日残りて昏るるに未だ遠し (藤沢周平) (戻る)
大晦日、激動の年も、我々のところでは、何もなかつたの如く、時は過ぎ去ろうとしている、食品売場では、売り込みに大声がかかっているが、普段と変わらない静かなこと。人々は襲いかかっている不況の嵐に、息をひそめているのか、時だけが、静かに過ぎ去る。
人は雰囲気、環境に振りまわされやすい、実体のない景気でも良いと言われれば、自分まで恩恵にあずかっている様な錯覚をする、何が起きるか分からない不安定な時代、政治や社会に不満をぶつけても仕方がない、自分の身は自分で守る基本だけは持っておきたい。
今年も終わり、この一年少し振り返り、反省してみたくなる、気のゆるみか、考えることが限られてきたことか、元来頑丈な体では無かったが、体調の悪い年ではあった、医者にも見放された、自分の気の持ち方ですと、頼るすべもない、自分自身で治さなくてはならない、これがいつまで続くのか、憂鬱な日はまだ続く。
新しい人との交際、これも出来上がっている組織の中に入って、その中で自分の存在を確立していくことの難しさ、やっと人の性格が分かってきた程度、そんなことでつい自然と寄り難くなることもあり時間もかかる、今迄の気心の知れた所に足が向く。家庭内の葛藤も、これも解決の見通しはない、これらはいずれも就業中にやや考えておかなくてはならないことで、やめてからの行動では遅い。この一年、いまだ「浪人修行中」行き先は険しい。
この日記もいつの間にか、一年半になろうとしている、これ程長く続くとは思っていなかったただ、一貫性のない、目的のないことで綴られている、これでいいのだろうか。
死んだ親父を思い出し、元々無口な人だったので、あまり話しこんだ事もなく、教えられた記憶もなく、怒られた事も少なく、それでも口に出さない分、より私ら子供達のことは心配していた様だった、自分も病気がちで、そのことにも苛立ちがあった様に思う。
私自身もその年頃になり、近年親父の気持ちが分かるようになってきている、ふとした仕草、口ぶりが、親に似ているなあと思う事も多くなってきて、一人苦笑いすることがある。
そんな事もあり、何か書き遺しておきたいと云ったことが動機の始まりだが、考え直さなくてはならないのか。
毎年のことだが、年末になると掃除だの、片付けだのと、おっくうな事が起きてくる、知らぬふりをして鈍感を決めこんでいても、黄色い声が飛んでくる、日頃、散らかしていて、その辺りに何でも積み上げている、ほとんど不必要な物、やはり整理をしなくてはならなくなる。
掃除は毎日している、特別にしなくてもよさそうなものだが、その時写真の整理がある、プリントした物も膨大な数、これもほとんど不用品、私はクラブの関係でフイルムもデジも2L判でプリントする、フイルムならフジのダイレクトで一枚240円もする、凡写真がもったいないことだ、これも趣味の経費と思わなくては仕方がない。来年は一足違う写真を撮りたいものだ。
年の瀬は、男にとっては一番いやな時期でもある。
年末寒波か、寒い日である、これでは外に出たくても出られない、女房のうるさそうな顔を見ながら本でも読んでいる、図書もこの時期借りる冊数も増え、たっぷり積み上げている、近年論語にも興味を引かれ、この日記にも度々引用させてもらっているが、その論語の下敷きと云える「儒教」にも感心が出てきた。私の浅い知識では、孔子の論語思想と一体化しているような気がする。年長者を尊び、家族、親族の絆が強い、その反面悪人は墓まで掘り起こしても許さないといった、宗教でもない、やはり思想だろうか、あまりにも私の薄い知識だ。
ある、司馬遼太郎の本に、日本では江戸初期、儒教としては取り入れられず、儒学として大いに広がったと書かれていた。そういえば江戸時代の学問はほとんど儒学である。
いま積み上げている本の中にその儒教の本が一冊混じっている、理解ができたら書いてみたい。
今年の漢字一字「変」それにしても、私にとっても、この一年を振り返ってみて、いままでになかった、変化の多い年だった。10年一日の如く、大きな変化もなく、黙々と働くのみ、それが退職となって、生活が一変した、新しいことにチャレンジ、再就職など全く考えず、気楽に暮らそうなどと、安易なことを考えたことが大間違い、予想しなかった訳でもないが、現実に突き落とされる。自然と体調も悪い、未だまだ先が見えていない、無欲と思っているのに、これも欲の表れか。今夜、写真クラブの例会がある、これは準備もしているので出かける、こんな小さな楽しみで充分でないのか。
味気ない、年末になっている、毎年この様なことだが今年は一層寒々とした感じがする、政府は来年度の予算案を発表したが、果たして年明けの国会攻防がいかに成るのか。
こんな時には国民は自己防衛で自分たちのことしか考えない、当然なことである、解雇者も今の状況ではすぐには職は見つからないであろう、政府や自冶体の救済も一時的で根本解決にはならない、ここで一次産業、帰農というのはどうであろうか、爺ちゃん、婆ちゃんの見捨てられた農家を、若い人材で蘇らせる、自給率が叫ばれているとき、これこそ一石二鳥ではないか。
それには、政治の力、それに改めて農政の長期計画が必要だ、場当たり的では誰もついては来てくれない。
ふと気が付くと、毎年、新聞販売所から配られている、高島易断所の暦が目に付いた、昔からこの暦は配られている、時代の先端のマスコミが今でも、古風な暦かと、おかしくなってくる、よく考えてみても、新聞社ほど時代遅れもないものだ、私らの若い時代から、販売方法も、報道の姿勢も、何ら変わりない、不安を煽る、毎日暗いことばかり、テレビでも同じだが、こんな時こそ明るいニユースを提供して世の中に希望を持たさなくてはならないのではないか。
どこの社も局も並えでは、うんざりする、マスコミの使命に正確に伝えることの必要性と同時にそれが、あまり偏った、時によりやらせの匂いもする報道のしかた。
暦の話に戻るが、気がつけば昨年も見ている、その時私の今年の運勢は●だった、いま頃思い出した、そんな年だったのかも、来年は△になっている、これもすぐ忘れるだろう。
「論語読みの論語知らず」と言う言葉がある、この言葉の意味、解釈が色々あり、難しいが、分かった様なつもりでも、分かっていない、人間みなこれに当てはまるのではなかろうか。
十人十色、人の考えはみな違う、そこでこの乱世の時代には、強いリーダーシップが必要に成ってくる、オタク系の麻生さんでは心もとない「変化」を求めるなら政権交代も一考。
知恵と勇気と行動、そしてそれを支える国民、福沢諭吉の「国を支えて、国に頼らず」の言葉が今こそ求められる時ではなかろうか。
景気の悪化、不況とは海外からの要因も含め、みなが物を買わなくなることにある、そこで企業は生産調整、雇用調整と云った筋書きになる、結局物を買わないことに現因がある、好景気の時は物がどんどん売れる、生産を増やす、それにより雇用も増える、世界中この流れは変わらない、不況の時ほど消費をすることに限る、経済の立ち直りも早い、日本は特に貯蓄の多い国と云う、だから国は国債(借金)をジャブジャブ発行して、財政が赤字でも国は持つ、そんな幻の国債を買うより、消費に使えば、景気は一揆に持ち直す。
この事を皆が分かっていながら、政治も国民も愚かなことである、貧困者に給付金を配るのは結構なことだが、もっと消費をしなさい、それでなければ国が滅びますよと言う、政治家も評論家もいない、理屈と批判ばかりでは、どうにもならない。
我が家は貧乏人育ちで始末屋だが、今年は不思議と随分物を買った、デジカメに始まり、パソコン、クーラー、テレビ、レンジ、おまけに高価な仏壇まで、こんなことも珍しい、来年はこの反動で何も買わなくなるのか、それでは、景気も立ち直らない。
気分爽快など求める方が無理なこと、これが普通だと思えば気も落ち着く、これからは、こんなものだろう、少しぐらいの不調は気にしないで、それには今一番感心の深い写真を撮りに行くこと、凡写真でもシャッターを切っている時は物事を忘れる、ただ材料の乏しい時期ではある、行動範囲も狭い、それでも、それを探しながら撮り歩くのもまた楽しい。
世間の急激な景気の悪化も、雇用問題も、金融危機も、まるで遠い他人ごと、何の変化もない、これが会社時代なら大変なこと、よかったこともある。
時代に取り残された感じもするが、年配者は誰もみな同じ様な者、こんな時代を思うと、働き盛りの人は大変だ、僅かな年金暮らしもまた楽しいかな。
最近とみに、気持ちが弱気になってきている、ウオーキング会、本年最後の行事、パスしてしまった、これは皆に付いていけないと言うより、気分が乗らなかった。
これではだめだ、気力で出し、生駒山に上がってきた、晴天で気持ちは良い、木々の葉はほとんど落ち、下界の見渡しも良い、人もまばらで、ゆっくりマイペース、慣れた道を一回り、最低これだけは、こなさなくては。
誘ってもらって、日頃のメンバーの飲み会(忘年会)に出たが、年代が同じと云うこともあり、どうしても古い話に尽きる、将来の話などあろうはずもない、ただ声を上げて騒ぐだけの楽しみ。
その話の中で、古る女房のうるさいこと、小言の多いこと、これはどこも同じ、女房からすれば、我々行き場の失った者が、近づいてきた煩わしさに対する、はけぐちか。
女房の気持ちも分からなくもないが、長年働いてきた男としては、たまったものではない。そこで共存とはいかないものかと、考えてみて、これは家事もしっかり手伝い、自分の事は自分でする、結局女房に頼らず、機嫌を取りながら暮らしていく、侘しい、情けない人生になる、ここで爆発してしまえば永遠に解決しない。それに問題も残る、前項のことが女房の意に沿っているかということである、沿わないことも多々ある、やり方が悪いの、それは間違いのと、これまたうるさいこと、これからも問題含みで暮らすことになる。
“そんなはずではなかったのに”とは思っていない、予期はしていた、予期していた以上だ、何が? 家庭の中がである、男50年間外で働いていると、家庭に戻っても、居場所がない、よく聞く話ではある、つい愚痴になってしまった。
こんな時は外に出て行くことに限るが、今日のように暖かい日は良いが、寒い日もある、雨の日もある、毎日とはいかない、これも想定内だが体調も心の病も重く、押しかぶさっている。
これは考えることが少なくなって、余計なことばかり考えるからか、ここは先日の鈍感力で行かなくては、鈍感に、鷹揚にと。
人の花は赤い、で私らの年頃の人を見ていると、元気ではつらつと活躍している様に見えるが、分からないだけで、いざ話してみると、ああだ、こうだと、どこかに苦しみを持っていることがある、しかしそんな人でも暗いことを考えないで、無頓着なほど明るく、先のことなど深刻に考えない。こんな人ほど余生を元気に楽しく暮らせるのかも知れない、我々の年代では、そんなに大きな、希望も夢もあるはずがない、今日一日無事で過ごせたら良し、明日の事はまた明日、成るように成るだろう、することもしないで、日々衰えて行くことの愚かさ。
これも偶然に図書で、文庫、佐高信の「毒言毒語」を借りた、佐高信、この評論家、あらゆる人を批判することに存在がある、沢山の著書はどれも、これもみな、批判することに徹している、彼の評価する人は、作家の今は亡き城山三郎、藤沢周三ぐらいしか知らない、彼の人生としてはさぞかし痛快であろう。彼の批判は厳しい、バカ呼ばわりしているが、それは良いとしても、自分をどの様に評価しているのか、聞きたいが、そのことに一字、一句も書かれたことを読んだことがない、大いなる思想家であろうか、思想家なら、確たる思想を語らなくてはならない、人の欠点、批判は簡単、世の中綺麗ごとだけでは、やってはいけない。
これが商売だと思えば、文句も付けられないが、あまり度が過ぎると、自分の人生、生き方にも関わって来るが、この人はそんなことは全く考えていないようだ。
図書館で何気なく本棚を探していると、06年から大ベストセラーになった、坂東真理子さんの「女性の品格」が目に付いた、この本早くから長くヒットしていたことは知っているが、女性向けの本だろうと、気にかけていなかったが、いま頃改めて興味が沸いてきた。
ふと他の本と一緒に借りて読んでみが、果たして「品格」女性を対象に書かれてはいるが、これは男性にも当てはまる、マナー、言葉と話し方、装い、暮らし、人間関係、行動、生き方、これらの品格を説いているが、当然、普通のことが書かれているのに、現状を見てみると、これらの当たり前の事が出来ている人などいるのだろうか、マナーのなさ、ぞんざいな話し方、どんな着方も個性的、秩序のない暮らし方、希薄な人間関係、自分勝手な暮らし方、品格ある生き方など考えたこともない等々、坂東さんの訴えとは反対の方向ばかりになっている。
こんな状況を考えて、著者もあえて書いたのであろうが、この本が大勢の人に読まれる、現在の“おかしさ”これも出来ないことの憧れなのであろうか。
国でも、ご近所でも、お隣は案外仲が悪いものだ、利害関係がからむのでどうしても対立が起きる、日本の国でも、北朝鮮はもとより、韓国、中国、ロシア、いつでも問題をはらんでいる、これは他の国を見ても同じで、領土問題、これが一番の難問、おそらく永久に解決しないであろう、日本の様にはっきりしている島国でもそうだから、境界の接している国はなお複雑だ。
お隣でも、壁一枚で接している時などは一層疎ましい、また土地でも境界の煩わしさには、うんざりする。家庭でも同じことが云える、夫婦があまり接近していると、争いの種が増える、定年男性の、女房に濡れ落ち葉などとんでもないことだ。何事も少し距離を保とう
鈍感と言われると、鈍くて、もの分かりが遅い、と云った意味で、若い人には特にいい感じを受けないが、この「鈍感」生きて行く知恵として大事なことである。
昨年、渡辺淳一の著書「鈍感力」がヒットしたが、私も当時読んでいる、鈍感人ほど世渡り上手なことはない、反対言葉の「敏感」今の世の中、何にでも敏感に反応していれば体が持たない、鈍感力の著者も、鈍感の良さ、必要性をるる説いていたが、最もなことに思える。
鈍感であれば、争いごとが起きない、健康にも重要らしい、家庭内では鈍感に限る、少々バカにされても、平和は保てる、私などは特にこの鈍感にならなくてはいけない。
「人間すべて鈍感で行こう」と叫びたいぐらいだ、ただ政治家と企業経営者は鈍感では困る、国が滅びる。
今日、ウオーキング会の山の辺、桜井〜天理16k行程、行く予定にはしていたが、事情で欠席した、その変わりにと、生駒山を今回はコースを鳴川峠越えに歩いた、落葉が盛ん、道が落ち葉に埋もれて、消えている、雪の時にもこんな事があった、行きなれないコースに入って、道を間違った。目当ての所に出るのに戸惑ってしまった、慣れた所でもこんな事がある、地方でも裏山で迷ったと云うことをよく聞く話、昨夜の雨で落ち葉が道を隠していた。
予定通りには下りてきたが、これからしばらくは、落ち葉を踏みしめて歩くことになる。
随分以前に、或る小説を読んだことを思い出した、平凡な中年の男性が定年で退職した時、突如として失踪、蒸発した、家族は遺留品を目当てに探すといった筋書きだったような気がする。
私もその当時から、消えて、世間の煩わしさ、家庭の疎ましさから逃れて、地方の小さな町にひっそり暮らせたら、どんなに良いものかと、漠然と憧れたこともあったが、当時は社会的にもそんな事が出来るはずがない、いまなら出来る、と思っても、今度は体力、気力的に、ましてや行き先の充てもない、食事すら自分で作れない、結局夢のような幻想にすぎない。
この男の幻想、色々ある、例えば昔の男性の如くお父さんは家の大黒柱ですよと云った男の威厳、これも夢物語、現実に引き戻されて、台所でサラ洗いでもしている始末。
ちなみに小説の男性は、女との道行だった、これも夢のまた夢。
人の心ほど揺れ動くものはない、私も歳でもあり、寛容で、ゆったりした気持で過ごそうと思っているが、少ない余生を、偽りの人生でいかなくてはならないかと、疑問が沸いてくる、それなら好きなことをして、好きなことを言っていればいいかと云うとそうもいかない。
第一それだけのエネルギーがない、結局、心をだましつつ、時には忍耐、時には破裂しながら暮らして行くことになる。人間皆そんなものなのだろう。
当マンション恒例の、餅つき大会の日である、今年からは役員も外れて気楽なお客でのぞいてみた、役員はこれも大変な準備と作業だ、苦労は昨年まで経験している。
今年は全員新しい顔ぶれなので、不慣れなところもあるが、仕方がないこともある、それと昨夜これも恒例になりつつある、前役員の親睦会の少し早いが忘年会をした、この会いつも出席率が良く今回も7名全員参加、場所を近くにすることもあり、いつも遅くまで賑わう。
餅つき会の忘年会のと云うと、いかにも年末が近づいた感じがするが、今年はひと際厳しい歳の瀬になるのであろう。
京都の城陽市に住む叔父の家を訪ねた、亡き母の弟で、母達の母親(祖母)が若くして亡くなりこの弟が3歳だったので私の母が、親代わりで育てたらしい、そんなこともあり叔父はひと際母には恩義を感じていた、その叔父も80歳を早く過ぎ、最近は病気勝で衰えている、それでも私がゆくと、昔の話に花が咲き楽しく語っていた、そこに近くに住む後一人の叔母の子供(従妹)達が来て、思わぬ形で賑わった、叔母も痴呆症介護生活で現在の世相を映している。
面白いもので、語らいが古い話ばかりになり、その昔の貧しく、苦しいことを、いま話すと、さも懐かしく、楽しかった如く大笑いで話している。その昔と現在のギャップの大きいこと。
現在の豊かさが人間にとって幸せなことなのか、苦しさを積み上げてきてこそ、幸せが実感できる様に思える。
秋日和が続いている、この日和とは裏腹に報道のニユースに明るい話は聞かない、消費不況で何千人、何万人のリストラが行われるだろうと云うことも、不安をあおる、我々番外の人間はただ静かに、たんたんと暮らしていればいいのだが、それがそうもいかない、健康のこと、日々の過ごし方、家庭内の葛藤、人間一生「悩める人」である。
人は勝手な者でどんな好きなことでも、それが毎日が日曜日となると、楽しくもなく続けられないことも有る、山登りでも毎日来ている人が沢山いるが、習慣、健康のためなのだが、次の休みに出かけようと思うから、また楽しいことであった。
迷走首相、麻生さん、悪い時に立った者だ、あの時今の予想はやや付いていたはず、そして選挙の時期も逃している、負けると分かっている時に選挙をするバカはいないなどと云った、自民党の政権のしがみ付きにほかならない、民主党がどんな政治をしてくれるか分からないが、政権を失ってでも選挙はするべきだった、自民党しか国を守って行くことが出来ないなど言ったことは大きな驕りだ。論語「命を知らざれば以て君子たること無きなり」(君子たるものは天命と礼と人のことばをよく知らなくてはならない)
世界中が経済不況に入ってきている、それだけ、アメリカの影響が大きかったと云う事になる、いかにアメリカの消費景気に引っぱられ他の国がそれに頼っていたかと云うことだ。
そのアメリカ扱けたら、皆扱けた、日本などでもこれ以上車の必要はない、私など年配だがここ数年車なしで、なんの不便もしていない。それでも結局アメリカの自動車業界ビックスリーなど、倒産したら大変なことになりますよと云った雇用を人質に取っての脅しだ。
厳しい事でも、物事片方に振れると、とことん行く、そして行き着くところまで行けば、その反動が必ず起こる、振り落とされるか、持ちこたえられるかだ。
師走に入って、今年もあと1月、この時期私の様な身分でも、あちこちから、忘年会やら、ちょっと飲み会をするからとかで、連絡をもらう、呑み助でもないのに、忘れ去られていないと云うことは、有難い事である。できるだけ参加しようと思っている。
良いことにはそれらは全てメンバーの違う会と云うことで、私らの様な人間は色々な人と関係を持つと云う事はそれだけ、世間から閉ざされないことばかりでなく、情報、認識、それと何より元気をもらえると云うことになる。早速近々にマンションの旧役員会の飲み会がある。
12月の撮影会の予定を最後の紅葉の名残でもあり、1週間早め今日に決まった、奈良公園、私はこの秋2回行っているので、見当も付いているので有利ではあるが、こればかりは分からない、撮影会の作品が課題部門に出せる。
広い公園内見落としもあるし、変化もある、今年の紅葉は平均して良かったが、今は終盤に掛っている、どれほどの物に出来上がったかは、例会の皆の結果で決まる。
以前の自分勝手に撮っていた時は、深くも考えず、ただ自分の好みで撮っていた、これでは何年しても進歩はしないし、自分の殻から脱しなくてはならない、早く最近撮り方が変わってきたなあと言われなくてはならない。
インドの同時テロ事件、以前からのテロ事件を思い出しても、ほとんど、宗教がらみ、宗教抗争である、先にも私が述べたように「宗教も所詮人間が創ったもの」幸せになりたいがための、心のよりどころだったと思うが、そうではなかったのであろうか。
今や、他の思想は許せないとした、一つの武力になっている、共存ではいけないものだろうか、不思議でならない。しかし考えてみれば、日常社会、家族でも、自分の考えが絶対で、お前の意見は間違っている、許せないと云った事が、満ち溢れている、それを理性で抑えているだけで、そうした考えが集団になれば、或る時爆発する。元々話し合いで解決などは出来ないことである。
人間とはそれほど、愚かで、自尊心が強く、心に柔軟性がない者なのだろうか、よく、どっちに付かずでバカにされる事があるが、そう右左をはっきりさせなくてはならないことばかりではない。
新聞のどこを探しても明るい話など何所にもない、暗い話ばかりで埋められている、何時からこんなことになったのか、経済問題ばかりではない、理由の分からない事件、そして恐ろしいのは、こんな事が連鎖する。人間の心が荒廃している、ヤケになるのか、経済環境など今がほんの入口でいつ抜け出せるか先が見えていない。長い目で見てみると、何時の時代でもこんな事はあった、それを人は克服してきている。
麻生首相、今回の給付金問題、一見バラマキ政策の様な気がするが、塩野七生さんの書によると、初期の古代ローマ皇帝の時代にも就任の時には庶民に金品をばらまいている、しかしこれはあくまで私財であるらしい。現在のおかしさは貰って、文句を言う時代である。
毎日が楽しい、気分の良い日ばかりではない、人の考え、性格は十人、十色、これは家族でも同じ、この時代家庭は女房の天下となる、それで結構、我々男はそれに従っておればよい、しかし、時として意見の相違、論争が起きる、普段何事もなかった事が、ある日突然気分の爆発となって現れる、近頃もそんな事が起き、口論では負かされてしまうので、いい歳をしてその辺りの物を投げつけてやった。息子が居ると云う事を考量の上の行動、まだ心に余裕があったのである。
夫婦喧嘩は犬も食わない、ということだが、息子にすれば取り敢えず、おさめなくてはならない、息子の顔を立てて一件、落着、これも計算済み、それでも問題の解決にはなっていない。
女が強くなっている時代、それで良いが、男にもメンツがある、これからもいつ爆発の起こすかも分からないが、「休火山」でいようと思っている。
今日、滋賀県の北部までクラブの有志で撮影に行く予定だったが、この地方の紅葉が既に遅いのではないかと云うことと、都合が悪いという人が出てきて急遽中止になった。
残念だが次の機会を待つことになる。それでも天気も良いし、それなりに準備もしていたので、一人で京都、嵐山に出かけた、これが今年の最後の紅葉狩りになるかも知れない、この辺りはいまが一番の見頃時である、天竜寺ここが紅葉の名所、そこから、歩いて、歩いて嵯峨野から奥嵯峨野、昼時も忘れて、名所を訪ね廻った。奥嵯峨野の清滝街道添いに、観光客の訪れない、私の隠し名所がある、護法堂弁天、ここの一本の大木が見事、人影のない静かな場所で、嵯峨野にもこんな所がある、どこでも、こんな所を探すのが一番のこつになる。下の最初の二題がその場所
今頃のなると、年賀状の心配をしなくてはならない、今年は喪中で、喪中ハガキになる、早くしなくてはならない、多くの数でもないのに、無精者の私は毎年おっくうなことである、その為か出すところも減ってきて、その分だけ来る数も少なくなる、その内欠礼になってしまうかも知れない、そしてこの人、生きているのか、死んでいるのか、分からなくなってしまうのであろう。
そう云えば、結構な年配者の方でも貰っている人がいる、これは私はまだ元気ですよ、といったメッセイジなのだろう。
毎年この時期になると、地方の知り合いから「渋柿」を送ってもらう、粒の大きな品物100個位、この始末に大変手間が掛かる。それでも当家の好きなことでもあり、早速作業にかかる、むいて紐でするし、干す、ベランダ一杯になってしまう、他の少々の干すのを我慢して柿干しを優先させる、うまくいけば、二週間ぐらいで、美味しい干し柿になる。
例年の経験もあり、おおよそのことは分かる、冷たい風が吹くことが条件にあう、町中では環境も悪いが、近頃では失敗も少ない。出来上がると、これがまた甘い、これほどの数いっぺんには食べられないので、冷凍にもしておく、これで年明け迄でも充分保存しておける。
天気運の良い時は、行動しなくてはならない、この秋二度目の奈良に走った、いまが見頃、見事に紅葉していた、どちらを向いても絵になる、一般的な写真にはなる、ところが、それが芸術的な写真に成るかと言えばそれは別問題で、むしろ成らない、そこが写真の面白さ難しさである。
私ら凡人は美しい光景のみに引かれてしまう、その中のどこを切り取るかで、良し悪しは決まる、それと写真は「光と影」そのため朝夕が勝負どきでもある。
一足早く冬が来たような気候である、日本人はよくよく天気予報好きと思われる、毎日のテレビでも、これでもか、これでもかと云うほど、天気情報が流されている、一つの番組である。
その情報の番組の中で、いまなら紅葉の見ごろ、名所なども紹介してくれている、これを頼りに動いたことも多々あった、それでも外れもある。
今年は良いような情報をもらっているが、こんな時に限り天気まんが悪かったり、都合が悪かったりで動けないこともある。旅行でも何でも、これはあくまで、その時の運に掛っている。
その幸運だが「一期一絵」この時しか巡り当たらないと思わなくてはならない。
思わぬ人から、母が亡くなったことを聞き便りとご香前を頂いた、昔の想い出が書かれていた。当家の古い縁者で、何より子供の頃より、兄と慕っていた人である、それが遠く離れたこともあり、また歳月と共に、時代と共に、縁が薄れてきていた、その昔からのことが蘇ってくる、兄ちゃん、兄ちゃんと、私が付きまとい、その人も**ちゃん、**ちゃんと可愛がってくれた。
今頃になると、そんな、たわいない昔の古き良き時代が思い出され、それがまた懐かしさで、たまらなく胸にしみてくる、これもお互いに歳をとったことにほかならない。
