ありがとう人生

  日残りて昏るるに未だ遠し (藤沢周平)   (戻る)

黄 昏 日 記

2009年

12/30(水)

年末には私の居場所がない、女房は僅かなことでも、新年の準備に忙しい、私の手出しすることもない、その辺りの整理ぐらいのもの。こんな時、居心地が悪い、ほっておいて、外に出ればいいのだが、それではまた、女房は忙しいのに、ふらふら、遊びに出てと、ご機嫌もわるくなる。

毎年のことだが、ここは、そっと我慢で時をやり過ごすより仕方がない。男は年末には、時間をもてあますものだ。近年は、盆も正月も変わらず、何もすることもないのだが、そこは、古い人間の習慣でささやかながら、餅もいる、おせちのまねごとも必要らしい。

昔から、この年末、年始は、手持ち、ぶたさで、こんなとき、写真でも撮りに行こうかと云う気も起らず、時間を持て余し、憂欝な時である。

それでも元日になれば、何の気兼ねもなく、自由に時が過ごせる、ただ、それぐらいのめでたさ。

12/27(日)

新年までの、カウントダウン、残り僅か、このように我々の人生もカウントダウンに入っているのである。どこまで続くかと思っていたこの日記も2年半になろうとしている。これでも結構手間と時間の掛るもので、それにしても随分続いたものだ。

習慣、とは怖いもので、3日坊主の私が、やれば出来ると云う収穫だけは貰った。最近惰性になってきている、文章も粗雑だ、打ち切ろうとかとも考えているが、続けていることを止めると、立ち直りが難しくなる。また、淋しくもなる。ここは、別の形で続けたい。

やはり、文字を読むこと、書き込むことが好きなことにはちがいない。思いもよらなかった、晩年にこんなことができたことは、人生の置き土産としても良い物ができた。

12/26(土)

年末になると、不用品の整理で争いごとになる。私は使わない物はなるべく捨てろと言っているが、女房は「まだ使えるので、もったいない」使うときが出てくると主張する。

しかし、もの忘れの多くなる私らは、その置いていること自体を忘れている。これでは、何のために置いていたのかわからない。歳を取った晩年にはできる限り身辺整理が必要と言われている。

その、整理をしていたら、色々出てくる、古い写真雑誌、おそらく、後日に参考になると思ったのであろう、見ることもなかった。これは捨てた。昔のポジフイルム、これは残す、先日もプリントに焼いてみたが、何ら変色はない、大事な記念だ。衣類のたぐい、2〜3年も着ていないものは、着ることもなかろうと思ってみても、着なれた品物で迷ってしまう。

「靴」これは少々の古い物でも、履きなれた靴ほど愛着のあるものはない、分身のような物、新しい靴は履きづらい、こんなことで、3足も4足も残すことになる。

12/25(金)

年内に先日の検査結果を聞いておかなくてはならない、別段気持が急いでいたわけでもないが、こんなこと、済ましておくに限る。血液検査と又言われたが、相手の言う事を聞いていたら、切りがない。

医者に言わせれば、新しい薬を込みだしたら、半年は一月検査とのこと、取りあえず来年にしてくれと、今回は拒否、来年はまたその時のこと。

毎日忙しくさせられて、有難いこと、健康でありさえすれば、この様に動いていられる。急ぐ用事でもなかったが、今年最後に大阪市内まで出かけ、2〜3、知り合いに寄ってみた。世間は不景気の話しばかり、直接に関係のない我々は、実感としてわかず、報道と不評だけのこと。

それでも、ある会社では玄関前を奇麗に改装して、見違えるようであった。本当にどこまで悪いのか、あまりにも、言っている事が厳しすぎる。まだ、体力があるのか、人間の体と同じ、悪い、悪いが口癖になってしまった。

12/24(木)

よい写真が撮れないと嘆いていても仕方がない。少し行動範囲を広げないとだめだ。年末のこと、手近な奈良公園まで足を伸ばした。奈良方面では霧が出ていて、条件が良かったのに、早い目に出たつもりが1時間遅かった。朝飯を食べてから出た、これではダメだ、次回は朝飯抜きで動かなくてはならない。

これも、気象条件による、霧のない、曇天ではどうにもならない。昨年は朝一、光の出たところを撮った、まずまずのできだった。風景は通い続けなくてはならない。その根気と気力がいる。

行動の幅を広げることが、小ましな、作品を撮ることの条件にもなる。シャッターを切る回数が多いのが、良い写真を撮れることと比例しない。上手な人ほど、シャッターを落とす回数が少ない。

フイルム時代はデジタルほどシャッターを切らなかった。三脚を立てよく考えたものだ。デジタルで雑になってしまった、これでは、いつになっても、上達どころか、下達している。

 

12/23(水)

ずいぶん以前に、古代ローマの賢者、セネカの「人生の時間の浪費」について書いた事があった。この1年を振り返ってみても、時間を十分使い切ったのか、濫費していたのか、考えてみた。

我々高齢者の一番の特権は時間を自分のために使えることにある。セネカに言わせれば時間を無駄にしていないのか、価値ある時間として使ったかにある。

昨夜の、写真の例会、今年最後になった、1年は長いのだ、作品も何か撮れるだろうと、安易でもないが、云いきかせていたが、結局満足いく作品には恵まれなかった。これは、時間が足らなかったのではなく、技能の問題になる。それに、対比者の存在と、今迄にない“”と云うものが出ている。

この、ささやかな趣味の会でも、いや、もしかしたら、趣味の世界だから、これ程の欲望も生まれるのかもしれない。損得の世界でない、遊び事にこれだけ、寝食をそそげることを喜ばなくてはならない。

12/22(火)

医者は患者を自由にコントロールしている。年内のうちに“すっきりしときましょう”と又CT検査をするはめになった。患者に不安を持たすと、患者の方もしないわけにはいかない。

名医は患者を安心させれば、半分診療が済んだようなもの、それが、いつの時代からか、検査が医者の仕事になってしまった。歳を取ってくれば、どこかが悪くなる。病気を見つけ出すのが近頃の名医。

爽快感もない、帰り道、或るひと組の夫婦に出会った。この夫婦近頃知り合いになった人達で、いつ会うときも夫婦一緒、年配も70歳は越えている。或る時「いつも仲のいいことで」と声をかけると、その主人が言うには「私らも性格が合わず、こうでもなかった」歳とともに「夫婦は互いに持たざるものを、補いながら、暮らしてゆく事を覚えました」これ程はっきり言われたら、立派と云うほかない。

この夫婦に会い、気分も和らげながら、帰り道を急いだ。

12/21(月)

いろいろな本を読んでいると、色々な人と出会う、作家や評論家は、はっきりと、思想がでる。それで、つい、自分の似た思想の人の本を多く読むことになる。テレビの討論などでは、右と左の区別した人をあえて出しているが、これでも、いきつき先は皆おなじで、とる道の違いだけになる。

烏合の衆の我々は、固い信念を持ち合わせているわけではない。自民党が保守で民主党がリベラルでもないだろう。リベラルぶっていた人もいたかもしれないが、政権政党ともなると、これが、保守になるのか? それにしても、この政権あやぶい、小沢幹事長の剛腕ぶりばかりが目につく。一体、この国家をどのように持って行こうとしているのか。

家族が大事、近所も必要、地域も気になる、そして国家と、国家が一番最後になっている、国民にどこまで国家を思う心があるのか。

強気の楽観と弱気の悲観があるが、今の日本は一億みな悲観者になっている。むしろ、年配者の方が、「日本はまだ、良うなる、良うなる」と希望を持っているように見える。人間はちょっとした事に左右され、それがまた悪影響になってしまう。季節感も敏感で暖かかったら、冬物も買う気にならないが、寒ければ買うだろう、自然は応援しているのかも。

12/20(日)

年末が近づいてくると、図書館の貸し出しが日頃の8冊から16冊に増える。私は2か所利用しているので32冊になる。3週間と伸びるが、いくら何でもこれだけは読めない。

しかし、近頃のような寒い日が続くと、歩いていても足が速くなり、ゆっくりと、歩いてもいられない、自然家に居ることが多くなる。これで読書の機会も多くなり、エッセーのような手軽な読み物なら一日2冊位も読める。

読む骨、じっくり読む箇所と、飛ばしてしまう箇所、エッセーならこれができる。いずれにしても、読み方は自由自在、好きなところだけ読んでいればいいのである。

この様に早読みしていても、時として“いい言葉”に出会うことがある、しかし、あまりにも読み物が多いのと、忘れることが激しいので、そのいい言葉も次々忘れ去ってしまう。それで良いだろう、覚えていれば入りきらない。ここでちょっと心に響いた言葉を書き残しておこう。

三風五雨」人生10のうち、3日は風で、5日は雨、晴れた日はせいぜい2日ぐらいだと。

静かに行く者は健やかに行く、健やかに行く者は遠くまで行く」これは考えさせられる言葉。

12/19(土)

気功体操、今年最後の集まりになった。不思議とほとんど休まずに出席している。最後の日であったのか、16名メンバーも揃い、休憩どき珍しく座談会的に話しがはずんだ。

類は類を呼ぶ」気のつうじる者が寄るのですね。そうだ、やはり気持ちの同じくした者どうしが塊ることになる。私もこの体操をして、心身も体調も替わったとは思わない、それでも、なぜか引かれて行ってしまう。

気功の効果を感じるのには10年かかると本にも書いていた。これは、自分には分からないが、1年は1年の効果が入っているのかも知れない。体操なら他に色々な集会がある、魅力は『気は心』この精神的な神秘性に引かれているのである。誰でも自然にしている『呼吸』この呼吸が重要な要素になっていることにはちがいない。

それと、精神的な安定感、早く言えば『怒らない』穏やかに、鈍感になるのがよいが、分かっていても人間の性癖は治らない。これは10年でもだめだ。

12/18(金)

数日前借りた本に、興味を引く本があった。あの“塩爺”こと、塩川正十郎の「ある凡人の告白」とある。告白とは大げさだが、これは“塩爺”の回顧録でもある。

この人、私らの選挙区の人でもあり、それだけでも親しみがわいている。若い時の写真を見れば、太ってどっしりの貫録があった。

つい、先頃と思われる、小泉内閣の財務大臣を想い出すが、88歳米寿、風貌も “塩爺”の愛称のごとく、いかにも温厚な歴史を感じる。自分では昔から「瞬間湯沸かし器」だったとも言っているが、持て生まれた、いいところの財産家の跡継ぎには違いない。

この本では、政治の告白、回顧録より私はむしろ“塩爺”の経歴やら古い話しに興味がある。聞いてはいたが、父は昔の布施町長から布施市長、政治好きの家系ではある。

慶応大学時、学徒出陣、入隊、中国に駐屯、終戦を向かえている。小泉元首相があれほど、戦争の若い戦死者と靖国神社にこだわっていたのに、この人は戦争体験者でありながら戦争に関しては何も触れていない、小泉元首相の靖国神社参拝問題にも、残念に思うだけで終わっている。

これは周囲のすべての人に気を使っているように見える。これが“塩爺”らしい気の使い方。この人ほど、正直で政治家らしくない、政治家も少ない。

12/17(木)

この冬一番の寒い日になった。この日にクラブの連中が有志で神戸の西、新舞子の浜まで撮影に行くうという話がまとまっていた。私は都合で行かなかったが、朝一番朝日が出るときの撮影、4時出発と話をしていた。参加していないので、どの様な写真が撮れているのか気になっている。

気象条件は上々、やはり、これぐらい努力しないと、思う写真は撮れない。連中、皆70歳を超えているのに、この寒さの中、好きな事というものはこんな者で、それぞれがイメージを描いて、でかけているのである。ところが、必ずしも思いどうりの作品を撮れているかはわからない。ただ、みな兵者、それなりの成果は持ち帰ることだろう。

こんな時不参加の私は、微妙な気持ちになる。良い作品を撮って帰ってほしいという気持ちと、それなら、また、一歩取り残された思い。所詮遊びの趣味といっても、いざその中に入っていると、少々の競いも起きている、新参者の私が前に出られないとは分かっていても淋しい思いにはなってくる。

12/16(水)

今年最後のウォーキング会だったが、人と会う約束があり欠席した。会の予定は早くから決まっていること、会う人の約束は2〜3日前に決めたこと。ウォーキング会の予定を忘れていたことになる。

予定欄が詰まっているわけでもないのに、しばしばはち会う、あぁ、しまった、と思ったが後の祭り、この会の良さは出欠自由にある。

今年を見てみても、半分ほどしか出席していない、月3回の半分なら年、平均18〜20回も行ったことになる。これは結構多い、第一この定例予定を組むことすら、大変な仕事だろう。

我らは勝手に出たり、休んだりの気楽な会員、ただこの会にも知人ができ、今回は西宮のビール工場が組まれていて、今回を楽しみにしている人もあった。別段ビール好きでもないが、ちょっと興味もあり、皆の笑い声が聞こえるように思えてくる。以前にもサントリーの、ウイスキー工場で試飲していたことが想い出されてくる。

12/15(火)

これはもぅ、政治家やくざの会見だ。小沢民主党幹事長の中国副主席の天皇陛下の特例会見、政治利用云々は我々には関係ない。その物言いが、傲慢、高圧的でとても政権幹事長の言葉とは思えない。

小沢のこの性格、態度は国民の誰もが知るところで“にこやか”に外国要人と握手している方が作り顔に見える。これでは、この世界に怖いものなしで、鳩山首相のいかにも頼りげな、歯切れの悪い会見とは対照的だ。

いまや、小沢政権で、本人も承知、周囲もそのように思っているはずだ。それはそれでも良い、ただ、一国のリーダーたるもの、これで国民にも党員にも尊敬されるに値するのか、不思議におもえてくる。

報道では政治利用を問題にしているが、私はここでは小沢の品格の方を問題にしたい。こんな人に、この国を預けていると思うと、恐ろしくなってくる。

12/14(月)

前にも話したが、散歩道の近くに、恩智川がありその東側に、池島、福万寺遺跡発掘現場がある。随分前からここの発掘は続いている。最近、巻向遺跡の新発見で話題になったが、改めてここの発掘現場も気になりだした。今日よくよく見てみれば、広大な土地に目にみえない作業が進められている。

ここから発掘品が出ているとは聞いている。それでもビックニュースになるほどの物でもないのであろう。それが証拠に近所でもそんなことすら知らない人が多い。古代の発掘ということは、いかにも気の長い作業である。ときたま、新しい発掘で話題になることがあるが、おそらく長い年月の作業の末のことであろう。そして、それもすぐ忘れ去られる、それほど、考古学者にすれば地味な仕事なのだ。

ここ、池島、福万寺遺跡に、もし、画期的な発見が出れば、付近は一躍有名、考古学フアンが押しかけることになる。そうであっても、遥かに後年のことだろう。

12/13(日)

この日、恒例のマンション餅付き大会、担当の役員さんは大変だ。経験はある、材料の調達から準備と、慣れない者たちの苦労がわかる。私は今ではお客さんで食べに行くだけ、口出しも控える。

顔を出すと、見知り合いが大勢でている、こんなことでもないと、日頃はほとんど顔を合わす機会も話す機会もない。あの人、この人と僅かばかりの話をして時を過ごす、行事は続けることが重要で、一度やめると、その方向に流れ、交流も途絶える。

午後、絵画の展覧会あると聞いていたにで観にでた、近頃は横の交流もでき、先の写真の展示会にも来てくれた人があり、返礼のためにも行かなくてはならない。名簿と作品目録をもらったところ、以外なことに町内のある人の名が出てきた、作品の正しい観る目がないが、立派なものだ。

あの人が、こんな才能があるのだ、人は解らないものだ。改めて作品と顔を照らし合わせてみることになった。

12/11(金)

急だったが、1名が都合で今日がよいと言うことになり、一足早く忘年会をすることにした。別に忘年会と付ける必要もない、たまに集まり飲もうというだけのこと、気心のしれたいつものメンバー。

出るまでに済ませなくてはならないことがある、医者で薬の継続と血液検査の結果だ、今日でなくてもよかった、しかしこの、疎ましいことは、早くすませて、すっきりした気持ちで飲みに行きたい、案の定、年内にCTの検査をしろと言われた、ハイハイとおとなしく返事をして早くここから立ち退きたい、悪くなっているわけだはない、医者は患者がお客、取り込んだら離さない。

そんなこと忘れて夕方出かける、ところが、急なことで行きつけの、くつろげる料理屋さんが金曜日でもあり予約で満席、仕方がなくチエーン店のような大衆の店に入った、この様な店はいつでも飛びこめる、味はともかく、安いのが魅力、入店時空いた感じがしいたが、どうして、次々入ってくる、若い人が多い、メニューもてきぱき、ちょっと一杯は手軽で便利、類似の店も数多く増えている、やはり最近はこうなんだ。

ここにも、安値競争、客は何を食べさせられているのか、不安になってくる、ここも生き残りは、素材と味そしてサービス精神になってくる。

12/10(木)

雨が降ってきそうな天気、こんな日は早めに今日のノルマ、歩行に出ておこうと家をでた。あてもなく歩いていても自然一足遠い図書館に足が向いている。別にすぐ借りなくてはならない本もない、家にはいつも数冊積んである。

ふらっと中をひと回り、見慣れた顔が並ぶ、12月号のカメラ雑誌に目を通し、入口の休憩所まで出たところ、顔見知りの人が横の自販機で紙カップ入りのホットコーヒを飲んでいる、私も近頃はこの熱いコーヒを飲むのを、ちょっとした楽しみにしている。

隣に座って雑談、昼までに帰ろうと思っていたが、帰路で又知人に会い立ち話、会う時には次々出くわす、急ぐ事でもない、人との接触が心をなごます。1時になった、今日の外出10,460歩が出ていた。

12/9(水)

そろそろ、年賀状のことも考えなくてはならない、とりあえず、宛名書きだけをとおもい、パソコンで保存を開いてみたら、新しいバージョンに変わっている。新バージョンを考えるのも煩わしい、旧で保存されている、このまま、旧バージョンで続ける。

宛名は簡単だが、問題は裏書き本文、パソコンで写真入りのオジリナルを作るべく奮闘、時間がかかる、できても不満足、幾つか仕直してみても、センスが悪い。

これだけにかかっているわけにもいかない、とりあえず中断、家の中に長く居ることを好まない、図書館に寄りながら歩きにでる。途中サンパツ屋にも寄った。

あれや、これやと時間が足らない、歩くのも10,000歩は稼ぎたい、トータル2時間近くはかかる。その10,000歩も平均では達成できても、毎日となると難しい、20,000歩の日もあるが今日などは6,500しか出ていない。まぁいいか、明日がある。

私は困った性格で、今日することは今日したい、明日がない、職務時代からそんな性格だった。むしろ、時間が残れば、明日のことでも少しはこなしておきたいの“せっかち屋”これも良くない。

歳も取ってきた、少しは落ち着いた気持ちにならなくてはと、パソコンを打ちながら戒めている。

12/8(火)

今頃になり、ある一つの悔いが残っている。カメラ好きの私が、両親の写真を一枚も撮っていなかったということ。晩年には親たちも弱り、とてもカメラを向ける気にはなれない。私自信もそれだけの気持ちの余裕もなかった。両親が揃っている時、たとえ一枚でも撮って残してやりたかった。母親は93歳まで全うし、晩年の風貌がいまでも想い出される。写真的にも撮りたかった。

以前の撮りだめを探してみれば、15年ほど前、母とその弟妹たちが桜の下で写っている元気な姿の写真を拾い出せた。後にも先にも、ただ一枚の貴重な、私の作品である。

近々、今では病気がちの弟(叔父)に送ってやりたく思っている。先日の写真展でも、歳を重ねた人の、スナッブがでていたが、ふと、両親を想い出された。その当時では、とてもカメラを向けられなかった。もっと気楽に撮っておけばよかったのだが。親たちも望んでいたかも知れない。

いまとなっては、想い出だけを残すことになる。

12/7(月)

一週間の始まり、何もすることがなく困ったといった事もなく、まずまずの生活、朝、歯医者さんの予約がしてあり、これも大阪市内まで出かれる。午後3時すぎ、ある人と会う約束になり、それまで、久しぶりに堺市の、妹の家まで行った。親が亡くなると、兄妹も疎遠になる、少ない兄妹、歳をとるとなお一層、肉親の情というものが沸いてくる。

妹のこと、何を話すでもなく、近況と、つい兄妹しか話せない愚痴も出てしまった。そんな話をしにきたのではないのだが、義弟も出勤で、二人だけの心の開く時間帯でもある。

急いで難波まで戻り、ビックカメラで写真コーナーを覗き付属品を買い、交換レンズを品定めしていたら、面接人から連絡がきた、交換レンズは見るだけ。急いだので買い忘れがでた。

12/6(日)

合同の展最終日、朝から出かける、知り合いの人、数人来てくれた。出ていて良かった。写真の説明をするのにも、張りがでる。第一回展も成功のようだ。3時より撤去、会員も概ね揃って、合同記念写真を撮り解散、我らの会員のみ、例により喫茶でくつろぐ、話がはずむ、近々撮影に行こうと話がまとまるも、残念ながら私は行けそうにない。こんな話はまとまりが早い、歳をとっていても元気な者だ。

写真撮影となると、病気のことも、歳のことも忘れている。どのでもいいのだ、写真を撮りにいくという事だけで心がおどる。好きなことはこんなもので、これを重ねているうちに、いい写真ができるということでもある。午前4時出発というから、よほど好き者でないとできる事ではない。

12/5(土)

朋遠方より来る、亦楽しからずや」論語の始めにでてくる、有名な一言だ。遠方ではないが、その友から、携帯が入った。一瞬心がおどる、近くまで来たので、どこかで会おうということだ。月に一、二回こんなことで来てくれる。寄ってくれるということは、嬉しいことで、何を話すということでもなく、ただ会うだけが目的だ。お互いの近況を話すだけで満足なのだ。

付き合いの友も色々ある、相手により、話の内容が違うのが、誰が良いということでもない、ただ古い友は気心も知れ遠慮なく話せる。

12/4(金)

昨日の、城山さんの日記の本で、もぅすこし、触れてみたい、書きだし98年71歳、晩年を迎えているが、本人も、老化現象だと言っている、特に物忘れが激しく、原稿がどこにいったか分からない、書き換えることもあると。奥さんの病気の事でもかなり気分を落としている。それでも、海外にも一緒に行っていた。娘さんたちとの家族間での食事を大変楽しんでおられた。

歳とともに、体力、気力が衰え自分たちだけの時間を持ち、楽しく過ごしたいと云う気持ちが切々と出ている。

これを見てみれば、普通人の我々は気楽な者で、誰に束縛されるわけでもなく、毎日好きな事をして暮らしているのだ。行動を見られているわけもなく、干渉されていることもなく、有難いことだ。

その、気楽なことを、今日ウォーキング会に参加した、箕面の滝、箕面自然公園、300段の階段を登り箕面山に上がる。いわゆる一般コースでない、始めてのコースで、足元が悪く、登り難い道ではあったが、コース的には悪くはない。天候は良くなかったが、紅葉も鮮やかで、良かった一日。

12/3(木)

こんな、しがない日記でも毎日となるとけっこう負担で骨もおれる。書き続ける事だけで意義があると思わないと、やってられない。以前の文を読み返してもいない、只々、その日おきたこと、想ったことを書いているだけ、著書を多く読んでいるのに、下手くそな文書であきれる。

数日前に、07年3月に亡くなった、作家の城山三郎の没後に見つかった、日記を編集したもの「どうせ、あちらへは手ぶらで行く」を読んだ。本人自信はまさか、発表されるとは思っていなかったのであろう。98年〜06年12月まで、とびとびではある、2か月ぐらい跳んでいる箇所もある、埋まっていたが抜粋したかは定かでない。一行だけの日もある、発表されているので、ちょっとだけ紹介しよう。

2000年に亡くなった、奥さん(容子さん)をかなり愛しておられた、うらやましいことだ。本にもドラマにもなっている「そうか、もう君はいないのか」である。

ゴルフは好きなようだ、上手ではないらしい、美食家、本が好き、旅が好き。古稀をすぎ、こんな人でも物忘れが激しい(同じだなぁ)、仕事を減らし、“楽しいことだけに生きたい”と切々と綴っている。

城山さん自身の本音、想いが垣間見える。小説とまた違った感触、奥さんを亡くされたことの気落ち、又この様に仕事に束縛されている人は、晩年は自分のために時間を使い、楽しく好きなことで過ごしたいこと云うことが良くわかる。

12/2(水)

合同展の初日、担当に当たっていた、交替で出ることになっている。今日一日で役目は終わる、明日からは自由に出たり、帰ったり。案内する人もあり、出かけることもできてくる。

初日は関係者が多い、他のクラブとも交流もでき、よいことでもある。見学者115名これが多いのか、少ないのかは、意見が分かれるところ。このような展覧会は呼びかけておかないと、来る人がない。

結局、会員の関係者と写真の関係者に限られてくる。そう思うと多いのかもしれない。今日一日写真のことのみ考えて過ごす。疲れたような、疲れなかったような、たまにはこんな日もよい。

12/1(火)

明日からの合同写真展の準備で会場設営にでた。7グループの写真クラブの合同展、始めての開催でリーダーはここまでこぎつけるのが大変だったようだ。一人一点、75点出展となる。どのクラブも他に負けないようにと、素晴らしい作品がならぶ。クラブ展に力を入るのか、合同展に力を入れるかは、そのクラブの考えによる。私たちのクラブは独自展に重きを置いている。

ベテランさんは交流も深いようだが私は新参者で馴染みはない、それでも、他のクラブの展示会も度々観ているので、顔見知りはいる。

午後より最後の紅葉を探そうと枚岡まで出かけた。今年は色つきがよく、今でも落ちずに残っているが、さすがに精彩は欠いている。今年もこれで終わりのようだ。

 

 

11/30(月)

大阪市内の眼科医まで出かけた。以前の会社の隣のビルで、10数年前から通い続けている。家の近くに替えてもよかったがなぜか替えられない、女医さんとは馴染みの仲。検査日の今日、日にちも時間も決められている、ちょっと気ぜわしい。緑内障は半永久の病、眼科とは縁が切れない。

治そうと思っても治らない、進行を抑えるだけ、良いの悪いのと言われても、どの道同じことで、考えることもない気が楽なもので、他の医療科では入るのも気が重いが、眼科は先生にも冗談話もでる。

それでも、視力は落ちている、私は目の酷使が激しい。本にパソコン、カメラと目を使う趣味ばかり、山を歩いて遠くの緑をゆっくり見ているのが良いのだが、カメラのレンズの眼できょろきょろしてしまう。何かを減らそうかと思うとき本を読むのを少なくすれば良いが、手近にある新聞なりの活字に目がいってしまう。歩くことを多くするのが良い、歩きながら読むことはできない。

11/29(日)

暮れが近づくと、私の気持ちが重くなってくる。歳を取ることが憂うつなのではない。先頃から、女房に掃除だ、片づけだと、予告で脅かせている。いつも掃除はしていると、反論してもはじまらない。日頃の掃除とは違うらしい。

昔、年末には大掃除をしたものだ、そんなこと今どき過去の習慣と言ってみても、我が家ではその過去がいまだに生きている事がある。いわゆる、サザエさん一家スタイルだ、当然テレビのサザエさんは我家の好きの番組でもある。

突然今日、敷物の引き換えが始まった、こうなれば、黙って指示を待つのみ、その鈍間に女房の癇もたつ、下手な意見は出さないが良策、家の中では女房が大将、私にすればどの道、どうでも良いことである。それでも、ほっといて外に飛び出すわけにもいかない。この間憂うつな時間にもなる。

11/28(土)

ウオーキング会、3回も続けて休んだ、11月は予定が詰まっていた。12月も第一週は行事がある。これ以上は休みたくない。奈良側、元山上口より千光寺を経て生駒を目指す、鳴川峠より暗峠、そして神津嶽を下るコースになっていた。

あまり、期待していなかった、紅葉はいまが見頃でどこも見事に映えていた。生駒山の紅葉は毎年素晴らしいと云ったことはない。今年は冷夏でもあったし、秋の気温も不安定な温度高め、期待も薄かったが、これが意外と捨てたものではない。

薄曇りの日でもあったが、紅葉見学には時期もぴったり。遠くに行かなくても、近くの我らの、生駒山で十分紅葉を満喫できる。みなさん満族して家路に帰る。ここは庭先も同然、帰り道も早い。

11/26(木)

国民的作詞家、ヒットメーカーの「阿久悠」1937年生まれ私より3歳上になる。惜しくも一昨年なくなっている。彼が5000曲以上に及ぶ、作詞、作曲を残している。小説やエッセーも数多い。

その彼のエッセーを読んでみたところ、どの節も全く同感で、これはやはり、同年代人の感じる事の代弁のような気がしてくる。世相をユーモアに語っている。一節だけ触れてみたい。

ゴミ』私らの子供のころ以降、世の中の移り変わりは、鮮明に覚えているが、子供のころから『ゴミ』をどう処理していたか、想い出せない。私の頭にも“ゴミ”などはない、おそらくゴミと云える程のものは無かったのであろう。食べ残しもない、レジ袋もトナーもない、余分なものは一切無かった。そうだ “捨てるものが無かった”のだ。これが“キーポイント

ここで、私が想い出すには、これからの季節、山に行けば落ち葉がぎっしりと道を防ぎ積っている、その落ち葉が春になれば、不思議とどこかに消えている、雨風で腐葉土となり土に還っているのだ。

ゴミ問題では苦労し、地方自治の大きな課題になっているとき、リサイクル不能なゴミの山で、自然に還らない廃棄物の量が多すぎる。今さらレジ袋の有料化ぐらいでは追いつかない。

11/25(水)

夜明け前の悪夢」小説の題ではない。今朝明け方、不吉な夢を見た。明け方の夢は案外覚えているものだ。友人が死んだと云った夢だった、夢の中でそれを知らせてくれたのが、亡くなった友人と云った夢とは云え、おかしな筋書きだった。

数時間記憶に残っていて、忘れかけた昼前、或るところからの連絡で、知人の**が亡くなったと言ってきた。今朝は何か気になっていた、こんなこともあるものだ。まさに「正夢」不思議な事もある。

私は、特別に親しい、友人も知人も持ち合わせていないので日頃は淋しくも思っているが、これはこれでよい。

鳩山首相は「友愛」、どことも“仲良し”がお好きなようだ。人間誰もが『仲良し』に憧れる、その仲良し、一つ間違えば、険悪になり、泥沼になる。人と人、国と国でも、仲良きことを前提にするから些細なことで、争いになる。広く浅くが善いように思えてくる。

11/24(火)

私は、テレビはニユースとNHKの大河ドラマ以外はあまり観ない、それでも野球だけは観ていた、それもシーズンオフで淋しい。なぜだか、阪神フアンである、それはおそらく、父親が熱狂的な阪神フアンであったことが影響しているのであろうと思っている。

戦後、日本を元気付けたのは『野球と映画と歌謡曲』と誰だか言っていたことは、的をえているように思う。その当時はそれ位しか娯楽もなかったし、それだけで結構楽しんだ。

昔が懐かしい、それも昭和時代までだろう、昔を懐かしがると、古い人間と云うことになるが、もぅ、十分に古い人間であるからかまわない。

その、我々がまた老後の楽しみを見つけて、熱中するのも結構なことだとおもっている。政治家も国民も“重箱の隅をつついていないで”国民全体を元気付ける方策でも考えた方が遥かに早く経済も立ち直れる。明るくありたいものだ。

楽観論と悲観論があるが、私は元々悲観論主義であったが、歳とともに同じ考えるなら、暗くは考えたくない主義にしている。余禄の人生と思えば気も楽に暮らせる。

11/23(月)

12月の始めには、合同展示会があり、それ以降となると季節も先に進み、12月の撮影会を変則的に、今日行くことになった。京都東山、南禅寺、永観堂付近、紅葉の最盛期、天候も良くなり、写真日和でもある。とは言え、こんな日が写真の絶好期かと云えば、そうとも限らない。

観光地の真中、人、人で溢れている、行きがけの電車からして、京阪京橋から乗ったが、超満員、始発が淀屋橋で、京橋からでは、座席の確保はできない。年配者の会のことこれが大変だ。

三条で降り、ここで、喫茶店に入り一休み、急ぐこともない、落ち着いた者で時間をつぶす、これも楽しみの内、我々はいつ行っても、それなりのものは撮れる。やれやれ、南禅寺に着いて、1時間半自由行動、これも何時ものこと、さあ、それから皆さん写真に熱が入る。それぞれが思い思いに、目の色が変わる。約束の時間と場所に集合、遅い昼食のあと、次なる場所に移っていく。

足の弱い人もいる、行動範囲もそれほど、遠くには行けない、帰り道の方向に足を伸ばしていく。急いで帰らなくてはならない人もいない、ゆっくりと、楽しい一日。この日の作品は12月後半の例会に発表となる。一足早く、当欄で発表

 

 

11/22(日)

19日付、この日記の欄で紀元前20世紀と書くつもりが、20年と書いてしまい、とんでもない、間違いを起こした。紀元前となると、2000年も20年も感覚的には替らなくなってしまう。人類の誕生となると、何満年となり気の遠くなるような話である。

現実の世界に戻る、延々と続く人類の歴史、これを思うとき、僅かの目先のことに政治が振り回され、大騒ぎすることもない。麻生元首相が今の経済不況を、全治3年と言ったが、これは確かな根拠があって言ったわけではないだろう。小泉元首相の構造改革、規制緩和がこの不況の根源だとも言っているがこれもこじ付けにすぎない。政治家は100年先、いや、せめて10年先位のことを考えてもらわなくてはならないが、1年先もことも解らない世の中で、目先のことにとらわれる。

民主党、選挙前にマニフェストを出してしまった手前、その実行に重きをおいている。日米関係も、対等な関係とも言うが何が対等なのかそれも示せない。予算の削減も何を削り、何を生かすのか具体的な基本方針が乏しい。しかしこれらもすべて、結果オーライで、2年先、3年先で良くなっていれば、良い政権になる。

11/21(土)

政府が「デフレ宣言」をだした。今さら言われなくても、国民はだれもが知ることで、物価が下がる、一見有難いようで、とんでもない傾向だ。昔インフレで困ったことも思いだすが、インフレは景気を良くするが、デフレは物が下がっていくので、慌てて買いに走る必要もないし、明日の方が安くなる。

スーパーでも激安競争で収益低下、景気の悪化に手の打ちようがない。『デフレスパイラル』怖いことだ。我が家でも昨年夏前テレビ、パソコンその他家電製品をまとめ買いしたが、今ならその時より安く買えたことになる。それを悔いているわけでもない、むしろ今なら思案するかも知れない。

今日“ユニクロ”のチラシ(60周年記念)が入っていたので、買いたい品物があり、少し遠いが行ってみた。この店は年に一回ぐらい来ているが、まともに買えたことがない。“なぜだろう”か、店は客で溢れている、商品の品数は多く狭い場所に積み上げ、店員(アルバイトかも)はその買いたい物の有る場所を聞いても知らない、私も探せない、レジでは長蛇の列、買うのを諦めて帰ってきた。

まるで、スーパーで買い物をするがごとく、買い物カゴを持って、そのカゴの中に掘り込んでいる、とても我々が買う場所ではない。慣れた者しか買えないしくみ。

経済の足を引っ張るユニクロ』デフレの方向に導くユニクロ、自由主義経済の名のもとに、安く、安く、数で売上を伸ばし、同業他社もそれに惑わされている。

一人勝ち』経済全体からすれば、これ程悪いことはない。何事も一人勝ちは面白くない。

11/19(木)

巻向遺跡の新しい発見で沸いている。邪馬台国の論争も畿内説が有力になりつつある。しかし、そうしたことも精々、3世紀中ごろのこと、島国日本はで孤立していたからか、歴史の解明は遅く、文献も少ない。

古代中国の歴史は、紀元前20年以上にも及ぶ、紀元前1世紀ごろの、司馬遷の『史記』が主なる資料になっている。論語の「孔子」の世界は前5世紀、それより遥かに以前の、前20年ごろの『』の王朝時代から、古典として残っている。それを元にした、古典書、そして小説と華やかに、それこそ、数年前の如くに、書き繋げられている。

その時代の日本は、石器時代、弥生時代と、まだ幻の中にいる。飛鳥時代より前は、神話の世界にすぎない。日本では、文献としては、天武期の古事記、日本書記が資料の始まりだろう。

私は歴史が特に好きで、歴史書は読みまくった。日本の夜明けは3世紀中ごろの古墳時代に過ぎない。遺跡の発見も数々されているが、新しい解明にはなっていない。資料の乏しいことが問題なのか。

11/17(火)

あいにくの雨になってしまった。紅葉の時期、どこか変わった場所に紅葉観光にと、京都の北、大原の里まで出かけることにした。それなら、ゆっくりしたいと、一泊することにしたが、時節柄予約は必要、2週間ほどまえ、民宿に予約をいれた。

珍しいことで、天気もびっくりか、雨になってしまった。それでも決行あるのみ、こんな時は思案もいらない。雨もそれなりの情調があり悪くはない。ただ、紅葉の時期としては少し遅かったか。

ここの、メインは“三千院”広い境内は雨にも拘わらず、大勢の人がつめかけている。民宿もほぼ、満室、思いは同じなのか、話を聞いていても近郊の人が多い。

私の目的の一つは、朝、夕に写真を撮ることにある。初日は雨で動きがとれず、2日目の朝も、どんより曇って寒く、風があり最悪の条件、思い通りにはいかない。思いどおりに行かないのは、人生そのもので、その中で最善を尽くし、最善の方策を考えることが、すべてにゆえる。

 

 

11/16(月)

この時期、毎年地方の知人から柿を沢山送ってもらった。私のところが柿好きを知ってのことで、甘柿、渋柿取り混ぜて大きなケース一杯入っている。女房が早速、渋柿を剥き出した、干し柿にするのだ。女房は柿をみるとじっとしていられない性格で、こんな時は行動が早い。

この時、私も駆りだされる、剥いたあと吊せるように、紐で括っていく。広くもないベランダが、一斉に柿干場に変わる。毎年のことで手順も慣れたもの、しばしの間、干し柿が主役で洗濯物が脇に寄せられる。数えてみれば、100個近くあった。

これより約2週間位で、この大粒の渋柿が、あの甘い干し柿に変わるが、環境の悪い街中で果たしてどうか、寒くなって、から風が吹いてくれれば条件が良いが、天候だけはどうにもならない。それにしても、こんな手間のかかることも、それが好きでないとできない、これも趣味の範疇にあるのか。

美味しくできあがったものを、食べられることを期待している。

11/15(日)

思想家、芸術家と云うものは、世間から見れば、変わり者が多い。政治家が変わり者かどうかは、意見が分かれるが、少なくとも世間と同じ、常識論のうちに入っていては、政治家ではない。

世の常識に合わせて、生きていけばこの世の中は生きやすい仕組みになっている、そんな中でも、常識の枠の外で暮らしている人もいる。我らの仲間にもこの常識外で暮らし、行動している人がいるのだが、それが、むしろ憎めない、愛嬌さえ感じる。

こん様な人に常識論を話しても始まらない、何が常識か非常識かはこの人の範疇にない。他の人に合わさなくてはと云った、思いはない、我が道をゆく、別の人に言わせれば、時間外でも電話してくる、勝手な行動はする、居ないと探していたら、車の中で寝ていた、騒動にいとまがない。ところが、この人が皆に嫌われ、会からも外されるのかと云えば、そんなことは全くない、悪気のない人徳と云うものなのかも知れない。こんな人に時として、素晴らしい作品ができることがある。

11/14(土)

小沢幹事長から、キリスト教が排他的だ、独善的と言われて“笑えてきた”この人自身の性格が一番『独善的』であることは、誰もがしるところである。

元来、宗教はどの宗教も、排他的であり、独善的で成り立っている。仏教とておなじである。宗教は、独善的であるがゆえに、神も、またそれを信仰する信者のよりどころでもある。

一神教の如く、我が神だけ信じよ、などは、独善的のなにものでもない。キリスト教を名ざしされた信徒は片腹いたい感じであろう。これがイスラム教と言えば、ひと騒動起きていたかも知れない。

公明党は別にして、政治家は宗教には立ち入らないのが、習いではあるが、選挙の票が欲しいとなれば、なりふり構わず“サービス精神”でどこにでも出かける。

鳩山内閣が、苦難のなか、関係ない素振り、選挙と、党に専念します、何のための内閣か。

11/13(金)

今年も後、2か月を切って、何かと煩わしい、歳の暮れに近づいてきている。新型インフルエンザーなどの、得体の知れない恐怖に人々は恐れ、暗い世相に怯える。これも現在社会の歪みにほかない。

人間が引き起こした、環境破壊、新しい型の細菌、目に見えない不安と恐怖に、これからも、脅かされていく。

先日も知人が、意識もうろう、病院に運ばれたが、私が原因を聞いていても、いったい何にであったのか、いっこうに理解ができない。これと云った、持病がある様には聞いていなかった。

分けのわからない事も多い、こんなときは、年寄りの“老化現像”で、歳のせいにしてしまわれる。今更世の中のことを、愚痴っていてもはじまらない、成るようになる。

午後よりカメラを持って、ぶらっと、散歩がてら出かけたら、写真仲間とばったり会った。我々の思いは似たようなもの、世間の煩わしいことは、考えることもない。

11/12(木)

全世界が試練の中にある、これらは、みな人間が起こした人災である。古より、昔人が優雅に親しんできた自然すら、災害を免れていない。人類これ以上の発展、進歩が必要なのだろうか。

老年の我々はその必要はない、しかし人間の習性は限りなく、未開地に挑戦していく。一つの開発は一つのリスクを伴う。物の本や話しによると、古代、幻の帝国があったかに伝わり、発掘などされている。1500年も栄えたローマ帝国も、衰え消えている。全盛を誇った、帝国、王朝も時がくれば、滅び去る。私がいつも言っているが、これらはみな、外圧より内部崩壊が強い。何事も、内部から腐ってくる、これを肝に命じなければならない。

世間が騒いでも、政治が混乱しても、私らには関係が薄くなった。今日一日、楽しい人生が過ごせることだけ考えて、一日を大切に使って行くしかない。

 
駅路余暇

11/11(水)

政治の経済も、見通しの見えにくい、薄霧のような状態にある。民主主義国家、それぞれが、好きな発言をして、混迷を深めている。それにしても、この社会、生きていくのに苦難の時代になってきた。

職を失う苦悩、残るもまた地獄、厳しいノルマと、合理化の犠牲、先の見えない不安、国民は政権交代を望んだ、その政権も変化を目指したが、時代の変革に翻弄されている。

地球的問題が多すぎる、政治も社会も自律コントロールを失いかけている。事業仕分け、『論議高々しい』ときは道理が沈む。

『政治にあたるときは是非ともこうしなければならないと固執することなく、絶対にこれはしないと頑張ることもない。ただ道理に従っていくだけ』(論語より)

11/10(火)

会やグループなどの、会長をしている人は、元気で生きいきしている。それでも歳を重ね、年数が経つと、歳、相応の衰えは隠せず、自治会の会長も最近は老けた、動きも鈍い感じがしてきた。我が写真会の会長も、先日の文化祭も、日取りを一週間、間違い自分ながら気落ちをしていた。

これは仕方がない傾向で、それを補うのが副でもあるが、どこも、その副の存在が薄い。慣れと云うものは有難いことに、幾つになっても出来るもので、つい、後継者の事まで気が廻らない。

脳は使えば使うほどしっかりしてくると云っても、いかんせん、歳には勝てず、物忘れ、忘却は避けられない。私などは、新しい知識はいくら教えてもらっても、尻から忘れている。

忘れることが、良いこともある、気分の悪いことが脳に入って来ても、それもまもなく忘れ去っていく。情報が多すぎる、肝心のことのみ、覚えていれば、どんどん、忘れるにかぎる。脳が空いていれば、また新しい知識も少しは入る余地ができてくる。不思議と昔覚えたこととか、習ったことは脳に残っている、古い知人の名前は忘れない、最近の人ほど思いだせないことがある。

脳の本能』興味や知りたいと云う気持ちを常に持つ。マイナス感情は持たない。素直な感動をもつ。悔しい気持ちが脳力を引き出す。等々、気持ちの持ち方や生活習慣で脳力をアップさせよう。

11/9(月)

人気作家も歳をとっていくと、小説を書くのが重荷になるのか、人生論やエッセー、に替わっていく、読む方も小説を読むことが負担になる。書き手も、読み手もこれに合致する。

