ありがとう人生

  日残りて昏るるに未だ遠し (藤沢周平)   (戻る)

黄 昏 日 記

2011年

12/31(土)

いつの間にか今年も過ぎようとしている。国にとって今年程の苦難の年はなかった。自分にとってはどうだったのか。夏前から体調の悪い気分のよくない陰気な日が長く続いた。歳取ってきたら、こんな事普通のことだろうと開き直ったら少しは解けてきた。

心身万全などあり得ないことだ。いつも気分快調などと考えていることが欲なことで、不調を常とすれば気持ちを落とすこともない。知人にも体調を崩した者もいる、入退院を繰り返していることを思えば、これ位で善しとしなくてはならない。

過ぎたことはすべて過去、過去の暗いことを想い出すこともない。と言っても年寄りは過去のことしか話しをしない、未来を語ることはないが、年寄りにも未来はある。来年は何か新しいことの世界に入りたいとも思っている。それが何かは見えていない。

12/30(金)

瀬戸内の四国の知人から、きのう獲れたばかりのカレイを送ってもらった。スーパーで買うのとはわけが違う。先日これも知人から野菜の採れたても貰った。有難いことに新鮮な魚と野菜で正月料理にはちょうど良い素材になる。

カレイだがスーパーで買うと、そのまま煮たり焼いたりできるが、この生は少々手がかかる。ウロコを取り、内臓を取らなくてはならない。カレイの場合はそれが比較的簡単で、以前ブリを貰ったときなど、捌くのに一苦労をしたことがあった。

専門家のように上手くはいかない、身も崩れることもある、それでも味は一品、新鮮さと有難さで一層美味さを感じる。野菜も抜き立ての大根は葉も食べる、その葉がまた美味しい。大根葉を細かくきざみ、じゃこを混ぜ少し油いためをしたものを温かご飯にかけて食べるのは最高だ。いかにも自分が料理をしているようだが、これらはすべて女房の仕事。こちらは食べ役だけ。あぁ有難い歳が迎えられそうだ。

12/28(水)

きのうから始まっている高校ラグビー、今日も開催されている。きのうと今日は連日だが、これからは1日置きの2回戦になっていく。ラグビー場の近くに図書館がある、ラグビーにはあまり興味がないので図書館に回った。

年末は休みが続くのと、1人16冊も借りられるのとで、本が少ないような気がする。多くの人が借りているのと、冊数が多いのとで、毎年そうなる。数冊借りているので、これ以上借りることもない。図書館が好きで来ているようなものだ。

手に取る本もエッセーなどの軽いものになる。まぁ考えてみれば誰もかれもがエッセーを書いている、エッセー上手な人もいるが、小説家が年を取ってくればまずエッセーに変わっていく。書き手も読み手も大はやり、エッセーには、日記風の身の廻りのこと、人生観、そこに自分らの人生経験や知識の披露、政治や社会批判もネタになる。

立派なことも書かれているが、この歳になれば、軽く右から左に読み流すだけになる。それなら何のために本を読んでいるのかと疑問も湧いてくるが、自分に好まない物は読む気がしないので、読んでいることは楽しんでいるのだろう。

12/27(火)

関心もないまま近くの花園ラグビー場に行ってみたら、年末年始恒例の高校ラグビーが始まっていた。さほど広くもないラグビー場が“ごったがえし”だった。高校ラグビー憧れの聖地花園、古い歴史がある。全国からラガーマンが集まる。

全国の名門51校が、優勝旗をかけて戦う。日頃からラグビーに余り関心のない自分には、始まったな〜と思うぐらいだ。今日は8試合、明日が11試合、一日おいて30日は16試合もある。当然メイン会場の一面では足らない。そこで、予備のグランドを2面使われ、合計3面で始まっている。

予備は日頃はイベントなど多目的に使われている会場だが入場料を取っている関係で目隠しの幕をはり、見えない様にして使っていた。メインの会場は観客も多いが、ここで試合をする学校は観客数も少なく、少し可愛そうな気もする。抽選だろうが勝負には変わりない。身近で声援が上がっていた。

ラグビーには関心が薄かったが、今日面白かったのは、全国各地から来ていた応援団のバスの列、今日見たのは、北は青森、秋田、岩手、群馬等々日頃は見ない地域ナンバーが集まっていた。大型のそれぞれの特徴のある派手なバスで、これなら見間違うこともなかろうと思った。これが、もし同じ様なバスならとても自分の乗るバスの見わけがつかない。

各地から来たバスが出たり入ったり、面白い光景だった。秋田のバスを見て、ふと日程看板を見たら、秋田の試合は明日だった。それが今日このバスを見るということは、選手だけを送りこんだのか、秋田の名門は秋田工だが今回は秋田中央になっている、応援団か1台ではなく4台もみた、これだけは疑問だった。

12/25(日)

枚岡神社の年末行事、注連縄掛神事、通称『お笑い神事』があった。境内で宮司と神職が「わっはっはー」と3度笑い、その後各自が20分笑い続ける。参拝者も全員大声で笑う。ここでは笑わないことが不自然で皆が笑う。面白い神事で楽しい。

神々の笑いによって天の岩戸が開かれた、故事にならって毎年開かれている。近年は参拝者も多くなっている。災害の多かったこの年、笑いによって善き年を迎えられるよう、大笑いしてきた。

神社の神事のあと、生駒山中腹、神津嶽本宮まで登り、枚岡展望台で、ここでも思う存分笑う、今日は善き笑いばかりになった。いやな事も、つらいことも、笑っていればすべて忘れる、笑いは人生の潤滑油、笑う門には福来る。いつも笑って暮らしていたい。

これで今年の行事も予定もすべて終わって何か寂しくなった。これより年末にかけてはやや、憂欝な気もするが、これが笑い納めでもない、毎日笑っていたらいいのだ。考えてみても今年ほど国にとっても苦難の年はなかった。せめてみなが笑って新しい年を迎えたいものだ。

 

 

12/22(木)

きょうは冬至、太陽の力が弱まり、昼が一番短い日だ。当然人間の力も弱まるのがこの時期かも知れない。冬至は『一陽来複』とも言われ、この日を境にまた力も運も蘇えるのだろう。昔から冬至になんきんを食べるといはれているが、我が家では一年中なんきんは食べているので特にということはない。

なんきんで思いだすが、冬野菜は“ん”のつくのが多い。だいこん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、まだあるだろう。“ん”が一杯だ。んは “運”で、“ん”は今頃思うが縁起のよい字なんだ。

この日を境に来複と思い、医者に年おさめの薬を貰いにいった。行ったら採血も言われたがこれも節目で、これからの“ん”に採られてきた。冬は、んの付く野菜をたっぷり食べ、ちょっぴり運に恵まれることも考え寒さを乗り切る。

12/20(火)

今年の趣味の会の予定も22日の写真例会だけとなった。相変わらず、不作な作品だが揃えている。なんとなく寂しくなっている。あとは家のことで、こき使はれると思えば、思うだけで憂欝になってくる。

図書館の貸し出しが年末で16冊まで、期間も3週間と伸びている。それ程多くも借りられないが、それ位の用事しかない。椅子に座りひょいと前を向けば写真仲間が座っていた。先日まで展示会で十分話しているはずなのに、本を読むこともなく、話しだした。場所が悪い、外に出て喫茶店をさがしたがこの辺りにはない。結局、家の近くまで戻り、話すこと遠々、出れば夕暮れになっていた。

お互い暇人で趣味のことを話していたら時間を忘れている。趣味の友は共通の話題で話しが尽きない。これが、無駄な時間を潰しているのか、人生に花を咲かせているのか、この時だけでも楽しければそれも貴重な時間だったのだ。

12/19(月)

橋下市制の初日とあって報道も賑やかだったが、突然北朝鮮の金正日総書記の死亡報道が入りマスコミも“てんやわんや”の大騒ぎ。以外だったとか、驚いたとか言っていたが、以外でもなんでもない。むしろ充分に予期できていたはずだ。

もし、政治家でびっくりしたと驚いている人がいたら、それは資質に欠ける。我々の身近でも健康な人でも突然、ましてや重大な病を持っている人ならこんなこと、あたり前のことだ。韓国と日本の首脳は発表されるまで情報もとっていなかったことになる。

このことで大騒ぎするのは、米国、日本を始め近くの国で、おそらくEUあたりではそれほど騒いでいないのではないか。それより金融危機のほうが遥かに切迫している。遠い国の出来事には関心が薄く、我々が中東のことに比較的関心が薄れているのと共通する。

それにしても、北の将軍さんも可愛そうな人で、貧しい国民を威厳だけでもたして行かなくてはならない。中国を見習って軌道修正できないのか、現在の時代には不思議な国だ。中東の国でもそうだったが、独裁がいつまでも続くわけがない。いつかは壊れる。

独裁といえば、橋下市長は独裁でいくとも言っていた、この時の独裁は民主主義の中の独裁で、何かをやり遂げようとすればある時期、強い決意の独裁も必要になるかも知れない。橋下市制のなりゆきと、北朝鮮の今後には興味も関心も湧いてくる。

12/18(日)

展示会も終わった。好きなことでも、やれやれと言った気がする。3時の撤収でまた来年はと、次の話しもでている。写真好きな者は展示をして、皆さんに観てもらうことが、作品つくりの糧や励みになり、展示会といえば出したくなってくる。

仕事は楽しく、趣味は真剣に』とも言われる。せっかくやるには、趣味も真剣に一生懸命に取り組まないと、取り組んでいる意味もないということだ。ただ、趣味なのだから、まぁまぁ、気楽に遊びながら、ともいえそれはその人によって違ってくる。一度捕りつかれると、仕事をしていた時より、真剣に励んでいる人はたくさんいる。

趣味の世界なのだから適当にと考える人は自分の不作に愚痴を言わないことが大事だ。私のように能力的なこともあるが、やはり、打ち込めばうちこむ程結果が付いてはくる。能力の劣る自分などは人より余分に努力がいるというもある。

体力のある時は暇がなし、暇ができれば体力がなし』この中で努力をすることも又楽し。

12/17(土)

展示会中は会場に詰めるだけで、運動も不足して、日により一日が長く感じる。今日は朝から気功教室で体操をするべく走ったが、月参りのお寺さんもくる、知り合いの餅つき会にも誘われているで、落ち着きもなく帰った。餅つき会に行けなかった、展示会場も知り合いが来てくれると、本人としてはいた方がよいのでその方も気になる。

今回は5日間ということで比較的短いが、1週間となるとこれは長く、とても毎日は出られない。そこで、何日と何日は休みますと会にもお客さんにも知らせ、休んでいる。当然私用もあり、そこは適宜となるが、好きな人、顔の広い人は毎日でも出ているが、これはもぅ、楽しみとしか考えられない。

12/16(金)

合同展の当番に当たっていた。今日は一日を通して出なくてはならない日だった。昨日午後からでたが、知り合いはだれも来なかった。きょうが出日とは言っていなかったのに偶然か次々知り合いが来てくれた。それもおかしなものでかち合う、昼過ぎに集中した、皆思いは同じで、寒いことだし、早目にとなったのであろうか。

きのうまでと違い、冷え込んできた。寒くなってくると動きが鈍る。観客も少な目になる。この時はよほどの義理か、興味がないと出足がおろそかになる。それを来てくれるという事は有難いことで、展示のしがいもあるということだ。

集客力のある人がいて、**さん、**さん、とご指名の顔の広い人がいる。この人は自分もまた、義理を果たし、あちこちと足を運んでいるのかも知れない。

いずれにしても、合同展は少しは気が楽で、クラブ展ならもっと気も張り、期間中も気が張り、その意味では疲れる。

12/14(水)

今年最後のウォーキング会に参加した。展示会も今日から始まっているが、クラブ合同なので、出るのは当番制でよい。この秋のウォークは休むことが多かったのできょうは出席したかった。

行き先は生駒山、近鉄生駒線、元山上口駅から千光寺を目指し、鳴川峠に登りぼくらの広場そこで昼食、神津嶽を下りて枚岡神社まで。これなら自分の庭のようで変化に乏しいが、山登りには最適のウォークになった。

会も山登りとなると、参加メンバーは減る。平地なら50人は超えるがきょうは30名、健脚者コースとあって人数は少なかったのだ。春や秋の絶好のシーズンになると70人にもなることがある。私もそうだが歩くのが好きな人が多く、どこでもいい、歩くだけでよいといった人が沢山いる。

これらの人は、健康のためというより歩くことが趣味になり、どんな趣味でもそうだが、それをやらない人から見れば、理解のできないことがあるかも知れない。

仕事と趣味が一対していて仕事が好きでたまらないといった人はいるが、こんな人は生涯の幸せ者だろう。逆に仕事を止めて、せいせいしたという人もいた。その代わり後の趣味がありこの人もまた、幸せ者だ。

12/13(火)

明日から開催される写真合同展の準備にでた。5クラブが一緒に展示会を開こうと考えた催しなのだ。クラブにより作品の個性が違う、ちがっているから面白い。これらの会は単独開催もしている。私も年に3回こんな展示会に出していることになる。

写真ついでに、今月の例会の作品をプリントすることにした。例会用でも3回ぐらいプリントする。1度プリントしてもしばらくすれば気に入らないことが起きてくる。また別のものをしてみたり、どっちがいいかと迷ってみたり。まぁこんなことで遊んでいるのだ。

見栄えのいいものと、作品価値のあるものとは違う。きれいに撮れ、見栄えのいいものほど、作品的な価値がない。紅葉でもきれいに撮れたものより、枯れ落ち葉のほうがよいことがある。上ばかり見ず、下を見ろといったところだ。

プリントついでに年賀状も刷ってしまった。1時間もかからず表、裏とも出来上がった。貰う人はそっけないが、筆下手には有難い力ではある。

12/11(日)

今年最後の秋の名残に枚岡公園まで行った。紅葉も終わりだろうと思っていたが、遅れていた紅葉の終宴に出会った。枚岡は他の場所が終わってから行っても間にあう。どんよりとした曇り空だったが、一面明かりが差したような華やかさだ。落ち葉でぎっしり、いっそう情緒を盛り上げている。

木々にすれば最後の姿を照らし、眠りに入るのだろう。そして来年また新しい生命の誕生になるのだ。人毛のない前でぼんやりと休憩していると、自然の営みに改めて関心させられ、自然の恵みにも感謝したくなる。

今日の写真は作品にもならないが、まあ、来てよかったと思わせ、きただけの稼ぎがあったような気がした。この風景も来年までの見おさめで、来年の楽しみが待たれるような気がしてきた。

 

12/10(土)

しばらく休んでいた気功教室に出かけた。それでなくても体操の順序に付いていけないのに永く休んでいると、忘れるのも早く、体に感が戻るのにも時間がかかる。気功体操は体操のなかでも、静かなブームではある。永く続ければ続けるほど善い。