よくよくウオーキング会、天気に恵まれず、月3回の予定が先月も今月も1回ずつしか決行されなかった、その1回の今日も時雨れ模様、肌寒いなか、予定通り無事終えた。
大和三山巡り、耳成山、香具山、畝傍山、三山は遠くから見ていると美しく、神秘的だが、中に入って見ると、殺伐としていて、展望も少なく、おそらく人の手をできるだけ入れず、自然のままにしているのかも知れない、山は古く昔から修行の場、信仰のそのものであった、したがって山は御神体なのである。畝傍山などは、橿原神宮の中にある、畝傍山そのものが橿原神宮の御神体なのかも知れない。三輪明神を考えてみても三輪山が御神体なのである。それほど山を大切に崇めてきたと云うことになる。 「大和には群山あれど、とりよろう天の香久山」
その山を我々現代人が憩いの場として利用させてもらっている。
仏壇が届いて初めてのお寺さんに参ってもらった、いい歳をして、仏壇守をしていなかったのでその作法を知らない、幸いにもこの宗派(浄土真宗)おおらかなところがあり、小さな間違いは許してもらえる、それでも最低限の作法は必要だ、以後毎月のお参りは続く、悪いこと乍ら、おっくうな事が一つ増えた。
日本人ほど、宗教に無頓着、関心の薄さの多い国はないだろう、宗教が生活の一環、または人生そのものと云った人が世界には多い、所詮、宗教も人が作ったもの、その宗教に生かさる人、翻弄される人、触らぬ神に祟りなし、などの言葉もあるが、知らないことが良いこともある。
麻生首相、アメリカの金融サミットで努力しただろうが、その前国内の給付金配布を決めて、渡米したが、その給付金今日の討論でも知識人からも大変な不人気、貴重な財源を使うのに、これ程の批判を受け、バラマキ、選挙目当てと決めつけられては、麻生さんも浮かばれないだろう。
経済刺激策、貧困者援助が目的だろうが、このままでは効果も薄い、私自身もこの時代、財源はいくらでも使える所はあるはず、それを優先順位となるとまた議論が起こる。
何をするにも、しないにも批判は付きもの、混乱の時代、環境、医療、教育、経済不況等々、予算の入り用にはきりがない、消費税上げも目前に迫っている。
古い話になる、私がまだ結婚する前のこと、或るお婆さんに「嫁とりは間違えば、一生の不作になりまっせ、よく考えなはれや」と言われたことを今でも覚えている。
その不作だったのか、そうでもなかったのかは、いまもって判断がつかない、元々荒地だったのか、耕しかたが悪いのか、人間関係の複雑さはジャッジのしようがない。
こんなことを突然話しだしたのは、知人夫婦が別居をしていると、別の知人から聞いたからである、我々年代では離婚とまでは進められないのだろうが、しかし元には戻れないだろう。
夫婦生活は忍耐だ、とはよく言ったもので、その忍耐の出来ない者が離婚で、この方がさっぱりして良いのかも知れないが、歳を取るとそうもいかない。
風景写真には、大きな風景と小さな風景がある、富士山をバックに桜を撮るなどは、大きな風景になる、落ち葉一枚でも絵になる、これは小さな風景に当たる、大きな風景は写真の醍醐味、誰もが憧れる、しかし我々の歳になると無理が伴う、そこで路辺でも見つけられる小さな風景を探す、その気になれば見つけられない事もない。
たえず注意がいる、感性も必要、なにより小さなことにも関心を引くことにある、とは言え中々巡り当たるものでもない、行動することが一番の早道、好きこそできることでもある。
今日、八尾高安、神立を行動していると、私があまりにも熱心にその小さな風景を追いかけているのを見て、八尾市の歴史遺産シンポジウム会の人が寄ってきて話しかけてきた、この辺りのことをしばらく話して、帰りにその人の作品、ひととせの表情「高安の里」の写真集を貰った。
いま、手元にプロの写真集が数10冊残っている、他の本はほとんど処分してしまったが、これらの本は大事そうに残している、写真の本は紙もアート紙で重く、買値も高い、見飽きているが処分が出来ない、ところが今日旧い知人の家に久し振りに寄ってみた、ここの主人2年前に亡くなったのだが、写真好きで、沢山の写真集を残している、処分しようと思っているのですが、貰ってもらえませんか、と言う言葉に二つ返事で貰ってしまった。
重くて嵩がたかい、自転車に積めるだけ積んだ、その道の人には高価な物ではある。それでなくても狭い家に、さあ大変、置く場所がない、取りあえず積んでおいて都合で仲間の好きな人にもらって貰うことにする。
ちょっと儲けた話だ、宝くじが当たったことではない、定額給付金がもらえることが決まったことでもない、昔、銀塩カメラに凝っていた時、苦労して高価な交換レンズを買って持っていた、高級で今では数少ない珍品である、それが、ここ10年程、ほとんど使わず、宝の持ち腐れになっていた、あまり深くも考えもせず飾っていただけ、使うこともなく、もったいないこと、それを今回中古品で売りに出した、買値から考えても、いまのデジタル時代を思っても、私の概算はこれ位かと計算は立てていたが、以外に思いより3倍の値段が付いた。
やはり、こんな時代でも中古でも逸品にはそれなりの価値がある、これで欲しいと思っていたデジタル用の望遠系レンズが1本充分買える、その内このレンズに変わる日は近い。
新しい仏壇が届いた、何でも新しい品物は気持ち良いもので家中が明るくなった様な気がする、特に仏さんのようなものは、なお一層清々しく感じられる。
しかしこの仏さん、私のような者にかかれば「仏創って魂入れず」を地で行くようなものになるやも知れない、元来の不信心者、親の命日すら忘れているようなことでは、今後が思いやられる、月参りのお寺さんも来てくれることでもあり、また先ごろ古い仏壇を整理していた時、仏教聖典などと云ったお寺さんから頂いた本が幾冊か出てきたので、この本でも読んで少しは心入れ替えられるか、さぞや浄土の彼方から、こちらを見られていることであろう。
暇なようで、いろんなことに気持ちが引かれていると、山歩きもご無沙汰になる、また生駒山に登って来ようと、いつもの枚岡神社から入った、いま、七五三の時期で沢山着飾った、可愛い
子供が親に手を引かれて、お参りにきている、最近は流行か多くなったような気がする。
例の通り、ひと周り歩いて降りてきたが、山も所々で色づき始めている、これからは行くたびに景色が変わってゆく。夕方からは今日までの文化祭の後始末の用事がある、時間を合わせて会場に寄る、仲間も揃ってきていた、時間と共に一斉に片付け元の状態に戻すが、大勢なので思いより早く済んだ、終了後、反省会口実の喫茶店に行き、よもや話し、時期の良い今月有志で紅葉の撮影に行こうと話がまとまり、少し足を延ばしたところに決定、まとまりも早い、こんな機会に一緒させてもらうのがチャンス、参加することにした。
冷たい秋雨が降り続いている、予定なら今日はウオーキングの日程になっていたが、折悪しく10月2回、そしてこの11月始めの今回も雨で、中止になっている、月3回の予定が組まれているが、この様なことは珍しい、自然には勝てないのだろう。
まさに季節も絶好の時期、外出の機会が多い中こんな日もある、静かに本でも読んで暮らすのも良い、本から離れていたわけではない、それなりの時間で読んでいる、今日は本のことを話したくなってきた、歳を重ねるごとに目も衰え、今迄のようなわけにもいかない、それでも、それなりに本は手元からは離せない、最近は長編を読むのが疲れる、新書、短編、コラム等が多い、それが現在、立松和平氏の「道元禅師」上、下、1200頁からなる大長編、今まだ下巻の半分までしか読んでいない、禅坐の道元、永平寺を開いた開祖だ、鎌倉初期、道元は摂政関白家に生まれ関白にもなれたであろうに、仏の世界に入った、鎌倉時代は佛教が花開いた時代でもある。
つらつら、この本のことを話していれば、止めどもない、私は宗教のことに感心が薄いが、道元を含め昔の宗教家、空海等には人間としての興味は湧く。
11/7(金)しばらく、政治、経済に目をそむけていた、経済の先行きの深刻さ、麻生内閣も苦慮に追い込まれている、その中アメリカでは新大統領が決まり、日本でも解散含みの、これから益々襲ってくる経済危機対策にやっき、半分死に体の自民にどこまで解散引き伸ばしと、救済対策に力が入れられるのか。
そこで打ち出した、各家庭に一律配布の給付金、選挙対策とは考えたくない、あくまで、これから冷え込むであろう消費拡大の刺激策なのだが、これを、「あぶく銭」と使ってしまうことに効果が出る、そんな人もいれば、タンス預金に入る人もいる、果たして効果のほどは?
ここは政治家も国民も、歯を食いしばっても耐えなくてはならない時ではないか、国の心細いふところから出る貴重な財源、無駄にならないことを祈る。
11/6(木)
この、8日(土)9日(日)市民文化祭が行われる、愛好者の、絵画、書道、服飾等々、そしてその中に写真も含まれる、その準備の設営に出された、今回はお付き合い程度で一人一点、それ程力も入っていない。メーインはあくまで、来年3月の我らのクラブ展覧会で3〜4点、見栄えのある作品がそろえねばならない、写真展となると、そこには当然何らかの感性がいる。
私はいつも話すように、風景を絵葉書的に撮ってしまう、これでは芸術性には欠ける、プレッシャがかかるのかも知れない。
11/5(水)
急に思いたって奈良公園まで出かけた、以前は毎週でも行って写真を撮っていたものです、紅葉の時期には早いが、下見程度に考えてのぞいてみたが、やはり、私のように、美しい風景を撮ろうとすることが無理になってきている、随分光景、環境が変わってきている、ただ最近は私も見る目が変わってきて、ちっちゃな被写体を探す、私は主に人の多い観光スボットは避ける、周辺を廻る、そこになんでもない光景を見つける。
いま奈良は観光シーズン、大勢の人で沸き返っている、しばらくすると紅葉の季節、あと一、二度出かけるつもりだ。
11/4(火)
満中陰もすんで、仏壇の移動も済ませると、ホットした反面、親との別れは当然ながら、兄妹とも縁まで薄れてくるのかと思うとき、親はそれがまともな状態ではないにしろ、それで兄妹の絆を引きつけていたのである、その絆も薄れてくるのかと思うとき、人生の侘しさ、淋しさが思い出されてくるのは、私自身が歳を重ねてきたからにほかならない。
時代は家族主義などと云われても、その家族すら気持ちの通わないことが多い世の中で、産まれす来るのも一人、静かに世を去っていくのも一人、力強く一人で生きていくのが理想でしょうが、人間所詮一人では生きられないのではある。
11/3(月)
今月の撮影会が、東大阪国際交流フェステイバル、近場の布施駅近く、民族衣装の踊り、パレード、やはり朝鮮、韓国系が多い、被写体はスナップが主なるものになる。
昼からは自由行動で、私は心斎橋の写真展を観に回り、道頓堀界隈をスナップして歩いた。これでも結構ものになる。
11/1(土)
月日を過ぎるのは早いもの、母の満中陰の日になりました、法要も終わり、納骨も無事済ませました、私のような歳になって来ると、親の見送りが大きな仕事として、肩の荷に掛っていたことでした、悲しい、寂しいと思うより、正直なところ、やれやれと云ったところです。
これで世代も変わり、私自身がこのような形で子供に面倒をかけるのかと思うと、順送りとは申せ、何か侘しい、やるせない気持ちにすらなってきます。
とはいえ、できるだけ元気で親の威厳も発揮し、子供たちにも教えの一つも残してやり、意見を吐いていることが、子孝行になるのだろうと、時には威張って強がりも言っていることです。
10/30(木)
若い時は大阪市内でもよく車で走り回っていたが、歳を重ねるごとにその機会が薄れてきていた、昔はそれ程でもなかったのに、近年は街の移り変わりが激しい、10 年も寄り付かなかったらすっかり街が変貌している、この角にこんな店屋があったのになどと思っていたら、コンビニに変わっていたり、マンションが建っていたりと、付近全体が変わってしまっている所すらある。
活性化を考えれば当然その方がいい良いのだが、10 年一日のごとく、何も替わっていないく、こんな所を見ていると懐かしさすら覚える、しかし我々古い者が懐かしがっている様では街は持たない、ここにも格差ができているのか。
10/29(水)
『優柔不断』この言葉はあまり良い意味には捉えられていない、決断力のない者、白黒のはっきりしない者等、どっちもつかずの人間と思われている。
私も家庭のことでは、優柔不断で通している、ですから何か言われても、いつでもハイハイと生返事の相づちをうっているので、後でいつも小言を言われている。
しかし「優柔不断のすすめ」と云った本もあった様な気がするが、時には良いのではないか、いつも物事はっきり決着をつけなくてはいけない事でもない、家庭円満の秘訣でもある。
それでも政治家の優柔不断は買えないが、のらりくらりも戦術の一つなのかも知れない。
10/28(火)
私のように宗教に関心の薄い者でも、親が亡くなると最低限のしきたりはしなくてはならない、七日法要の、今日はその六七日、これで最後の49日法要を務めれば一応切りあがる、こうして時は足早に過ぎ去っていく、そして「去る者日々に疎し」と云うことになる。
生きとしいけるもの、苦労、心配ごとの種は尽きない、先日「無常」という言葉を使ったが、現世におけるすべてのものがすみやかに移り変わってゆく、これを考えると、幸も不幸も、いささかもとどまっていない、移り変っていく、先のことを悲観することもなく、また現状の環境に浸っている訳にもいかない。
10/26(日)
東大阪市恒例の市民健康祭り、あいにくの雨模様でもあったが、健康志向でもあり盛況、例年通り体力測定等々回ってみたが、ほとんど昨年と変わらず、弱いところは今でも弱い、我々の歳になれば変わらずが、良しと思わなくてはならない。
この日不愉快なトラブルが起きた、つい写真が好きで会場光景を撮っていたところ、ある催しの子供さんを写していたところ、そのお母さんからクレームがついた、今迄にも随分この手の写真は撮ってきたが、やはり時代だ、こんなことが起きることもある、やはり気をつけなくてはならない。写させて下さいと頼めば済むことだが、そうすると一瞬のチャンスを逃がす、これも気を使う難しい時代だ。
10/25(土)
早いもので、母親の49日が近付いてきた、ここで、ちょっとした後始末が残った、両親が亡くなったあと、長男として当然のお仏壇の引き継ぎ、引き取りをしなくてはならない、その時古い仏壇をクリーニングで頼もうとしたところ、新しく買うほど高くつきますよ、と言われ、それならこの機会に新しいのを買おうと云うことで仏壇屋さんに足を運ぶことになった。
こんな買い物一生のうちで、あるか無いか、どこの店が良いかすら、わからない、それでもどうにか決めてまず一安心、いずれ自分もここで祀られることになるのだろう。
10/23(木)
今朝の新聞に、麻生首相が毎夜高級ホテルで会食しているとの事で、記者団の非難をあび、遣り取りが出ていたが、麻生さんは首相になる前からの楽しみらしく、これについては野党からも現在の経済情勢からしても、庶民の感覚にそぐわないとの非難、国民が苦しい時は苦しい顔をしているものだそうだ。
昔、数々の企業の社長を務め、日本経団連会長、行政改革の、土光敏夫氏「メザシの土光」と言われ、質素な生活で評判があった、しかしそれはその人の性格で、この事が評価されるものではなく、あくまで経営手腕、増税なき財政再建の行革に尽力を尽くしたことにある。
オオカミ(不況)が来る、と怯えて、首相までが苦しい顔をして怯えて首を竦めている方がおかしい。麻生さん幸いに資産家だ、ポケットマネーで大いに金を落としてもらえばいいし、他の資産家たちもこんな時ジャブジャブ金を使って少しでも経済効果を上げてほしい。
国民感覚には合わないだろうが、所詮、誰も身の丈そうの生活をすればいいのであって、庶民と同じレベルで計ることがナンセンス、ようは、間違いのない政治をしてもらうことに尽きる。
10/22(水)
秋晴れの日が続いたが、雨天回りになってきた、それでも予定通り大阪市内まで出かけた、あちら、こちら寄りたい所があり寄って見た、まだ以前の業界の匂いが消えないのか、自然とその様な関係になるし興味も湧く、悪いニュースを聞いた、業界最大手が倒れた、被害に合ったとこ、無かったとこ話がもちきり、この時代どこが潰れてもおかしくないが、この会社は以前から噂はあった、あったが最大手だけに判断に苦慮する、被害も大きい。
私たちの会社も続けていれば、巻き込まれたことになる、我々中小企業で長く取引をしていれば、噂が出て危ないと思っていても、今時どこの会社も良い話などない、引き時は難しい、結局最悪のシナリオを招くことになる。
10/21(火)
ある人の写真展覧会の案内が来ていたので、大阪市内まで出て、都合で知り合いを1〜2軒寄ってみようかと思っていたところ、予定が変わった、別の人から明日大阪で会いたいとのこと、それなら今日の予定を明日にすれば同時に済ませて好都合、急ぐことでもない。
ところが、奇妙なことに今日一日が気分的にぽっかり空いて手持ちぶさた、読書の季節好きな本でも読んで過ごしたらと思っても落ち着かない、当てもなく外をブラブラ歩き出したら、万悪く自治会長にバッタリ、この人に会えば言われることが分かっている、老人会の入会、そんな歳でもあるのだ、適当に相槌を打って別れたが、今しばらく一人で勝手なことをしていたいが、これもある時期に決断を迫られる日が来るのかも。
10/20(月)
『無常』という言葉がある「現世におけるすべてのものがすみやかに移り変わって、しばしも同じ状態にとどまらない、人の世のはかなさ」これだけの意味が含まれている。
人は皆無常の中で生きている、少し何かが起きたからと言って、天地がひっくり返ったわけではない、総選挙がいつになろうと、そして例え民主党が政権を取ろうと、それは無常の中で移り変ったにすぎない。人間一寸先は闇、明日何が起こるか分からない、今日一日有意義に過ごしたいと思うが、無駄に過ごすことが多い。
10/19(日)
いつも話している池島の、治水緑地帯がいまコスモスで満開である、ここは専用の人が常時世話をしてくれている、話をしたこともある、今年は水に浸かり多くの花木が枯れ悪いらしい、それでも満開時には見事に咲き誇る、朝早い目、日が揚がるまでに体の不調も忘れて駈けつける、近場だけに苦にはならない、何かこれと思うときは、思い切って行動しなくてはならない。
その行動がとみに鈍くなる、それでも夢中になるときはすべてのことを忘れて動いている、最小限の目的を持つことがこの際有効になってくる。
10/18(土)
この日記ではあまり自分の落ち込みは話したくないが、人間の弱いとこつい不安なことに触れてしまう、体調の不変になって久しい、早朝ふとトイレか何かで目を覚ました時、体の不変が始まる、数分で治まってくるがその後も気分が悪い、お医者さんに相談しても現因が分からない、結局自律神経だろうと、治療の方法がない自分で治すしかないと、精神科でも同じ、世の中現因の分からない病気が多い。
こんな時は山に行き新鮮な空気を吸うのが好かろうと、また山に出かけることになる、十三峠から平群方面の富貴畑まで往復する、これ位の体力はまだ残っているのであろう。
10/17(金)
いま世界中が抜け出す事の出来ない困難な時代に落ち込んでいる、環境問題これも早くから叫ばれながら改善されることなく進んでいる、このツケは自然災害等でも襲われている。
食糧危機これも中国に端を発した深刻な問題、安さに走る海外に依存した安易な確保、ここで海外を全てストップしたとすると日本中が飢え死にしてしまう、生存そのものに係わる、これは国民全員が考え直さなくてはならない。
そこに襲ってきたのが金融危機、いまマネーは世界中で入り乱れている、一国の危機では済まない、我々の考えが遠く及ばない、当然経済にも響き先の見えない恐怖に怯え自己防衛になりパニックを起こす。
これらのことは次に襲って来るかも知れない「大恐怖」の予兆ではないのだろうか、そう成らないことを祈るのみである。
10/15(水)
各地で秋祭りたけなわ、この日は枚岡神社でも秋祭りで賑わっている、河内一の宮の格式のごとく、恭しい行事が続く、ところが私はいま喪中、神社に行くことをためらわれたが、こんなことにはこだわらなく、神殿の前に出なくては良かろうと、勝手な解釈で脇から眺めていた。
古代中国でも、戦国時代であっても親が死すと3年間喪に服し静かにしていると言われている、それ程でもと言わなくても49日位は静かにしていなくてはならないだろうに。
10/14(火)
先日から貰っている写真会の案内で、最終日でもあり、雨の中心斎橋のギャラリーまで出かけて行った、その会のメンバーに偶然にも元の業者の人の名前を発見した、これは奇遇だ、残念ながらその人はいなかったが聞くところによれば彼は相当のベテランらしい、作品も素晴らしい。
普段そんな感じもしなかったが、人間どこに才能を秘めているのか解らないものだ。帰り機材店でフイルムをはじめ付属品を買ったが、肝心のカメラ本体で迷っている、銀塩で行くのか、デジタルに走るのか、皆の意見を聞いてみてもデジタルが増えている、それならそれでデジタルの付属も揃えなくてはならない、今年一杯様子を見ることにする。
10/13(月)
秋も深まってきた、ベランダの鉢植えも、植えかえしてやらなくてはならない、以前ならなんでもない仕事だが、この頃では億劫になってくる、鉢の土の入れ替え、残り土の処分等、腰に堪える、いままでなんでもない事が堪えてくること、これはまぎれもなく歳のせいである。
老いたることは考えたくないがこれも自然の成り行き、老いは色々のところに出てくる、体力的にも劣ってくる、ただ精神的には老いたくない。希望とやりがい、これが一番の良薬だろう。
10/11(土)
近頃よく愛好会の展示会などの招待をもらう、クラブの会に入ったからでもあるが、自分自身も、ちょこちょこ顔を出して署名しているからでもあろう、それは写真に限らず、絵画、書道にまで広がる、私は見る目がないが、少しずつ引かれていく感じはする。
「好きこそものの上手」と言うが、我流の上手と、やはり指導者について習ったのとでは、質が違うらしい、私など長年写真を撮ってきたが、こんなもの所詮自分の殻の中の我流にすぎない、人様の前に出せた物ではない、行動範囲も狭く感性も劣っているいま上を見れば大変でやっていけない、ただ好きなことを続けるそれのみ。
10/10(金)
今頃、そこら辺り歩いていると、あちこちから、甘い匂いが漂ってくる、日本人の好きな「金木犀」だ、普段はほとんど気がつかない木だが、この時期一勢に甘い匂いの花を咲かす、どこの家の庭木にも植えられている、やはりこの匂いに引かれるのであろうか、ところがこの木、毎日小さな花を落とし、後の掃除に大変、それでもこの花が喜ばれるのは黄金色の花をつけるからであろうか、ちなみに白い花の「銀木犀」もあります。
10/9(木)
暗い世相の中、日本人から4人のノーベル賞が決まったとの明るいニュースを聞いた、快挙ではあるが、このことがどこまで世の中を明るい希望の方向に持っていってくれるのか。
人間は誰でも悩みの無い者はいない、誰にも話せないこともある、話しても解決しないこともある、それが精神的、体調的にも悪い影響をきたし、悲惨な犯罪を起こしたり、自殺に走ったりとなる。個人の思想、性格の不一致ほど、煩わしいことはない、家庭でも不一致が起こることもある、人、様々考えも違う。
夕方小さな希望を持って、ぶらっと写真の材料を探しに歩いた。
10/8(水)
人間ほど様々な主義、主張、性格を持つ動物も少ない、それを世界に広げると、これはまとまるはずがない、話をそこまで広げなくても、身近な家庭ですら意見の相違は多い、昔なら当主の一声で決まったことが今では家族で話し合いなどと言っても、ここでまたもめる。
アメリカの著名な俳優が夫婦の円満の秘訣は、と尋ねられ「忍耐です」と答えていたのが印象に残る。昨日の緒形拳さんの死去、家族も友人も、でかい存在、かっこいい死にざま、と話していたが本人も満足であろう、かっこ良く死ぬのがいいのか、かっこ悪くても生き続けるのがいいのか、これぐらい本人の自由にしてほしい、ただかっこ良くいかないのがこの世の中である。
10/7(火)
日々暗いニュースが続く、世の中全体が深い淵に落ち込んで、もがけば、もがくほど抜けられない様な気持ちにさえなる。そんな時、俳優の緒形拳さんの訃報を聞いた、まさか、ビックリした、彼自身「人はいや応なく老いていく、そしていや応なく死が訪れる」と語っていたと聞くが、我々もその領域に入っている、寂しさはひとしおである。
特に今のような体調不良の時はなおさらその感が深い、いつ何々ですと病院に掘りこまれても不思議はない、老いは急速に襲ってくる、それを気力で補うにも、その気力が失せてくる、暗いニュースを聞いていると気持ちまで暗くなってきた。
10/6(月)
どこの団体、会、クラブでも人間関係が難しい、人には合う、合わないがある、営利でないだけに、個性がなおはっきり出てしまう、しかし会則に従った、同好相寄り、助け合いの趣旨に従うなら、行動は皆と共にしなくてはならない、それが出来ない人は離れてもらうしかない。
そうした中で気心を知りあうには多少の時間がいる、私なども気難しい人などと言われたこともあったので、溶け込むには時間がかかるのかも知れないが、仕事と違って、先輩を立て何事でも教えてもらうことが肝要である。
10/5(日)
午後から降るのではとの予想を裏切って、夜明けから雨が降り出している、それでも撮影会は決行、条件の悪い日でもそれなりに撮るのがマニアの定め、雨の日の方がいいと思う人もいる、撮影会はどんな場所でも条件でも、その日の撮影をするのが決まり。
同じ条件、場所だから出来上がりの優劣もはっきりする、参加者も休まない、傘をさしながらでも撮っている、好きなことをしていればこんなものか、とは言え撮影条件の良いにこしたことはない、もう来月のことを考えている。
10/3(金)
今世間を見ていても、元気な中高年者が、いかに暇で遊んでいる人が多いか知らされる、貸農園を耕している人、地域活動をしている人、こんな人はまだ結構なこと、或る溜まり場で毎日将棋や碁を打って時間を潰している者、公園でも果てしなく話に打ちこんでいる人、高齢者受難の時代か。そんな時古い知り合いに道でばったり出くわした、私より2〜3歳上、今何をしているのですかとの問いに、この人昔より書道が上手だったことは知っていた。
彼、その書を生かし、その道の愛好会に入り、教えてもらったり教えたり、こんど発表会が有るので観にきて下さいと誘われた。このように余生を上手に使っている人は幸せだ。
10/2(木)