私もこれらの本は数多く読んでいるが、老後の過ごし方の答えは、何をしていてもいい、“楽しんで過ごす”と云うことに尽きる。公園の片隅で、将棋をしていても良い、語らっていても良い、楽しく過ごせたら、それが老後の人生最良の幸せになる。

昨日で文化祭も終了した。4時閉会で、最後の片付けも終わり、写真仲間と、お疲れ会と云う事で、しばしの時間を過ごした、話しだしたら、時の経つのも忘れて話しに更ける。こんなささいなことに、楽しさを感じ、有意義な時間になる。

歳を取ると、誰もが病気を抱えているが、その病気のことなど、気ぶりもみせず、元気はつらつの声で話しが弾む。皆と別れ際、ああ、疲れたなぁ、と言いながら、それぞれの家路に帰ってゆく“おかしさ

11/8(日)

古典中国の、孔子、孟子の片側に“老子”がいる。儒教の孔子に道教の老子と云われている。老子の

思想は『道(タオ)』で、この道は我々の理解の及ばない、大きな、奥の深いものであろう。

老子の思想は、自然と優しさに溢れている。『上善は水のごとし』の代表的な言葉がある。その老子の章にして、『心を打つ言葉とは、あまり美しく聞こえないものだ。逆に美しく聞こえる言葉には真実味がない』と言っている。民衆も耳ざわりの良い言葉には惑われやすい。

 政治も自民党時代から、耳ざわりの良いことばで、大衆を取り込もうとしている。そこで大番振舞い。政治には良き秩序を好む。言葉には誠実さを好む。出来事においては、魅力を好む。行動においては、能力を好む。これらは老子の考えである。

 いま、民主党があえいでいる、沖縄基地問題、日米安保問題、ダム、道路問題、どの道絶対的な解決策はない、必ず反対はある。ここでは民主党が決断を迫られるとき。

11/7(土)

私が、気功体操教室に通ってから、気功について何度か触れたことがある。『』と云うことで言ったかと思う。気功を習得すれば、全ての治療に効果的とも言われる。しかし、とても短期間では感じられるものではない、何十年とやっている人もいる。

『気』は呼吸『功』は意識的に絶えず呼吸や姿勢の調整練習する意味がある。鍛練とは練気と練意のことであり、意識を引き出す。

七情と気の関係』、怒れば気は上昇。恐れれば気は下降。驚けば気は乱れる。悲しめば気が消える。思わば気が固まる。憂えば気がちじむ。そして、喜べば気が丸くゆるむ。

『気』は感情により絶えず替わっていく。人間感情の動物、日々、刻一刻、感情は変化していく、そのためにも、健康が重要な要素になる、幸福は90%健康に依存するとも言われる、その健康維持もまた、明朗な心を持ち続けなくてはならない。

11/6(金)

どんな好きことでも、楽しいことも、飽いてくることがある。毎日好きな事をしていろと言われても、必ず飽きがきてしまう。飽きないのは、米の飯ぐらいになる。

こんなことは、あれも、これもと欲張って、動き廻る反動かも知れない。何もしたくない“ぼけっと”していたい日もできてくる。働いている時代、飽きが来たなど思ったことなどなかった、どんな辛いときでも、苦しい時も、仕事に飽きたことはなかった。それを思うと“仕事に変わるものはなし”の感がしないでもない。

その“ぼけっと”する日のはずが、夕方の日が沈むころになり、今日は夕日が良さそうな気がしてきて急に、先日から狙っていた近所の場所に駆け付けた、今年の夕焼けは思ったようには撮れていない。

自然と場所設定もあり、満足いくものではない。急な駆け込みこんなもの。それでも夕日はいつも感動的である。

 

11/4(水)

老子は、国を治める場合は『小魚を煮るように丁寧に扱わなければならない』と言っている、あっちこっち突っつけば崩れてしまう。

理想の指導者とは、ただその人がいるということを知っているだけでいい。誉められたり、人気者だったりするのは、第二級の指導者。人々から恐ろしがられるのは第三級。下の者からバカにされるような指導者は、最悪の指導者。とも言っている。

鳩山首相、やはり、財産家のお坊ちゃん、金銭感覚的には鈍い。何千万、億の単位では記憶にも残っていない。別に悪気でも、隠すつもりでもなかったであろうが、こんな人が国のトップで、庶民の感覚で細かい事を考えろと云うほうが、どだい無理なはなしだ。

古代ローマ時代でも、貴族で資産家は、道路だの、公共施設には私財を投じて建設したものだと書かれている。鳩山由紀夫“橋”とか、鳩山由紀夫“子供手当補助”など面白いよ。

11/3(火)

西欧に『銀の匙をくわえて生まれてきた』と言った言葉がある。貴族で、財産家、何不自由なく生まれてくる子供のことだ。こんな子が、幸か不幸かは、判断の内にない。日本なら、さしづめ、鳩山首相などは、これにあたる。名門に生まれ、育ちも教育もそれなりの道を踏んでゆく。

経済的にも恵まれ、庶民の感覚などは、到底解らないだろうと想像する。1億に近い、株を売って、売却益が出ていても、“うかつだった”の感覚しかない。これも庶民の経済感とは違いすぎる。

この様な人に、血統の良さの、理想主義者がいる、塩野七生の「ローマ人の物語」にもでてくる、紀元前、ローマは「ハンニバル戦争」に勝利した後、勝者の混迷、この時「銀の匙をくわえて生まれてきた」グラックス兄弟、改革を断行したが、強大な権力の元老院の前に、あえなく惨殺、「内なる敵」に葬られる。

いつの時代も政治の世界は寝技、裏技で“闇”の中にある。まして、国際的には、自国の利益しか考えない、国々を相手に『友愛』精神で日本の国益が守れるのか。『理想と現実のはざま』与党になった鳩山さん、苦労と正念場が続くことになる。

11/2(月)

文化の秋、近所の公民館でも、文化祭が行はれる、お付き合いに写真を展示出展することを約束させられた。別の施設でも文化祭はある、そこにも出さなくてはならない。写真撮影会もあり、行事が重なる、前後の準備もあり、駆け持ちのときが出来てくる。

声をかけられる時が“”で、できる限りの協力はしなくてはならない。昨日般入して、2日、3日が開催日、今日他の人の作品を観る目的で行ってみたら、知り合いの顔も大勢、また、写真好きの人もあり、しやべっている間に時間の過ぎてしまった。世話方でもないのに、昼食まで出してもらい、とんだ所で、世話役さんとの同流になり、昼からまた出直しの出席になってしまった。

公民館などは、近辺の人の交流の場で、こんなことが目的の一つにもなっているのであろう。私は日頃付近の人のお付き合いは少ない、特定の人とは顔見知りもあるが、これでまたその幅が広がった。

11/1(日)

目には見えなくても、私たちの生きていくうえに、必要なものは沢山ある。“空気”これなどは最たるものである。それと同じに“宇宙のエネルギー”はよく云われる。

それと大事なものに“”これは、循環していると云われている。善い気を取り入れるのには、たえず善い感情を持っていなくてはならない。

気は伝わる』善いことも悪い事も。これは“感覚”で伝わってしまう。世間に不愉快なことが起きたら自分まで不愉快になる。新型インフルエンザーが流行ってくると、もぅ明日にでも自分が掛かるような感じがしてくる。これは“気”が充満しているのである。

景気も“気”であるから、悪いと言われたら、それが全世界に広がってしまい、一気に景気後退となる。読書離れと云われて久しい、私にすれば不思議な気がするが、他人との意思の通じ合う『波長』があるが、私などはさしづめ、本を読む目的の一つは、著者と、この波長で繋がっているようなものでもある。

10/31(土)

写真を撮ろうとおもえば、どうしても動かなくてはならない。遠いところまで出かける、元気も気力も少ない、手じかな所でも撮り方によれば撮れることもある。昨日は奈良まで足を延ばした。ここまでくれば、シャッターを切る光景も多くなる。写真的に作品になるかは、難しい、そこで今回はテーマを決め、別の角度から狙ってみた。その結果が下の@。

今日は夕方、家の近辺の古い、しもた屋、を探してみた、結構ある、作品としての価値があるかは、評価しがたい。それでも替わった新光景が見つかった、それがA.

今日は写真のことのみ、考えて暮らしてみた。

 
@ 壁 T@ 壁 T
 
A 井戸のある風景A 路地

10/30(金)

親鸞は、善人でさえ往生できるのだから、悪人はいうに及ばない『悪人正機説』が有名だ。これは全ての人が救われるとなる。これなら別にこの世で、善人面していなくても善いことになる。

昔は悪い事をすれば、地獄に落ちるとよく言われたが、宗教の世界に入れば、すべて救われる。芥川龍之介の小説に“蜘蛛の糸”がある、地獄に落ちている悪人が、お釈迦さんに“蜘蛛の糸”で救いあげられる話だが、よこしまな心を起こした悪人が下から同じように引き揚げられる人々を突き落したため、お釈迦さんに蜘蛛の糸を切られてしまって、また地獄に落ちる。芥川龍之介はこの「悪人正機説」は取っていないことになる。

ユダヤ教などの一神教は、我が神のみを信じなさい、他に浮気することは許さない。契約とまで言っている。この古代に契約と云う言葉が使われたのは始めてであろう。その点、日本の神は“おおらか”なもの、誰でも“いらっしゃい”。正月の初詣など、お宮さんの梯子は珍しくない。

日本人の無宗教』は世界の非常識になっている。我々はその無宗教と云う宗教団体の所属なのである。晩年は“”と云うものに、直面しなくてはならない。信仰者が穏やかに極楽に往き、無宗教たる我々は“もがいて”あの世にいくことになるのか、いずれ解るときが来るだろう。

10/29(木)

近頃、良い写真が撮れていないので焦りを感じている、これはその気になり、撮りに出ないとどうにもならない、動かないとだめだ。風景が好きなのだが場所も近辺ではダメだし、しかも朝早い時間帯、夕景になり、無理がある。昼間でもよい、大阪の町屋でも撮ろうかと、上町、谷町辺りに出かけた。

この辺りは、ゆわゆる、昔の大阪庶民の中心地、今では少なくなった、古い町屋、横町が少し残っている。現在は新しい高層マンションと、昔ながらの、古い建物が合体している。これ程新旧が、入り乱れている町も珍しい。いずれは、これらの、古い町屋も姿を消すことだろう。

私の40代ごろ、仕事でこの辺りに通ったことがあったが、当時は仕事だけで、写真のことなど考えもしなかったが、その当時であれば、随分変わった写真も残せたであろうと、いま頃想い出している。

全てのことで、昔を懐かしがっても、どうにもならない、結局、今に挑戦していかなくてはならないのだ。その、今を撮るのも難しい時代になった。風景は不必要なものが入り乱れ、人物はプライバシーなどで、撮りづらく、そんな中で、たえず目を開いていなくてはならない。

 

谷町界隈

10/28(水)

それ程遠くない昔、自民党に金丸信と云う、幹事長がいた。彼は絶対的な権力を持った、時の首相まであやつった。田中角栄、金丸信、そして、小沢一郎、誰もが知る、ルーツである。

政治は『数&金』、三者には絶えず金銭疑惑が付きまとっている。これをみても、小沢民主党幹事長、過去型の政治家であることは間違いない。『敵は外にあらず、内にあり』大勝した民主党、これより内なる敵と戦っていかなくてはならない。

民主党の新人議員、選挙より政治をさせてほしいと訴えた、当然である。選挙のために選挙をしたのではない、政治をするための選挙である、『本末転倒』の感がある。

日本郵政に作家の曽野綾子さんが社外取締役に入ると聞いて驚いた。曽野さんの著書は何冊も読んでいる、新聞にコラムもある。私は彼女の思想ははっきり解っている、私と共通したところが多くある。その意味でも著書は数多く読んだ。日本財団の理事長をした時のいきさつも何回も語っている。

ときの財団は最低の評判で、これ以上下がらない、金銭疑惑もその時自分も理事をしていたので、世間で言われている様なことはなかった。無報酬だった(経費は貰っていたであろう)ことなど。

こんどの日本郵政の場合はちょっと違う、もし、役員が皆同じ意見であれば、これの方がよほど恐ろしい。

10/27(火)

哲学的にこの世の中をみれば『矛盾と目茶苦茶』の世界である。

民主党は政権を取ることは考えたが、政権を取った後のことは深く考えなかったのかも知れない。あれ程大騒ぎした、年金問題などどこかに吹っ飛んでしまった。

宗教的には明日の日は解らない、存在するのは常に今があるのみと云われているが。明日のことはおろか、将来の事まで心配する。食品危害でも、自分が不安だと思えば買わなければ済むことが、安全宣言を出せと言う。宣言を聞けば安心して又、買いに走るのか、細かく見れば切りがない。

それを、我々は深く考えないで、ゆわゆる、世間の常識と云うことで、済ませてしまう。

健康は命より大切』と云う冗談がある、健康でありさえすれば死んでもいいのか。私らは単純に考えても疑問だらけの世の中にいる。

政治の世界など、いつの時代も「嘘と建て前」で、出来ている。少子化問題など本来政治家の考えることではない。個人の問題で、それを今は損得感で判断するようになってしまった。政治家の考えなければならない事と、個人が真剣に考えなくてはならないことが、ごちゃごちゃ、になってしまった。

そんな世の中が当たり前になり、年中政治には文句をつけ、社会には批判をしている。損得感は敏感で、国の借金など、個人の負担などと思うも人は数少ない。

10/26(月)

色々な本を読んでいれば、時に心に感じることも多々ある。人生観、道徳論、生きがい論と立派なものだ。おまけに宗教論から老後の過ごし方まで教えてくれる。しまいに“馬鹿馬鹿しく”なってくる。

その、バカバカしい本を飽きもせず、読んでいる自分に馬鹿げてくる。『常識』この、常識の中で全てが語られているような感がする。常識のなかで生きていれば、立派で人間らしいのか。

或る、一つの本に巡り当たった。いつの時代でも、何事につけ、人の考える道に疑問を呈し、逆の考えをする人が出てくる。常識の中には入りたくない、常識とは何だ。それもそうだろう、決まった常識などあるはずがない。世間の大方の人が考えることが常識で、それ以外が非常識なのか。

ふと、自分の事を考えても、いやになることがある、朝も決まった時間に起き、良いと云われる運動もして、医者の薬もきっちり飲み、家庭円満にも勤め、世間には笑顔で、これすべて常識と云われる、狭い範囲で自身を縛っていることになる。

時には思い切り、無茶をしてしまってはどうだろう、世間体も考えず、家庭も顧みず、只々好き奔放にいきる。昔はこんな人もいたが、少しの期間は続いても、長く続くものではない、多数の人間は常識の中で生きているほうが、はるかに楽に生きていけるように、この世はなっている。

いい子で暮らすのも疲れるものだが、性格とあればこれも仕方がない、人間に生まれた宿命でもある。

10/25(日)

関西の阪神ファンにはしらけているが、最後の日本シリーズまできた。野村楽天、よく頑張った、その野村さん、野村さんらしく、ボヤキで終了した。ここで感じることは、諸々の事情を考えても、こんな女々しいボヤキは最後には聞きたくなかった。野村さんにして“おごり”がある、どの世界にも、同様のことは数多くある、自分は功労者だ、よくやってきた、当然の花道があろうと、勝手な期待をする。

竹下元首相は、言っていた“総理も使い捨て”。使い捨てされてこそ、トップである。使い捨てされたことは任務を全うしたことで、誇りを持たなくてはならない。

使い捨てまで行かなくて、どれだけ途中退場された人があることか。『使い捨てに誇り』人間すべて最後には皆使い捨てで、世を去ることになる。

10/24(土)

民主党小沢幹事長、行動が気になる、一年生議員を、国会活動、党活動より、次期選挙戦のことに、集中させるべく行動を縛っている。研修も結構、教育も結構、しかし、ここに大きな疑問がある。国会議員たるもの、国を代表しての議席、勤めであり、国会活動をおろそかにして、次の選挙のためにエネルギーを使ってどうなるのか。

自民党の凋落につけ込み、素人集団を集めて、今から、勉強をさせていこうと云うのでは、国会をなめている。

優れた二将は凡なる一将に劣る』鳩山首相、スポークスマンの役目になり下がってしまった、各閣僚は個人的発言が多い、予算の分捕りも始まっている、これが政治指導なのか。いづれにしても、ここは、身の丈に合った、国家、家庭に『しんぼう』この言葉を思い出さねばならない。

小林秀雄は、『人間は何かが足りないから悲劇がおこるのではない、何かが在りすぎるから悲劇が起こるのだ』と言っている。

10/23(金)

国家の予算と云うものは、たとえ、政権が変わっても、増えていくもものである。まして、現在の様な緊急時ではなおのこと、やむを得ないのであろう。削減も何が無駄で何は必要か、ハコ物から、人へ、自民党時代と違う手法で金を使う。これを、一貫して批判の言い訳の材料にしている。

国内消費型で、景気を活性化したい、これが目的だが、しかし一時的にはともかく、将来的には無理だろう。国民はこれ以上の物を買わないだろうし、その必要もない。物は10,15年を使えるものを、いままでは、5年7年で買い替えている、不必要な廃棄物も当然増えていく。商品は使いきってこそ、商品たる価値がある。これよりは、『心への投資、健康への投資』に代わって行くと考えられる。“癒し”言いつくされた人間の願望、これから先、どんな癒しのビジネスがでてくるのか。

それにしても、現代人、贅沢に、限りなき欲望になった者で、それだけ、物欲に埋もれ、心の豊かさを失った。貧困率なる統計が発表されたが、これは単に収入だけの相対率でみているのだろう。

困っている人への支援は必要だろうが、一律バラマキ的な『甘やかし』は将来において、何一つ善いことはない。別の見方で、どこの親も最大の欠点は幾つになっても“子供には甘い”。これも肝に明示なくては親の役目も果たせない。

10/22(木)

1カ月は早い、恒例の写真会の例会だ。この1カ月、これと云った写真も撮れていない。それでも欠席する気はない、むしろ、待ち遠しかった様な気持ちさえもする。やはり写真が好きなのだ、他人の作品も観て、もしかして、自分の作品も他人の目から観たら僅かの評価の対象にもなるのかと、淡い期待も含みながらの出席でもある。

しかし、私もいささかの観る目もある、自分で満足できない作品はしょせん、高評価の値にはない。歳をとってからの人間の感性、また技術の向上はなかなか難しい、凡なる者には変わりない。

誰かが、会派で一番下に付いていれば、気楽ですよ、と言っていたのを思い出す。今更、向上して人の上を走ろうなどと思えば大変なことになる。この様な会は依然と保守的で、実績、経験、キャリアが幅を利かす。教えてもらっている事が、穏やかでいい。

そんなことを考えながら、出展作品を選り出している、写真はあっても、作品がない、点数を揃えるのも苦労なこと、その苦労を少々のストレスを持ちながら、楽しみながら参加しているのがいい。

 
ウェルかめ 爽快

10/21(水)

旧知人が、書道展に出展すると云うので観に行って、彼に会いお宅まで伺うことになった。昔から“書”が上手なことはしっている。それを、仕事を辞めてから、先生に付いて本格的にのめり込んだようだ。

これも趣味、話がよくわかる、私の写真と同じだ、私もそうだが、以前より何らかの経験があれば、この様に晩年にそれを趣味として生かし、結構凝ってしまう。書と写真の違いはあっても思いは同じで、話が弾む。

私は“書や絵画”の観る目がない、それでも単に観ることは好きである。これらは皆、芸術なのだろうが、写真を芸術と考えたこともなかったので、ちよっぴり、優越感にも感じる。

どの趣味も凝りだせば奥が深く、これは、それをしている人にしか分からないことで、紙一枚、墨一つにしても納得いく物しか使えない。こうなれば、所詮暇潰しの遊びでは済ませなくなる。

数文字の書を苦労して書き、最後の一文字で失敗したとかで、苦労が目に見えるような気がする。その点私らの写真は数百カットの中から拾い出せばいいので、精神的には楽であるが、一枚も良いものがなく、ガッカリすることもが度々ある。趣味も苦労と競争が多い世界で、それがまた、趣味の趣味たるゆえんでもある。

10/20(火)

過ぎたるは猶及ばざるがごとし』この言葉は誰でも知っていることで、当然のことが、私にしても、過ぎたることが、しばしばある。

目も衰えているのに、好きだと本も読みすぎる、ウォーキングも1万歩が2万歩にもなるときもある。

人間「食べること、考えること、運動、休息」この必要なことも、“食べすぎ、考えすぎ”でかえって調子を崩す。食べながら考え事もできないし、運動しながら食べる事も出来ないはず。

これを、バランスよく時間を使っていくのが、賢明なのだが、時として同時にやろうとしり、し過ぎてしまったり。何事も“ほどほど”にするに限るが、人間せっかちで、あれも、これもと思ってしまう。

たまに“のんびり”した人がいるが、歳をとると、この“のんびり”がむしょうによく見えてくる。時には “ぼんやり”と何もしないで、休息日だけがあっても良いような気がしてきた。

10/19(月)

オバマ大統領がもし、アメリカの核保有を全廃させたら、ノーベル平和賞に値する。それは、不可能だろう、ロシアや中国は絶対に核は手放さない。それどころが、今なお、北朝鮮の核保有、イランも可能性大、どの国も抑止力だと言っている。

日本も、北朝鮮に『対話と圧力』と言っている間に、結局、北側から、核実験やミサイルを撃ち込まれ、圧力をかけられ、片や六ケ国協議に出たり、入ったりの対話の姿勢を見せられ、対話と圧力を、逆手に取られている。北は全てが外交で、こんな国を相手にしていても、100年経っても、解決しない。

拉致家族には、誠に気の毒だが、こんな国は相手にしないで、ある程度の圧力をかけておいて、『ほっとく』に限る。先方にすれば、相手にされないのが一番困る。

作家、白石一郎の小説に「十時半睡事件帳」がある、福岡藩・黒田家の総目付をしている十時半睡老人、何が起きても、「ほっとけ、ほっとけ」ほっとくのが一番早い解決の道。

10/18(日)

鳩山政権、マニフェストを最優先しているようだ、国民はマニフェストを選んだのでなく、政権交代をのぞんだのである。高速道路無料化にしても、どれだけ、経済効果を望んでいるのか。マイナス効果も沢山ある。“子供手当”これなど一見手厚い支援の様に見えるが、根本理念がみえない、少子高齢化で子供を沢山作ってもらいたく、生活援助だろう。

重要な課題が残る、子供は親が責任を持って育てていくもので、未来永却『子供は国が面倒を見る』仕組みにしてしまうのか、ここは、よくよく、考えなくてはならない、日本の岐路でもある。

こんなことを制度化してしまうと、子育てそのものの、考えが変わり、将来の親の責任まで変わってしまう。一律バラマキ、いくら、事務繁多といえ、これも無茶なやり方だ。

国は後方支援をしなくてはならない、保育所の確保、教育、安全、人間作り、今の様に荒れた社会環境にしておいて、家庭に金だけをバラマキなど、どのように考えても理屈にあわない。家庭も一度貰ってしまうと、それが、当たり前になり取り止めることが出来なくなる。勤労意欲もそぐ。

甘やかし政策』いま、国民も国に頼るだけでなく、自分達にもどんな努力ができるのか、

これも覚悟がいるとき。

10/17(土)

気功教室に通うのが習慣になった。『気功』一時のラジオ体操のように、静かなブームになっている。お医者さんにも、余録としてこの気功治療を取り入れている人もいる。専門の気功治療所に行けば高額の治療代がかかるが、皆で気軽な体操をする、こんなことでも続ければ何らかの効果もあるだろう。

私らの通っている教室は、練功十八法、これは気功の呼吸法を取り入れながら、体全体を動かす体操だ。気功そのものは、イメージを描きながらの呼吸体操、宇宙のエネルギーを体内に取り込み、気を体内に廻す。「気は観念でも概念でもない、実在する宇宙のエネルギー、生命を生命たらしめている根本的な力である」とある。

私は、これらを実感として期待をかけて通っているわけではない、こんな所で気軽に体操が出来ればそれで十分なのだ。したがって、いくばくかの疑いを持ちながらでは、永遠に効果が分からないかも知れない。

10/16(金)

鬱病』昔なら、神経衰弱といったところだが、いまでは、“かっこいい”現代病だ。ストレスが高じて気力が落ち込む、これなら1億総、鬱病だ。鬱病と聞いたらこれで自分も現代人になった様に聞こえてくる。私も会社を辞めたとき、気分がすぐれず、医者に話したら、自律神経だろうと言われ、気にしないのが薬だと言われた。それでも長引き、神経科に行って症状を話したら、そんな症状聞いた事がないと云ったそぶりで“鬱ですね”と簡単に決めつけられた。

自分では、自律神経なら納得いくが“鬱病”などは、思いもよらない、解らない薬もでたが副作用がでて、一度きりで止めてしまった。

自律神経などと云った病名がないのかも知れない。それとも、自律神経も“鬱病”の中に入るのかもしれない。いずれにしても、すっきりしたことはない“これが普通だ”と思っているしかない。

10/15(木)

河内一の宮、枚岡神社の秋祭り、14日、15日、昨日はウォーキング会で行けなかった。秋は行事が続いて忙しい。枚岡神社、日頃は静かでハイキング会の集合場所にもなっているが、この日は一転、周囲から練り出す、雄大な大太鼓、小太鼓で祭りは最高潮、20数ケ所から集まるという。

夕方から、夜にかけてクライマックス、私は昼前から行っているので、とても続かない、これからと云うところの夕方に引き上げてしまった。これも体力勝負になってしまう。

狭い境内は人で溢れ、身動きもできない、帰るのにも一苦労。隣でみていたお年寄り、伝統だからできるのですね。『文化と伝統』大事なことだ。太鼓台の籠手も若い者と思いしや熟年パワーも発揮して威勢がよい。来年は夕方から来ようかと、いまから考えている。

また明日からは、もとの質素なお宮さんに戻っていく。

 

 

10/14(水)

一昨日、登り坂、下り坂の話をした、人生高齢期に入って、上り坂などはあるはずがない。現実にはすべて下り坂なのである。高齢者などと云われても、年金は貰っていても、社会からは面倒をみてもらっているわけでもない。むしろ、若者の方が、母子手当だの、子供手当、おまけに生活保護まで恩恵にあずかっている。

私はこれを、高齢者切り捨てだ、冷たいだのとは思わない、それより、この歳になるまで、生活設計を立てられなかった事に問題がある。消費税を上げて、それを福祉に廻すと言っているが、確かに福祉、医療には、莫大な金がかかっている。益々増える、高齢者社会、国も無限に増やせるわけがない。

そこで、私ら高齢者も『覚悟』を持たなくてはならない。高齢者になれば、国にも子供にも面倒をみてもらえるなどと云った甘い考えは捨てる。所詮「この世は無常で残酷なもの」と、私は何回かこの欄でも書いた。結果的に恵まれた者は幸運で、ハナから期待することは、大間違い。

山では登りは“体力”、下りは“技術”と云う、これまでの技術と経験で、ゆっくり、少しずつ、踏ん張りながら下って行こう。

10/13(火)

医学に、『西洋医学と東洋医学』がある、西洋医学は日進月歩、精密な器具と、薬品に頼る、いうなれば、敵と戦うことで打ち勝とうとするものだ。東洋医学、これは敵と戦わず、そこだけ治すのでなく体全体を治していく、穏やかに、共存共栄、からだ全体の向上をはかっていこうとするものである。

西洋医学は、戦争なのだから、他の所にもトバッチリがかかり、破壊してしまうことが起きる。僅かの犠牲はやむなしの精神。勝負も比較的早い場合がある、下手すると、それに持ちこたえられない、リスクも含んでいる。

その点東洋医学はリスクが少ないが、しかし時間がかかる、2年か3年が、もしかしたら10年もかかるかも知れない。これは、それだけ、気長に取り組めるのか、その人の寿命のほうが先に尽きてしまう事も考えられる。

10/12(月)

人生の登り坂はずいぶん気分のよいものだが、山の登り坂は辛い、平坦な道にくるとほっとする。昨日の生駒山も、手軽な山だが、登り道はゆっくり、マイペースになる。人生の登り道でも、急に登れるものでもない。横ばいとか、下り坂と聞くと、惨めな気がするが、山は横ばいが一番歩き易い。

生駒山に縦走コースがある、南北約20K、北は室池から南は信貴山、私は一日では歩ききれないが、何回かは歩いている。起伏のある、なだらかなアップ、ダウンで歩きやすい。山歩きはこんなコースが適している。ただ、そこまでは、登って行かなくてはならない。

これを考えるとき、人生も或るところまで登っても、後は緩やかな、山の尾根を歩くがごとく、僅かなアップ、ダウンで行くのがよいのではないか。山と違って人生の頂上はない、欲望のままになる。

下り坂、これもきつい、人生も山も下りは急激である、知らぬ間にドンドン下る、山は下りで足を痛める、下りは踏ん張りながら、ゆっくりに限る。『人生と山』これはよく似ている。

10/11(日)

爽秋の秋、自然は足早に過ぎる、ぼんやりしていると、季節はどんどん、先に行く。こんな日は、生駒山に登っておきたくなる。今日は、八尾神立から、十三峠を登ることにした。この道も生駒越えの古道で、大阪玉造より十三峠越えで大和、竜田に通じる。途中石仏が多い、玉造は暗峠道の起点でもある。

玉造稲荷神社からは、お伊勢さん道でもあり、年末恒例の歩いて、お伊勢さんへ初詣と云った行事もあり、豊臣秀吉時代の城の入口、玉造口で、大阪城の外堀、空掘でもある。

どこで人に合うかも知れないは、毎度のこと、十三峠の手前、水呑地蔵で、以前の会社時代の知人にばったり、久しぶりの再会に、積もる話に時間を取ってしまった。別段急ぐ道でもない、これもお地蔵さんのお引き合わせか。彼は帰り道、私は今、一息十三峠を目指した。

10/10(土)

歳をとると、暇で困ると云う話はよく聞く、私は、有難いことに閉暇と云うことはない、仕事を引いてから、心理的に暇で困ったような気がした。気分のすぐれないのは、いつもこんなもの。

いまでは各会の行事、毎日のウォーキングは、ノルマ10000万歩、これでも結構時間をとる。どうしても早くならないパソコン扱いにも1時間以上はかかる、写真も撮りに行かなくてはならない。

なにより時間が欲しいのは読書、幸い行動範囲に図書館が2か所ある、1か所で8冊まで、2か所で計16冊借りていることになる。2週間サイクル、1日1冊読むペースで、そんなに読めないように思うが、それを読む、自然小説など時間のかかるものは読んでいる暇はない、最近は、エッセー、人生観、思想哲学、幸福論、古典等々幅が広い、これらの便利なのは、自分に興味のない箇所は、飛ばしてしまう。「寝ても覚めても本の虫」と云う本があるが、まさにこれを地でいっているのだ。

ただ、ほとんど忘却、頭に残っていない、しかし、心に残る個所は覚えているし、これをパソコンに取り込んだりメモしたりもしている。それで良いので、その時感心したり、心に触れたりでよい様に思う。その時々の「頭の回転と刺激」を与えることで十分。

10/9(金)

オバマ大統領がノーベル平和賞を授与する、オバマ大統領が世界平和に貢献したとは思われない。これはこれからの期待と希望にほかない。ノーベル賞もこの平和賞ほど、解りづらいものはない。

名声とそれによる、イメージの先行、日本の佐藤元首相、韓国の金元大統領はじめ多くの政治家貰っているが、政治家にこの賞を与えるものではない様な気がする。民間人に与えてもらいたい。

幸福は常に変化するが、名声は持続的であの世までも持っていける。幸福は時として恵まれるが、名声は苦労して獲得するものであろう。

徒然草の兼好は、『智慧と心とこそ、世にすぐれたる誉も残さまほしきを、つらつら思へば、誉れを愛するは、人の聞きを喜ぶなり。ほむる人、そしる人、共に世にとどまらず』兼好は名声の持主もそれを称える人もいずれこの世にはいなくなると言っている。

10/8(木)

私の私説から云えば、何事も人生そのものも、『帳尻』があうと云う思いがある。善いことも、長く続くわけもない、人間一生幸福な人もいないし、一生不幸だった人も少ない。

民主党政権、理想論政権におもえてきた、政治は理想だけでは行えない。或る哲学者は、『善事についても悪事についても、全ての賢智は中庸にありとした、最大の正義も不正となる、オレンジもしぼり過ぎると、苦汁となる』ほどほどで帳尻を合わす。物事のこつ。

 『大器晩成型』がある、若い時から苦労の多かった人が、晩年に幸運に恵まれ、努力が報われる人もいる。その逆もあるが、若い時の苦労はいくらでもできる。その意味でも若い時の苦労は人間を大きくする。

 私のことを顧みても40歳ごろまでは、ある零細企業で恵まれなかった、それでも、その仕事に打ち込んだが、所詮苦悩の日々であった。引き抜いてもらえる人がいて、先の会社に変わることになる。これが、大きな転機で、結果“晩年に恵まれた”と思っている。

10/7(水)

国民新党の亀井静香郵政改革、金融相、「家族間の殺人が増えている責任は大企業にある」発言、取り消す気はない、と開き直っている、「市場原理、市場主義始まって以来、身近なところで不満や利害の衝突が起き、殺人という形につながっている・・・・・」。おかしな、解釈発言だ。

これでは、この様な行動は企業や社会の責任だと言っているのだ。『甘やかし、発言』にも程がある。こんなことを言っているから、不幸な事件が絶えない、大臣はいったい何を考えているのか、もっと“厳しく諌めなくてはならない”。とかく、犯罪を社会や環境、不平度の責任にしてしまう。これでは、いつまでたっても『甘えの構図』から抜けない。

亀山氏、自民党時代から、発言の多い人で、論語でも『君子は言葉を慎んで控え目にする』とある、到底、人物の器とは思えない。人物たる者の定義は難しい、知識、見識、それに先をみる目、それと誰にも尊敬されなくてはならない、そこに私は『謙虚』さがどうしても必要におもえてくる。

そりくりかえって、俺は偉いんだと思って人に、人物だ、と言われる人は絶対にいない。

10/6(火)

また、雨の日になった。前から狙っていた、雨の日の光景を撮りたくて、傘をさしながら、狙いどころに行ってみたが、今日は時間帯が悪かった、小学校の下校時を撮るのが狙い、下校は終わっている。

これも下調べが必要であった。こんな事で思うようにはいかない。思いどおりにいかないのは人生そのもので、だから人生面白いと云えるのであろう。

気やすめ』と云うことがある、何かをしておけば気が休まる、よく考えれば、全て気やすめにしているようなもの、気やすめにしておけば、半分がた目的が達せられたようなもの。

私は、気が小さく、マイナス思考型だが、この歳になれば、“どっちでもいいや”と開き直りになってくる、こうなって始めて人生が見えてくるようにも思える。

元気で楽天的に見える人がいる、元気の反対が病人かと云えば、そうでもない。五木寛之の何かの書物に、『諦める、観念する、手放す』と云ったことが書いてあった、いずれ誰でもこうなる。

10/5(月)

連日になった、ウォーキング会の予定がある、昨夜中之島で動きまわり、疲れてはいた、どうしょうか、迷っていたが、行くことに決めた。気分的な疲れも、朝には取れていた、少し遠い、京都の北、歩くのには自信はある、行ってみて正解、曇日で歩くには最適。

こうしてみれば、余計なことも考えず、只、黙々と歩いている事がどれ程、精神的には良いことか。そうは云っても、カメラだけは下げている、途中パチリ、パチリとシャッターは切っている、まともな物など撮れてはいない、手放せないだけ。ほとんど捨てることになる、その点デジタルは便利なもの、おもちゃ遊びには良いが、それが、肝心の写真技術を落としていることになっている。

デジタルの欠点、安易にシャッターを切りすぎる、狙い目を絞らない、慎重さに欠ける、準備不足、色々ある、経済的な安さ、結果の早さ。フイルムカメラが懐かしい、それでも後には戻れない、現在の技術の進歩の不幸が、ここにもある。

 

10/4(日)

クラブの撮影会、大阪中之島での午後からの催しと夜景にしょうと云うことになっていた。9月から長期の催し、ライトアップ、イベント、夕景、架かる橋のイミネーションは、華麗で見事な光景。

これが、観る目には素晴らしいが、どちらを向いても絵になると、単純に観てしまえば、どこを切り取っていいのか難しい。しかも、夕景から、夜景では露出の関係もある。やはり、昼間のイベント風景になってくる。どこへ行っても、思うような写真はなかなか撮らせてくれない。

皆と行動を共にする撮影会、案外この撮影会が、気楽なようで疲れる、“なぜだろう”、同じ条件で、同じ課題で、皆と競うと云うことが、その原因か、おそらくそうであろう。例会の時それらを持ち寄ると、同じところを狙っていても、違った作品で仕上がってくる。それが、個性であり、腕の違いかも知れない。いつでも、一人でこっそり、気ままに撮っている方が、自分には向いているようだ。

 

10/3(土)

石原都知事の“黄昏”が目にみえるようだ、オリンピックに最後をかけたが、これも幻と消えた。ここは静かに引き下がってもらうしかない。第一国民はオリンピックにほとんど関心が薄かった、いま、国民は鳩山政権の政治手法と景気回復のことだけしかない。

芸術の秋、これから来春にかけて、各地で美術展が開かれる。私も、あちらこちらの催しで作品の参加がひかえている、それでも来春の自己クラブの写真展に焦点を合わさなくてはならない。同じ物は出せない、しかしそれだけ、価値ある作品もない。

近所の自治会文化祭にも、頼まれれば出さぬわけにもいかない、近所では、何もしていないので、少しはお付き合いもいる。参加することに意義があると考えないと、逆に気重になってしまう。

私らこんな小さな事にも神経を使うのに、鳩山首相はじめ各大臣さん達、忙しく立ち回り、行動発言にも注目の的、さぞ、大変なことだろう。表舞台に立つとこれからは“アラ探し”もされる、とんだところで不祥事が起こらない事を祈る。

10/2(金)

民主党政権、国民の多くが期待しているが、細かく見てみれば、無理と矛盾がある。これは、素人の私が考えてのことだが、温室効果削減25%を訴えて、高速道路の無料化やガソリン税の廃止、理屈に合わない、無駄の多い公共事業の全面中止、これもよい事ではあるが、マニフェストにあまりこだわると、国民の期待と違う方向に進むことにもなる。

どの道『矛盾』は解っていての政策だろう、削減効果も達成したい、経済効果も取り戻したい、約束は実行したい、気負った動きにみえる。“やってもらいましょう”。何事も無理だろうと、結果を先に出してしまうわけにもいかない。

小林秀雄にこんな言葉がある、『現代人はAばかりを考えあぐねた末に反対のBを得るという風な努力をしない。そういう迂路と言えば迂路をたどる精神の努力が本当に考えるという仕事なのだが、そういう能力を次第に失い、始めからAとBと両方を考える、従ってもはや考えない』小林秀雄はAを充分考えた末にBにたどり着いてほしいと言っている。AとBを同時に考えることは、賛成、反対の立場の違いだけ、二者選択論の、考えではないと言っている。

自民党の存在が消えてしまった、誰が総裁になっても、新鮮味はない、自民党政権も遠い過去の様な気がしている。ただ野党の存在感だけは示してもらいたい。家の中でも、私の存在感など無くなった、これは二度と復活することはない、これも、かえって気楽で良い。

10/1(木)

かわり易い秋空、一転秋晴れになった。明日のことは分からない。山を歩きたいと思っていたので、この日を外せない。山の近くが有難い、その日になってからでも決められる。

毎度のこと、枚岡神社近くまで自転車で行き、そこから神社めがけて登り坂、通い慣れた神社の境内を通り、生駒の山を登って行く。ペースも時間も慣れたとおり、自分の庭と同じ感覚、面白味がないと云えば、云えるが、準備も考えも何もいらない。只々体を持っていくだけ、体力運動にこれほど手頃なところはない。『生駒山』山全体が自分の分身のようなもので、こんな人が大勢いる。

暗峠付近では、秋の匂いが、ぷんぷん、たっぷりかいた汗も爽やかに消えていく。私は山頂にはあまり行かない、広場園地から、北に行けば、暗峠から山頂、南に行けば鳴川峠から十三峠、今日も暗峠から、摂河泉コースを降りた。

 
駅付近の朝の花売り暗峠付近

9/30(水)

季節の変わり目“しとしと”と秋雨が降っている、外には出づらいが、こんな日が写真を撮るのには適している、ちょっと材料のある所に行けば作品に恵まれることもある。予定もしていない、当てもなく、その辺りをうろつきに出た。変わり映えがない、散歩と思ってあきらめなくてはならない。

変わり者は他にもいた、池島の池のほとりで、カメラをぶら下げた人に出くわした、自然話になる、この人も写真好きの様だ、皆と違うことをしなくては、作品にならない、撮るより話に力が入ってくる。

結局、知り合いの家に寄ったりで、半日をつぶすことになる。暇なようでも、これで結構、家の用事も幾らかしなくてはならない。新聞を読むだけでも時間がいる、本も読みたい、パソコン触りにも写真データー整理に時間がかかる、追われているような、錯覚を覚える忙しいことがある。

 

9/29(火)

時代が豊かになり、食べ物も豊富な世の中、生人病、特に肥満(メタボ)に警告の中、我が家では逆に “やせ型”人間ばかりで、私も若い時から“きゃしゃ”で貧相な体で少しは太りたいと今でも思っている。いい事もある、それだけ動きが軽い、動くことが苦にならない。親もそうであったし、息子達もそれに近い。これは遺伝的であるような気がする。

昔から少しは肥えたいと思う願望が強かったが、芥川龍之介の小説に『』がある、お寺の和尚さん長い鼻の持主、長いのを気にして、少しでも短くならないかと、あれこれ苦労するが、成し得ず、最後には自分の長い鼻に、愛着を持ち、ほっとする結末である。このように、太っている人はそのことで、背の低い人はまた、そのことで、悩んでいることであるが、自分の体型は、これが自分だと思い、悩んでいてもしかたがない。

ついでに、芥川作品を、いま一つ、『芋粥』芋粥の大好きな貧乏武士、これを、面白がった、老公家が、自分についてくれば、芋粥を腹一杯食べさせてやるからと誘われ、遠い国まで連れていかれることになり、たっぷり食べさせてもれえる物語だ

私も若い時はサツマイモなど好きでもなかったが、歳とともに、好みになり、いまでは、ご飯を焚く時、そこ中にサツマイモを入れこんで炊く、『芋飯』が大好きになっている。ただ作品の貧乏武士ほどの執着はないので、連れまわされる心配はない。

9/28(月)

私の本好きは、10代からで、いまも衰えることはない。むしろ近年は、図書館利用で、冊数は増えている、読書には、ある事を知りたい、勉強したいとした“実読”と、気楽に読む、“楽読”がある、ほとんどの場合、この楽読に入るが、中にも以外と、この歳になって知識を得たこともある。

私は人に勝るものは何も持ちあわせていないが、この本を読むことだけは、人には負けないと自負している。目が衰えてくるなか本の面白さが増している。

その、書籍のことだが、最近若者の読書離れや、出版業界の経営不振で、活字離れが進んでいる、私から見れば嘆かわしいことである。そして、それに慌てた出版界も、携帯やネットで読むなどと在らぬ方向に進み、本来の紙の活字で読むことの楽しみから益々遠ざけてしまっている。

ここで、考えられることに、まず、出版物が多すぎる、読み手より、書き手の方が多い、当然返本率も多くなる。同じ様な内容、特にヒットした書物の類似品が沢山でてきて、表題ばかりが目に付く。

人気者であれば、誰でも作家」政治家も含め誰もが本をだす、「一時的なその時の世相、体験談」こんな本など読みたくもない。

新刊も結構だが、昔読んで感動した、作品を、今の歳でもう一度読んでみたい。探してはいるが、古くて字が小さかったり、全集のような、これも字の小さい重い本になる。再販もでてはいる。

いづれにしても、本は活字で読む、そうでなければ、本の楽しさなど解るはずがない。本棚を探すのも楽しみのうち。時代はネットだなどと、方向違いで読者を呼び戻すそう考えているようだが、果たして読者が戻るのかどうか。

9/27(日)

論語の『改むるに憚ること勿かれ』誰でも知っている言葉である。政治家も国民も、過去の概念をそれこそ、一から改めなくてはならない時期ではないか。道路やダムの建設中止、外交政策の見直し、鳩山首相の外交デビユーでの、温室ガス25%削減発言等々、関係当事者は、痛みを伴うことばかりである。