20〜30年してやっと一人前、10年ぐらいでは半人前にもならない。それが休みやすみとなると、とても極めるどころではなく、体の続く限りとしか言えない。一つはっきりしていることは“禅”修業とおなじで、正しい呼吸である。

手っ取り早く言えば“呼吸体操”そこに、調身、調息、調心、どれも自分にはできていない。あえて言うなら、腹式呼吸、これすらできなく、何をしに行っているのだと言われそうだ。深呼吸が体に気持ちがいいことはわかっている。

仮の話し、呼吸を吐いて吸って1回とすれば、一生のうち5億回とも言われる。それで計算すると、早い呼吸だと早く使いきる。それをゆっくりと呼吸をしていると、長時間かかり、寿命もそれだけ永くなるということになる。要するに呼吸はゆっくりと長くがよい。

こんなことも、全て歳を取ってから、ややわかってくるというもので、若いときにはとてもそんなことを考えたこともなかった。西洋医学は即効性、東洋医学はゆるやかに、だが歳取ってからでは時間も少なく、何事するにも長時間もかけてはいられないが『効果を求めず』体験で実践しているだけの効果でよかろう。

12/9(金)

夏ごろから気分も悪く物事に集中できなかったが、この頃は色々なことに意欲が沸いてきた。別記の「人生記」「徒然記」も書き足した、写真集も進んでいる。どうも、この沈んでいた時期は、いいかっこで言えば、鬱的時期だったのであろうか。

こうゆう事はあるかも知れない。老後の人生は体調も気持ちも、何回も乗り換え、乗り換えしていかなくてはならない。ちまたの書物では誰もが、気持ちや考えを前向きに、と言っているが人間そう言うように前向きの時ばかりででもいられない。

本来人間は陰鬱なもので、取って付けたような陽気にはなれない。ある時、晴れ晴れと、と思ってもまた憂欝なときもくる。これが人間で、ため息をついている方が人間らしい姿で、それを後ろ向きばかりとも言えない。特に老後は、後ろ向き結構、前ばかり向くより『後ろ向き人生』が症にあっている。

人間の最高の徳は上機嫌なのだろうが、少なくても不機嫌にだけはならないでいたい。

12/8(木)

12月に入ると、毎年喪中ハガキが舞い込んでくる。今年も数枚きている。1通の喪中がきた。がくぜんとした、自分より1才歳下の従弟の訃報だ「故人の遺志により葬儀は身内で」とあった。思いもしなかったが、これからはこの様なことが増えることだろう。

歳とれば善いことは起こらないと思いがちだが、そうでもない、楽しいことも一杯ある。趣味の語らい、友もきてくれる、それに孫のクリスマスプレゼントも考えなくてはならない。秋写真も十分撮らせてもらった、自分で満足すればそれが幸せだ。

小さな悩みを大きく考えてしまうが、小さな幸せ、楽しみを大きく考えていると、人生幸福のなかに包まれているようで楽しくなる。

おおよそ、80年前に書かれた、フランスの哲学者アランの『幸福論』が今また人気がでているようだ。5〜6年前読んだ記憶があるが、詳細は忘れている。それでもアランの言いたいこと、述べていることはおぼろげに想い出す。「人はだれでも幸福になれる」どうやら、現代人が書いている幸福論的な本はすべてこのアランの幸福論が原型になっているように思えてきた。

それより以前の江戸時代の頃、あの有名なショーベンハウエルというドイツの哲学者の本も読んでいる。『幸福について』人々は永遠に幸福を追い求めているかにみえる。

人間不幸も幸福も持ち合わせている、不幸ばかに、幸福ばかりの者はいない。これが幸福だと思えば、不幸も幸福にかわる。

12/7(水)

朋遠方より来る、亦楽しからずや』論語の一番にでてくる有名な章、どの論語の本を読んでもこれが最初にきていると言うことは、それだけ人々の気を引き付ける章なのであろう。それも歳をとってくると一層その楽しさがわかる。

遠方でもない、近くからでも友が来てくれ、心が楽しくなってくる。何を話したのか後で考えても想い出させるようなことは何もない。それが、1時間以上も話し、別れたらまた次に会うことを考えている。

朝、新聞を見て驚いた産経新聞に「なにわの通りを行く」鶴橋駅高架下、という街紹介が出ていた。びっくりした、先月29日に私もこの同じ鶴橋の街を歩き、この欄でも写真で紹介したばかりだ。あまりにも符合する、新聞写真も自分の撮った場所と変わらない。偶然というか、自分も目の付けどころが同じだったというのか、真似をしたというより“まねをされた”という思いが強い。これで楽しさが、あらためて湧き上がってきた。

その両方を並べてみる。


産経新聞の「なにわの通りを行く」欄

 
11月29日に歩いた鶴橋の街

12/5(月)

歩くことが日課だから、何をしていてもまず歩くことを優先させる。それが毎日となるとさぁ、きょうはどこを歩きにいこうかを思い悩むこともある。近くで、となると行き先は限定される。

東地区の旭町図書館だと往復6000歩、近い花園図書館までなら4000歩、もし、仮に行って帰ってまた行ってとなるとこれで一日のノルマは果たせる。しかし、そう図書館ばかりも行っていられない。池島緑地帯にしばらく行っていなかった。行ってみたら、草は刈られ、花後のコスモスもきれいに抜き取られ、生地されていた。

世話人(ボランテア)が土地を掘り返し、畝をつくり次なるものの準備をしていた。多目的緑地帯、中央に池を持ち、全体で野球場2か所ぐらいの面積がある。その5分の1ほどがこの人達に任された場所なのだ。それでも広い、世話人も増え、今日は10人ほどで耕していた。これが義務でもなかろうが毎日のことになる。

無駄話をした「ここに野菜でもつくれば随分たくさんの収穫ができるのにな〜」と市か府かわからないが行政の管理となると、そうはいかないのが、いいことでもあり、融通の利かないことでもある。いずれにしても、そんなゲスな考えを持たないのがこの人たちの行動で、利にかなれたら必ずもめ事が起こる。

それにしても、ご苦労さんだが、この人たちはこれが、楽しみというか、趣味というか、毎日の仕事に根付いてしまっている。

12/4(日)

12月の第一日曜日は、マンション恒例「餅つき大会」の日になっている。役員をしていた時には頑張ったものだが、最近は食べにいくだれになっている。今年はメニューに“ぜんざい”が加わった。餅にぜんざい、豚汁と、何もしないで食べるだけ、食べ過ぎた。

親睦会の意味合いで、久しく会う人もあるが、何より子供たちの大きくなっていることに驚く。老いていく我々と違い、昨年抱かれていた子が走っている。以前子宝マンションと言われたこともあるが、子供が多くて頼もしいことだ。

昼食をそれで済ませ、枚岡自然と文化愛好会の例会に出かけた。会場の神社で終わったあと外に出ると西日が差していた。色づいた紅葉がさえていた。境内から梅林に向かうともみじの大木が萌えている、日頃気がつかなかったのに、こんな所に、こんな紅葉があるのだと、今更のように気付いた。今日はここを気付いたのは自分だけだった。

時期が来て、初めて気が付くことがあり、花が咲き、色づいて、ここにこんな木があったのだと、思い知らされることが常にある。遠くに行かなくても近くに、こんな銘木があった。人は遠くばかり見て、足下の光景を見逃していることが多々ある。

 

12/3(土)

今年最後の楽しみにしていた紅葉の撮影会に行った。雨の予想でややがっかりしていたが、雨はあめで、それも情緒があり、覚悟はしていた。それが僅かな小雨だけで大降りにはならなかった。京都東山、南禅寺から永観堂そこから真如堂、予定のコースを回った。紅葉狩りには絶好の時期でどちらを向いても秋景色一色、京都は素晴らしい。

曇り空のどんよりとした、撮影にはふさわしくない天候だったが、昨日降つたであろう雨の後で紅葉もきれいに洗われ、見る目にも鮮やかに見えた。こんな時はあれも、これも撮りたくなるが、見た目が善くても、光線のない平坦でコントラストのない平凡な写真になってしまう。そこを、いかに撮るかが技術であるが、きれいな風景に誘惑され、果たしてどう評価されるだろうか。

みなと同じ条件で撮りにいっているので、言い訳は通用しない。こうした中からそれぞれのいい作品が生まれる。後で発表されたとき、ああこんな撮り方もあったのだと、感心することがいつもある。おなじところにレンズを向けていても人により違う作品が出来ている。そこを、みなと差別化をするには、全く違う被写体を見つけて、こっそりとものにすることがいちばんの収穫になるのだが、そこが難しくそれを探さなくては人に追いつけない。

見た目があまりにも素晴らしいと、それに酔いしれ全景を映したくなり結果、記念写真的になってしまい、放漫になる。そこから、抜けだし、いかに切り取るかにかかってくる。写真のことを考えていると、一日のことが脳裏を巡り、感動やら反省やれ、想いは尽きない。これだから、写真は止められない。

 

 

12/1(木)

師走に入ったが、なんの感覚も感情もない。ただ時だけが過ぎて行くようにも思えたが、これで案外今年も色々なことがあった。憂欝なことも多かったように思える、それは自分が勝手にネガティブに考えたのであって、ポジティブ考えれば何ほどでもなかった。

ある老人と久しぶりに道で会った。永く健康を害しておられたが、元気そうだった。一時1ケ月も入院していたら歩けなくなったと言っていて永らく見なかった。それがこの元気、ある驚きを覚えた。

人は心の持ちかたしだいで立ち直れる。身体は老いても心は老いないと言われるが、心さえくじけなければ、体は蘇える。先に感覚も感情もないと言ったがこれはまずかった。たえず新鮮な感情をもたなくてはいけないと今頃思っている。

年賀状の作成にかかっている。いままでどおりの作成では、いかにも芸がない。謹賀新年も止めた、あけましても書かない『夢と希望』を主願にすることにした。これは自分の心に言いきかせているようなものだ。仮に物事を楽観的にばかり考えていると、その反対がきた時、落胆するのが不安で、悲観的な考えに先行する。どちらでも結果は変わらない、それなら善いように考え、気持ちまで沈ますこともない。

大きな希望と手の届きそうな希望をもつことがよさそうだ。手の届きそうな希望は、持つことに楽しみがある。気にいった写真が撮れた、好きな本が手にはいった、小さな希望が叶えられたとき、これで満足な気分がする。

11/29(火)

写真仲間には、新世界にいつも行っている人がいて、面白い善い作品を見せてもらっている。この人にすれば、新世界がモチーフでいくら他の人が行ってもこの人に勝るものは撮れない。通い続けるということは、いつ頃いけばいいとか、あそこの芝居小屋がいつ頃終わるので、役者が出てくるとか、状況を知りつくしている。

人と同じことをしてもだめで、別の人の行かない場所を探さなくてはならない。鶴橋に20年、玉造にも30年近く仕事で通った。「玉造」空堀、真田山と大阪城ゆかりの場所が残っている。真田幸村出城の真田山、桜名所の三光神社、真田山小学校は今も高い石垣の上にある。外堀残る空堀から谷町、谷町では今でも街中の一等地に古い民家が残り、昔情緒を感じさせる。勝手知った所で、ちょこちょこ出かける。

鶴橋」ここは庶民の町で、戦後の闇市から現在に引き継ぎ、きれいに並んだ小さな店でびっしり、活気満まん、何でも揃います。いつ行っても面白く楽しく、飽きることがない。写真を撮るのも材料豊富、どこを見ても絵になりそうに見えるがそうもいかない。

おそらく、初めてここを訪れた人はきっと、捕り子になることはうけおいで、こんな町は他では見当たらない。JR鶴橋駅から東、近鉄鶴橋東出口、それよりまだ東、鶴橋卸売市場まで広い場所に小さなお店がひしめいている。

 

 

11/28(月)

乱世には破天荒な異端者が必要なのであろう。世の中このままでいいと思っている人はいないはずだ。誰がやっても同じだと諦め、感心が離れてしまえばどうにもならない。昨夜8時の投票締め切りと同時に、橋下さんの当選が決まった。対抗の平松さんにすれば、あまりにもあっけない敗北。メデアもせめて第1回の開票まで待てないのか。早いばかりが能でもなかろう。

潮のながれは変えられない。市民、いや府民の期待通り橋下さんが当選した。1992年細川さんが「日本新党」を立ち上げ、あっというまに首相になったことを想い出す。それが短期で消えてしまった。選ぶのが国民なら、潰すのは既成政党だったのだ。橋下市長の行政ではどうだろうか、4年で大阪を替えて見せる、これに期待するしかない。

若い異端者には怖い物はなし、乱世にはある時期、独裁者が必要なときもある。橋下さんが日本を明るく活気付けたことは間違いない。これ一つをとっても価値があった。将来、大阪府が大阪都と呼べるようになったとき、東京都と肩を並べられるような、経済的効果も抜群になる。

その他の改革も含め、都構想は夢があって面白い。政治家は誰もこんな考えが起きなかったのか。新しい発想でもないのだが、誰も言わなかったことを、ぶち上げたことが橋下人気を盛り上げ、いよいよ大阪が楽しくなってきた。

11/27(日)

大激論の大阪市長選挙、これには我々大阪市外の府民には投票に参加する権利はない。知事選がかすんでしまった。マスコミもいけない、橋下と平松ばかりに注目を与えている。今回の選挙は大阪市民がうらやましい

女房が「どっちを選ぶ」といいだして「権利がないわ」と言ったら、仮にいけたらと、仮の話になってしまった。それでも「さあな〜」と頭をひねった。今回の論争は選挙前には、都構想は争点にしないと言っていたが、争点はやはり大阪都構想になってしまった。橋下さんが知事になって言いだしたことで、今迄はどうして出なかったのだろうか。

橋下改革は一見理屈にかなっているように見える。どの改革も痛みが伴い、受け入れられない者も多くいる。だいいち都構想なるもの、いくら議会で通っても実現には遠いだろうが、改革案としては新鮮に感じる。

TPP問題もそうだが、必ずその人の立場で物事をみてしまい、自分たちに、利するか、不利になるか、この一点で考えてしまえば、賛否はわかれる。要するに府民や国民が将来善かったと思えるかだが「わからんな〜」と思うのが多いのではなかろうが、何か明るさは感じる。この書き込みをしている時、当落の結果は出ていない。

11/26(土)

写真仲間は撮影にはこまめに、あちこち足を運んでいるようだ。数撮ればいいというものでもないが、撮りに行かなくては作品もできない。どこかに行きたいという気持ちがあった。写真撮影には一人がいちばん善い。後で結果を振り返っても、小ましなものが撮れたときは、一人のときのほうが多い。

一人だと、人を気にしないで自分の納得のいくように動き、ときには粘れる。偶然を見つけるのも一人の時に発見できる。一人で行く、いつどこにと考えていたが、今朝、奈良は冷え込むと昨夜言っていた。冷え込んだ朝は撮影状態が最高になる。