人、一人亡くなると役所関係にも足を運ばなくてはならないことが多い、今日も大阪の区役所まで書類を取りに出た、ついでに近くの以前の業者さんに寄ってみた、自然業界の話題になる、こんなこと関係のないことだがやはり興味が沸いてくる、どちらにしても良い話はない、業界全体が沈んでいるようだ。明るい話がないでもない、そんなことを聞くと古い会社の体質がダメなのかと思われてくる。
10/1(水)
国会も開かれた、代表質問の答弁があったが、どちらが与党か野党か分からない、早く解散して決着をつけた方がいいのだろうが、いまこの国難の時代そうもいかないだろう。それなら優先順位で早く協力して予算も通し、解散に持っていくことが筋ではないか。
庶民の我々は身辺の、自身の健康、家庭の諸々、はたまた今年の阪神は優勝できるのだろうかと、身近なことに気をもんでいる、年金問題なども含めて、政治がしっかりしていないと、先の展望も見えないし安心も出来ない。
9/30(火)
早いもので母のふた七日、お骨が妹の所に置いているので、お参りに出た、お寺さんと49日の打ち合わせもして、ひと乱楽、これから毎週の週参りこれも大変、時が消化するだろう。
またアメリカ発の大経済危機、株の大暴落、日本も連れられて大ピンチ、今年1月より100兆円の時価総額が吹っ飛んだ、麻生さん少々の財政支出しても追い付かない。金融、経済がこれ程世界で連なっていれば一国ではどうにもならない、今回の発端がアメリカだけに深刻さが深い。
9/29(月)
雨の降る、うつとしい天気、こんな日が一番困る、家の中ですることは限られる、11月の文化祭の出店作品のことで考えている、額は以前からの物で流用できる、作品も今回は一人一点なので心配ないが、新作品の乏しいのが気になる、それだけ動きと集中力に欠けているのかも知れない。以前からスナップが不得意なのでこのことでもマイナスではある。
好きな風景を撮りたいが、場所とか時期に制約される、昔は何を置いても駆け付けたものだが今はその力と気力がない。ここで思うのだが、趣味でも何でも、暇になってからやりだしたのでは遅い、若いうちからやっておくことが肝心、その意味で私も早くから多少興味を持ってしていたことで、仲間にもついてはいける。
9/28(日)
小泉さんのことで少し考えてみたい、報道では色々言われているが、この政治家、功罪はあろうが近年では稀な心念と実行力があった。政治家に良いとこずくめの人など望めるはずがない。
引き際も鮮やか、ただ小泉さんもやはり人の子、若い息子に後を引き継がした、いわゆる世襲
この事では叩かれるかも知れない、しかし見渡しても今の政界、大多数が世襲かタレント議員、裏返せばそれしか選挙に通らないのだ。その意味で民主党の新人で若い候補者が出てくるのも、良いことでもあるが、そこ声を小沢代表は抑え込んでいるのではないだろうか。
温故知新(故きを温ねて新しきを知る)言いつくされた言葉である。
9/26(金)
昨夜、写真の月例があり、1カ月間の作品の発表、自分の作品今月も光った物は無い、これから頑張らなくては、11月の文化祭、来年3月のクラブ展等々、公の展示会も控えている、今年は新人で様子も分からなかったが、いくらかでも輝かせたい。
こんな時、小泉元首相の政界引退、小泉さんらしいが政治家としてはまだそれほどの歳でもない、げすの心配、これから何をするのだろうか。
同じ頃、球界の王監督も引退、王さんは早くから示唆していた、王さんは野球界ため体調の許す限り協力すると本人も言っているし、また回りも掘っておかないだろうが、政治家は議員をやめたらただの人、どこまで存在感を及ばせるのか。
9/24(水)
体調不良、暑さ、また母親のこともあり、しばらくウオーキング会を休んでいた、今日久し振りに出たくなり、参加した。心配していたが足は付いていく、これなら今後も大丈夫だろう。
榛原の奥の仏隆寺、ここも彼岸花で有名な場所で寺一面、彼岸花で埋もれている。ここから室生寺に抜ける。室生の付近は秋の花々で清々しい。
9/23(火)
お彼岸の中日さん、母の亡くなったことでもあり、私の不得意な宗教について語ってみたい、関心の薄いことは度々述べている、それでもこの時期には多少のことは考える。
亡き、司馬遼太郎と宗教学者、山折哲雄の対談に「宗教と日本人」という対話集がある、二人はこの中で日本人の宗教心の事を色々語っているが、私にこの事を解説する力はないが、少し触れると、宗教に対する評価「日本人の無神論」ところが仏教そのものが無神論であって、これは高度な無神論ではないのか。
そして「無私の精神」淡白に近い「初心」それに災害などからくる「天然の無常」
宗教に関しては我々無知が語り出せば、訳が分からなくなる。
結論を書いてしまうと、宗教とは「風のごとく、雲のごとく」
9/22(月)
喪中の最中だが、お通夜にしていても仕方がないと思い、不信心、不常識かも知れないが、気晴らしに、写真を撮りに出かけた。ちょっとその辺りまでと電車に乗ったが、同じ出るならと明日香村まで来てしまった。亡き母も彼岸の先よりバカな息子を見ていることであろう。
当然よい写真が撮れるはずもない、平凡なものしか撮れない、しかし時節柄、彼岸花の最盛期、どちらを向いても「赤」一色、ここは彼岸花の里、日本の故郷、人情も豊か、帰りがけに90歳の土地のおばあちゃんに栗を拾ったと3粒もらった。
母の移り変わりのような気がした、凡写真の彼岸花を母に捧げる。
9/21(日)
やはり少し精神的にも疲れた、数日枕元に携帯を置いて寝ていたが、何かありましたら夜中でも連絡しますとのことで、気分的にも落ち着かない、その日も皆が夕方まで付いていたが看護婦さんに「落ち着いています」と言われ一度家に帰ろうと電車に乗った時30分もするか、しない内急変したと連絡が入り、引き返したが間に合わなかった。
皮肉なもので皆が変わる代わり付いているのに、少しの時刻離れたとき、こんなことだ、良く聞く話でもある、誰も間際には合えてはいない、これも巡りあわせ運命だろう。
悔いはない、することはしてきた、極楽浄土に旅していることであろう。
9/20(土)
彼岸入りの日、母親は浄土の世界に旅立った、悪化して4〜5日予想どおり亡くなったが、悲しいとか、寂しいより正直なところホットした気持である。
本人も満足して三途の川を渡ったことであろう、数年前本人は近くの川に飛び込んで死んだら楽だろうと笑わせていたが、私たちは、その様なことを言っても、もうそこまで行く力もないのだよと、言い返していたことがあった。
前後仏さんのお勤め、行事もあるが、長男として親を見送ることは晩年の大きな仕事であったが、これからは見送られる側に移ることになる。
9/16(火)
やはり楽には逝かしてくれない、母親の様態が悪いとの連絡が入ったので、駆け付けたが、呼吸が荒く、今までの様態と違う、高齢者特有の肺炎を起こしているらしい、2〜3日だろうと言われたが、覚悟はしていが、苦しむ姿を見ると楽に早めに逝かしてやりたい気持ちでいっぱい。
9/15(月)
近所のスーパーで器を買えば、アルカリイオン水がもらえるということで、この夏毎日通った、これも習慣になれば面倒もない。今日行けば人盛り、何かと思ったら、まぐろの解体実演、これも人寄せの催し、日本人は催し好き、お祭り好き、何かあると人盛り、政治家が来ても人気タレントが来たごとく大騒ぎ、この国難の時代結構は国なのかも知れない。
9/14(日)
今月の撮影会、堺の百舌鳥八幡社、始めて行ってみたが大変な人だかり、おまけに橋下知事まで応援と見学に来て、これがまた大層な人気でごったがえし、昼の落合場所は決めていたのでどうにか皆と落ち合えたが帰りはバラバラ、これでは仕方がない、人出が多いのと狭いので思う様には撮れない、これも経験と時間のチャンスだ。
枚岡神社のふとん太鼓と似ている、いずれも写真撮影用に催してくれているのでないので、こちらの思う様にはいかない、結局偶然のチャンスを狙うしかない。
9/13(土)
私たちの写真クラブの会長は、地域の名士で、枚岡自然と文化愛好会といった会の総代でもあり、今日もその枚岡自然と文化写真展が美術館で開かれ案内があったので見に行った。
枚岡神社では一年を通じていろんな行事、催しがありまたその近辺の自然風景の写真展でもある、私も神社には足しげく通っているが、目を見開いたものもある、たとえば、蹴鞠、薪能、そして古い昔の原風景、いままでの写真展と違う良さがある。
この様な会長を頂いていることを、誇りに思わなくてはならない。
9/12(金)
昨日玉串川のことで少し触れたが、そのことで話したくなった、八尾からこの辺り河内地方、大阪夏の陣の戦場になっている、山岡荘八の大河小説の徳川家康の後編にこの事が詳しく書かれている、いわゆる大阪夏の陣、今でも枚岡の高台から大阪城がかすかに見える、柳生宗矩もこの辺りから大阪城を見て戦法を考えたとも書いている、その河内だが当時沼地ともいわれ激しい戦場であったことは間違いない、近くに若江城跡があり、若武者、木村重成が討ち死にした場所で、今も石碑が建っている、後藤又兵衛は、道明寺の戦いでこれも討ち死に夏の陣の舞台である。
今ではそんな面影は少しもなく、知る人も少ない、道路際に城跡石碑が残るのみ。
9/11(木)
私たちの家の近くに、昔の大阪夏の陣にも出てくる名高い玉串川が流れている、5〜6m幅の小川だが片側道路、片側が整備され散策路になっている、八尾方面、山本から高安、恩智と北上して、清らかな流れが続いている、川の両サイドに何百本という桜並木が続き時期には楽しませ、沢山の露天も立ち並び賑わう。
その恩智に古い知人がいる、そこに寄ってみることにした、およそ3年以上会っていなかった、夫婦で縫製をしているが、同じ場所にミシン、同じ置場に糸と前と何一つ変わっていない、まるで時が止まっていたかのようで、当然話もその時からになり、懐かしさだけが蘇える。
9/10(水)
それにしても政治も変わり目が早い、福田首相の辞任騒ぎも茶番劇、本来政権担当者の最高指導者が投げ出すとはあってはならない、首相のなり手はいくらでもいる、自分の政策を説明するということは国民にとつては分かりやすいことでもある、民主党も狙っている管代表代行など、我が党は王道で行きますとしゃべっていたが、政権を盗るのに王道はない、ただ勝ち取るのみ。
話題は変わるが、夏目漱石の俳句に「すみれ程小さな人に生まれたし」という句があるが漱石はその時、国からも期待され、渡英もさせてもらっていた知識人でもある、その漱石にして市井の小さな生活に憧れていたのかも知れない。我々一般庶民は喜ばなくてはならないのか。
9/9(火)
今頃の時期は余程の所に行かないと写真の被写体には乏しい、それでも昨日の様にちょっとした事で気もまぎれる、今日も思い切って、八尾神立方面に足を運んでみた、この辺りの花作りは2〜3日前の新聞でも紹介されていた、この時期は鶏頭、仏さんの供え花には欠かせない、まもなく菊の出荷が最盛期になる、蕾の揃ったきれいな立木が並んでいる。照りつける日差しも真夏の日差しとは違う、吹く風も爽やかで秋の匂いがする、確実に秋に近付いている。
9/8(月)
体調はその日によって、むらがある、特に朝が悪い、今日は悪い日に当たっている、体が重くてすっきりしない、こんな日は静かにして寝ていろと女房にいわれ転がるっていたが、思い切って外に出ていくことにしてみた、ゆっくりゆっくり歩いて公園まで、散歩している人、おしゃべりしている人、ゲートボールに汗流している人、誰も元気そうに見える、こんな風景を見ているとうらやましくさえ思えてくる。
こちらも元気そうに歩けるだけ歩く、そのうちふと写真の被写体のような光景に出合う、カメラはいつも提げている、1〜2枚シャツターを落とす、ところがそこから写真の世界に入ってしまう、たわいのない風景だがそれらの被写体を追いかけている、帰り道は足が速まった様な気がする。
気候は夏と秋が同居している、しかし付近は秋の気配である、 ちっちゃい秋見つけた・・・
9/6(土)
アクシデントのめまいを起こしてからすっかり外出が減ってしまった、予定のウオーキング会、その他の集会、欠席してしまった、心の不安余震が残っている、暑さの疲れも出ているのかも知れない、これではだめだ、天候を見つめて出なくてはいけない。
歳を取ると戻すのに時間がかかる、それにしても政界の先生方はいつも元気な者だ、昔から政治家と坊主と医者は長生きだと云われていたが、最近のお医者さんは激務だ、大変だろう、先日も市民病院で診察室に入っても、話など聞いてくれない、そんな時間はないと言わんばかり、自分の意見だけ言ってハイ終わり、結局医療もハード面は進歩してもソフト面は余程の人でない限り置き去り、病人は話を聞いてもらって治ったようなものだが、昔の町医者は高度な医療器具もなかったが信頼だけは確かだった。
9/4(木)
天気になってきた、朝、久し振りにカメラを持ってぶらっと出てみた、時節柄「晩夏」と言った画題で何かネタがないものかと思い探してみた、そう安々探せるものでもないが、その気持ちで探してみると、これも結構面白い、今日はだめだが、どこかで拾えそうな気もしてくる、公園のベンチでお年寄りがかたまり日柄おしゃべりをしている姿をよく見るが、暇潰しも大変なことだ。
そんな中公園の片隅で年配者が、一生懸命バイオリンの練習をしている人がいる、家ではできないので、ここまで来ているのであろう、気合いも入っている立派な趣味だ
9/3(水)
新聞紙上は政治崩壊一色、政治の世界一寸先は闇、昔から言われた言葉だ、福田さんに非難集中、こんなことは織り込み済み、特に政界では予期していたことかも知れない、この話はここで置く。
何か違った話題でもないものかと見ていると、小麦粉の高騰で米粉の利用が盛んに進められているらしい、日本の技術を持ってすれば、色々な食品に利用できる、特にパン、これは店頭にも並んでいるとのこと、この場合食糧そのものの自給率が上がるかは疑問だ、日本の食糧そのものの国際競争率の低さは変わらない、今回はたまたま小麦粉の高騰でそのような方向になったまで。
自給率を上げるのは、安全と安心を消費者がどこまで買うかだ。
9/2(火)
暗い話が続いた、身近に明るい話題がないものかと考えていると、なんのことはない、政治の世界が潰れた、福田首相辞任、今の状況を思えばありえない事ではない、これは選挙態勢に入ったに他ならない、福田さんでは戦えない次なる人で戦う、民主党も早期の選挙を望んでいる、選挙をしても今なら民主党が取る可能性が高い、一度民主党に政権を渡し日本をどの様に変えてくれるのか、みとどけたい。
過去に振り替える、日本新党ブームの時、小沢新生党と連立を組んで「細川内閣」を誕生させたが、長が続きしなかつた、そのあと自民党が社会党を取り込み自社連立政権「村山内閣」の誕生、これも短命、結局自民指導の政治に戻った、それ程古い話でもない。
政治家は国民のための政治をしてくれることを期待する、選挙のみに顔が向いている、ただ私が強く感じるのは、国民も「国を支える」といった気持がないと、頼ってばかりではとても国は持たない。
9/1(月)
現因のはっきり分からない病状の時、家族ですら理解してもらえないことが多々ある、その様なとき、例えば「うつ病」のようなとき、神経病的なとき、誰にも分かってもらえない、こんなとき自殺などの悲劇が起こるのかも知れない。近くの医院で紹介状をもらい総合病院の耳鼻科に行ってきた、3〜4時間待たされ診察は3分、まさにこのこと、結果「別に異常ありません」で終わり喜んでいいのか、物足りなさは残る。
ただ自律神経の方が一向に良くならず、これこそ正体のわからない病気である、人間いつも爽快な気分で暮らせると言うことはありませんよ、上手に病気と付き合っていきなさい、とはお医者さんの言葉、しかし患者としては爽快にしてほしいことには違いない。
8/30(土)
体調不良で落ち込んでいる時、N君が訪ねてくれた、我々の年頃になると誰も似たような病気を持っているもので、彼の経験談も聞かせてもらった、人間病気をすると自分だけが不幸に落とされたような気もするが、元気そうに見えている人でも1つや2つの病気を持っているもので、お医者さんも言っていたが、この歳になるとどこも悪くないなどの人は少ない、それでも神経などの現因の分かりにくい病気は困ったものでもある。結局気、にしないで忘れていることが一番なのだがそれができれば苦労はない。
昨年の今頃「野末陳平」の「定年病」という本を読んだことを思い出してきたが、情報と人脈の入れ替え、「体力と金」が彼の処方箋だったが、これからの人生を歩んで行くのも楽ではない。
8/29(金)
昨夜の会、やはり気分がすぐれなかった、8月は猛暑が続き動きも少なかった、当然作品も良くない、足を運んでいる人ほど作品が光る、そこには技術、努力もある。
涼しくなれば毎日でも出歩きたい思いがあるが、それがまた、体力、気力が伴わないと意欲が失せてしまう、来年3月には美術館で展示会もあることだし、これから気合いを入れなくては。
8/28(木)
体の調子の事もあり家で自重している、思い出せばこの日記も昨年の8月27日からのスタートになっている、よく続いたものだ、最初はノートに走り書きしたことがここまで来た、大層なことでもない、やればできるのだ、今少し始めの項を読み返してみた、猛暑日が続いているとか、この時期からして体調が悪いとか書かれている、現在悪いのもその延長線上にあるのだ、これは余程の覚悟がいりそうだ。
それでも今夜の写真例会には出席したいので、作品の整理をしている、こんな事をしていれば気分の悪いのも忘れている、今月は時節柄良い写真が見つからない、それでも好きな話をして騒いでいるのに意味がある、気分まぎれにでもなれば。
8/27(水)
今年は暦どおりの季節の涼しさになり、ホットしていたことだが、このまま順調に秋になるとは思えない、9月になればまた残暑がぶり返しそうで、いまの気候にだまされそうな気もする。
この様にホットしている時、体の異変が起きた、昨日、朝起きた時めまいがする、吐き気がする、手足のしびれ、安静にしていれば治るかと思われたが、ひどくなっていく、やむを得ず救急車を呼んでもらうに至った、この時の救急車の有難さは身にしみる。
一通りの検査、点滴、耳からでないかとの判断だが、救急のこと詳しい検査は後日になるだろう、これから病院探しもしなくてはならない、持病の自律神経との関連もあるのかも知れない。
いずれにしても歳を重ねると、次々病気が起こってくる、それも原因の分からない異常で、どこに頼って行けば良いのすら迷う、かかり付けの診療所ではこころもとない。
8/24(日)
世界中を感動させた北京オリンピッルも今夜の閉会式を残すのみで閉幕となる、期間中も問題もあったが、中国では大成功と胸を張ることであろう。
考えてみればこの北京五輪、誘致に大阪市と争って勝ち取ったのだ、大阪が敗れてよかったのか、どうだったのか、もし大阪で開催されていたら、もしもの話はやめよう。
日本国内でもオリンピック総括もなされようが、力の強いところが勝ったのだと言う、勝負の世界、勝敗に異論を入れるすきはない。
期待していた野球のことだけ少し触れよう、星野監督「金以外はいらない」と出かけたが、これは星野さんの責任ばかりでもない、国内のシーズン中の人選、故障人、準備不足等々色々ある、しかしこれは後講釈、日本野球協会の問題でもある、はっきり実力の差を見せつけられた。
少しはテレビ局の話題にも賑わうが、それも間もなく忘れ去られてしまう、そして元の日々に帰る。
8/22(金)
図書館で本を探している時、作家研究といった棚がある、土地柄郷土の偉大なる作家「司馬遼太郎」の書かれた物が圧倒的に多いことは分かる、それと対抗して目につくのが私もこの日記の肩書に使わしてもらっている「藤沢周平」の物である、3〜4年前この二人作家、「司馬遼太郎と藤沢周平」とタイトルにした、ある、評論家の本を読んだことがある。
詳細は忘れたがこの評論家は藤沢ファンか藤沢に肩入れした批評を書いていた記憶がある、私も二人の本は多く読んでいるが全く違う作家だと言うことには間違いない。
司馬作品は知名人又は隠れた人物を掘り出してきて、それを司馬さん一流の判断で書き下ろし有名人に仕上げている。
藤沢作品には英雄は出てこない、下級武士、市井の裏長屋に住む貧しい哀歓を描きだす。
甲、 乙つけられるものではない、これこそ作家の思想、信条であろう。
今私の手元に、人間、人生こうありたい・・・・・の肩書「藤沢周平に学ぶ」が置いてある。
8/21(木)
オリンピックも終盤にかかってきた、今回は暇があったのか、時差も少ない都合か、生中継でテレビを見ることが多かった、結果を知ってからの観戦では感動が薄い。
メダルを獲れた者、逃した者、勝負には偶然とか運では獲れるものではない、それなりの強い精神力と努力がいる、これは経済界でも同じであろう、人材が勝負を決める。
オリンピックでのメダル競争も激しい、予想どおり中国が圧等している、日本はこれぐらいの実力か、メダル獲得表を見ていたら、私らの馴染みの深いタイ国が金1個と銀1個を取っている、日本などには報道もされない、種目も定かでない立派な者だ、後日調べることにする。おそらくお国では英雄だろう。
8/20(水)
毎月1回通っている眼科の通院もあり以前の会社の隣まで行ったが、これも以前の土地の懐かしさが忘れられないからだろう、業界で倒産会社がでたとの噂を聞いたので継承会社に寄ってみた、不運なことに相当の金額の不渡りを過ぶったらしい、業界全体でも厳しい状態だが、これも身極みが難しい、それも取引を続けていると、引くチヤンスも出来にくい。他にも波及しなくてはいいが。
銀行などと違って、不良債権はある程度折り込み済みと言うわけにはいかない、材料の高騰と出荷価格の値上げの出来ない環境で利益率も薄く、今後も苦悩が続く。
8/18(月)
夏季休みも終わり、人々はそれぞれの職場に帰りまた普段の生活に戻る、我々戻るところの無い者は又山にでも登るかと支度にかかる。久し振りに八尾、神立方面に出かけることにした。
途中写真の材料でもないかと思いながら、この日中の最中にはめぼしい場所はない、しかし早くも地蔵盆の支度にかかり、家々の庭には今盛りと「さるすべり」の花が見事に咲き誇っている、この辺りは家庭にも季節の花が咲く、それが旧家の家と一体して見事にマッチしている。
山すその玉祖神社で一休み、涼しい風が吹き揚げてくる、このままここに居たい様な気もするが、ここから登らなくてはならない、水呑地蔵さんから十三峠まで今日はここまでの予定にする。
水呑地蔵さんでは「弘法の水」と言って昔はそのままでも飲めたらしいが、今は汚染されそのままでは飲めないが、美味しいという評判の水が出ている、その水を貰いに来る人が後を絶たない、この弘法の水は生駒山の数か所で出ているがここの水は場所柄も良く特に評判がよい。
私はその水で口をすすぎ、顔を洗い、体まで拭いて清らかになる、十三峠までは後一息。
8/17(日)
北京五輪もたけなわ、中国は期間中も色々問題を抱えながらも、成功理にやり遂げるだろう、人気の女子マラソンも野口みずき選手のアクシデントで、欠場は本人にとつても、また期待する国民にとつても残念なことであった。
メダルの取れた人、逃した人悲喜こもごも、厳しい勝負の世界、金メダルなど取れる人は当然それなりの激しい練習と努力はしたであろうが、それ以上に精神維持が大きい様にも思う。
野口選手は期待されていただけに、早くからマスコミに密着取材され本人にとっては煩わしいことであったと思う、期待されてそれが励みに伸びる人、逆にプレッシャに感じる人もある。
ここで昔の東京オリンピックの時のことを思い出した、男子マラソンで無名の円谷選手が銅メダルを獲得した、当然次のメキシコ大会に大きな期待をかける、本人にはそれが大きな重圧となり悲しいことに自殺までしてしまった、オリンピックが命を奪ったことになる。こんな事件をふと思い出した、指導者も見極めが大事なことだろう。
8/15(金)
新しくパソコンを備えたのは良かったが、さ〜大変以前の古いのとでは、様式、スタイルが違う、設定からして一苦労、このままでは前に進めない、これでは古いのが良かったか、しかしいつかはこの様な事に会う、元々慣れない、不得手なことに挑戦しているのだからそれも我慢、基礎が何も分かっていないためどこにでもつまずく、投げ出したくなってくることもある。
お遊びでしていること少しずつ進むしかない、歳取ってからの新しい機器の取り扱にはいつも苦労が尽きない。 この文章は新しいパソコンで打ち込んだもの。
8/14(木)
信仰心の薄い私でも、彼岸や盆などと言われれば、お墓にも参らなくてはと、形だけの墓参りを済ませた、こちらの方が深刻だが母の病院にも寄ってきた、おりよくお医者さんにも会え、回復の望みのないことは覚悟している。点滴のみで命を繋いでいるが、「このままでも数か月は持ちますが、何分ご高齢のことですので」と、医療も限界の面倒を見てくれているのであろう。
帰りには念願のパソコンを思い切って買った、これで当分買うこともないかと思っていたが、売り場を見て廻ると今度はデジタルの交換レンズも欲しくなってくる、これは少し先にしよう。
8/10(日)
山が少しずつ変化している様に思える、猛暑日の続く盆前ではあるが、毎日の暑さに負けていては動くことも出来ない、山まで行こう、決心をすれば行動あるのみ、充分な水分と僅かな食べ物、足は軽やかに進む、体調が良いということではなく、これは『山の調子が良い』のだ、爽やかな風が吹き、以前までの蝉の鳴き声もミーミーせみの鳴き声が弱々しく、カナカナ蝉(ひぐらし)が、カナカナカナ、カナカナカナと清々しい鳴き声であちこちの木から聞こえてくる、まるで仲間を呼び合っているようにも思える、私らまで心洗われるようで、気分までもまろやかになってくる。人には気がつかないが、自然は一歩先を行っているのであろうか、私はいつも感じている、自然はいつも季節の先取りをする。
帰りには現実に引き戻され、また暑い最中に息絶え絶えで帰り道を急ぐ始末。
8/9(土)
いよいよ昨夜北京五輪が開会した、時を同じくしてマンションの臨時総会が重なった、総会には出席しなくてはならない、臨時案件が3件、修繕積立金の増額、粗大ゴミの個人処理、敷地内の自販機の設置、積立金の増額これは早めにしないと大型補修の資金の不足がきたす、粗大ゴミこれも管理費で処理していては年間膨大な費用が掛かる、当然可決された、ただ自販機の設置には意見が分かれ、私は反対の意見で通したが、僅差でこれも可決された。
環境、美観からしても、また時代の流れからしても、無かつてもなんら不便はない、僅かな収益にはなろうが、マイナス要因も出てくるだろう。住民が若い人が多いためか、結局多数決で決まった。
8/7(木)
先日の撮影会のフイルムで撮った現像が上がってきた、フイルムカメラはデジタルと違い、重たい、費用も多くかかる、しかし仕上がりは違う、それがあるから今では不便な物でも使っていく。