国民も大いなる負担を強いられる、しかし戦後65年、ここらで方向転換、新しい時代を切り開いてもらえるか、私ら年配者は時代の変化を手ごたえとして見届けたい。

私は保守的な性格だが、小泉元首相の時も、自民党をぶっつぶす、と云った改革に心引かれた。結果つぶした様なもので、民主党政権に変わり、政策が変わるのは、当たり前の様な気がする。

チェンジ』変えることが良いことばかりではないが、替えなくてはならないことは沢山ある。古いことが悪いことばかりでもない『温故知新』これが解る人がどれだけいるのか。

9/26(土)

色々なことで、しばらく休んでいた、気功教室に復帰した。先日の「治療より養生」の事だが、その養生法、いちばん大事なことがある。私にとって大切なことは、生活のリズムを変えないことである。

朝6時には起きる、これは年中、いくら前日遅く寝ても、体が覚えているのか、6時には目が覚める。ふとんの上で15分ほど、体を動かす、コップ1杯の冷たい水を飲む、5階に住んでいるので新聞を取りに降りて、帰りは階段を上がって戻ってくる。それから30分軽い体操とストレッチ運動、7時頃朝食、その後重要なことが、排便だ、ここで済まさないと、行きそびれる。

30分以上かけて、ゆっくり新聞を読む、家のことも少しはする、風呂洗い、その辺りの掃除、私の仕事になっている。ここ迄で8時半ぐらいになっている。あまり神経質になるのも、考えものだが、概ねこんな事で一日が始まる。しかし、毎日このとおりとはいかない、早く出かけないといけない日もある、排便の出ない日もある、それでも私は朝のリズムだけは重要仕している。

9/25(金)

遊んだあとは、医者詣で、休みが続いていたので、薬も切れている、薬など飲んでいるより、好きなことをしている方がよいことが分かる。医者などに行かなくてもよいのに、「医者はしご」の年配者は沢山いることだ。何でも「習慣は怖い」医者に通うことが生活の一環になってしまっている。お医者さんも上手にこの高齢者を顧客に取り込んでしまっている。

一人でいると、気楽でいいが、食べることだけに追われるが、今回はどうしても自分で作ってやろうと、気負っている。これもチャンスだ、こんな事がないと日頃は、自分で作る気など起こらない。女房に自分がいないと、何もできないだろうと、大きな顔をされたくもない。

買い物から始まる、スーパーに行っても、何を買っていいのかも、解らない。だいいち、献立すら考えていない、材料の有る物を買いこんでしまった。チラシで一円安いと、スーパーを駆けまわるのに、我々は相場すら知らない、二日前に買ったブロッコリーが一袋128円だったが、今日違う店では100円だった、よくよく見たら少し小さい、店も必至こんなことかと納得。

何とかなる、自分の口に入ればいいのだ、味は二の次。

9/24(木)

ウォーキング会、久し振りに参加した。夏場で行事予定も少なく、私自身の体調の不変等々で、6月末のあじさい園以来になる。毎度の顔ぶれが揃っている。今日は、飛鳥「稲淵の棚田」彼岸花の最盛期、最近は観光キャンペーンで沢山の手作り“かがし”が立ち並んでいる、そのコンテストもある。

先週の13日の、撮影会も明日香には来ている、そこ時は彼岸花に早く、稲淵までは廻らなかった。

先の連休が、最高の人出だっただろう。平日の今日でも混雑は変わらない。シルバーマークを付けた車で道も混雑、高齢者と団体グループで人気絶頂、暇人が多いこと。

私もその暇人の一人だが、なぜか、このところ忙しい。女房が旅行に行っていることもある。この時とばかり、食べ物を手作りしてやろうと頑張っている。味付けが適当で、概ね辛い、次の参考にはなる。

今日はこんなことで、どうにもならない、夜は写真クラブの例会だ、重なる時には重なる。

彼岸花のオンパレード

 

 

9/23(水)

彼岸の中日、親の墓参りを済ませなくてはならない、元来の不信心者こんなときにしか行けない。昨日或る、知人と合い、話の終わり、これから四天王寺さんに行くとの事、信心家だねと言ったら、盆と彼岸には四天王寺さんに行かないと、気持ちが収まらないとのこと、こんな人も結構いる、そう云えば月始めには石切りさんだ、三輪さんだのと、お参り好きと言えばバチが当たるが、よく聞く話ではある。私がその方に関心が乏しく、昔から写真を撮りに、神社やお寺に何回も足をはこんでいるのに、肝心の真剣なお参りなどしたことがない。「悪癖」だ、無論お参りをしても、頼みごとなどもしない。頼みごとなどする価値もない。「神も仏もあるものか」などと思っているわけでもない、神や仏を粗末にするわけでもない。信心家はそれなりに尊敬に値する。ただ、私が無精者であるだけ。

9/22(火)

敬老の日、気にもかけない間に過ぎた、私個人の意見では、こんな日はいらない、高齢者に冷たいなどと、国に甘えること自体、大きな間違いである。老人であることが、肩書きでも、資格でもない。

人間、歳をとっていくことなど、生まれた時から分かっている。これから、まだまだ老人大国になっていく時代、高齢者だからと云って、国からも、周辺からも何かをしてもらおうと思う事は捨てなくてはならない。「もともとこの世は無常で残酷なもの」と思わなくてはならない。

その意味では今回の民主党のマニフェストも子供手当に手厚いことは、正解かも知れない。晩年は静かに、おだやかに、暮すことを考える方がよい。ここで、「老人の覚悟」が当然必要になってくる。

尊敬されなくてもいい、明日のことを考えることもいらない、楽しく生きることだけ、考えていこう。

9/21(月)

人にはいつも『時の運』がある、それと、その人間の持って生まれた「」もある。古代中国の、漢王朝の祖、劉邦にはそれだけの器量も実力もなかった。宿敵の項羽は天下が手中にあった、「我、天が見放した」と思ったことであろう。司馬遼太郎の「項羽と劉邦」にも、この、たよりない親分、劉邦には、数多くの協力者、知恵者が付いていた。結局、劉邦にはそれだけの人徳、人望があった事になる。

論語に度々出てくる、『仁義礼智』基本である。こんどの鳩山首相に、「国を治める者は善人を求めて得られなかったら、小人物を求めるより、むしろ愚人を求め得た方がよい、国を滅ぼすのは、必ず小人物であった」愚人のような者は才も徳もない、また国家を滅ぼすような力もない。

政権交代期、民主のごたごたも、しばらくは見守っていかなくてはならない、国民もマスコミも、これからは見守っていく、気長な気持ちが必要になってくる。

9/20(日)

昨日、いい“彼岸花”の被写体があった、光線とバックが気にいらない、ここを、何とか、ものにしたいと、また今日時間を変えて行ってみた。一日のことで全く違う光景になっていた、悪い方に変わっている、「一期一会」彼岸花にはよくあることだ。行って状態を見て納得、行かないと心残りになる。一つの花を撮るにもこんなことで、とても満足のいく作品など撮れることはない。

午後から、よその写真ブラブの展覧会があり、のぞいてみた、素晴らしいのもあり、これ位なら、自分でも撮れるかとも思い、どれも、なかなか粒ぞろいとはいかない。所詮好き者たちの、集団である。

ちょっと気になった、デジタルに変わってきて、パソコン内で色修正をかけているのが分かる。上手に修正するのも、技術のうちだが、私にはその技量もプリンターの性能もない。ただ、そのまま、そのままの下手な写真を見てもらう。

 

 

9/19(土)

彼岸花に早そうだったが、八尾、神立地区に行ってみた。行きがけ、池島の恩智川で、カメラの三脚を立てた人が数人並んでいた。カワセミを狙っている。写真好きな私は、近寄って話してみた、鳥を狙うには、長いレンズと、恨気がいる。写真にはジャンルが広い、鳥ばかり追いかけている人も多い。

それを見送って、私は風景、花を撮りたい。途中写真クラブの人より携帯が入り、誰々が来るので、来ますかとの連絡、好きなこと、折り返し又、そちらに走る。こんな時は、疲れも忘れている。

3時ごろより、明日香のライトアップに行くとの事、さすがに、私はそれだけの力が残っていない。パスしたが、好き者には、時も時間もない、いつでも、どこにでも行きたい習性がある。

あれも、これも、体力勝負になってくる。

9/18(金)

昨日話した養生法、『治療より養生』治療では手おくれ、治らない、おさえているだけ、ところが、これができそうで、なかなか難しい、これが出来れば医者いらず、我々信念のない者にも、何が出来るのか。自分自身で振り返ってみた。

まず、ストレスをためない、これが大敵、ストレスは誰でもある、いかに、のほほんと、気楽にしているか、たまには、爆発させて発散さす。しかしこれが、性格で考えこんでしまう。

歩くことしか知らない私は、一日1万歩、歩くことに決めているが、これも目的がないと続かない。人とはできるだけ話をする。趣味に熱中する、これが一番の妙薬、この時は何もかも忘れている。

食事制限、人間の欲望の一つ、他の欲は無くなってしまったが、食欲だけは「食べることしか楽しみがない」で守れそうにない。寒がり、暑がりだが、体をできるだけ冷やさない、今年は冷夏でクーラ無しで暮らせた。ここで、私自身が体験している『呼吸法』これは誰でも、簡単にできる、それと、良い事に、習慣になれば、いつでも、どこでも自然にできる。呼吸などしないと、生きていられない、誰でもしているが、一歩進めて、大きく深く鼻なら吸い込む、ゆっくりと、口より吐き出す。お腹を膨らませたり、へこませたり、腹式呼吸『吐く』このことが大事。簡単なことで、時々大きく“ため息”をつくのが良さそう。

その他色々ありそうだが、どれも容易ではない、肝心なことは、自分に合ったことしかできないと云うことになる。無理はできない、「歯磨きは小笠原流と云われるように」歳よりの冷や水はよくない、何事も上品にゆったり、小笠原流でいこう。

9/17(木)

鳩山政権、役者は揃った、政治的関心はある、しかし先日の、小林秀雄の言葉の、国民は見巧者でなければならない。どんな芝居をみせてもらえるのやら、国民は違った芝居を期待している。

私らには、身近なことに関心が深い、図書の本棚には、健康や病気に関する本は数限りなくある、それだけ、こちらの関心が高いというものだ。私も何冊かはよんでいる。

作家の五木寛之さん、この人は数多くの著書を出しているが、どれも読み易く、解り易く、人気の所以はそこにある、文達で物知りでも有名。その五木さんの著書、「養生の実技」。私も実際に本など読んで経験しているが、健康法、病気の治療法等、どれも良いことは分かるが、現実にはなかなか続かない、食事療法にしても、自分で作らないものが、続けられるはずもない。

そこで、五木さんの『養生法』ということになるが、数々の養生法をあげている。どれも、もっともなことで感心する。自分自身での体験談もあり、理にかなったことである。病院に行かずに済ませればそれにこしたことはない。病院など行かないことを考える方が良い。「治療より養生」養生なら多少出来ることがあるかも知れない。私がてっとり早く言えば、『運動と腹八分』になる。

ところがこの、腹八分が、人間の習性からして、出来ないとあれば、いかんともしがたい。

先日の明日香村の撮影会の時の写真

 

9/16(水)

朝の光が輝いていた、この前から山に行きたくて、うずうず、していた。おもったが吉日、お茶だけ下げて出かけた。朝の枚岡神社は清々しい、本殿でちょっとお参りして登り出す。

平日でも結構人出は多い。最近は平日には、保育園の園児をよく見かける。いい傾向である。こうなれば、老人と幼児の競争、これは、どう考えても、幼児にかなうはずはない。身軽にひょい、ひょい上がっていく。誰もむずかっている者などいない、それだけの体力も脚力も持っている。

むしろ、こちらの方だ、先日のポリープの切除以来、体を鈍らせていた。どこまで登れるか、心配するほどでもなかったが、取りあえず、今日のところはここまでと、途中で引き返すことにした。

山の中では、休憩していると肌寒さすら感じる、秋気配満杯、賑わうシーズンに入ってきた。

 

9/15(火)

思想』人間誰でも若干の思想は持っている、しかし、時代が変わったの、古くさい考えだのと、云ってその都度代わるようでは、これは思想でも何でもない。確固たる信念と哲学がなければならない。

これも、ある本を読んでいて「はたと、ひらめいた」。我が家の女房殿、私と共通するところも多いが、例えば、自動車などはいらない、二本足で歩くのが本来の人間だ、食事の加工品などはとんでもない、節約は美徳、贅沢は敵、競争原理の消費経済など人間を歪める、なにものでもない。

ゆわゆる、現在社会には、欲望という名のもとの『砂上の楼閣』である。『少欲知足』の哲学。

私もこれらのことには、理解できるし、納得もできる。ただ、大きな違いは、私の場合は、そんな事言っていれば、いまの世の中生きていけないよ、これが時代のながれだ、科学の発達は当たり前だと、反論して、相違がでる。しかし、思想などはそんなことで、歪められるものではない。その点女房の方

がはるかに、実践向きな生活をしていて「これは一つの大きな思想だ」私などは何一つ思想など持ち合わせていない。

9/14(月)

一昨日、法要を済ませたと話した、お寺さんのお経のあと、少々の説法があった。生死観、近頃読んでいる本の内容と似ている。宗教感というものは、仏教では、どれを読んでも、聞いていてもほぼ近い。

日本では仏教徒が中心で、それで争うことも少ないが世界を見回せば、その宗教で対立することが、日本では考えられない程多くある。

ここで、最近読んだある雑誌のシンポジゥムから、ちょっと、考えてみた。『儒教』中国から起きたこの宗教、道徳論と理解していて、仏教とは少し違う宗教のようにとらえていた。ところがインドから渡ってきている日本仏教も、結局1割がインド仏教、1割が道教、8割が儒教だという。我々日本人は儒教的意識をしなければならない、祖先供養、その根本に根ざした礼儀や生命の連続性、肉体は常に祖先からつながってきているという認識、これが儒教の根本の発想、これで生死観、道徳観は崩れない。日本でも儒教が根付いている、原点を知ることになる。

いま一つ、中国と日本文化には違いがある、中国から日本に入ってくると全く質の違うものになっている、儒教の本場中国では最も大切な価値は親孝行、しかし日本では『』が『』の上に乗り、忠が孝より大切である。一族より公を大切にした。中国はいまでも公よりも一族を大切にする。

中国では王朝と民衆は常に対立関係にあり、どの王朝も贅沢を極めた。孫文が中国人を「一盤散砂」と評した。盆に盛った砂の山のようで、まとまりがない。日本では全く逆の政治、精神文化を持っている。宗教感がからむと、見方、理解の仕方、解釈のしかたまで、一応ではない。本来の人間哲学、思想も宗教を離しては、語れない。

9/13(日)

取りあえず、当面のしなくてはならない事は終わった、9月の撮影会の日である。一時は不参加とも考えていたが、行く気満々、明日香村、彼岸花には少し早いが、その様なものにはこだわらない、行けば何かが撮れる、秋晴れの一日、好きものどうしで、一日を過ごす。これが同じ趣味を持っている者の楽しいところで、だれそれが入院だ、参加者でも誰それが何々の数値が高くて悪いと言いながら、愉快に楽しく、時が過ぎる。

特段素晴らしい作品が出来たとも思わない、これではあまり、良い作品もでないだろうと思っていても、それが結構例会には、こんな撮り方もあったのか、こんな場所もあったのかと、目を引く作品が並ぶ、同じものを撮っていても、人により全く違うものができてくる。そこが、面白いところで、この被写体は自分だけのものだ、などと言う者は誰もいない。二人は二人、三人は三人の作品ができてくる。

これからは、またカメラもフル回転することだろう。

9/12(土)

早いもので、母の一周忌の法要がきた、これからは私のところで行うことになる。久しぶりに兄妹夫婦が揃った。これが故人の引きあわせと云うものだ。歳をとると肉親が懐かしくなる、それを故人が合わせてくれているのだ。法要、儀式と云うものはその様な要素が大きい。

私には妹が2人いる、下の妹、先頃まで両親の面倒をみてくれていた、一番世話をかけた、その婿、真面目な性格で、母も言葉を失うまで、**さん、**さんと、私以上に頼りにしていた。感謝でいっぱいだ。中の妹、この夫婦、似たものどうしで、どちらも、善く言えばおおらか、悪く言えば、少々成り行き任せ、一生が苦労で、その苦労を苦労と思わない、無深刻な性格でできている。

婿にいたっては、若い時から、事業欲活発で、どれも成功せず、失敗を重ねては、皆に心配をかけ、はらはら、させられていた。その様な婿を、いまだに憎めないのは、その天性の、明るさ、朗らかさにある。人間善いとこ、悪いとこ、千差晩別、そんなに、悪人も善人もいないと云うことになる。

私ら夫婦、性格の違いがある、これにより、年中こせこせ、もめごとをおこしている、ここまで来ると、こちらから、会わせなくては仕方がない。これを馬鹿な、と思えば結果はこちらが、不愉快になるだけで、楽しくは暮らせないことになる。馬鹿でいるのが一つの方法。

9/11(金)

私のように、小心者は始めての人には、あまりこちらから声を掛けることが少なかった、いま頃になって、ベンチなどの休憩している時、隣にいる人に声をかれるようにしている。そうすると、先方も、いままで貯めていたかのように、話がはずむ。別段深刻な話ではない、いわゆる世間話、こんな、たわいのないことが、お互いに心を和ます。

人間「孤独を愛する」とも云われるが、人は一人では生きられない。気分の悪いときなど、人と話をするのも、煩わしいと思うこともあるが、話すことが一番の良薬のような気がする。それとやはり、熱中できるものがあることが、なにより諸々を忘れさす。

しばらく、カメラのシャッターをきっていなかった、近辺を歩いても被写体がない、ついあきらめる、これがいけない、善いものを撮ろうと思うからダメなので、何でもよいカメラを向けていればいいのだ。

季節の変わりは早い、辺りの光景も一変している、晩夏と初秋が同居している、夕日の落ちるのも早くなっている。

 

 

9/10(木)

幸福度などは、健康でありさえすれば90%満たされているものである。その健康が幸福感だと気が付いていない人すらいる。人間はもともと、手前勝手な者で、運が悪かっただの、不平等だのと、他のことに転嫁したがる。禍なども福があるから感じることで、日々凡庸な者には、福も禍もないだろう。

この世の中、運、不運はいつも有ることで、先の選挙を見てみても、長く選挙区を、溝板作戦で苦労していても、風の変わりで、政治に関心や才能が有るか、無いのか分からない無名者にさらわれてしまうことも現実におきている。これを、時代のせい、運が悪いと喚いてみても、これは、おかどちがい。

今の世間をみても、この不景気で不運をこうむっている人もいるが、又その逆もあったであろう。昔家内の父親に人間いつでも最悪のことを考えておかなくてはならないと、言われたことを思い出す。最悪のことばかり考えているのも悲しいことだが、その「気構えは必要」だ。

人はあまり幸福感を表にだしたがらない、いつも「不幸の種」を探しているような、性がある。これも人間は常に見えないものに怯えているからかも知れない。

9/9(水)

たまたま、電車に乗っていたら知人が前に座っていた、私に気が付いていないらしい、この人私の同年齢、近所の世話人で、いつも元気はつらつ、ところが、この日は何故か日頃と違う人の様で、老人に感じられた、声をかけると、にこやかな顔で寄ってきた。当然向こうも私を見て、しょぼくれた年寄りに見えたことだろう。結局歳をとると、一人でぼんやりしている時などは年寄りくさくなる。

私自身もいつも思っている、家でも何もしないで、ぼやっとしている時は、ろくな事を考えないし、陰気で精神状態もおかしくなる。なるべく外に出たいが、近頃のように少々無理のないようにと言われると、それも考えなくてはならない。肉体と精神のバランスは難しい。

病気』は気の病がほとんどで、家庭内でのちょっとした、もめごと、精神不安定、ストレスが高じているときなど、その空きに入り込む。

幸福になれる近道『感性の明朗さ、いつも朗らかな性格を持っている人は、他のあらゆる宝のなかでもこの特性に勝るものはない

9/8(火)

昨日、引用させてもらった、ショーペンハウアーの、人間の幸福の二つの敵、苦しみと退屈が、互いに振動のような状態で襲ってくるとかかれていたが、なんのことはない、二つが同時に襲われることもある。人間たえず、苦労と苦悶のなかにいる。

作家の、半藤一利さんが、司馬遼太郎さんの晩年の、不機嫌だったのは、やはり健康を害していたのだ、とも書かれていた。幸福感そのものが、健康状態により、大きく左右される、健康が落ち着いているときに受ける印象と、病気で不機嫌なときに受ける印象を比べればよくわかる。

人間は苦悩を愛する』これもある、哲学者の言葉、苦悩するから人間なので、ここでまた、宗教というものの存在が見えてくる。

それでも、同じ、ショーペンハウアーの言葉に、『私たちはいつも明朗さが入ってこられるよう門戸を開いておくべきだ。明朗さが都合の悪いときには出現することは決してない

私たちはいつも、明朗さ、幸福感が入ってこられるよう、心を広く開けておかなくてはならない。

9/7(月)

私が本を読み漁っていることは、何度もこの欄でも触れている、その本も近年は、宗教哲学であったり、人生観、生きがい論、古典と小説以外がほとんどである。いわゆる、宗教的な『生苦、老苦、病苦,死苦』別の四苦と合わせた、「四苦八苦」人間に定められた、この苦からは逃れることが出来ない。

どれだけ本を読んでも、とうてい『悟り』などに届くはずがない。ただ、おぼろげな確信が見えなくもない、心に問うてみれば「老苦、死苦」については、恐れは薄らいでいる。所詮、人間が通らなくてはならない道である。

いまの私にとっては「生苦、病苦」である。老後の余生を“おだやか”になどと思う心が、思い違いで、この世は苦難に満ち溢れている。人間の正体は期待、欲求のかたまりで、その淡い期待すら、打ち砕かれてしまう。「健全な健康に健全な精神が宿る」健康は何事にも優先する。精神の安定はこれも重要な要素ではある。二人よれば性格はちがう、その中で人間の性は、いかんともしがたい。

老後は、静かに、おだやかになど、薄っぺらな絵にかいた空論に、現実は遥かに現実として襲ってくる。たとえ一時の苦難を克服しても、苦しみはまた、別のかたちで現れる。

ドイツの哲人、ショーペンハウアーは『すべての苦しみを地獄のなかに移し替えたあとでは、天国には退屈しか残らなくなる。このことは私たちの生は苦しみと退屈以外のものからは成り立たないことを証明している

9/6(日)

小林秀雄に次のような言葉がある『民主主義政治という大芝居には、政治家という役者と国民という見物人がいる。政治家は見物のこわいことを知っている名優でなければならず、見物は金を払って来た見巧者でなければならない。政治的関心などというとぼけた言葉などは要りはしない

読めばよむほど味がある。いよいよ始まる、鳩山政治、見物人たる私たち国民はどんな、大芝居を見せてもらえるのか、大金を払った見物人である。ただ肝心なことば国民も「見巧者」(芝居など見慣れている)でなければならない、政治的関心などととぼけた、ことは言ってはいられない。

実際国民は、高い入場料を払っている、下手な芝居は見たくない。名優か、大根役者か、今後は国民も見る目を持ってしっかり見ていかなくてなならない。下手な芝居なら、木戸銭は返してもらえるのか、返してはもらえない。二度と見たくないだけだ。そのような事にならないことを祈る。

9/5(土)

毎週の気功教室を始めて休んだ、週一の教室だが私はいまだ、効果の程は確認できていない、毎日の日課ではこの体操も放置している。これでは、ただ行っているだけにすぎない。

気功には興味はある、感じだけでもつかみたい。『』この見えない宇宙のエネルギー、気の付く言葉は沢山ある、元気、勇気、気力、気概、天気、病気、数え出したらきりがない、それだけ『』はこの宇宙で生きていくうえでは、大事なものなのである。

ただ、この「気」を日頃はだれも気付いていない、この気を自然に見えない空気を吸い込み、吐いて、人間は生かされている。私も詳しい説明は出来ない、この気が人に伝わっていくと云うことはあるらしい、元気な人の元気を貰うと云うことがあるように、気合いを入れると云うこともある。

この世の中、目に見えない、大切なものは沢山ある。『』『信頼』これなどは、見えない、しかし人はその存在ははっきり意識ができる。

9/4(金)

早く次の検査をするよう、急かされてきた、体力も気力も落としている時、少しの期間が欲しかったが、また絶食ででかける、体力の無い者には一回の絶食が気分的に堪える、こんな事を思えば無理に病気をほじくらないで、昔のように運命と成り行きに任せてくれた方が悪くはない。

想えばばかばかしいことで、一度医者に行けば、10000円だの20000円だのと、取られ、それも捨て金、これを好きなことに使った方がどれほど楽しいか、私も新しいカメラを買おうと考えているやさき、こんな事になり、カメラの購入も見送り、これなら好きなカメラでも買って、楽しんだ方が、見えない病気で不安になっているより余程良いかも知れない。

9/3(木)

病院など、長居する所ではない、予定どおり昼が済めば早々に引き揚げた、やれやれと思いたいが、まだ懸念箇所があり検査は引き継ぐ、終わりの始まりかも知れない、年をとると、探せばどこか悪いところが出てくる、それと、民間病院の営利の問題があるような気もする、一度捕まえた患者はそうそう、離さない、一つずつ、おさえていく、そうしている内にとりこになっている。

これでは、病院も繁盛するのが解る、高齢者時代、患者は永遠に続く。ここで、考えられることは、公立病院と民間病院の差だが、公立病院がどこも、経営難で廃業だの、予算投入などで困っている時、民間病院は我が世の春で、ドンドン拡張している、これは経営として、儲かっている事にほかならない、公立病院も患者は満員、医療の点数は同じだろうと思うが、私の経験からしておそらく、民間は必要のない検査までしている、必要のない薬まで出している、これは現実として、いわゆる営利主義、このことは断言できる、昔から言われる『医は算術』これでは患者や国はたまったものではない。

患者は医者だけが頼り、医者に身を預けたような者、『患者は人質』どうにも出来ない、せめて病気にならないように、心がける、健康管理にはげむことしかない。

9/2(水)

昨夜はよく眠れなかった、それでなくても環境が変わると眠れない性分、下剤と絶食で体力は落ちるのみ、昼になりやっと食事が来た、ここで点滴も終わり、この食事の美味しいこと、そうすると、この一回の食事で、元気が蘇ってきた、改めて食事の有難さがわかる。

いつでも、誰でもだが、絶食や、おなかが、すききった後の食事の有難いことは、食べ物に溢れている世の中で、日頃あたりまえのように思っていることを戒め、感謝しなくてはならない。

やっと、気分に余裕がでてきて新聞でも見ようか、本でも読もうかの気が起きてくる、今の病院、環境もそう悪くない、いたれり、つくせり、少しの間なら、世生を離れた天国かもしてない。いや、長くいるところではない、ここの住人になってしまえば大変だ。

9/1(火)

かねてよりの予定の、憂うつな、ポリープ切除のため今日より3日の日程で病院に入院することになった。昨日昼より、検査食、下剤の辛いことが始まっている、病院に付いてもまだ検査、ベッドに寝かされると、完全な病人なっている、こうなれば、成るようにしか成らない、“まな板の鯉”も同然その間にも、便所にいくこと十数回、早く終わらせてもらいたいが、待つこと久しい、始まったのがやっと3時、後はまかせるしかない。

軽い麻酔がかかっているので、頭はもうろう、今日は点滴のみで安静、もちろんまだ食事は貰えない、こうして初日が始まった。こんなこと、入院手術体験者には何でもないことかも知れないが、初体験者の私には大変なこと、いままでに何もなかった事に感謝しなくてはならないのかも。

8/31(月)

これほど、予想のぴったり当たった選挙も珍しい、民主党の圧勝、民主党自身のこれからの重責は大きい、大勝ちしてしまった、いやな予感もある、兵法にも歴史的ないろんな戦い、徹底的な大勝は善くない。『大衆の禍』ということもある、一方的に流れる民意ほど恐ろしいものはない、常に『大衆は鳥合の衆』である。

自民党は、反省の弁を語っているが、この4年間に世代交代を最大の課題として、実行していかなくては、それでないと政権奪還はおぼつかない、過去の経験、実績は無いに等しい。

次回の総選挙では、新しい顔ぶれで戦い、政策も人気取りのバラマキだけではダメだ。国民も一定の負担と国をなにで支えられるのか、考えるときでもある。

8/30(日)

いよいよ、判決の日がきた、今回ほど選挙の意義が問われることも珍しい、政権交代の現実が見えている、国民は不安ながらも、民主党中心の政権を興味ありげに見守っている感じがする。

民主党もいざ政権となれば、人材も心配、経済問題は当然ながら、国際関係、国の安全保障をどの様に調整、歩み寄っていくのか。管僚もどのように、使っていくつもりなのか、悩みは深い。

ここで、『論語』の言葉をいくつか、『己を修め、人を治める道』「人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり」「君子は先ず行う」「何をか憂え、何をか懼(おそ)れん」「君子は泰(ゆたか)にして驕らず」「人を失わず、言を失わず」「君子はおごそかにして争わず、群して党せず」『道同じからざれば、相為に謀らず』(志す道が同じでなければ、お互いに、同ぜず)反自民野党連合の連立も、考えもの。

政権獲得予想の前日、民主党に、解り易い論語の花向けの言葉

8/29(土)

裁判員制度もスタートした。死刑に関わるような事件ならどのような判断が下されるのか。死刑制度の廃止が論議されて久しい、日本では被害者の心情もある、凶悪犯が増えている事もある。死刑判決が多くなってきたようにも思う。

ここで考えるに、死刑にしなくてはならない、人間どうして、これほどの、極悪人になれるのだろうか、それと、反対の完全な博愛者にもなれるのであろうかと、つくづく思う、動物の場合種類により、概ね性格に大差はない、人間のみが性格の違いがはなはだしい。強欲な人間、完全に理性を失った異常者、精神異常としか考えられない。

昔の戦国時代、近年の戦争当時、殺さなければ、殺される、時代背景もある。元をたどれば、家庭環境、社会環境の背後感はある。

ここでまた、小林秀雄の言葉『性善説は古ぼけた説とも、素朴な説とも思われない。人間は、他人とともに生きねばならず、生きるとは他人を信頼することだ、そういう叡智には、社会教育による後天的なものと考えるには、余り根本的なものがある。自然は肉体に健康を授けた様に、精神にそういう叡智を授けた様だ・・・・・・・』小林秀雄、どれも心に残る名言が詰まっている。

8/28(金)

歳をとると、長い人生誰でも、幾度も苦難の道を歩んでいる、病苦で長い闘病生活、自分自身のリハビリの苦労、そしてそれを乗り越えて、現在健康で過ごせていることもある。

ところが、人間はその経験談を人に話したがる習性を持ちあわせている。「自分はこんな努力をしてその病気を治しました」「死にものぐるいで何十年、リハビリにつくしました」人に教え経験を語りたいのだが、聞き手にすれば、今更それを聞いても、本来分かっていてできていないのであれば、聞いていること自身が、しらじらしい。

結局相手から、聞いてこられるようでないと、説得力も効果もなにもないことになる。外食は良くないとか、食べ物はこんな物がいいとか、こんな生活態度は良くないと言われても、これらは、あくまで本人の自覚しかない。

 小林秀雄に、こんな言葉がある『果たして他人を説得する事が出来るものであろうか、若し説得出来たとしたら、その他人は始めから、説得されていた人なのである

8/27(木)

ある、哲学者の解説を読んでいたら、次の様な言葉がでてきた、その哲学者のアウグスティヌスの「告白」『わたしは信仰から遠い人間だ。神も仏も簡単に信じる気になれない。信じたいと思わない、信じる人がいるのはわかるし、信仰へと傾く心理も理解できなくはないが、そういう人や、そういう心理と自分との間に一定の距離があるのを感じる、冷たい距離ではないが、容易にはちじまらない距離だ

これを読んだとき、なぜか私の気持ちとぴったり当てはまり、幾度も読み返した、私も今迄に何回も述べているように信仰心からは遠い存在だ。しかし、宗教の本も何冊も読むように、宗教に関心がないわけではない。アウグスティヌイの「告白」は永遠と続く、キリスト教への回心、キリスト教を信じる人とは、違った思想信条で信仰に身を沈めていく。この「告白」はアウグスティヌイの自助ドラマである。宗教と哲学は切っても切れない関係にある。幅の狭い宗教だけにとらわれない思想から、離れて哲学がうまれている。私は、ほんの宗教も哲学も扉を開いた程度の者である。

8/26(水)

人間一番難しいのは、自分を知ることと、一昨日述べたが、多くの人はほとんど、自分自身のことが分からない、これは道徳観や常識が無いと云うことではない、地位や名誉ある人でも同じである。

人の批判をしながら、自分の行いは考えない、こんなこと常日頃いとまがない。

著名な作家論者、小林秀雄は、『自己反省の上手な人は、己を知る事が稀だし、巧みに告白する人から本音が聞ける事も稀だ。反省は自己を信ずる姿を限りなくこしらえがちである』と言っている。余談ながら、こんな事も書かれている、「政治家には、私の意見も私の思想もない。そんなものは、政治という行為には、邪魔になるばかりで、何の役にも立たない。政治の対象は、いつも集団であり、集団向きの思想が操れなければ、政治家の資格はない」小林秀雄は数々の名言を残している、機会があれば、これもまた書く。

話がそれた、ましてや、我々凡人の行いなど、自己中心の心しか持ち合わせていない、せめて、人の批判だけは慎みたいものだ。

8/25(火)

大腸ポリープの切除の予約に病院に出かけた、病院に行くのは、いつも気が重い、待っているときに、既に病人気分、大勢の人が何らかの病と闘い、待っているのかと思うと、人間つくづく健康が有難いものが分かってくる。

表現が面白いが、最近どこの売り場、スーパーに行っても客足が乏しい、ここ病院だけが、大繁盛、民間の病院の増築はどこでも見る、世の中総病人時代になってしまった。これも老人が増えたことと、医療の発達だろう。検査も多すぎる、尿検査から始まり、血液検査、それから続々、設備のあるだけ検査は続く。これでは歳をとれば、どこか悪いところもでてくる。結局どこか悪いところがないか、探しに探しているのだ。

有難くもあり、有難くもなし

8/24(月)

ギリシャの古代哲学者は『この世で、一番難しいのは自分自身を知ることだ。一番やさしいのは他人を批評することだ』と言っている。誠にそのとおりで、私ら自身もそうだが、政治家にいたっては、これが顕著に表れている。このやさしい、人の批評、上げ足取りには余念がない。己のことに関しては、分かっていない、自己批判、自己総括など聞いたことがない。そして、己のみが正義の如くに描いていく。たとえ少々の疑惑も、正等化してしまう。『自我』自己中心的心、人間以外の動物はみんな自己中心的である。自我の強い人は獣に近いことになる。

選挙戦も中盤、候補者は誰も、自己中心的、対抗者の批判、中傷。有権者の我々はそれをどう、見分けるのか、日頃の政治無関心が問われるとき。

8/23(日)

乾つとした暑さである、久しぶりで、枚岡から生駒山に登ろうと決行した、精神的に不調のときは、これにかぎる、7〜8月は行っていなかった。暑さと体調不良に気を弱らせていたのだ。どこまで足が進むかと不安もあったが、既に枚岡の神社を入ったところで、清々しい風が吹きこんでくる、いつも感じている心地よさ、ドンドン足も進む、呼吸法のフウフウ、息をしながら、現世の諸々を忘れ、ただ目的を目指す、汗をかきながらも、上がるほど、涼しさを感じる、休憩どころで休んでいると、心地よい風に汗が引いていくのが、たまらなく気持ち良い。

今日は条件が良かった、しばらく忘れていたが、夏場の心地よい感触が蘇ってくる、僅かのことで自然は人を癒してくれる、そのためにフアミリーから老人までその感触が忘れられなくやってくる。

ここでは、不平等観もなければ人生観もない、あるのは、平等に与えられた、自然の恵みだけ。

8/22(土)

毎週の気功体操、気持ちがなえていたが、こんな時こそ皆と一緒に体操して元気を貰おうと出かけた、別段いつもと変わりはない、皆元気で、張りきっている、それでも、先日ちらっと話しをしていた女性は病に冒されているようなことを言っていた。そうかと思えば、毎日あちらの教室、こちらの体操と、駆けまわっている元気者には病は寄り付かない、いつも私らのような臆病者に病気は寄りつく。

体調を維持することは、大変難しい、体調の悪い時には、物事正常な判断ができづらい。『養生という生き方』その養生という生き方も、いづれ必ず崩れる砂の城。

健康法も養生もしょせんは気やすめにすぎない。実際に役に立つかどうか、どこにも証明する手段はない。しかし、それでも養生すると決めたらやるしかない。今日一日、いま一時のため、それが養生である。

8/21(金)

6月に結婚した、息子夫婦が返ってきた、盆休みの混雑を避けてのことだが、二人で顔を見せてくれると、やはり嬉しい、息子だけなら毎年帰らない、嫁の配慮だろう、憂鬱で閉じこもっている時は、一時の慰めになる。私はいかにも元気だと云った話ぶりをして、子供には心配をかけたくない。

所詮、聞いていても面白くない、病気のことなど、人に話すことでもない。人間弱っている時は、誰かに頼りたくなる、それを支えてくれる人が欲しくもなる、しかし環境がそれを出来ないなら、それも人生である。

五木寛之さんの言葉に、「この歳になって、人間、つくづく体調が大事だと感じるようになった。健康という言葉を私たちは何気なく使う。だが、健康、不健康と簡単に決めつけられないのが、人間の体というものだ

8/20(木)

まるで、ドックにでも入った様なたっぷり一日、検査漬けにさされた、憂鬱な一日、これでは病気も見つかるだろう、果たして、大腸にポリープができているとのこと、検査では取れない、改めて取ることになる。その他にも見過ごすことの出来ない異常個所が見つかっている。

これで、段々と老人、病人の仲間に入って行く。この歳になると悪いところが出てきても、当たり前なのかも知れない。柳に雪折れなしで、どうにか、ここまで来られた。これからは、治るのか、治らないのか、解らないまま、病人になっていくのか。結局精神的に、病人になりたくないと、思ってはいるが、その精神が弱いので、精神的に落ち込んでいく。

秋になれば、写真撮影の一人旅でもしたいと、心の中で予定を立てていたが、これは何としてでも実行したいものだ。その時に気力があるか、無いかだけのことである。

8/19(水)

人生短いと云われるが、“長い”しかも70年近くも生きていると、平凡な人間でもその長さは感じるこれも歳をとってから、感じることか、もし、同じ人生を始めからスタートさせるかと云われれば、それはゴメンだ。よくドラマなどで老夫婦の片方が亡くなるとき、“幸福だった、もぅ一度あなたと人生を歩みたかった”こんな言葉は本心ではない。同じ人生など、思っただけでも、ぞっとする。

過去のことなど、無きも同然、未来のことは誰にも解らない、ただ『現在があるのみ』現在だけが真実で、過去も未来も無いに等しい。だからと云って、人生のリセットなど、できるわけもない。

この世は地獄か極楽か、と云われても、極楽などであるはずはない、地獄かと云われても、それを思うと、無常で生きてはいけない。『マメで達者で長生きしたい』これは極めてご都合主義的な人間の願望にすぎない。あの世に行けば、極楽浄土にいけますよと云う、これも、宗教者の詭弁にすぎない。その二つの願望で我々は生きていることになる。今日は虫の居所が悪かったのか、“ひねくれた”考えをしてしまった。

8/18(火)

性格と云うものは、どうしようもないもので、例えば宗教に関心を持ちながら、宗教的な行事、仕来りには関心が薄い。今まで、両親の面倒を妹に任せていたもので、仏壇も共々お奉りさせていた。随分勝手な者だった。両親が亡くなり、いよいよ長男たる、私が守っていかなくてはならないことは当然ながら、仏壇を備えていても、日々のお参りの気持ちが抜けている、これでは何のことはない。

それでも、月々のお寺さんの月参りだけは、これは日にちが来れば自然に来るようなもので、心がけは抜けていても来る、先月も言ったとおもうが、お寺さんの帰りがけ、東本願寺の、同朋新聞を置いて行かれる、その新聞、始めは目も通さなかったのが、最近読むようになってきた。

ところどころ、興味を覚える所がある。今月号、「親鸞聖人ものがたり」『善人でも極楽往生するのに、どうして悪人がしないことはがありましょうか』“世間の人は悪人でも往生する、まして善人が往生しないことがあろうか”世に有名な『悪人正機説』らしい。「悪」というのは、道徳的に悪い、という意味に加え、常識を超えた、強い力への褒め言葉でも、あったらしい。うなずけることが、多々ある。

考えてみても、悪の定義はない、どう、考えても人間その者が悪人であることに間違いない。

余談ながら、鳩山代表が国立追悼施設の設置を勧めているが、これは善いとして、無宗教を謳っている、それではこの施設は何なのか、何をするところなのか、お参りするということであれば、それすなわち宗教性ではないのか、行った人は何をするのか、無宗派の間違いではないのかと、宗教音痴の解らないとこ。

8/17(月)

毎年この時期になると、10年近く前亡くなった友人のことが想えてくる。彼とは同じ歳で、何でも話せ、愚痴を言い合ってうっぷんを晴らす仲だった。それが、ポックリと急死だった。

生前彼が言うには、内の家内は亭主を馬鹿にした、口の聞き方をして、あまりにも常識を遺脱していると、事あるごとに愚痴っていた、私もつられ、どこも一緒だ、うちだって全く同じだと、話に熱が入る。じじつ言うか言わないで似たような家庭はよくあるだろう。その彼が、あの様な人間は善い死に方はしないものだと、死に方を見届けたい、とまで言ってこぼしていた。それが突然彼の方があっと云う間に、逝ってしまった。

無常』と云うしかない。しかし考えてみれば、人間死は免れない、しかも『ポックリ』人の誰もが求めるもので、理想的な死に方だ、案外これで、奥さんを見返したのかも知れない。

惜しむなくば、あまりにも、早死にだった。

8/16(日)

気象異変のやや涼しい夏ではあるが、私はいつも夏には弱い、そこに体調不良ときたら、なお辛い時期ではある、それでも毎日の歩行は歩数を落としてでも、こなしてはいるが、その時何の目的なしに出るのは出づらい、そこで私の場合は何か写真を撮りたいと云うことを目的にカメラは持ち歩いている。

ちょっとした光景にカメラを向け、シャッターを落としているが、まともな物が撮れるはずもない。シャッター音を聞いているだれで気持ちが落ち着く、それと図書館に行く回数が増え、棚を見渡し本を探すことが、既に一つのこころ楽しい、時間帯でもある。この様に考えたら、歳を取ってからの楽しみ、生き甲斐など、何もないが、よくよく考えたら、“ちっちゃな、楽しみ”は探せばある。

元々本は読んでいるが、より冊数が増えている、それも観察してみれば、知らぬまに「老後の生き方」の関する本が増えている。あっと云う間に、どんどん老後の世界に入りこんでいるのである。

ひまわり無常

8/15(土)

日本はいま平和ボケしている、戦争を仕掛けなくても、仕掛けられる可能性はある、現に、北からはいつも、挑発されている。戦争のない、平和な社会は人類永遠の理想ではある。

日本から戦争が消えて65年、ほとんどの世代が戦争の知らない、人達になった。

司馬遼太郎は、『昭和初期から太平洋戦争終了までの日本は、長い日本史のなかで、過去とは不連続な、異端な時代だった』と「この国のかたち」でも書いている。それほど当事者たちにとっては忘れがたい、特異な時代であったのだ。それを思う時、いまの政治家も、“ちまちま”した重箱の隅をつついていないで、国民の生命、財産を守り、『平和と安全』を保つことが最重要課題になってくることが解ってくる。

8/14(金)

明日は終戦記念日、毎年其々の行事が行われる、大戦で多くの方が亡くなっていることは今なお、生々しい、この時必ず起こってくるのが、靖国神社問題、参拝するの、控えるのと、長年“かんかん、がくがく”個人の判断に任せばいいものを、それを政治の具にしてしまった。

私は靖国神社には縁がなく、また興味もなく、詳しいことは知らないが、明治初期に国の為、戦火に駆り出され、国のため命を散らした人を祭っていると云ったことぐらい。知り合いの人の親族も先の大戦で2〜3人祭られていると聞く。

これはこれで結構なことではあるが、問題はいわゆる、東京裁判のA級戦犯の人が入ったと云った事に問題がこじれたことにある。勝者が裁いた、栽判がおかしい、無効だと、唱えてみても、戦争責任者であることに違いない、責任は取らなくてはならない。そしてその責任は大きい。

いきさつは、しるよしもないが、なぜその人達を入れたかと云った単純な疑問はのこる、神社側は一度、魂なのか(私には複雑で解らない)入れたものは、取り出すことは出来ないの、主張、話はこじれる。

不思議なのは、人間が行った行為を、人間が取り除くことがなぜ出来ないのか?