朝いつもより早目の5時に起きた。すぐ出ればいいのに、習慣の体操をして、朝食も食べ、新聞も少し読みで、結局出たのが6時を過ぎた。ひと電車乗り遅れ、土日ダイヤのため、連絡も悪く、奈良に付いたのが7時を過ぎていた。

すでに日は高く上がっている、大急ぎで浮御堂まで行こうとしたが、途中誘惑に引かれ道草をくい、レンズを向けている間に時を過ごしてしまった。真っすぐ浮御堂まで来るべきだった。池に蒸気が上がる、それを狙うのだったが、時すでに遅し、今日は“半吉”ぐらいの収穫で、期待ほどでもなかった。又の機会を作らなくてはならない。

それでも、早朝の行動は、それなりの収穫はある。早朝の光線は撮影には適し、朝の逆光で景色を観ていると、うっとりする。時間もたっぷりと使え、十分撮影して、帰れば昼前、午後の時間はまだ残っている。いいことずくめの早起き行動だった。

 

 

11/25(金)

12月に行う「クラブ合同展」の写真は手持ちプリントと気楽に考えていたが、写真を取りだしフレームに入れようとしたところ、今頃になりどうも1枚が気にいらず、納得できなくなってきた。以前はそう思わなかったが、いま観ると悪い。予備もあるので取り替えはできるが、画題の登録をしている。

まず、画題の登録変更をしなくてはならない。画題ブレート、案内印刷物、準備が進んでいるかも知れない。もっと早くこちらの準備をすべきだった。そうすれば変更も容易なのだ。準備は早目にすべきことを、今頃になりあわてている。

まだ間に合うか、ときによれば不満足な作品でも出さなくてはならない。自分好み出展で、なんでもいいと言えば何でもいいのだ。自己満足だけのことになる。

11/24(木)

そう多くもない予定なのに、だぶることがある。毎月定例の写真例会、これには無欠勤で出席している。ウォーク会があったが、一昨日京都散策に行っているので、これには欠席した。行事も可笑しなことに欠席しだしたらそれが続く、今月は無参加だ。

きょうは、写真会を優先して、この1ケ月の成果を発表した。毎度のことでそれ程ガッカリもしなかったが、善い評価は貰えていない。今年もあと1回のチャンスしかない。こんなものだろう。来年3月の展示会の出展作品に5点も揃えば十分だ。

まぁ、目星はついている、それならあとは撮る楽しみだけで気楽にしていれば善い。12月初めの撮影会、そして12月の例会が終われば、今年の大集成になり、京都東山の撮影会が最後の機会だが、ここでは、思う存分撮るだけでよい。

新会員が入り、この日が初日、喜ばしいことだった。実力は充分、ライバルが増えたということでもあり、ここはまた、気力もださなくてはという思いになってくる。

11/23(水)

祭日といっても、なんの日か分からなくなっている。「毎日が日曜日」という城山三郎の小説があったが、毎日が日曜日にも慣れたことで、夕刊を取りに下りたが、入っていない「今日は遅いな」と思ったら休みで休刊なのだ、やっと祭日に気づいている。

きょうは何の予定もなく、なにもする事がないな〜と考えていたが、そもそも、どこからか何かが起こってくるのを待っているのではなく、こちらから探し行動しなくてはならないのだ。図書館からリクエストの本が出たとメールが入っていた。返す本もあり出かけて行ったら、知人に遭遇した。

知り合いがある所で写真の展示会をしているとのことで、早速一緒に観にいくことにした。その本人もいて、しばし写真の話しに花が咲いた。季節のいいうちに写真撮りに行こうかと、言いながら、実行できるか出来ないかもわからない話で別れたが、お互い明日のわからない身で、果たしてどうなることか。

11/22(火)

「きょうは風呂洗いをしないぞ」と取りあえずリックにカメラだけ入れて家を出た。写真を撮りにいくのではない、友人たちとの郊外散策をするのだ。急に冷え込んできたが歩くのには最適で天気も上々の秋日和、体調を心配してくれていたが、この体調も、行動を起こせば治り、忘れている。

行くところに迷っていたが、今回も京都になった。遅れている紅葉で、少し早かったがそれでもベストシーズン、どこを向いても、どこを見ても紅葉狩りには不足はない。

自分のなかで、このような郊外型ウォークには幾とおりかがある。まず、一人で好きなところを好きに歩く、これは写真を撮りにいくときだ。よほど好い時期、場所でないと、行動を鈍らせる。それに孤独で写真以外には楽しみはない。

ウォーキング会、決められた場所に決められたルールでゆく、歩くことが主目的、写真を撮れることはほとんどない。写真仲間との撮影会、写真撮りが目的で、ときには結構歩いていることもある。シーズンのいい時期にはベストだが、少々みなと行動を合わせるのに気も使うが、好きなことをしているから楽しさはある。

こうして考えると、友人たちと歩いていることは、気楽でそれでいて楽しく、計画はあってなし、疲れたら喫茶店で一休み、それでいて結構歩いている。我々にはこれがもっとも善い、一番似合いそうな散策だ。人生の楽しみの中にこれからも続けたい。

 

 

11/20(日)

デジタルでは写真の保存が容易になり、保存をして忘れてしまう。溜めているだけの保存ではあまりにも無策なので、その中から自分自身の想い出のある作品を「写真集」にする作業を以前からしている。昨年ぐらいからの分をよりだしているが、現在進行中のものは、やり易いが過去のものを想い出すことは大変な作業になる。

二集つくることにした。一つが「風景はこころの旅」あと一つを「散歩の収穫」と仮題している。こうして、風景として作品に残せそうなものを「風景・・」その辺りの、ちょい撮りを「散歩・・」として編集している。これが簡単そうで手間がかかる、やや時期を揃えていかなくてはならないし、忘れ去っているものもある。

やっと追い付いてきた、後は撮ったものから積み足せばいいのだが、これが進行系になるが、いいものをと考えても、それ程善いものは撮れていない。それが普通なのに、無い中からいい作品を出そうと考えることが、行き詰ることになっている。心に残ったものを“よし”としてこれからも続けることになる。

11/19(土)

この日記の書き込みを2〜3日怠けていたことが長く感じた。日々の行動も鈍く、何の変わったことも、心動かすこともなく、淡々と時だけが進んでいた。この貴重な人生の時間を何も起こさず、何も起こらず過ごすのでは余りにももったいない。気分不調が心も行動も鈍らせていた。その確たる源因もわからない。

以前から約束をしていた友人達との郊外散策の日が近づいていた。友人が訪ねて来てくれて、心配してくれた。どう悪いかと聞かれても、自分でも適格に答えられない。迷っていることが、いかにも馬鹿げているように思う。錆びかかった機械を休ませていると、なお錆びついてしまう。ここは動かさなくてはならない。

行く場所、時間など決め、その事に気持ちを集中していった。思いだしたが、ここしばらくカメラを手にしていなかった。これは善くない、毎日でもカメラを提げて出ているのが、心身健やかに過ごす近道なのに。

11/16(水)

絶好の秋日和になった。体調不良ということで、気分を抑えて遠方にでることを自重している。いっそ開き直って動くのも手立てだとも思うがその勇気がでない。奇妙なことに、いくらも薬を飲んでいないのに、風邪気が消えている、風邪ならこんなに早く治るわけもない。風邪薬を飲んだら眠気で眠いはずだが、それが夜も眠りが浅い。起きても、ぼんやりしていて、気力が湧かない。

神経の病気を探したくはない、考えたくもないが、これはどうやら神経的は不調のような気がする。これだけは源因もわからず、どうしょうもない、成るようにしかならない。こんな目に見えないに、不安と戦いながら人生を過ごしていくことになる。

少しの悪いのが普通と考え、深く探索しないほうが良さそうだ。歳を取って経験することになるのだが、自然とあちらが悪い、こちらが痛いと悪いとこが増えてきて、歳のせいだろうと考えるより仕方がなくなってくる。身体の衰えと不健康を気力でカバーすることはできない。気力が健康をつくるのではなく、健康維持が気力を向上させるのはある。

11/15(火)

先週中ごろからの体のだるさ、足の重さ、気分の不良がいよいよ高じてきた。風邪気の感じで、喉がヒリヒリする。このまま、押し通せなくもないが、それでは長引く医者嫌いでも薬を貰いに行った。症状より気分が弱る、疲れるほどのこともしていないのに風邪気味に襲われていた。医者には充分症状も聞かず、はい、風邪薬だしときますといった程度に扱われた。

この日はウォーク会の日で、友人を誘い一緒に参加するつもりだったが当事者がダウンして、だらしのないことになった。いつも予定があっても明日のことはわからないといっているので、こんなことも予想のうちで、特別でもない。

普段でもどこか病気を探しているような性質で、薬を飲むようになるとよけいガックリする。日頃仲間たちからは、あんたが一番元気だとうわべをみて判断されているが、病気ようにみられるより元気にみられる方がいいので、ことさら、元気を装っている。

健康が自慢の仲間の一人が先日異変を起こし、検査づけの後入院させられた。日頃健康なだけに血液検査すらしていなかったので、悪い症状がでれば大ごとになる。いつも悪い、悪いと言っている者と、病い知らずできた者との比較はできないが、歳を取ってくれば検査も必要になってくる。

両親もそうだったが、いつも弱々しく、人から言わせれば「柳に雪おれなし」の人間と、強健元気な人間がいるが、どちらが、どうとも言えない。

11/13(日)

読売新聞のワンマンで知られている、渡辺会長と読売巨人軍の清武代表との内紛が起きた。シリーズ最中のソフトバンクvs中日戦より野球フアン特に関西フアンは興味が深い、巨人球団には代表がいて、その上に社長(オーナー)がいて、親会社の社長、会長と繋がり誰が、どこまでの権限があるのやら、実力者はどこまでも口を挟みたがる典型だ。

マスコミは絶対のスキャンダルネタだが身内の新聞社だけに騒ぎも報道も控え目な感じがする。身近なことになるが趣味の会派でも長く会長などしていていると、まるで会が自分の分身のようになり、誰かに譲るといいながら自分の思いどおりにならないと気がすまないと言ったことはどの世界でもある。

今日文化祭の撤収を終わり、会長宅に皆が集合したとき、一つの懸案がでたが、話しは平行線で解決しなかった。体調も悪く、話しに加わる気も起らず、早く帰ることだけ考えていた。趣味の会一つにしても先行き問題だらけだ。

11/12(土)

少しぐらい気分が悪くても、日課の朝の体操はしている。6時25分から始まるテレビ体操をして終わっている。朝の日課は風呂洗いもあり、なんだかんだと済ませ、気功体操に走ったが、もたもたと身体が付いていかない、気分も悪い、これはダメだと30分で帰ってきた。無理をしたとも考えられないが、これも歳なのかも知れない。

明日、大騒ぎした文化祭の展示の撤去にいかなくてはならない。夕方から1時間ほど歩いてきたが、体もだるく足も重い。なにかわからないが、体にも心にも暗いものがかぶさっている様な気がする。

老後を快適にとは夢物語のようなことで、歳を重ねるそのものが、体力も気力も弱り、暗い闇の中をゆくようなことでもある。

11/11(金)

産経新聞より8日のフォトコンの入選の記念品がきた。ベスト賞なら1万円だったが、入選では記念品(電子辞書)だった。1万円ばかりのものを狙ったわけではない。気が向いたとき出せる、それだけのことで、プリントを送らなくても、ネットで送信できるので、便利さで出したまでだった。

昨日写真仲間に会ったら、早速声をかけられた。あのような小さなコーナでも写真好きのものは観ているのだ。あれは誉められるほどのものでもない、一般の人なら大いに誉められようが、我ら写真愛好者では、あんなところに出したのかと、恥ずかしい気もした。

少し権威のある投稿先を考えなくてはと考えているが、この様なことが面倒で果たせないかも知れない。名誉や賞金が欲しいわけでもないが、この世界“箔”がないと、言うことが通用しない。どこからも認められていない者の言葉は無に等しい。

陽気のせいか体が重い、季節外れの陽気では暖かいよりよけい体調が悪い。考えてみても年中どこか悪いと言っている。これからもこんなことで過ごしてゆくしかない。

11/10(木)

友人と定期的に会い、喫茶店で暇つぶしの話し合いをしている。喫茶店には一人で来ることもあるが、一人ならそう時間も使えない。別段の用事がなくても会えば時間を忘れて話しこんでいる。

どこの喫茶店でも朝はサービスモーニングがつく。朝食を食べたのち10時半に店に入りモーニングを食べ、帰ってまた昼食となると自分には食べ過ぎになる。今日はコーヒだけにした、ちょっと損をした気分になるが、歳や体調のことを考えれば当然だろう。

それでも友人は決まったように、いつもモーニングは付けている。胃腸の丈夫な者はいいな〜、と羨ましく思いながら、友人の付けたサンドウイッチを一切れ貰って、また話しに耽っていた。

人間の欲望も食気はいくつになっても離れられず、人の最後の欲望が食欲なのだろうと思う。ある歳を過ぎれば、食うこと以外は金もいりません、物も要りません、ましてや名誉など考えることもない。必要なのは健康だけと思うのだが、その健康も歳とともに衰え食うことすらもままならず、これも人間の宿命なのだ。

衰えた体にムチ打って、夕方から次の土日に開催される文化祭の、準備に出かけた。出展者が準備をするのだが、それが老人ばかりで、体は動かないが口だけはよく動く、あれやこれやの大騒ぎ。それでもどうにか準備完了、やれやれお疲れであった。

11/9(水)

この頃は、郊外型シヨッピングモールがあちこちにできてくる。近鉄若江岩田駅近く、中央環状沿いに「ニトリモール」ができている。10月開店当時には賑わっていたそうだが、それを避け1月遅れで行ってみた。ニトリがモールを経営、自身を主店舗にしてホームセンター、百均等々が入っている。

平日でもあり、広い売り場はどこも閑散としていた。休日には買い物客も増えるだろうが、経営的にも成り立っていくのかと不思議に思えてくる。八尾にアリオモールがあり、ここには平日に何回か行っているが、シネマもあり、まぁ退屈しのぎにはなる。

ちょっと比較をしてみた。アリオには少し遠くなるが、何回でも行けるし、行こうという気も起こるが、ニトリモールの場合、これを買いたいと目的を決めて行く時以外は、ちょっと遊びに行くというほどの場所でもない。

大規模小売業は店舗を増大、売り場も拡大路線に走っている。高齢者は増えるが購買ゾーンの縮小の時代、先々の現状をみても行き詰りそうにみえる。散歩のつもりで、ひとまわり歩いてみたが、目を引かす物も買い気を起こす物もない。派手に品数を増やしているだけで、必要以外には来ることもなかろう。