多くは期待していなかったが、あの日の事を考えると、まづまづの出来栄え、こんなものであろう。今後その中からプリントに出す、時間が掛かるがそれだけ期待期間が長い、いずれ発表する。
昔はそれが当たり前だった、フイルムの量も沢山使った、一日行って3本使った事もある、しかしその中からでも気に入った物は数枚で、釣りに遠くまで行ってもボウズと言ったことをよく聞く話で、当たり外れは想定のうち。
8/6(水)
北京五輪が迫っている、待ち遠しいようでもあるが各報道では、不安、不安で一杯、テロ不安、食料不安、運営不安、おまけに天候不安書き出せば切りがない、国の体制など始めから分かっていること、それとも開催年までには、民主国家になっているとでも思ったのか、五輪委員会もそこまでは考えていなかっただろう。あたかも世界中が見守り不首尾でも起きるのを待っているかの様な気さえする。
経済も同じで、五輪後の経済崩壊などの事がまことしやかに本にも新聞にも、書き連ねている、しかし日本は勿論、どの国もその様なことを望んでいないはずだ、それだけ中国には深く関りすぎている、急成長に不安恐れている、なりふりかまわない自国の都合、行動もある。
ただ中国では今後もひたすら、体制維持、経済、軍事大国とした道を進んでいくだろう、それが3000年中国の歩んできた道、まもなく終戦記念日だが、中国としてはこの前後の停滞期間を少しでも早く埋め世界の大国としたプライドを取り戻したい事であろう。
8/5(火)
学校の夏休みのさなか、まもなくお盆、そして終戦記念日を迎えようとするいま、子供時代のことを思い出しながら少し書いてみたくなった。
1945年終戦前の春、歳5才記憶も定かでなかったが、母の生まれ故郷の滋賀県に逃げるように、疎開した、母の生まれ土地で、親戚、知り合いもあり、人々は好意的に迎えてくれているように思えた、しかし疎開者、非農家といった目で見られているようで子供ながらも遠慮がちで過していたように思う。
そんな暮らしが6〜7年続いたが、それでも夏になれば近くの日野川で水遊び、ところどころの水溜りには鮎が逃げ場を失い、黒くなるほどの数が溜まり、それを手づかみで子供達と取りあい、それを家に持ち帰り、炊いてもらい食べた記憶がこの夏になると思い出されてくる。
当時のこと塩焼などといった上品な食べ方もなく、何かと一緒に煮るか、時には生のままで、醤油に付けて食べたこともある、家の前の小川でも鮒や小魚が取れ母はそれを料理するのに一苦労だった。
いづれにしても自然も豊富で、今振り返ってもこの数年が人生で一番楽しかった様な気がする。
8/4(月)
運良くキヤンセルが出てエアコンを直ぐ取り付けてくれた、前からの念願のパソコンの買い替えも予定にあったが、急遽オリンピックまでにテレビをと話が進み、これを先に薄型テレビに買い替えてしまった。
今見ているテレビもまだ見られるが、今回は決定が早やかった、これでパソコンは少し先送りとなったがこれも機種まで決めているので時間の問題で、物入りな事が続く、電化製品を買い替えの時は時期が合ってくるのかよく重なることがある。
この歳になれば、こんど買い替えの時は電化製品が壊れるのが早いのか、こちらの人間が尽きるのが先かと、笑い話が起きる、いままでも、これからも品物は大事に使っていきたい。
8/3(日)
気分が悪いと言いながら、クラブの撮影会にでた、以前にも触れたように、今回は近くのラグビー場前、日頃通いなれている場所なので少しは有利に撮れる、朝早い目に出かけた、いつも言うように写真撮影は朝、夕に条件が良い、今日は願ったような空、雲の様子が良くなかったが、やはり早朝は条件に合う、皆の集合の時間までには、概ね撮った、元々この場所と時期では期待の持てる、作品には所詮無理な事は誰もが分かっている、そこを、それなりの作品に仕上げるのがベテランたちの腕の見せどころ。
8/2(土)
昨夜は恒例のPLの花火大会、我が家のベランダより毎年見える、しかし距離が遠いのでその日の気象状況により見栄えが違う、昨日は曇り空で、しかも見通しも悪かったので見栄えは悪い日に当たった3〜4年前は見事な見栄えで、マンションの子供達がそれぞれの家のベランダで手を叩いて喜んでいた。
一夜明けた今日の新聞は一斉に福田内閣改造で持ちっきり、同じ器の中から顔ぶれを代えても、代わり映え、これも見映えにも乏しい。ここでもし民主党と連立でもしていれば、どんな顔ぶれになっていたか、仮定の話は置く。
それより昨晩私の寝ている部屋のエアコンが故障してダウン、さー大変、この季節これは待てない、早速電気店に駆け込んだが取り付けに1週間〜10日かかる、これも待てない、あちこち廻ってとりあえず3〜4日で取り付けると言うので注文してきた、他の品物であれば値段がどうの、メーカーがどうのと、思案させられるが、今回ばかりはそんな事は言っていられない、早いとこ勝ち、辛抱もない勝手な者、自分でもあきれるが、それだけ暑さには弱く不安である。
7/31(木)
日々の過ぎるのは早いもの、暑い7月も今日で終わり、しかし夏本番はこれから、毎年の事ながら暑さに弱い私には辛い日が続く、午後より曇り空になってきた、その辺りをブラブラしていると顔見知りの人に出くわした、挨拶を交わしたまではよかったが、さてどこの誰だったか思い出せない、こんな事は以前にもあった、顔ははっきり覚えている、しかし名前は無論のこと、どの関係の人さえ忘れている、おそらくひんぱんに会った人ではなかろう、それにしても情けない、それだけ記憶力も劣っているのだ。
こんな僅かなことが一日引っかかる、結局分からずじまい、もし又会ったらどうしよう、こんどは思い切って聞いてみるか。
この暑さの中、公園では「ひまわり」もぐったり、「のうぜんかずら」のみは元気に咲き誇っている。
7/30(水)
蝉の鳴き声も生活の中の入ってしまった、それにしても近くでけたたましい鳴き声がする、窓から首を出してみたら、ベランダの壁に止まり激しく鳴いている、側に木もあるのに涼しい木にでも止まって鳴けば良さそうなものだが、おまけに家の中まで飛び込んできた、なぜこのような行動するのか、蝉はたえず移動するのか、これは蝉博士にでも聞いてみないと分からない。
解らないのは政治の世界、内閣改造するのか、しないのか我々には関心が薄い、その間に韓国では独島(竹島)の実行支配に着々行動、日本では冷静な構え、この問題は戦争でも起さないかぎり永久に解決はしない、そんな事出来ないから膠着状態が永遠に続く、人間知恵がありそうでない。
7/28(月)
自分の身の不安定と同じで、大気の状態も不安定で各地で強い突風、集中豪雨と被害が出ている、積乱雲、聞きなれた言葉ではある、飛行機などで乱気流に入り機体が乱れたとはよく聞く、大阪のこの辺りでも突風のあと雷鳴と激しい雨、例年の夕立とは少し違っていた、時間も長い、近年日本列島の気候、自然現象が荒々しく、不気味になっている、今までのデータや判断だけでは通用しないのかもしれない。
これらが全て地球温暖化、異常気象であれば、先のサミットのテーマでもあったが対策は急がねばならない。今日の救いは夕方鮮やかな虹がたち、爽やかな風が吹いてきた、厳しい猛暑もしばし一服。
7/27(日)
身体の不調も治りそうもない、このところの暑さにも負けている、状態の試しには山登りしかない、蝉の鳴き声を聞きながら、ゆっくり、ゆっくり試すように登っていった、果たしていつもより足の運びも鈍い、休み休み取り合えず行けるところまで行こう、涼しい広場では暫く休憩、夏にはこんなこともあるが、それにしてもペースが落ちる、体の不調のことに暗示にかかっているのかもしれない。
こんな時考えさせられるが、休養を優先さすのか、少しぐらいの無理をしてでも鍛えていくのか、判断に迷うことになる、精神的な病気であれば、好きなことには体は使った方がいいだろうが、いずれにしてもこの夏場では思うように気力も体力もついていかない。
7/25(金)
私は奇妙な癖があり、新聞の気の利いた文章またコラムなどを切り取って、スクラップにしている、本でも同じでコピーしておく、ところがその管理だがファイルに入れてはいるが、溜まってくると、そして日が過ぎると、分からなくなり第一その溜めていることすら忘れ去っている、ある日ひょっこり以前のものが出てくる、そうだ、こんな思いで切ったんだな〜と蘇ってくる事がある。
そのスクラップだが今日偶然に目に付いた、次の様な言葉が書かれている @原則のない政治 A労働を伴わない富 B良心のない快楽 C個性のない知識 D道徳心のない経済行為 E人間性のない科学 F犠牲を伴わない信仰 この7項目当時強く感心を引かれて取って置いた。
たまたま今日、あのホリエモンこと堀江被告の控訴審判決公判の2審、1審と同じ実刑と出たが予想通り上告手続きを取っている。これなど正しくDの道徳心のない経済行為としか思えない。
7/24(木)
近くに住んでいるお陰か、市民美術館に行く回数が多くなっている、そうなれば当然少しは目も肥えてくる、趣味の愛好会の展示も有るし、その道の大家の作品の出展も出る、その時65歳以上は無料というのも足を運ばす理由にもなる。大阪市など高齢者は地下鉄、市バスなどが無料パスで結構利用している人も知る。これなども元気な人の特権である、私は図書館をフルに利用させてもらっているが、これは助かる。地の利ということが何事でもあるが、それを利用するか、しないかで価値が違ってくる。
地の利で言えば8月の撮影会は暑いさなか、材料的にも乏しく近くの美術館周辺の公園にと決まった、ここなら私のお膝元で毎日でも行けるし材料も探しておける、いままでの取り置きもある。
だからといって、有利化といえばそれはまた別で、風景的にはそぐわない場所で参加に意義がある。
7/23(水)
昨日は悲観的なことを書いてしまった、こんな事を考えることがマイナス指向に動いている、人間弱い者で、その時々で気分が変わる、好きなことをしている時は思い出しもしなかったことが、ちょっとした事で落ち込んでいく、陽気の良いときであれば家になどいられないが、この暑さでは当てもなく出掛ける事には気後れしてしまう、無理も出来ないし気力もない。
そんなことを考えながらも、今夜開く写真例会の準備をしている、作品発表の場なのである、夏場は撮影に出るにも又作品的にも魅力に乏しい、それでも提出作品の準備をするのが楽しい一時でもある。
7/22(火)
4月頃よりの、原因不明の体調の悪さ、現在でも訳が分からずあちこちの不調が続く、日常生活に差し支えないが、いつも不愉快な気分で暮らしている、その為もあるのか、勤務から離れたことにも関るのか、はたまた歳を取ってきたためか、この夏の暑さが応える、これでは先が思いやられる。
朝も早くから目が覚めて眠りも浅い、体の体温の調整も悪く夜中でも目が覚めると汗が吹き出る、自律神経などといっても、自分では治しようがない、人間気力も大事だが、歳には勝てない、特に環境が変わると、体がついていけないのか、どうやら今年は正念場なのかもしれない。
7/21(月)
これほど暑くなってくると私のような下戸でも、夜のビールが待ち遠しい、ビールの消費は暑さと大きく関係がある、今年の上半期は食品類の値上げ等でビールも買い控えの影響があったようだが、この暑さではそうも言っておられないだろう。
この業界も大変だ、サントリーがシエア三位になったと大騒ぎ、それにしても業界も大層な努力だ、値上げにはなっているが、それでも発泡酒に次は第三のビールと酒税を切り詰めている、そのお陰で我々は安いビールにありつける、これらはビール類とよばれビールに非ず。
大方の人は味が違うと言ってはいるが、私のような味音痴にはどれを飲んでいても変わりがない、ようは冷たいビールをグウーと飲むことにある。
7/20(日)
照りつける厳しい暑さの中生駒山に登ってきた、枚岡の森に入ると、ひんやりと感じる、小川の橋の上まで来ると、上手より冷気が走ってくる、心地よい、出しは足が重い30分ほど歩くと足も体も慣れてくる、目的地までは充分行ける、それはそうだ年配者でも慣れたペースで黙々登る、これは続けていることで調子が良いのだろう、流れる汗を拭きながらこれも年の功だ。
暗峠付近は稲も伸び、例年の爽やかな、夏の風情がしている、のどかで落ち着いた山里風景である。
涼しい山の上の広場で1時間ぐらい、のんびり昼寝でもしてくるのが最高、しかし今日は早目に出て昼頃までに帰る予定で出かけて来たので、残念ながら予定どおり帰った。
夏場は水分、食料等の準備も充分居る、予定を変えると不安なことにもなりかねない、またの事にした。下の写真は今日の暗峠付近
7/19(土)
人間生まれおちたその時より、死を免れる者は誰も居ない、ポックリ逝くようにとポックリ寺のお参りが絶えないのは結局その「死に様」を恐れるからだ。
家族や身近な者に迷惑を掛けずに逝きたいとか、病気で苦しみ哀れな姿を見せたくないと、誰もがそれを願うからだ、ところが現実には病院などに見舞っていると悲惨なもので、昔ならとっくに取られていた命を現在は医療の進歩で生きながらえている。これが喜ばしいことなのか疑問さえ感じる。
歳老いてもまた同じ元気で長生きは結構なことだが、点滴で命だけを繋ぐとなると本人も望まないことであろう、母の姿を見ていると一層それを感じる。自然死、老衰これは人間最後の美学である。
7/17(木)
梅雨も上がり夏本番、家の中で悶々としていると、図書館よりリクエストの本が取れたとの連絡が入ってきた、こうなれば一つの目的ができ出かけようと腰が上がる、普段の図書館などは年配者ばかりのように思うが、そうでもない、結構若い人も多くきている、近年はサービス業で働く人、時間外の労働、こんなことを思えば当然普段の昼間に時間が有る人も多いのかも知れない。
夏の暑い日に図書館でのんびり、好きな本を探して読んでいると最高だ、読みながら居眠りをして、また読む、これを繰り返しながら時間が過ぎる、避暑兼用にもなる。
しかしこれを毎日続けていいか言えばそれはだめだ、楽な環境に慣らされる、一週間に一度ぐらいだから、その感触が心地よい。真昼の時間帯に汗を拭き拭き息子の手伝い、時には写真を撮りに行ったりと、メリハリを付けて動くことが良いのだ。ただ最近生駒山に登っていないのが物足りなく感じている、時間はある、実行できていないのはやはり、暑さと歳のせいか。
7/16(水)
朝起きると蝉の鳴き声が日々力強くなってきている、そう言えば鳴きだしも例年より早かったような気がする、それだけ今年は早くから暑くなっているのであろう、その為か夏物衣料の消費が良さそうな声も聞くが、商売を離れた身ではさだかでない、暑さのお陰で消費景気が上がるのであればこの暑さも辛抱をしなくてはならないのか。
その蝉の鳴き声だが、夏らしい風情ではあるが、最近では「うるさい」という人が増えてきている、今は亡き作家、藤沢周平の小説に『蝉しぐれ』という有名な本がある、私も藤沢フアンで、この小説も二回読んでいる、ところが蝉の鳴き声が「うるさい」となればこの小説の題名にはそぐわなし、彼の思いにも合わない、藤沢作品は多く読んでいるが彼の作品はどれも『正義』勇気、人情、思いやり、自然の営み、そして『情緒』等々、いまの日本人の忘れかけている情景で成り立っている。
それを思うと、暑さも蝉の鳴き声も自然の中にある、温暖化現象などと思うとわびしくなってくる。
7/15(火)
人類の歴史は戦争の歴史である、中国史を見ても私の知るかぎり3000年王朝が入れ替わり、戦いの歴史である。古代ヨーロッパでもギリシャ文明が栄え、それに取って代わるローマ帝国が全ヨーロッパから東アジア、北アフリカまで領土を広げている、それもみな武力による領土拡張である。
近代でもイスラエルvsアラブ諸国の紛争は激しいもので、これなどは正しく領土の奪い合いで100年戦争どころか、解決の兆しさえ見えない、そこに民族、宗教が絡むと問題をより一層複雑にする。
日本を見ても、日本海に浮かぶ小さな島、竹島、日本、韓国、領有権の主張を一歩も引けない、解決の糸口さえも見当たらない、これも領土の取りあいだ、私らでも昔は知らなかった島だし、誤解を招くかもしれないが、こんなちっぽけな島くれてやったらと思うが、島一つのみならず海域権を考えて、また古い文献歴史からしても、地元民にしても領土の主張は譲れないだろう。
領土問題はいつの時代でも、どこの国でも抱えている大きなその国の政治問題である、昔ならとっくに戦争、力の強い国が奪い取ってしまったが、現在では世界中の監視のもとそれも出来ず、話し合いと言った耳当たりよい言葉で解決を引き延ばしている、その話し合いなどがなんの効果もないことは万人が解っている。
7/14(月)
ちょっとした用件で大阪市内を数軒廻った、時季の良いときであれば一駅、二駅なら歩いてでも行けるがこの暑さではそれも出来ない、ガソリン高でもなかろうが、本町、御堂筋辺りでも自転車でスイスイ走っている光景が多く目に付く、この方がはるかに早くて便利だ、その自転車も駅前には不法駐輪でどこも困っている。
我々の若い時代通勤でもそれほどでもなかったし、少し位は歩いたものだったが、ここ数年歩くことをしない、駅までは自転車が普通になってしまった、そのため駅前は不法駐輪が後を絶たない、その事は特に若い人により多い、市は回収もしているが手が廻らず、イタチごっこでどうにもならない、私らの以前の会社も駅前で困らされた、今後どのような事になるのか。
7/13(日)
梅雨明け宣言こそ出ていないものの、これは真夏の気候だ、体もうんざりする、ベランダから見える小さな公園から、カーン、カーンと響く音がしてくる、近所のお年寄りのゲートボールの音である、お年寄りといっても私より若い人もたくさんいる、毎日元気だ、このことにリズムが慣れて健康にも良いのだろう。
私も勧められているが、現在やりたいことも有り入会はためらっている、こんなパソコンを打っているよりよほど健康にも良いのだが、そうかといって会に入れば別の役目、任務もある、自分の勝手な時だけとはいかない。
暑い時でも外に出ろ、などと数日前に言ったが、あてもなくちょっと散歩にといっても何か目的を持たないと出られるものでもない、私は写真のスナップのネタを拾いに行くといった気持ちで暇な時には一度は出かける、面白い光景に出会うこともたまにある、それでもこの時間帯なら、どこそこだろうとか、やや計算を立てて出る、しかしこの世界、思うようにはほとんどいかない、それでも満足して帰れる。
7/12(土)
大阪の三大夏祭り、天神祭り、住吉祭り、そして生国魂祭り、その生国魂神社の夏祭りが11日、12日の両日、今日は本宮数々の行事がいやがうえにも参拝客を集めている、周辺には露店が店開き大勢の人で混雑する。行事は昼の大阪城までのお渡り、そして夜には子供獅子舞、若者による盛大なみこし、それに生国魂神社の呼び物、枕太鼓がそれぞれ練る。
私も長年大阪で住んでいながら始めて覘いてみた、夕方から出かけたので参拝といった雰囲気より人を掻き分け、掻き分け境内に入るまでが大変なこと。お祭りは子供や若い女性達が多い、最近は女性の浴衣姿を多く見受ける、涼しそうで雰囲気的にも祭りはこれでなくては。
写真は夜のものになる、こんな時デジタルは便利で少々の夜景は撮れる。
7/11(金)
私の使っているパソコンは古い機種のうえ写真を多く入れるので、パワー不足気味で重たい、以前からの写真の撮り置きだけでも200〜300カツト以上、そこに日々の撮ったのが入ってくる、このまま使っていても不安がある、新しい機種に取替えの時期に来ている、たいしたデーターも入っていないのに容量の重い写真のデーターばかりである、メモリーに移し変えてはいるが、不便な事もある。
販売店を覘いてみた、8月に新機種が出るそうだが、その事を考えているときりがない、別の店も少し見てみないと判断が出来ない。ノート型にはしたい、いつ決断がつくかだけ。
7/9(水)
暇人にもたまに忙しくなる事がある、一週間も前からサンパツに行こうと思っているのにその時間がない、物事重なることがよくある「今日飲み会をするが」と声をかけられても、いつも暇なのに、たまたま別件があったりして行けなかったとか。
今年も急激に暑くなり、少々バテぎみのところ、息子の起しているネット商売が暑さ対策商品の注文が殺到、今迄はそんな事を言はれたことがなかったのに、今度ばかりは手助けがほしいと渋々泣きついてくる、元々親父などには頼みたくもなかろうが、こんな事は僅かの期間である、手近な者を使えになる。
どこそこの祭りの写真を撮りに行こうかと、誘いも有ったがこれは商売優先だ。これからが暑い日も続く、家に居ることが一番辛い、何か用事をしている事、外出していることが一番の避暑になるのかも。
7/7(月)
今日は七夕、曇り空だが各地では行事に大きな飾り付けにライトアップもしている、行きたい気もするがとても気力がない。少し写真の話をする。
昭和60年にさかのぼる、古都大和路を撮り続けた古い写真家、入江泰吉の写真集に引かれこの道に入った、氏は「一期一会」という言葉をよく使っていた。
それより風景を撮り続けたが上達しない、師匠なしの我流で撮った、その時は写真を写すことが楽しかった、私は美しい風景を美しく撮る、ただそれだけ、芸術的にはとうてい届いていなかったが、それも解ってはいた、美しく撮るに没頭した、それで満足であった、考えあってある時期中断した、いま趣味の虫が湧いてきて復帰、技法も大きく変えられるわけもないが、それでもいいだろう、ただ皆さんの前には恥ずかしくて見せられないのか、そんな事もない、自分の作品を自慢して出す、評価は二の次でよい。
今回写真好きの皆さんのクラブに入れてもらい、やはり少しは感性も磨かないと、それに歳を取ると風景写真は体力的にもきつくなる、スナップも増えてくる、しかし風景写真の醍醐味は忘れられない。
7/6(日)
先月残念だったが欠席した撮影会、今月は長居公園のハスを撮りに行くことになった、天候的にも時間帯も良くなかったが、これを言い訳にできない、この世界実力次第、腕次第、その時々に撮る、厳しい環境下でも同じ、そしてその中で作品に仕上げる。
見るだけなら見頃ではある、これを作品にするのが難しい、昼を済ませて以後は自由行動、それぞれが別れて次なる目的地に行く、私らは別のハス池に行くことにした、ハスにしては時間帯が悪いが以後の下見にはなる。
今日の作品を次の例会の課題作にする、私はデジタルとフイルムの両刀使いだが、デジタルの場合結果は直ぐでる、フイルムは現像などで時間が掛かるが、その待つまでの時間が期待をもたす。
7/4(金)
私らの町の、一つ東の駅瓢箪山界隈は近頃では珍しく、活気のある町である、私もいつもここを通っている、生駒山の麓、枚岡までも近い、近年瓢箪山の瓢箪を売り物にして瓢箪栽培にも力を入れている、豊臣秀吉の千成瓢箪にあやかってもいる、近くの瓢箪山稲荷神社でも有名だ。
駅近くはそうでもないが、少し入ると細い路地があり昔ながらの古い民家も残っている、そんなことを思い出し、日の照りつけている真昼に汗をかきながら行ってみた。
時期も時間帯も好ましくもなかったが、一度紹介しておきたかった。
7/3(木)
『偽装ウナギ事件』これは明らかに偽装を前提に色々な会社を入り組ませての悪質な手口だ、それぞれの会社のウナギ取り扱いのプロが巧妙に仕組んでいる、結局消費者はブランドの信用で買う、味だの、舌では分からないのである、これはウナギに限らず肉でもそうだ名高いブランド産で満足してしまう。
これだけの偽装であればどこかでバレル、このようなことが起るたびにいつも思うが、当事者は騙し通せるとおもっているのであろうか、不思議だ、いずれ全様も分かってくるだろう。
食品の偽装は何につけ許せない、たまにスーパーをのぞくことがあるが、どこ産、どこ産と書かれているが、こんなことであれば、それすら信用できない、大手などは産地へ直接買い付けに行くこともあろうが、商社を通じて入る商品は相手の登録のままだろう。
今回は中国には関りなさそうだが、中国国内でも偽装、コピーは後を絶たないようだ、日本のブランド、産地などそっくり使って、それを堂々と国内販売している、売れるようにして売る、売れるからそうする、なんの悪意も感じていない、当局も取り締まっているのか、いないのか、以前会社時代少し中国で生産させていたが、約束ごともあまり信用できない、約束は守るといった姿勢が薄い。
ここで又思い出すのは孔子の『論語』だ、これを読んでいると、学問、自愛、信頼、礼儀、信念、等々、そして『道徳』に尽きる。中国でもブームらしいが、どの様に解釈しているのだろうか。
7/1(火)
生駒山の紫陽花がいま見頃とのこと、クラブで今日は生駒駅から生駒山麓公園に上がり、縦走路を通り一路額田園地へ、普段日でもあり毎年休日に来ていることを考えれば空いていた。
ここ数年毎年見ているが、まずまずの咲きぶりだ、ここの園地は自然だろうが手入れは行き届いている、それでも花は気候の関係もあり咲きぶりが違う、数年前はそれは見事であった、毎年それは望めない、ここは山紫陽花で下界よりは遅い、それにしても見応えはある、休日には大勢の人で賑わう、しかしここまで登ってこられる人だけの特権でもある。
![]() 土塀に咲くあせび | ![]() 東大寺裏講堂跡 | ![]() 東大寺鐘楼 |
2/29(金)
近頃少々疑問に思っていることが有ったが、今日の産経新聞の正論「シリーズ、イージス艦事故」の欄に、同じ思いの事が、評論家の文で書かれていたので書くことにした。
イージス艦衝突事故、あってはならない事故で、今も行方不明の漁船の親子には心が痛む。この時イージス艦に非難が集中するのは当然だが、昔、自動車の接触事故を起こしたことが有ったが、警察も保険会社も動いている物どうしの接触はどちらか一方の100%過失と言うことは無い、と言われた事がある、今回も漁船にはイージス艦に気が付かなかったのか、避けられなかったのか残念だ、他の漁船は避けている、この事に付いては、一文字一句も書かれていないし、触れられてもいない。
防衛省の最近の体質には非難され、その対応にも多々不可解な問題もあるが、大臣の辞任要求だけでは解決しない、又国を守る隊員達はどんな気持だろうか、日本では残念ながら、国防と言うことに全く尊敬されていない。他にこんな国が有るのか。
おりしも、先の中国ギヨーザ中毒事件で、日本では国内で毒物混入が入り得ないと発表しているのに、中国では全く反対の中国では入らないと言っている、少々無理をしてでも押し通す、これは相手にとっては国益なのだろうか。国益を守る、道理を曲げることもないが、せめて自分たちの国は自分たちの力と心で国を守りたい。あまりにも、情けない国にはなりたくない。
2/28(木)
最近ではほとんど自動車にも乗らなくなっているが、免許書の更新時期になったので、手続きそして、もらい受けに行ってきた。ガソリンが上がって悲鳴を上げているが、私のように車を持たない者に付いては、あまり関りが無いが、現在の様な車社会になってしまうと、それは堪えるだろう。