司馬遼太郎の「この国のかたち」5巻に『神道』が書かれている、「神道に、教祖も教義もない」で始まる、神についての読み物がある。自然をもって神々としてきて、三輪山のように山そのもの神である。

興味は深いが、ここで詳しく話す余録はない。何かの折にふれ出してみたい。

8/13(木)

どうなってるのか、この国は、党首討論にも興味がない、今朝の朝刊に、桜井よしこ氏のコラムに、「日本はいま、歴史を重ねて蓄えてきたすべての力を使い切ろうとしているかのよう」の書き出しで批評している。

想うに、保守勢力の凋落、時代も大きな分岐点にきている、骨のある、政治家が育ってこなかったと云うこともあるかも知れない。出る釘は打たれるで、ものを言えば批判される。

それにしても、この国ほどマスコミから評論家先生に国民まで、政治を“なぶりもの”にしている国も少ないだろう。結果自国を貶めている、誇りがないのかと言いたくなる。政治家の責任が大なることは当然だが、政治を政治家だけに任すのではなく、幕末、明治維新の如く国民一人に至るまで、この国を思い支える、そのエネルギーは残っているはず。

公園の片隅で、歳のとった二人が話していた、『日本はまだまだ良うなる、良うなる、戦争さえせなんだら』と大きな声が聞こえてくる。この様なお年寄りでも、明るい希望を持っているのだ。
にらみ合い夏休み

8/12(水)

あぁ、自分はなんと云う親不幸、不信心”をしているのであろうか、初盆だと云うのに、世間一般のお祭りもせず、気持ちすら入っていない、いや、気持ちは持っている、生来の儀式に無頓着な性格で、行動がつかない。そして過ぎ去っていく、これではとても、極楽などに行けるはずもない、あの世などと云われる浄土にいっても、両親は迎えてくれるはずもない。

これでは、年中体調が悪いとか言ってみても、うなずける、自分で迷い、さ迷っているだけだ。いくら心で念じていても、実行が伴わない、思い入れは、絵にかいたほどにもならない。それがが解っているだけに、一層自分自信の行いに苛立ちが出てくる。

それは仕方がないとしても、しかし、私は祖先はともかくも、両親のことは、忘れたことはない、先日も触れたように、戦後ほとんどの時期苦労を共にしてきた、悔いるのはその両親を何一つ、楽しい思いや、喜ばせたことがない。そのことは今も心の奥底でふがいなかった息子として残っている。自然私の息子達にも、孝行の姿は見せていない、子供達からの親孝行など望むべきもない。

ある、小説の一節に「ひとは美しい風景を見ると心が落ち着く」なぜか?

山は山であることに迷わぬ、雲は雲であることを疑わぬ。人だけが、おのれであることを迷い、疑う

8/11(火)

この夏は例年にない、天候不順だ、日本人は、挨拶言葉に天気のことから入る、「好い天気で」「うっとしいですね」天気言葉はいくらでもある、テレビでも、天気予報が、一つの番組になり、予報士はキャスターもスターのようである。それほど日本人は天気予報好きで、また天候が変わり易いのだ。その中でも一番安定している、夏場が今年は異変だ。

日本各地で災害が起きている、それも想像を超える、被害がでている、いつも思うことだが、大阪は日本一暑い都市だと言われていて、住みずらい所だが、この災害だけはいつも、避けられている。阪神、淡路大震災でも少しの場所のちがいで、被害は免れた。

これを考えるとき、山手で自然に恵まれた場所は、いつも私らの憧れの土地ではあるが、風光優美な自然と災害は紙一重、山国の日本、いたるところで、危険地帯がある。

何事も、善いこと、悪いこと、相半ば、人生そのものが、その様に考えられる、絶頂の幸福が、最悪の不幸にも転ぶ、『人生すべからず、帳尻が合うことになる

8/10(月)

選挙まえ、各政党マニフェストで大騒動、どこが何点だの、不十分だのと、意見もまちまち、これは各団体だの、地方などが、自分たちの利害関係だけで点数を付けている、これは“ちょっと、おかしい”のではないの。政治家もそれに振り回されている。ここは、たとえ政権が取れなくても、国の行く末を、はっきり示すべきときではないか。

老子の言葉、政治家は『小魚を煮るようにして治める』むやみにつつき回したり、かき混ぜたり、ひっくり返したりしたら、小魚の形は崩れ、味もおちる。ゆっくり、そうっと、余計なことはせずに、煮るのがコツだと。いまの政治を見ていると『かき回し過ぎ』これだけ余裕を持った政治家がいるのか?

皆無とは言わないまでも、こんな時は、目立たなく、発言も控えるが良い。目先の事でなく、先を見据えた政治家がほしい。

8/9(日)

月例の撮影会、台風の接近最悪の天候で、撮れるべき環境にない、それでもメンバーは揃い、喫茶店にでも入っておしゃべりするのが、今日の日課になった。元々誰もこんな時に多くを望んでいるわけではない、カメラを提げて、顔を合わすのが目的のようなもの、写真談義に花が咲くぐらい。

それで満足して別れる、個々で改めて撮りに来ることにして、今日の撮影会は終了とした。ラグビー場前、この場所なら毎日でも来られるが、撮影としての魅力には乏しい、その中で地元の有利を強みで何かをものにしなくてはならない。

8/8(土)

この夏の終戦記念日を前に、久しく64年間の期間の早さ、長さの感傷にふけった、結局この期間が私の人生のすべてなのである。幼年期はともかく、概ね苦難の人生である。想い返しても、幸福感を味わったこともない。それでは不幸だったかと、尋ねられたらそうでもない、人生皆こんなものだったのだろう。60年代ごろまでは、ただ生きていくだけが、せい、一杯だったような気もする。

人生とは、重き荷物を背負いて、遠き道を行くが如し』(徳川家康)まことに誰にもこの言葉がぴったりとあてはまる。

誰もが老後になって、若いころの、楽しみ、幸福感を少しでも味わいたいと、健康を第一に考え、旅行だ趣味だと人生の取り戻しに、必死になっている様に思えてきてならない。

8/7(金)

今年もまもなく、終戦記念日を迎えようとしている、64回目、終戦後64年経つことになる、私の人生もこの終戦日から始まっているのである。

物心ついたのもこの時期からで、1945年大阪から戦火を逃げるようにして、母の故郷、滋賀県、蒲生郡朝日野村に疎開した。4月であった、その歳の8月に終戦となっているので、しばらく辛抱していたら、また違った人生だったかも知れない。それは知るよしもない、ただ母の故郷と云うことで、土地の人は親切にしてくれた。

狭い小屋を改良した、みすぼらしい生活ではあった。終戦後の食べ物にも困った時代にも、農業地帯で、腹をすかしたと云ったこともない。そのためか疎開者が町に帰って行った頃にも、私らは長期の滞在となってしまった。それの善し悪しはともかく、大阪に帰ることが遅れたことは否めない。

終戦の翌年私は隣村の、小学校に入学した、広い運動場にそれを囲むように、いまにも崩れそうな2階建の古びた校舎が建っていたような記憶がある。いまでも覚えているが、背の高いひげの立派な校長先生で、当時私には怖い感じがしていた。

校舎から離れた運動場の一角に、母がよく話してくれたが、天皇陛下の写真を祭っていた建物があって、ここは火災を起こしても大変だし、普段は近づけないのだと、教えてくれた。

そんな終戦直後の、田舎に居れば、混乱の時代も知らず、貧しくても、穏やかな生活を送っていた。

戦後の復興で一旗挙げようかと云った時代、私は子供心にも、この土地にしがみついていたが、良き時代でもあった。ただ時代とともに、田畑もない私らがここで落ち着けるはずもない、町に戻る変化が起きてくる。

 それは、人よりはるかに遅れた、復興の進んだ成長期でもあった。それでも我々親子は食べ物にも困る新たな苦難の時代に入っていった。この様に私らより年代の上の人間は、多かれ少なかれ苦労している。

8/6(木)

私は生来の変人者なのか、心うち明けて話せる友人が少ない、歳をとれば一層その様になる、話し相手すら少なくなる、色々の所で会話もしているが、その事だけに集中され、本来の話したいことは、話せない、当然だろう、家庭内でも会話の機会が少なくなる。心の中に閉じ込んだ『虚空』は容易には、吐きだせない、悪循環、一人の世界になる。

今日も近所のお医者さんに行っていたら、夫婦手をとり労りなだら来ている、奥さんが旦那さんの汗を一生懸命吹いてやっていた、また車椅子で奥さんを連れて来て居られた方もみた、どちらの夫婦をみても、清々しくみえる、他人のことは善く見えるとは、つい先日言ったばかりだが、歳とって夫婦労わり合いながら、と云うのは、見ていても気持ちの良いものだ。

悪くなるのは、不養生のためだと、小言の一つも言われれば、話す言葉もないし、自分のことは自分で解決しなくてはならない。所詮、人間一人で生まれて一人で死ぬ。

先日話した、五木寛之さんの、対談集『生きる勇気、死ぬ元気』この本は考えさせられる、全編、死に関わることだが、暗さはない、むしろ明るい、「達者でポックリ」が理想だが、そんなに簡単には死なしてくれない、そこで「死ぬ覚悟」「死にどき」をみつめながら、「楽しく生きるコツ」

万人に通じるただ一つの真理はない、自身でみつけるより仕方がない、一生さ迷いながら生きていくことになる。

8/5(水)

暑いからと、家の中ばかり居るわけではない、写真も忘れている訳でもない、出かけるときはいつもカメラがバックに入っている。とは言っても、まともなものが撮れるはずはない、それでも、ときたま、面白い光景に出合うこともある。歩いていてもいつも、何かを探す目で付近をきょろきょろ目配りしている。その様な癖が付いている、そしてある光景に出合うと、そこをじっと眺めて、空想に酔う、人から見れば、何を見ているのか、考えているのか、『おかしな人だな』と思われていることだろう。

私の頭の中で描いていることと、現実は、かい離がありすぎる、ものにならない、諦めてまた何かを探す、そんなに簡単に、ことが叶えられるはずはない。重い足が弱々しく進む。

夏日輝くラグビーの町
廃車人間解凍

8/4(火)

梅雨明けが遅いと、話題になっていたが、一転梅雨が明ければ、真夏の日差しが照りつける、こんなときは、外に出るのもおっくうだ、それでもちょっとした用事ができれば出ないわけにはいかない、いつもなら歩いて行くところを自転車で走るようになってくる、そんなことで最近は歩数が全く上がっていない。それも仕方がない、日中用事もないのに、うろうろするわけにもいかない。

役所に行った、相変わらず待たされる、待たされたことが結構、その間のんびり休憩、避暑気分、こうなれば暫くこのままでいたい様な気もしてくる。

お役所も世の流れ繁雑になり大変だ、手当だ給付だ、補助金の申請受け付け、ここでも政治に振り回されている、怖いのは手続きと規定に合致したらOKとなることだ。あんな人が生活補助を貰っていると云う話はよく聞くことである。

8/3(月)

私らの年頃のよく読んだ作家と云えば、司馬遼太郎、藤沢周平、そして松本清張だろう、いつ読んでも楽しませてくれたその作家たちも今はいない。清張だが近年文庫本で数多く再出版されている、それも短編が多い、これが幸都合だ、一度読んでいるもの、未読のもの、どちらでもよい。

清張の1960年代ごろの時代背景だろう。この時代私自身もある印刷所で働いていて、苦労した時代でもある。

その清張だが、彼も苦労して作家に這い上がり、押しも押されもされない人気作家になった。苦労の最中色々な職業を転々として、その中に印刷所に勤めた経験がある。その経験を踏まえて彼の作品には数多くの印刷所が舞台になっている、私と重複させられるところがある。

経験ほど強いものはない、その古い、その当時は活字を使う活版印刷が多かった、また石版と云う、いまでは聞きなれない、印刷法もあった、それも生々しくでている。その他新聞社雑用係りを始め自身の経験の職業が舞台に出てくる。

彼の代表作の一つ、『鬼畜』何回読んでも、人間の弱さ、哀れさ、そして人の『』心の貧困。いまなら“癒し”などと言われ、違った書き方になっていたかも知れないが、そうでもない、当時も現在も人の心は少しも変わっていない。

8/2(日)

いま、巷では失業だの、景気が悪いだのと、暗い話ばかりだ、今日のモーニングシヨーでも、ある教授で評論家先生、この人はいつ出ていても明るい話を聞いたことがない、批判と将来の暗さばかり、こんな人が『世の中を暗くしている』マスコミもそれをあおる。

我々経済環境から離れた者から見て、そんなに世の中暗いのだろうかと、疑問に思えてくる。一部には職を失い困っている人もいるだろうが、それで「餓死」したなど聞いたこともない。

結局「贅沢すぎた」のだ、それが調整になり、不必要なものは買わない「もったいない」これが普通ではないか、その点中国はバブルと言われながら、人口的に物がいき渡っていない、まだ成長する。

日本では買う物がない、“贅沢”な悩みだ。その消費を、贅沢と購買意欲に慣れひたしんだ、アメリカに頼っていたが、それを中国に頼ろうとしている、ところが世界中からその中国を狙っている、そして中国の存在価値が益々大きくなっていく。

政治も転換期、そろそろ日本も『身の丈の社会』に政治家も国民も考え直してほしいものだ。

8/1(土)

今年は終わってみれば、将来から見て、特異な年になるかも知れない、100年に一度と言われた経済不況、新型インフルエンザの発勢、政権も変わる可能性大、そして、この夏の異常気象、8月に入ったばかり、これからまだ何が起こるかも分からない。

社会現象だけではない、私個人の精神感情からしても心善い年でもない、振りかえってみても、特段に替わったわけでもないが、これは加齢とともに、心が沈んでいくのであろうか、精神修行ができていない。こんな時ふと、先日精神論的な説法があるから来てみなさいと言われた事を思い出した、何事もその中にとびこむ勇気もいる。

体内的不調も困りものだが、精神的不調、これはもっていき場のない、いらだちが含まれる。これも作家、五木寛之さんの対談集からだが『野たれ死にの覚悟』いかにも惨めな死に方のように思うが、自由本邦に生き、したい事をして、体のことも考えず、好きなように生きる、悲惨さや寂しさではなく、人間のしがらみや欲を突きぬけた、静寂を感じると。私もこんな人生と“野たれ死に”をしたい。

7/31(金)

これは、あまり触れたくも書きたくもなかったが、どこかで吐き出しておきたくなった。人間どんな友人にでも、心打ち明けられる人にでも、どうしても話せない心の奥底に悩みがある。この心の奥に住む得体の知れない、悪性と云おうか業と云おうか、自身にはコントロールしがたい性格が付いている。

これが、全く相反するものであれが、夫婦間でも解決のしがたい亀裂と葛藤がおきる。

鈍感の勧め』があるが、鈍感ほど効果的なものはないだろう。ど忘れでもよい、勝手つんぼでもよい、歳をとると適度のボケと鈍さが“老人力”のコツになってくる。

兼好が “徒然草”でも言っている「よい細工は少し鈍き刀を使うといふ。妙観が刀はいたく立たず」切れすぎる刀はいけない、少し鈍いくらいがいい。

ボケないようにと、必死で頭を使うのは良いことだが、そのことで、物事敏感になりすぎて、いらぬ雑念が入りすぎ、禍のもとにもなる。

7/30(木)

この時期になっても梅雨が明けない、やはり冷夏だ、例年なら夏本番、暑い、暑いともがいている時でもある、やや涼しいので暮らしには助かる、クーラーも付けなくてすむ、直接的には有難いのだが、間接的にみれば、厳しい夏になる、夏物が売れない、私の前の同業者も嘆いている。

いま自分が考えても、買いたい物がない、ただ一つある、カメラだがこれも腕も上がっていないのにあわてて、買いに走るほどでもない。これも心理的な影響があって、秋頃になり、撮影に忙しくなりだしたら、その気になってくるかも知れない。経済論では時期にその時期のものが売れなくては、お手上げだ。『とらぬ狸の皮算用』ではないが、もし、猛暑を期待して、物事を進めていたら、大きな見込み違いになっている。これらもすべて我々遠く外野席から見ている、傍観者にすぎない。

7/29(水)

隣の芝生は青い』とはよく言ったもので、誰も他人のもの、している事は良く見えてくる、そして意味もなく憧れる。あの人は元気でうらやましいとか、この人は幾つになっても仕事ができて、いい境遇だとか、とかく良く見えてくる。

私自身も人に、趣味があり、うらやましいとか、いまが一番いい身分で結構だね、とか何回も言われたことがある。贅沢な考えだが、この歳になり、僅かの趣味で暇潰しをしていることが、何の余生の楽しみだと、ひねくれてみたこともある。そんな時は必ず体調不良なときだ。

これは、先に話した、五木さんの対談集から、『この世は地獄か極楽か』「もともとこの世は無茶苦茶で、残酷で、苦しみや悲惨で満ちている」その中でも一時の善意に恵まれたり、一瞬心に光がさし極楽をみた思いをする。『この世が修行場であれば“地獄は一定”である

7/28(火)

民主党のマニフェストを見てがっかりした、予算17兆の声はきこえている、その内容、『5つの約束』「ムダ使いをなくす」こんなこと、あたりまえで予算の裏付けにはならない、「子育て、教育」中学卒業まで一人年31万2000円振舞いすぎ、高校無償化、高校まで半義務教育化か、私学と公立の混乱、「年金、医療」医師の数を1.5倍、町々に溢れる、眼科と歯科ばかりが多くなる、「地域主導」高速無料化、無理な話、我々にはなんの恩恵もない、郵政事業抜本見直し、折格大騒ぎしてここまで来たものを元に戻すのか、「雇用、経済」中小企業の法人税率11%に引き下げ、中小企業でまともに税金を払っているところなどあるのか。

いずれも、人気とりにすぎない、実現はあやぶい、日曜日の討論で民主党の幹部が、我々は野党であって内容もよく解っていない、取りあえずやるのだ、もし出来なければ下野すればいいのだと、ちょっと怖い発言でもある。借金ばかりが残ったのでは “ごめんだ”。

7/27(月)

人間誰でも、どれほど善い家庭、環境に恵まれても、所詮『孤独』なもので、それが歳をとればとるほど一層身にしみてくる、だんだん孤独の世界に入りこんでゆく。

夫婦間これほど希薄な関係もない、40年も過ぎてから性格が合わないと思ったところで、いったい今までが何だったのか、おかしなことでもある。

親子間、「血は水よりも濃し」で、言わず、語らずで、子は親の背をみて育ってきたのか、疑問も湧いてくる、結局会話が少なくなってくることが「孤独の世界」に引きこまれていく。

家庭内で生活していても、こんなことだから、一人暮らしのお年寄りは、はかりしれない孤独なものだろうと察せられる。昨年亡くなった母親も親父が亡くなって3〜4年一人で暮らしていたが、いま思っても随分淋しかったことだろうと思われる。いつ行っても寝ていた事だけしか印象になかった。

そんな事だから、ここで夫婦喧嘩などして、出て行けだの、出ていくだのと言ったところで、年寄りの冷や水にすぎない。その元気さもなくなってくる。

7/26(日)

麻生さん、いつもお騒がせ発言で攻撃を浴びているが、昨日の「元気で働ける高齢者、この人たちは働くことしか才能がない、働くことに能力がある、80歳を過ぎて遊びを覚えても遅い・・・・・」この発言にまた非難されているが、私に言わせれば、そのとおりだと思う、全てとは言わない、そう思う人が多いはずだ、残念ながら世の中にそんな働き場所がないだけ。もっと“おおらか”になってもいいのではないか。その時思ったことは、片田舎でも、農家をしている人は、幾つになっても、田や畑にでて作業をしている、相当の高齢者のおじいちゃん、おばあちゃんでも、この仕事が天職のように、いかにも楽しそうに働いている。家族の者もやめろとは言わないはずだ。この様な人は誠に幸せな人におもえる。

麻生さん理想論を言ったので、「働くしか才能がない」は言いすぎた、人間本能的に働くようにできている。この人達を使えと言っても、若者でも仕事のない時代どだい無理な希望過ぎる。

7/25(土)

気功教室の少ない男性の一人が、農園をしていることを前に話したことがある、その人が自分で作った野菜を持ってきてくれた、食べきれないと、嬉しい悲鳴を上げている。

ヨーガや気功、太極拳など、インド、中国から渡ってきた鍛練法で、日本のラジオ体操のようなものより効果があるとされているが、私には効果のほどは定かでない。

私らのしているのは、軟気功、宇宙のエネルギー生命の波動を誰もが体で感じとることができるらしい。気功の根本は呼吸法にあると思っている、私もこの呼吸法に引かれて通っている。

呼吸』この誰でも欠かすことのできない自然呼吸を一、二歩進めて、『腹式呼吸法』吸気を鼻から細く長く吸い込みお腹を膨らませる、呼気もゆっくり口より細くながく呼気していく、下腹が充実し、飽満し、かつ快感を感じさせる。『胸式呼吸法』主に胸部を拡張、縮小させ、吸気のさい胸部を膨らませ、呼気のさい力を背中から発する。細かいことは色々あるが概ねこの様なこと。

この呼吸法と体操を組み合わせたのが、気功体操である。私は体操はいいかげんにしているが、呼吸法だけは『気をいれて』している。

7/24(金)

人間弱い者で、僅かなことで落ち込んだり、元気が出てきたりの繰り返し。7月は写真撮影にも気が入らず、集中できていない。昨夜の例会も評価は少ない、気落ちしている時こうなってくると、好きな写真まで疎ましくなってくる。いっそ止めてしまおうかと思わなくもないが、会費も払ったことだし、続けていく、止めることなど到底できない。

体力の低下は気持ちの低下にもつながる、『心身ともに健康』これが理想だが。

健康は命よりたいせつ』のジョークではないが、世の中健康に関するサブリメントから講習まで、健康と云えばとび付く人が多い。大病でも落ち込まない人と、風邪をひいて熱が出たただけでも悩む人がいる、結局、精神的に落ち込まないことが大事なのである。体力頑強より、精神頑強が歳をとれば何より大切なことが解ってくる。

7/23(木)

こんな日記も2年続いた、時々何のために書いているのか、自身に問答したくなることがある、あさの体操やウォーキングと同じで止めてしまえば、再起動することが難しくなりそうだ。

元々意味があって始めたことではない、日記を付けている人など沢山いる。何か一つぐらいやり遂げたいと思う気持ちもないではない。将来息子達が読んだとき、親父の気持ちを少しは解ってもらえる。

宗教の言葉に『人間どこからきて、どこに行くのか』と云う、永遠の課題があるが、人は苦しみ、迷い、そしてさとり。『煩悩』の私などにはとても理解のできることでもない。

作家の五木寛之さん、若い時は、長編「青春の門」で大ヒットさせたが、ある時期から人の生き方、心の持ち方等々、人生論で数々の著書でヒットさせている、私も数多く読んでいる。最新作、医師、帯津良一氏との対談集、『生きる勇気、死ぬ元気』この人の本を読んでいるといつも心が晴れる、軽く言っていることが、ユーモアがあり、説得力がある。

病気、そして死までも恐れることはない、全ての人がとおるみち、そこまで「さとり」ができるのか。

この本についてはまたの機会に照会しよう。

7/22(水)

原因があって、結果がある、私の体調不良も原因がある、冷たい物の飲みすぎ、そして食べすぎ。家に居ることが多くなると、つい何かを食べてしまう。食べ過ぎは良くない、腹八分は解っている。

ある人が言っていた、この歳になると、飲むのと食べる事だけが楽しみだと。そう言いながら、食事の後は薬を飲んでいる、こんなものかも知れない。

それにしても政治家先生は元気なもの、解散総選挙、あえて夏場を選んでいる、もぅ一歩早い時期もあったはず、選挙は夏場が多い、参議員選は夏場に限られている。ここでも体力勝負、有名人は全国を駆け回らなくてはならない。その意味でも民主党は若手が多いだけに、体力では勝るのかも。

その民主党も政権が手元までとどきだして、マニフェストも現実路線にかたむきだした、当然のことだろう。その時自民党は、野党の戦術の如く、反対、引き伸ばし作戦でいくのか。

いずれにしても、これからの国民はどんな芝居を見せてもらえるのか興味のあることだ。

7/21(火)

昨日、明日の日は解らないと言ったばかりだが、昨夜下痢に襲われた、まだ夏本番まで来ていないのに早くの夏バテか、行きたくない医者に足を運ばないと仕方がない、常日頃から出来るだけ医者の顔は見たくないと思っている、前の道を通るだけでも避けたくなるぐらい。

やむを得ない、いやな医者の顔を見に行くことになった。ところが、相手からすれば、いい「カモ」が来たわけで、ハイ、エコだの点滴だの、おまけに採血まで、採血などはつい先日取ったばかり、それでも調べておきますと強制、たっぷり薬を貰って帰ることになる。

医療者側からすれば、取り込んだ「カモ」はこれ位しないと、経営体制が持たないのかも知れない、昔のことを言ったら、また古いと言われそうだが、おそらく昔の町のお医者さんなら、体を冷やさないで、暖かいおかゆでも食べて、休みなさいと言われたことだろう。

寿命ばかり伸ばす、医療進歩ばかりでいいのか、軽い風邪や腹下しで、検査、検査と言われれば、よけい悪くなる。

7/20(月)

つい先頃、日本の平均寿命がまた延びたとの発表、国別、女性は一位、男性も四位をキープしている、結構なようでも、老齢者は誰も病気持ち、病院も満員、これは医療で支えられている。

今日も訃報を聞いた、いつもの飲み会の仲間、私より10歳ほど下、それも病名がはっきりしていない、最近立て続けに訃報を聞く、平均寿命が78歳なら、俺はまだ10年は有るなどと思ったら大間違い、誰も明日のことは解らないのだ、今日一日無事に過ごせた、これだけが真実。

ふと、先日お寺さんにお参りしてもらった時に、置いていかれた同朋新聞、見出しのテーマ、『今、いのちがあなたを生きている』解ったようで解らない。

こんな事を聞くと、本のテーマではないが、『死に支度』も考えておかなくてはならなくなってくる、とはいえ、言い残したい言葉もなければ、隠し財産もない、せいぜい17日に少し話した、私には、儀式、仕来りは好まない、何もいらない、遺灰は生駒山にでも撒いてもらえば、それが最高。

7/19(日)

4年前、小泉元首相の郵政解散で自民党は圧勝した、勝負も勝ちすぎると、後の反動が厳しい、それ以後自民党に良い風が吹いた事がない、山高ければ、谷深しで、以後参議員選の敗北から潮目が変わってしまった。首相も3人目、だれが立っていても同じであっただろう。

党も分裂状態、末期症状、こうなれば小泉さんまで憎らしくなってくるのであろう、いま頃になって、郵政がどうの、と言ったところで、おかど違い、党員も国民もそれに賛成、支持したのだ。

日本では二代政党と言いながら、片方の政党が十分に育っていないため不安が残る。それでも一度はやってもらわなくては。物事時の運、不運があって、もし民主党に運があるなら、これより景気が良くなって行くことだ。結果OKで、結果が良くなければどんな良い政策でも支持されない、国民は結果しか考えない。『運も実力の内』と云われるから実力の無いものには運もつかない。

7/18(土)

週一回の気功体操は欠かさず出席している、どこの会もそうだが、ここでも毎週14〜5名その内、男性は3名、あとは皆女性、今日も1時間ほどの体操の後一休み、そこで女性のおしゃべりが始まる、男性は静かなもの、自然と耳に入ってくる、明日は何々、いついつは何々と、休む暇がない、体操にゲートボール、趣味の会に、地区の世話まで家に居ていることが少ない、ここでふと、自分の家のことを振り返った、これから家に帰っても、女房はいない、何処に行っているのか分からない、聞きもしない。

結構な中高年女性の天国になっている、それも健康があってこそ、そこで体操に食事改善指導まで保険所指導のメニューが満載、その中に男料理教室がある、数は少ないが興味のある人は行っているらしい。女房は行ってみたらと言っていたが “ゴメンだ”そこまでしたくない。

女性のどこからこれ程のエネルギーが出てくるのか、それと私も含めてその旦那達はどうしているのだろうか、昼食などは残り物ですますが、マメな人は自分で何かを作っているのであろうか。

自分自身はどの様にすごしているのやら、巷には暇な男性があふれている。

女房も元気でいないがよい』。

7/17(金)

この日は、母親の月命日でお寺さんに参ってもらう日だ。この様な宗教的な儀式を私自身はあまり好まない、自分の時は、葬式もいらない、墓もいらない、当然お寺さんも必要ないと今でも思っている。

そう云えば以前、芸能人で生前葬式をしたようなことがあった。儀式とは文化に連なることで、どのような時代になっても、形式こそ代わっても、日本人文化は引き継がれていくのであろう。ただ私自身は関心が薄い。高齢社会の現在、どこの本屋さんや図書館の棚にも、老後の生き方、過ごし方、暮し方、はたまた、死に対する考え方まで、あまたの本でぎっしり。これには関心があって、読んではみても、それで人生観が変わったとは思わない。

宗教の世界からでた、『生、老、病、死』人類の起きた時より、永遠に変わらない人間の苦悶である。その避けては通れない苦悶を、少しでも和らげようとしたときに、宗教であり、こんな本もはいる。

目から鱗が落ちる』と云われることがあるが、一人の人との巡り合い、一冊の本との出会いで、人生が大きく変わったと云うことを聞いた事はあるが、この様な人は誠に幸せな人で、私なども死ぬまでに一度はその様な事を体験してみたいものだ。

7/15(水)

私らの様な呑み助でなくても、この時期のビールの一杯は、美味い、ビール会社は夏場の稼ぎ時、その食品会社のキリンとサントリーが経営統合するのではないかとの、スクープがでた、考えられない選択枠である、両社とも高利益会社で、とりわけサントリーは大阪の非上場会社だ、独自の歴史を刻んでいる、発祥はウイスキー、私らの若い頃ウイスキー全盛で、サントリーバー、トリスバーなど多くあり、あまり味も解らないながら、連れられたことを思い出す。

先頃も山崎醸造所に見学に行ったとき、10年もの、20年ものと云った樽が寝かせてあり、建物といい設備といい、その古さに驚いたことが、つい数か月前だった、これ程の時間のかかる企業は上場企業には合わないと云うのがサントリーの言い分だった。

単独でも十分やっていける両社がここにきて、風土の違う者どうしの統合が出来るのか。これは国内より世界を見すえた戦略であろうことは想像される。

政治の世界が「百花繚乱」と云いたいが、「百花騒乱」だ、意見がそれ程違えば、新党なり再編なりで新しい道を切り開き、告えていけば良いので、我が主流だと思っていることに驕りがある。

7/14(火)

図書館にいる時、外気の温度のことなど忘れて、これが正温の様な錯覚で、“うつら、うつら”してしまう、他の人も似たような者、しかも活字など読んでいると、いつの間にか眠気に誘われる、この場所で本を片手に“うつら、うつら”する時ほど心地よいものはない。気がつけば30分位こんな時がある。長時間ではよくもないが、短時間ならこれも、リフレッシュかも知れない。

急いで外に出て、真夏日の現実に戻る。炎天下、家では昼間からクーラーを掛けるわけにも行かず、当てもなく、歩いていても、暑さのため精神的にはマイナス要因、日が落ちるのを待つ。

ところがこの時間帯もビールの一杯も入れば、おっくうになり見送り、こんな事でこのところ歩く歩数もガタ落ち、色んな要因で夏場は、体調に良くない。夏場に強い人がいるが、こんな人でも歳を取ってくると、夏を越すのに一苦労、毎年のことが年々体に堪える。

7/13(月)

成せば成る、成さねば成らぬ、何事も』とはよく云われている、しかしこれも技量が伴わないとできない、写真も、年5〜6枚、光ったものが出来ればいいのだが、写真は撮れても、作品が撮れない。

暑くて昼間は出るきがしない、パソコンを触っている、今月の例会の提出作品を探し、プリントしているが、結果は出ている、気に入った物もない、まだ時はあるがこの陽気ではその気力もない。

物事、先の言葉ではないが、その気でやり抜かないと、偶然にできるものではない、仲間などは良いアングルを見つけたら、光線や人物の通りぐわいを、じっと待つ、粘りである。これほどしていても思うものが撮れるとは決まらない。

毎月20枚位プリントする、その中から10枚ほど選り出すが、デジタル時代、撮った時結果が出てしまっている、楽しみも薄らいでしまう。

フイルムの時代、撮る時の楽しみ、現像が上がってくる時の楽しみ、プリントが仕上がった時の楽しみと、三度楽しめた。技術文明の発展も早いが取り得だけで味気ないものだ。

7/12(日)

梅雨明け間際か、蒸し暑い、照りつける、夏場は歩くのも大変だ、つい自転車に乗ってしまう。こうなれば、毎日の統計を取っている歩数も上がらない。昨日も今日も6000歩余りしか出ていない、当分こんな事で行くしか仕方がない。図書館を覗いて見た、避暑気分で寝ている人がいる、場所取りも考えなくてはならない、小父さん達、いい気分でつい動かなくなってしまう。

私にはこの夏場、心地よい有難い場所でもある、新聞は見ない、家で十分みている、阪神の負け続けているスポーツ紙も興味が薄い、カメラ雑誌の新刊が出れば、一早く手に取る。より取り見取り、好きな本がたっぷり見られる、それでも不思議なもので、そう長くはいられない、この場所で読むのは簡単に読める雑誌類になる。最近この図書館も環境が悪くなってきている。今日の様な日曜日は家族子供づれも多く、親は読書で良いが子供は勝手に走りまわっている。休みの日は避けるようにしているが、これから夏休みに入れば、そうもいかない。なにもかも善いことばかりではない。

 

7/11(土)

別段買い物があって行ったわけではないが、大手スーパーに寄って見た、土、日が勝負のスーパー、早くも夏物バーゲンが始まっている、5割引と聞けば、客は買いたくなるのか、群がっている、スーパーはこの手を使う、元々5割引の価値しかない物を、正札から5割引に惑わされ、お客さんは安く買えるような錯覚をおこさす。

昨日の難波の百貨店にでた時のことだが、私は百貨店には最近あまり行ったことがない、確かなことは解らないし、普段の日でもあったが、階により、客の数より店員の数の方が多い、客の入りがまばらな階があった、これを見ると買い控えか、人その者が少ない、私らはとてもこんな場所では買えない、ここでは、雰囲気とサービスそして優越感を売っているのだ。

二極化があってよい、揉み合いながら安く買いたい人、満足感を味わいたい人。

どこの売り場も婦人関係が7割はしめている、メンズ、特に年配者向けなど、取るに足らない、婦人を制する者が、市場を制する。

7/10(金)

政治の話になると、愚痴と批判ばかりになってしまう、先行き希望の見えない時代、政治家の、失言、失態が起こるたび、それを、国民もマスコミも、面白おかしく、日々の話のネタにして、うっぷんを晴らし、この「枝葉のこと」に、溜飲を下げている『不幸な時代』でもある。

政治の世界だけでない、我が家にも小さな意見の違い紛争がある、お中元の時期がきた、日頃頂いている人に僅かでも御返ししなくてはならない、いつも女房に任せている。悪いが私からすれば、A品でもB品でも、代わり映えしない。「お任せ」と言ったら「いつも勝つ手だ」と怒りだす。

一緒に付いて行くこととなった、これが『おっくうでいや』なもの、あれがどうだ、これがどうだ、と決まらない、私の意見など通らない、それなら自分の考えで決めたらよさそうなもの、不機嫌そうだが、こんな小競り合いを楽しんでいるようにもある。二人よれば意見が違う、世に中全てがそうだ。

ここで私も、これがどうだろうと言われれば、それでいいだろうと適当に相槌をうつ、簡単に相槌を打つことが、これまた考えもしないでと紛争のもとになる。少し賢くなって、「これなら貰っても嬉しいし、時節柄良い品だろう」と付け加える、これで万事OK目出度し、目出度し。疲れた一日になった。

7/9(木)

政治のことを語っていると、その前に必ず「宗教」と云うものが付いてくる、私の乏しい知識で今迄にも宗教のことは、この欄でも僅かに話してきた。

古代宗教は一つの神のみを信じ、お任せしておけばよかった。それが、個人、家族→社会、国と広がってくると、そこに利害、争いが起こってくる、そこに政治思想が生まれ、簡単に云えば、政治とは、制御(調整役)みたいまもの、(これは私の解釈)

社会が大きくなり、国として生まれてくると主権者がでてくる、その主権者を現代では民主主義と云う選挙で決まる。いまでも国により『政治と宗教は切れ離せない

私の頭の中で、書物から得た“うっすらとした”記憶が蘇っているが、とても宗教と政治の世界を解きほぐす知識はない。ただ日本では政教分離と云われて久しいが、新興宗教が政権与党に入り、いままた新興宗教が政治に出ようとしている現実は、他国だけでなくこの国にも政治と宗教は切り離せないのであろうか。

7/8(水)

論語の言葉に『君子と小人』がよくでてくる、論語では「君子」は優れた人格者と云うこと事だけでなく、統治者、徳のある人、道を知る人、と有る。小人は治められる民、徳のない人、道を心得ない人になる。君子は物事が筋道にかなっているか、どうかを気にする。小人は同じ物事であっても利益にかなうかどうかを気にする。

孔子は国の君主に使え、相談も求められてもいた、『温、良、恭、検、譲』(おだやかで、すなおでおとなしく、うやうやしくて、つつましやかで、ひかえめ)孔子人柄であったらしい。

その論語(孔子)の政治家の基本姿勢

まっすぐな心で行う政治』本能的な感情から徳を好むようでなければよい政治はできない。

君子の徳は風なり、小人の徳は草なり』君子の徳は風のようで、草(民)は風にあたれば必ずなびく。

信なくば立たず』政治に信頼がなければ社会は立ちゆかない。

人にあたるに口給を以てすれば、しばしば人に憎まる』口は重宝、口先だけでは真の政治家ではない。

まだまだ、項目は続くが、孔子の政治姿勢を論じてしまった、最後に、『鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し。人の将に死なんとするや、其のいうこと善し

私が今日、長々と書いてしまったのが、いまの日本の政治家に一人でも孔子の思想に近い人がいるのか、全政治家に訴えたい。

7/7(火)

麻生さん、にこやかにサミットに旅立った、その顔とは裏腹に頭の中は選挙のことで一杯のはず。

これでは、サミット効果も上げられるはずもないし、国民も期待はしていない。

どこの国も問題山積で、自国のことしか頭にないはず、国益第一にしか考えていない。

日本の政権闘争など、他国から見れば、取るに足らない、対岸のうず。それにしても自民党も「往生際が悪い」早く選挙をして負ければ速やかに下野するべきだ。自然公明党との連立も解消される。公明党の組織票を頼みにすることも、なさけないことだ。悪あがき、人気知事にまですがろうとする。

民主党の鳩山さん、難局の、この国を引っ張っていけるのか、『不安がいっぱい』。しかし、やらせてみなければ解らない、誰が立っても、不安は付きもの。サントリーの元社長、佐治さんはいつも言っていた『やってみなはれ

自民党の議員さん、ここは『平常心』に戻って、全て、一から出直す、たとえ次回の選挙に落ちてもそれが良い薬になる、その中から自然優れたリーダーも出てくる。

日夜の見苦しい混乱に云う言葉もない。

7/6(月)

初夏の頃、菖蒲にアジサイ、そしていま、『蓮』どこの園内、名所もきれいに咲き誇っていた。カメラマンはこの時とばかり、それを追いかけ、撮りに走っている。しかし、その様なもの毎年のことで、替わり映えするものではない、その替わり映えしないものを、楽しんで撮り続けている。

おそらく、その多くは替わり映えしないことが解っていながら、もしかして偶然にも素晴らしい作品が出来るのではないかと、期待をこめて撮りに廻っているのである。この様な大衆の大勢の場所で、条件も同じくして特定の人が、飛び抜けた作品を撮ると云うことも、実力次第ではない事もない。

「日本の風景写真コンテスト」などでは特賞、50万、100万のところもある。こうなれば、宝くじを当てるがごとくの確立で、宝くじを買うとき、一等を当たることに夢を見るがごとく、期待と夢をかけるのである。どの世界でも同じだが、宝くじも当たる人はよく当たるらしい、この世界も入選する人は常に入選し賞は取っている。ただし、こちらの方は運と偶然ではなく実力で勝ち取っていることには間違いない。どこの世界も凡人と非凡者はいるもので、そこに優劣ができてくることは、仕方がない。

7/5(日)

歳を取ると子供に戻る、何かで遊んでもらっている、私らもカメラをおもちゃにしているのである。

クラブの撮影会、時節柄『ハス』長居公園、大きな池にハスが咲き揃っている、この池に私らと同じ様に、年配者が殺到、群れ戯れている。“よくもまぁ”同じスタイルと、同じ感覚でそのハスを狙っていること。それも、概ね平凡なものしか、撮れていないだろうと、想像される。

この人たちが、我が一番良い写真を撮ろうと、夢中になっているのを見れば、子供と同じで“笑えてくる”老人のお遊びだ。私自身も、その仲間、おもちゃを持って、遊んでいるだけにすぎない。

考えてみても、有難い世の中で、政府に『高齢者をいじめだ』と、わめいてみても、マスコミが騒いでいるだけで、皆、それなりに上手に世渡り、過ごし方をしているのだ。

今日のハスの凡写真は飽きがくるので披露はしない、またの機会に観てもらう。

7/4(土)

ある人に、善いお話が聞けるので聞きに来ませんか、と言う誘いがあった、内容を聞いてみたら、精神論だとの事、その人に教え導いてもらい助けられたとも言っていた、聞いてみなければ良くは解らないが、この手の話はよく聞く、考え方や人生観が変わるのかも知れない。誰しも人生苦しいこと、悩みごとはある、そんな時、藁おもつかみたい気持ちになる、救いの神が出現したことになる。

もしその人が、方々に話しに廻っておられるのなら、これは布教と云えないこともない、そしてその共鳴者が増え、その人を尊敬奉ったら、これは立派な教祖様である。新たな新興宗教の誕生でもある。

これは私が小説風に興味を持って想像で話している、おそらく新しい教祖様はこんなことから始まるのではないにかとも思う。私はその日都合が悪く、お断りした、都合が好くても断っていた。

善しきにつけ、悪しきにつけ、いまさら自分の人生観を変えようとも思はないし、幸いそれ程の悩みも持ち合わせていない。最近作家も歳を取ると、小説をやめ人生観、思想観を書いている人が多くなっている。普通の人間でも、歳を取れば誰しも人生の歴史、人生観はある。

面白いことに、例えば、「生き甲斐を持て」と云う人と「生き甲斐などいらない」と云う人ができてくる、これも当然、人生に正解などあるはずがない。

7/3(金)

昨日、日下のハスを撮りに行ったことは話した、折格この場所、この時期に行って、不満足が残る、もう一度走ろう、自転車で30分余り、遠くもない、悔いが残らないようにと思い決行。ところが一日の事で条件が変わっていた、昨日は雨上がり、今日は曇り空の曇天、花もしおれている、状態も違っている、これではダメだ、これが『一期一会』昨日には戻れない、特に花は一日で変わる。

それでも、もしかして又違う日に行けば、より素晴らしい時に遭遇するかも知れない。必ずしも昨日が最高の日であったわけではない。これを考えると根競べの感がしないでもない。いつも話す様に斜光を利用した、運と根でもある。それを掴むのが実力のうち。

ここで、珍しい人に合った、マンションの人で一年に1〜2度しか会わないのに、こんな所ではち合わせ、この人は生駒山に登るついでの、ハス見学とやら、前にも生駒山で会ったことがある、外出している人はこの様に外出先で会うことがよくあること。

7/2(木)

梅雨時、昨夜大雨が降った、朝起きれば天気は回復している、こんな日がハスの花を撮るのには最適ではある、朝の与えられた家の用事を済ませて出かけることにした、用事をほったらかして出たら、内の山の神がおかんむりになる、早めに済ませて取り合えず出てしまった、行き先は、これも、知る人ど知るの、「石切の日下地区の、大賀ハス」カメラマンは狙っている、ピッタリ満開、開きすぎている。

ハスは開く前が良い、ここのハスは撮るのに近くで撮りやすい、数も多い正にハスの楽園の様であるが、これがこれでまた難しい、時期もこれからだろうと思いながら行ってみたら、季節の花は早い、ほとんどが開いている、一勢に開いてしまうと、ポイントが絞りにくい、それをアップで切りとらなくては仕方がない、ハスは大体こんなもの。