と、考えるのは我々の年配者だけで、土日になれば、若い人が押し寄せるのであろうか、そうでないと、とても続くわけはない。

11/8(火)

人に話せるほどのことでもないが、今日の産経新聞の夕刊“ふぉとぷらざ”月2回の、フォトコンテストの投稿に入選した。産経のフォトコンはレベルが低く、新聞社での写真はなんといっても、朝日新聞の「日写連」になる。

写真を撮る者は「日写連」そして購読は朝日新聞となるのだ。新聞は思想的に産経になり、左寄りと言われる朝日は遠ざけている。そのため日写連とも縁がない。

新聞に名前がでたことなど、かってなかったことで、面恥ずかしい気もする。肝心の写真は左右6cmぐらいと小さく、良し悪しの判断も付きづらく写真の価値としてもほとんどない。8月に孫の写真を出したが、同じ入選ならその時欲しかった。

今回は出したことも忘れていて、新聞を見たとき自分と同じような写真だなと思ってぼんやり観ていて、名前を見て、あぁ自分のだと感じるぐらいで感動も少なかった。一つの記念、記憶として、新聞に名前が書かれた事だけの想い出になる程度だった。

10月10日の「岸和田だんじり」その日の日記にも出したが、思い返して開いてみた。「クライマックス」改めて観てみたが、派手な祭りの印象深い風景ではある、まぁまぁか。

 

11/6(日)

今月の写真撮影会“四天王寺ワッソ”であったが、あいにくの雨で中止になった。2〜3日前のテレビでそんなことも言っていたが、降りそうな雨もやんでいて、そうは思わなかった。場所は馬場町、なにわの宮、JR森の宮駅に集合して行ったが、無駄になった。

色づきはじめた、隣の大阪城公園に行くことにした。大阪城では観光客も多く、イベントも催っていたので、ここでも十分に撮るものはある。撮影会は別段どこでもよく場所は選ばない。その場所でそれなりに撮ればいいことで、人の集まるところでは、材料にこと欠くことはない。

そうは言っても予定変更になると、戸惑いもあり作品としては不十分ではある。シャッターを押してきただけの日になったが、どんないい所に行っても撮れないときは撮れない。今年の自然は異常で、大阪城でもちらほら桜が咲いている、この光景はあちらこちらで観る。先日も八尾の神立で彼岸桜が咲いていた。季節外れの桜など観ても、心には響かず異常としか思えない。

今日の撮影会は参加しただけといったとこで、この時期の雨模様、場所を考えたらもっといい所があった様な気がした。このクラブは風景より祭りやイベントを好む会ではある。

 

 

11/5(土)

きのうの生駒登りの調子が悪かったからでも、昼から雨の予報だったからでもないが、きょうのウォーク会も気功体操も休んでしまった。いつもそうだが、行けばいけたであろう。出ることに気がすすまなかったからで、だれかと約束していれば出たではあろう。出欠自由という気軽さが足をひっぱった。

そんなことで、今日はぽっくり日が空いてしまった。そんなに予定があるわけでもないのに、一つの予定をキャンセルすると、一層空白間を感じてしまう。予想どおり昼から雨になった。雨のなか出かけたら、花園ラグビー場では、大きな声援、ラグビーをしていた。社会人ラグビーで、これからはシーズン、毎休日には開催されるだろう。

声援を聞くだけで図書館に回った。別段に図書に行かなくても借りている本はたっぷりある、それでも寄るのは当てもなくさ迷い歩いているより、目的をもった方が歩きやすい。本好きということもあるが図書館に来ていればほっとする。毎度のことながら、本棚を覘き好きそうな本を探しているだけで満足する。

図書館では本を読むというより、本をさがすということが性にあっている。偶々、好みの本をさがし当てたときは嬉しくなってくる。ヒット作品を予約なしで手にすることもある。それにしても、新刊が多すぎる、本離れの時代これだけ出して誰が読むのか、ここでも読者の奪い合い、競争の原理がはたらいている。

我々本を買わず、借りている者にはよりどりみどり、いくらでも本が読めるということだが、うまくはいかないもので、視力も気力も衰え、そうそう読めない。

11/4(金)

何かと手間取った公民館での展示会も終わった。来週にはまた市民会館での文化祭がある。それにも出展しなくてはならない。1つずつ済まさないと混乱する。

季節外れの生あったかな陽気で気分も善くなかった。やはり今年は自然もおかしい。急に生駒山に長らく行っていなかったので登りに行った。いつもは、登りかけに足が重く、歩いているうちに慣れてくるが、きょうは出足が軽かった。

これは、調子がいいのかと思っていたら、昼食を済ましたころから足がくたびれてきてやや痛み出した。あまり日頃にはなかったことだった。しばらく間をあけたからか、歳のせいか、普段と違った。いつも快調とはいかないのが体調で、歩くだけはウォーク会ではたっぷり歩いているが、山登りとなると歩くだけの訓練ではだめだ。

体調にも、良、不良があるが、体調が悪くても山に登れば善くなることがいつもある。今日は出かけるときから、体調も気分もよくなかった。山にでも登れば気分も善くなるだろうとの思いがあったが、帰ってからも重だるさが続き、気分も晴れていなかった。

11/1(火)

自治会公民館での文化祭の出展を毎年頼まれている。今年もその時期がきた。先日来よりW4ッ切りで4枚プリント済ではある。そのプリントの上りが悪かったので気分はあまりいいこともなかったが、きょう展示に行った。会場が展示施設にはなっていないので、作品の善し悪しはあまり関係ない。悪い表現をすれば何でも同じといったところで、気をつかうほどの事もない。

会議室に白い布を張り、そこに掛けるだけ。とても作品の評価などできない。絵、書、手芸、刺繍等々、何もかもごちゃまぜ、出せるものを出しているだけで、賑わせているだけだ。これも、お付き合いだが、まだ写真は目につくので、出し映えはする。

設営する人が大変で、条件の悪い場所でやっさもっさであった。公民館ではいろんな習い事、教室がありその発表会でもある。教室に通っている人は発表の場があるから精もでるということだろう。

10/31(月)

来年3月の展示会用とは気が早いが、先日カメラ店に行ったとき半切のプリントを頼んでいた。この店で半切は始めてだったので、ためし焼きのつもりで頼んだ。きようそれを取りに行ったところ、上がりはよかったが1枚2500円以上取られた。手焼きとのことだったが、普通焼きなら1800円台、頼むとき注文を付けたので丁寧な手焼きにしたそうだ。

この時、写真作品はプリント代が安ければいいとはいかない、高くても納得のいくものでないと満足しない。それでも業者が違えば善くて安く上がることもある。それでも当たり外れがあり、上がってみなければわからないという不安も付きまとう。高くても満足に上がるということが条件だ。A3までのプリンターを自前で持っていれば良いが、それがまた最高とも言えない。

いずれにしても、写真家は欲の深いもので、少しでも善く上げたいと思うのが人情で、プリント仕上げはどうにかなっても、元が悪ければどうにもならない。早目にプリントしておくことで最終的にはその中から選べる。発表後のプリントの始末には困る、大伸ばしは捨てるには忍びない。貰ってもらうにしても風景ならいいが、スナップや人物写真ではどうにもならない。

池島緑地帯のコスモスも終わりだろうと思いながら、今年の見おさめに行ってみた。まだ一部分には残っていた。その足で八尾の神立まで回り、秋の風情を探しに行ってみたが、そうそう考えるようなものもなかった。少しの目的と望みをもてば何処にでも足は運べる。

 

 

10/30(日)

半年ぶりにもなろうか、堺の妹宅に行った。親の生前には、なにやかやと会う機会も多いが、それもなくなると会うことも少なくなる。便りのないのが無事の証拠で、どうしていたんだといったところだった。

義弟は退職後、畑作り、近所の自治会役員、はたまた、以前の会社のOB会の世話等忙しくしているようで結構なことだ。晩年の過ごし方は人により大きく違い、私などとは全く違ったことをしている。地域に貢献、人の世話ということは尊いもので、自分には縁のない善いことをしている。

家を出るときから計画をしていたのだが、妹宅の帰り、写真クラブの人が、別のクラブにも入っていて、そのクラブ展が心斎橋で開かれていたので、それを観に行った。雨なのに難波も心斎橋も大勢の人で、ふと考えたら今日は大阪マラソンの日で、そのためだったようだ。たまに、心斎橋を歩くと、人の多さに驚く。ここでは暇人が歩いているといった感じはない、みな生きいきと歩いているように見える。

同じことをしていても、若いときと、歳取ったときとでは、感覚、考え方が違い、我々は混んで歩きにくいと、せかせか前に行こうと店も見ず、若者は時間のことなど関係なく、のんびり店屋にも入り、買うのか買わないのか、楽しんでいる。何があっても、何を見ても楽しそうだ。

10/29(土)

恒例の気功教室の日、気功には感心を持っている。もってはいるがその気功の真髄はとても会得できていない。その中の呼吸法に特に感心が深い。呼吸法も色々あって、一つに禅の修行がある。この禅的な作法でしてみようと考えたこともあったが、とても自分にはそこまではできなかった。それなら、自己流のしかたで呼吸をしている。

一刻も止めることのできないこの呼吸もそれなり、それ的なしかたで効果は感じる。晩年になって、ひょんなことから呼吸を意識するようになった。まず『調身、調息、調心』このことから始まるがそれができない。あまりにも雑念が多すぎる。一番肝心な調心、雑念があるうちは心も整はない。

それでも日夜、もくもくと続けているのは、これをしていると、気持ちが善いからで呼吸を丁寧にすることが、心の乱れを防ぐことになる。呼吸一つだけでも何冊の本になる位奥の深いものである。

宗教のブッダに源があるようだが、別にブッダでなくても人類の起きたときから呼吸なしには人類は生存しない。そこをほりさげたのがブッダで、単に息をしているのと、意識して呼吸をしているのとでは大違いで、私の思いでは、心にも繋がるのであろうと思う。

人が生まれるとき、息を吐いて生まれるようなことも書いていた。そして死ぬとき「息を引きとる」といわれるように、最後に息を吸いきって死ぬのか、もしかしたら吐き切って死ぬのかも知れない。呼吸は吸うことより吐くことが重要なのだ。いづれにしても呼吸をしているうちは、人間生きているあかしである。

10/26(水)

ウォーキング今回は、京都山城、加茂の里、当尾石仏の里、JR加茂駅から当尾をめざして歩いた。遠かった、歩いた歩いた、岩船寺についたのが1時前、少しお寺のお話を聞いて昼食、時間が少ない当尾石仏群を歩かなくてはならない。

ここは以前にも来ているが、近鉄奈良駅からバスなら楽だ。会は歩くのが目的で、ゆっくり見学といったことはない。よくこれだけ歩けたものだと自分ながら感心する。今日の歩数計は25000歩以上を差していた。歩く会とはいえこれだけ歩いたのは、最近では珍しい事だった。

大勢でしゃべりながら歩いているので距離間を感じない。みんなで行動するということは考える以上に力がでる。話は変わるが、東日本の震災でもみんなで力を合わせているから頑張れるもので、人の団結力は強いものだ。

歳をとるとその団結から遠のき、一人になるので体も心も弱ってしまう。何でもいいから人の輪の中に入って行動していることがまず、元気の元である。

10/25(火)

家でぼんやりしていると電話が鳴った。日頃昼間の電話には出ないようにしている。ひつこく鳴るような気がしたので出てみた。証券会社から社債の歓誘だった。退屈しのぎに聞いてみたら、大手銀行の社債で利率が1.5%だと言う。

おかしな話で、社債は借金、銀行は金を貸すところで、借りるところではない。近頃の預金利息は0.3〜4%位だろう。それを企業に貸して利率を稼ぐ。それが4倍も5倍もの利息を払って借金をする。つじつまが合わない。それとも預金をする人が少なくなったのか。

銀行は国債を買いまくっている。その国債の利率は1.5%には満たない。これもつじつまが合わない。いずれにしても最近の銀行のすることは、預かった預金を企業に貸すという本業から離れた、例えば世界の国の企業買収のようなものに金を動かせている。

会社人間の現役のころは、銀行には泣かされた、中小企業などには、金など貸してはくれない、手形を割ってもらうにも与信まで取られた。今後銀行はどうなっていくのであろうか。ちなみに、我が家のメーンバンクは近くの信用金庫、これも年金の振込、電気やガス等の引き落とし、銀行なしには生活が出来ない世の中になっている。

10/23(日)

平日に動ける我々は、土日の混雑を避けて買い物をする。買い物といっても、買う物もなくそうそう行かない。先日ユニクロで秋物を買ってきたが、昨日のチラシを見れば、土日限定で安くしている。これは若者が土日に押し寄せることを考え、一度に沢山の品物を買ってもらう作戦だろうが、納得がいかない。

しかも、シニアの我々は土日の混雑を避けてわざわざ平日に行っているのであって、シニア優遇の時代には逆行だ。この店にすれば、おじさんがねちねちと一つの物を買ってもらうより数買ってもらいたいのであろう。

スーパーの品物でもそうだが、日により値段が違う。主婦たちは今日はこれが10円安いと買いに走るが、その為要らぬ物まで買ってくる。作戦に引っかかったのだが、買い主は安く買ったとご満足だ。

先日カメラ屋に行ったら、6月に買ったカメラが自分の買値より少々安かった。これをしまったとは思はない。そんなこと思っていれば買い物などできない。買った値段が相場で、それが価値だと思っている。もし、商品を高く買っていても、それはその価値で、安く買ったらそれだけの値ぶちしかない。

経済デフレの時代、安く買って喜んでいたら、それはそれだけ、自分たちの首を絞めていることになる。私の個人的な思想を言えば、どんな品物でも安くなることは余り好まない、値段が保たれてこそ価値ある商品でもあるのだ。

10/22(土)

秋は天気がかわりやすい、午前中の外出には雨が降りそうだと思い傘を持って出たが、雨に合わずに済んだ。蒸し暑い日だったが晴天、その為午後の外出には雨の事を忘れていた。傘を持たずに歩いて遠方まで出かけた。日が雲に隠れたあと雨がポロポロ、本降りになってきた。

どうも、ちぐはぐだった、傘を持っている時降らないで、持たないとき降られる。これを、運が悪いと考えるか。そうでもない、今日は予報では降るようなことを言っていた。そのあたりを考えないで出たことは、運が悪いのではなく、思案が足りなかったのだ。

人間なにかに失敗すると「運が悪かった」と運のせいにするが、おおかたは運などとは程遠い単なる思案のなさだ。ちっちゃな善し、悪しは運とは関係ない。運とはもっと大きな事で考えたほうがよい。

幸運も不運も心一つで、知人が昨年旅先で、悩梗塞で倒れ長期のリハビリ、これは最悪とも思えるが、命が助かっただけ、儲けものと思えば幸運でもあった。ついでに言えば自分の人生を振り返ってみた時、運が善かった方に思える、それも先の心一つで、善かったと思えば善かったのである。

