| 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2016年6月-1月 | 2015年 | 2015年6月-1月 | 2014年 | 2014年6月-1月 | 2013年 | 2013年6月-1月 | 2012年 | 2012年6月-1月 | 2011年 | 2011年6月-1月 | 2010年 | 2010年6月-1月 | 2009年 | 2009年6月-1月 | 2008年12月-6月 | 2008年6月-1月 | 2007年12月-8月
写真集
original写真ダウンロード 写真集1(pdf) 写真集2(pdf) 写真集3(pdf)
original写真ダウンロード
写真集1(pdf)
写真集2(pdf)
写真集3(pdf)
四季彩歳
四季彩歳(pdf)
人生記
(12) 生き続けるには辛抱も肝心 •(11)人は晩年になると自分誌に憧れる (10)年寄り笑うな、ゆく道じゃ (9)老いに覚悟はいらない (8)人は老いと死から逃れることはできない (7)未知の体験が人生を潤す (6)祖父の誉れは “金糸勲章” (5)父と息子は蜜のなか (4)本の匂いは、心の故郷の匂い (3)わが人生、笑うよりほかなし (2)Mの少年記「とおい遠い夜明け前」 (1)飄々M、晩年の人生記“老後は余生にあらず”
徒然記
解決のでない問題は急ぐべからず 愛国心とは鍋釜なみの必需品 死ぬときは死ぬがよろしく候 この国を救えるのは老人にあり 必要なのは夢と希望そして一人ひとりの力 人はいろいろ、考えもさまざま 身のまわりも、心の中もシンプルに 快適な生活には高リスクも覚悟 男はつらいよ『マスオさん』いらっしゃい 作者と読者が存在感をおなじくして本を楽しむ 亭主は粗略に扱われ今日も元気 人間欲望のおおきは、食うことにあり 国難は武士道精神で乗り切ろう 病気になっても、病人にはならず “つれづれなぐさむる”も仕事に勝る趣味はなし 晩年は楽しみで、上機嫌に過ごす 戦後の終わりの始まり 人間も骨董、家具も骨董品、どちらが長生きするのか 人は自然の中で育てられる お金は使ってこそ価値がでる 力を抜いて事に当たるのが、人間力 政治家にも国民にも“喝 税金を払いたくない人はギヤンブル税で払おう 体も脳もやさしく鍛えよう ちょうどいい、あじわいの人生 政治家の責任は、国民が取らされることになる 晩年の人生は軽やかに暮らしてゆこう 人間最高の美学、死しては、自然に還る 烏合の衆に非ず、無所属のすすめ それでもなお、足るを知る 歳、相応の生き方の訓練 変わらないのは、人の心と情緒 心は大きく、欲望は小さく 金は有意義に使って活きてくる 人生最後の死は美学で飾りたい 幸福でも不幸でもない、ほどほどの人生 晩年、人生の下り坂の極意 国を救えるのは国民しかいない 年寄りはいじめて鍛えろ 趣味は気楽に楽しむだけでよい 人生の晩年を飾れるのか 人間、時間を無駄にしているのか、足りないのか 無宗教が悪いことなのか 宗教で人類が救えるのか