我々写真を撮るときは、観る人に感動を与える事を前提で撮る、そうでないと作品としての評価はされない、その感動だが、これも観る人により評価が違うが、やはりその絵の中に目をひきつけるもながないと、作品としての評価はない。その感動のない、評価に値しない作品でも今日の成果を観てもらう。

7/1(水)

早いもので、今年もはや半年が過ぎ去った、「徒然草」の兼好も『一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん』と云っている。いつもこの日記でも出す、古代ローマの哲学者セネカは、もっと厳しく時間の浪費を指摘している。僅かな金銭では、無駄にしないのに、時間はまるでタダのように惜しげもなく、こぼれ落としているとも云って、「人生の短さについて」訴えている。

現代人この「時間の浪費」がなければ、何の余裕を持って生きていくのか、セネカに反論したくもなる。無駄で云えば政治の世界ほど無駄にしている所はないのではないか、100年に一度の不況時、企業なら一刻も無駄に時は過ごせないはず、企業そのものの存亡にかかわる。

政治家も国家の存亡にかかっているはず、一刻の猶予もない時、論争と中傷に明け暮れている。

国民の不幸』だが国民も又いままで政治に無関心の責任の一端はある。国民に国を動かすエネルギーがあるのか、ここにも利害でしかことを考えない風潮がみえる。

this Page Top

6/30(火)

昨日、額田園地のあじさいが悪いと不満を漏らしたが、私は今年も、あちら、こちらであじさいを見ているが、平地ではどこもそれ程悪くない、特に入場料など取るお寺などは見事に咲かせている、これは手入れの問題だ、この様な場所では今年は悪いですでは済まないのだろう。

やはり、管理と日頃の手入れ、額田園地の山あじさい、年によりそれは見事な年もあった、広い場所に管理の不足、予算も削られているのかも知れない。ここより、4〜5k南に5月のツツジ園がある、ここも相当の手入れがいる、この様に広い山肌に、それなりの物を育てるには、それなりの予算と手間がかかる、悪いと云ってもどこも悪い分けではない。環境悪化のためばかりでもない、昨日も一人だけ管理番の叔父さんがいたが、私は時間で雇われているのだと云っていた。この生駒山全体を見ても大変な面積だ、近年整備され私らを楽しませてくれている、贅沢なことも云っていられない。

 

6/29(月)

昨年と同じく今年も、この時期のウォーキング会『生駒山、額田あじさい園』生駒駅から、生駒ふれあいセンター径由、額田園地へ、摂河泉コースを枚岡駅へ下った。枚岡までいま少し所で雨に降られ、それでも天候はまずまずの“あじさい日和”であったが肝心のあじさいが悪い、時期的には今だが、花付きも少なく、花そのものも悪い、毎年行っているが近年にない悪さだ。

見事に咲き揃っている年と比べるべきもないが、あまりにもその貧しさに、あきれるばかり。私の考えでは、幾つかの原因があるような気がする。剪定の失敗、これは近年剪定を一般人を集って、させていること、指導、説明はしているであろうが、広大な敷地全てに目がとどかないであろう。

あじさいは剪定を間違うと翌年咲かない。それが証拠に葉ばかりで蕾がほとんど付いていない、これでは咲くはずもない。花も小さく元気もない、5〜6月雨が少なかったことにもよるだろう。

あじさいは多くの水分がいる花だ。いづれにしても我々は歩くことが目的で、花そのものはあくまで、余録にすぎない。しかしちょっとガッカリした。

6/28(日)

昨夜、いつものマンションの若者たちの“飲み会”に誘ってくれ、今回もまた、違った店に席を取ってくれた、毎回違う店に順次廻っている、私はどこも始めての店ばかり、若い者はよくいろんな店を知っている、私ら近くに居ても始めての所ばかり、別の友人達の会でも、これも飲むことが目的の会がある、これに一度この辺りに誘ってみてもいいなあと思う。その会も火曜日に控えている。

明日には、ウォーキング会の予定日、生駒山の額田あじさい園、雨が心配だが、小雨では決行する、今年はあじさいも早かったが、ここは山あじさい、まだ以ているか、昨年はいま頃が見頃だった。

それにしても、気分が乗ってこない、とは云って家に居るのも辛い、行動してしまえば、それなりの気分にはなる、梅雨時期のこれから夏にかけて毎年うんざりする期間が続く、寒さには強いが暑さには弱い体質である、これを乗り切るのに毎年その後に来る爽やかな秋を迎えることに希望があるからだ。

昔会社時代、空梅雨や暑い夏は、商売にとっては良いことで、暑い時には厚く、寒い時にも思い切り寒いことが、結構な天気の挨拶言葉であった。季節のメリハリはどこの業界でも喜ばしいことである。

6/27(土)

結婚式の写真のデータを送るに付いて、数十枚プリンターで焼いてみた、室内写真は今迄にもほとんど撮ったことがない。ぶっつけ本番でデジタルだから概ね分かる、カメラの液晶で観ている時、パソコンの画面を観ている時、そして印画紙に焼き上げる時、それぞれ違う、ストロボを焚くので赤ら顔になっている、それはカメラで補正しておかなくてはならなかった。まだ失敗がある、室内からいきなり、野外に出て、これも補正がいる。120カット位撮っているが、同じ様なボーズが多い、これは決められた場所より動かれないので、仕方がない。

いずれにしても取り直しの利かない撮影だけに次の機会がない。会館の明るさや、撮影場所の設定も本来必要だが、私は一度も行っていない、これも仕方がない。こちらも、親として準主役、動き廻るわけにもいかない、遠慮しながらの撮影、これ位でご勘弁してもらう。

写真好きの私だからこれが、もし第三者で自由に撮ってくださいとなると、もっと違った角度や情景で撮っただろうと思う、記念写真でなく写真作品の目で観て撮る。そんな機会は望むべきもない。

6/26(金)

昨夜の例会の結果は、皆もこの時期のためか相対的に悪かった、当然私のも良くない、全体的にレベル低下、来月、来月と云っているうちに、月日が経ってしまう、この様な会は年に何回かの展示会がある、その出展の作品だけは最低いる。その僅かな出展作品を作ることに苦労する。

少し留守の間に図書で借りた本が溜まっている、一度返して再度借りる本もできてくる、読みも出来ないのに借りすぎている、いつもこんなものだ、手元に沢山積んでおかないと淋しい。ときたま、山歩きに行くのか、写真を撮りに行きたいのか、本を読みたいのか、へんな悩みで困ることがある。

時間が有り余るようで、時間が足りないことになるが、これは時間を有効的に使えていないとも云える、何事にも云えるが『捨てる』捨てて残す、これを考えないと、どれも中途半端になってしまう。

無駄にしている時間が数多くあるが、しかし『無用の用』と云う言葉もある、無駄もまた必要なり。

6/25(木)

やれやれ、何もしないが気疲れはする、子供の結婚式は始めてでもあるが、親は何もしない、ただ了解をするだけ、そして立ち会っただけ、これで親の役目も終わり。式の二日前に行っていたが、最後の一夜も泊って、早々に引き揚げた。

これで普段の生活に戻れる、やはり我が家が一番、第一生活リズムが崩れる、歩行や運動も出来ていない、歩数も2〜3000歩しか動いていない、これでは体に良くない、帰れば早速歩きに出かけた。

今日は第4木曜日、写真会の例会日だ、『』が鈍っていた、気を取り戻し、下手な写真を見比べ、備えなくてはと準備に掛らないと間に合わない。

写真と云えば結婚式の写真撮りを、嫁になる彼女に私が写真好きを知っていたらしく「お父さん写真が上手なんでしょう、カメラマンを任せますからドンドン撮って下さいね」と頼まれ、これは困った、室内の写真はほとんど撮っていない。それでも撮らなくては、その点本職の写真屋さんは、野外も室内もスタップを揃え、注文も付け、準備万端、当然高い料金を取られることになる。こちらは料金をもらわない、少しの不上がりはご辛抱を。

 

6/23(火)

大安吉日』二男の結婚式を、熱田神宮で執り行った、バタバタと決まって風の様に過ぎ去った、決まれば早いが良い。折角由緒ある神前で家族だけで淋しい思いもしたが、これはこれで家族だけの、落ち着いた記念になる儀式であった。これで十分、本人たちも満足している事であろう、多くの人を呼んで、披露をするのも一方だろうが、こんな静かな雰囲気も私らには似合っている。

本人たちはその後、入籍に行き、明日もう一日休みをもらい、普段の生活に戻る、夜にはその家族だけで、料理屋さんで会食して身内だけの、遠慮のない団欒で楽しい時を過ごした。

これらの準備も、今後のことも全て本人たちに任せた、両家の親は参加するだけ、これからも本人たちで生活設計もたて、やって行ってもらう、新生活のスタートが始まる。

6/19(金)

どんなに養生しても、体にいいものを食べても、心楽しまず、本人が苦痛と考えるような養生では意味がない、かえって体によくない。心のときめきこそが、養生の要諦と考える。これは笑顔の名医と云われた或るお医者さんの書いた本の一節である。論語にも『知者は楽しむ』とある、人生楽しみ無くして、何の人生かとも云える。笑いは健康によいと言い続けられている「笑う門には病来ず」ともある。

体験的にも少しぐらいの不調は自分の好きな事をしているときは、忘れ去っている、病は概ね『気』であり、その気が崩れる時病が起こる。そこで又気功の話になるが、『気功人間』気功をしていないときでも気功をしているがごとく『気功的人間』になれと云われる。私も気功に興味を持ちだしたが、これは何十年かかる、そこまで命が持たないだろう、始めるのが遅し、それでもよい、生涯体験。

6/18(木)

昨日、ちょっと弱気の虫が出てしまった、今日も或る人と話している時、幾つ頃から体力の低下、精神的な老いを感じたかなぁ、と云った話が出た。人による違いはあるが、私のことを考えても、働いている時は、序々の体力低下はあったのであろうが、意識もしなかったし、感じもしなかった。

精神的な気力においても、衰えは感じなく続けていた。しかしそれは大きな『錯覚』で、それまでの延長線上の惰性にすぎなかった。物忘れも激しい、物事を過去に習い新しい発想が起こらない、これらは完全に老化現象であったのだ。長男が小さな事業をしているが、これはネット事業で、私らが手だしも口出しもできない分野、聞きもせず、言いもせず、手伝いもせず、それが幸い。

老兵は死なない、ただ消えるのみ

6/17(水)

こんな僅かな日記でも毎日続けるとなると大変なことで、今迄も書く話題には困らなく、それなりにネタはあった。ここにきて急に書く意欲が後退しだした。原因を考えている、暑くなってきて歩行数も落ちてきている、体もどんより重く不調に思える、考え事がないでもない、来週初めには二男の結婚式も控えている、これらは体調には関係ない、日記書きもマンネリ化している、重荷と云うほどでもない、元々こんな事は覚悟の上である。小説家の様にすらすら名文が書けるはずもない。

愚痴』になってしまった、我々余生の人生を送って行く過程の、一時の停滞感であろうか、積極的な行動も、下手な写真撮りでも、目の疲れも気にしないで、どんどん本も読んでゆく、体も神経も労わり出したら後退する、「前を向いていく」これしか良薬がない。

だれにも代わってもらえない、今日一日

6/16(火)

空梅雨の、時期独特の蒸し暑さ、これから嫌な時期に向かう、お寺さんが来てくれる日で、それを済ませば真昼になった、それでも歩くことを休めば、楽な法に慣れる、特に用事がなくてもノルマは消化しなくてはと、3時半頃、今日はコースを変えて新池島を歩いてみた。

以前にも話したが、ここは昔、野鳥の生息地、面積も狭くなっているし、野鳥も少なくはなっているが、田植も終わり稲の穂も出そろっている、ここで超望遠カメラで鳥を狙っている人に出合った。

私も写真好き、話をすることになったが、この様な人もいる、鳥ばかりを追いかける、シャッターを落とす回数も多い、僅かの間に20〜30カット叩いている。鳥などは特にそうなのだ、その内の1〜2枚撮れたら良い方だ。それも銀塩カメラ、これは相当のフイルム、現像代もいる。費用も高くつくが、マニアは元々こんなもの、費用を惜しんでいてはマニアでない。

6/15(月)

二男の結婚式も簡単に済ます、と云っても急なことで披露宴をしないだけで、一応世間並みの式は挙げなくてはならない、「熱田神宮」ここも由緒ある神社である。ホテルなどの神前では手軽に挙げられるが、儀式を重んじ格式ある場所では大変だ、広い境内を歩いて本殿へ、「本殿参拝」から始まり、厳粛で優雅なものになるらしい。聞いているだけでも疲れる。

我々には不似合いだが、これも人生の門出の第一歩と思えば、吉祥にはなる。長い人生、我々も想い出しても、苦労の方が多かった、その苦労が苦労と思わなかったのが、若さだったのであろう。

それにしても、我々は良き時代を過ごしてきた、格差感も気にならなかった、人と比べることもない、幸、不幸などと考える間も無かった、僅かなことで満足感もあった。「恵まれすぎた現代の不幸

6/14(日)

住吉大社、正月初詣では全国版、大阪の代表的な神社、神功皇后の名前がでてくることをみても、随分古い神社であることには違いない、この神社の数々の神事、お祭りの中で『御田植神事』無形民俗文化財になっているだけに、華麗で由緒ある行事である。

早乙女と云っても古い乙女だが、その早乙女の御田植行事であるが。大勢の見物人、その中に私らも写真撮影会の行事で含まれる。この様な大きな行事は人出の多さに撮りづらい、私も始めての参加だったが、御田植そのものには、人に囲まれ遠くから眺めていることになるので、興味が薄い。

午前中のその華やかな、衣装パレード、武者行列に大名行列、お稚児さんに平安衣装、延々と続く行列にしばしタイムスリップの感じ、そして本殿での参拝奉納となる。この日を選んでか、お宮参りも沢山目に付く、こんな忙しい日にと思うがこれはまた、別儀であるのだ。

これ程の、古(いにしえ)時代に魅せられれば、さぞかし良い写真ができそうなものだが、それが、そういかないのが、写真の難しさ、どれを見ても人ゴミばかり、うんざりする。その人物を上手く拾い入れるのも技術のうちになる。

 

 

6/13(土)

鳩山総務相の辞任、更送、政治の世界にはうんざりする、選挙前のパフォーマンスか、駆け引きか、国民にはこれ程分かりにくいことはない。庶民の我々はこんなドタバタ劇に付きあってはいられない。

それらは、次の選挙で証明されることだろう。政界が騒がしい中でも、私らの予定は粛々と進む、土曜日は、いつもの気功体操、明日は写真クラブの撮影会、次回のウォーキング会は、奈良笠置山、柳生その後すぐ、二男の結婚式も控えている、この歳になれば健康だけが頼り、体操と歩行だけは欠かせない。その気功体操、二か月ほど続いた『気功』年配者には適している、呼吸法を重んじ、あらゆる病気の治療を助ける効果があると云われている、自然のエネルギーを取り入れ、体内にそのエネルギーをもらい『』の効果を高める、私はいまだその効果を確かめられていない。もしかしたらその、エネルギー効果を少しずつ貰っているのかも知れない。目に見えない世界、効果は必ず現れる。

6/12(金)

全盲のピアニスト、辻井伸行さんの国際ピアノコンクールで優勝したことで、明るい話題になっている、こんな人こそ才能と努力、そしてそれを支えた環境が花開いたのであろう。音楽でも特にピアニストは神秘的でフアンを魅了する、私らの音楽、音痴でもピアノ演奏を聴いているとうっとりする。

昨日、松本清張の話を出したが、清張の名作『砂の器』映画にも、ドラマにも数多く登場、そのどれもが出来栄えに絶賛されていた。これは演出者の技量もさることながら、やはりその原作に寄るところが大きい。「砂の器」主人公の若き天才ピアニスト、忌まわしい過去の持主、その過去の幼年の頃の恩人が表れたことから悲劇が始まり、殺人を起こす。

人間誰も暗い過去には触れられたくない部分がある、忌まわしければ、忌まわしいほど、逃れたくなる、刑事がその過去にさかのぼり、事件を探り出していく、そしてその暗く悲惨な生い立ち、ラストの感動の場面となる物語である。私もこの小説もドラマも忘れられない、名作であった。

辻井さんの過去に苦労はあっただろうが、暗さはなかったであろう、前向きな明るさだったと思う、そして受賞コンクール、これは現実の感動的なドラマである。

6/11(木)

昭和を代表する人気作家、太宰治の生誕100年、いまだに人気が衰えていない、私は残念ながら太宰の作品は昔1〜2冊読んではいるが、覚えていない、内容も思いだせない、関心があり図書の本棚をみても、昔の古い本で字も小さく読む気が起こらない、それでも読み継がれている、数々の太宰の経歴をここで話す必要もない。

太宰と同じ100年生誕に作家、松本清張がいる、この人も数多くのヒット作品を生み出している、ところが不思議なことに、この二人競合するところがない、38歳で入水自殺の太宰、40歳を過ぎてからのレビユーの清張、経歴も作風も全く違う、太宰は地方の名家の息子、清張は戦後引き揚げ者の苦労人、

同じ年に生まれた人間で作家を志した者が、これ程の違いがあるのか、「現実は小説より奇なり」で人間ドラマのようでもある。遅くからスタートした清張は以後生涯小説を書くことに没等した。

名家に生まれた太宰は、その多大な才能を持ちながら、自殺未遂、心中未遂と波乱万丈のその短い生涯を終えている。

6/10(水)

梅雨の季節、やっと梅雨らしく小雨が降り出している、この様な日はアジサイやショウブの撮影には最適、最適ではあるが良い写真が撮れるとは限らない。遠くまで行く予定もしていなかったが、近くの公園まで行って気収めしておく。それでも傘もささなくてはならないし、脚も必要、雨の日は適していても面倒で大儀ではある。

似た者同志か、カツパを着ながらでも二人ほど来ている、余程好き者でないと出来ない、出かけ、近所の人に見つかり、いいですねと云われても、うらやましがられているのか、この雨の中御苦労なことだと馬鹿にされているのか、価値観の違いと云うよりない。撮り溜めの編集とプリントもしなくてはならないので、こんな日にするのが丁度よい。

 

6/9(火)

先頃、第三種郵便法を利用した、ダイレクトメールの発送で問題になっていたが、これは障害者郵便を悪用した犯罪、まだまだ出てくるのかも知れない。

財団法人』(一定の目的のために提供された財産(財団)を運営するためにつくられた法人で、法人格の基礎はこの財産に置かれている。目的財産をその提供された目的に適合するように管理するための主体的組織とする)。簡単に書いたが解りづらい、早く云えば、資産家が或る財産を寄付したものを、その法人が守り維持管理していく、と云ったことか。当然営利を目的としない、納税義務もない。

それにしても、「財団法人、日本漢字能力検定協会」これは何なのか、前理事長、副理事長の私物化、自分で作った会社に利益を流す。一般会社が税務署に監視されている様に、財団法人を監視する機関がないのか、公益法人の一種、宗教法人が低い税額で莫大な資産もち、お寺さんの別事業をお布施の名のもとに非課税で、税を免れることもある。

財団法人、社団法人『公益法人』の紛らわしさ、そこに付け込む『法の悪用』いわゆる、これらは営利を目的としない、優遇措置なのである。

考えてみれば、人間は「性善説か性悪説か」と云われているが、性善説は早く云えば、宿題を出さなくても、勉強をする。性悪説は人間本来悪人ではないが、宿題を出し尻も叩いて勉強さすと云ったことになる。現在の世上をみてみれば、「大多数が性悪説」と言わざるを得ない。当然宿題も出し、規制も監視も強化して取締も必要になる。

6/8(月)

この時期、花菖蒲はどこも満開、有名な「城北菖蒲園」に先日より約束している人があり出かけた、土日を避け、今日になった、それでも多くの敬老者で園内は満員、同時にアジサイも見頃を迎えている、1964年開園と云うから随分古い、遠くから訪れる人達も多く園内が賑わっている。

アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、同じように見えて、咲く時期も花の形も違う、全部含めて菖蒲と云っているが、花菖蒲が一番花が大きく種類も多い、観応えはする。

花菖蒲には、江戸系、肥後系、伊勢系が代表される品種であるが、ここでその解説をするつもりはない、楽しければどれを観ていてもおなじ。

久し振りに同行した人で、落ち着いて昼食も食べ、ビールの一杯も飲み、古い話もしながら、旧交をあっため、一時を過ごした。

 

 

6/7(日)

作家、村上龍氏の新刊『無趣味のすすめ』がでたので、図書館にリクエストを入れたのが一月ほど前、今日手に入った、「無趣味のすすめ」と云う題名が気にいった、いまどこを見ても趣味の花盛り、趣味な無い人が珍しい時代、そのことについて興味があった。ところがこの本、村上龍のエッセー集、沢山の目次の中の、無趣味については最初の一章だけ、これは騙されたと云うより、編集者の題名の付け方のアイデア勝ち、「趣味」と云う文字に気が引かれてしまった。

いま、趣味の世界、年配者を中心に、ありとあらゆる趣味の世界が溢れている、そんな集いもありますのか、と感心するほど幅広く、奥行きも深い、私もその中に居るだけに、それがわかる。

趣味を持ち、その仲間に入っていることが、老人の証し、価値のようなものである。その無趣味と出たから、これは読んでみたいと思う気持ちであった。その一章のみの「無趣味のすすめ」を少し紹介しておく。

基本的には趣味は老人のもの、若者が好きでたまらなく、没頭するようであれば、プロを目指すようになる。老人はいい意味でも悪い意味でも既得権益を持っている。それに資産や人的ネットワークもあり、無謀に拡大して不慣れな環境や遭遇を避ける。「趣味」は必ずその人が属す共同体の内部にあり、洗練されていて、極めて完全なもの。趣味の世界は自分を脅かすものがない代り「人生を揺るがすような出会いもない」常に失意や絶望と隣合わせに存在している。

長くなるので私の説明不足もあるが、当事者の私も村上氏の言い分は、十分理解できる。

6/6(土)

目薬が切れてきた、前の会社近くの大阪のお医者さんまで出ている、月一度になっているが、薬が切れた時に行くことにしている、家の近くの医者に替わってもよいのだが、そのまま通っている。

行けば知り合いの所に寄ってみたり、今までよく通った食堂で食事したりで、わざわざより、何かの口実をつけて行くのも良いことだ。これもまだ以前の未練が断ち切れていないことになる。

今日は久しぶりで鶴見緑地まで廻ってみた、これも態々なら行けない、「咲くやこの花館」に入ったが、大阪市民で65歳以上は無料となっていた、東大阪市民なので500円払ったが、住んでいる場所でサービスの違いが多くある、大阪市民なら数多くの敬老サービス施設がある、東大阪市で敬老サービスなど、受けたこともない、その施設もない。

 

 

6/5(金)

我が国の不幸は、長期自民党政治が続いていること、国民に政治の関心が薄いことにある。政治に求めることが損得感と、その時の気分だけに流される。そうでないと、世論調査なるものが、日替わりメニューのように、ころころ変わるはずがない。マスコミも何かあるたびに世論調査などして上下を楽しんでいる。

民主党の貢献の一つに、長妻議員のほじくり出した年金問題がある、官僚の傲慢さ責任のなさ、これも政治家の責任で、それを選んでいる国民にもある。公務員改革法が国会で通っているにも関わらず、渡辺前行革相が、自民党を離党しなくてはならない不思議、いまだに続く地元利益誘導型、道路族、農林族、これは政治家と官僚のもたれ合いとしか思えない。

民主党はこの公務員の、天下りも含めた全てのことを、見直し、替えると云っているが、省庁を無くすわけにはいかない、現実味のある具体論を聞きたい。

6/4(木)

私は、気持ちでは退屈で時間を持て余すことはないのである、むしろもっと時間が欲しいと思う気持ちが強い、外出で使う時間は無論のこと、本や雑誌、新聞と読み物に時間を割きたい、本などは幾らでも読む物がある、当然読んではいる、しかし現実には足りてはいない、歳による目の疲れ、目医者さんにも、出来るだけ控えなさいと、注意されている。その為“ぼんゃり”時を過ごすこともできてくる。

今までにも目は酷使してきた、テレビなどはニユースと報道番組、野球中継ぐらい、本の読む時間はある、あるが目を考えると、今以上の無理はできない、目を労りながら本を読むことになる。

その本の話になるが、先の様なことで読む本も変わらざるを得ない、長編小説は避ける、そうなれば、エッセー、中国も含めた古典の解説、思想哲学、宗教学も含まれる、これはこれで面白い。

最近では新しい世界が開けたような気がする事もある。問題は歳を取ってからの読書は身に付くより忘れる方が早い、これを思うと何事も若い内に実行することが必要になってくる。これは趣味でも同じで歳を取って暇になったから始めようでは遅い、今写真や、山歩き会などしているが、これも20年30年前から経験していたので、皆に付いていける。やりたい事は仕事の忙しい時から始めるこれが肝心。

6/3(水)

珍しく、5日も家を空けることになった、暇なようでも帰れば予定がたまっている、月始めに写真好きの人と、花菖蒲の時期でもあり早くから行こうと約束があり、これも早速連絡しなくてはならない。ウォーキング会も控えている、又もとの生活に戻ることになる。

名古屋にいる間、近頃の若い者は新聞を読まないので、新聞がない、テレビもあまり見ていなかった、そうなるとニユース情報が解らない、家に帰り新聞が溜まっていたので、順番に目を通して見たが、これと云ったニユースもない、阪神も相変わらず勝てないな〜、と云ったことぐらい、世の中そんなに変ったことも起こっていない。GMの倒産も想定内。

これを考えると、世の中騒ぐほど変わりもしない、ただマスコミが騒ぐだけ、これは騒いでなんぼの世界、テレビのニユースも同じことの繰り返し、緊急情報などは悪い知らせの時ぐらい、知らせのないのが好いしらせ。

5/30(土)

息子の縁談で名古屋に行くことになっていた、予定より1日早く、昨日の夜付いた、明日先方さんの家に伺うことになっている。ところが、とんでもない不心得が起き、式を早めることになり、その打ち合わせや準備で、すぐ帰れないことになった。

お目出度いことと云うことで、先方さんにも喜んでもらい、住み家も取り合えず、現在の所でしばらく暮らすと云うことだが、一人住まい、相当汚れている、2日掛かって大掃除、とんだハプニングの名古屋行き。私らには、嫁にも孫も授からないものかと、諦めていた矢先、同時に授かってしまい、腹だたしいやら、嬉しいやらで、物事はこんなものか。私は2日まで、家内は4日までも居る事になった。

5/29(金)

真言宗の高野山と天台宗の比叡山が1200年ぶりの交流が新聞のトップ記事で伝えている、これがトップ記事になるほどのニユースがないのか、なにか昔の古の話を聞いているようなきがする、過去はともかく、現在では確執はないと云っているが、それほど宗教、宗派と云うものは、狐立したものなのか。

』素晴らしい言葉である、キリストでは「汝の敵を愛せよ」と説いて、神が一法的にすべての人を愛することにある。他人を愛することが、神を愛することになり、神を愛することが、他人を愛することになる。これが仏教では愛とは自己愛になり、自分の都合で他人(ここでの他人は自分以外)を愛したり、憎んでみたりは、自らを苦しめるものとなる。

ここで、考えてみれば人間は本来、身勝手な者で、自己愛の塊のような者である、都合主義、それに日本人は「人と人」の「ヨコの関係」で生きている、だからいつも、ヨコとの比較ばかりしているので争いやら、競争が起き、不平等と不満も起きる。ユダヤ教などは個人と神との契約で「タテの関係」にある。神との契約した者だけが、守られる、日本人は「契約」の概念が薄く、忠誠心が強い。

話がややこしくなってきたが、私の疑問は、神と仏はどう違うのか?神とは何か、仏とは何か。これが日本人の宗教音痴、無宗教の愚かさなのだろう。

5/28(木)

失うものの無い者ほど、強い者はない、日本人も、なまじ豊かになって財が増えてくる、それを守りにかかる。「徒然草」の兼好も云っている、財を持てばもつほど、重く負担になる、持てる者の悩み。

それにしても、北朝鮮の恫喝外交に、凶器を振り回す危険外交、結果「金持ち喧嘩せず」をみこし、好き放題、やり放題の、これが失うもがない国の強み、国々は、対話だの話し合いだと、穏やか外交をしようとする。そんなことを言っているうち、核保有国、これで核大国の一員、瀬戸際国家の外交の巧みさ。日本も少しは見習ったら、外交はその国の利益を最優先する、あまり綺麗ごとで考えていれば、他の国に出し抜かれることになる。

5/27(水)

数日前、ある宗教団体の衆議院選挙の出馬声明に好ましくないと、書いたが、相手からすれば、当然の権利行為で、最終目的は政権を取りたいことになる。宗教のことほど、私にとっては希薄な解りづらいものはない、私の乏しい知識から考えている(希薄ではあるが、怖いもの見たさの関心はある)。

日本では宗教の自由で法律で学校教育では教えられない、しかし、不思議に私学では、カトリック系から仏教系、創価大学に天理、金光教とあまたひしめいている、一体なにを教えているのであろう、一般教育は当然だろうが、それらの宗教の聖典、教典を教育しているのか。

ユダヤ、イスラム、キリストは一神教で神との契約だけで成り立つ、ユダヤ教の律法「十戒」その第一戒「わたしのほかに、なにものをも神としてはならない」

神から押し付けられた、命令である。他人はどうであれ、神との契約を厳格に守って生きる。人間には、解らないことが多い、「未来」のこと「真実」も解らないことが多々ある、それらも「神にすべて任せなさい」ここは神の都合のみが優先する。人間の都合など考えてはならない。

我々、げす、の表現に「鰯の頭も信心から」の言葉があるが、結局これである、「信じる者は救われる」これしかない。

人間に宗教は必要か、宗教があるから動物と区別される、持たない人間は「損か得か」経済原理でしか動かない。今の人間の多くが、この原理にしか動かない動物になり下がっているのか。

宗教の複雑さ、紛らわしさ、疑問だらけの世界に入りこんだが、これもすべて、迷わず神にお任せするだけ。

5/26(火)

私の家の中では、枕元といい、ソフアーの側といい、パソコンの棚にまで、あらゆる所に本は積み上げている、手を伸ばせばどこでも取れるようになっている。その中の一冊に、月刊情報雑誌「選択」がある、その5月号に、興味のある面白いコーナーがあった。参考になるので、簡単に紹介する、概略、後先は省く。『啓発録』(人格のあるべき姿)、成績で人格が決まる訳はない、人格で人間が決まるのである。「人間としてのぶ厚さ、深さ、弾力さ、品性など」下の図の様な(シグマ線図)で説明している。

『天性』良い母親に恵まれた子供は天性の横軸に伸びる。全身で慈しみ母乳を与える。これがそうならないと、これが負となり、マイナスに働き、人格欠損となる。

『知性』頭脳的な判断力や思考力、しかし少々未発達でも本質たる人格にはそれほど影響しない。

『技能』スポーツが上手だ、特技があるからと云って、無いよりは良いが、天性や習性ほどには人格に効かない。『習性』最も大事である習性は毎日の習慣で作られていく、感性や行動様式であり、人格を決定づける。「知性」の上に「習性」を日々蓄積し偉人となる。

人格の高さ、大きさを表す柏}   何かがマイナス要因の図

5/25(月)

政治家などは、思想、信条を変えると、評論家やマスコミは激しく批判する、しかし『君子は豹変する』の言葉もある。自分の考えが間違っていたとか、時代とともに方向転換もしなくてはならない時は、臆することなく、豹変しなくてはならない。昔、中曽根元首相は、風見鶏といわれたが、これもまた必要なことであったのだろう。アメリカの連邦準備制度理事会の前の議長グリーンスパンは金融政策、規制緩和で一時はアメリカを金融大国に導いて行ったが、結果は大不況に突入、議長を辞めたのち「私の政策は誤りだった」と認めたが、これでは遅い、結果を見て変心しただけで、豹変ではない。

論語で『改むるに憚ること勿かれ』は云いつくされている。

君子は豹変し、小人は革面す』とあるが、君子は心の底で納得した上で、豹の班紋が鮮やかなように、性行が一変する。本当に変わる。しかし小人のほうは「そうですか」と表面が革わるだけ、人の顔色を見て変わるのが小人の変わり方である。あの、大物グリーンスパスも小人だ、顔色をみて変わっただけ。我々も説教や感動で『豹変』したいものだ。

 

5/24(日)

韓国の、ノ・ムヒョン前大統領の自殺には驚いた、韓国では大統領経験者は全て金銭がらみで疑惑、逮捕、投獄までされている。日本でも政治家の自殺は数ある、共通したところを探せば、一つには「プライド」であろうか、小沢前代表が疑惑を持たれたままで、耐えがたい無念、憤りで、辞められなかったことにも通じる、我々庶民でもそう様な疑惑の有中に居ると耐えられなくなる。

これは、人間心理を考える「哲学的な解剖」がいるのではないか。静かな余生を送りたいと思う心と正反対に、社会的な責任の重圧に負けてしまう。この様な人は得てして、真面目な人だ。

韓国社会の特徴もある、儒教精神だろうが、親族、血縁を引き立てる、出世した者はこの、親族、血縁を引き立て重視すくことが、或る種の義務の様な国でもある。前大統領は、草の根から出てきた様な人でいわゆる、サラブレッドではないこの様な世界とは裏腹な人だったかも知れない。

話は変わるが、江戸中期、信州松代藩の家老「恩田木工」は財政立て直しを任された時、親族を呼んで、今日限り自分とは縁を切ってほしいと、伝えたと「池波正太郎」の小説に出て来ている。

出世した者がここまでできるのか、そんな人が現在いるのか、親族、血縁とは煩わしい。

5/23(土)

本の話をもう一話したくなった、02年発売と云うからそう新しい本でもない、作家で出版界の大御所半藤一利さんが書いた「清張さんと司馬さん」清張さんは松本清張、司馬さんは司馬遼太郎、今は亡きこの二人の偉大な人気作家を、雑誌の編集者としてかかわってきたことを、エピソードもまじえ、二人の性格まで丁寧に解説話している。そして編集者冥利に尽きる、とも言っている。

私もこの二人の作品は数限りなく読んでいる、私の感想を先に言ってしまえば、かなりの違いがある、清張さん、社会派と云われた様に社会や人間の暗部をえぐり出す、心の中まで入り込んだ文体で、読者をひきつける、退屈しなく、飽きなく、一気に読んでしまいたくなる。

司馬さん、司馬史観と云われるように、独自の歴史観を持っていて、幕末から明治物ではこの人の独断場であろう。初期のものは長編物で読み疲れの感もある。司馬さんの多くの作品は実在の人物を引き出し、独自の史観で書ききってしまう手法であろう。

本の話になると、自分の意見が先になってしまった。半藤さんに戻る、二人の作家の身近に接触して、半藤さん自身も違いは指摘している。どちらも資料研究には熱心で、当然のことだろうが、そのお付き合いに振りまわされた様でもあった。ただ清張さんの方が近づきやすかった様でもある。

清張さんが死の間際まで小説に情熱をささげたが、司馬さんは或る時期に小説の筆を折って、エッセーや街道ものに替わった時小説を書くことを進めたようでもあるが、或る理由で書けなかった様でもあったらしい。数々の逸話や面白い話も入れているが、限りがない。

最後に私の感想を後一つ、二人に共通点がある、どちらも高い「人間観、歴史観」を持っている、その違いはここでは問題ではない。

5/22(金)

フランスの人生哲学者アラン、そんな古い人ではない(1868〜1951)、このアランの「幸福論」は有名であるが、人間誰しも幸福になりたい、と思うがこの幸福の定義などない、幾多の本を読んだところで道筋が明るくなることもない。アランはそこを哲学者的に説いているのだが、それでも「幸福論」など解けるはずもない。そこで幾つかのアランの幸福論を拾いだしてみた。

アランの「幸福論」は肉体の条件が精神状態を左右する。

『幸福たらんと欲しなければ、絶対に幸福になれない』 (好きなことに没頭しているときこそ絶対に幸福なのだ)『幸福の秘訣の一つは不機嫌に無関心でいる』『幸福とは行動することにある』 (退屈は幸福の敵である)『愛は健康を育み、憎しみは健康を損なう』(憎まない、呪わない、ぼやかないは体にいい)(後悔はしないがいいが、ほどほどの後悔は人を高める)(怒りは口に出さないが賢明、悪口は聞き流すが賢明)『心は病気を支配する、気力は情念を制する』(病気の真似をするより、健康の真似をしなければならない)(よく観ることは、深く観ることである)『幸福であることが、他人に対しても義務である』(近すぎる人間関係の害を避ける、友人関係、夫婦関係、慣れ合いが一番の敵、この中にも礼儀)

私の考えで云うなら、「幸福は自分でつくるもので、幸福と不幸は入れ替わり訪れる、貧困も不幸なら欲望が満たされた時も不幸である」本を眺めながら、こんなことを拾いだしているときが、小さな『幸福』なのだろうか。

5/21(木)

或る、宗教団体が次の衆議院選挙に出馬すると報じられている、私は本来宗教が政治に介入することは好ましいとは思はない。公明党がその先方だが、一神教の戒律の如く、何事も規律を守らなくてはならないと云うことになる、信者には選択枠がない。中東のイスラム教などみていると、宗教が政治を操っている、それが又他派との摩擦を大きくしている。

イランなどでは、宗教家が最高指導者で、大統領も首相もこの指導者の意に沿って動かなくてはならない、もし民主主義の国でこんな事であれば、どうなることであろう。政教分離が建前だが、実際はその様にはなっていない。教祖、教団に習え、になっている。日本人の主たる宗教の仏教ではその点“おだやか”なもので、政治の個人介入はない、これが民主主義を尊重していることになる。

5/20(水)

沖縄ゴーヤの苗をもらったので、ベランダではあるが植えてみた、以前にもキユリなど植えてみたがまともな物が出来たためしがない。土が悪いのだろうとは予想される、肥料も足らないのかも知れない。ベランダだけにそうそう新しい土も入れ替えられない、つい古い土に植えてしまう。それでも良いよと云われるが、技術も知識もない者がまねごとをしても、満足な物が出来ない。それでも折角植えたのだから、朝夕の水やりだけは欠かさないが、果たして今年はどうなることか。

先頃より通っている、気功体操の後一人の男性の仲間が農園を作っている話を聞いている、一度見に行きますと話したので、次回場所を訪ね、行ってみようと思っている。

5/19(火)

急な買い物があり、八尾の大型ショッピングセンターに出かけた。平日ではあるが、明らかに人出が少ないような気がする、別段急ぐこともなければ、時節柄、遊びが重だろうから控えていてもよい。

私らはその急ぎで出かけたので、これはかえって空いていて都合が良い。人の動きは不思議なもので今回のことも、これだけ大事になれば動きは鈍る、それが又経済社会には悪影響になる。

ところで、先日より近所のお医者さんに血液検査をしてもらっていたので、聞きに行かなくてはと、引き伸ばしていたが、早く行かないとインフルエンザ関係でヤバイかもと思い行ってみたら、これがまた、いつも待たされるところ、2人の患者しか来ていなく、あまりにも空いているので驚いた、この様な時は医者に行くのも急患でなければ控えておこうとなるのか、これでは日頃は必要のない患者まで来ていることになるのか、ここにも妙な現象が起きている。いづれにしても必要な者には有難いこと。

5/18(月)

やたらと、マスクをしている人が多くなった、冬場の風邪や花粉症でマスクは目に付いていたが、この時期、これは新型インフルエンザの予防である、人混の多いところは当然だろうが、全くの人の居ない所でもしているのは、気休めと、万に一つでも感染したくないと思う気持ちの問題でもある。

これではまるで空気感染でもしているような雰囲気にも取れる。用心に越したことはないが、人混みを避ける事と、手洗いとウガイの徹底を訴えている。

行政では全校休校にした、交通機関でも全員マスクの使用を義務づけた、これは新型の鳥インフルエンザの発生時のマニアルに沿っている。地域では催し等取りやめ、不急の外出を控えるようとなれば、

弱り目に祟り目、一層不況経済の足を引っ張ることになる。新型と云う解らないウイルスに怯え、以後どのように進化していくのか、研究者はやっきのはず。エイズのときもそうだが、新しい型の細菌がでるたびに、人類はウイルスとの戦いになる、それも永遠に続く。

5/17(日)

新型インフルエンザが、いよいよ近くまで近づいている、見えない恐怖に皆が怯えているのだ、情報も必要だが、これだけでかでかと報道されると、必要以上に恐怖にさせられる。

何事もそうだが今の時代、情報開示とプライバシイがあまりにも極端で、物事極端から極端で“ほどほど”がない。YESかNOかで決めなくてはならない世の中も味気ない。この世を考えてみても、役所等でも目立たないことは隠したがる傾向はある、特に都合の悪いことはなおさら隠す。そこで情報公開が叫ばれるが、まだまだ闇の部分が多い。政治の世界でも我々の知ることは、ほんの僅かで、新聞を読んでいても、結局毎日同じことばかりが書かれているだけだ。だからと云っていつも本音を吐いていては政治にならないだろうが、その点大阪府の橋下知事は地方行政の違いとは云え、本音で政治をしているように見受けられる。この様な人は時に失言や勇み足はあるが、これは許せる範囲ではある。

5/16(土)

お寺で、この一年間に往生を遂げられた御門徒の「物故者追悼法要」があり、日頃お寺に対しても希薄は者ではあるが、こんな時にはとお参りした。法要のあと、1時間余りの法話、法話は今迄にも聞いたことはあったが、話も時代に合った話ぶりで、堅い話では聞く人もいないのだろう。

話の中でお寺と云えば、葬式だの供養等と死にまつわる暗いイメージだが、お寺にもお祭りが多い、入仏、落慶法要、4月1日は親鸞聖人の生誕祭、4月8日はお釈迦さんの花祭り、そう云えば最近はお寺でコンサートもよく行はれている。

宗教と音楽は合い通じるところがあるのだろう、教会では讃美歌は儀式の一部だ、私も古い昔教会で讃美歌を歌わされた経験がある。今日もお経と共にお唄もあった。これを思うと音楽はどの世界でも欠かせない行事の一つになっている。ちなみに私は音楽と云えばカラオケぐらいしか思い出せないし、音楽に疎いが、最近図書館でCDも借りるようになってきている。

5/15(金)

先日、或る本の生きがい論の中に「恍惚」と云う言葉があったと紹介したが、この恍惚(心を奪われうっとりするさま)少し考えてみると、大恍惚となると、宗教行為のさい祈祷などによる異常なる高揚体験ともとれるが、そこまで考えずとも、例えば私などは、道を歩いている時、一つの光景に足を止め、うっとりとして、それを写真の構図にならないかと、心を奪われることがある。これが小恍惚らしい。

マンションの隣の人は、花が好きで沢山の花に囲まれうっとりと心癒されていると聞く。この様に人間誰しも趣味の中でも、心奪われていることがある。またある時は一本の木を見ても、どうしてこんなにきれいな花を咲かすのか、瑞々しい若葉をみて自然の営みに心奪われることもある。

この小恍惚の体験の数を増やすことが『生きがいのある人』に近づいて行くと云っているのだ。その他条件は数々あるが、それは、ここでは省く。

5/14(木)

古くて、新しい問題として「北方領土4島返還」問題がある、ロシアも戦後60年以上自国として、実質支配してしまい、返す気配は見せていない、プーチンも我々の時代で解決とは云っているが、これは信用出来ない、ロシアも北朝鮮と同じ、これを切り札に有利に外交交渉をしてくるだろう。

この時、2島返還、3.5島返還と日本側の早期返還の意見が出てくるが「4島一括返還」が日本の基本原則として、非難が起き、この問題は永遠と続く。「領土問題は1ミリも譲れない」を原則論で行くならおそらく、あと50年たっても解決しないのでないか。思いを入れる関係者には申し訳ないが、理不尽でも、少しでも早期返還を望むなら、涙を呑むことも考量の一つではないか、それとも何か知恵があるのか?領土問題で世界の関心は、イスラエルVS アラブの中東問題だが、話合い、話合いと云っても、ここまでくれば、解決の兆しすらない、不幸にも武力行使しかない事になる。

幸い日本にはまだ、話合いの余地がある、一歩引くことも作戦のうち。

5/13(水)

その辺りをうろついていると、面白い光景に遭遇することがある、いつもバックにカメラが入っていると、それを捕まえられるが、それでもスナップの場合は一瞬がチャンスになる。今日の様に少しの余裕があれば、撮れることも出来る。交換レンズを持ちあわせていないので、限界がある、アップが欲しいが、これも無理な要求になる。この時は今手持ちレンズで撮るのがそのときの使命になる。

老人組も集団で行動する人、ゲートボールのように毎朝、皆で楽しんでいる人、各会の役員さんで毎日のように会合に出ている人、私の様に単独で行動している者、色々なライフスタイルがある。

国民栄誉賞に上がっている、女優の森光子さん、89歳いまなお現役、こんな人こそ『生きがい人生』おそらく本人は生涯倒れるまで貫きたいと思っていることだろう。持って生まれた健康と根性のたまものに違いない。

 
公園広場での保育園の遠足

5/12(火)

ようやく、小沢代表が辞任表明を出した。プライドを重んじ、身に傷がつかないよう、時期を見ていた様に思える。「一点のやましいことはない」と言い続けているが、法的にセーフであれ、倫理観は考えにないのか、道徳心はないのか、献金問題では法的を別にしても不可解に思う事が多い。

いづれにしても小沢時代の終わりになることには違いない。小沢さんほど「光と影」のある人も珍しい、政権を取れるチャンスも幾度かあったはず「策士、策に漏れる」の感がしないでもない。

論語で『君子は徳を懐(おも)う』ともあるが、徳のないものには、人の上には立てない。小沢さんの弁護をするなら、政界では必ずしも、人の良い人、面度見の良い人、好かれる人が優れた政治家とは云えない。そこに政界の難しさ、複雑さがある。云えることは、身を落としてでも、いかに国民のため、国益のために働くかになってくる。そんな政治家がいまの政界にいるのか?