10/20(木)

友人たちとの郊外散策、3回目になった。天気はやや汗が出るぐらいの陽気で、京都東山を歩いた。ここでも案内役は私で、シーズンにより何回も歩いている。今の時期は行楽前の端境期で観光客は少ない。それが一層我々の散策には都合が良い。

京阪祇園四条を出発して、祇園の街中を歩きながら、夜には来られない場所だと言いながら、八坂神社から東山を北に向かって歩いていった。急ぐこともなく、行ける所までといいながら哲学の道の最終、銀閣寺までたどり着いた。

せっかくなので、銀閣寺の境内の中に入り、境内は始めてだったか記憶にもなかった。あれや、これやで京橋に付いたのが、5時を過ぎ、いい時刻になったので、ちょっと一杯と店屋をくぐった。しばらくビールも飲んでいなかったが、釣られて中生一杯、気が早く次回の予定まで決め帰路についた。

 

10/18(火)

地区の自治会で公民館の文化祭に写真を出展することを頼まれた。日頃、自治会には何も協力していないが、顔見知りの人もいるし、毎年のことでもあるので出展することにしている。クラブの展示会ほど作品に気を使う事もないが、それでも今迄に何処かに発表しているものは出せない。

新作となるが、ここでちょっと考えた。観やすく、解りのいいものが良い。あぁ奇麗だな〜とか、これは、どこそこだな〜とかで、感じ易いものが良い。写真的に優れなくても身近なものがいいのだ。

4点出すが、6点ぐらいプリントに出すことにした。その後迷って4点に絞る。この様な展示会は年間に何回もある。その後発表した作品が溜まる、もったいないので捨てることは出来ない、貰ってくれる人があれば、貰ってもらいたい。

こんな展示会でも、プリントの出来上がりには気を使う、自分の思いどうりには仕上がらないと気分が悪い。どこでどう観るかは人それぞれ、ある程度は仕方がない。

10/17(月)

ウォーク会の予定日だった。今回は一般参加可能の日だったので、友人が参加するとのことで、一緒に歩いた。枚方、山田池、池を挟んだ大きな公園で周辺を歩いているだけでも結構な距離になる。

友人はこの会に入ろうかと考えているようだが、体験を数回重ねてから自分に合うようなら入ればと勧めている。一人ではあちら、こちらと行けないし、大勢なら煩わしいということもある。会も段々会員が増えては来ている。大勢で歩いていると、疲れやら、不快も忘れ、知らぬ間に快適に歩いている。

毎度現地解散して、皆と一同に帰っているが、今日は友人の最寄り駅で降り、喫茶店に入り、別の友人も呼んで話しこむこと1時間以上、帰宅が随分遅くなってしまった。

10/16(日)

写真を撮る者には有難かったが、枚岡祭り、皮肉にも昨日までの雨から一転、きょうは晴天になった。14.15の2日間で祭風景を500カット位撮った。これを、要らないものを削除し整理に大変になる。こんなに撮っても欲しいものは10〜20カット位で、後は削除も惜しいと残すが、無駄な保存をしてしまう。

フイルムと違いデジタルの有難さで、いくらでも撮れる、そこに“雑”さがでて、数撮ればいいということにはならない。フイルムなら精々一日2本、72カット、これでも善い物ができることはあった。ただ動きのあるものは連写ができこれは有利ではある。祭りやイベントには効果を発揮することもある。

充分撮ったと満足して、当分撮らなくてもいいのだが、散歩ついでに又カメラを提げて出て、近くの池島緑地でコスモスが満開になっていた。ここで又カメラを向け、撮りだしたら夢中でシャッタを押している。この虫は動けるあいだは収まらない、収まらないのが、まずまずの健康の支えでもある。

仮定の話が、もし写真を撮るのが飽いた、撮れないといった事が起こったら、これはもぅ、人生も終わりのときであって、そうならない為にも下手な写真を撮りまくる。

10/15(土)

土曜日恒例の気功体操に出た。この体操教室に色々都合あって、長く休んでいた。長らく休んでいるとすることも忘れている。思いだしながら気を入れて体操をした。気功体操にはできるだけ出席したいと日頃から考えている。気功は呼吸を取り入れた呼吸体操といってもよい。

いつでも胃腸が悪いとか、体調が悪いとか気の病に取りつかれている自分にはぴったりと思っている。自分でできる治療は呼吸しかない。『呼吸法』をいつでも、どこでも、吐いて吸って、気持ちが落ちつく。不思議と呼吸には関心が深く、ゆっくり呼吸をすることに心がけている。

昼食後、この呼吸で休んでいたら、また写真の虫が出て来た。枚岡神社の本宮祭、出るのをためらっていたが、やはりその虫が追い出した。しとしと雨の中きのうに続きカメラを提げて出てしまった。家で気分が悪いといっていてもカメラを持っていれば忘れている。

出てよかった、きのうと同じで、雨の祭りが撮れた。こんなチャンスはそうそうない。今日は神社を離れて、太鼓台の宮入りまでの道中を狙った。23基の太鼓台、つぎつぎ宮入りの順番を待つ。今日もそれなりの写真は撮れたが、ここまで来ると2日間のマンネリにもなってくる。違うもの、目新しいものと、カメラマン特有の欲が沸いてくる。

大阪府内でも有名な枚岡祭り、雨の祭りとなり、氏子さんにも知り合いがいるが、担ぎ手、引き手、子供たちも大変だった。関係者の皆さんも本当に御苦労さんでした。こんな祭りもまた記念に残り、あと後語り草になることだろうと思う。我らもまたおなじ、記念に残った。

 

10/14(金)

枚岡神社の大祭「秋郷祭」の日だが、あいにく朝から雨だった。祭りの関係者は雨ほど困ったことはないだろう。どんな雨でも延期、中止はないので、雨の中でも決行される。これには見物人も担ぎ手も大変だ。

そうした中で喜んでいるのがカメラマン、例年と違った雰意気で撮れる。毎年撮っていても代わり映えがない。枚岡愛好会が今年の祭りを、違った角度から撮ればどうだろう、との提案が出ていた。それがこの雨、例年と違う絶好のチャンスではあった。それでも、どしゃ降りの雨では出にくいが、そんなことは言っていられない、一隅の機会を逃がすことは出来ない。

雨の中、行ってみて心が躍った。雰意気が全然違う、どこを向いても新鮮に観える。太鼓台を担ぐ人、それを見る見物人、例年と様相が一転していた。傘と傘がぶつかる、移動がしにくい、雨には濡れる、カメラもぼとぼと、濡れるのを心配していては写真は撮れない。カメラの一台位は潰すつもりで撮りまくった。

ただ、出来上がりを見れば、とびぬけた作品が出来ているわけでもない。今迄と違った作品が撮れたことは撮れた。写真作品はすべて結果で、出来上がった物が善ければそれでいいので、撮影条件は関係ない。晴天の時はその様子、雨の時はその雰意気を出すのが写真の技術で、果たしてそれが出ているのか、評価はこころもとない。

 

 

10/12(水)

この頃は図書館の棚には、やたらと、老後の生き方、整理術、はたまた『生と死』と言った事柄の本が多く見受ける。老人が増えたと言うこともあり、より善き人生のアドバイスといったところであろう。若いときには考えもしなかった人生の終末『死』ということを身近に感じてくるのである。

そこで、人生の終盤の生き方論が経験も含めてどんどん、語られ書かれる。しかし、十人十色、人の行く道、考え方はみな違い、そこで迷いもあり不安も出てくる。書いている人は、その人の人生、読み手もまたその人の人生、我ら凡人はいつも迷いと不安のなかで生きているのである。

誰も経験したことのない「死」死は怖いものなのか、恐ろしいものなのか。これらの本を、つい手にしてしまう。結論を先に話してしまえば、生も死も同じ、この世では生かされているだけだ。本でも死という文字が大きく踊り、死について語り、ここには死の恐怖はなにもない。

それでも死が恐ろしいと考えるのが人間で、そこに宗教が存在する。親鸞の「歎異抄」がもてはやされ、宗教に関心のなかった者まで、親鸞だ、禅だと言って宗教の本が受けている。死とは宗教の世界になり、死の恐怖を沈めるのが宗教で、語り、諭し、教える。先の人生論、生き方論と宗教観が一体に見えてきている。

10/11(火)

隣地区の秋祭りの本宮が今日で、この辺りでは面白いという情報が入った。早速出かけていった。人気番とはいかないが、ローカル色豊かでそれなりに面白かった。近くにいても知らずにいることはある。

遠くまで行かなくても“だんじり”の雰意気はあり、親しみも湧く。カメラマンなど誰もいなかったが、カメラ仲間がひょっこり来た。14、15日が枚岡神社の秋郷祭、これには毎年行っているが、今年は特段に違ったものを撮るようにとの愛好会の注文もある。

枚岡神社は9地区から23基の太鼓台が宮入りする。豪華な秋祭りとなるが雨の心配もあり、雨は雨で情緒があろうと勝手に考えている。ただ担ぐ人は大変になる。枚岡のように伝統のある神社は古典的で変化には乏しい。最近の祭りは人気取りで派手にするところが増えてきた。

神社側からすれば伝統を守るのか、人気取りで人を呼び込むのか難しいところであろう。どこの神社、仏閣も参拝者、見学者が増えることが伝統を守ることにもなる。観光地では目新しいことを取り入れて人気を増しているところもある。

 

10/10(月)

いそがしい1週間だった。本も読まない、パソコンも触らない、当然日記も書けない。自然文化愛好会の展示会中だった。秋も深まり、外出には好適な時期になっている。期間中でも2日は抜けた。長らく欠席していたウォーキング会にも参加した。写真会の撮影会も挟まって、これにも参加した。

連日休むことなく忙しい日を過ごした。こんなときは、体調が悪いとも言っておれない。これがいいことで調子の悪いのを忘れている。この1週間昼食を家で食べたことがなかった。毎日スーパーの弁当の同じような物ばかりを食べ、偏食になって飽きもきていたが、これもやむを得なかった。

撮影会は、山手地区(八木地区)『岸和田だんじり』第2幕だった。「岸和田だんじり」は9月の本家海側、街地区が本番で10月の山手地区はサブになり2番手になる。それが、ここの祭りが、目新しく新鮮に観える。珍しい、だんじりの宮入りではなく、寺入り『行基参り』といていた。

日頃疲れたといっていても、この時ばかりは、なにもかも忘れて撮っている。それでも帰ればあぁ疲れた、又あしたは、展示会の立会に出なくてはならないと思いつつ、出れば疲れも忘れている。

最終日の今日は、4時に終了そのあと撤収後、反省会の名目で慰労会となり、全ての予定が終わった。明日からまた新たは日が始まるが、変化のない日が続くのか、秋の陽気で別に忙しくなるのか、飛び飛びの予定は入っている。10月は秋祭りの多い時期で、あちらこちらの秋祭りもたけなわとなる。

 

 

9/30(金)

昨日大腸検査が終わり、やれやれと言いたいが、まだ胃腸はもやもやして、すっきりとはいかない。胃腸の検査では特に悪い異常はなしと言うことだが、心身ともに不安定感が残っている。これは精神的なことだろうと思い、精神状態を立ち直らせなくてはいけない。

いつも身心とも快適と考えるこのが、欲張りで、こんなものだ、まぁまぁだと思わないとこれからも過ごしていけない。調子が良いのを普通と思わないで、調子がやや悪いのが普通と考えれば、深く考える事でもない。

今日は雨になった、家に居るとよけい気が沈んでくる、自分にとっては出歩いているのが身体にも心にもよいことを体験で感じている。世の中病気好きな人はいないが、病気なれしている人はいる。この人達は病気と一体で、その事にくよくよしない、又入院してきますと気楽なもので、成るようにしかならないと開き直っている。この窮地にたどるのが良いのか悪いのか、人間身体も心も生身で、あしたのことはどうなるか分からない。

9/28(水)

秋がめぐり来ているが、去るのも早い。近くならいつでも動ける。今日はどのコースを歩こうかと考える。頭の中を巡らせ、そうだ、あそこが彼岸花の咲く頃だと決めたら、決行あるのみ。彼岸花などはどちらでもよい。要するにダシにするだれでよいのだ。

動いていれば、何かにあたる。その当たりが5等でもいいのだ。くじ引きでも、はなから1等を狙う人はいないだろう。外れはなし5等のテッシュでもいいのだ。写真でも5等のテッシュならいつでも貰えている。釣りに坊主があるが、写真にも坊主がある、全くレンズを向けられなかったということは多々ある。

3等か5等かと決めるのは作者にあるが、自分はこれなら3等位かな〜と思っても、5等にもいかなくてがっかりすることは常のことで、1等とはいかなくても、せめて3等は取りたいと思うのはくじ引きでもおなじだろう。

 

 

9/27(火)

この2〜3日いったい何をしていたのであろうかと想い出そうとしても想い出せない。忘れているのではない、心に感じる体感的なことがないのだ。朝、昼、夕と散歩には出かけている。カメラも持って写真も撮った、人にも会ってしゃべった、それでも心に響くものが何も残っていない。毎日の一人行動では想い出せないほど、感情が抜けている。

いわゆる鈍感になっているのかも知れない。鈍感を揺れ覚まさなくてはならない。29日には大腸の検査がある、体調不良と検査で心を憂欝にしている。開き直りとわかっていても煩悩にはなれていないのだ。秋が駆け足でやってきた、予定もある、誘いも掛かっている、うき浮きする季節に気持ちがどこか浮かれていない。浮かれた中に飛び込むのがよさそうだが、気分が付いて行かない。

友人が郊外散策に誘ってくれた。有難いことに身体は動く、それなら行動あるのみになる。憂欝なものはとっぱらい、また受け入れ、自然に任すしかない。身体には敏感より鈍感のほうがよさそうだ。

9/23(金)

彼岸の中日さん、祭日もこの日だけは変わらなかったが、近年は祭日も同じ日とは決まらない、土日の前後に付けてしまう。要するに連休にしたいのだ。飛鳥の彼岸花が見頃のようだったので、思いきって行ってみた。

いろんな自然現象の不安定な今年ではあったが、この彼岸花だけはきっちり時期を違えず咲き、これで自然の波乱もおしまいにしてもらいたいものだ。知らずに行ったが、飛鳥の「行幸ウォーク」という古代衣装を着た行列の催しに遭遇した。いつ頃から、こんな行事をしていたのだろうか。

彼岸花と古代衣装、それと飛鳥名物、稲淵の案山子祭り。たっぶり見物にはこと欠かないが、飛鳥巡りをしなくてはならない。石舞台から飛鳥寺、甘樫の丘から川原寺跡、橘寺から亀石の前を経て飛鳥駅に戻った。

20000歩も歩くことになった、少々足も重くなってきた。毎年来ているが、この時期はいつ来ても楽しませてくれる。

 