ところが、車の無い生活になっていれば、その必要性が全く感じない、むしろ有れば有るで、維持費だ何だと、煩わしい。いま都会に住んでいて、駅までも5〜6分、買物もその範囲であれば、私らは歩くことに重きを於いている人間はむしろ、車の無い生活の方が好ましい。
車に乗らない運動をしよう。温暖化抑制の協力にもなる。
2/27(水)
気になっていたが、母親の様子を見に行く事にした、本人も高齢痴呆のようで物事分からないが、それだけに呼ばれている様な気にもなり、自分の気納めのためにも行かねばならない。
以前のような、愚痴も言わないし、悲観も言わない、話すら出来ない、それだけ痴呆が進んでいるのだろう。年が行けば大なり小なり、このような事になっていくのだろういが、本人も前に言っていたが長生きすることも辛いものだと、皆にお世話迷惑を掛けるからだろう。これも順送りか、いずれ我々も行く道だ。
こんな話は滅入ってくる、元気で過せることだけを考え前向きに生きよう。
2/26(火)
福田内閣の支持率がまた下がっている、30%を切った様だ、これでは安部さんの時と同じ道をたどる。こうなれば、誰がなっても自民党では持たないのか、ところが、民主党の小沢さんも支持率が低く、国民は拒否している、どの党に任せるのか、誰がこの国を引っ張っていくのか、国民自身も決めかねているのでは、ここは一部連立してでも、法案を通していって国民生活に支障をきたさず、早めの選挙で雌雄を決すれば、その時国民は大きな選択を迫られる。
ここでも論語の教え 知者は無理をせず、自然の流れを待つ 知者は執着しない
2/24(日)
今年何度目かの雪の朝になっていた、こんな年も珍しい、昨年の夏の暑さ、いまの寒さ、自然が厳しく成っている様にも思うが、それだけ人間やわになっているのであろう。四季に恵まれた日本人の感覚がそうなっているのかも知れない。もう直ぐ来る春の訪れを体が待っているようにも思う。
先週行けなかった山歩き、体の要求するがままに、薄い新雪を踏み踏み登っていった。今日の雪は、サラッとした乾いた感じで歩きやすく、前回のような足元の悪さもなく、もう少し多ければと欲も出てくる。
枚岡梅林では梅も匂い、チラホラの人出も見える、いずれここも大勢の人で賑わう。
東風吹かば、匂いおこせよ梅の花、主なしとて春を忘るな
2/23(土)
不安定な天気だったが、外に出かけた、こんな時近頃はいつもデジカメとメモ帳を持ち歩いている、デジカメはいつでも簡単に写真が撮れる、思ったものを撮りまくっている、ただ残念ながら、最近は場所により、撮れない所もある。家に帰り編集して必要の物だけを残し後は削除しておく。
メモ帳これがまた便利で以前にはこのような習慣もなかったが、この頃は忘れることも激しく、途中で“いついつに何所でこんな催しが有る”とかまた或るお寺の前に心に響く今月の言葉など書かれていたり、始めての人と気心が合い、名前や所を聞いておいたり、そんな時は書くに限る。
こんな事で歩いているだけでも、長年通っている道で新しい発見をすることも、しばしば見つかる。
今日は雨にたたかれ一時逃げて帰った。
2/22(金)
イージス艦事故で、防衛大臣が『四面楚歌』だと表現されている、これは政府も同じだ、元々四面楚歌は、あたりがみな敵、と直訳できるが、当然良い意味には使われない。
これを、司馬遼太郎の小説『項羽と劉邦』の終盤の一節に“遠くで風が樹木を鳴らしている、風か、と思ったが、軍勢のざわめきのようでもあった”「あれは楚歌ではないか」・・・・・・・楚の音律は悲しく、ときにむせぶようであり、ときに怨ずるようで、それを聴けばたれの耳にも楚歌であることがわかる。
しかも四面ことごとく楚歌であった。わが兵が、こうもおびただしく漢に味方したか。楚人の大王として項羽は命運の尽きたことを知った。
司馬さんの表現を借りれば四面楚歌もこの様な情緒のある光景に書かれている。
2/21(木)
久しぶりに天王寺さんの雰囲気をみたく出かけた、少し暖かくなり、人出も賑わいでいた、今日は別の目的もあった、近くに住まう旧友を訪ねることにした。幸い奥さんも居られ、懐かしがってもらい、積もる話もあり、ひと時古い話の花が咲いた。彼は奥さんと二人で小さな事業をしていたが、時代の波には逆らえず、4〜5年前閉鎖している、辛い事には病気もして、思うにまかせないが、それでも好きなウオーキングや旅行をして楽しんでいるとのこと。彼ら言うには、行けるときに出来るだけ行っておかないと、先のことは分からないからなーと。
同じ趣味を持ち、病気にも負けず、人生の終盤に二人で楽しく暮らしている、こんな結構なことはないではないか、聞いているだけでも、羨ましくなってきた。近いうちにまた是非きてくれとの言葉に贈られて、清々しい気持ちで旧家をあとにした。
2/20(水)
朝出かけに、自治会の会長さんが待ってたかの様に掛けつけてこられ、先日の帽子のお礼と、その帽子をかぶり、25日に散歩道の恩智川の一勢清掃をするらしい、40名ほど集め、揃いの帽子で頑張るとのこと、駅に行くまでのわずかな時間でそんな報告をしておられた。
この会長さん、にこやかな、人の良さそうな、世話人といった感じで、好感が持てる、深くは知らないが、元サラリーマンだったらしいが、いまではそんな蔭もなく土地の世話役、親方といった感じで、頼りにされている感じが見える。
2/18(月)
予想していたことだが、橋下知事が苦境に立たされている、公約はなんとしても守りたい、それには市町村への交付金なども減らさざる、得ない、市町村では見込み予算も立てている、ハムレツトの心境だ。
大阪府も大きな「負の遺産」を残している、あまりにも見通しが甘い、会社経営ではとっくに破産だ。これでは府民もどこかで「我慢」をしなくては、これは橋下知事の言うように少しずつでも実行して行くしかなく。サービス低下もある、それに耐えたとしても、知事もはっきり先行きの見通しを決めて府民に理解を求めるべきだろう。
橋下知事に次の論語の言葉を贈る『知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず』
2/17(日)
昨日の司馬さんの事でどうしても言っておかなくてはならない事があり、忘れていたので続ける。それは司馬さんが書き物の上でも、また講演でもいつも訴えていること、私も充分承知しているが、司馬さんが許せないことが二つ、その一つ、先の太平洋戦争、自身も実体験した悲惨な戦い、歴史上いつの時代を見てもこんな愚かな戦いは無かったと、今一つ、田中角栄時代の日本列島改造論、土地を食い物にしたやから、そしてその土地を次々潰して行ったやから、日本人としてまた人間としても司馬さんの心は許せなかったのであろう。昨日も書いたように、日本のこの貧しい土地を、血の出る努力で造り出してきた者への思い入れだろうか。
これも実体験しているので言える。享年72歳、あまりにも濃縮された人生のようであった。
週一の山歩きを休んだので落着かない、付近を歩く。以前に話した池島弥生発掘跡当たりを写真で紹介する。
2/16(土)
先日2月12日は、作家 司馬遼太郎 の命日「菜の花忌」だった。司馬さんのことに付いては、いずれ語りたいと思ってはいたが、我々如きが安易に語れる人物でもない。
以前東大阪市は然したる町ではないと言ったと思うが、この司馬さんは我が郷土の偉大なる作家だ。それも我々の住みかの、ほんの近くに居られた、八戸ノ里駅近く今も司馬遼太郎記念館として沢山の人が訪れている。私のような本好きには司馬さんのことなど避けては通れない。
いま司馬さんに付いて語りたいと思ったので改めていつもの図書館と先の記念館に行ってみた。
図書館では地元でもあり2階に司馬遼太郎コーナーが設けられ司馬さんの作品を集め、古い本の初版発行本なども多く集められている、私もこのコーナーはいつもみているが貸し出し不能の物も多くある。記念館、ここには何度か来ているが少し説明すると、元の自宅でありこの地からあの膨大な作品が世に送り出された。 館内には4万冊とも言われる蔵書資料そして2万冊の自薯本、残念ながら写真は撮れないが、書斎もガラス越しに見える。ホールでは映像も上映している。そして司馬さんの好きな菜の花が庭一面を飾っている。
さて、その司馬作品だが、なんと言っても司馬さんを世に出し坂本竜馬を時代のヒーローにしたのはあの「竜馬が行く」これより私も司馬作品に取り付かれたのは間違いない。それから何冊司馬作品を読んだことか、数年続けて読んだこともある。
「菜の花忌」シンポジユム今年のテーマは「街道をゆく」だったそうだが、この街道をゆくは、私も全編読んでいる。日本各地は無論のこと世界をまたに25年続けられた紀行文だが、単なる旅行記ではなく、その地の歴史、文化、風土、そしてその地より出た人物まで、それが昨日のことでもあったかの様に鋭くえぐりだしている。その一説だけ触れたい、新潟県の亀田町(亀田郷)「農業というのは、日本のある地方にとっては死物狂いの仕事であったように思える」 こんな書き出しで始まる『潟のみち』日本の農地造りの過酷な姿をえがいている、土地改良の歴史、わずかな収穫を得るため、信じがたいほど過大な労力をはらって耕地を造らざるを得ず等々、島国日本のあちこちの姿、このことは日本人の性格を形成する要素の一つなのかと、この「街道をゆく」の資料も各地を歩いた足と、あの資料書庫から掘り出されたのかと思われる。
司馬さんの自薯本2万冊と言われているが、よくもこれ程書かれたものだと今更ながら驚く、人気小説のほとんどを実在の人物を登場させ、それを司馬さん独自の人物像に仕上げ、それが司馬史観と言われるゆえんだろう。「歴史家」の様にも思う。 私など読んだと言っても、ほんの一部に触れているに過ぎない。
司馬さんの逸話「竜馬が行くを書く前に東京の神田の古本屋さんの本が全て無くなった」と。あの資料を見てみると、噂だけではない様な気もする。この人の話をしていると終わらない。
ここらで止める。
2/14(木)
毎年のこと、この日はバレンタインデー、売場では早くから商戦に大賑わい、チヨコレートはこの日に売らなくてはと力が入る。私共には関りのない世界、しかし喫茶店ではちょっとした突き出しがこの日は出ていた。チヨコレートで思い出すのは、海外旅行の土産には、どこの国からの帰りもこれを貰うことが多い。そして海外に行く時も(社用だが)またいつもチヨコレートを下げて行っていた、日本のチヨコレートが美味しいと言う評判もあった。
このようにチヨコレートは贈り物、土産物に手軽でそして一見高価な品物なのかも知れない。
2/13(水)
古い珍しい知人が尋ねてくれた、先日一報が入っていたが、会ってみると随分年を取ったという風貌で、これはこちらも同じだろう。積もる話もあり少し飲みにでた。
お互いに年を取ったものだ。古い話になる、30年近く前、私が今の解散した会社に変わった当時、彼も或る会社を辞め自分で独立自営した、その当時私にも自分で独立を進めてくれたが、結果は現在に至ったのだが、彼は苦労しながらもどうにか現在まで持ちこたえたようだが、跡継ぎのこと、先行きの不安定な事もあり、このまま続けられるのか等、悩んでいたが個人経営で止めやすいが、やめて何をするかとなると、踏切りが付かないらしい。私もいままでの会社の経緯なども話してみたが、立場、考えも有り、人生何が良かったかは最後の最後までわからない。
2/11(月)
今日は建国記念の日、若い人はあまり意味も知らずただ祭日と言うことだけで休んでいる人が多いだろう、我々年代でも今一つ解らない、昔の紀元節、いまでも神社では紀元祭と大きく書かれている。不思議な事に新聞でも隅から隅まで見てみたが、一行もこれには触れていない。祭日だと言って休んでいるだけでいいのか、よその国ではこんな事もないだろうに、奇妙な国だ。
そんな事を考えながら、町ではすっかり溶けてしまった、雪の名残を山へ求めに行った。足元は大分悪いだろうと予想しながら、登っていったが想像以上にてこずった、残り雪がどんどん溶け泥道のようだ。それでも注意して登っていくと、これも予想外目的地まで行く頃には当たり一面雪景色、別世界に来た感じ、山は分からないもの、これだから楽しいし又気も付けなくてはならない。以前この山冬にアイゼンが要りますかと尋ねられた事があったが、まさかといって話しをした覚えがあったが、アイゼンまでいらないが、そのまさかの様相だった。久しぶりに雪山を楽しんだ。
2/10(日)
昨日より一転好天気、あたりは真っ白、こんな日は何年ぶりか、温度が高いだけ溶けるのも早い、時間が遅れたが公園まで駆けつけた、子供達が雪遊びをしている、珍しいことだろう。
皮肉な事に太陽が照りつけ溶けていくのが早く、瞬く間に姿を消す。昔写真を撮りに廻ったことが思い出される。
2/9(土)
今朝起きがけ体調が変わった、頭が重くて起きられない、どうにか起き上がっても元に戻らない、しばらくゆっくりとしているしかない、2〜3日前からおかしかった。原因は思い当たることもある。10日ほど前から日頃より薬を常用していたものを自分の判断で止めてみた、気楽にしているので、こんな薬を飲みたくない、との思い出止めた、急に止めたことが悪かったのかも。
これではいつまでもこの薬にご厄介になるのか、お医者さん曰く長年の積み重なってきた事は長年の時間が掛かると。
珍しく雪が降ってきた、見るうちに屋根の上が真っ白になって行く、子供達のはしゃぐ声が聞こえてきた。こんな日も良いだろう、気分の悪いのと天気の悪さで今日は出る気がしない。
それでも家の中で写真の整理とパソコンの入力がある。パソコンの中で古い写真がよみがえってきている、これで気分の悪さも少しは解消か。
2/7(木)
ガソリン暫定税率廃止問題の見通しが経たない。石油高騰、温暖化問題等、これは少し消費を減らすことを真剣に考えなくてはならないのではないか。ちょっとした事で出来る、買物でも外食でも、風呂やさんからパチンコ屋まで自動車で乗り付けている。受け入れ側も広い駐車場を取って待っている。今日新聞に面白い統計が出ていた、一所帯あたりの自動車平均保有台数、東京がビリで0.52、大阪が0.72、全国一が福井で1.76、これを見るとやはり地方の自動車の必要性がわかる、難しい問題だが、乗る回数を減らすと言うことに取り組まねば前には進まない。
橋下大阪府知事の初登庁、テレビで見るかぎりでは、心強い就任挨拶、会見ただ理想と現実のギヤップが大きいので、しかし政治家は理想が無くては政治家でない、見守っていきたい。
2/6(水)
地区自治会の会長さんが夜来られた、予定時間より遅れたとあやまるっておられたが、会長さんも忙しい、会合の帰りらしい。この様な世話人が居られるから地区も廻っていく、この人はこれが元気の元だろう。私もいま手伝い出来ないので何かと思っていたが、今回キャップ帽子の余りが少し有ったので、老人会に寄付させてもらった。
そのお礼にこられたが、皆さん非常に喜んでもらっているとのことで、こんな事に利用、生かされたら残り製品の冥利と言うもので、最後の花としてこれに過ぎたることはない。
2/5(火)
とっくに捨てているはずの、2003年9月1日発行の情雑報誌が残っていた。政治、経済読み返してみたら結構面白い。「北は核開発を放棄するか」6カ国協議、現在と同じことが報じられている、書いている事も今と変わりない、この事については全く進展していない。そして民主党と旧自由党の合併、小沢さんの「一兵卒」談、興味が尽きない。わずかな行数で関心のあることが、あの有名?な守屋防衛庁事務次官が就任したとの欄、当時から確執があったとのことで、反対派は予備スペアーに2名残したが、守屋氏の実力が抜きん出ていたとも。ところがそのスペアーもいま次官に非ず。防衛庁自身がすつかり事情が変わってしまった。
後で読んでみても、とんでもない見当違いの事も多くあり、当時はこんなものだったのか。
2/4(月)
今日は立春、雨水(2/19)啓蟄(3/5)春分(3/20)等、24節気のいかにも日本的な情緒の有る心地よい言葉だ。以前ベストセラーに成った藤原正彦の「国家の品格」を思い出すが藤原さんが何回も繰り返し語っている言葉に『情緒と形』がある。論理で物事を判断すくことでなく、日本古来の繊細な感受性。この様なことは日本人なら誰も持っている、ただ忘れているだけだと。「情緒と形」これは私が解釈するには「心と姿」だと思う武士道精神も含め今の世に欠けている感受性をとり戻したい。余談だが昨日の節分は雑節と言うらしい。
2/3(日)
あいにくの雨だが、今日は節分、本来なら氏神さんにお参りに行くのだが、その催促もない、ないのでこれは思いのまま、これがキリスト教徒さんであれば日曜礼拝には必ず行くであろう。
しかし我々仏教徒はお寺さんもおおらかなものお寺参りの教えもない、そんな暇が有れば働きなさいと言った様なことで、それが今日の日本の経済を支えてきたのかも知れない。
古代ヨーロッパでは十字軍だの、近年でも中東では聖戦だのといって、宗教を前に立てて膨大なエネルギーを使っている、この力を労働に使ったら少しは世の中変わっていたのかも。
日本的な無宗教、これは信じる者にとっては哀れな姿なのかもしれない。
ちなみに今夜の食事は「いわし」に「巻きずしの丸かぶり」当然巻きずしは自家製。
2/2(土)
昨日の、その農園だが、ベランダからいつも眺めている、貸し農園には今の時期には人の動きもまばらだが、これより春から夏にかけ皆さん一勢に手入れをされる、種まきから水遣りまで大変なこと、暇と好きだからできるのであって、やはり育てるという事は手を掛けてやらなくてはならない。これも好きこそものの上手である。
それを横目にこちらは山歩き、枚岡神社まで行くと明日の節分の準備の雰囲気、明日の色々な行事が書き並べてられている。大勢の人になるだろう、参りたい気もするが夕方から夜になるので無理だ。梅林に行ってみたが前回来た時は、正に梅一輪だったが今日では蕾も膨らんでいる、寒さが続いているためか勢いは鈍い。今しばらくするとここも人出で大賑わいする。
この時期まで来ると春が待ち遠しくなり、体も忙しくなってくる。冬来たりなば、春遠からじ
![]() 蕾ふくらむ | ![]() お隣の玄関前 | ![]() キンカン酒 |
食の安全を騒いでいるが、当家では拘りない。我が家の女房殿は手作りできるものは何でも家で作りたがる。惣菜は勿論のこと、味噌、漬物、得意なのは梅干、これは年季が入っている、毎年10k位漬けていて一年中切らしたことなし、ラッキヨに梅酒、そしていまなら旬のキンカン酒、
私はせいぜいホワイトリカーを買いに走るぐらい。
このキンカン酒冬場の寒い時期重宝している、暖まり喉にもよい、いま飲んでいるのは昨年漬けたもの、キンカンの実も食べられ酒はお湯で割ったらなかなか美味しい。
こんな事だから加工品はほとんど買うこともなく素材のみですむ、その素材の野菜も自分で農園を借りて作ったらと言われているが、そこまでは手が廻らないし自信もない。
1/31(木)
人々にとって食品の安全ほど感心の高いものはない、それにも拘らず中国食品は早くから不安視されているのに、一時の話題になってもすぐ忘れ去られている。いままた安全性を突きつけられた。日本はいまや食品まで中国抜きには成り立たないのか、今回のギョーザ中毒は中国の食品大手会社だけに影響が大きい。誰が責任を取るのか、検疫検査も充分だったのか。
日本はいつも中国には政府も役所も腰が引けている、これはどうしても納得いく安全対策に取り組んでもらわなくては、食の安全は生活の根源にかかわる。
1/30(水)
いま時期なのか、大企業の社長さんの交代発表が続いている、その時この新社長さんは社長の座を勝ち取ったものであっても、はからずもとか晴天の霹靂でしたとか言って日本式に謙遜しておられる。町内会の会長さん依頼にも、また**会会長要請にも、お願いしますと頼んで「その任でありません」と辞退され再度お願いし「考えておきます」と一呼吸、再々度お願いして「それ程言われるのでは」と引き受けられることになる。これが諸葛孔明の三顧の礼の礼儀なのか。
さしずめ福田首相などは、この三顧の礼でたっていただいた様なもの。
1/29(火)
早くも橋下新知事は難題をぶつけられている、府債の発行の有無だ、大きな府の財政負担に成っている、彼の公約では原則認めないのだが、これは立派であるが押し通せるか、借金でまかなうのか、増税でもいいのか、それとも府民が何かを 我慢 しんぼう ができないのか。
先日、市の広報「くらしのガイド」が来ていたので見てみると、福祉、健康、医療それと補助金、助成金と、税金の使い道は数多い、我々の若い時代になかったことも結構ある。これはもう、ある程度の辛抱も必要ではないか。国の財政もまた同じ、ガソリン税率をなくして下げるのか、道路造りを控えるのか、自民の道路作りの必要性、民主は道路作りの見直しか。国民も選択を迫られる。府のことにもどるが新聞にちらっと書いていたが、府の人件費が9300億、人員が9万人、計算では職員一人年1000万以上になる、ボーナスカットしているらしいが、これでは庶民の目から見てもどうだろうか、税金の無駄使いも多い。
1/28(月)
やはり、昨日の知事選は開票までに事は決していた、いや投票までに勝負は付いていたかに見える。橋下新知事も朝からテレビ局に引っ張りだこ、本人も宮崎県の東国原知事を真似たいらしいが、東国原知事も確かに宮崎県の知名度を上げ貢献した、しかしこれが知事の本来の仕事ではないだろう、自身もアドバルンと思われるだけでは不本意だろう。テレビ出演も控えるべきだ。
新知事も宮崎県知事と同じ道を歩むつもりはないだろうが、メデイアからも当分話題の種に依頼要請が厳しいが、その辺りのことは支持者も本人も充分に承知、分かっているはず。
橋下さんにどれだけ秘めたる力があるか府民は厳しい目で見ていくことになる。
「過ぎたるは、猶及ばざるごとし」
1/27(日)
一昨日、KYのことで書き込んだが、たまたま昨日の夕刊コラム“週末に読む”に同じことが書かれていた。それも山本七平氏の引用まで同じで戸惑った、文達は比べようもなく、面がゆい。
空気を読む、読めないなど大昔からあり、現在では本来民主主義の世の中すべてYES、NO で事が決まるのだが、そこはそこで曖昧にことを決めたいとき、後で角を立てたく無いときなど空気で決める、処が昔は空気が読めることがあっても、読めないことは少なかった。
今日は大阪府知事選挙投票日、私も義務を果たしに行ったが、帰り出口調査に掛かった、これでは開票までに概ね事が決するかも知れない、候補者も早めにバンザイかガッカリに決まる。
話題が変わるが、図書館に通っていると度々言っているが、私の読む書物の中に、文学博士の谷沢永一氏がいる、この人の小説は見たことがない、おそらく文芸評論家だろうと思うが、この人の文筆には感銘することが多い、今読んでいる本で、「人間通になる読書術、実践編」ところがこの本の最後の章に、本は自分で買って大事に読み、大事に使う、図書投資だ身銭を切れと言われる、図書館利用はあまり薦めておられない、この事に付いては意見は異なる。「図書館は使いこなせ」本の題目ではない、私の意見です。理由ははっきりしている、経済的、保管と言うこともあるが。経験談から言うと、自分もそうだったが、どうしてもお金を出す時は好みの書に偏る、同じ様なジヤンルにのみ目が行く。その点図書館に行くと、色々な棚を見て巾が無限に広がる。
それには長い年月も費やした、無駄な本も借りた、しかしこれ程本の世界が広いのかと今更ながら思い知らされる。私は不幸にしてその時期に学問を受けていない、劣等感がなかったと言えば嘘になる、今はそれに余るものがある、しかしそれも広い分野のほんの一部にしか過ぎない。
1/26(土)
貝原益軒のことわざ集に『老いの幸せ』という言葉があるが、今その事を感じている。季節は寒中、しかし外に出れば、面白いこと、楽しいことが一杯ある。読みたい本も手軽にある、新しいことにも少しは挑戦しようかと思うこともある。まず外に出る、生駒山を望む花園ラグビー場では、社会人ラグビーの真っ盛り、ラガーマンとそのフアンで賑わう、その熱気にあおられて場内の菜の花も満開。寒さの中にも太陽が顔を出すと、いかにも暖かい優しさを感じる。このまま帰るにはもったいない、あっちこっち廻っていると久しい知人に会い、その後の話しが尽きない。
こんな日はまだまだ歩きたくなって来て、歩くのも尽きない。
![]() 場内の菜の花 | ![]() グッズ売り場コーナー | ![]() 日暮れ時 |
KY「これ何か分かりますか」テレビの司会者が尋ねている。KYよく話題になる「空気が読めない」という事に使われている。早い話この空気、“無の世界”感じる、読み取る。
意見が分かれた時、多数決で決めるとき空気は必要ない、議論が長引いたり、人の顔色を見ながら、となると空気が流れる。山本七平氏に言わせると、空気が立ち込め“空気的判断”になる。
政治でも自民、民主とも今世論がどちらに動いているのかと、見えないものを見る、そして空気がある方向に流れていく、また引っ張っていく事もある。
それが読めなかった者が、空気が読めなかったと結論付けられてしまう。昨年は大臣も経営者もこのKYの人が多かった。
1/24(木)
以前、この世の中モラルも無ければ、道徳も無いと嘆いたが、興味のある「論語」など読んでいると尚その感がする。ちょっと論語の世界に深く入ってみた。『論語』その祖、孔子の誕生が紀元前551年と言われるから、くしくもあの古代ローマ建国時期と概ね合致する、随分古いひとで、ひょっとすると世界で一番古い学問書かもしれない。
人間が生きていくのに、正しく守るべき標準、それを道また真理、真理の細目が、仁・義・礼・智 特に仁が要、この四字を古い辞書で調べてみたら 仁(じん)@儒教の最高の徳、人間慈愛の情をもととするAいつくしみ、いたわる思いやりB仁の道をおこなう人C「りっぱな」人D果実の核の中にあるたね 仁の一文字を見るだけでこれだけのことが書かれている、後の三字も優れた尊い文字が並んでいるがここで書くのは根が尽きた。Dなどは、なるほど種が一番大事な所だ。
昔、仁一と言う名の友達がいて、仁ちゃん仁ちゃんと呼んでいたがこれは大変軽々しく呼んでいたものだ。この仁一君の親は仁の字をどこから取ったものか、もし仁の字をわきまえて使ったとしたら立派なものだ。その仁一君の消息も今は知れない。論語に付いてはまた語りたい。
1/23(水)
新聞の海外便りは好んで読む欄だが、アメリカがベビーブームらしい、宗教感によって違うらしいが、アメリカだけはどう判断していいのか分かりずらい。しかしフランスも出生率は上がっているとの事、日本が下がり続けている、これを止めるのにどんな手が有るのか?