5/11(月)

我が家も例年と様相が変わってきた、息子と彼女から「母の日」として昨日花束が贈られてきた。今までにかってなかった事で、第一、母の日すら忘れている、男ばかりで、そんな気遣いも無い、それが当たり前の様に思っていて、考えてもいない出来事で驚いている。今後はこちらも気遣いが必要になってくる。新しい家族が混じってくると、嬉しい反面今までに考えなかった気遣いも必要になる。

二日続けての強行軍で、ちょっと一服したくなった、それでも家に一日いることは苦痛だ、目的を見つけて外出することは、当然の習慣になっている。熱くなってくると体が季節に付いていかない、特に季節の変わり目は体調が悪い、それでも好きなことはしているのだから、勝手病と云われるだろう。

誰にも話せない、解ってもらえない、自分自身すら原因の解らない、気分不良は、今では自身の一部仲間のようなもの。

5/10(日)

昨夜、誘惑に負け疲れていたが、近くでもあり写真の材料に花火を撮ってみようと出かけた、花火は今迄にも別の場所に行っているが、始めての場所は難しい、何回かの経験がいる、ポジション取りが困難、昨夜の様に近すぎては、明るすぎて露出オーバーになる、離れれば不用物が入り込む、都会の花火は物にし難い。

今日が本番の「市民ふれあい祭り」人出はあるが別段面白い構図もない。神輿太鼓は沢山出ている、これも見飽きている、余程のチャンスでもなければ、新鮮味に乏しい。私の友人もこの日、露天商の一員として帽子を売りに出していて、暑いのと人出が多いのとでそれなりに売れていた、こんな商売も本人の苦労はともかく、楽しくていい。

近鉄額田駅から登る、生駒山山麓に、長尾の瀧 (天龍院)と云う所の行者場がある、ここで今日「大護摩供法要」があると聞いた、昨日の今日で、又山登りなるが、見逃すことはできない、後悔のない様に行ってみた。これも始めてで、ここは狭い場所でこれも困難がある。風景と違いスナップは偶然性、即効性、条件に恵まれることが必要になってくる。

 
ふれあい祭り、前夜祭

 
大護摩供法要

5/9(土)

4月に2回抜けたが、5月のウォーキング会、昨年と同じ生駒山のツツジ園、見頃からは外れた、昨日までの雨で、花は傷み落ち、時期が遅かった。そんなにいつもピッタリとはいかない、花だれは早い時もあれば、遅い時もある、しかし我々は歩くことが目的なのだから、それもそれで良い。

天候も昨日までとは変わり、気温の高い晴天、体が付いていかないのか、出だしは疲れた、これは私の病気の関係なのかも知れない。しばらく歩いてじょじょに慣れてくる、帰り頃になりもっと行ける、と云った感じ。それでも帰るとやれやれと思う気になる。明日ある「市民祭りの前夜祭」催しと花火大会、行こうか、止めよか迷っている、夕食を食べてからの気分次第にする。

5/8(金)

近頃どこのスーパーの入口でも、宝くじ売り場がある。宝くじはスーパーで買うものらしい。スーパーも売れるものは何でも売る。妙な世の中だが、今日も相当の年配の男性がその宝くじを買っている姿を目にした。その時何か不思議な気がした、この人は単にマニアとして買い続けているのか、それとも一等でも当てたいと思っているのか。そうであるなら、80歳に近いこの老人が大金を手にしたその時より、人生が一変「不幸」を背負うことになる、どこの年寄りも大金の使い方など知らない、狂喜のあと不幸が始まる。当たらないように、夢だけを買って「わくわく」と楽しむ、これだろう。

持たざる者のひがみ、西郷隆盛も「子孫に美田を残さず」の言葉だけを残している。チャップリンも「人生に必要なものは、勇気と希望と少しのお金」とも言う。多くの財産は重圧の何ものでもない。昨日のセネカも、「貧乏が楽しいものになったら、それは貧乏ではない、所有の少ない人ではなく、渇望多い人が貧しい」と、こんな事でも思って納得しておくしかない。

5/7(木)

連休明けは雨の一日、家で“ぼんやり”することになった、それでも傘を差してでも、ひと回り歩いてこなくては、今日のノルマはこなせない、しかし雨の中あちこち動けない、つい図書館に寄ることになる。いつ来ても暇な人は多く、暇つぶしの感がしないでもない。暇つぶしなどと云えば、古代ローマの賢者セネカに云わせれば、『人生の無駄遣い』と笑われるだろうが「無駄もまた必要悪」と思わないと。思いようによる、人生に無駄なものは何もない、それを無駄と思うか思わないかの違いだけ。

先頃より借りている古い本に『生きがい』という一冊がある、私はこの本を読んで何か生きがいを見つけられるか、感じられるかと期待したが見つけ出せなかった。これも思い様で「生きがい」など無いと思えば無い、日々の生活が生きがいだと云えばこれも立派な生きがいだ。

人生つらいことを探せばつらいことばかり、うれしいことを探せばうれしいことばかり。結局今生きていることをどう思うかだけ。同じ思うならそれが幻でも「生きがい」と思わないとやってられない。

この本の言葉の中に『恍惚』(こうこつ)と云う言葉が何度もでてきた、昔、「恍惚の人」と云うボケ老人の小説があったが、辞書で調べたら(心を奪われうっとりするさま)とある、著者はこの恍惚を「小恍惚の体験の回数が増す」ことを「生きがい」のある人の幾つかの条件の中の一つにしている。

恍惚も調べてみれば、結構ロマンチックな言葉である、この本を読んだ価値もあった。

5/6(水)

昨日は気疲れした、まるで私らが見合をしているようなもの、若い女性の来訪など今までない、しかも息子の嫁となれば、家族の一員になる人である。彼女も始めてで気を使ったであろう、お互いに探り合いの様なもの、当方は普段のまま、見てもらった通り、案外親の事などあまり気にしていないのかも知れない。名古屋勤務でもあるし、名古屋の娘さんの親の近くで住むとも云っていたので、これは下世話な考えでは、二男でもあるし、先方さんに取られるかな?とちょっぴり淋しくもなる。

顧みても、この息子、学校を出て10年家からすぐ離れて一人で暮らし、親の助けも乞わず、自立している、私らは常日頃から気にかけてはいたが、一年に一度位しか返らず、子からすれば見捨てられたような、親からしても、捨て去られたような、微妙な関係ではあった。先方さんにも喜ばれ、大事にしてもらえれば、これほど有難い事はない。

5/5(火)

長く名古屋に転勤、今では名古屋配属にされている二男、久しぶりにこの連休に帰ると言ってきた、珍しいことで、問い詰めてみたら、結婚したい相手を連れて帰るとの事、驚くやら、嬉しいやら、歳も30を超えているので、不思議はない、むしろ遅いぐらいと、気をもんでいた。

いざ、その話になると、結婚とは自分達だけでは済まされない、周囲の考えも意見も出てくる。先方さんの両親にも会い、了解も取り、根回しはできているらしい、それなら当方も反対の理由はない。

始めて娘さんにも会った、私たちは娘がいなかったので、扱いも解らないまま、予備知識もない、両親と姉妹のことを聞くだけが精一杯、後になって、あれも、これも、聞いておいたらと思った始末、別段懸念材料もない、これならお目出度いと云うことで喜ばしい。

問題はこれからになる、両家の許しがでたら、後は自分達で進めていくしかない。これが『縁』と言うもの、幸せな家庭を作って行くことを祈るのみ。

5/3(日)

先月、撮影会は諸般の都合で中止となった、今月は恒例どおり、会員一同出かけた。行き先は、高槻芥川の鯉のぼり、ここの鯉のぼり、数が多くて風があれば雄大に泳ぐ。しかし写真構図的には難しい、晴天が良いが、曇天で白く抜ける。それでも如何にかしなくてはならない、川辺では家族づれが多く、川中でも子供の遊ぶ姿が目に付く。これが撮れそうで撮りづらい、慣れた人はその子供にポーズを依頼している。ネイーチャと違いスナップは演出も重大な要素となる、それが出来ない私はいつもこの分野では下手で好いものが撮れたことがない。

いま、つくづく想うには、その昔、自分の我流で好きなように撮って、満足していた。これはこれで夢中になり、それなりに楽しかった。この道も一つだったのかも、何ものにも束縛されない、自由な道、これも良かった。今頃になり、少し上達しようなどと、思うことが一種の欲で、皆と批評し合って楽しむことぐらいで満足しなくては。

 

 

5/2(土)

日々新しい発見もあり、新しい人との出会いもある、2〜3日前変化を求めている様な事を言ったが、求めなくても、自然に変化している。無理に変わることもない『常を知れば容』(老子16章)、人間誰しも、同じ大自然の中で生きている『常』ちょっとくらい違っていても、すべてが自然の中に帰って行く。これを考えるとき、平々凡々に暮らしていればいいのだが、今の世の中を見てみれば、経済不況だの、核ミサイルだの、とうとう、新型インフルエンザまで起きてしまった。騒がしい世の中だ。

毎週の様に、土曜日の午前は気功体操の日である、出席しようが、欠席しようが思いのまま、行きたければ行けばよい、気楽なもの、10名余りのいつもの顔が揃っている、講師もボランテアーで奉仕してくれている、皆で体操して、しやべって、『正気』を取り入れ『邪気、もやもや』を吐き出し、私はあまり考えず気軽に体を動かせている。

本来『気功』はその様な軽いものではない、病気の治療に取り入れられる、治療法の一つである、『気は生命の根源なり』練功十八法、練習することにより、医療処置と共に医療効果を高めると云われている。私はそれ程の大仰に考えてはいない、気楽な体操の一つと思っている。

5/1(金)

やっと、我が家にも定額給付金の申請書が送られてきた。早速送り返して頂こうとしたところ、女房が又々政府の批判、それなら辞退もあるよと云ったところ、ここで女房の“おかしいさ”は上げると云うから貰ってやると云わんばかり、大方の国民はこんなことなのかも知れない、これで効果が少しでも上がらないと、経費を伴った無駄金になる。

解らなくもない、国の借金は増えるばかり、効果を上げてくれなくては、言い訳が立たない。

その国の借金、国民1人当たる600万円以上になると云う、国民はそれだけの借金を自分がしているとは誰一人考えたことはない。延々と借金が重なって行く、国も返せるはずもない、国民も自腹を切っていないので、借金をしている気持ちなどは更々ない。ここでもし国債の償還が出来ませんよと云えばどうなるだろう、その時始めて国民は国に金を貸していることに気が付く。国家と云うものに、金を貸し続けているのだ。

こんな事もあり、国は銀行だけは絶対に潰せない、潰せば今度は、国家への取り立てとなってくる。

借金もほどほどのところで、止めておかないと、慢性になり、いつか破たんする。

この“ほどほど”だが、物事、なんでも程々、平凡が良いがこれが簡単で難しい、人間もほどほど、平凡人生を送れる人が最高の幸せをつかむ。

4/30(木)

道を歩いている時、前を行く年配の夫婦らしき人を追い越した、その時奥さんが旦那さんに、罵声を浴びせる声が聞こえた、旦那さんは黙っている、一瞬自分に云われたかと勘違いした。そうだ何処の家でも似たようなものだ、歳がいくほど、女房が強くなり、かかあ天下、よく聞くことだ。

男が長い戦に(職場)に出ているあいだ、城(家庭)を城代(女房)に預けている間に、戦が終わって帰ってみれば(定年)その城を女房に乗っ取られ、おまけに周囲(子供)まで仲間で固められ、城主の居場所がない。こんな光景が目に浮かぶ。これでは「出て行け」と叫んだところで効き目がない。この城は自分の物です、出ていくのであれば、そちらさんがどうぞと云った心持、これでは男の立つ瀬がないと思って喚いてみても後の祭り。

ここは妥協して、権力はなくても旦那づらしているより仕方がない。ものは思い様だ、元気な城代に城を仕切らさせておいて、城主はこの先、戦もなくのんきに暮らしていくことを考える方が得策だと。

4/29(水)

天候のこともあり結局3日間どこにも撮影に行かなかった。絶好の行楽日和となった、目的は奈良の『』奈良には藤の見どころは色々ある、有名なのは春日大社の砂ずりの藤、万葉植物園の藤も見事、飛火野の山藤もいける。ただそれぞれ困難がある、砂ずりの藤は一か所だけで、人も多く撮りづらい、植物園の藤は、種類が沢山あり広いが木が幼木で豪華さには欠ける、飛火野では自然の山藤で狙い目には良いが、今日の様な晴天では条件に会わないし、自然だけに当たり外れがある。いずれも藤は写真の構図には難しい代物ではある。藤が好きなだけで、これを捉えることは不可能かも知れない。

植物園で、偶然クラブの人と出合った、考えは同じだろうか。早めに出かけたが、どこに行っても人が多いのにはどうにもならない。祭日に重なったことも条件を悪くした。

不満を言っていても仕方がない、どんな条件でも、それなりの写真を撮るのが我々に与えられたことで、ここで云える事は、一般向きする写真と、クラブ向きする写真は全く違うと云う事である。

その一般向きの凡写真を紹介する。

 

 

4/28(火)

人間はいつも歩いている所は、習慣的に自然と同じ道を歩いている、一筋変わった道、ちょっと遠回りした道を歩くと、新しい発見と光景に合うことがある。それは季節の変わりに気が付く、この家にこんな見事な梅の木があったとか、いまなら思わぬ“花みづき”が見事だ。

普段気が付かないことが、その時期に輝く、折角歩くならいつも同じ道を通らないで、違う道を歩いてみる。これは人生にも云える、思い込みや性格で考えを変えない、解っていても変えられない、歳をとればなお、その感がある。生駒山に登るのに幾つもの道がある、たどりつく所は同じ、それでも前回、今回と変わった道を登るのは、違う感触を感じるからだ。

私は自分が何も代っていない、代れない、性格も保守的であるのに『改革、変革』と云う言葉が好きだ、これは代わりたい、代わってほしいと云うことの憧れの様なものである。

世の中いつの時代でも「改革派」があって、その人達がたえず、現在を批判している事とは、その改革の道が違う。『青山元不動、白雲自去来』(山は不動のもの、白い雲の流れはその姿を変える)

少しずつ、変わるのが人の心を強くする鍵(禅宗の教えらしい)道一本がとんだ横道になった。

4/27(月)

三日間、“鬼の居ぬ間”に好きな行動と思っていたら、この時期天候が不安定、肌寒く、思い切って郊外に足を伸ばしてみようと思う気力がうせて、また一日フイにした。久しく行っていなかった妹の所に急に行くことにした、両親が亡くなると兄妹も縁が薄くなる。全て親が繋いでいた事になる。

ところが、関東に居るあと一人の妹は私のこの日記を見ていて私の様子が解るようで、連絡もなく、こちらから聞きもせず、音沙汰なしでありながら、私の様子を知っている、ネットも好いところがある。

今日の夕食に冷蔵庫の中を覗いてみた、新玉ネギ、ピーマン、人参、じゃがいもはある、これだけあれば何とかなるが、スーパーに寄ってみた、あまり手間の掛からない物、豆腐にレタスとキャベツ、シメジ、帰って気がついた、肉類を買い忘れた、家にある缶詰で間に合わすか、どんなものが出来るやら。

4/26(日)

女房が旅行に出かけた、一人になって、日頃何となく気持ちのすれ違う夫婦ではあるが、いざ、三日いないとなると、ほっとする反面物足りなさも感じる、取りあえず、しばらく波風も立たず、ゆっくり出来るかと思っていたら、今日の荒れた天気で外にも出られず、落ち着かない日を過ごす。

家のことは、ほっとけばいい、好きようにすると云ってはみたが、たちまち、今夜の食事のことを考えなくてはならない、探せば何かはある、どうにでもなるが、野菜でも切って、サラダにでもするか、炒め物にしようか、差し迫った、挑戦と経験になる、スーパーに行ってみようか。有る物で済ますか、今日は残り物のおかずと、残り物の野菜と豚肉で済ますか。

女房は自分がいないと、どうするのかと興味ありげに出かけて行ったが、きょうび、一歩外にでれば、何も困ることはない、それでも何か手作りしてやろう思う、ちょっとした意地でもある。

4/25(土)

昔は、空気と水は只だと思っている時代が続いたが、今は人間自身が起こした、環境破壊により、この空気と水に大変なコストがかかる時代になった。水はまだ見えているもので、考えにも及ぶが、空気はこれ、見えないもの、その一酸化炭素を吸って、二酸化炭素を吐きだしている、気功ではこれを「邪気」と云っている、善い気を吸って、邪気を吐きだす。これは精神的にも肉体的にも善いだろう。

その空気が汚れている、今日の様な雨の日は少しは汚れを落としてくれるか。雨水、これがまた大事、昔より水争いはあった、飲み水も当然だが、農作物には欠かすことが出来ない、今ではこの水をできる限り、有効利用しようとしている、「水を制する者は天下を制す」戦国武将ならずとも当然のこと。

水はこんな言葉にも使われる『上善は水の如し』老子50章『水は善く万物を利して争わず』老子8章(水は万物に利益を与えていながら他とは争わない、丸い器にも四角の器にも、どんな形の器にも、さからわない、柔軟で謙虚である。人の心とは反対に高いところを欲しない、低い所、低い所と流れていく)。人間も水の様な性格で争わず、万物に恩恵を与える様になりたい。

4/24(金)

しばらく、写真を撮りに行く、行き場所がなかった、近所を廻っているだけでは限られてくる、そうしている間に季節は進む、郊外に出なくては構図もない。

難波に出たついでに、プリンターのトナー、印画紙等買っておかなくてはと思い売り場を散策していると、新発売のカメラが出たと宣伝、欲しくなってくる、以前からワイランク上のカメラが欲しいとは考えていたが、これを追いかけていればきりがない、それだけ腕も付いていかない、ここで何でもだが、新しい物を買う人に二通りある、新物が欲しい人、性能を重視して求める人、メーカーにすればどんどん新製品を出していかなくては、商売にならない。ところが趣味の世界に入ると、微妙なところで欲しくなってくる。カメラが良ければ良い写真が撮れるのであれば、誰でも買う、それが、そうでない、写真機と腕は別問題、それが解っていても欲しいものは欲しい。

昨夜の例会の『』発表、ずらり並んだ、苦労の跡が解る、遠地の作品もあった、結論は思わぬチャンスに恵まれた者の勝ち、今回上位者は遠くまで出かけた、雨だった、その雨の情緒が幸いした、写真の世界はそんなもの。私は裏技でと云ったが下を向いて歩いた、少しだけ評価を貰った。

散り桜

4/23(木)

今夜は、写真会の例会の日、あっと云う間にこの日になってしまった。「」の課題、今年の新作、はっきり云って自信はない、それでも何かを出さなくては、2点だけに絞り出すことにした。

皆は何処に行って、撮ってきたのであろう。それぞれ、遠地に行き撮ってきたことは聞いている。私は気持ちの問題かどこにも、いけなかった、思い切りもなかった。こんな年もある、この事で負担になったら逆効果だ、好きな所に行き好きなように撮っている、腕は上がらないが、楽しく撮れないと意味もない、ただ他の人とあまり見劣りするのが、悔しいがこれも、気楽に考えないと。

先日もあるところで、或る人と話していて、いい趣味でうらやましいですね、自分には何も趣味がないのでと、うらやましがられたが、その人も貸し農園を2面も借りて野菜作りをしているとのこと、私からすれば、これがうらやましい。それと、働いている人は人で、自分の好きなことが出来てよろしいですね、とこれ又うらやましがられる、他人の姿はいつも良く見える、人間いつもそんなもの。

4/22(水)

ウォーキング会の関連で、脚力測定が行われた、日頃何気なく歩いているが、実際の歩幅はどれ位か1kmに要した時間はどうか、時速はどれ位か等、測定カウント、私は、1km 10分、歩数100m平均124歩、歩幅80cm、時速5.7km、こんなものであろう。

ここで、問題なのは歩いた前後の体操、これにより運動効果を高める、それと間食、折角の運動が、おやつ一つでふいになる、歩き方と体全体の筋肉を鍛えることで、血流を良くし、脳の働きも活発にする。長年何気なく歩いているだけだったが、少し考えて行動するだけで、効果も変わってくるらしい。

少ない行動で、多くの効果を得られる、これにこしたことはない。私は、これらの運動に先日からの、呼吸法を取り入れて歩こうかと考えている、一定のリズムで呼吸を整えながら、呼吸を意識した歩き方をする。難しいことでもない、呼吸をしなければ歩けない、それを意識するだれだ。

「呼吸法」についてはまだまだ、面白い話はある、又の機会にしよう。

4/21(火)

先週、ある写真屋さんの主催で、そこのお客さんに、写真仲間が集まる、それらの人の写真展がセンターで開かれていたので覘いてみた、うがった見方をすれば、この写真屋さんの商売だろうが、写真愛好者は写真展に出したくなる、そのためかも知れないが、数多く展示はしているが、観るべき作品は少ない、悪く云えば凡写真が多い。その時、次週の案内で、四国在住の85歳の人の写真個展があることを知った。その個展を、興味を持ちながら観に行った、これが、素晴らしい、初日のためか、宣伝不足のためか、会場には私一人、ゆっくり観られる、主催者(息子さん)の人とも話ができた。

四国在住で、公務員を定年で辞め、それから写真等、趣味三昧の生活、四国では数々の賞も貰っている、息子さん達があまりにも埋もれさすのがもったいないので、今回の写真展になったらしい。

私の体験だが、たとえそれが遊びごとの趣味であっても、家族に理解がないと続けられないし、良い写真も撮れない、この様な趣味の世界は結構凝り性が多く、朝早く出ることもある、出たらいつ帰るかも知れない、夕方からでも出かける、家の事などあまり考えていない、そのことに熱中する。

ある種の家族の犠牲もでてくる。趣味も高じてくればそんなことにもなる、その中に素晴らしい写真が生まれてくる。

4/20(月)

或る本によると、いま「呼吸法」が静かなブームになっているようだ。私も自律神経に悩まされ、気分の悪い時、大きく深呼吸してしのいでいる、自身の自然の体験がある。それ以来呼吸法が自然に身につき我流で行っていたが、ある機会に「気功教室」に通うようになった。爾来、特にこの呼吸法を気にして体操なり、腹式呼吸を毎日している。

呼吸」このことは誰でも自然にしていることで、呼吸をしないと生きてはいけない、それ程大事なことなのに、ただ自然にしているだけで、誰も気にもしていない。ところがこの大事な呼吸にも、仕方、考え方、方法等奥が深い、吐く、吸う、これだけの事に、色々な効果があると云う、一つの決まりがあるわけではない、最終的には自分に合った方法でよいのである。

宗教の「禅」の修行にこの呼吸法がある、神経を鎮め、「無」の世界に入る。これを気功では「空」と云うらしい、同じ様な効果であろう、いずれも静かに大きく鼻から吸って、鼻又は口から時間をかけて少しずつ吐いていく、このとき腹式、胸式等になる。普段の呼吸より回数を減らしていき、呼吸の深さも次第に深くしてゆく。

乏しい私の経験から云えば、運動より精神面の方が大きいように思う、運動だけで考えれば他の方法が色々ある。禅修業など正に精神統一である、気功もイメージを大切にする。

呼吸法が良いと云うことが(私は精神的)身を持って少しだけわたってきたので、これからも続けていきたとは思っている。

4/19(日)

この季節のよい日に、山を歩いておかなくては、生駒山を今回は、生駒駅から生駒自然公園、生駒ふれあいセンター目指して登った。この生駒山、大阪側と奈良側からの登り道があるが、どこコースも大阪方面からの登りはきつい。その点奈良方面からの登りは、距離はあっても急な坂道は少ない、今回はそのなだらかな、生駒駅から上がって行ったが、このコース大阪よりと違ってほとんど、人影がない。

淋しさはある、その淋しい道を登って行くと、途中一人の歳老いた婦人に出合った、その人も歩いている、なぜお婆さんと云わないで婦人といったかと云うと、それ程この人上品で気品があり、ほんおり匂うような、落ち着いた分囲気が漂ってくる、しばらく一緒に同行した、自分は毎日慣れたこの道を一人で登っているとか、自然日常生活の話にもなる、歳は米寿の88歳、夫は96歳で今まだ元気、畑仕事をしていて、たまには自分と一緒に山にも登る、二人で住んでいて、自分たちのことは自分たちで全てしている。手芸などが好きで、作った物はどなたかに、あげに行く。買い物や食事準備も当然する。

話を聞いていて、感心するやら、あきれるやら、これ程人間は違いができてくるのか、60歳でも歩けないとか、病気があるとか、しょっちゅう聞くことで、歳より老けている人も居る。

どこでこの差ができたのか、これは普段の生活態度、性格、色々あろうが、結局若いときからの、将来に向かっての、心がけが大きな別れ道になっていたようにも思う、今日は山歩きより、遅まきながら人生勉強、人生心得を教えてもらった、清々しい一日になった。

4/18(土)

こんな僅かな日記でも毎日となれば、それなりの覚悟と努力がいるもので、昨日難しい事に立ち入ったが、これも気が付かないまでも私なりの、小さな思想かも知れない。

人間大きな枠から見れば、好むと好まざるとに関わらず、宗教の中に取り込まれている、その宗教の精神と個人の思想に違いが出来てくる。

私のような宗教に関心の薄い者からすれば何のこともないが、宗教を主たる者には壁に当たる。そこで宗教から離れた政治思想、経済思想が起きてくる、今の政治家や経営者がある思想を持って、取り組んでいるのであるが、時として間違いや失敗も犯す、その時自分の思想信条を貫くのか、時代と共に思想を変えていくのか、麻生首相や小沢代表がこれからどんな態度を見せてくれるのか、国民が見守っているのであるが、その国民が今日、明日と思想を持たず、その時々に変わっていくことにも問題が出てくる。いつの間にか、解らない世界に入りこんだ、この問題はここで置く。

4/17(金)

動物のなかで人間だけに与えられたことに「考える」と云う事がある、これがあるがために、悩み、苦しみ、時に病気を増やす。そんなとき、「無の世界」に入りたいと思うことがでてくる。

ところが、そうすればするで、ボーットしていれば「呆けますよ」となってきて、たえず、考える、人間の宿命である、この考えることにより、人は進化、発達してきたのであろう。

その中で「生老病死」にぶつかり、宗教が起き、思想(哲学)が生まれてくる。こうなれば、もう人は闇の中に入ったようなもので、あらゆる、宗教や思想が百花繚乱である。ここで私は難しい事を考え、解きほごそうなどと思う者ではない、それほど人は違う思想を持っていると云いたいだけのことである。

当然対立も出てくる、世の中なら争いが絶えないのも自然の姿かも知れない。ここで共存と云うことが出てくるが、住んでいる風土や環境にも大いに関わる、どれ一つとってみても、どだい無理なことだ

余計なことを考えてしまった「無の世界」に入りたい。

4/16(木)

大阪の最後の花見、造幣局の通り抜け、何十年ぶりかで友達と行ってみたが、これは明らかに花より一杯で、花見もそこそこ、飲み食いが目的、夜桜、観応えがあるのやら、ないのやら、沢山の露天店が並ぶ中、その方に気を引かれている人が多いだろう。私らも早々に引き揚げ、次なる飲み屋を探すことに気がはやる。そんな口実でもなければ、わざわざ、この花見に来ることもないだろう。

本当にこの艶やかな花を観るのなら、やはり昼間が良さそうだ、お年寄りは昼間に限る、見事な牡丹桜が迎えてくれる、ただ人の多さにはどうにもならない、長い歴史これからも続くことであろう。

ここで、私の思い違いがあり訂正しておく、恩智川沿いの菜の花のことである、この川沿いの菜の花随分以前から咲いている、そのため自然に増えていったのかと、勘違いしていたが5年前から水質浄化に取り組むボランティア団体の会員さんらが花の種をまき、草抜きや耕作など苦労しておられるらしい。

今日の新聞に出ていた、そうだろう、あまりにも見事に咲き誇っている、距離も長い、ここは、苦労しておられる方に対して、お詫びと感謝しなくてはならない。

4/15(水)

ウォーキング会の20年度総会の日である、21年度も既にスタートしている、この会の特長は行政が立ち上げて(保険所)、会員が維持、運営している、保険所長が顧問で、予算から、行事予定、活動報告まで全て会員の中の役員さんがあたる。会員は増えて100名新規会員も増えつつある、予算は約500.000万円,月3回の行事予定、粛々と進められている。交通費は実費だが、障害保健、事務通信費、年数回の、研修会、健康維持活動、色々ある、会場は保険所が貸してくれる。

 会費も安い、出欠は自由、比較的自由が利く、ただ役員さんは大変で、成り手に困っている。下見は重要な任務になっている。行き先選定も回を重ねると、狭められてくる、難度の問題もある、全員に合わすことは、不可能になってくる。それでも年20名程のわりで増えてきている。

 ここで行事予定の決め方だが、難度別に分け、月の3回の内、1回は高難度、1回は中難度、1回は平地の道と云うような、誰でもどれかに参加できるような、行事予定にはなっている。

4/14(火)

久し振りの雨の一日になった、晴天も結構だが雨も降ってもらわないと、花見も概ね終わっている、たまの雨もほっとする、これで季節も一歩進む、若葉の季節に入る。

落ち着きのない性格で、毎日、毎日その辺りを、うろうろ動き廻り、忙しいのか、暇なのか解らない生活をしている。それだけ外出していれば、最近知り合いに度々合う、それが同じ人であったり、久しぶりの人であったり、同じ年代の人ではある、話していても、それぞれのライフスタイルも環境も違い、ただ云える事は、健康でなくてはダメだと云うことに尽きる。**さん、最近見ませんね、と云った話から**さん、亡くなりましたよ、憂鬱な話も聞く。たまには、のんびりした日もあっても良いもだが、考えごとも限られ、この日記は毎日書いているが、一度小説風らしき物を挑戦してみようかと、無謀な考えが起きてきた。下手な考え休むに似たり

4/13(月)

世の中「デフレ」が進んでいる、政府の発表でも進行率が上がっている、買い控えで物が動かない、自然の原理で安くなる。昔、インフレで困ったことがあったが、近年インフレの言葉など聞いた事がなく、デフレとの戦いだ。デフレの深刻さは全ての物が下がっているのでなく、金融資産は変わらない、ローン等の負債もそのまま、変わらない。不動産の価値は下がっているのに、ローンは高値の価値のまま返さなくてはならない、借金地獄になる、経済活動も衰える。

私の、無責任な素人評論を言わせてもらえば、物価、不動産が下がって、お金の価値が変わらないのであれば、その差額のお金を水増ししてやれば良い、いわゆる、政府紙幣の発行で、日銀の量的緩和もその一つなのかも知れない。昔なら道路や橋、箱物と公共事業に金をつぎ込み、必要のない道路まで作って、活性化させたが、いまはそれも効かない。

つまり、一旦デフレ症にかかってしまうと財布の紐が固くなってしまい、どんな薬を出しても効き目がない。ここは思い切って効くまでお金を流し込む(劇薬)しかない。

4/12(日)

八尾、神立から上がる、十三峠道、途中、水呑地蔵で一休み、汗ばむ陽気、ここから十三峠まではあと一息、ここ十三峠では170号線から上がる道路と生駒縦走して走るハイウエーに交差する。

阪奈道路から生駒山上を通って信貴山まで通じるハイウエー、この道路沿いに桜並木が続く、平地では落下盛ん、葉桜になりつつあるが、この上では、桜も今が満開、所々ある駐車場に車を止め、今が花見時、付近の山々では山桜がこれも見頃、桜も場所を変えれば、今からでも見るべき場所はある。

これだけ陽気が続くと一気に季節が進み、山吹から花すおう、公園ではシャクナゲから牡丹も咲きだしている。特異なことに3月末ごろ紹介した、恩智川の菜の花一向に弱らず、まだまだ見頃が続いている、前にも述べたが感心する、菜の花独特の匂いも漂い、まだ続きそうな勢いすらする。

川の浅瀬では大きな鯉が活発に動き、水しぶきを立てながら泳ぎ廻る、大きく、数も多くその泳ぎは雄大だ。白鷺、青鷺が小魚や虫を狙って頻繁に水辺を漁っている。うららかな春の陽気な一日。

春の海、ひねもすのたり、のたりかな」こんな句がうかんでくる。

 

4/11(土)

麻生首相自慢の、追加経済対策を発表した、我々年寄組には何の恩恵もない、大騒ぎした給付金もいつ出るのか分からない、これでは効果も薄いだろう。そもそも今回の経済対策にしても、無理に品物を買はそうとしている、浪費を推進しているのだ、別段買いたい物もない、食べたい物もない。しかし物が動かないと、景気は上がらない、皆、たっぷり品物は持っている、車も直ぐ買い替えなくてもすむ、これでは消費には時間がかかる、政府の打つ手も限られてくる。

今、二つの昔を思い出している、30年ほど前、私ら子育て盛りの頃、今の様な子育て支援など、一銭も貰った覚えはない、結構な世の中だ、子供1人に付き35000円/月とは、2人いれば70000円にもなる、生活が出来ないはずがない、当時の私らはそれなりの質素な生活で、当たり前だった。

もぅ一つ、私の子供の頃、終戦後食べることに事欠いた、親は苦労したかも知れないが、子供心には何をしても、何を食べても、楽しく不足や不満など感じたことはなかった。

結局現在の不幸は、世の中が裕福になりすぎて、幸福感を感じなくなってしまい、ちょっとした変動に、耐えられなくなる。免疫がない「贅沢病」である。これらの事は全て人間自身が作りだした人的行為の世の中にある。古代の恐竜が大きくなる過ぎたがゆえに、滅んでいったことに似ている

4/10(金)

今月の写真クラブの課題テーマは『』桜が入っていれば、どんな作品でもOKだが、その桜の作品は沢山撮ったが、平凡な作品で値しない、時期も終わりに掛っている、今年は晴天続きで、花見には最適だが写真の構図的には良くない、早朝が良いのだが、体の調子で思うように行けない、所用も続いた、有名地に行ったからと云って価値ある作品が作れるとは限らないが、それも出来なかった。

例会までまだ2週間ある、今からでも間に合う、ただチャンスに巡りあえるかだ。自由作品も取るべき物はない、4月の絶好の季節にこれでは、思いやられる。毎日のように撮りには出ている、出ているが写しているにすぎない、凡写真ばかり、他の会員もそれなりに、苦労していることであろう。

まともに考えていれば追いつけない、裏技でも使って、人と違うものを狙うしかない。

4/9(木)

どうも駄目だ、コントロールが利かない、桜も終盤に近づいた、花見日和は続くが、写真日和ではない、しっとりと小雨でも降ればと、勝手な欲が出てくる。天気だけは思うようにはいかない、ぶらぶらと出かける、すると同年配の写真好きの人に出くわす、するとどちらかともなく、写真談話にしばし花が咲く、同じ様な境遇と同じ様な考えで、この歳になれば似たような者だ、別段急ぐ訳でもなく、直ぐ撮りたいものが有るでもなし、話し談議が面白い。カメラに遊んでもらっている様なものである。

それにしても、遊ぶのも疲れる、体力もいる、そのうち、そうそう出歩くことも減るだろう。

4/7(火)

近くの、ちよっと変った所に行ってみた、東大阪市内の稲田の桃、ここの桃、原始時代からの古い品種と聞く、その花が満開とのことで行ってみたが、2〜3日前の情報で行ってみれば、花はほとんど終わっている、しかし、とんだ穴場を見つけた。その近くの稲田に隠れ名勝があった。付近の人に教えてもらったが、5〜600mの距離だが古木の桜、花桃、その桃の種類が多い、今満開の素晴らしい、小道を見つけた、おそらく、知る人ぞ知るのみ、人影もない穴場中の穴場だ。続けて紹介することになった。

 

 

4/6(月)

今頃は、どこに行っても“桜満開“行くところが多くて忙しい、今日はウォーキング会、京都府下、JR玉水駅井出町、玉川堤の桜、行きつく先が名高い「地蔵禅院」ここの桜が有名な天然記念物、樹齢280年、しだれ桜、京都丸山公園のしだれ桜もこの木の株分けの親木と云われている。いまが見頃、玉川沿いも古木のさくらが500本、見事な桜並木が続く、参加人員も多く50名、毎回勢大になる。

井出町には古くいわれある、旧跡、塚があり(例えば、小野小町塚、橘諸兄公旧跡)等その辺りも歩いた、井出町の町おこしのためイベントも行われている。

橘諸兄(歴史好きの私の橘諸兄評を語ってみたい「奈良時代中頃、皇族の生まれ、藤原氏と勢力争い、藤原四兄弟の死とともに最高権力左大臣に上りつめる、藤原氏が再び力を取り戻すと諸兄の子奈良麻呂の乱で失脚、孫の代で再び脚光を浴びる」諸兄は、井出の左大臣として井出の里に館を構える)今日も平日にも関わらず観光客と他のグループで大勢の人で賑わっている。「井出にお井出やす」と言われ、楽しく歩いてきた。写真は皆と行動を共にするので、撮りずらい、それも思い近鉄奈良駅集合時間を、1時間早く出て、これも今盛りの氷室神社の古木、しだれ桜を撮りに行った。ここの桜も奈良では一番に満開になると云われ、見事であった。下の写真はその、奈良氷室神社と井出地蔵禅院の桜比べである。

 氷室神社

 氷室神社
地蔵禅院の枝垂れ桜玉川堤のソメイヨシノ

4/5(日)

どぅも、じつとしていられない性分だ、あす、ウォーキング会で10kほど歩く、今日は体力を蓄えておかなくてはならないと思っていたのに、桜が開きだしている、それに引かれて出かけてしまった。

近所だけを廻ろうと、すぐ帰るつもりが、時間を忘れる、うろうろ歩き廻り、歩数計は16000歩にもなっている、約9k、今日、明日だけでないこれからまだまだ予定が続く、オーバーフローにならない様に気をつけなくては、ダウンしてしまう。道すがら、女性カメラマンと合い、しばらく話合った。

彼女も或るクラブの会員らしく、好きで撮り出したら夢中になってしまうと話していた。カメラも良いものを備え、三脚まで持ち本格的だ、女性でもこんな人はどこででも見る。この世界は男女関係ない女性の方が感性があるのかも知れない。私の会でも女性は3人いるが男性に負けることはない。

 

 

4/4(土)

いつもの顔見知りが揃っている、土曜日の午前、気功教室の日になる、少しメンバーが増えたような感じがする、続けられそうな気持ちになってきた。ここのコーチ、まったくの素人さんで、自分が病気をして長年苦しみ、治療の一つに気功に通い、専門家の高い金銭を出して、習得したらしい。

それを皆さんと共に運動して共に習い、体操をしていきましようと云うことが、発端らしい、自然費用は無料である、奇特な人だ、この無料と云うことが、ダメで元々と云う気になり、続けようと云う気持ちを起こす。近頃は学校も開けてきて、住民にも利用してもらおうと云った方向にあり、隣の部屋では、編み物教室も開いていた。学校と地域、行政と住民が一体となって、健康増進と、コミュニケーションをとることに力を入れているのであろう。国も行政も介護、医療問題で揺れ、苦労していることから思えば、さしたる、費用、手間も掛からないことで、少しでも健康が維持でき、楽しんでもらえればこんな結構なことはないだろう。

4/3(金)

小用があり、大阪市内まで出ることになった、約束の時間より早めに出て、桜の宮公園を見て廻った、桜の視察だ、朝にはまだ2〜3分咲きのように見受けられたが、帰りにもう一度寄ってみると5分に開いている、桜はいつもこんなことが普通である。週末のこの日会社の宴会だろう、陣取りと見張りで、ロープで縄張りされ、荒ましの場所は確保されてしまっている、日本人は桜の花の下の宴会が好きな国民だ。大手の会社もこの時とばかり、川辺に桟敷を作り客寄せに、おこたりはない。

船からの遊覧船もでて、気早く客を寄せている。週末の今日の日でも結構人出は多い。私もあわててコンビニに弁当を買いに走り、一人桜の下で花見をしてきた。桜の宮から大阪城にかけては大阪の有名な桜見のスボットで、明日からの土、日には大勢の人で賑わうことに違いない。残念ながら天候が下り坂、これだけはどうしょうもない。

 

 

4/2(木)

世に芸術家と著する職業は数多い、画家に小説家、音楽家、舞台役者もそうであろう、デザイナーもそうであるかも知れない。陶芸に染織、写真も入る、数えだせば切りがない、その芸術家だがプロと同じだけアマチャーも存在する。絵を習っています、焼き物をしています、コーラスの会に出ています。

そんなことは、どこでも聞く話で、これは一億総芸術家である。私の近くの美術センターもそのほとんどが素人の披露宴で、今日もその油絵、日本画、水彩画と絵画の展覧会があって見学に行った。

世間では不況の最中悪い話ばかりしか聞けない中、ここは天国不況知らず、優雅なお稽古ごと、親切に説明までしてもらい、先生と云う人まで紹介してもらった。別段私らに何を説明してもらっても、理解のできるはずもなく、見事ですね、素晴らしいですねと言った、お世辞を言うだけがせえ一杯。

結局見る目がない者とそれに興味がない者には、ただの絵にすぎない。

4/1(水)

新年度の始まり、我が国ではこの日だが他の国では、まちまちで違う、それでも日本は春に目覚めるこの日が一番あっているように思う、初々しい人達が新世界に入り、また旅立ち、改まった気持ちでこの難局を乗り切っていってくれることであろう。人は新天地に入るときは気が引き締まる、実力以上の結果がでることがある、野球選手のトレードの一年目に活躍することはよくある。これは『』の作用で、私がこの前から通い出した「気功」もこの『』を重んじられる、この『』をひき出すことで、より効果を上げるのであるが、とてもまだ、感じさえもつかめない。

一昨日来より話題にした『性質と心の働き』小悪、ゴミのポイ捨て、交通違反これらは性質(性格)である、逆にゴミは持ち帰ろう、決まりを守ろうなどは、心の働きである、大きな犯罪となると、性質=心の働きが一体となって悪にはしる。これは、性質が重要な要素になることが解ってきた、良き性質を育て、悪しき性質は早めにつみ取り、心の働きと合いまって、きのうのガラスのごとく素晴らしいことになる。

3/31(火)

きのう、妙なことに触れてしまった、これは私が突然考えたことではない、新聞の或るコラム欄に短い文章として「ガラスがすきとおるのは、それはガラスの性質であって、ガラスの働きではないが、性質がそのまま働きになっている、素晴らしいことである」このような文が気を引いた、これを私が、性質と心の動きを分けて、自分と人間に当てはめてみたのが、そもそもの成り行きだ。

ここでよく考えてみれば、人間の性質はもって生まれたものだ、しかし心の働きは、教育なり環境なりで、大きくかわる、やはり性質と心の働きは別ものだと考えたくなる。

より良き性質とより良き心の働きが合致したとき、人間が完成されるように思えてきた。どちらか片方だけが良くても未完成である。犯罪などをみていると、そのどちらにも欠けている。