 

9/22(木)

こころ萎えるとき、友人が訪ねて来てくれることほど嬉しいことはない。何もかも忘れ前と同じような話しをしている、それでも心晴れる。それもつかの間、所詮人間は一人ということを思わずにはいられない。

一人で生まれ、一人で死ぬことを考えれば、当然のなりゆきだろうが、体調が悪い時は心まで悪くなる。以前にも何回か書いているかも知れないが、体調不良が心も不健康にする。健康であれば、気も心も健康になるようにも思う。「健康がなにより大事」をいい尽くされているが、健康なときには分からなく過ごしている。

歳なりの健康であればいいので、若いときの健康を取り戻そうなどと思うことが、無理なはなしだ。それを思えば、こんなものとも考えられるので、それ程考えすぎることもないだろう。動き、好きなことをしているのが一番の妙薬で、これでは生涯動いていなくてはならなくなる。

9/21(水)

知人で野菜作りをしている人の畑の近くを通ったので、ちょっとのぞいてみたら運良く手入れをしていた。夏野菜はすべて終わり、土を耕し大根の種を蒔いていた。よく見ていたら10cm位の丸にして少し土を掘りそこに種を3粒ほど蒔いて上から細かい網の透しで細かい土を振りかけていた。種にはこのように土を振りかけるのだと、今更ながら種蒔きを知ったような事だった。

3粒みな芽がでるようだが、その内いい芽を一本植えこむそうだ。沢山蒔いても後で引き抜き、それが「間引き菜」になるのだと心得ている。間引き菜な味噌汁でも何に使っても美味しいが、きょうび間引き菜などは売ってはいない。

その知人と話していたら、こんな事だけでは退屈でしかたがないと、最近アルバイトで働きにいくことにしたと言っていた。仕事をリタイヤして5年にもなるのによく決心がついたものだ。何より働く場所がよくあったものだと感心した。70を過ぎて違う仕事をするのも苦労があると思うが、退屈と身体のもてあましに耐えられなかったようだ。

いつ首になるか、辞めるかわからないと言っていたが、挑戦すぐだけ勇気がいるというものだ。退職した人でも、やれやれこれから自由だと思う人と、何もすることもなく、何か仕事がないものかと、苦慮するが諦めざるを得ないのが実情だろう。仕事にありつけた人はそれだけで幸せなことで、不況の世の中見捨てたものでもない。

9/18(日)

美味いものを腹一杯食って、これ以上食えないと思うときと、腹が空いて何か食い物がないかと思う時とでは、どちらが幸せなのだろう考えると、当然たらふく食った後のように思うが、これは腹がすいてたまらないときだと思う。

腹が空いているときは何を食っても美味いし、食べられる幸せを感じるはずだ。現代人の不幸は腹が空いたこということがないことだ。腹をすかそうと思えば、一食抜けばすむことだが、それが出来なく、回りにはいつも食糧で溢れている。長い歴史のなかで、一日2食の時代があったように何かの本に書いていたことがあった。2食ならちょうど善かろう。

3食たらふく食って、栄養が多すぎ肥満で困る世の中になった。きっちり3食まじめに食っても自分のように、肥えるどころかやせ過ぎといった人間もいる。やせ過ぎでこれ以上、やせなくてもいいのだが、毎日の日課で夕方には散歩にでた。別の目的もある、何か写真の材料を拾えないかと思いながら歩いている。

今年始めて、彼岸花を見た。彼岸花を見て、あぁ秋が来たのだな〜と、暑さしか頭になかったがやっと秋を感じてきた。彼岸花は几帳面な花で、毎年きまってお彼岸どきに咲いてくれる。この花ほど時期を違えない花も珍しい。いいかげんな性格の人は彼岸花を見習えばいい。

 

 

9/15(木)

郵便ポストの中に、敬老の日の粗品が入っていた。そうだ敬老月間で、いやでも老人ということを思い起こさせる。「永年にわたり社会の発展と地域の進展にご支援ご協力をいただき深く敬意を表し、感謝申し上げます」との挨拶文が入っていた。社会の発展にも地域の進展に協力していない者にまで粗品をいただけるとは、結構な世の中だ。

この予算は地域自治会から出ているのであろう。行政も地区自治も、何かと言えば「高齢者福祉」いまの世の中、年寄は充分に優遇されていると思っている。歳を取ったというだけで、これ以上の老人優遇も必要ないだろうと思っている。

社会に貢献してきたと言っても、それはそれぞれ、自分たちの為であり、苦しい中でも成長期の時代を経てきた我らは幸せであった。明日の明るさがなければ、時代は開けない。

この数日、悶々として無駄な時間を過ごしている。思えば昔から夏には弱く、夏の暑さを思うだけでも気分が重くなる。歳を取ってくるとその思いが一段と心身に堪える。

真夏の暑さも耐えがたいが、残暑の厳しさには、もぅ涼しくなるだろうとの思いがあり、一層うらめしくなってくる。何をしてみても、根が続かなく体調不良が心の不良になり、気持ちが沈み、これが気分低下になっている。

夕方、池島緑地帯にいくと、夏の暑い最中から、毎日まいにち草花の世話をしている人がいる。顔見知りになり話しをするが、その人はそれが、生き甲斐とまではいかなくても、毎日の生活の一環になっている。草をむしり、水をやる、そしていつか花を咲かせて人に喜んでもらえる楽しみ。

老後には人それぞれの生き方がある、その中でも働くということは、欲得とは別に、これこそ人間の本能のような気がする。歳取れば、忙しすぎ過ぎる人も、暇で死にそうな人もいないだろう。みなそれぞれのライフワークの中で生きているのだ。

9/11(日)

少しは陽気も涼しくなってくれないかとの願いもむなしく残暑は厳しい。昨日はこの秋からスタートしたウォーキング会を休んだ。今日撮影会があったためでこの暑さのなか連日はつらい。どっちかに絞ると今日になった。

花博跡、鶴見緑地、今頃では何もないと思っていたら、鶴見区民祭りのイベントをしていた。スナップなら撮れる、そのスナップが不得手だが撮れるものは色々ある。いい作品を撮ろうと思うより、同じ場所で仲間たちと同条件で作品を探す面白味はある。

大坂市内の鶴見緑地が案外交通の便が悪く、鶴橋に出て京橋を回ってとなり、これなら京都辺りに行っている方が早い。問題は時節柄、材料に乏しいことにある。9月はあちこちで祭りは多いが、これらは毎年行きつけているので、変えたくなってくる。

「岸和田だんじり祭り」は材料豊富で面白いが、今年は17,18日にあり、それに合わせていると、22日にある例会に間に合わず、どうしても月の始めの、土、日になり範囲も狭められる。これらは、個人で行けばいいことだが、それが個人ではいきにくい。

いずれにしても、体調不良も好きな写真で乗り越えたいと考えている。

 

9/10(土)

この夏、心身ともに不調でなにをするのも、おっくうで、する事に気が入らない。これは悪い見本のようで悪循環になっている。残暑は厳しく昼間には出る気も起らない。そこで夕方、日課として散歩がてらカメラを提げて出るようにしている。

カメラなど重くて面倒だとは思うが、持っていないと淋しい。知り合いなどに会うときは、これが習慣になっているので「いいものが撮れますか」と声はかかる。この時期いいものなど撮れるわけもないが、これだけがささいな楽しみと思えば、カメラも重くはない。

いつも歩くところを今日は少し距離を伸ばすつもりで自転車で出かけた。ある所で引き返そうとした時、パンクだ、修理をしてくれそうな所もない、歩いて帰るしかなかった。お陰で今日の歩数が5000歩ほど多くなった。

出ていれば何かが拾えるもので、いつも通っている道でも、時間帯により面白い光景に変えてくれることがある。これを見つけるのが、カメラを持っている者の好奇心と楽しみといえる。このカメラと好奇心があるうちは、まだ心身とも完全に喪失したわけではなかろう。

 

9/7(水)

友人たちと予定していた、初秋の郊外散策に行った。高野山に行くつもりが、先日来の洪水被害で、高野線が一部不通とのことで、急きょ、奈良にでもいこうとなった。奈良なら自分の庭のようなもので、隅々まで知っている。案内役となった。気楽な3人旅、時間のあるだけ回ればよい。

この近場の奈良を、他の2人は30年も40年も前しか来ていなくて、ほとんど覚えていないと言っていた。シーズンオフで、どこも空いている。修学旅行生だけが、ちらりほらり、こんな奈良は始めてだった。それがこちらにすればのんびりと好都合だった。

朝晩は涼しいが、日中は日差しが強い、それでも爽やかな風、木陰に入ればひんやりする。東大寺裏から公園の外周を回り、最終奈良町まで案内した。歩行18000歩、これほど歩いたと思えないと、満足してくれていた。日頃体調が悪いと、気分もすぐれなかったが、この日はそれらも忘れ、爽快な一日を過ごした。

9/5(月)

台風一過ともいかない。不安定な天気が続いている。今回もまた、大きな被害を残していった。この辺りではそれ程の雨でも風でもなかったが、場所により想像もつかない災害だ。思うに、山あり川ありの、自然豊かな所で災害が大きい。ここでも想定外の被害だが、

自然に人間の考える想定というものはない。

今年は震災、津波、原発そしてまた、水害、これでもか、これでもかと不幸が重なる。鴨長明の方丈記を想い出した。平安末期の社会の動乱、そこに、大風、地震、津波、火災そして、生きるに生きられない飢餓、長明も『無常観』をおもわずにはいられなかった。

あれから800年、長明が現在をみたら、どう思うだろうか。「お前たちは結構すぎる、世を送っている、これ程のこと何のことか」と言ったはずだ。飢餓など死後になり、飢え死にしたなどは、聞いたこともない。

アフリカのある国では飢餓で、国連の援助が叫ばれているが、世界にはまだこんな国も沢山ある、日本では「生きる権利」で保障され、飢えるという事がない有難い国である。

夕方ようやく雨が上がったり、又降ったり、その僅かな日没の一瞬、雲の間から日が差しこみ、見ると生駒山頂に虹がたった。珍しい時間帯の『幸運を呼びそうな

 

9/3(土)

台風もきていることだし、どこにも出られない、体調も悪い。本を読むのもパソコンを見るのもおっくうだ。じっとしていても仕方がない、今日は寝ていようと、寝ていた。うつらうつら寝ていると、何も考えていないようで、何かを想い出している。

古い二人の友達のことを想い出した。残念だがその二人とも今は亡き友になっている。一人は10代のときからの友人で、今思っても、何でも一緒に行動していた。想い出は多すぎる。40年付き合って、あっけなく逝ってしまった。

後の一人も、やっかいな病気持ちではあったが、これも入院するまでもなく突然亡くなった。どうしてアドバイスすることも出来なかったのか、これこそ想定外のできごとだった。運命だったとしか言いようがない。

こんなことを想い出すのも、それだけ歳を取ってきたからであろう。最近のことより古い過去のことが鮮明に思い起こさせる。

9/2(金)

秋が来るより先に台風が来ている。進路予想を聞いていたら直撃かものコースを取っている。風が強い、雨も降っている、何処にも出られそうにない。それでいいと思っていたら、体調まで悪くなってきた。いつもの、腸の様子がおかしい。

臓器でも肝臓や腎臓は沈黙の臓器といわれ、少々わるくても感じない。その点内臓はすぐ体調にひびき、気分を憂欝にする。胃腸は食べないのがいいのだろうが、これ位はよかろうとついたべてしまう。

身体を悪くしても、心健やかいとはいかないもので、結局心身ともに悪くなる。悟りなどできるわけもなく、だといって諦めもできない人間の弱さ。悩むことが人間なのだろう。

9/1(木)

月がかわった。気持ちだけでも秋に近付いたようである。何だかんだと言っても、月日はどんどん進む。早く日が過ぎてくれないかと思うことは、もったいない事にそれだけ人生を短くしていることになる。

買い物に行って買い忘れをして、また行くことになったが、動くのも歩くのも倍使った

ことになり、こう考えれば結構なことになる。家の中でも物をとりに立って、一つ忘れてまた立つことは、しょっちゅうのことだ。

この夏みなかった、近所の年配の人を今日見たので「どうしていたんですか」と尋ねたら、1ケ月間入院していたとのこと、それこそ少ない人生をより短くしてしまった事になるが、晩年のゆく末を見ているようで暗くなった。

暇になった友人が訪ねてきた、俺たちも良くて後10年だなーと言ったが、寿命のことで健康年齢はまた別である。生きながらえるだけの人生などは人生にあらず、それを思うと今を精いっぱい生きなくてはならない。

8/31(水)

奇妙な経験をしている。小説家五木寛之の対談集を2冊同時に読んでいる。1冊でもなかなか読み切れないのに2冊を同時とは不思議な感じがする。1冊が、立松和平との「親鸞と道元」あと1冊は気功家、望月勇との「気の発見」どちらもその人との対談なのだ。

偶々、2冊を同時に借りることになり、1冊ずつ読むつもりでいたが、1冊を読み出したらもう1冊も読みたくなり、結局4〜5ページ読めば、もう1冊を又読むということになり、混乱にもならず、最後までそれを通した。

これは、2冊とも同じように興味をひかれ、1冊に偏られなかった。「親鸞・・」は宗教的な話しになり、「気の・・」気功、ヨガ等の、気の話し。目に見えない、人間のよりどころ、宗教。そして、片や観念でも概念でもない気の力。「宗教」や「気」は、さ迷う現代人を救うことができるのであろうか。読み物としては面白かった。

近頃カメラを持っていない、暑さと材料不足だ、夜明け生駒山頂で彩明な空に、怪しげな雲、何かの前触れか。

 

8/29(月)

写真のプリントを注文していたので取りにいった。仕直しも覚悟していたが、案外まずまずに上がっていた。やれやれといった気持ちはある。自分でプリントするのも、商売人がするのも、ようは好みの問題だ。自分でプリントするときは自分好みにする、これが結果良くないことが多々ある。

先日プリンターの調子が悪くなったが、あれも設定を変えたためで、色々な方法でしてみることも重要だが、自己満足になり、間違った自己満足は始末におえないことはない。

フイルムの時は、ほとんど修正が効かなかったがデジタルの場合には露室から色まで調整がきく、これは良いといえば良いが、お遊びになりやはりフイルムの様に少しの濃度以外は出来ないのが結果良かった。

デジタルカメラではあらゆる機能とメニユーが揃っている、そんなものほとんど使ってはいない。それならシンプルな機種がいいのに、時代の流れで、特定の人しか使わない機能を付け、カメラもどんどん進化する。

物ごとも何でも、シンプルが一番いいように思うが、この世の中複雑にしすぎる。もっとシンプルなものはないのか〜と叫びたくなることがある。まず、人生そのものをシンプルにすることだ。

8/28(日)