ところが、私共のマンションが近年ベビーブーム、若い人が多いという事もあり結構なこと、ある人が「子宝マンション」と言っていたが、実勢は定かでない。
只、保育園に預けたりしている人も知るし、今の若者も大変だ。これを思うとやはり核家族が出生率低下の原因の一部であることには違いなかろう。
1/22(火)
株価の下落が止まらない、この事に付いて触れざるを得ない、と言って株の売買をしている訳でもない、旧くは触っていたので幾銘柄かは手持ちもある。証券会社の口座も残っていてネットだ何だといって新しい仕組みの案内は来ていが、それにも興味が薄い。そもそも株などは儲けようと思うからやるのであって、その気が無ければ寄り付かない。株屋の世界はいつもこんな物、流れる水は容易に止まらない、流れるだけ流れたらいつかは止まる。
それにしてもアメリカも大したものサブプライム問題が世界を揺るがす、日本の住専問題、銀行の不良債権焦げ付き問題も、国内では大きな傷になったが世界中には広がらなかった。こんな時庶民は落ち着いているしかない、成るようになる。政治家はぼんやりしてもらっては困る。
船場吉兆が営業再開したが、吉兆さんも随分大きなつけをしたものだ、暖簾にあぐらをかいたおごりに他ならない。これからはお客さんに厳しく監視されるだろうが我々には関係ない世界。
1/21(月)
朝の冷え込みも厳しく、昨夜からの予報どおり、金剛、生駒山地もすっかり雪化粧している、見慣れた山も一層初々しく見える。こんな日でもお年寄り達は、学童の通学安全のため見張り立ちして居られる、交代のようだが幾人かの人には顔見知りもおられて、顔合わせると挨拶をするが、なぜか自分が逃れている様で心苦しい時もある。
この簡単なわずかの時間だが、恒久的となれば、これは、これで大変な作業だ。寒い日、暑い日は尚更のこと。しかし出ておられる人は自分も社会に役立っているのだと言う思いと使命感は何にも変えられない貴重なことのように思う。また別に町の清掃にも奉仕しておられる。
これらがその人達の大きな存在感にもつながって行くのだろう。
1/20(日)
珍しく朝寝坊した、日曜日の朝はテレビを付け政治討論を聞いている、今朝もガソリン税率の論争だが、この論議には加わらない。しかし昨日も言ったように景気も冷え込んでいる、景気対策にもっと力を入れないといけないのではないか、温暖化対策も深刻だ。
やはり小沢代表は二枚顔した人だ、辞任撤回後日あれ程丁寧なしゃべり顔をしていたが、先日の議会採決放棄の件も、記者に問われると、他の大臣も欠席している俺はあの人たちより忙しいんだと声高に開き直っている。こんな人には国を任せられない、民主党も政権を取れる近くまだきている様にも見えるが、まだ足りないことが有るような気もする。
1/19(土)
百貨店、スーパーの消費景気が低迷している、特に衣料関係が悪い、先の政府の見方でも横ばいとの見方だが。株価も底値、アメリカのサブプライム関係もあるだろうし、そのままでは好材料も望めない。結局お金がないと言うより、買う物がない、心理的に不景気だと思わせてしまう。
人が景気良く買っている時は買わないで、人が買わない時に買う、これが商品買いのこつ、引いては世の中のためにもなる、などと昔或る人と話していたことがある。小売商戦も大変だが、昨年私が冬物衣料をあるスーパーに買いに行った時、夕方商品を見定めていた時、突然店内放送と店員の叫びで、「ただいまから時間限定衣料品2割引」の呼び込みが起きた、これは儲けたかと、レジへ行ったところ、「これは対象外です」と言われなぜと正したら、対象はあのコーナーのみですと、確かに全品とは言っていなかったが、私らの様に買い慣れていない者は惑わされる、おまけに「どうされますか」買うのか買わないのかと強要されている。こんな時買物上手な女性なら「要りません」と投げ返しただろうが、いい年の小父さんがそうもいかず、後味の悪いおもいで買って帰ったが、店長に小言の一つも言いたい思いだった。こんな惑わし商法は他でもある。
1/18(金)
大阪府知事選挙が終盤を迎えている、見渡しても人材に乏しいように感じる、それとも候補者の方に大阪府政に関心が無いのか、大きな財政赤字の中、公約も中称的で分かりにくい。賑わい、活気、笑い、など言ってもイメージ選挙に成っている。
それにしても、現大田知事も本人はやる気満々だったが、空気が読めなかったのか、先の山本七平氏の言葉を借りれば、人望も人徳も無かったと言うことだ。世間にはこんな事が結構多い。
これから人を選ぶ時、一つの目安として人望、人徳も条件に入れたらどうだろうか。
1/17(木)
阪神淡路大震災の13年目の記念日で、各所では追悼行事が行われている。あの日の事を思いおこされる、まだ夜明けに早い時間にそれは来た。すぐテレビを付けて状況を見ていたが、情報が足りない、これは早く会社に行かなくてはとの思いで駅まで掛けつけたが、電車は止まっている、被害の判断がその時は出来なかった。電車待ちしている時余震がきた、これはひどいのではないかと思いつつ幸い電車に乗り込めた。会社に来てもほとんど誰も来ていない、ビルの水道管が破れて水浸し、どうにか整理が終わった頃、震源地神戸の方より少しずつ情報が入っている。
しかし、この情報はまだほんの序の口、結果大きな被害に襲われていた。夜、のんきに風呂にはいっている時、また余震が来た。神戸と僅かな違いで大阪は被害を免れている。
親族もいたが暫く連絡も取れなかった。最近でも大きな地震が来るのではないかと、専門家の予想もあるが、こればかりは防ぎようがない。
1/16(水)
ここに1冊の本がある、日本を理解する75の視点「山本七平の叡智」PHP 山本七平の名前は記憶にあるが、書物は読んでいない。評論家、谷沢永一が、一つ一つ解説を加えている。
山本七平の視線で見たことを75項目に分けて話している、味わい深く、感銘を受けた。
一説を照会したい。「人望」人を評価する場合の絶対的条件「あの人にまかせておけば間違いない、間違ったことはしない」人望を得るには「人望・人徳」中国古典からの引用だろうが、人徳の条件もある、@寛にして栗(寛大だが、しまりがある)A柔にして立(柔和だが、事が処理できる)B原にして恭(まじめだが、ていねいで、つっけんどんでない)C乱にして敬(事を治める能力があるが、慎み深い)D擾にして毅(おとなしいが、内が強い)E直にして温(正直・率直だが、温和)F簡にして廉(大まかだが、しっかりしている)G剛にして塞(剛健だが、内も充実)H強にして義(剛勇だが、義しい)左右合わせて18徳、全部ない人は18不徳
人望があると言われる人でも人徳を兼ね備えている人は少ないだろう。上の本は興味のある人は一見の価値あり。
1/15(水)
知人に会社事業継承先を紹介してほしいとの事でT社へ一緒に行った。建物を新しくリフォームし、真新しい匂いのする場所で、私も久しぶりに旧社員とも合ってきた。気持ちも新たに皆頑張っているようだ。こんな所に行くとタイムスリップした様で以前の事が思い出される。
家に帰る近くで、自治会の会長さんに出くわし、ちょっと挨拶したところ、「お願いしますよ」と声を掛けられた、お願いの件は分かっている、自治会の方にも入ってほしいとの事だ。
いずれお手伝いもしなくてはならないだろうが、今はまだ勇気も力もない。
1/14(月)
昨夜新春の風物詩、奈良若草山の山焼き行事があった。今朝の新聞にも写真が出ている。この日はより一層思い出が深い。その昔20年近く前になるか、若草山と花火そして薬師寺の五重塔を入れた写真を撮りに行った。薬師寺前の大池、ここが最高のポジシヨン、ここにどっと人が寄る、遠く関東からも来る、写真家のたまり。私らも朝早くから出かけたが、前日から来てる人もいる。ある年など、雨が降っていて中止かとも思われたが、上がるのではとのおもいで夜の6時まで待つ、寒い季節にアングルを決めて、ただひたすら待つ、こんな事を5〜6年した。
作品は今も手元に残っている、熱中している時は、こんなものか。趣味でも仕事でも苦労が多い分だけ、後の懐かしさと思い出も多い。
こんな事を思いながら、今年始めての山歩きに行ってきた。 梅 一 輪
1/13(日)
昨日のように、おまじない に出掛けた。今日は別な目的もあった、近くの美術館に行くことだ。開催日を待っていた、今回は画家「林 正明展」四季抄(自然のいのちを描く)私は絵画など観る目がないが、不思議なもので色々観ていると興味が湧いてきて楽しくなる。
館内はひっそり静かで大人の雰囲気がし、風景画の中に吸い込まれ、その風景の中に居るような錯覚さえ覚える。素人ぽく考え、画家はどうしてこの雄大な自然が頭の中に描けるのか、どうして繊細な筆使いができるのかとか、こちらの頭も動く。芸術家の頭と才能は計り知れない。
図書館に回り属性的な現実に引き戻され我に返る。帰りの道すがら、天理教分室の 神言
人間というもの身はかりもの、心一つが我がもの たつたひとつの心より、どんな理も日々出る
1/12(土)
外は冷たい雨が降っているが、だからと言って家に篭るって居るわけにはいかない。こんな日でも、ちょっとでかける、そんな人も結構多い。こうなれば健康のためと言うより、もう「おまじない」だ、止まることが怖いのかも知れない。昨日の十日戎でも初詣でも「毎年行っていますから」と言った、おまじない、のために行くようなもの。
思い出す、山登りでも何かの都合でしばらく行っていないと大丈夫かなと不安になり、成せれば俺もまだ大丈夫と安心する。多くの人はこの安心とおまじないのため行っているのだ。
1/11(金)
新テロ法が衆議院で再議決され可決成立した、ここまでは政治家も国民も想定内のいきさつだろう。ところがここで、想定外のことが起きた、肝心の民主党の小沢代表が採決前に突然姿を消した。これは民主党自身も戸惑っているだろう、党の姿勢は示しても、個人の態度はうやむやにした事にほかならない。小沢さん一流の駆け引きかも、しかしこれでは代表としては無責任だ。
こんな事は政治の世界ではよくある、社会でもある、まあまあ、と言ったことで、その場の空気で何も言わない、そしてあいまいな結論、また根回し的な方法もとる、日本的な治め方の知恵なのかも知れない。
1/10(木)
「どこまで恵まれれば気が済むのか」昨日、曽野さんが訴えていたが、足るを知る、人々はこの事を感じている、いるが世の中物が満ち溢れ、隣の人のことは気になり、比較して自分の不幸を嘆く。ほどほどの満足にはならない。
あたかも うつ病 のことに移る、昨日、西村慎吾衆議院議員の長男が、あろうことか赤阪の議員宿舎から飛び降り自殺したと、報じられた。これがうつ病らしい。
恵まれた者の不幸か、人間物質では決して満たされないことが、改めて思い起こさせる。専門医が少ない。この病気はそこまで人の心を蝕んでいるのか。
今日関西は十日戎、昔はこれが明けないと仕事にならないなどと、のんきな事言っていたが、人々は忙しく立ち働いている。働ける時の感謝。
1/9(水)
今朝、新聞を読んでいたら、心引いた箇所が、2項目あったので、考えてみたい。(産経)
まず、作家、曽野綾子氏の、正論欄、曽野さんの文章はいつも読んでいるが、同じ感覚の人である。少し紹介したい。ストレスが増えたと感じる人の多さ「ストレスは自我の未完成」他人との比べるところの影響。「引き算」人生で落ち込む日本人、「足し算」人生の実感の幸福を感謝しない。全ての平等があり得ない中、完全平等しか評価しない人間の欲深さ。戦後教育、皆平等の中底なしの身勝手さ。どこまで恵まれれば気が済むのか。今の日本を憂いている。
今一つ、健康欄、ある医師の診断
うつ病が増えている中、本人も家族も気が付かない、こわさ。うつ病は心の病気と思われてきたが「脳の神経伝達物質不足からくる病気」色んな症状起きる。
うつ病のチエック診断表「脳ナビ」40項目を上げ、当てはまる箇所にチエック、私もしてみた
15カ所以上あれば、うつ病の可能性が高い。思い当たる箇所が数多い。さあー大変うつ病の症候群か、これは思うだけで、うつ病になる。
曽野さんの文と、どこか関連があるような気もする。
1/8(火)
年賀状をもらった中に、元社員のT君よりの便りがあった、彼、勇気を出して、いきなり「東京に行きます」と実行してしまった、それ以後近況が気になっていたがこれも元社員のI君に先ごろ偶然に電車の中で会い少しT君の情報も入っていた。I君自身も就職しているらしい。
そのT君よりの便りによれば東京で幸いに就職も決まり、頑張っているとの事大変喜ばしい。
この時代好むと、好まざるとにかかわらず、永久就職は難しい。一皮ずつ脱皮して大きくなってくれればこれ程嬉しいことはない。
1/7(月)
今日が仕事始めだろう、それも私には関りない、年末、年始の長い休みに体を持て余すこともあるが、これが慣れで休み癖が身に付いてしまうと、当然楽な方には流れ易い。
会社に顔をだしたが、掃除だけが待っている。早速N君が尋ねてくれた、昼食を一緒したが、自然に今までの商売話に身が入る、自分でも呆れるほど夢中に成っている、これでは山里くらしなど出来るものでもなく、いまだ属性にいる。
以前、野末陳平の「定年病」の本の、人脈と情報の入れ替えの言葉がうなずける。
いつ脱煩悩になれるか。
1/6(日)
海辺に住む知人から、今年初取れ物と言って、魚の「かれい」を送ってもらった。 前にも数回もらった事があるが、なんといっても取れたて、上がりたて、ヌルヌル、ベトベト、スーパーで捌いた物とは違う。 さあー大変普段包丁も持っていないので手順も分からない、家内の方がよほど慣れている。 以前にも大きな「ぶり」をもらった時など折角立派な物を無残な姿にした事も有った。 それでも味は変わらず自分で包丁を入れたものだけ一段と美味しく頂いた。
それにしても料理人はいかにも簡単に捌いている様に見えるが、これがプロの技だ。
今は魚などスーパーではそのまま、煮たり、焼いたり、出来るようにしてあり、包丁を持つことも悩むこともない。
1/5(土)
歩いていたら、ふと気が付くと、自分の会社で作った帽子を被っているのを見かけた。 こんな事は、山に登っている時も又電車に乗っている時も見かける。 帽子は目に付きやすい。
こんな時、側に寄って行き「よく似合いますね」と声をかけ、頭の一つも下げたくなって来る。 男性、特に年配者は、オシャレに被っている人も居るが、概して無頓着に、古びたものであったり、冬に夏物を被っていたりでフアッション性に乏しい。
その点、女性と若者は違う帽子も立派なフアッションの一部だ、当然流行もある。 ところがこの帽子を家のどこに保管しているのかと疑問が涌いて来る、そのあたりに放って置くでは、いざ外出の時、まあいいや とか これでいいわ とかで、存在感が低い。 一家に帽子の収納ケースが有り、置場所をもらい、家族の帽子が皆そこに納まれば、これは存在感も一段と上がり価値観も出る。 こんなことを、ちょっと女房に話したら、何を今更と馬鹿にされた。
1/4(金)
毎日、かなりの時間を使って新聞を読む、全頁ほとんど、多い様でそれほどでもない、そのほとんどが広告で、たわいない部分も多いし、本当に価値ある箇所も少ない。
それでも読む、読む事が好きだからだろう。 今時、新聞で始めてこの大ニユースを知ったと言った事もない。 年末、年始の読んだ本の中に「新 聞 社」破綻したビジネスモデル が興味を引いた。 元毎日新聞の重役さんが書いた本で、本人も言ってる様に内部告発でもない、新聞業界の苦闘と今起きている現状を訴えている。 私なりに整理してみた。
(1)発行部数の減少、読まない層の増加、広告収入の減少、コストの上昇、それによる経営面の悪化 (2)新聞の役目、「権力の監視」が「新聞自体の権力」言論自由の中、私権侵害して来ている (3)部数至上主義の中社長も知らない実売部数、配達されない残紙、これが闇
(4)補助金漬けの販売店管理、悪質な拡張団との腐れ縁 (5)相次いだメデアーの不祥事、新聞社とテレビ、放送界との入り組んだ資本系列、もたれあい、メデアーの独占
(6)IT業界、ネット社会との関わり(これは私には理解できない)
深刻なことは、まだまだ有るが、再生は出来るのか?