私はきのう、本来人間は「性悪説」だろうと言ったが、これは間違いかも知れない、永遠の課題として「性善説と性悪説」は成り立つ。良き性質が良き心を作っていくと云うことはい言える。

3/30(月)

写真のことを主に考えていると、山に登ることが減る、桜が咲いてきたら又その方に心が奪われる、今日登ってこようと、石切、辻子谷コースを生駒山、山頂を目指して登って行った。このコース途中の、垂れ桜やスズランで有名な古寺の興法寺までは、コンクリート道で厳しく辛い。遊園地までは行かなかったが、春休み中、遊園具も廻り声も聞こえる、そのまま暗峠に下る。

ここで、ちょっと小難しい話になるが、私は、生駒山が好きだと云う、性質を持っているわけではない、山に登ろうと思う心の働きで登っているのであって、性質と心の働きは違うものである。

人間、「性善説と性悪説」があるが、私は本来、人は「性悪説」だろうと思っている、世の中から悪が絶えないのは正にこのためだろう、政治家が自分は潔白だと云いたいのは「法的に潔白」と思っているだけで、他から見ればそれは悪でしかない。それなら世の中真っ暗かと云うとそれは違う、そこに、こんなことは言ってはいけない、してはいけない、と云う人は「心の働き」で制御しているからだ。

動物は違う、心の働きなど無い、性質のままに行動する、誰々さんのものだから、取ってはいけないなど考えない、性質の激しい犬は噛みつく、人間のみがこの性質とこの心の働きによって成り立っている。こんなことを考えていると、もう少し深く考えてみたくなってきた。

3/29(日)

家の近くの恩智川では、この時期、菜種の花が咲き乱れる、この恩智川八尾方面ならくだって来て、東大阪縦断して、寝屋川に合流する、私らが、この地に来た当時は、この川も土手でよく子供と、つくしを取ったり、ザリガニを取ったりで、昔懐かしい光景を想い出す。現在は当然の如くコンクリで固められ、ゴミは流れ、雑草は生え、情緒は全く残していない。それでも、いまの時期だけ華やかになる。

この菜種、品種は知らないが、種をまかれたわけではないのに、毎年自然発生して、行く人を楽しませる。ただ思うに、4〜5年前までは桜の花が済んだ4月中頃だったのが、年々早くなり、今年は3月末に満開になりつつある。これも温暖化現象なのか、それにしても強い花だ、秋には毎年雑草とともに刈り取られ、清掃されているが、根が残っているためか、種が自然に散っているのか、いずれにしても、毎年間違いなく花は咲く、ここにも自然の力のすごさが分かる。

下の光景はその自然力である。

 

 

3/28(土)

政治家であり、経営者でも、はたまた、**会の会長にいたるまで、引き時ほど難しいものはない、長くやればやるほど一層その機会を見つけられない。後継者のいない零細企業の企業主が、幾つになっても、細々とその仕事にかじり付いている姿はよく見る。これは事業というより、その仕事を離れることを恐れていることにほかならない。その点、サラリーマンの定年制度もあながち悪い制度でもない、そこから又新しい世界に挑戦するのは、人生としては夢ではあるが、その様な人は数少ない。

結局辞めてしまえばただの人で、その地位を離れられない。『老害』日本を見ているとこの老害が目に付く、それでも、老人の名誉のために『温故知新』(古きを尋ね新しきを知る)大事なことだ。

3/27(金)

昨夜恒例の、写真会例会が開かれた、いつもの如く今月の各自の自慢作品を持ち寄る、誰も自分の作品が一番だろうと云うおもいで出す、しかし、いざ仲間の作品を見ると、同じ様な出来栄えだとなぁと思うことと、上手く撮っているなぁと感心させられることとがある。写真も個性がでる、批評は厳しい、リーダーの個性に沿わなくてはならないこともある、この厳しさがあって、ある程度の感性も変わってくる、変えないと、皆には付いていけない。ここにも競争の原理がある。

たとえば、多くの中から評価してもらおうと思えば、そこに目をひく強い印象がないと見落とされる。これはあたかも、スーパーや小売店の数多くある商品の中から選び出し、魅力ある品物を買ってもらえることに等しい。

3/26(木)

私はこの日記では度々、論語を書かせてもらっている、本は全量、図書館で借りているが、この論語の一冊だけは、愛蔵本としていつも手元に置いている、論語ほど短い文章で、深い意味を含んでいる、書きものは他にはない、ただ儒教思想で、日本人から少し離れたとこがないではない。

それよりも、今の中国を見るとき、この精神に合致しているのかと、疑問に思う事がある。日本の根本思想も、この中国から来ていることがほとんどで、仏教をはじめ歴史は全て中国からの輸入である。

その中国、韓国(北朝鮮)日本は、云ってみれば一対である、日本の古いことわざにしても「中国古典」から取り入れられているものが多い。その「中国古典、名言集」を今読んでいる、孫氏、老子、韓非子、数々の兵者が出てくる。“人生を面白くする”のタイトルが付いている、確かに面白い。

一つ照会、「人生朝露の如し」人生は短く、はかない。だから、「楽しみを以って憂いを忘る

楽しみがなくて何の人生ぞ。

3/25(水)

昨夜の、民主党代表小沢さんの会見を見ていて、公設秘書の逮捕、起訴の結果に、続投と言ってみたが、剛腕小沢の面影はない、無念、納得がいかない、なぜ俺がの表情が表れている、秘書を信用している、収支報告書はきちっとしている等々は通らない、つじつまだけ合わせた報告書など何の潔白にもならない、意を含んだ腹芸は昔からある事で、証拠がなければ良いと云うことではない、小沢さんにすれば、皆似た様ことをしている、言いたいだろうが、それは口に出せない。

昔から「政治と金」では何人失脚していることか。田中角栄元首相などはその典型である、政治の世界金を集められる者が実力者、それなら企業献金をやめろと、わめいてみたが、だれも承知したい、民主党政権が現実味を増してきたが小沢政権は出来ないだろう、想い出してみても、小沢さん自民党時代から、今一歩のところで大魚を逃している。「策士策におぼれる」これは運がないというより、徳がないように思う。論語、子路第13「君子泰(ゆたか)にして驕らず」(君子はゆったりして、驕り高ぶらない、小人は驕り高ぶって、ゆったりしたところがない)

3/23(月)

寒の戻り、季節が先行しすぎた、これからは一進一退で春本番となる、公園では桜がちらほら、今年初めての桜の花を見た、大阪の開花宣言はでていないが、これでは開花宣言も近い、桜の時期は短い、あっと云う間に咲いて散る、桜が咲いたら「写真を撮りに行きましよう」「花見で宴会をしましよう」と2〜3約束をしているが、桜だけは近づかないと日にちが組めない、うっかりしていると流してしまう。暇な我々はよいが、働いている者はそうはいかない、休みに合わすのも難しい、ただ足を伸ばせば行き先はある、しかし宴会は手近なところでしたいものだ。こんなのんきな事を考えながら春を待つ。

3/22(日)

早春にしては、生暖かい日が続いた、気候の変わり目で今日はまた雨の日になった、それが分かっていたので、昨日八尾神立、高安に走ったが、今日又々今季最後のつもりで、こりもせず雨の中神立、高安に行った、昨日フイルムであつたこと、真昼の晴天であったこと、それらも考え、デジで出かけた、風景は真昼の晴天ではどうにも物にならない、ここも余程の条件がそろわないと、風景写真としての価値を取るには難しい、雨の方がましだ、別に良い結果を求めたわけではない、行きたいと云った気持だけが先行した、心の癒しにはなる、しかし無残にもどしゃ降りに見舞われ、写真どころではない、花の里、神立、高安も今期はこれで終わりになるだろう。  下、お別れの八尾神立、高安、今日の風景

19日の写真と見比べて、19日晴れ、本日、今にも降りそうなあと雨、彼岸桜は終わりに近い。

 

 

3/21(土)

持病の、自律神経も自分で治すと言われても、そのすべも解らない、見た目には何も変わらないので他人さん、いや家族にも理解されない。生活態度も変えなくてはならないのか、そんな時近くの小学校で、気功を教えていると聞いた、気功には以前から関心はあった、あったが縁も無かった、呼吸体操だろうの知識しか持ち合わせていない、その呼吸法が良いのは体験として持っている、いつも気分の悪い時は呼吸法でしのいでいる。思いきって参加してみた、思った通りの呼吸法、呼吸体操である、それに気功は『』を重視され大切なこと。ここでも多数が女性だがそんなことは云っておられない。

週一回しばらく通うことにした。指導されたわけではないが、皆さんの話が聞こえてくる、話の端々を聞いていると、先にも言った様に少し生活習慣を変えてみても良いのかなあと、考えに及んできたが、これ以上どの様に変えていいのか、そのへんも手探りで迷うところ。

まず歩行、一日の15000歩18000歩などは多すぎる、無理をしているのではないか、10000歩まで位に抑える、食事、食べすぎではないか、この歳になれば食も少なくて良い(ただ中高年、食べるだけの楽しみが多い)体操、朝は良いとして、夜は呼吸運動だけにしてみようか、それと大事なのは気持ちの持ち方、一日中ぼんやりしているわけにもいかないが、動く時と休む時のメリハリも必要か、自分で勝手に考えた治療法、果たして出来るのか、出来ても効果があるのか、こればかりは全く解らない。

いろんなことを考えさせられる一日になったが、天気に引かれて、又神立に行きたくなった、今日からはお隣りの高安も含む、午後の晴天では写真には向かない、それでもかまわない、フイルムカメラを持って出た、フイルムは結果に日にちがかかる、デジの方が良かったと後悔した、時代の流れに逆らえない、どちらにしても凡写真しか望めない、案易な方向には慣れ過去には戻れない。そんな中でも頑固にフイルムにこだわっている人も多い。デジと銀塩の違いは明らか、経済的にはデジタルに叶わない。

3/20(金)

このまま春の陽気になるわけはない、そこ時期寒暖の差は激しい、昨日までの陽気とは違う、しかし春は確実に近づいている、あちら、こちら、桜の開花が聞かれてくる、今日あたりはゆったりと家で休息でもしたい気持ちであったが、それがのんびりと落ち着いた気にもならない、家の居心地も悪い、ついつい外のことを考えてしまう、午後よりぶらりと出てしまったが、別に予定があったわけではない、写真を撮っている時は、動き廻り、坂を上がったり、下りたり、時間も忘れているのに、当てなく歩いていると、疲れを感じる、早めの帰宅になる。

何事でも同じだが目的がないと云うことは、侘しく、つまらないもので、これを考えても、たえず目的とともに行動しなくては、全てが放棄、挫折になってしまう。気を取り直し、今月の例会での出展作品の準備をして作品の選択とプリント刷りにかかることにした。

3/19(木)

八尾神立の春は早い、のんびりしていると過ぎてしまう、ましてこの陽気、いつも話しているが、この地は生け花の産地、出荷は終わっている、いわゆる残り花である、その残り花が一斉に花開いている、前にも述べたと思うが、私がこの地に入って20年余、その時は、それは見事であった、大勢のカメラマンで賑わっていた、その時は勤務があり休みと時期が合致しない、今なら毎日でも来られる、しかし残念ながら現在はその光景はどこにもない、山麓に新しい道路はでき、土地は荒れ、木は切られ、こぶしの大木も姿を消した、無残と言うしかない。

ここにも現在の世相、環境を表している、後継者不足、海外からの安値の輸入、出荷安、生産者の高齢化、これも日本の縮図をみている様である、我々遊びで来てる者が不足を言えることではない。

それでも面影は残している、この様に花は咲かす、写真は撮りづらくなった、もう、昔の様な風景は撮れない、人影もすっかり少ない、そのころ、ここでプロのカメラマンに二度遭遇した、あの時プロと同じ立場で撮っているのだと、感動したことを覚えている。


 彼岸桜

 花 桃

  さんしゅう

 紅木蓮

3/18(水)

ここ一週間行事で忙しく、本を読むことも手に取ることもできなかった、借りている本を一度返さなくては、ほとんど読んでいない、必要なものは再度借りることにした。これもどれだけ読めるか、陽気が良くなれば外に出ることが多くなる、本など読んでいる暇もないが、側に積んで置かなくては淋しい。

体調も依然良くないが、こんなものと諦め、自分に納得させている、普段の生活ができれば良しと考えなくては仕方がない。これでも人に頼まれることもあれば、自分の考えの行動をしたいことも有り、暇で体を持て余すと云ったことはない。それでも体と相談だが今迄のところはこなせている。

昨日のウォーキング会でも話していたが、自身が生き甲斐と夢を見つけられないことは、結局あれも、これも遊んでもらっているのだと云う結論になってくる。

3/17(火)

ウォーキング会、これも久し振り、当麻の里から二上山、ここは以前にも来ている、二上山は低い山だが、案外厳しい、道も狭く足下も悪い経験済み、雄岳、雌岳からなっているが、人間と同じで、雌岳の方が低いが広場もあり見晴らしも良い、綺麗に整備もされている、桜も多い時期には良いとこ。

ここで昼食となる、参加人員40名皆さん元気に登っている、この会は年齢のわりに健脚者が多く、これ位は朝飯前の気分、ただ山登りになるとペースは落ちる、お蔭で私はまだ先頭クラスで歩ける。

いつまで続くか、これも行けるところまで。役員さんは、計画から下見まで、月3回となると大変だ、余程下見をしっかりしておかないと、特に女性はトイレの場所を確保しておかないと困ることになる。距離間、レベルの確認もある、それによって出席者の有無も出てくる、私らはただ付いて行くだけ。

大坂をわが越え来れば、二上に黄葉流る、時雨ふりつつ(万葉集、作者不詳)

3/16(月)

展示会と簡単に言っても、主催者にすれば大変なことで、たいそうに言えば一年前からの準備である、会場の予定、作品の吟味、その気でかからないと出来ることでない、会員の協力も当然のこと。

これが有るからまた良い作品を作ろうとハリもでてくる、来年に向かって今から頑張ろうと思う気も湧いてくる。問題がないことも無い、体力、気力、実力、自分のことを考えても、いつまで続けられるかも分からない、いつ脱会と云うこともあり得る、できるところまでやるだけ。一人でのんびり撮っていれば、気楽でいいが向上もしない、別段今更上手になることもないのだが、批評してくれることが励みになることは違いない。同じ撮るなら、気を張り、切磋琢磨しながら、続けて行くことが長続きすることではあろう。一週間ほど、忙しかった、カメラも手にしていない、まぁ、あまり気張らないでのんびり、その辺りまで出かけてきた、一気に春めいている。

 

3/15(日)

11日から始まった、写真展示会も今日で無事最終日を迎えた、私の関係者も多数きてもらい、有意義な開催期間であった。途中雨に降られる日もあったが、入場者も予想以上に多く、聞いてみても例年より作品も評価され立派な提示会であったと、一同満足の様子である。

5日間、通して860名の入場者にも驚いた、私の知らない、写真関係のお歴々、その道の大家、そんな人は観る目も違う、そんな人の評価を貰うことが実力の証しとなる、今改めて思うことは、この会はかなりのレベルにあると云うことが分かる。終了後、慰労会をして解散にした。

3/13(金)

昨日、別な用事のため写真展欠席した、今日また初日と同じようにお客さん迎えと案内のため、会場に詰めた。悪い予感が当たった、雨降りの一日になった、ところがこんな日は濃度が濃い、好きな人、会員の関係者になる、それでも入場者は少ない、次のことを考えると入場者は多いに越したことはない。

明日からの、土、日に集中することが予想される、一人でも多く来てくれることを祈る。

3/11(水)

写真展示会の初日、私は見学に行くことはよくあるが、こうして自分たちの主催は始めての経験、どれ位のお客さんが来てくれるかも分からない、朝10時の開催と同時に待ってた様に入ってくれた人もいる、何でもそうだが、人の満ち引きはある、見学者には3とおりに分かれる、写真が好きだとか、私らの案内した人、まったくフリーで来る人、それから多いのは隣の部屋で別の展示会も同時に開いているのでそこを目当てに来る人のついで、ついででも結構それが賑わう、初日入場者は173名を数えた、聞いてみたが、これ位らしい。私ら主催者側の予想では5日間で600〜700名の予想と準備をしている。ところがこれが雨でも降られれば、落ちるだろう、これは何の場合でも同じだろう。

3/10(火)

明日からの、写真展の準備に借りだされた、他人の展示を見ていると、簡単そうに見えるが、いざ自分たちのことになると大変だ、会員も年配者であり、高い所には登りずらい、私が体も小さく、身軽な者だから、高所の作業は任された、自分たちの写真展、これ位のお手伝いはしなくては。

一応整った展示場だから、作業品も揃っているし、会場も雰囲気的に申し分ない、天井も高く、照明もそれなりに合わせている。これは自分たちの贔屓目で立派な作品が揃ったと、出席者全員満足な様子で、遅めの昼食を食べながら、一時写真談話に花咲き、明日からの本番に備えて、解散になった。

私は会場の近くでもあり、11日(水)〜15日(日)までの期間中詰めることにしている。

3/9(月)

あまり行きたくない所に、病院や警察等があるが、税務署もその一つ、確定申告の時期で混みあっている、大きなことでもないが、先日申告書を渡しに行ったが、折り返し修正申告の用紙がきた。

こんどは説明を聞かなくてはならない、面倒だ、しかし済まさないと、落ち着かない、少しの数字ミスだったが、税務署も細かいところまで見るものだ。ここでまた思うのが、政治家の、入、出金だ、歳費だけは、はっきりしているが、献金、寄付、パーテイ券、党からの助成、入りは多くて複雑、出金も「何とか水」とかで紛らわしい、首相、代表から、末端に至るまで、全員叩けばほこりがでる。

金集めの上手な者が実力者になる。おまけにこれ程、年金未納で騒いでいるのに、肝心の政治家の事務所の職員は臨時のパートだと言って払っていない。あきれてものが言えない。

表に出てきたら、「返します」「払います」清廉、潔白な政治家などいるとは思っていないが、これでは政治そのものより人間性を疑う。孔子曰く、「政は正なり。正しきを以てすれば誰か敢て正しからざらん」(政は正です。あなたが率先して正しくされたら、誰が敢えて不正を行いましようや)

3/8(日)

先月の撮影会は都合で欠席したので3月のこの日、勇んで行ったが、期待にそえるものが撮れたかは、判断しにくい、長居植物園、整備が行き届いていて、時期の花も満開、上手に撮ればそれなりのものは撮れそうな気もした、今日の出席者8人同じ様な場所を撮っていても、出来上がりは全部違う、そこが写真の面白いところで、天候は薄日、まずまず、条件は皆同じ、それに優劣をつけるのが醍醐味。

カメラの違い、レンズの違い、色々あるが、それはあまり関係が薄い、結局実力の差になってくる。撮影会(課題)の部はその日、その場所で撮った物に限られている、どんな場所、条件でも物にするのが実力者の力の見せ所、私はこの部門にはいつもあまり良い作品がとれていない、他の人と方向を逆にした、後ろ側を撮った方がいいのかも知れない、同じ物を見ていては、差が出せない、「違った角度」と「違った目で見ないといけない」これは、商売でも何にでも通じることでもある。


 「憩 い」

 「春のさえずり」

 「チュリップ」

 「猫柳、開く」

3/7(土)

東大阪市民文化芸術祭、規模が大きい、市民会館で行われている、絵画、書道、陶芸、写真、手芸、その他あらゆる提示品が一同に並んだ、知り合いも2〜3人出しているので観に行った、全部素人の趣味の分野だが、いかにも中高年の芸術祭と云えば大げさだが、趣味の会が多いのが分かる、それも多数が女性で、いまの世、元気に趣味に没頭している人が想像以上に多い、誰に聞いても、「私は***、私は***」と云った返事が返ってくる、結構な時代だ、そんな人でも病気持ちと聞くと不思議な感じすらする。

私は写真以外に観る目がない、知人が書道を出していたが、その目で観ると素晴らしく観える。今日もそれらの会に入りませんかと、誘われても、とてもその才能も興味もない、「誰でもできますよ」と言われても勇気も無い、それだけの余裕もないし、お金もない。すべて、「金と体力」になってくる。

それにしても、今の中高年の女性の“パワー”には驚かされる。とても男性の比ではない。

3/6(金)

天候の変わりが早い、雨の一日となった、女房が映画に行こうと言いだした、こんな日にと言ってみたが、だから映画日和であるらしい、天気の良い日は外歩きで忙しい、雨だから内向な映画があう。

近頃はあまり映画も観ていない、アカデミー賞を取った「おくりびと」に決まり。昨年の夏頃に映していたことは覚えている。死にまつわることで、暗い感じがしていたが、賞を取るだけの価値はあった。早めに行って予約券を取って、席を確保していたのであわてることもなかったが、思ったよりかなりの人気、大勢の中高年者で満員、地味ながら話題に叶う名作であった。

その入場時、老人ホームらしき所から来た、介護が必要に見える高齢者の一団が、同じ時に入って行ってきた、わざわざ、この様な人に観せる映画かなぁ、と違和感を覚えたが、当然下見はしているのであろう、先にも述べたように、後味の良い感じで、お年寄りにも十分観てもらえる作品である。

思い込みと、実際とは違うもので、勝手な解釈で、読み落としたり、見落としたりと云ったことは世の中には多い。鑑賞してきた人の口コミ、評判も案外参考になる。

3/5(木)

明日また雨と言うので、暖かい一日撮影を兼ねて、枚岡神社周辺を歩いてみた、本気で写真を撮ろうとしたら、それなりの覚悟と気構えがいる、平凡な物はいらない、綺麗な梅もいらない、見る位置が違う、こんな事考えていたら、何も撮れない、しかし出れば何か拾ってこなくては、これを探すのが、楽しみ、これは宝探しだ。荒ましの場所、自分の思い描いた構図、時間帯により、光と影、あとはその時のチャンス、思わぬ光景に巡り当たることもある。作品にすれば平凡な物で終わることが多い。人と違った物を撮らなくては評価に値しない。

 

 

3/4(水)

またまた、この大事な時期に、民主党の小沢代表のお膝元から、疑惑がでた、民主党からすれば、与党の陰謀ではないかと、言いたくもなるが、小沢さんの周辺では以前からも疑惑が取りざたされている、飛ぶ鳥落とす実力者、まさかこの時期、こんなことは考えてもいなかっただろう、そのまさかが起こるのがこの世界、小沢さん自身も、ぬかったと云うか、驕りがあったのではないか。

夕刊で会見内容を読んでみたが、理解ができない、政治団体からの寄付で問題はないと言っているが、ここで思うのは政治献金の紛らわしさ、献金をする方からしたら、見返りを考えない献金などあるはずがない、個人がパーテイ券一枚買うのも、そこに何かの意図があって当然なのだ。企業からの献金は政党支援で、政治団体からの寄付は資金管理団体(小沢さん周辺)で受け取れる、隠れた建て前だ、政治団体の金が企業から流れてきていることは違いない、本音と建て前で、金の出先は同じだ。

政治家と金の流れは、我々には分からない闇の中で動いている、政治資金規正法などと言っても、紙一重の所で金は動いている。清廉、潔白、何ら恥じることはない、こんな事を言うほど疑わしい。

大物にはいつも、そばに剛腕な金集め人がいる、これもまたいつかと同じ。

3/3(火)

天気と同じで、体調の悪い日が続く、こうなれば、誰に話していいのか、相談していいのかも分からない、自身で治すことはできないのであろうか、楽しみも半減する。とは云って憂鬱になっているわけにもいかない、或る会の案内をもらっていた写真展に行ってみた、私たちの写真展と変わらないような作品が並んでいる、素人展、それ程違いはない。誰も一生懸命撮っている姿が想像される。

撮影地に行っても中高年で一杯、ふと、こんな事に「生き甲斐」を感じているのだろうかと、疑問すら湧いてくる、私も含めて今はただ、これにぶら下がつている様な気がしてならない。そこまで考えると惨めになり、一点でも光った作品を作ることに当面の目標はある。

3/2(月)

昨日の疲れもあり、今日も出る予定があったが、休息日にすることにした。まぁ我々はその時に合わせた行動をしなくては仕方がない、別段急ぐこともない、しかし、この思い切って休むと云った事にも決断がいる、遊びに決断も奇妙なものだ。遊びにも体力がいる、これからは体力だけが頼りになる。

政治家も経済人もすべて体力勝負になるとき、やはり若い力がいる、オバマ大統領も若い、これでなくては一国を引っ張っていく事はできないだろう、そのオバマ大統領、演説上手でも定評がある、就任演説、先の議会演説、各国に照会されて、取りざたされている、しかも50分原稿なしで、しゃべりまくり、草案者がいるのであろうが、自分の言葉でしゃべっている、原稿を読んでいる日本の首相にはとても真似は出来ない。だが演説だけで人の心を引きつけておくのも始めだけ、結局実績になる。

論語を引用すると次の様なことだ、『徳有る者は必ず言有り、言有る者は必ずしも徳有らず。仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず』(有徳の君子は、必ず良いことを言うが、良いことを言う者が必ずしも徳有とは限らない。仁者は必ず勇気があるが、勇者は必ずしも仁があるとは限らない)

3/1(日)

いよいよ春本番、お水取りも始まった、最後の梅見物と思い、大阪城梅林に行った。いつもの事ながら大勢の人、日本人はどの花にも花見が好きな人類だ、後には桜の花見もすぐ控えている。広い大阪城の周辺、これ程の人出であれば経済効果も少しは上がるかも、しかし手軽なお弁当で楽しんでいる人が多い。ここに来れば、いろんな光景に出くわす、それが一つの目当てでもある。

人混の中を、欲張って動き周り疲れた、これには少々訳がある、あちら、こちら廻りたい所もあり、自転車で走りまわった、自転車の方が移動に便利ではあるが、それが堪えた、歳の事を考えるとあまり無理も出来ないのだ。

ところで昼間に疲れたら、夜ぐっすりと眠れるこが普通なのだが、私の病気はこれが、不眠症になり困った病気を抱えている、当然明くる日は気分が悪い、だと云って、じっとしていればこれも悪い、適当が良いのだが、毎日のこと、その適当を続けるのが難しいことである。

 

2/28(土)

今週は天気が悪かったのでしばらく、生駒山にもご無沙汰だった。恵まれた天気のこんな日には登ってこなくては、しばらく日を空けると、随分登っていない様な気がする、見知り顔に出合うと、ほっとした感じを受ける。別段目新しいこともなく、いつものコースをいつものように歩いて降りてくるだけ、ただこれだけのことで、やれやれと気分まで落ち着きそうで、軽い満足度だ。明日神社の、梅林祭だがもう一度来てみようか、別の所に行くか、いつもその日にならないと決まらない。

帰りがけその神社での結婚式に出くわした、本殿とその本殿裏の野外での珍しい光景にお目にかかった。由緒ある枚岡神社での、重々しく、清々しい光景を目にして、しばしうっとり。

二月も瞬く間に逃げてしまい、いよいよ春本番に入る、天気の周期も変わり易いだろうが、これからは出る機会も多くなってくる。

 

2/27(金)

私らには、直接経済環境に関係がないかの如く思っていたら、昨日の様な事もある、現在働いている人は会社の業績も当然ながら、雇用自身も心配しなくてはならない不安時代に入ってしまった。

売上の減少、利益の低下、アメリカでもGMが倒産かの瀬戸際に立たされている、どこが潰れても、おかしくない時代ではある。ここにも幸、不幸が出てきて、大企業ほど潰せない、社会影響と、国のメンツがある。その影で上場企業でも、ましてや、中小企業は毎日のように、倒産に追い込まれている。

暗い話は考えたくないが、年寄りでも脳天でいると、じわじわと黒い影が迫って来ている。昨夜の写真の例会で話していたが、会員の中でも海外に撮影に行ったり、或る人は毎月旅行に行っているとの事で、社会影響も受けず、優雅な生活を楽しんで、恵まれた人もいる。

私らはせいぜい、枚岡神社にでも行って、同じ梅でも撮っているのが分相応だが、会長いわく、遠くに行ったから、良い写真が撮れるとは限らない、とは言っているが、やはり適した場所に行けば、新鮮味な物が取れることも事実が証明している。

2/26(木)

実情経済から離れて、毎日身の周りのことのみ考えていると、とんだところで経済不況の底に落とされた。20年前以上前に買った、手持ち「」が倒産してしまった、これはショック、最近は全般的な下落に仕方なしと、諦めていて、塩ずけにでもしてと、関心が離れていたので、余り気にもしていなかったが、大失態、不覚であった。もっと株価の推移を見ていたら、早めの手を打てたかもしれない。

これは、損失より、手持ち株を放置していたのが、自分の愚かさに悔やまれる。いつ何が起こるか分からないと云いながら、「灯台下暗し」で直接火の粉を浴びる。

一つの現因として、長く持ち続けると、愛着もあって、これからも持ち続けたいと云った気持があった。日々の売り買いの投機ではない、あくまで長期の投資であったのである。それも潰れてしまってはタダの紙切れ、またこれで経済信用が薄れる、我々の所まで不況がしのび寄って来ている。

2/25(水)

春雨には似合わない、まとまった雨、2月のウォーキング会も今日で二度目の中止になった。これに出ていると10kぐらいの歩行にはなる。スポーツを考えてみても、イギリス(ヨーロッパ)系から始まったものは、ゴルフをはじめ雨でも決行される。その点、アメリカから起きたスポーツ、野球に代表される如く雨では中止になる。その他色々なスポーツの起源は分からないが、どうであろうか。

昔、ボーイスカウトのお世話をしていた時(これはイギリスの発祥)どんな雨の日でも決行された。雨具携帯は常識であった、どんな雨の中でも歩いていたことを思い出す、野営も雨でもした。元々が自然の中で生きて行くことが前提である。いまの年寄りの歩く会に雨天決行などしたら、来る人もなく、会そのものが続かないだろう、自分の合う所には出席、気の進まない所には欠席、所詮お遊びの会である。

ちなみに撮影会は雨天でも決行する、雨は雨で条件にそう、写真の出来上りは腕しだい。

その雨天に手近な枚岡梅林に再々度行ってみた。

 

2/24(火)

私はこれまで、趣味として数多くの本を読んできた、数だけでは人に負けないだろうと自負している、最近は長編小説を避け、歳のなせるわざか、人生について・・、老後の生き方、人間論等の、哲学的なものまで、若い頃には手にしなかった物を好んで読んでいる。ところが幾多のこの様な本を読んでも、心癒されると思ったことはなかった。あたりまえと云えばあたりまえ、常識と云えば常識、そうだろうと感心はするが、書き手の訴えることに、特段の、「目から鱗」といった感動は受けていない。

これは読み手の私に問題があるのか、感受性がないのか、それとも、もはや人生の先行きが見えてしまったからか、残念ながら、まだ悟りの世界には入れない、現世の欲の世界は抜けている、それなら、何を求めているのか、いまだ「煩悩」の中に居る。

2/23(月)

春が近づいてくれば、雨の日が多くなる、それだけ、春が進んでいるのだ、これは、これで休息にもなり良いのだが、出来るだけ外に出ようしている者には、リズムが狂う、それなら、読書でも、あるいは日頃出来ていない、パソコン内の取り込みの整理、身の周りの整理もあるが、それも出来ない。

晴耕雨読」こんなかっこよい、人生であれば良いのだが、現実は厳しい、うろうろしていると、叩き出されてしまう。習慣的に空模様を見ながら出かけることにした、途中ふと気付き、元住んでいた家の近くの知人の家に、こんどの展覧会の案内をするべく立寄ってみた、その昔、ボーイスカウトの役員をしていた時の知り合いである。この人は「」が達者で趣味にしていることは聞いていた、展覧会もあるらしく、案内ももらった。お互いに趣味のことを話しながら、ボーイスカウト時代の経験が今振り返えってみても良かったなぁと、話し合うこと暫し、懐かしい一時を過ごした。

趣味もその道に入れば、奥が深くそれなりの苦労もある、その苦労を楽しみにするのが趣味の世界と云うものでもある。

2/22(日)

気分まで、気鬱になりそうな、うっとうしい天気、それでも今日のノルマで歩いてこないと、修まらない、こんな日は早めに行動を起こさないと、出そびれてしまう、費やすこと2時間11000歩になった。朝2400歩ほど稼いでいるので、13400歩、本日の目標達成。帰れば急いでこの日記で書いてしまわなくてはと、椅子に座ったら女房が帰ってきたので、今迄歩いてきたと、妙な言い訳をしなくてはならない。

それから本を手にする、この時間も自分ではちょっぴり楽しいひとときでもある、いま面白い本を読んでいる、馴染みの薄い名前だろうが、「山本夏彦&山本七平」の毒舌対談1981〜1982年の懐かしい、当時のままの復刻版、新刊で出た、リクエストしていたものが手に入った。

夏彦氏、この人は出版社の編集長をして自身も出版社を起こしている、毒舌と気概のある数多くのエッセイを出している。七平氏、この人も出版社を起こし、私には馴染みが薄いが先頃、谷沢永一氏の本で紹介され、別な一冊を読んでみたが、味わい深い、奥の深い文章であった、二方とも一風変わった、物書き屋ではあるが小説家ではない。機会があれば内容を照会してみたい。

2/21(土)

季節は順調に進んでいるのかと思っていたら、そうでもなかった、先週、枚岡梅林に行き、今年は咲き方が早いと、感想を述べたが、今日覗いてみたら、以外だ、花がすぼんでいる、寒さが戻り、花もまた眠りについたのか、自然は良くできたものだ、三寒四温、寝たり起きたり。

政治の世界でも、自民党政治が末期症状だと言われて久しい、それが民主党の攻めが弱いのか、自民が粘り腰であるのか、不安定な中で生き伸びている、いま、すぼみかけた梅の花も時が来れば、必ず満開になって来る、続いて桜の花、年により、ずれがあっても、間違いなく人々を楽しませてくれる。

いまの自民党で、とても時を待っても、再度花開くとは考えられない。それなら根から、植変えしなくてはならない、梅の木も桜の木も、古木になってくれば、朽ち果て倒木する。企業の寿命も50年、政治の世界も又同じ、政権疲労、自然の成り行きで寿命も尽きる。ここで受け皿がしっかりしていないと、悲劇になる、民主党も政権に向かった、現実味のある公約で国民に問うべきである。

2/20(金)

ちょっとした用事があって、又以前の会社の近くまで出かけ、2〜3件要件をこなした、午後から出かけたので、時間的に忙しく、今日夜、写真展覧会の準備の予定があり、急いで帰り、夕ご飯を駆け込んで食べ、とんぼ帰りに忙しく出た、どうも時間に急かされると、ペースが崩れ我々には、少々きつい、それでも、好きなことをしているので、女房に愚痴も言えず、あたふたと出かける。

その準備だが、写真のパネルセッテングの作業、前にも言ったが、私は昨年入会の新人なので、3点の出展しか許されない、ベテランの古い方から5点、4点となる、展示個数に制限がある。

一同半切のハネルに収めると、大きく引き伸ばしているだけに、豪華に見える。

これより、お客さんに、観にきてもらえる、PR宣伝をする仕事がある。

その3点、一足早く、この欄で紹介する。


古都の華

秋 光

露 天

2/19(木)

最近、何でも記録に付けるようにしている、まず一日の歩いた歩数、K数、消費カロリー、これは歩数計で出る(目標10000歩、平均で達成)毎食事のバランスガイド、食事の後すぐ付けないと忘れる、付けだして気がついたことは、主食のご飯は毎回同じだが、やはり食べているようでも野菜が少ない、果物も不足気味、乳製品は好きだから、ほぼ足りている、バランスだが、これも付けだせば、面白い、新発見もある。肝心の金銭の出費、これはこま目には出しにくいが、あらましで書いたら、大変だ、年金者には使いすぎている、何がとよく見てみると、交通費、これが多数を占めている、週4〜5回、電車に乗っているので、当然だ、交通費も高い、そんな時昼も外食になりこれも余分、この日記でも書いたが、以前或る書物で定年後の、条件に「金と体力」を思い出した。趣味の世界も最低限の金はいる、逆に考えれば、金を使わなくなったら、御仕舞だ、先の短い人生、外出も続かなくなるだろう。

その外出(ウォーキング会)矢田丘陵

 

2/18(水)

政治の話はしたくはない、すれば愚痴になる、早く政権交代を願う、民主党で期待が持てるのか、不安は残るが、選択枠がない、それだけ政治の世界には人材がいないのか、それと政治家が小物になってきている様に思える、米大統領は40代だ、若いリーダシップが出ないと時代を救えない。

はなしは変わる、いま図書館で、昨年、文化勲章を受章した、作家、田辺聖子の作品を一同に集めた、フェステバルを行っている、田辺さんの初期から現在までの作品を並べ貸し出している、懐かしい作品もある、この人の文章、庶民的で、大阪弁で笑わし、面白い、近年は、源氏物語で人気があった、それは読んでいない、最近はお年のためか新作は出ない。各地で記念式典や、「田辺文学を語る」などの催しが続いている。「おせいさん」でいまも人気がある。古い物を2冊ほど借りてきた。

2/17(火)

毎月の、お寺さんの月参り、日頃は“ほっとけさん”でもこの日は新しく花も変え、心の準備だけはしなくてはならない、浄土真宗大谷派、その中の無宗教派の様なもの、関心が薄い、両親はお寺さんを信頼していた、寺の建て替えに寄進もしていた、信者と云うことで、若干の宗教心はあった。それなのに私はその心を繋いでいない、神社に行って、お賽銭を挙げても、頼みごとはしたことがない、ただ手を打って頭を下げているだけ、こんな無信心者、頼みごとをする資格はない。

この時期どこの神社も合格祈願のお願いで賑わうが、これも私から見れば白々しい神頼みにしか見えない、それでも何かのときにご祈祷をお願いに行ったり、新年にはお守りを受けてきたり、昔、子供の入学祈願に行ったこともあった。勝手と云えばこれ程勝手な者はない、自分の都合だけで動く、神や仏はなんと見ているのやら、極楽浄土などにはいけるはずがない。しかし仏は悪人から救うと云われている、「南無阿弥陀仏」と唱えているだけでよいとも云われている、最後にはこれに頼るしかない。

2/16(月)

季節は順調に進むとは限らない、むしろ近頃は、温暖化のためか、季節が早く進む、これでは桜も3月には開くような気もする。これでは季節感が気持ちと付いていけない、早い目の予定が良いのかも知れない。ウォーキング会はその時期に合わせて早くから予定を組んでいるので、ときとして、花や紅葉などは速かったり、遅かったりと、狂わされる事があるが、こちらは歩くのが目的で、残念がる事もないが、それでも季節の良い時はそれらの事も配慮して組まれているので合うに越したことはない。

世の中のことは、すべからず思い通りにはいかないのが常で、特に利に絡んだこと、“そんなにおいしい話はない”例えば「宝くじ」依然として人気がある、夢を買うと云えばそれまでだが、人はちょっとした損でも大騒ぎするのに、こんなバカな夢に今日も行列、国もとんだところで増収、私はこれらの人の気持ちが分からない。国も当選金を上げて人気を煽る、当たる人には当たるのだが、満々一、当たれば人生を狂わすだけ、100万円位が良い塩梅なのか、そうそう良い塩梅なことは世の中には少ない。

2/15(日)

朝起きがけに歩きに行っていたこともあったが、これを止め、歩くことは別の目的でこなし、起きた時、夜寝る前、毎日軽い体操を30分ほどしている、これが習慣になった。こんな事は習慣にしないと続かないが、習慣にすると、一日が始まらないし、終わらない。ときたま、夜遅く帰ってきたり、朝早く出るときは、これが抜けるときがある、毎日していることを抜くと気持ちが悪い。自然毎日同じ様な時間に起きて、寝てと云った生活になる。

先頃同じ様な年配者と話していて、一度山にでも登りに行きましょうかと、誘ったら、とんでもない、飲みになら行きましようと、断られた、意識した運動はしていないと云うが、別に気がかりな病気もないらしく、元来健康な人はこんなものかも知れない。私などは、運動にも、食事にも気を付けていても、年中あちらが悪い、こちらが悪いと、おまけに気の病まで、人それぞれ随分違うものだ。

私の母親は若い時から自分は胃が弱いものだと決めつけて、食養生に心がけ、間食などはめったにしなかった、そのため、食も細く、体も小さく、早死にするだろうと思っていたらしいが、90歳以上を生き抜いた、弱いのと、寿命とは違うらしい、若い時からよく働き、よく動いたことは間違いない。

2/14(土)

昨夜の大荒れ、“春一番”生暖かい空気、まだ人雨降りそうな空模様、予報では回復に向かうとのことで、枚岡梅林が、大分咲いている頃だろうと行ってみた、雨上がりのこんな日の方が写真には適している。例年より早い、5分は咲いている、満開に近い木もある、ここは種類も少なく、場所、構図的に、写真には不向きで、梅だけ撮っていたのでは上手くいかない、そこで人物や鳥を入れるのだが、この日はあいにくの雨で、人出も少なく、鳥も来ていない。何をするにも条件が整った時は幸運だが、その様な思いどおりにはいかないのが普通のこと。近いうちに、大阪城公園梅林に行こうかと考えているが、梅は案外写真には難しい、それでも昔の和歌などには、梅が桜よりはるかに多く詠まれているらしい、それだけ昔人には梅が親しまれた花なのだ、素晴らしい写真にしている人も当然いる、ただ言い訳しているだけ。

冬の梅、あたり払って、咲きにけり(一茶)

 

2/13(金)

自律神経(交感神経、副交感神経)これ程不可解な病はない、とにかく自分で治せと言われて、久しい、自然に任せるより仕方がない。それにも慣れてきて、こんなものかと気にしない事にしていても、それでも不安定な日も出てくる、これも気にしないが良薬、人の体は複雑なものだ。

複雑さで言えば、今の政治ほど複雑なものはない、そこに、既に過去の人と思っていた、小泉元首相の発言で、また政界が騒然、私の体と同じように不安定この上ない、何が良で何がいけないのか、分からない、攻める野党も、決め手がない。あれも、これも、自民党の凋落と経済不況にある。

戦後、敗戦時、日本国民、全てが奈落の底に落とされたと思う、先行きは見えなかったはず、「国敗れて、山河あり」全国民、一致団結、これ迄の経済成長をなした、「経済崩壊も、技術あり」必ず立ち直れる。

2/12(木)

小泉元首相のことを、とやかく言う人がいるが、小泉さん一応政治を力で突破してしまった、これが「権力」と云うものだろう、今の時代権力と言うと、おっかないし、誤解も招くが、時と場合ではその権力も使わなくてはならない。昔の将軍は権力者だった、しかし権力だけでは人は信用しない、そこに「権威」がいる、それが天皇だった。いまならさしずめ首相に権力を持たされている、最近の自民党の首相にその権力者の姿は全く見えない、担がれた、ただの人にすぎない。

その担いだ、身内の中からも非難が出ている、室町時代後期の将軍の様な者で、権力を持たされながら、権力発揮できず、まるで政治の、戦国時代に入った様なものだ。

数は力なり、ねじれ国会の中で麻生さん苦労は分かるが、失言も多い、ブレもある、口があまりにも軽すぎる、これでは権力者の素質はない、その権力を失った者がその地位にいることがおかしい。

ただ権力を失った首相にも「伝家の宝刀」は持たされている、抜くのか、抜かないのか、「抜かぬが宝刀」だが、抜くのであれば早いがよい。

2/11(水)

失われた10年”久し振りに聞く言葉である、それもオバマ米大統領の口から出た、日本ではいまこの言葉を使う人など誰もいない、1990年代、あの時の事を忘れたわけではない。今全世界的な経済不況の中で、どこの国も必至で対策に取り組んでいる、日本でも麻生さん頑張っているように見えるが、この日本を救えるように思えない。野党の攻撃の的にもされ、議会政治の中で、思うにまかせない。これでは又“失われた・・・”と言われかねない、その点企業の対策は早い、企業は潰れても、国は潰れないからか。思い出せば、元の会社も1990年代海外(タイ)に出た、一定の効果を上げた、それ以降各社一勢に海外(中国)に進出、国内生産を潰した、価格下落と競争激化で疲労困ぱい、どこの業界も似たようなもの。歴史は繰り返す、「賢者は歴史に学ぶ、遇者は経験に学ぶ」人間の宿命、永遠の課題。

2/10(火)

折角だから、兼好の「徒然草」の話を少し続ける、兼好の実家は、宮中に使える、名家の三男に生まれ、20代で宮仕え、30代で出家している、40代後半から、序段、「つれづれなるまに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」で始まる出筆に入ったようだ。交流も広く、仕官、歌人、世捨人と、さまざまな立場から、世間を見てきた様に思える。古の昔の貴族人は優雅で風流を好み、日記や和歌を多く残している、それが現代の資料として参考にされているのであろう、歌人としての、藤原定家などは代表だ。