退屈しのぎと、暑さしのぎに喫茶店にはよく行く。それで常連客になる、その常連店が2軒ある。A店はコーヒ1杯400円だが店の雰意気もよく昼間は空いていて、本を持って行けば読むこともできる。B店は350円で、近くだが喫茶店といっても、うどんから、かき氷まで何でも屋で良く言えば老人の憩いの場、悪く言えば老人の溜まり場といったところだ。そのため若い客はこない。

こちらも老人の部類だが、ここの住人にはなりたくなく、それで回数は少なくなる。そう思っているのに、ちょこっと寄ることがある。義理を立てているのか、そうでもない、何か引かれるものがあり、完全に離れてしまうことができない。100%自分にあった店などどこを探してもない。ただ通い慣れた店はいいもので、入れば自分の決めた指定席に座る、自然とそのようになってくる。

無駄口は言わないが、たまに知り合いに会うことがある、こうなれはちょっとした喜びだ。コーヒ好きでもないのに、話し好きなのかも知れない。

8/27(土)

』というものは見えない。見えないが気は確かにある。元気、気力、気分、気配、と気に関することはいくらでもある。見えないがみえるがごとく「気」は存在する。当然誰もが持っている。気は回すという、気を他人にも廻し伝わる。

そこで『気の治療』が起きてくる。鍛錬した気を満々と溜めた人がその自分の気を相手に与える。これは、東洋医学にはっきりと存在する。お祈りのような精神治療かといえばそうでもない。気は、入り易い人とそうでない人がいるようだ。気を早く感じる人は気の流れがいいのだ。

気功体操に2年半も通っていて、同じ体操でも普通の体操より効果が良いはずなのに、あまり気の流れを感じたことがない。これは気の流れが鈍い人間なのかもしれない。精神がいけない、気を感じようとする気持ちが薄い。真剣に取り組んでいないのではない、自分で少しでも近付き感じたいと思っているが、どこかで疑いの気持ちがあるのかも知れない。

こんな人間は気が通じにくく、せっかく気功体操で、気の世界に少し入っているのに、肝心の気の流れを閉ざしている。宗教と同じで信じないと気は入ってこない。存在するものを、そう思えないなら尚のこと気は流れない。信じる者が早く感じる。

8/26(金)

毎回のことだが、昨夜の写真例会の後、帰りは気分が重い。自分の作品を多く期待しているわけではないが、もしかしたら少しは評価されるのではなかろうか、との思いが心のすみにあるからだ。そして今月もダメだったかと、それらの作品の事を忘れたい気になる。

写真を続けているのは、評価に値する作品を撮ろうとしている訳ではない。写真が好きだから撮っているので、今後もこれを貫くしかない。写真会に入る前にはこんな気持ちになったことはない。皆と競うということが出てきたために起こる現象なのだ。

人間の人生、たかが70年か80年ほとんどの人が忘れ去られるもので、僅かな人生の中で、喜んだり、悲しんだり、時には憎しみ合い、励ましあい、これがあるから人生も面白いというもので、この人生の諸々を楽しまなくてはならない。

とは言っても晩年にはその変化も少なく、きのうと今日の変わりがない。いいも悪いも変化が起きる方が刺激にはなる。些細な刺激が起きた。プリンターの調子が急に悪くなった、悪くなったように感じたのかも知れない。エブソンにTELしてみたが要領がえない。プリンターが悪いと分かれば修理なり買い替えればすむことだが、結果パソコンのソフトの影響かプリンターの故障かよく分からない。

歯切れの悪いことはよくある、身体でも検査の結果白とはっきり言えない、灰色で又数カ月したら検査をしましようなど言われることがある。思うに人生すべてが灰色で、その灰色のなかで生きて行っているのである。

8/24(水)

暑い夏も後半、これからが夏の最終章、秋が近付いているんだが、とてもそんな気持ちにはなれない。最後の残暑が待っている。人生そのものも最終章に入っている。これからの残りの時間は有意義に使わなくてはならないと思える。

歳取っても目的や希望を持って暮らしていると、何も考えずに過ごす者との違いが出てくるそうだが、そう簡単に希望など探せるものでもない。むしろ何もしないうちに歳だけ、どんどん重ねてしまうというのが大方の人間だ。

昼飯でも食べようと友人の所に寄ってみた。豪華でもないが昼のランチを食べていると、これだけで満足な気分になってくる。その後喫茶店に行き、コーヒを飲みながら長々と話しこみ、時間だけはたっぷりある身分で、これも有難いと思えばありがたい。

来月始めに、残暑でも既に涼しくなっているであろう、高野山に散策に行くことがまとまった。後一人にも声をかけ、はたしてどんな旅になることやら。

8/20(土)

暑さもようやく一休み、写真会の会長の家に寄ってみた。かなりの年配者だが、写真の話しになったら止まらない。お互いそんなもので、好きな話になれば元気ハツラツ、夏バテもなんのその、好きなことを話していれば元気が沸いてくる。

10月の始めに、文化愛好会の写真展があり、取りあえずその作品を揃えることが当面の仕事になる。展示作品は決定、あとはW4ッ切でプリントに出さなくてはならない、それが面倒で提出間際までできないだろうが、写真屋のプリントは信用がおけなくて出来上がるまで不安がつく。そのためにも、早目に動かないと、あわてることになる。

何でも早目にする性分なのだが、時により面倒だったり、おっくうなことは先伸ばしにするが、それが又気重になり、しなくてはならない事は早く済まさないと、ほっとくことも出来ない。

先日バスでのウォーク会、料金を払っておきながら、臨時欠席「忘れてました」とのんきな人もいる。この様な大事なことはともかく、少々のことは、のんき者が気楽だ。

8/19(金)

「石の上にも3年」が、この日記も4年続いた。これほど続くとは思っていなかった。書きだしたら習慣でいつの間にか4年になった。何がこれほど続けさせたのか、始めはノートに書いていたが、それならとても続けられなかっただろう。

ノート2冊分ほど書いたときパソコンに入れることを勧められた。そのノートは今も残している。追いかけ打ち込んだ事を想い出す。その時自分で書いた字も読めない、ただ走り書きで、退職した時の慰めだった。4年前の始めを開いてみた。読んでみると日報のようで、今も同じだが下手な文章だ、手直ししたいと思うが、そんなことしても切りがない。これはこれで、記念になる。

これはどう考えても文書力がない、今も変わりはないが、そんなことを考えていれば到底続けられるものではない。字の間違い、意味の分からないこと、自分で書いて自分が分からないところもある。これは、恥を残すことになるのか。

日記とは本来人に見せるものではない。ないが、昔から後世日記を見て、その人の考えや物ごとが分かることがよくある。日記はその時々の鏡のようなもので、ここまで来たら恥でも何でも書き続けるしかない。

8/18(木)

夏に弱い者で夏中「夏バテ」している。まず、胃腸が弱り、下痢が起きてくる、食欲が鈍り、思いっきり食べられない。暑さでぐったりしている、身体も重い、いわゆる元気がない。そんな日が続いている。暑さが収まらないと治らないだろうと思っている。

そんな時でも几帳面に歩かなくてはならないとか、これだけはしなくてはいけないと思うと気重になってくる。これは性格で時と場合によれば、手抜きもして、だらだら暮らすことも必要かもしれないが、それはそれで余計に疲れる。

いづれにしても、毎年のことながら夏は暮らしにくい時期である。それでも誰かに誘われれば、暑い中でも出て行くので、気持ちの問題が大きい。昨年も猛暑の年だったが、8月に所々出ていた。今年はこの8月にほとんど行動らしきことをしていない。友人のところに盆明けに行くと前回合った時言っておいたが、別段の用事もないのでそれも実行していない。

当然のことだが今月の写真も撮れていない、8月の例会には何を出すかで、悩みにもなる。昨年の夏の写真を探してみたが、一度見捨てたもの、いいものがあるはずがない。少し涼しくなれば、晩夏を材料に何か拾いにいくことは出来るのだが、それもうかうかしていると過ぎてしまう。

8/17(水)

お寺さんが月参りに来てくれた。いつも同じ姿に見えるが、夏用の衣なのではあろう。僧侶の衣は夏涼しく、冬暖かくできているらしく、特別なクールビズも必要ないだろう。

お盆で仏が帰ってくるとか、我々もいずれ仏になるとかで、仏教という宗教は誰でも『仏になれる』有難い宗教だ。もちもん悪人も仏になれる。キリスト教やイスラム教が『神になると』言えばびっくりして狂人扱いにされてしまう。

仏教は釈迦が仏になり、その昔日本に渡ってきて日本式思想になったのであろうか。その以前からあった、日本の神々、一神教などとはいわず「八百万の神」これも遠々と続く有難い神々。そして後世の人が菅原道真の天神さん、徳川家康の東照宮などと、守り神や怨霊除けと、日本式神道も創っていったように思える。

一般家庭では仏教も固い戒律もなく、単なる仕来りと、思い違った考えや行動をしているようにも思えるが、それで通る有難い宗教ではある。お寺さんのお参りで、あらぬことを考え、宗教を軽んじている人間の醜い姿であろうか。

8/16(火)

寝苦しい夜で、どうも夏中ぐっすり眠られたことがない。歳を取ると睡眠時間が短くなるのは常のことだ。環境が悪いということは、人間の知力も能力もそぐ。それでなくても考える力が乏しくなり、こんな僅かな文章すら満足に書けない。ここでいう環境とは気温のことで、夏はいつも頭ぼんやりになっている。

考えるに、いい仕事、いい能力を発揮しようと思えば、環境が良くなければ到底達しない。それなら昔はどうだったかとか、悪環境の場所ではどうなのかとの疑問もでてきて、環境と能力は別問題なこともわかってくる。

朝早くから歩いていたら、時々見かける年配者に合い、この人いつもバイオリンを持っていて、弾いいている姿も何回も見ている。「いい趣味で」と声をかけたら「腕を悪くしてダメです」と元気のない返事だった。そうだろうバイオリンは腕で、感情をこめて弾くもので、これを悪くすればさぞかし思うようには弾けないのだろう。

そのためか、今日は手には持っていたが、弾く姿は見なかった。思うように弾けなくなっても、バイオリンは手放せないのだ。晩年はだれもが、身体と能力の衰えを感じながら過ごし、好きな物には万感の思いがあるのであろう。こちらまで身にしみてくる。

8/15(月)

それでなくても月曜日は持て余す日だが、盆休みと重なるとどこも休んでいて、どうしようもない。暑い日が続いているが、午前中は何かとする事もある。午後からの時間の使い方に苦労する。パソコンを打っていても、本を読んでいても、よく頭に入らない。

暑さ凌ぎと、退屈しのぎに枚岡の山に行くことにした。行けばいいことが分かっているが、暑いと行動が鈍る、そこで夏は電車でいく、これなら出やすい。

枚岡神社の裏まで行くと風が涼しく感じる。感じるだけではなく現実に涼しい。暑さのためか、盆休みのためか、親子ずれ以外の人は少ない。展望台までいくつもりで出たが、途中桜広場で休憩していると、何故か落ち着いてしまい、この場で留まってしまった。

びっしょりとかいた汗が引いていく、風の音と草の匂いが爽やかで、展望台までいくことも忘れ、ときを過ごしてしまった。心で悠々と過ごしていると誇ってみても、世間を離れた孤立感には変わりない。

8/13(土)

盆休みに入ったと言っても我々には関係がない。もともと、現役時代から長期の休みは嫌いなほうで、それというのも期間中何の予定もなかったからだ。夏休みは特に苦手で、休みが終わればやれやれと思ったこともある。いまでは、年中休みでその事にも慣れたが、夏の暑いということが、よけい気重にする。

これを凌ぐ場所といえば、図書館だが、夏の図書館はいつも満員で上手くしないと座る場所すらない。そこを上手く場所を確保、こうなればこちらのものだ。今年は節電で少し温度を上げているが、我々にはちょうどいい加減だ。

ちょっと難しい話しになる。家では本を読んでいても暑くて頭に入らない。図書館なら難しい本でも読めるだろうと『アインシュタインの相対性理論』イラストでわかる、高校生位の知識らしいが、それでも歳のせいにして3割程度の理解しかできない。

色々ある中で、一つだけ納得したことが『質量保存法則、エネルギー保存法則』説明をする技量はないが早くいえば「はじめに光ありき」光の速度は秒速30万キロ、これは想像すらできない。「光速に近づくほど、質量が増える」「質量はエネルギーをもつ」動いている質量はエネルギーを増加する。質量はエネルギーに変換できるということで1gの質量をもつ物体は、石油20万ℓ分のエネルギーにも相当する。

質量=エネルギー、ようするに、質量は膨大なエネルギーをもつということ。ややこしくなってきたが、原爆や原発はこれを応用しているのだ。

科学に苦手な者でも、面白いことが一杯、興味を引かれた。何回も読み返し、借りて帰って又読むつもりだ。それでもすべて理解できないと思うが、興味があることには違いない、久しぶりに面白い本に出会った。

8/12(金)

夜明けがだんだん遅くなってきた。この辺りは生駒山の西で、日の出は少々遅い。5時ではまだ薄ぼんやりしている。いつものコースを歩いていれば、いつもの人に会う。

早起きは3文の得というが、第一時間を長く使える。目的もなく歩いているだけ。知り合いに会った「おはようございます」と声をかけたら「お早うございます、これから畑に寄って、キュウリとナスビを取りにいきますので持って帰りますか」とのこと、その人の畑に寄り袋に一杯の野菜を貰って帰った。これは早起きの収穫だった、近頃はたくさんの人が野菜作りに励んでいる。今年も多くの人たちに、いろんな野菜を貰った。

人のしている事は何でも良く見えて自分もやりたい気が起きるが、それはできそうにない。自分ところのベランダでミニトマトを植えたが、満足に育たなかった。知識もなく、肥料もやらず、水だけはせっせとやり、この水もやり過ぎかも知れない。

来年は人に知識も聞き、せめてミニトマトぐらいは取れるようにと考えているが、2本、3本のことだからと、土も肥料も考えないでいる、これで満足な物ができるはずがない。

8/9(火)

この暑さでは昼間は多くは歩けない。しかし、一日1万歩の目標には届きたい。それには、朝歩くしかない。朝の歩行を伸ばすことにした。5時には起きる、起きがけ1杯の水を飲み、40分程歩く、これで4500歩は稼げる。

夕方にも歩く、これはまだ暑い、遠方まで出ようと思えば、自転車を利用することもある。最近、ちょこちょこ恩智川沿いの池島緑地帯まで行く。広い窪地にたくさんの人が、各々花の種を植え自分たちで育て管理する。水やりから、草むしり照りつける中大変な様に思うが、これが結構楽しいようだ。