始めて知ったが産経が東京管内で夕刊紙の発行を廃止しているらしい、値下げもされている。
これは良いことではないか、私も常々夕刊紙は必要ないのではないかと思っていたが。
著者の提案、業界では販売部数で今、読売、朝日、毎日、産経、日経等、2強の読売、朝日が近付いている中、3位以下の地方紙を含めた新聞社の大連合、業務提携して対抗、コストの削減、販売店の整理等。 情報の最先端を行く業界が、かなり古い体質と経営姿勢でいるものだ。
1/3(木)
今年の3が日は天候に恵まれている、さぞ初詣も小売屋さんも賑わう事だろう。 私らはどこに行くことも、何をすることも無いが歩きに行く事だけが仕事で、これは盆も正月もない。
今日は少し散歩道を紹介してみたい。 東花園駅の北側に高校ラグビーのメッカ花園ラグビー場がある、今日も試合が行はれ、この時は若い息吹でみち溢れている。
南側は八尾市と隣接して、その手前の池島は私たちがこの地に来た30年前頃までは野鳥の飛来地、生息地として本にまで照会された知る人ぞ知るの有名地でもあった。今でも鴨、そして白鷺などが舞い降り餌をつついでいる。 この地が開発から逃れたのはここが、古代弥生遺跡の埋蔵地であったからだ、長年かかって発掘され、今は一部を残し、冶水緑地帯として、よみがえっている。 足を八尾の水越、神立までのばした、前にも紹介したが、坂道に古い家が残り白壁の土蔵も残っている、正月などは門松も立ち並んでいたが今は見えない。
残念な光景を見た、民家の中ほどに古い板塀の大きな家が有ったが、それが取り壊され更地にして、売家の旗が立ち並んでいる。 ここも開発の波は止められない。
家々の外れに 玉祖神社があり、大木の楠が、樹齢300年とも400年とも言われ八尾の天然記念物になっている。 私がこの地に入った20年程前から見ても随分風景は変わっている。
個人の感傷だけでは、何事も止めることはできない。
1/2(水)
難波まで出てきた、私等が来る場所でもないが、母の見舞いに行く途中、ぶらぶらしてみた。
人々は大きな福袋を下げて歩き、百貨店始め店々でも福袋を積み上げ商戦たくましく、これを売り捌く、今では慣習化され中身まで公開して商品の割安感を出して販売する。 それを我先にと客は買い求め、食品まで広がっている様だ、街々は活気に満ちているようにも見える。
少々の土産を持って母の所に行った、話しも出来ない状態だが、にっこりした顔を見ると、ひと安心、これを見ないと気持ちが落ち着かない。 こんな事はこれからも続く。
1/1(火)
「正月や目出度くもあり、目出度くもなし」穏やかな新年を迎えた、一つの節目ではある。
人間幾つかの節目があるが、新年も改めまして、と言うとそれはそれで節目でもある。
家でも、この日は二人の息子も揃い形だけの、新年を祝う、まずは目出度い正月だ。
私は例年通り初詣参りにでる、と言っても神さん、仏さんには悪いが、この行為もウオーキングコースの一部にしか過ぎない、したがって、これから行くほど遠い石切さんも歩いて行く、
石切神社は古くからの信仰所、信者の有難く、名高いお宮さん。 新年は人出も多く賑わう、近年はお参り道も規制され神前に行くのも大変だ。 それでもお参りも済ませ、お守りも受ける。
神社前の門中に、あの話題の崩壊都市、夕張市より、姉妹観光提携、と書かれた夕張石炭魂が奉納されている、昭和59年が示す様にそれ程古い事でもない、まだその頃は石炭が掘られていたのかもしれない。 それにしても石炭と石切さんと、どんな関係があったのか、重々しく奉られている。 駅までの狭い参道は人々でびっしり、次の枚岡神社に廻る、河内国一の宮、ここは私の庭先の様なもの石切さんより人も少なくお参りも楽だ。 かがり火が炊かれ木々の枝には おみくじ の結びで雪が積ったような様相がする。 ここは 七 五 三 参りでは賑わう。
帰り氏神さんに立ち寄って帰る。 行程3時間30分、これで今年も始まる。
2007
12/31(月)
年末寒波が来た、 これで少しは年末気分もするか。 毎年年末は居心地が悪い、 我家は古くより、 新年の形だけ準備をする。 そのため、 家内はその準備に忙しく立ち回る、 その時の手持ちぶたさも、また辛い。 今年は不祥事、 偽り、 悪行と暗い一年でもあった。 何か良いことがないかと、 考え直してみたが、 見当たらない。 会社を閉鎖して良かった事とも思えないが、 思いようで これは、 これで良かったのではないかと、 今も思っている。 こんな事で今年も過ぎる。
12/29(土)
今年最後のマンション理事の仕事、 先月より始めていた鉄部塗装が仕上がり、 その点検、 管理会社、 業者立合いのもと、 建物周りから順次点検、 全部見るのに一時間以上も掛かったが、 これも大事な仕事だ。 5階、6階、屋上と、 私たちは5階に住んでいるが、 普段はめったに昇らない、 6階、屋上に上がってみると、 日頃5階より見ている同じ風景が違って見える。
同じ方向、 場所が目線により違ってくる。 そんな事は会社でも社会でも言える、 立場、 役職により見方、 考え方が全く違う。 利害がからむと、もっと顕著に表れる。
意見が別れる時、 反対側の立場に立って事を考えてみれば、 妥協点が見えるのかも。
12/28(金)
「光陰矢のごとし」 波乱の年も終わろうとしている、 若い時は一日が短く一年が長い、 年取れば一日が長く一年が短い、 と言われる、 光陰おしむべし、 時を大切に使わなくては。
これは年配者のみでなく、 人間全てに、 やるべき時にはやり遂げる、 教育でもゆとりなどと言わず若い時に教え込む、 こんな事も必要ではないのか、 歳月人を待たず
偉そうなことを言っても自分も随分時を無駄にして来た。 今からでも取り戻せるのか。
12/27(木)
昼、外食帰り、暖たかさに誘われて、会社近くの三光神社に行ってみた。この神社桜の季節に賑わうが、今はひっそりと人影もない。昔の大阪城の外堀、空堀通りで隣の真田山公園も含め市街地の数少ない環境になっている。神社の横に旧陸軍省の陸軍墓地(現大阪市管理)があり、明治の文字が示すように日清、日露時代からのものであろう、古く朽ち果てているものもある。
この墓地私等の親族も奉られているようで、父母健在の時はよく参りに来ていたが、私にはどれかも分からない。神社には真田幸村の銅像も立てられ、大阪城への抜け穴跡なども有り、大阪の陣の真田の出城でもある。 今では見渡しも出来ないが、小高くもある。
縁あることにここは父の出身地でもあり、よけい懐かしいさを感じる。
12/24(月)
近くに散歩に行くつもりで家をでたが、この時期には暖かく、ここを歩いているよりはと、急に枚岡の山まで行くことにした、何も持たず、行程も慣れているので心配はない。この様に急に決めることも、しばしばある。展望台まで登り引き返してきた、これで一日の運動は足りただろう。
今日はクリスマスイブだと言うのに街でも何の雰囲気も臭いもない、以前はこの日になると、各店々、駅中にもクリスマスケーキが山積みされ、お父さん達は、こぞって買い求め誰もが手で下げ、電車に乗り込んでいた。今はそんな姿も過去のものとなってしまった。
12/18(火)
スーパーで食品を買って帰ることになった。2割引の表示に釣られ、よい買物をしたと喜んで帰ると、こんな物、あとしばらくすれば半額商品だと言はれ、評価なし。おまけに他の品物まで、体に良くないのと、さんざん、ガッカリ料理が出来ない分だけ、そのまま食べられる食品になってしまう。しばらく辛抱しなくては。男の人でも料理が好きな人もいる、こんな人は良い。
男子厨房に入らず、今はこれではだめなのか。 炊事、洗濯、少しは修行が必要か。
12/16(日)
年賀状作成が出来た、一度組立ててしまうと簡単でプリンター、便利なものだ。気に入った物も出来なかったが、しょうがない。これでも随分苦労したつもりだ。
機械式では気持ちも通じないだろうが、今までにも心のこもった物も出していない。同じ様なものか。自分が出していないのに、人より年賀状を貰うと嬉しい、その人の顔が浮かんで来る。
これも生きている証しになるのか。
12/15(土)
家内が指を腫らして、外科で切開してもらったので、当分水が使えないらしい、炊事、洗い物が出来ない。さー困った。私が手伝いしなくては成らなくなった。日頃からもこんな時のためにといつも言われ、少しは出来るようにと叩かれているが、いざとならないと出来ない。
その点今の若い人は男でも上手に家庭の事はこなすのであろう。
側で教えられ、怒られながら、どうにかまね事だけ。早く治ってくれることを祈る。
12/12(水)
近頃よく見かけることだが、電車に乗っていると、知的障害者が乗り合わせてきた。叫んだり、歩いたり、別に危害をかける訳でもないが、彼らは自分の降りる駅も帰る道も分っているのだ。昔と違って今では彼らもどんどん外に出すよう進め指導しているのであろう、仕事もしているのかもしれない。
ただこの様な時我々一般者がどんな対応を取るのか戸惑う、それも今まで一度も話題にも出た事がない、これは一般者もその時取るべき姿、態度を話題にして教えなくてはならないのではないか。
これからは、この様な光景に出くわすことが多い様に思う。
12/8(土)
たまには違ったコースもよかろうと、今日は生駒駅まで行き、宝山寺〜山頂〜額田〜摂河峡コースを辿った。紅葉の季節には遅かったが、帰り道では残り紅葉も見せてくれた。
道々には落ち葉がぎっしりで、その上を踏みしめて歩くのが、サクサクと雪の上を歩くようでこれがまた心地よい。年が変わる頃にはこの落ち葉もどこかに消え、土の栄養になって木に帰るのであろう、あの大木はこの様にして数百年掛けて大きくなっている。
自然は延々と時をかけ、リサイクル している。自然を大切にしなくては。
12/7(金)
N君より今夜、誰々さんと一杯やるから来ないかと誘いが掛かった、誘ってもらう時に出かけなくては、あまり飲めないタイプなのでこちらからは誘いずらい、誘ってもらう事が有難い。
結構楽しい時が過ぎ、時間の経つのを忘れる。会社時代にはお客さんとよく行っていたが利害関係は肩がこる。 又合うことを約束で夜更けに分かれた。
12/5(水)
ちょっとしたミスでこの日記のパソコンに入力していた資料を削除無くした。一ヶ月も掛けて苦労して打ち込んだのに残念でならない。始の頃はよく有るらしい。
同じような事は日頃でもよくある、大切なのに書き留めていなかったため忘れていたり、念を押さなかった為思い込みで判断して間違ったり、思い出せば切がない。
人間慎重にしている様で抜けている事が数多くある。こんな事が人間なのかも….
12/2(日)
当マンション恒例の行事、餅つき大会を行った。昨日なら準備、それ以前よりの備品の借り入れ、材料の調達等、結構面倒なことだが友好会としては大事な事だ。
私は3年続きの世話役だが、これも誰かがしないと出来ないと思いさせてもらった。当初何がいいかと論議した時、過去にボーイスカウト時代少々経験が有ったので提案したことが始まりだった。盛り上げにはこれが良かろう、豚汁も作っている。来年も続くといいが。
11/28(水)
昨日の記で“世の中男性は居ないのか、と叫んだが、偶然に赤瀬川原平の「日本男児」を読んでいた、あの老人力の著者だが彼の本はどれも明解で面白い。この本も男児頑張れと言った本かと思っていたら、少し違っていた。古き良き時代を懐かしむ、昔人間話し、私も同年代で正しく同じ空気を吸ってきた人間だ。自分の気持ちを代弁してくれる様で好感が持てる。1っ、2っ、照会、日本列島から男が消えたのか、そうでない、怒る、叱る男が消えたのだ。
父性が喪失して母性的優しさの暴走。物事一勢に流され、非常識が常識に変わる。
自由主義という風潮に汚染されている。面白い表現に家庭から男式便所が消え、坐式便器に統一され男の居場所が奪われた。等々
11/27(火)
旅行社の日帰りバス旅行に始めて行ってみた、バス旅行は会社でも長年続けていた行事だったが、又違った感じもする。ここでも女性群ばかりの存在、世の中男性はいないのかといいたくなる事ばかり、それも食べ放題の企画が人気らしい。これも体験か
11/26(月)
三連休の後、会社に出かけると特にゴミが付近に散らかっている、掃除は毎日するものだ。
掃除の時、倉庫の片隅にふと、張り紙が残っていた。「5S運動推進中」整理、整頓、清掃、清潔、躾、見慣れた文字が目に入った。つい最近まで社員に言っていた事だが、遠く昔の様な気がしないでもない。この5句基本はみな同じだ、ところが躾 と言った言葉は今では死語になっている。家庭でも会社でも躾は自然の中から教えるもの、教える人もいない。
第一自分自身も出来ていない。
11/25(日)
マンションの防火訓練の日だ、毎年しているが、参加者は少ない。これのみでない、集まり行事、種々の点検、はたまたアンケートのか解答に至るまで感心が薄い。そしてプライバシー近所の人の名前、顔すら知らない。元々マンションとはこんなもの、若い時はその方が気楽なのかも。
我々は淋しい限り、理事役員の継続もそんなことが有ってのもの。
11/24(土)
この連休は一転、小春日和に恵まれた、こんな日には山を歩かなくては。同じ場所だがその時々に感触、情景が違う、私の場合は人との一瞬のふれあい。今日も暗峠の近くの畑で老婆が芋堀をしていた、この老婆は以前にも、芋差し、草取り等見かけている。
話かけたら、老婆も一休みと腰掛けて一時私と話をしだした。今年の芋は小さいとか、この夏の野菜は悪かったとか、それでも収穫に精出して少しでも多く、少しでも大きくと育てているとのこと。その小さな畑はどうやら、この老婆に与えられ、自分で管理育てている様だ。
最後の一言、まだこの歳になっても欲があるからのー。欲があるから生きられる。
11/22(木)
この2〜3日急に寒くなった、冬支度しないと。時期だから当然だが、それまで暖かかったので応える。最近季節感が分からなくなって来ている、ついこの前まで暑い暑いと言っていた。
これも温暖化の影響か、世界中温暖化対策は政治の大きな課題と言われているが、日本政治は新テロ特捜給油法で揉めている、自民、民主一歩も引けない。いっそ小泉さん流にテロ法、解散でもしたら。その先に道が開ける。
11/20(火)
先日、写真展を観にいったので、写真のことが蘇えってきた、以前貯めていたプリントの整理をしたが、随分長い間放って置いたものだ。もったいない、今でも充分見られる。
全部ポジフイルムから焼いたものだ、四ッ切、六ッ切の大判焼きもある、一枚、一枚当時の苦労と懐かしさが蘇り思い出される。こんなことでも、ちょっとした楽しみだった。
11/19(月)
体調が悪いながら出てきたら、それはそれで何とかなる、今迄もこんな事では休まなかった。仕事しながら直していく、これが一番の早直し方だ、特にストレス系は閉じこもりが最悪の選択だ。私らの年頃は自分の健康管理が最重要仕事だが、悪くなる時は悪くなる。強健な体を持っている人が羨ましいが、サッカーのオシム監督の様に突然倒れる人もいる。
健康に自信のある人はこれも怖い。どちらがいいのか?
11/18(日)
また体調を悪くした、こんどは下痢だ。胃腸の弱いのは持病だが、自分の注意不足もある。
健康には気をつけてはいるつもりでも、人の行いには足らないことが沢山ある。特に食には、美味しい物は食べ過ぎる、好きな物は飲み過ぎる、気が付いてからでは遅いが、気付いても出来ない。人間とはこんな愚かな者なのか。
どこか悪いと行動も鈍く、家に閉じこもってしまう、これがもっと悪い。
11/15(木)
つい書物の話になる、先日より読んでいたが、潮匡人の「司馬史観と太平洋戦争」(新書)
読み終えた。司馬史観という字が目を引いたのと、まだ太平洋戦争なのかと思って読んだ。
司馬史観は承知の作家司馬遼太郎の歴史思想、信条だが、氏の歴史小説はこの思想の上に書かれている。私も愛読者で多くの作品を読んだ。潮氏に戻す、ある意味ですっきりした、朝日新聞とそれに寄り添う読売を手厳しく批判、又歴史学者、評論家、教授と諸する人にも反論を叩きつけた。司馬さんの様な人気作家まで批判するのは勇気がいる。
私自身の考えもあるが、ここでは語れない。只物事あまり偏った考えはどうかと思う。
11/10(土)
この土日でパソコンの環境、設置を作った。慣れないが何とか使って行かなくては。あれもこれも打ちたいことが沢山ある、記録に残して置かなくてはならない。時間が足りない様だ、ボチボチいくしかない、出来ることから始める。今迄もそうだったが自分は何かやり始めると夢中になる、これを良い方に考えなくてはと思っている。
11/9(金)
帰り寄り道で或る愛好会の写真展を観に寄った。種々の展覧会を観る機会も有るが、やはり写真が好きで性に合う。今回はスナップが多かった、話を聞いてみれば当会が手軽にどこででも撮れるその様な方針らしい、当然風景もある。
私は風景が好きだった、風景は大変だ、時期、時、場所を選ぶ、スナップはどこでも撮れる、それが又難しい。近年は人物も他人さんははばかられる肖像権もある、そこを上手に撮る人もいる。偶然が決め手になる事もある。自分も遠い過去を振り返り思いは尽きない。
11/8(木)
月1回眼科医に通っているが、10年程前からになる、緑内症は恒久的に目薬が必要らしい。それと年何回かの検査、それでなくても目の衰えが進む、視力も弱る。
不思議な事に軽い近眼のためか、まだ老眼鏡が要らない、これは助かる。活字を読む事が多
い、最近ではこれ又悪いパソコンも増えている、目を使う事ばかりだ。
それを考え、労りながら目を大事に使って行かなくては。
11/6(火)
民主党小沢代表の辞任騒ぎ、党も役員一致で引き戻しに力をいれた。その結果小沢さんも撤回続投に決まったが、小沢さんの辞意又続投も分からなくもない。純粋に考えての事だが、彼一流の駆け引きかも知れないし、政治家の腹の内など計り知れない。
恐れながら私自身の身に照合わせてみれば、私40歳の頃まで小さな零細企業に勤めていたが、その4〜5年前より辞める事を真剣に考え或る時その決心を話した、次の勤め先まで決めかけていたのに、仲に立つ人もあり結局引き止められた。自分としては義理とか人情を優先させた。しかし辞めたいと思う気持はそれからも変えられず晴々とした気にはならなかった。
その時のことが今更の様に思い出される。
11/4(日)
昨日一日歩いてきたが、自分にはこんな事が一番性に合っているのだが、別な事も進めなくてはと、パソコン周辺機器、デスク等の場所環境の必需品を売場に見に行った。
実行に移さなくては前に進まない。今日はどれにするか見に行っただけだが来週には買って帰るつもりだ。パソコンには苦労しそうだ。
11/3(土)
今日文化の日は天気のよい日の得意日だが、違わず快晴だ。こんな日は歩くに限る、枚岡より生駒へ途中弁当を買って一人登った。時期も良いので人出も多い、一人でもその時々話し相手が出来る。歩き始め同年配の二人連れ、余り歩いていないらしく辛そうにしている、私の励ましで元気をつけて暫く一緒に登った。そうかと思えば道を聞かれる人も有り道の別れ際まで話しながら歩く。椎の木の下に実が沢山落ちていて拾う人がいたので、これも土産に拾って帰った。弱火で煎ったらいけるらしい。
帰り神社近くで休んでいると、男性の年配者が居られ話しかけると先方も話好きらしく、自分の現状から生活態度まで色々話される、このような時は聞くだけ、急ぐこともなし、ただ聞くだけ。これで少しは役立つたかと気持の良い一日だった。
11/1(木)
パソコン教室も今日で終了した、週1回5日10時間ではどうにもならない、行かなかったより増しと思わなくては。次が難しい、別の教室に通う事も進められているが、暫く自前で触っていく事にした。よほど腹を決めないと中途半端になる。よく考えよう。
10/29(月)
成人病が習慣病 と変えられたが、習慣ほど恐ろしい事はない。良い習慣ならこれは長年の積み重ねで素晴らしい財産だ。体操でも貯蓄体操と言って毎日していると貯えになる。
濃い食事を好む人は知らず知らずの内に病気の原因を作っている。話題の防衛前次官の様にあれ程の接待付けも長年やっていると当たり前、これも最悪の習慣だ。政治家も官僚も随分不道徳をしている。よい事も、悪い事も全て 習 慣
10/28(日)
東大阪市の「市民健康まつり」毎年この時期にある。近年は健康に感心が高く賑わっている。
催しに来る人はまだいいが、来るべき人が来ないのが実情だろう。私も家内に叩かれ出ているが、特に男性は足が重い。骨密度を毎年測定してもらっている、この5〜6年ほぼ同じで年齢値88%少し低い。カルシュムの摂取と運動、これは分かっている。年を取ると上げるのが難しい、下げの進行を止めるのが勢い一杯。食事バランス値測定、これは概ね合格。
努力しないとどんどん落ちる、健康維持も大変だ。
10/25(木)
今週はどうも書く気が起こらない、こんな日も有る。したい事やり残した事は山ほどある、ところがこの時は頭と体がなかなか付いていけない、覚えも悪い。
たまたま読んでいる本に、宗教学者山折哲雄の「親鸞の浄土」私は以前にも触れたが宗教には感心が薄い、しかし小説として本は読む、空海も蓮如も。本の解説はとても出来ないが、
親鸞90歳、生涯全うしたが、生命の長さと同じだけ迷い苦しんだと思う。
我々凡人が一生道を見つけられないのが当たり前か。
10/22(月)
食品業界の偽装、改ざんが後をたたない。それも世間で認められた名のある会社だ。悪意が感じられる件も有るが、長年知りつつこれ位と気軽に考えて行っていることだ。
確かに「もったいない」と言うことだが、それはそれで知恵も出さなくては、経済優先では困る。私達の子供の頃は、食べ物を残し捨てると、目が潰れると叱られた。我が家などは生物で残ると分かっている物は必要分だけ置いて、残りは冷凍にして置く、それで充分日持ちする。赤福などは自社で冷凍し再出荷していた様だがこれを本日作りましたならだましだ。
スーパーでもコンビニでも期限過ぎの物はかなり処分しているが、これでは資源の無駄だしゴミを増やすばかり。最近は一部飼料などに回している様だが、出来る所は少ない。
いつも通る枚岡神社の、石碑の言葉 感 謝(捨ていかれるものの為に)
10/20(土)
陽気も良くなって来た、行く予定もなかったので近所をぶらぶら散歩して、いつもの様に、
図書館に行き電器店の薄型テレビを見るだけみて、欲しいなあーと思うだけおもって店を出る。
東大阪市美術センターに回った。この美術センター立派な建物だが、時々名のある画家、写真展などもしているが、ほとんど素人の同好会的な展示が多い。私は目が無いので批評が出来ないが好きで時々行っている。絵画、書道、写真、先頃は「紙技展」をしていた。
これは素晴らしかった、例えば実物そっくりの扇風機これを全部紙で作っていた、正に紙技だ。紙で作っているとは到底思えない、世の中には見事な才能をもった人が居るものだと感心する。
天才と努力と言うが一芸に優れた人はおそらくその両方が必要なのだろう。
10/19(金)
阪急電車が数年前より、全席優先座席方針で特定の優先席を廃止した様だが、今回元の優先座席を復活させるとのこと。阪急はモラルを信じて決行したことだが、それなら甘い世の中どこを見てもモラルの欠如は、はなはだしい、私も駅前を掃除しているが、タバコのポイ捨ては当たり前、空き缶から食べかすの放置まで、もっと悪いのは掃除をしている前でも簡単に捨てていく、大それたことでなく習慣的に感覚がそうなっている。座席にしてもお年寄りに席を譲ろうという感覚がない。席は早い者勝ち、中学生、高校生が席って携帯で戯れる。
おそらく今の教育は学問を教えても道徳は教えないのだろう。家庭もまた同じ
10/17(水)
家内が地域の老人会にはいった。まだその中では若い方なので色々お手伝いさせられている
その一つに時刻時学童の登校、下校時に安全のため、町角に黄色い服、帽子で立つ、ただそれだけの事その事だけでも安全確保になるのである。大変な時代だ。
私の近所には小学校が2校ある、それもほんの近くに1校は古いが1校は近年だ。建てた当時はまさかこんな少子化になるとは思わなかったのであろう。今考えれば必要がなかったのかもしれない。政治家が以前言っていた100年安心など、あろうはずがない。
先日御堂筋パレードが行はれていたが、当時これの道を造った市長さんは、飛行場でも造るのかと非難されたらしいが、今この道が立派に生かされている。
これが政治家の本懐と言うものか。それも時が過ぎてからしか分からない。
10/16(火)
スポーツ界が揺らいでいる、相撲、柔道、こんどはボクシング、これに至ってはルールも品格もない。テレビ局の視聴率の取りたさの支援、協会の人気下火の指導力のなさの黙認。
私はこの親子には不快感があったので試合は見ていない。スポーツマンは少年の憧れの的であり手本にならなくてはと言われている。勝負の世界だから勝ち、負けはでるが清々しくあってほしい。過去に長嶋さんや王さん等、幾多の素晴らしいプレーには多くの人の心に残っている。他のスポーツ界にも感動する場面を沢山みせてくれた。今後を見守りたい。
10/15(月)
又、体に異変が起きた、前と同じ症状だ。朝起きてから後に来るむかっき、ふらっき、しばらくすれば治るので待たなくてはしかたがない。自分でも体験考えているが動かないで深呼吸するのが良いような気がしてきた。この深呼吸方は色々な時によい事に気付いてきている。
こんな日は一日気分が悪い、今日は置く。
10/13(土)
生駒山の十三峠から奈良側の福貴畑地方に行った、十三峠までは人も多いが、そこからは鳴川峠や信貴山方面に分かれる、奈良側に行く人は少ない。
峠からある程度歩くと富貴畑の民家に出る、このあたりの土地は急な斜面になっていて家々は大きな石垣を積み上げ建てられている、この光景を見ていると、とても現在の建築工法では考えられない。随分昔の土地造りの様に見え、いかにも年季が入っている。
この斜面の土地を利用して古くから花作りこの時期なら菊が盛んだ、出荷時で皆が集まって作業に勢だして居られた。
10/12(金)
駅の待合室で電車を待っていると、白い杖を持った目の不自由な方の一団に合った。健在者も付き添っておられたが、その一団を見ていると心の中は計り知れないが、いかにも自分達は不幸者と言った様には見えなかった。隣の人と楽しく語り合っている。私も近年緑内症で毎月一回医者に通っている。この病気は永久らしい、取る歳のためか段々目も重く疲れるようになってきている。書物の読みすぎも有るのかもと少し控えてはいるが中々それも出来ない。
人間の体、どこがどの様に悪くてもそれで不自由だ。大病をして何回も手術した人も知っている、又ヘレンケラーの様な人のことも思い出す。我々凡人には考えも及ばない。
10/11(木)
今月のマンションの理事会日、今回は当マンションも5年を過ぎたので鉄部の塗り替え補修と12月に開催するイベントの打合せ。イベントは今回で3回目の餅つき大会、昨年と同じ。
以前この案件、私がボーイスカウト時代経験していたので提案した事が引き継がれている。
子供達中心の行事はこれが一番賑わうと思った、子供達も楽しそうだ。用具の一部は自治会さんから借りている、使うことも少なくなっているらしい。その昔、職場でも近所でも家庭でも当たり前の風景だったが。今は餅その物も食べなくなった。
10/10(水)
叔父に手紙を書いた。80歳も過ぎているが、病気と付き合いながら元気にしている。この叔父が母の多くいた兄弟の一番下の弟で、若くして戦争に出され、終戦で帰ってきても帰る所がなく一人自立して結局望まれて養子に行った。結果これが良く養家で頼りにされ、今も幸せに暮らしている。昔のことわざに「小糠一升有ったら養子に行くな」と言った言葉が有ったがそれを言ってよく笑っていた。そんな父母の兄弟達も今はほとんど亡く、この叔父すら合う事も便りする事も少ない。