私も昔から本が好きで数多く読んでいた関係か、無謀にも何か物を書きたいと思う心があり、日記を少し書いた記憶があるが続かない、仕事に熱中している時はそれどころではない。いまその時が来た思いで書き連ねているが、案外書けるもので、ただ、時代の力のパソコンを使う便利さで助かっている、それでも、打ち間違いや、誤字があったり、文章も雑多で、後で読み返してみて、赤面している。

2/9(月)

月曜だからと、あたふたと又満員電車で、出かけることもない、時々女房も早く出かけ、一人でぼんやりしている日もある、このところ女房も私も単独行動で、どこに行ったかも知らない、私も適当に出かけ、干渉しない生活に入っている、それでも最低晩飯ぐらいは、要るか、要らないかを伝えておかなくてはと思ってはいるが、それすら言わないで、ご機嫌ななめの時がある。

たまに一人はのんびりする、自由気まま、予定のない日には、朝からパソコンに取り組み、昼前後、2時間位の散歩はこなし、後はゆっくり読書に耽る、こんな日の読書が一番身に入る。

今朝は新聞休刊日で、我々は新聞がなければ、物足りない。テレビも昼間の時間帯は全く見ない、夜、ニユースを主体に僅かにドラマを見るぐらい。新聞では前日テレビ報道していたものを、次の朝に読むのも二番煎じで新鮮味がない、コラム、エッセイ、正論、主張などが主になる、新聞を一面から読むのか、最後のテレビ番組、社会面からか、話題にされた事があったが、私は決まって一面から読む、テレビ番組面など、夜テレビを見る時になってから始めて見る。一昨日の「徒然草」にもあったが、「何もせずひとりきりでいるのを、侘しくてならぬといって嘆く人が多いが、あれはどうゆう了見だろう、世事に気を紛らわされることもなく、身を閑の中に置いて、我ひとり醒めているくらいいいことは、他にないではないか。」所詮人間は一人で生まれ一人で死ぬ。

2/8(日)

立春を過ぎ、一番寒い時期ではあるが、自然は確実に春に向かっている、今年何度目かの、八尾神立に行ってみた、ここはどこよりも春が早い、梅は咲き揃い、桃も赤く膨らみ、一輪、二輪咲いている、寒い北風の合間に日差しは穏やかに照りそそぐ、木々は待っていたかの様に、花開いていく。

いつも述べているが、こんな時はいつもカメラを提げて歩く、時節柄撮るべきものも無いが、何かを探して歩くのも、疲れを忘れ、思わぬ歩数になっている。それでも先の如く、多少の花々には巡り合える、人影もほとんどなく、日が落ちてきて、寒さを感じ、急いで帰り道に付く始末だ。

冬の梅、あたり払って、咲きにけり(一茶)

 

 

2/7(土)

本の虫、どうしょうもない、ただ目の衰えもあり、控える目にはしている。外出を重きに置いた生活に心がけてもいる。それでも本が離せない本性は生涯続くであろう。長編小説は根が続かず、無理になってきて、その反面、短編、エッセイ、などで冊数は増えてきている。その中に古典、論語、哲学などは代表だ、先頃から話していた、日本古典「徒然草」を興味を持って読んでいる、これは時間がかからない、いま2冊の本を同時に読み比べている、別段2冊でなくても良かった、解釈も同じだ、この読書感想をと思ったが、とてもこの日記で書き尽くせるものでもない。

要点だけを書いてみよう、作者、吉田兼好、鎌倉時代後期、知的な家に生まれた、今風に言えば、知識人、文章も小説ではなく、随筆と言うか、エッセイと言うか、日記ととらえた方が早い、序段から243段まで、兼好にすれば、自分の思うがまま、考えのままに書き連らねたのであろう、孔子の論語に匹敵する、論語と合い通じる所が多いが、兼好が孔子を意識していたかは分からない。

我々日本人からすれば、この兼好の「徒然草」の方がはるかに理解しやすい、論語には数多く儒教精神が出ている。原文でも解る段もあり、古典というより現在でも通用する鏡のように思える。

論語の時にも思ったが、この様な本はどうして若い時に読まなかったのかと悔やまれる、兼好の哲学だ、長く多くの人に読み継がれてきたことが、兼好の魅力に引かれているのであろう。

ここでは、面白い箇所があるので、その1段のみ紹介しておく。

第38段(原文)智慧と心とこそ、世にすぐれたる誉も残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは、人の聞きをよろこぶなり。ほむる人、そしる人、共に世にとどまらず、伝え聞かん人、又々すみやかに去るべし。身の後の名のこりて、さらに益なし。是願うふも、次におろかなり。

概ね解るだろうが、解釈(智慧に秀れ心映えがあった風な意味での評判を、世に残したのは当然でも、よくよく思い返せば、世間の誉れを乞い願うのも、つまりは他人が伝えてくれるのを喜ぶ気持ちである。

けれども、自分を褒めてくれた有難い人も、逆に自分を憎らしく思って謗った嫌な連中だって、同じくいずれは世を去ってゆく。このような、自分にとって善きにつけ悪しきにつけ、一世代後の人々もまた、長い時間の絶たない間に姿を消すに違いない。死後に多少の評判が残ったところで、それが一体なんの役に立つのか。)長くなった、この様な上段が随所に出てくる、考えさせられる事である。

2/6(金)

我々は経済状況とは関わりなく、粛々と行事予定は進められていく、昨日論じたような世界から、放置された者達の集まり、ウォーキング会は参加人員も増え、勢大なものだ、ここは不況知らず、景気の心配もなければ、欲もない、ただ健康に専念と、楽しく過ごすのみ、これはこの歳になった者の特権か、仕事を奪われた者の遠吠えか、好むと好まざるに拘わらず、この環境になじんでいる。

顧みてもその時々に苦労はあった、食べる一粒の米に苦しんだ事もあった、それを人は皆乗り越えて来ている、現在の不幸は贅沢に慣れてしまったことだ、一度つかんだ環境は容易に忘れられない、今日食べる金がないと言いながら、タバコを吸い、携帯を使っている、不自然さ、何かが狂っている。

年寄りの冷や水だが、愚かにもこの苦難の時代の第一線にふと立ってみたいと云った、気持ちが湧いてくる未練さに我ながら“おかしく”なってくる。「若者よ、大志を抱け

2/5(木)

このところ連日、テレビニュースのトップ、新聞の一面記事ニユースで、大手企業の社長さん役員さんが、この3月期の業績予想の下方修正、大幅赤字の発表に追われている、これは全世界的な影響で自社の責任ではないと、大見えを切っている感じにさえ思える。その時、同時に必ず人員削減数の発表もされ、この方が深刻で、特に中年以降はより厳しい。みんなで渡れば怖くない、この期を逃すまえとしている様にさえ感じる。改めて非正規社員の多さに驚かされる、近年雇用形態がこの様な形に大きく変わってきているのだ。求職者も努力なしに、安易に派遣会社に登録することで、職にありつき、解雇された人たちは我々は機械の一部かと、非難していたが、正に機械の一部なのである。若い時は必至に勉強し、努力も惜しまず、自分の仕事を勝ち取らなくてはならない。これ程の世界的な景気後退も過去に経験がない、常識では考えられない事が起こっている、温暖化問題と同じで、私には「人災」ではないのかと思えてくる、マネーゲームで混乱させられ、そこに解らない、見えない、恐怖に人々が恐れ、戦く姿に見えくる。市場原理主義の悪い目が出たとしか言いようがない。

バブルがはじけるとよく言うが、バブル(泡)なのだから、元々何もない、無いものが有るように見えていただけで、時が来たら消えるだけなのだ、人間自分たちの影に怯えているのである。

2/4(水)

立春の爽やかなこの日、昨日も話した様に、今日誕生日だが何の変わりもない、戦時中から今日まで元気できられた、感謝の気持ちがあるだけ。私も働いていたとき、64,5才まで体力的にも、精神的にも衰えは感じていなかったが、物忘れをすることは、否めなかった、脳は確実に老化していたのである。昔、電話でもダイヤル式のとき、20〜30件の番号は覚えていたものだ、それが、計算機やTELワンタッチになり、頭を使うことが、だんだん阻害され、歳と共によけい頭の回転が鈍くなってゆく。

日頃でもたえず、頭に数字を浮かべ、食事のカロリーの量はこれ位かとか、これだけ歩けば何k位だとか、いままでの違った分野に目を向けるとか、人の話は出来るだけ聞く等々で意識はしているが、これと脳の老化していくのとで、競争だ、並行線ならまだ良い方だろう。暗記力がいいのだが、その暗記がすぐ忘れる、それでも、忘れてもまた覚えると云った訓練が必要かも知れない。脳の活性化には余程の努力がいる、その根が途絶えて歳だからこんなものだろうと流れてしまえば、ただの老人。

 

2/3(火)

節分、この節分には深い想い出がある、明日、立春この日が私の誕生日で40歳になる数日前に、先の会社に入った、この時の始めの行動が社員に僅かな饅頭を配ったことと、ある友と清荒神さんに、前厄と云う事でお参りに行った事、これは自分の意思ではなく、誰かに勧められたのだと思う、そしてその年より、毎年節分の日に近所の氏神さんに、豆を包んで、お参りに行くことが習慣になってしまった。

人形に家族の名前を書いて、ご祈祷をお願いすることも続けている。節分には、各神社でも、豆まきだの、すしの丸かぶりだのと、騒いでくれるので、忘れるにも忘れられない、ところが、次の日の誕生日はほとんど忘れている、我が家の悪癖で誰の誕生日も、改まつたことは何もしたことがない、歳を一つ重ねたと云うだけで、誕生日など何の意識もしない。いつの間にか古希の前年になってしまった。

歳を取ってからの誕生日など、お祝でも、お目出度でもない、死に近づくのみ。喜寿や米寿になったとき、皆を集めてお祝いをする人がいるが、私に言わせれば、ただ老いさらばえてきただけで、目出度いことでも何でもない。それでもなお、『世捨て人になっても、なお、行く雲の流れに名残惜しさを感じる』近いうちに、私なりの感想をしてみたい、古典「徒然草」の一節

2/2(月)

月日はどんどん過ぎていく、早や2月、これでは1日どころか、一年いや残り少ない一生も、束の間に終わってしまう、何かやり残したことはないのか、考えても思いつくものがない。

少ない人生でも、或る本にも書いていたが、使い方で結構長く使える、それを見つけ実行することが良いのだが、あれをしょうと思っても、気持ちと行動が付いていかない、年寄りは過去ばかり、振りかえる、未来を見たくても、見る夢がない。老人は歳ではない、夢と希望を失くした時が歳なのだと言われている。昔はお年寄りは経験も豊富で、それなりの知恵もあり、若い者も相談に来た事もあろうが、いまはそんな事はない、口出ししない事が一番の協力になってしまっている。

先日も或る人が新興宗教に入っていて、その充実さと、気持ちの張り、有難さの様な事を話していたが、これも一つの方かも知れない、私には理解できる分野ではない。

先頃の、オバマ米大統領演説に、宗教の言及が少しあったが、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教徒および「無宗教徒」からなる国、と言われ、これでは仏教徒は無宗教者なのかと、むくれている、コラムもあったが、まさしく日本は無宗教徒なのだ、私など正にこれに属する、宗教にのめりこむ不幸と、宗教を放置している不幸、そして、そこに又逆も存在する。

2/1(日)

世の中、『矛盾』に満ちているように見える、テレビの報道だ、派遣を切られ、公園で炊き出しの雑炊に群がって飢えをしのいでいる人、気の毒に非人道的だと報じられているが、片や各倍組では、美味しい食事の食べ歩き、これでもか、これでもかと、出演者、高級料理をかぶりつき「あぁ美味しい」と顔をほころばすのが決まった演出、食べ物好きの日本人には受けるのだろう。「食べ放題ツアーなどは満員」これを見ていると結構な時代、これは今の日本はどちらが本当の顔なのだろうか。

この事を考えるとき、派遣社員も少しは「生活計画」を立てておかれなかったのか、即公園のベンチで寝なくてはならない計画のなさ、人材不足の企業も沢山あると聞く、労働がきついの、賃金が安いのと、選んでいる余裕はないはず、私らの若い時代は、中小企業では賃金の事など考えなかったし、労働も定時などない、この仕事の終わりまで、残業代も無論ない、休みも月1回か2回、それが当たり前のように思っていた。時代の成長と共に人間は“やわ”になっていることは間違いない。

それと裏腹に「グルメツアー」が大人気、中年おばさん中心で、これは子供の手も離れた、亭主も定年過ぎて、ブラブラしている、行ってきますと云った感じ、食生活改善が叫ばれるなか、どこが悪いの、どこが痛いのと言いながら、せつせと食欲だれは満たしている。

1/31(土)

ウォーキング予定日、また雨のため中止になってしまった、外出を優先することに心がけているが、こんな日は読みたい本もある、本でも読んで暮らしている、先日「徒然草」を借りて読みかけていて、話をしたいと約束したが、それと同じ時期に借りてきた、「バカの壁」の著者、医学、解剖で有名な、養老猛司の『養老訓』を読んでみた、内容は、年寄りの生き方、人生観に付いてだが、この類の本は、いつも読んでいる、先頃も、曽野綾子さんの「戒老録」を読んだとこだった、養老先生ユニークで、虫好きでも有名、経歴独特の脳で考える独自の筆使いで読みやすく、一気に一冊半日で読んでしまった。

目を休めながら、使ってくださいと言われている、目医者さんに、又注意されそうだが、少し説明すると、「幸せの定義はない」**ができたと云うことで幸せになれた気もするし、努力が報われたことで幸せを感じる、しかし元々人生が終わりなることで「幸せな老後」はない。(同感)

夫婦は向かい合わない方が良い」性格の違い、価値観の違い、感覚の異なり、ぶつかりあう、直角に交わるのが、夫婦だけでなく人間関係でも正しい。(脳博士の養老先生ならではの考え)

柔らかい地面を歩く」固いところを歩いていると、脳にも良くない、土道、芝生、田んぼの中、畦道、草道、山道、固さの違う道を歩くことで脳を刺激さす、固い道だけ歩いていれば、頭も固く、感覚まで鈍くなる。(これは実践しているが、頭が柔らかくなったかは不明)

年金のことは考えない」いま年金問題で揉めに揉めているが、これは国も個人も時を使い経費と動力を使い、幾らかの金額を上げるより、長生きをする見返りがはるかに大きい。(人の命は分からない)

老後の不安でお金をためない」老人はやたらとお金をためたがる、老後も本人が思うほど長くはない、不安だからと貯金をもったまま死んでしまう、金を稼ぐのに教養はいらないが、金を使うのには教養がいる、分からない不安に怯えて使わない、日本では老人が飢え死にするシステムにはない。(葬式金だけ残して死ぬのが理想)

その他色々ユニークで一味違った言い回しで、面白かったが、長くなった、ここで置く。

1/30(金)

昨夜、今年最初の例会に作品を出品した、課題は限られた範囲でもあり、見るべき物もなし、自由の部で5点出したが、それぞれ或る評価をもらった、内容も変わってきているとの批評もあった。

自分の好みの被写体を追いかけていては、いつまでも進歩しない、路線も変えてきている、好き、嫌いの問題ではない、オリジナル写真を追求していく者の願望でもあり、宿命でもある。

3点に決められた、展覧会の出展作品を5点の中から3点を選び出す、苦悶と迷い、どれも出したい愛着がある、5点を出せる権利を取れるように今後も努力がいる。

趣味の世界では、それが重荷になったり、負担になってきたら、逆効果になる、マイペースでやっていかなくては、プロを目指すわけではない、ただ少しでも皆と違った良い作品を作りたいと云った、願望と希望はいつも持ち合わせている。

1/29(木)

毎月第四木曜日は、写真会の例会がある、今月は先週に、総会があり昨年度の年度賞も決まった、毎月の課題、自由の一席が、選ばれる権利がある、その24点の内から年度賞一点が決まる、途中入会で知識不足もあり、私は一席が一度しか取れていない、当然年度賞にはほど遠い、こんなものだろう。

その日3月の展覧会の作品の選定もあった、出展作品は、今年は3点許された、今年はもっと腕を上げなくては、その今年度が今日から始まる。この様な会に入って、教えてもらいながら話し合いなどして、和やかに、楽しく、などと思っていたが、予想外れ、どうして、厳しい競争の世界だ、人の作品を見て、聞いて盗み取らなくてはならない、アマはアマなりの芸術性もいるし、一味違った感性も必要になる。以前の様な、ただ見栄えの良いだけでは評価されない、昨年は随分、叩かれたし、苦労もさせられたし、苦心もした、ところがその苦労が苦労に思わないところが「趣味の世界の面白さ」である。

1/28(水)

暇人にも、忙しい時がある、眼科の定期検診日、これにはどうしても行かなくてはならない、最低10000歩の徒歩も達成しなくてはならない、本も読みたい、パソコンの書き込みとその写真の整理、写真会の準備も必要、週末にはウォーキング会も予定されている、どれも私にとっては、貴重などれも外せない予定行動である。家庭内でも少々の手伝いもあてがわれている、決められた仕事は済まさないと、女房殿のご機嫌も悪い。先日、知り合いの元気な老人に歳を聞いてみて、80歳と言われてびっくりした、行動はとてもそんな歳には見えない、こらはもぅ歳ではない、60歳余りで歩けないと云った人もいるのに、私らの年頃になると、歳は関係ない、長年の習慣と、やはりグループのリーダーなどしている人は元気な行動をする。(今日は好天によりカメラを持った徒歩優先13500歩)

私はこれら諸々のことを先日にも書いた「生き甲斐」などとは考えない、好きな事をしていて、その結果が生き甲斐になっていたらそれはそれで良い、「生き甲斐など易々求めない」その様なことを求めると失望する。

 

1/27(火)

歳を重ねていくと、人間が丸くなったり、角が取れたりと、穏やかになって行く者だが、私の場合、どうも出来ていない、それも女房との諍いが多い、それは顔を見合わしている時間が長くなった事にも現因があるし、長らくの精神的な体の不整いにも影響しているのかも知れない、この不良は自分でも、ましてや傍には全く分からない、仲の良い夫婦を見ていると、美しく清々しい感じがする。これも中身を見てみたら、どんな悩みも葛藤もあるやも知れない、いつも言う「隣の芝生は青い」の例えになる。

夫婦もお互いに歳を取ると、物忘れもするし、頑固にもなってくる、これも元気の標か。

人間労られるようになったら、おしまいと言うこともあるが、これでは「老人の生き方」の本を多数読んでいるにも関われず、まだ人間できず、修行中と言うことになる。

論語に、「四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳従い、七十にして心の欲する所に従えども、矩をこえず」六十になって、人の言葉や天の声が素直に聞けるようになったら、七十を過ぎる頃から自分の思いのまま行動しても、決して道を踏み外すことはなくなる。残りの時間は少ない。

1/26(月)

今朝の、産経、正論欄にアメリカでは昨年春から夏に全国民に例外なく「刺激金」の名で政府発行の小切手を受け取ったらしい、金額は日本円で約30000円、政治家も富豪家も失業者も受け取った。

この時、受け取る、受け取らない論議は起らない、余裕のある人は上積みして「寄付」する。自発的にそれぞれの所にお金は常識に従って流れる。日本でもこんな手本があるのに、どうして手早く動けなかったのか、資金不足で悩んでいる団体にも、医療福祉にでも「要らない」と大見えを切る必要はない。

昔「江戸っ子は宵越しの金は持たない」「金は天下の回り者」と言って“きっぷ”が良かったが、金は流れなくてはならない。日本では無駄使いを「」とする傾向があるが、計画に従った、無駄使いなら、大いに無駄も結構なことではないのか、あくまで常識と計画的なことは言うまでもない、計画性のない所に悲劇が起きる。

1/25(日)

昨年来より、源氏物語1000年紀で、大層な人気、本棚にも沢山の本が並んでいるが、あえてこれらは見ない、この種の内容には関心がない、しかし古典にはいささかの興味はある。先ごろも、あらすじで読む「日本の古典」を手にした、竹取物語、平家物語、伊勢物語等々、その中に徒然草があるが、それに興味が湧いて、新たに単独本を借りてきた、いつか紹介してみたい。

本を読む技法として、一つの事を深く掘り下げて、追いかける方もあるが、私などは、何にでも食いつく、いわゆる乱読、当然浅く広くになり、知識も薄ぺらく、人様に自慢できるような事は何もない、ただ活字を読んでいるだけで、ましてやこの歳になると頭に残ることも少ない。その道の研究をするでもなし、その時々で楽しんでいればいいのだ、前にも話したかも知れないが、それらの本を読んでいる時、気を引かれたり、感心させられたりした時はいつもメモに書いているが、その保管、書いた事すら忘れてしまって、その後役に立つことも少ない。むしろ昔に読んだことの方が頭に残っている。

読書も若い時よりするが肝要

1/24(土)

昨日は、何もしないで、家に引き込んでいて、万歩計2000弱の最低、今日は寒く、冷え込むと予想されていたが、朝それ程でもなく、昨日の分を取り返すべく生駒山に登りにでた、人影も少なく、上では雪も散らついていたが、まずまずの山登り日和、弁当も行きがけにスーパーで買って持参、寒い日はお茶だけはポットで熱いのを入れていく、いつもの手順決行は早い。さすがに外で昼は食べられない、そんな時は、森のレストハウス、ここはハイカーの溜まり場、山小屋風になっていて、食事時には暖かくて便利、しかし、飲み物、食べ物何もない、ただ憩いの場所のみ、17500歩、9k、昨日の借りを返す。

何かの本に、本だとかテレビなどの近くのものを見ているより、遠くを見ること、山の上から下界を見る、空を見る、海を見る、視野を広く見ることは、目には当然ながら、精神的には大変良いらしい。

それは、そうだろう、何事も視野を大きく広げて、物事を見て考えていくことは大事なことだ、狭い範囲で物事を見てしまうと、考えも浅く、判断も狂う、人間まで小さくなってしまう。

大きな目を開け、物事を広く見よう、そうすれば、こせこせしたことは吹っ飛んでしまう。

 

1/23(金)

どこの、組織、職場でも、頑固者、融通の聞かない者はいる、これはこれで一つの思想家である、根本原理を追求した、哲学から生まれた統一された、ものの考え方だろう。哲学、思想などは、以前まで考えもしなかった、この歳になってから、いやこの歳になったから考えさせられることかもしれない、古代、ギリシアやローマの哲学者は自分自身の体験から、人生観、世界観など作り上げていったのである。宗教などは一番の哲学だと思う、孔子、釈迦、キリストこれらの人こそ哲学者にほかならない。

今の世でも、経営哲学を持てだの、人生哲学などと言っているが、人間誰しも少しは、哲学も思想も持ち合わせている、それが世間に通用するかだが、それを貫くのが哲学者なのかも知れない。

この世は、生苦、病苦、老苦、死苦の四苦で、もがいているが、仏教の世界では、生と死は一体で、死を恐れることはないと教えている、これこそ哲学理念なのだろう。

柄にもなく難しい、問題に入りすぎてしまった、今日はここで置く、ただ、これらの本は沢山あり、遅まきながら頭の洗濯をしている。

1/22(木)

先頃、万歩計を買った、以前付けていたが電池の消耗とともに使用していなかった、最近使用してみて、平均一日10000歩、距離5〜6k、以外と少なく思ったのはカロリー消費250〜280kcal、こんなものか、昔私は或るコンプレックスが有った、人からお前は何が趣味だと尋ねられたとき、歩くことと読書だと答えて、スポーツだの音楽鑑賞などと、格好いい答えが出来なかった事を覚えている、又或る時お医者さんから、何かスポーツをしているかと聞かれ、何もしていないと答えてから、そうだ一週間に一度山登りをしていると言ったら、立派なスポーツだと言われたこともあった。

読書などと言うとその時は、いかにもありふれた女々しい感じもしていたが、この歳になっても、それが続けられ、脳の知識回転と運動になっているのかと思えば、喜ばしいことでもある。

雀、百まで踊りを忘れず」若い時に身に付いたことは、生涯の友となる。

1/21(水)

オバマ米大統領の就任式に200万人の人が駆け付けたと云われている、日本では到底考えられない光景だろう、アメリカ人はそれ程熱し易いのか、それとも我々が冷めた目で見ているのか。人間は元来、人のする事と同じことをする癖がある、その癖は日本人の方がより強いような気がしていた。

皆と同じ感動を味わいたい、また自分もその場に立ち会いたいと、気持ちを駆り立てたのかも知れない。日本でも、芸能人が来た、有名政治家が来る、はたまた大型スーパーが開店するといえば、人は溢れんばかりに群がる、もの珍かし屋なのか。私自身でいえば人の群がるところには昔から一切いかない、博覧会、テーマパークなども行かない、初詣も有名神社は行ったことなし、石切さんにそっと触れてくるだけ、人混が苦手なのだ。そんなこともあり、どこそこの何々が美味しいと云って、並んでまで買ったり、食べたりしたことはない。要するにそのことに興味も執着もないのである。

人は群れたがる習性がある、同じことをしていれば安心なのだろう、孤独も淋しいが、皆と同じ行動を取ることを避ける、しかしそれも時と事情には寄る。

1/20(火)

今年2回目のウオーク日、京都山崎、天王山合戦場跡、大山崎駅より天王山山頂まで登り帰りにウイスキー工場、サントリー山崎蒸溜所見学、昔から噂には聞いていたが、見学するだけの価値はある。

ウイスキーの出来る工程、大麦と山崎の名水、どのウイスキーも工程はみな同じ、製麦〜仕込〜発酵〜蒸溜、圧巻は樽蔵、ここだけで7000樽あるらしい、4年もの、10年もの、20年もの、色々積み上げている、それをブレンダーの舌と鼻とで価値が決まる、高いブレンドの技により品質が分かれる。

この様な所は一人では行けない、団体の良いところかも知れない、100年の歴史、いかにも伝統のありそうな分意気、試飲もたっぷり、山崎15年もの、私はウイスキーはあまり好まないが、この場所で飲むと味が違う、まろやかに感じる、飲みやすくしているのだろうか。当然帰りには販売もしていた「響」などは2万円、3万円以上もする、価値の解らない者には、猫に小判、知らない世界を見てきた。

1/19(月)

麻生さん肩入れの、給付金問題、今まだもめている、政府は効果があると、なんとしても実行したい、民主党はバラマキだと、阻止する構え、自民党の中にも国民にも反対を訴えている人が多い。

あれこれ言っているうちに、経済状況は益々悪くなる、消費浮揚策として考えた政策であり、たとえ愚策であっても、論争より実施効果を考えるのが筋である、誰が貰うの貰わないのと、枝葉のことで論議しているより、いかにこの貴重な財源を効果的に使ってもらえるかと、党派を超えて知恵を出すべきだ、国民も何事も政治や社会のせいにしても解決しない、100年に一度の危機ならこんな時こそ委縮しないで、100年に一度の消費策を考えよう(今から何に使おうか考えるのも楽しいよ)政治家だけには任せておけない。

1/18(日)

人間、誰しも幸せな人生を送りたいと願わない者はいない、この種の本は数多く並んでいる、それだけ願望として人に読まれているのだろう、哲学者たちもこのことについては深く悩み掘りさげている、これらの本は何冊も読んでいるが、ほとんど覚えていない、それ程、曖昧なものでもある、夫婦愛、家族愛、これらが基盤となるのであろうが、それも早くから崩れている。

人生つらいことを探せばつらいことばかり、いやなことを探せばいやなことばかり、しかし、有難いことを探せば有難いことばかり、楽しいことを探せば楽しいことばかり。

富豪家や国から勲章をもらえるような人が、幸せなのか、いやむしろこの様な人ほど、悩み多い人生を送っているのではないか、質素でも家族愛に恵まれている人、それでも会社では悶々とした日を過ごしていることもある、幸福と不幸の垣根はない、「幸福論」ほど得体の解らないものはない。

何かに全身の力で一所懸命没頭している時、暗い闇から抜け出た時、人は幸せを感じることだろう、それもつかの間、人間は一生幸福を求め続けなくてはならない。私は思う「幸福はどこにでも転がっている」それが幸福の幻想、捕えられそうで、捕えられない、もし自分は日本一不幸な人間だと思っている人がいたら、それより落ちようがない、幸せな人かも知れない。

1/17(土)

淡路、阪神大震災の14年目の記念日を迎えた、我々震災を逃れた者には随分過去の出来事であった様な気がする。家族を亡くし、住み家を失った人は傷の深さに生涯忘れられないことだろう。

あの時、運命を感じた、大阪と神戸それほど距離が離れているわけではない、あの震災が大阪で起こっていても不思議でない、それが運、不運というものなのか、それ以後も各地で自然災害は起きている、いつ、何所で起こるか分からない、自然災害は逃れようがない「備えあれば、憂いなし」これしかない。

自分は、付いていた、運が良かった、と云った話はよく聞くことだが、それはその人だけに与えられたものではない、誰にでもある、ただ気が付かなかっただけと云ったこともある。

しかし「運も実力のうち」と云うことであればそれは、そこに差がでることは当然の成り行きかも知れない。先の震災などを考えてみてもこれは運命だけだは計れない宿命的なこともあるのかも知れないと思えてくる。

1/16(金)

高齢者社会の進行、こんな事何十年前から誰もが分かっていること、国も地方行政でも、年金だ、介護だ、医療だと、とても追いつけない、私は原則的には「自分のことは、自分で守る」国にも、ましてや子供にも面倒はみてもらわない、とは思うが、こればかりは解らない、息子にお前には、面倒も心配もかけない、などとは言えない、人間いつなにが起こるか分からない。行政では歳を取っても、元気でいられるようにと、老人会に力を入れたり、サークル活動を起こしてみたりたと、少しでも介護や医療費の負担を減らせるよう必死だ。

テレビでは団魂世代の第二の人生だと、地方に移り住み畑作りに生きがいを感じたり、そば打ちの食堂を起こしたり、又離島で優雅な生活を送ったりなどと、綺麗ごとを並べているが、そんな人どれだけいるのか、余程の長期計画の人でない限り、普通にはできるものではない、現実味にはほど遠い。

辛口のエッセーを数多く出していた、諸井薫の著書に、次の様な一遍があった『老後の生き甲斐について』老後の生き甲斐を求めて、ドロナワ式に趣味探し「何か自分に向いた趣味はないか」容易に見つかるはずはない、与えられた天職に趣味など入り込む余地がない、単なる暇つぶし、無意味な余生に絶望を深めるだけ。ではボランテアー、これも、よほどのお節介でない限り、僅かに残された抵抗、いささかでも社会的に有用でありさえすればいいという切ない納得、安穏であるべき「老後」に生き甲斐くらい似合わないものはない。あたかも「老後の生き甲斐」がスーパーにでも売っているかの様な甘言に耳を貸すことなく、一つしかない自分の老後を甘受し、それを擬視するしかない。

この説は私も含め、今会社から放り出された者達にとって、「老後の生き甲斐」を探し求めてさ迷っているのである。我々は「老後の生き甲斐」など考えることはない、今日一日有意義に過ごす事にある。

1/15(木)

枚岡神社で、蹴鞠会があるよと情報が入った、あの京都などの神社で行っている「蹴鞠会」だ、京都の保存会から来ているとの事、平日でもあり、知らない人もいてか人出は少なかった。

不思議なことに、談山神社なり京都の有名神社の伝統行事と謳われたら、それだけで格式もあるのに、枚岡神社を貶めるつもりはないが、なぜか不似合いな気もした、この4〜5年続けているらしいが、なぜか何百年とか何千年の伝統行事と云われれば、それだけで恭しく感じるのが、伝統というものなのか。

枚岡神社の名誉のために、河内国一の宮、それなりの格式がある、この日の、「粥占い」では有名、近年、「薪能」始め色々な行事が予定されている。ここで思うのは、格式、伝統がいかに重みのあるものかと今更ながらおもう。人間も歳を重ねれば、それ相応の風格と、社会に尊敬されなくてはならないのに、残念ながらいまの日本では年寄は軽視されている。その点先日の儒教の国、中国や韓国では、年配者は尊敬されている風潮がある。

 

1/14(水)

これほどの経済危機を迎えようとは、政治家も企業経営者も誰一人考えていなかったのか、いつも、批判ばかりしている、大学の教授先生も評論家もこの状況を見越していた人など知らない、先日の新聞には07年秋、既に下降線に入っていたと論じていたが、その時発端の、サブプライム問題が起きていたはずだ、まさに幻のバブルに世界中が投資していたのである。

アメリカの消費が冷え込み、あっと云う間に世界中が巻き込まれてしまったという筋書きだが、私に言わせれば、07年秋どころか、それ以前早い時期から既にその兆しが出ていた。

大会社の経営者はグローバル化の時代、それいけドンドンだったのか、円安で泡銭、少なくても中小、零細の経営者は肌身で感じていたはずだ、政府も史上最長の好景気持続などと浮かれていたが、大きなツケを負わされた、そのツケは国民が負うことになる。

*私は昨年暮れ、この日記も思ったより長く続けられたものと、自分ながら驚いていると書いた、しかし高齢組の環境のもとで、それ程話題が豊富にあるわけでもない、マンネリ化もする、愚痴も出る、そこで今年からは、少し方向も変えつつ、大それた思いつきではあるが『男のけじめ、後始末』と云った気持で、自身の性格、思想を出しながら書いていきたいと思っている。

1/13(火)

今朝の産経新聞の一面に、編集委員の興味のある記事が出ていた、100年に一度の世界の経済危機を迎え「100年に一度の対策」が書かれていた、かいつまんで一つ、現在日銀が発行している紙幣(お金)を政府が発行する(刷って増やす)今までにも案はあったらしい、早い話、江戸時代小判の吹き替えをして金の含有率を少なくして、小判を増やす、これに似ている、悪人の勘定奉行のイメージがあるが、書物を読んでいても、この手法、政策としては必ずしも悪いことばかりでもなさそうに書かれていた様に思いだした。江戸時代不況期何度かこの処方で乗り切っている。

物価の下がるデフレの時代では、仮に1%下がると、その1%分お札を増やしても同じになる。今の100年に一度の大不況の対策としては、これ位の戦略も視野に入れなくてはならないだろう。

日銀の「量的緩和」がこれに当たるのか、政府はじやぶじやぶお札を印刷するべし。ただし、その使い道が大問題、この方がはるかに難しい。

1/11(日)

1月の撮影会が、中之島界隈に決まっていて、その界隈と街並みが画題になっている。寒い朝、この時は無理してでも出られる。町中の風景は、建物が主体になり、まともに撮っていては、作品にならない、そこで、街角、人波などを入れたスナップになってくる。

風景はよほど、感動的に撮らないと、認められないが、スナップは撮り方で面白いものが出来ることもある。それとスナップはどこででも撮れる良さがあるので、場所を選ばないし遠方まで出かける必要もない。好きこそ物の上手と云うが、私は年来のカメラ好きだが、感性が乏しいのか中々恵まれた作品に巡り当たらない。

 

 

1/10(土)

昨日に引き続き、少し考えてみたい、日本人の宗教感覚ほど、無頓着なものはない、初詣と云えば、遊び心でどっと押しかけ、神社もお寺も宗派も何も関係ない、受け入れ側もそれを歓迎している、全てが観光だ、そのくせ檀家のお寺さんは、自身のお寺には来てくれないと嘆いている。

葬式は仏式、それだけは分かっていても宗派を知らない、仏教ならみな同じと思っている人すらいる、その仏教徒が結婚式は、当たり前の如く神前、時にはキリスト教会で式を挙げる。

これほど、鷹揚な人類は他の国から見れば、不思議であろう、その反面に良いことも沢山ある、宗教的に争うことはない、宗教に縛られることもない、宗教感的に間違っていても、その人の人格を大きく損なうことも少ない。戦後の自由主義がこれらのことを「おおらか」にしてしまったようだ。

1/9(金)

私は元来信仰心の薄い性格で、関心も乏しい、それでも最低、両親が亡くなれば、葬儀もしなくてはならないし、お寺さん参りもしてもらっている、そんなことは世間のしきたりに合わせているだけで、心が入っていない、信仰者には随分常識外れの人間かも知れない。

しかし、読み物は好きでその中には、宗教的な本も混じっている、今迄にも触れているが、一つの物語として、とらえている、昨年暮れにも書いたが、「儒教」と云う一冊を読んでみた、思ったより分かりやすく書かれ、理解の出来ることも多いが、本来の神髄など到底及ぶものではない。

ここで儒教の解説をしようと云う者でもない、又その能力もない、孔子の哲学から生まれ、中国人の生活の隅々まで浸透した思想体系である。布教活動もなく、教会すらなかった、のちに「孔子廟」が祭られたようだ、中国とその周辺東アジヤに根をはり、国教になった、中国では「仏教」が1世紀に入り、「道教」もある、仏教が日本にも渡り、その仏教が日本の宗教の基盤になっている。論語を読んでいて思うことだが、これ程の教えが浸透しているのに、過去から現在までを見てみても、生身の人間とは、善と悪とを両面持ち合わせた、裏表一体の、得体の知れない、生き者であることに違いない。

1/8(木)

昨年末から又々、イスラエルとパレスチナ、イスラム原理主義ハマスとのガサ地区での戦闘が始まった、これはもう100年戦争どころか1000年戦争である、永久に解決しそうにない、どちらにも、それなりの言い分があり、一歩も引かない、21世紀のこの時代に引き継いでいる。

戦争、これは全て領土取り争いである、人類ができた時から、国取り物語、どこの地域でも皆同じ、ここで私は以前読んだ長編の本、「日本人に贈る聖書ものがたり」を思い出している、古いことで内容も忘れているが、ユダヤの発祥、生い立ち、アブラハムより始まる、エデンの園から始まり天のエルサレムで完成する、天の声、神の声、記憶違いがあるかも知れないが、紀元前何千年前の、人類で最初の宗教「ユダヤ教」の始まりだろう、その後「イスラム教」が起きている。

あとの「キリスト教」などは、新参になる、その三つの宗教がエルサレムを聖地にしている、歴史の複雑さ、因縁の深さ、人類共存の難しさ、我々凡人には想像も出来ない。

ユダヤ(イスラエル)にすれば、このエルサレムに初めて入った人類だと思っているだろうし、イスラム(アラブ)も長年自分たちの土地だと信じている、限られた狭い地域での紛争、イスラエルの地域の拡張にイスラム側も自分たちの土地の侵略に我慢ならないのだろう。

遠く離れた、私らの考えでは常識も通じないし、理解も遥かに超えている。

1/7(水)

早いもので七草、関西では十日戎が終わらないと正月が過ぎた気分がしない、などと云われたこともあったが、今時そんな悠長なことは言っておれない、働ける場所のある者はそれだけで有難いと思う人、上に立つ人はこれからどの様に生き抜いていこうと、大変な時代に入った。

私は以前働いていたころ、景気の良い平穏な時代は好まなかった、不況だ悪いと云われた時代をむしろ好んだ、平時より乱世、凡庸な自分には、そこで力を発揮することも出来なかったが、気持ちだけはいつもその様に持っていた。それも遠い過去の事になる。

ところで今の自分の環境は、果たして、平時なのか乱世なのか、難しい判断になる、世間の煩わしさから離れた、平時なのか、日々自分自身と格闘している乱世なのか、これを考えるとき、ご隠居さんの平時のはずだが、新しい形の乱世になってしまった。

1/6(火)

国会での攻防も始まった、政治家の先生方休みの間、日本の将来をどの様に考えてくれていたのか、おそらく選挙の事で頭一杯だっただろう、民主党では300議席近くは取れると、予想しているし、マスコミ、評論家の大方も、また自民党の中にも次回は下野しなくてはならないだろうと、覚悟はしているはずだ。それなら解散総選挙は民主党にとっては、早いほど良い、それがそうならないのは、この社会の深刻な時代、給付金を含めた予算を自民党の手でやり遂げたいと云うことと、それに国民がまだ民主党に信頼していない事が大きな問題でなかろうか。

民主党は給付金も反対取り下げを要求している、政策を聞いていても、例えば、年金問題も我が党なら解決できる、霞が関官僚政治を全部政治主導にする、国の出先、特別法人の廃止等々、現実的にできるのだろうか、また民主党にそれだけの、力と人材があるのか。

現実味に乏しいことも含まれている、私も民主党政権を見てみたいが、どうしても総選挙と盛り上がらないのは、多くの国民はまだ本当の信頼をしていない、それでも変化は期待する。

1/5(月)

いよいよ、長い正月休みも終わり、今日から不透明な一年の幕開け、このまま休み続けなくてはならない不幸な人もいるだろうが、行き場所のある人は有難いことだ。

毎年この時期だけは戻っていた、名古屋に転勤している息子も早々に帰ってしまった。今まで居てた者がいなくなると、穴があいたようで一瞬淋しさが沸いてくる、そういえばこの頃はテレビのドラマを見ていても、感動の場面が来ると、涙もろくなっている、寄る歳がそれだけ感情をもろくしているのだろうか。一月の予定のカレンダーを眺めていたら、○印がつけてあるのは、やはり10日頃からの開始になっている、私もまだ休みは続く、何をしていけばいいのやら。

1/4(日)

昨年一番多く読んだ本の著者は、書誌学、評論家、谷沢永一氏の著書、彼は小説家ではない、書物の解読評論をしている、その中でも「人間通」古代の哲学者から現代まで、あらゆる書物の解説をしている、昨年は10冊以上の本を手にして、すっかり谷沢フアンになってしまった。彼の考えは、思想的にも私に近い空気を吸っている人に思える。

年末からの1冊に「モノの道理」と云う本がある、彼は一般の評論家とは違う、悪く言えば、変わり者、良く云えば、物事をはっきり言う気骨のある人、私には溜飲が下がる思いがする。

先の本を少し紹介する、テレビなどに出ている、評論家、大学教授の先生方々、「反権力」「正義の味方」「弱者の味方」を喚きたてる「正義漢=正義派」平和だ、不公平だ、平等だと、人間世界において競争原理を内包し、社会や政治の責任にした民意の代表の如く正義漢を叩く。

およそ世の中に、全てが平等、公平などできるはずがない、正義派の仮面を被ったタテマエ論である。その他文壇会、大学教授の世界をえぐる、この大学の内部ほど、閉鎖的で陰惨な世界はないだろうと、谷沢さん元教授でこの辺りこことは、身にしみている。その他諸々

あとがき、に現代の世相に面して感じるところをときほぐしていったのである。『「正義の味方」の嘘八百』その原因にメデイアの不思議な偏向にあるとしか思えない。「谷沢さんの言葉」

1/3(土)

 何もしなくても、ぼんゃりしていても時間は無常に過ぎる、ここで又古代ローマの哲学者、セネカの「時間の浪費」を思い出す、もう一度復習してみる、意識しないで、時間を浪費している、ほんの僅かの残りしかない、使い方次第で充分時間は長い。

結局その使い方だが、いろんな物の本にも、人生の生き方等の導きもあるが、分かっていてもそれが出来ないのが、これも人間、毎日それを考えていては、生きてもいけない。

取りあえず運動を兼ねカメラを提げて歩きに行くことが、当面の時間の使い方、これは無駄な浪費ではなかろう。

 

 

1/2(金)

年末よりほとんど歩いていない、これでは足も体も鈍ってしまう、初詣口実の神社周り、朝食あとに出かける、瓢箪山稲荷神社〜枚岡神社〜石切神社の順に歩くのが目的の歩いて巡る、途中時雨模様も気にしない。それにしても驚いた、参拝者の少ないこと、時間的なこともあるのか、枚岡神社も石切神社も、例年の半分ぐらいに思えた、こんなことは始めての経験、2日であったからか、良く分からない、まさか、不況のためなのか、それなら一層お参りが増えるはずだが、大きな神社の予想では平年並みと言われていた。

世の中の状況はちょっとしたことで変わる、そのことは世間が一番肌で感じているはず、そのため明るいニユース、一つの変化でも空気は違ってくる。

 

1/1(木)

昨年までの正月と一見何の変わりもないような年明け、しかし近年減っている年賀状が、今年はほとんど届いていない、そのはずだ、年末に喪中はがきを出している、控えられたのだ。

そのことも、淋しい年明けになった、世相も暗い、新聞もテレビも見るべき物がない、恒例にしている初詣、本来喪中だが、その禁は早くに破っている、いまさら気にすることもない、出かけようと思いながら、空を見ながら行きそびれてしまって、一日家にいるはめになった。

これも今年を予言しているのか、明るい希望を持ちながら、明日よりスタートする。 このページtopへ