それらの父母、私の祖父母は大昔のこと農業のみの田舎で、土地を持たず大工で生計を立てていたそうだ。当時の職人、生活も苦しく、悲しいことに祖母は若くして亡くなり、母は当時12歳だったと聞いている、ところが母のその下に弟妹達が前記の叔父2歳妹6歳そして哀れなことに双子の乳飲み子まで居たと言う、これらが全部母の背に掛かり、乳飲み子は亡くしたらしい。運命的にその弟と妹が今も健在だ。叔父などは、自分は母親の顔も知らない私の母が、親のようだったと現在も言っている。
今では想像も付かない事が当時は珍しいことではなかった。これも遠い昔話し。
10/7(日)
稲の穂も実り頭を垂れている、一部で刈り取りも始まった。 この辺りにも結構畑や田んぼが残っていて、少し見渡せば黄金色の田が遠く広がっている。想い出せば戦前、戦後の時代母の故郷の滋賀県に疎開し、その地で小学生まで暮らした。父は大阪で働き月1回位戻っていたか、母と妹2人の4人で小屋のような所で生活していた。当然経済的には貧困し、母が田植えや稲刈りをして日銭を稼いでいた。
そんな時私はいつも下の妹を背に縛り付けられ子守をさせられた、当時はどこの家でも当たり前のことでした。陽気の秋の一日、昼時、田のあぜで昼ご飯のおにぎりを食べるのが今思って
も嬉しい一時だった。母には仲間がいた様で1反いくらと言った事で請け負わされ、汗水流して刈っていたことを思い出す。その事を老いた母は最近まで実りの田を見ながら話していた。
母自身も古い事だ。 楽しかったのか苦しかったのか今となっては分からない。
10/6(土)
前日映画を見に行ったと言ったが、今日は身体の検査日の日だった。 今回は大腸X線だったが、検査など誰でも気分のうっとうしいものだ。 私は体力も劣っているし、胃腸も弱い方で年中医者通いをしている。 幸いこれと言った病気はないが、近年は内科、眼科、時により歯科、整形と診察券のオンパレード、先日も内科院で別の病院の診察券を出して笑われた。
今後も小さな病気とは長く付きあって行かなくてはならないだろう。 医者も付かず離れず。
10/5(金)
久しぶり、いや何10年振りに映画館に行った。 特別その映画を見たかった訳でもないが最近の映画館風景が味わいたかった。 昔と随分違う、思い出すのは我々の若い時、映画全盛時代映画館は近くに沢山有った。 3本立て50円か60円か、娯楽の少ない時代皆こぞって回ったものだ、それも立ちんぼで1日中。 年配者なら誰も経験している楽しい時代だった。
それから今日まで映画盛衰もあり、大きく変わって来ている。 映画はテレビ、ビデオでいつでも見られるが劇場雰囲気も又いい、これからも良い映画を期待したい。
10/4(木)
先日から申し込んでいた市民講座のパソコン教室に当選して第1回目の講座に参加した。 この講座、市が主催すると言う事もあり、午前コース10名、午後20名の1日20名定員、週1回1日2時間5回コースで10時間費用が要らない事もあり120名の応募、幸運にも1回応募で当選した。 これ位では大した事も学べないだろうが基礎だけでもと思っている。
行ってみてビックリ10名定員が8名まで女性、男性は私一人かと思っていたら最後に同年配者が現れほっと一息。 女性は元々活発にどこにでも出かける、男性特に我々年配は気恥ずかしい事も有って動きが鈍い。 今の世の中もうどこに行っても女性抜きには成り立たない。
男性の復権も見当たらない。 それでいいじゃないか。
10/3(水)
東大阪市が今市長選で困惑している、現市長が共産系で市議会では少数与党、そこで多数野党の自民系等が不信任案を出した。 多数が通って市長が失職、そして選挙ここまでは筋書き通りだが、自民系に人材がいない 割れそうだ、これでは選挙しても又現市長が当選する確立が高い。 何のための不信任案なのか。 以前長野県知事選でもこんな事が有った様に思う。現市長は前々回にも一度当選しているが、思いだしても失点が有るような気がする。 住めば都でこの市に30年も暮らしているが、物作りの中小企業の町として振れているが全般の産業としては遅れている、活気も乏しい、道路環境等も進でいない。 町のイメージがラグビー町ぐらいでは経済効果も薄い。
それでも次の市長さんには頑張ってもらわなくては。
10/2(火)
今朝いつもより1時間も早く見が覚めてしまった、こんな事は今迄にも有ったが日が短くなっているので夜が明けていない。 暫く待っていつもの様に散歩に出かけた、付近はまだ暗い、それでも皆出ている、普段の日と少し顔ぶれが違う、歩いていると川辺にグーグーと言う声が聞こえるので何かと見渡していたら向かい側を歩いている人が、あー狸や狸やと叫んでいる、私の方からは草の茂みに隠れて物体の確認は出来なかったが数人の人が見ているので間違いないだろう。 最近はこんな動物まで住宅近くまで寄って来て住みかにしているのか。
そういえば生駒山のハイキングコースでも猪が出ると注意を呼びかけている、見た人も居るらしい。 時間があるので少し足を伸ばしてみた、稲の穂も実って黄金色、まもなく刈り取りも始まるころだ。
10/1(月)
いよいよ今日から郵便局の民営化が始まった、JP郵政会社だ。 昨年大騒ぎして衆議員選では自民党など離党、選挙落選までして騒いだ事柄だが。 あれは何だったのか、何がいけなかったのか今もって分からない。 地方の過疎地のサービス低下なのか、民営化による合理化なのか。
そもそも全国一律公平など何事もできるはずがない。 以前にも国鉄など国営が民営化され立派に成功している。 国鉄に関しては特にひどかった、当時は当たり前だったのだろう。
改革と言う事に公務員はすざましく抵抗する、新聞紙上を騒がせる不祥事の多くが公務員だが、既得権と堅い雇用に守られたこの地位は替えたくないのだろう。
世の中大きく変わっていく役人だけがそれでいいのか。
9/30(日)
9月もやっと今日で終わり、秋雨が降り季節が一気に近づいた。 家でのんびり、ところがこんな日の方が調子悪い。
福田首相の出身地が群馬県と言う事で、お国言葉の「かかあ天下とからっ風」という言葉が久しぶりに話題にされた。 からっ風はいざ知らず かかあ天下 などは早くから群馬県の専売ではなく全国版に成っている。 家庭は勿論のこと地域社会、近所の自治活動、民間のカルチャーに至るまで おばちゃん パワーはすざましい。 子育てからも家庭からも開放され外に向け爆発した感じ。
旦那さんは家でしょぼくれていている。
9/29(土)
或る団体のハイキング会に体験入会で参加してきた、生駒東側の矢田道を縦走、日頃のお陰で遅れなく行けた。 こんな会には以前にも数回参加しているが、よい事は仲間が出来情報も入る、大勢なので賑やかに時間をこなせる、昼時も楽しい。 困るのは集合場所では待ち時間が掛かり、コースも一定化され途中寄道、道草が取れない。 私達はいつも二人か単身なので自由に行動と時間で動ける、どちらも必要だろう。どこかの会には入るつもりだ
9/28(金)
本の話、 10年余り前から図書館に通っているといったが、 その当時より読み続けている本に 塩野七生 の古代ローマを書いた 『ローマ人の物語』 があった1年1冊の出版でその時既に4〜5冊発刊されていた、それを追いかけ消化し以後毎年発刊、全16冊随分の長編だったがそれも本年で終了した。 これは歴史書と言うより大河ドラマだ。
あまりの長編なので多くを語れない、それでも要所は心に残っている。 解説する力もない、 ただ冒頭の箇所で彼女が書いているのは、 これ程長期に亘りローマが栄え存在出来たのは優れた人類だった事は当然ながら、 基本に建国初期より 法律 が出来ていて、 その法律を流動的に対処した。 人類は戦争の歴史だが勝利しても徹底的に滅ぼさず有能な人材は高く評価し採用した、そんな事もありローマ帝国はあの広大な領土を支配維持できたのだと。
日本でも憲法改正で騒いでいるが所詮憲法も人間が作り運用するものだ。
9/26(水)
朝夕はさすがに涼しくなって来ている、自然が遅れてやって来るのか、早い時間帯に歩いていると冷気さえ覚える、勝手なものでこんな時は朝日が恋しく成る、山の上より日が差し込むと、その朝日に当って心地よく神秘すら感じる。
一夜明けたら福田総理の誕生だ、 安部前総理も気力を振り絞って最後の仕事を果たすべく出て居られた。 挫折に追い込まれた者と、これから立ち上げようとする人の違いだ。
福田総理もやや高齢だが、これから頑張ってもらわなくては。 一国の首相は大変な激務だ、気力体力が伴わねばやって行けない。 安部さんは暫く陰の人となって休養することだ。
9/24(月)
彼岸でもあり父親の墓参りに行ってきた、それも姉妹に押されて、私の悪い事に極めて信仰心に薄いという事がある、 それは先祖の事のみに拘らず親の命日に至るまで法要心に欠けている。 だからと言って宗教心の熱心な人はそれで尊敬に値する。
そんな事だから盆だ彼岸だと言っても思いに至らず放念してしまっている、 罪深いことで自分でも呆れ反省する事ばかりだ。 こんな事だから当然子供にも教えが出来ず、そのことに付いては望むべきもない。 冗談で私の灰は生駒山に蒔いてくれと言う始末だ。
9/22(土)
残暑が続くので季節が分らなくなっている、今頃野山に出ると「むかご」が取れる、奇妙な姿の竹笹の様な雑草のつるに下がっている。 生で食べても長芋の様な味がする、ご飯に掘り込むのが一番簡単、てんぷらでも美味しい。 この暑さでどうかと思ったが思う場所に行ってみたら自然は裏切らず見事に付いていた。 私の歩くコースの中に生駒山麓の八尾神立と言う土地があり、 斜面で稲作に向かず昔から花作りの盛んな土地だ。 上の むかご 取りもここに行った。 この土地は今流行の里山の匂いが残っている、私の好きな場所でもある。
特に春は3月早目から色々な花が咲き乱れる。 ここは生花の出荷地で市場もあり、家々の前でも少々の花は分けてくれる。 ハイカー達も帰りに菊など求めている。 道筋にはお地蔵さんが沢山奉られ皆真新しい花が供えられている。
ここを登って行く先に水呑地蔵さんが奉られ十三峠に出られる。
9/21(金)
毎月21日は四天王寺さんのお大師さん参りで大勢の人が出る。 そこを狙って参道に露天商人の店が立つ、 お参りは当然だがその様な店を眺め買うのが楽しみに来られる。 私共も帽子の半端ものを持ち出して売らせてもらっているが今月は彼岸と言うこともあり2〜3回予定させてもらった。
隣に出している店の方、 お客さんにも顔馴染みになり楽しい遣り取り、 リピーターの方も結構多い 。 これも長い人生の一時期のいい経験だった。
9/20(木)
朝の習慣を変えてみた、 起きがけの体操の後散歩に出かける、 この事は今までにも経験が有ったが出勤のこともあり長く続かなかった。
家の近く南北に恩智川が流れている、 この川添を歩く、 30分コース 1時間コースと決めて歩く事が出来る。 大勢の人が歩いている、 又川では魚釣りを楽しんいる人も沢山いる。 散歩も魚釣りも朝早くから夜遅くまで続く、 釣りは明るい内だけだが散歩は夜でも歩ける。 近頃はこの川にも大きな鯉が沢山見受けられ、 この鯉を狙っての太公望だ。
9/19(水)
朝 6時頃に目を覚まして、 いつもの軽い体操をしたあと、 支障が起きた、 数ヶ月前の悪い記憶が蘇えった。 起き掛けから悪い予感がしていたが果たして、 軽い目まい、胸のつかえ、目の前が真っ白になって動けなくなり冷や汗が出る。 こんな時は静かに去るのを待つしかない。 実はこの症状3月頃襲われている 1ヶ月も苦しんだ、 病院に行っても決めての治療がなかった。 あの時は会社も大変な時期でストレスかと素人診断していた。 今ではストレスの溜ることも無いように思うのだが。
私は今後もこんな病気と付き合っていかないとならないのか、 悠うつはこれからも続くのか。
9/18(火)
自民党総裁選が盛り上がっているのか、いないのか、 それでも各演説会場は満員だ、 メデアーが盛り上げている様にも思う。 安部さんの時と政策にどんな違いがあるのか。
メデアーは世論調査なる正体の知れない調査をよくする、 そして数字の変動を楽しんでいる、 世論、 民意、 これは国民のその時の気持で政治家は大切に受けとめなくてはならない。 しかしこの民意なるもの、これはどれ程危いものか、どちらにでも動く、マスメデアーの先導もある。 そして国民は一勢にそちらに動く。 アメリカのイラク戦争を見てもそうだ、あの時は80%以上の大賛成で始めた。
しかし失敗か? 失敗は政治家が取らなくてはならない。 昔、岸首相のときの安保騒動を思い出される、 国を挙げて動いた、 それでも岸首相はやり遂げた、 そして辞任した、 こんな辞め方もある。
9/17(月)
敬老の日、 日本人の65才以上の人口は2700万人以上と伝えているが、 これから益々多くなるのは必至です。 私、敬老の日の記念品としてスーパーの商品券を頂いた。 思い出せば昨年も貰った様な気がする。 「嬉しくも有り寂しくも有り」 の心境だが、 本当の有り難さは湧いてこない、 なぜか?
自分はまだそのような物を貰う、 精神的にも、年寄りでないと言うこともあるが、 今の年寄りの方で500円の商品券を貰って、本当に喜んでいる人がどれだけいるのだろうか。 このお金を別の形で生かせないものかと思う。 バラマキ予算の様な気がする。
9/16(日)
9月も中頃と成ったが、又真夏が戻った様な酷暑が続く、 天気も安定せずと言うので家でブラブラ、こんな時、図書館に走る。 生来の本好きは述べたが週一回位この様な形で通っている。
行けば4〜5冊借りる、 一週間でそんなに読めるのかと誰も考えるが、 私の読書方法に特長が有り始めに全本2〜3頁目を通し、大半は20〜30分で終ってしまうが、 その中に必ず興味の本が1冊あるそれを熟読する。 それ以前にも読みたい本はリクエストに入れておく、 1ヶ月前後で手に入る。
あと一つの特長は心に残った本は必ず後年もう一度借りて読み返す。 この改めて2〜3年後に読むとより新鮮で感銘を受ける。 好きな作家に今は亡き藤沢周平、 この人の本は離せない、 今もあのケネデイー大統領の絶賛した「上杉鷹山」の物語 『漆の実のみのる国』 を読んでいる、 これも読み返しの本だが、少しも古びた感じはしていない、 本の話はまだまだしたい。
9/15(土)
マンションの理事会が開かれた、 当マンションの理事の任期は一年で順番制になっている。 昨年その順番が来た、 当然役目は果たさなくてはならない、 ところが理事長の就任に問題が起きた。
その結果私がその任に付いた。 このマンション(104戸)は若年層が多く(良いことだ)私ら年配者がお世話するのが良かろうかと引き受けた。 毎日の管理人さんの日報の点検、 管理会社との打合せ、 月一回の理事会の開催進行。 議案事項の解決、処理、問題事項の長期化も有る。
今年代われたのだが理事で留任した、 これも手近な手伝いになる、 二期目の真っ盛り。
9/14(金)
今日は金曜日、 花の金曜日と言われた時も有った様に思う、 サラリーマンはホットする日だろう、 私の様ないつでも休める人間でも、 この日になると、 やれやれと思う気になる。 ところが実際休んでいたら、いたで又会社が恋しくなり、 月曜日に出るときは又足が重い。
安部さんの辞任はやはり健康問題、 神経性ストレス、 これだ。 彼は責任を全うすべく死んでもやり遂げたかっただろう、 しかしドクターストップがかかった、 やむなし。
すでに過去の人になりつつある、 これが一番の良薬だろう。 元気に再登場してほしい。 私も微力であったが頑張った、 力尽き廃業に追い込んだ、 何の責任も取っていない。
神経だけは使った。 今は気楽な立場にさせてもらっている。
9/13(木)
安部さんのことをもうすこし、 彼は 「美しい」 と言う言葉が好きな様だった、 美しい国、 美しい風景、 美しい等々、 これは人間の原点だろう、 私も好きな言葉だ。 しかし残念ながらこの様な美しい気持の持った人は政治家、特に首相には不向きなのかもしれない。
ロシアからは弱い指導者と揶揄されている、 日本でも特定の新聞もテレビ、マスコミも国と指導者を落としめている、 これが国益にかなうのか。 前小泉首相が言っていた、 何をしても、何を言っても批判がある、 それなら自分の信念を貫きますと。 これが間違っていたら大変だ、 結果は将来にしか分からない。
9/12(水)
安部首相の突然の辞任声明が報じられた、 まさか、 この時期に、 あまりにもタイミングが悪い。 職を辞する時、 幾つかの理由がある、 責任を取る、 支える人が離れる、 与謝野長官も触れていた健康問題、 それと投げ出す。 結果的に今回は投げ出した事になる。
安部さんの人柄から言っても一番避けたかったことだろう。 昨年の秋自民党一丸となって、 おみこしの上に奉り揚げたのではないのか、 そして安部さんも天命の気で頑張った。
しかし不幸にして参議院選で大敗、 突き落とされた。 ここで辞めるのが普通だが、 安部さんらしいところで責任を全うしようとした。 厳しいストレスも襲ったと思う、 家族も引き戻したのかもしれない。
「無 念」 今の安部さんの心はこの無念の一言に尽きるように思う、 私も残念だ。
9/11(火)
漸く暑さも和らぎ虫の声も聞ける頃と成ってきた。 雨後の晴れた夜空、 南の空を見上げていると、 ボッンと一つの星が光っている。 いつもの同じ星だ、 位置は7〜8月の真南より西寄りに移っている。
今時都会で星など見ることも感心もない、 しかし毎夜光っている、 さぞ名のある星に違いない。
その昔、 ボーイスカウト時代夏の或るキャンプ場でキャンプファイヤーをした時、 晴天の夜7時に広場に集まった時、 北の空に見事な北斗七星が輝いていた。 空一杯に七ツ星がはっきり、 ところが9時近く終わり頃、 その星が地平線に大きく傾き落ちている。 これはもう天が動いているとしか思えない。
ガリレオが 「それでも地球が動いている」 と言って迫害に合った事がよく分かる。
あの時は感動であった、 別の機会にも素晴らしい景色が時と共に刻々変化する姿に心動いた事もある。
だんだんそんな感動場面も少なくなった。
9/10(月)
老母の様子を見に行った、 90歳もはるか過ぎ高齢のため近頃では、 分かっているのかいないのか、 妹夫婦に世話に成っているが、 週半分ほどは介護施設でも見てもらっている。 介護は大変だ家庭に大きな負担が掛かる。 今は施設もあり少しはましだが昔はそんな事も無かった、 介護疲れがよくわかる。 本人もまさかこれ程長生きするとは思ってもいなかっただろう。
余命に付いては神様のみが知ること。 健康で長生き長生きと言っても、そうも行かない。 行政も医療もこの事では大変難しい。 自分達もいずれ通る道だがこれを考えると気が滅入る。
9/9(日)
昨日述べた様に足首を痛めてしまい、 今週は山登りを控えた。 今後の事もあり無理は出来ない。 生駒山は近年整備され、 大変登り易い手頃な山だ。 北は室池から南は信貴山まで色々なコースがあり、 そのいずれも登っているが、 コースにより又四季折々変化に冨み若者から年寄りまで手軽な山だ。 私共はいつむ自転車で麓まで行き、 そこから登る。
春一番十三峠の山麓では春先より花が咲き始める、 椿、こぶし、レンギョウ、彼岸桜も咲く (ここは写真のメッカーでもある) 春生駒山は山一斉に桜が咲き、 大木の山桜も見事だ。 初夏の緑、 これが素晴らしい、 山はこれに限る。 夏は緑の中にあり下界を忘れる、 涼しい、 何といっても涼しい。
私らはある場所で我が家の別荘だといって弁当を食べ休む。 秋は行く度に景色が替わり変化していく、 年により見事な紅葉も見せてくれる。 冬も結構良い、 葉の落ちた枯れ枝のすきまから見える街並みもいいものだ。 私は道一杯に落ちた葉の跡を踏みしめて歩くのが何とも好きだ。
この様にして山を利用させてもらっている。 なんたって一銭も使わなくて楽しめる。
9/8(土)
昨日弾みで足首を打った、 その時は何とも思わなかったが、 今日痛んで腫れていた。 歳の事はあまり考えたくないが、 これも歳に関係か。 古い話しだが、 子供の幼年の頃二人いる息子二人共、 家内が男の子少し鍛えなくてはとボーイスカウトに入れた。
本人達はあまり入りたくなかったかもしれないが、 取敢えず入れた。 ところが大変、 お父さん、 お母さんもお手伝いをして下さいとのこと、 いまさら止めさせもならず、 家内は適当な言い訳で逃れ、 私が入れられてしまった。 制服、製帽、半ズボンと今思っても冷や汗の出る思いだった。
きゃしゃな体でよくやったものだ、 ところが肝心の子供が2〜3年で止めてしまい、 子供が止めるから親もといいずらく結局5〜6年の間、 団の役員で残った。 子供達とのハイキング、 山登り、催し、夏のキャンブと楽しい時期でもあった。
今顧見てもこの10年間が今の自分を作っていた様に思う。 有難い奉仕期間でもあった。
9/7(金)
つい、 この前まで余り、 年金の事など考えていなかった。 現役で働いている時はそんなものか。
今、 年金生活者になると一層年寄り組みに入った様だ。 先日年金報告書の用紙を見ていると少々不信なことが見つかり、 あの社保庁に行った。 時間待たされたあげく、 調べてもらった箇所は差し障りなく、やれやれと思っていたら、 とんでもない30年前の国民年金に未納期間が有り大騒ぎ、 幸い家内が当時の領収書を全部保管していたので正したら、 別室に連れていかれ、 これ又社保庁もあっさりしたもの書類を書いて事務的に、 はいご苦労さんと誰かの落ち度と言った何の責任も感じていない。 これでは今貰っている金額も確かなのかと疑問が沸いてくる、 お役所はいつもこんなもの。
これも政治不信の表れか。
9/6(木)
今朝、 テレビで東海、関東台風直撃か、 と報道されていた。 今年は夏前より台風の上陸、地震、水害、夏の猛暑、そして今又台風の接近等々自然災害が襲ってくる。 そのことは置く。 12年前起きた阪神淡路大震災、 この時私共にもこの方面に数軒の親族があった。 ところが少しの場所の違いで被害に大と小に分かれた。 この世の中、 個人の能力と考えとは別にどこにでも格差が起きる。
神様は皆公平に運もチャンスも与えている様に思うが。 人の運命は分からない、 それでも、 その捕らえ方考え方で全く違って来る。 先の報道を見ていても希望を失っておられる方、 前向きに 「出直します」 と言っておられる人、 こんな人は清々しい。
9/5(水)
近年都心でも高層マンションがどんどん建っていく、 私共の年代にもバリヤーフリーで結構便利だ。 私も5〜6年前東大阪に現在のマンションを買った、 不思議なもので それ以前から何年も家を探していたが決まらず、 ふと 通り縋りに立ち寄ったモデルルームが気を引いた、 直ぐに決めていた。
これは もう縁としか言いようがなかった。 物事大事なことでも そんな ちょっとした事でと言うことがある。 気に入っているが、 後悔もあった、 一回り大きい場所を買っていればと、 昔或人に大きな器に住んで大きな人間になるのだと言われたことが頭に過ぎる。 しかし予算もあった、 こんなものか。
終焉の住みかに成るのかもしれない。
9/4(火)
今頃になって恥ずかしいが 「初心者のパソコン教室」 に申し込んだ。 この手のものには暗く、 携帯電話にしても新しい機能には付いていけない。 今の時代これくらいの物使いこなさなくては世の中生きていけないのか、 そんな事も無いだろう。 そんな中にデジタルカメラが有る、 これは何とかなる。
私、古くからのカメラ好きで、 そこそこ こった時期があった、 当然フイルムカメラ それも風景写真を撮りに走って楽しんだ。 いつの頃か止めて久しい、 止めた理由が幾つかあつたが、 デジタルに替ってきた事が大きい。 フイルムカメラは良かった、 結局離れてしまった、 残念だ。
今からデジタルで挑戦しなくては。
9/3(月)
昨日図書館で借りた本で、 元参議院議員タレントの野末陳平氏の新書 「定年病」 を読んだ。 彼いわく、 定年病のかかりやすい人の主たる原因は、 仕事一筋人間、遊び仲間や話し相手がなく、 趣味もなく、 女房にベタベタしている人。 当然だろう? そして その処方箋は <金 と 体 力>
少々の自分の金を持ち、 健康管理に気をつけ、 趣味の仲間を作り、 色気も持って、 女房を頼らないで自分のことは自分でする。 重要なのは、 会社時代の人脈と情報を入れ替えること。
納 得 笑えてくる。 しかし ハッピーリタイアメント なんて そうそう出来ない。 予備群位に止めておいて自分の柄に合った程度でいきますか。
9/2(日)
日頃の日課で、 暇な時は図書館に通っている。 私昔から読書好きで、 その頃どこの街でも商店街の一角に貸本屋さんがあり、 よく通い利用していた事を思い出す。 本を買うようになり永らく貧銭を使って買っていた。 それでも古本が溜ると古本屋さんに持って行き1000円2000円の小銭を貰ったがこれが結構嬉しかった。 10年程前より近所に図書館が出来て今では大いに助かっている。
今日は 図書館風景 まず調べ物をして一生懸命メモを取っている人、 これは美しい風景、 スポーツ新聞を大きく広げ、 昨夜の阪神の勝ったのを確かめながら、 にこにこしている小父さん。 暑い夏場広く場所を取り、 グーグー鼾をかきながら寝ている中年男性、 これは目的が避暑だ。 携帯でメールの遣り取りをしている若い女性、 ホームレス風臭いブンブン隣に座られた、 これが一番困る、 逃げるのみ。 いずれの人にも図書館側は出入りを断れない、 誠に都会のオアシス。
そんな風景の中に私も居る、 結構なこと。 これからも通い続ける。
9/1(土)
暑かった8月のカレンダーをめくり、 9月の文字を見ると気持だけでも秋気分、 久し振りで生駒山に登ってきた。 20年も登っているので風邪気味であったが慣れたペースで不安はない。
ミーミーぜみは弱く、 ツクツクボーシが力強く鳴いていた。 小さなつゆ草の花が咲き、 萩も咲き始めている、 すすきの穂も出だした。 山は秋気分一杯、 自然は季節の先取りをする。
週一回平均で歩いているが最近は健康志向もあり大勢の人が登っている。 **会、 グループ組、 先日は保育園の園児まで、 多種多様。 永年登り続けていると毎回色んな人に逢う、 話をし、教えてもらう事あり、 又教えることもあり、 そんな人の元気を貰う。
8/31(金)
8月も終わり、ヤレヤレ、今年は特に暑さが厳しい、 例年であれば、 秋冬物の納期と次の春夏物のサンプル作りに必至の時だが、今年からそれが無く気が抜けているのかも。 事業継承のT社は大変だろう。 しかし、 移転組の若者社員は、やりがいも有り張り切っていることだろう。 この様な時私などは何もしない何も言わないのが一番いい。元取引先のS社のT氏に電話してみた、 彼も私と同年代で早く退職され現在は同社の顧問をして週2〜3回出社している様だ。 会社には付かず、 離れず。
これが最高。
8/29(水)
今日は朝より雨模様、 少し涼しくなってくれるといいのだが。 日課で建物周りの掃除、放水、駅前も掃いていると別の方も応援に来られた。朝一番の仕事に適当か。
建物の防火点検とのこと、管理人代理の仕事も一つ。午後、元お得意さんでD社のS氏より携帯が鳴る、珍しい事だ、少し相談に乗って欲しいとの事、今の自分に出来ることで有ればと喜んで返答させてもらった、感謝されて電話を切られたがこちらまで明るい気持になって嬉しくなっていた。
8/28(火)
今年から多い団魂世代、私はそんな世代でもないが、退職組には違いない。寂しい気持は拭えない。暑さと退職のための気落ちか体調の悪いのが続いていたが、どうも風邪ぎみだ、ガックリ早めに病院へ。夕方病院に行き診察を受ける、病状を説明すれば軽い風邪と自律神経と診察された。今までにも永い間ストレスには悩まされたが、今はその様な種も無くなつたと思うが、人間の身体と神経は不思議な者でそれはそれで別なストレスが出てくるので困ったものだ。
これからも少々の病気とストレスには上手に付き合って暮していくことになるのだろう。 このページtopへ