失敗もあるようで、今年始めて、ひまわりを植えたらしいが、虫が付いて満足に育たなかったようだ。来年は見事なものを咲かすと張り切っていた。こんな楽しみ方もあるのだ。

夕方になれば、ちょこちょこ行くので、顔見知りになり、話し相手にもなってしまった。考えるに、話し相手というものは、同じグループの人たちといくら話しても楽しくない。違う世界の人と話すことが、有意義で楽しい。

花作りをしている人、農園で野菜作りをしている人、これにも違いがある、ましてや、違う趣味の人と話すのは、意味が分からなくても面白くて、楽しいものだ。

8/8(月)

「孫に引かれて海遊館へ」昨日より名古屋から来ていた孫たちと、海遊館に行くことにした。我々だけなら、とてもその様なところに行く気も起らなかったであろう。これは、孫に引かれてとしか言いようがない。

ちょこちょこと動き回る孫に付いていくだけ。何を観たのかも思い出せない。行ったことに意義がある。夏休みの最中、小さな子供連ればかり、よく観れば大人も充分楽しめるところだ。子供に引かれて親もつく、爺、婆も付く、これで結構満員だった。

ビジネスも大繁盛、あちこちで金を使うように工夫されている。大人だけの観光は金を使わない、子供を呼び込むことで金を使わす。子供が一代産業になっている。

写真愛好者に、海遊館が案外と人気がある。作品も何回か観ている。それでも、行っていなかったという事はそれ程魅力に感じていなかったのであろうが、聞くより行動で、もしかしたら、一人なら、ちょっとした作品が出来ていたかも知れない。

8/6(土)

暑いので8月の撮影会は止めようかとも言っていたが、それでは淋しい。手近な、夏の天王寺動物園に決めていた。夏の動物たちも寝ているだろうと言いながら行ってみたがこれはこれで、面白い。以前に1回撮影会でも来たことがあるが、その時は作品にならなかった。

動物園の好きな人がいて「面白いですよ」とは聞いていた。これもやはり運で、面白いチャンスに巡り当たれば、結構作品になるらしい。どこに行っても、何を撮っても、実力もながら、運というのがおおいに左右される。それでも、運も実力のうちとなれば、実力なしには運もついてこない。

この夏の暑い最中に我々撮影会の連中以外には、撮りにもこないだろうと考えていたがどうして、どうして写真知り合いに合うことしきり、写真好きには、夏でも何処かに行きたいと考えている人が多いことだ。

またいつかこっそりと、一人でこようかと考えながら、皆は新世界に廻ってみようと言うのを断って帰ることにした。残りものに福があるのかも知れないが、暑い時期そこまでの元気がなかった。新世界のいい写真を観せられたら、しまったと思うことだろうが、残り福があったら、それは人にあげる。


象の水浴び

 
シマウマの親子

8/4(木)

歩くことを得意としていても、昼中では出られそうにない。そのため朝起きればすぐ、歩くことにした。いままでは朝体操をするため、この時間帯には歩いていなかった。ときには習慣も変えなくてはならない。

体操も止めることができないので、とりあえず20分ほど歩く、コースは毎日同じ。朝の風は涼しい、これも悪くはない。以後は都合で伸ばしてもよい。

昼間をさけ夕方、日が傾いたころ、写真の材料に池島の緑地帯へ“ひまわり”が咲いている頃だと思い出かけた。しかし、背丈も低く思ったより見栄えがしない。それもすでに終わりかけている。ここで見栄えのするひまわりを期待するほうが間違っていた。それでも来たからにはそれなりの収穫にしなくてはいけない。

それなりとはいい言葉で、この場所なりということである。大きな望みではなく、ちっちゃな収穫、こう思えばどこに行ってもそれなりのものは撮れる。そのちっちゃな積み重ねの中に、まぁまぁの作品が出来てくる。

遠くに行っても、近くの公園行っていてもそぅ違いはない。まずは行くこと動くこと、これしかない。今日やや、ちっちゃな収穫があったとすれば、それは夕方に行ったことだ。

 

 

8/3(水)

仲間たちとの月1回の集まり“飲んで騒ぐ会”もぼちぼち3年にもなろうとしている。いつも次回の予定を立ているが、次回の事など分からない、もうこれで終わりかも知れないと思いながら続けている。

ビールや酒も好きな方ではない、料理もそう食べられない。それなら何のために来ているのかと考えることがあり、結局たわいのない話しにしかならない。どうもこの環境を変えなくてはいけない様な気がしてきた。

昼の外歩きに連れだそうと思っている。少し郊外を散策するように持っていこうとしている。しゃべるだけで、夜にねちねちと呑んでいては、月一とはいえ健康にも善くない。その作戦は立てている、さて皆が作戦に乗ってくるかだが、ひとり一人の状況が違い、一同というわけにはいかないかも知れない。できる者から参加してもらうしかない。

8/2(火)

急に思いたって、さんぱつ屋に行った。歳取ってからの方が通う回数が多くなった。早目に出たのに混んでいた。出直すのも面倒でそのまま待つことにした。どこで時間をつぶすのもそう違いはない。暑い時に急ぐわけでもないが、頭の毛が伸びてくると、よけい見苦しくなってくる。

我々の年配者はほとんどの人が、髪の毛が薄くなり、なかには禿げた者も多いのに、何故か髪の毛だけはいまでも多い、身体も貧粗で体系的にも、何一つ取り柄もない。それが、頭の毛だけが豊富にあるのも可笑しなものだ。神様も身体が貧弱だから、毛だけは残してやろうとしてのことかも知れない。

友人は頭を洗うとき、毛をできるだけ落とさないようにと、恐る恐る洗っていると言っていたことがあった。これが体質ということだろうが、体質と同じように人には性格の違いも大きい。

近頃健康を考え、自治体でも健康志向、健康食にと盛んに指導している。それにより、少しでも医療費が抑えられたらとの考えだろうが、或る人は糖尿と血圧でタバコも止めなさい、酒も控えなさいと医者に言われているらしいが、一切貸す耳を持たず、タバコも止めない、酒も呑むで、本人にすれば今更その方がストレスで悪くなると思っているようだ。

人生観というものは、好きなものを止めてまで、長生きをしたくないという思いもある。ポックリ逝けばいいが、長期の患いとなれば家族が困るだろうに、その家族も何だかんだと小言をいいながら好きにさせているようでもある。

小さなことにおびえている人もあれば、鷹揚な人もあり『鷹揚に生きる』歳を取れば、このほうが人生としては楽なように思う。

7/31(日)

パソコンを使って書き込んだあと、保存するとき、ハイをイイエで押してしまい、せっかく苦労して書き込んだデーターを一瞬に失うことがある。この時ほどがっかりすることはない。我々は何をするのも時間がかかる、その大事なものをパー、疲れがどっと出る。

便利なパソコンの欠点で、これを拾いだすすべがないものなのか。又、一からやり直す気力はない。暑い、図書館にでも非難しようと出かける。本などそれほど読むこともない。が、ちよこちょこ行かないと淋しい。

きのうの夕刊に、歳取ってもボケないで過ごせる秘訣に、1、一日一つ善いことをする、2、一日十人の人と話す、3、一日百の文字を書く、4、一日千の文字を読む、5、一日万歩あるく、と書いていた。4の千の文字を読む以外は難しいことだ。十人の人と話すことも易しい様でできていないように思う。

万歩あるくことを目標で、図書館にも歩いて行く。読むことはそれ程必要ないが、幸い知人に会った、図書館で気がひけたがひそひそ話し、これで一人とは確実に話してきた。

7/30(土)

何をするにも、疑いながらしていては効果がでない。反対にあまり期待を持って、がっかりという事もある。歩行運動や体操なども、続けていればいいのだろうと、気楽な気持ちでしているが、これでどれだけの効果があるのか無いのかは分かっていない。

近年「気功」が静かなブームではある。これに関した本も沢山出ている。気功は、身体よりも精神に善いらしい。3年近くも続けていて、いいらしいと言うのも可笑しな話しになるが“らしい”という様に、本気で信じていなく、疑いながら続けている事に他ない。

気功の本髄は「呼吸とイメージ」正しい呼吸をしっかりして、明るい自然宇宙のイメージ、例えば、宇宙のエネルーギ、を取り入れると言った、そうだいなイメージである。観念でも概念でもない、誰もが感じとられるものらしい。

らしい、らしいと言っているのは、まだまだそんな意気には達してなく、ただ体操の延長線ぐらいしか考えていないからだ。

人間は身体と精神、清い精神を持つと身体まで善くなってくる。これは分かるような気がする。身体が頑丈な者でも清い心を持たなくては身体自身が悪くなってくる。心身共には、心を正すことがこれ重要なことになる。

そんなことで、疑いながら、観えない効用を僅かに期待しながら、気功体操を続けている。

7/27(水)

ひと月どころか、一生がつかの間で、その早いひと月1回の写真例会がまた来る。毎月同じ思いをして出品作品を探しだし提出して、これも同じように後はがっくりと気落ちして帰ってくるのがいつもの常だ。

あぁもうどうでもいいや、と思いながら又次のことを考えているのも、お決まりのこと。どうやら、皆もおなじ思いをしているようだ。今月のこの作品は評価が高いだろうと思っているものが、何の評価も手ごたえもなく単なる凡作に終わることは多々ある。

観る目が違うということもあるが、善いものは善い、1席の作品などはやはり全員が認めるところとなる。みなに認められ始めていい作品となるので、自ぼれ作品では当然のことながら凡作で次の糧としなくてはならない。

これだから、趣味も面白いといえば、面白い世界ではある。アングルや構図がしっかりしていて、ねばりのある人、それに技術的にすぐれた人はいつも上位にはある。諦めているわけではないが、これから先よほどの幸運に恵まれないと秀作はできそうにない。

これで、結構楽しんではいる、大きな望みを持たなければ楽しい世界で、いつ訪れるか分からないチャンスを期待して、その時まで、頑張っている。

 

7/26(火)

一日中何処かで過ごすとなれば、とりあえず図書館となる。近くの山の中ということも考えられるが、そこまで行くのがおっくうになり、山は歩いていくらで、同じ場所で時間を過ごすとはならない。

山の新鮮な空気を吸って心を癒すのは、暑ければ暑いほど有効だが、夏はやはり、気力と行動力がいる。ふぅふぅと汗をかき、登った後の新鮮さは何にも変えられない。

その行動力をさけ、とりあえずの図書館に行った。好きな者にはここでも新鮮な森のような気分になる。何が森かといえば、回りは本の中、本が山の木になり、何を探すわけでも、読むわけでもなく、鷹揚なものでこの中にいることが心癒される。

歳取った現在では、一冊を力込めて真剣に読むことが少なくなった。特に長編小説はほとんど読まない、読めないのだ。あれもこれも手にとり、流し読みのごとく濫読になっている。これは本筋からいえば間違っているのだろうが、歳とともにそのようになる。

小林秀雄の言葉に「広く浅く読書して得られないものが、深く狭い読書から得られる」とあるが、これは若い時のことで、この歳になれば広く浅くとなり、これはこれで自分で納得はしている。本だけではなく、趣味全般すべてのことに、広く浅くになり、遅まきながらまだまだこの世の中から、知りたい、会得したい体験したいということが多くあるということだと思っている。

どんなにパソコンの知識にすぐれている人でもその機能を使っているのはごく僅かなもので、一人の人間がこの世から、知り得ることなど、たかが知れている。ほとんどが何も知らずで死んでいくのだ。

7/23(土)

週1回の体操教室には通っている。朝の体操も続けている。少しでも身体を動かすことで、健康維持ができることを心の隅で願っているのかも知れない。習慣というものは、ときとして、何も考えずに習慣的動いていることが多い。ここに習慣の善し、悪しがでてくる。

退屈そうで一日が短い、僅かな日記でも書きだしたらこれも習慣、パソコンの写真集も始めたら、時間がかかる、写真の取り込みから編集保存とすることが多いが根が続かない。テレビは昼間はみない、夕方からニユースと野球は観るが、映画やドラマは観ることは少ない。夜にはパソコンを触らないとしている。本はたえず側にあり、テレビを観ながら本をちらちらと観るが、パソコンを打ちながら本とはいかない。

友人から連絡が入れば、何をおいても出かける。これが一番の用事だ。最近女房も一日出かけることが多くなった。それは結構、自分で調整、時間が使える。が少々の家の用事もしなくてはならなくなってくる。これも時間消費のうちと思えばそれも善しとなる。

7/21(木)

きのうは台風接近で心配もしたが、一夜明ければ台風一過、どんよりした天気ながら、今日のバス旅行ハイクが決行された。京都『美山かやぶきの里』人気の観光地でもある。美山町の西、由良川の大野ダム公園に立ち寄り、ダムの周辺をハイク、整備されていて歩きよかったが、時間の都合で予定の半分3kハイク、ひんやりとした涼しい日、皆には物足りないようだが仕方がない。

次の「美山かやぶきの里」に急がなくてはならない。日頃のハイクは弁当の用意がいる、コンビニ弁当だが、バスハイクは昼がでる。規約に目をつむり少々のビールも出て、しばしのひと時を楽しんだ。

美山のかやぶきは、岐阜白川郷、福島大内宿についで3番目に大きな、かやぶきの集落で、現在32棟のかやぶき屋根の民家がある。伝統保存されているが、20年に一度の吹き替えには大変な費用がいる。出費には国からも出てるようだが、個人負担も大きい。

歴史的景観と保存には地区住民の努力がなくては維持できない。そこで、観光地として人を呼び込み、住民の生活の維持とが両立してこそこれからも維持できるのであろう。

結局バスハイクは、日頃のウォーキングの骨休め、楽ならくな、バス観光旅行よりほかない。年2回これも、楽しみのうち。

 

 

7/19(火)

暑さが少し凌げると思えば台風だ、今年は早くから色々と自然災害が起きる。災害はある程度防げるのか、それとも防げないものか。台風は現在の技術では進路予想ができるが、大雨に襲われそうなので場所により被害がでそうだ

古い昔、台風が来ると言えば、窓にトントンと板を打ち付けたりしたものだ。それでも、第二室戸台風のとき、借りていた部屋の屋根が吹っ飛んだ記憶がある。あの時は昼間で、何の手立てもしていなかった。現在ほどの機密な情報ではなかったのであろう。今回の大型台風、上陸かと言われているが、都会のマンションに住んでいると、この心配はなくなった。その変わり、コンクリートの建物のなかで毎日あつい、暑いと言って暮らすので、必ずしも恵まれているわけでもない。

人の住む場所も環境も、何もかも善し、悪しということはない。すべてが相半ば、ゆわば公平、それでないと人は生きてはいけない。先の震災、原発事故に襲われた人は、不幸を被ったが次は幸福が巡ってこないとは言えない。

たまたま、難を免れた我らにもいつ、何が起こるかは分からない。『一寸先は闇

7/16(土)

京都の夏を彩る祇園祭に行ってきた。「コンチキチン」の祇園囃子の響く中、宵山の此の日に撮影会の場所と決めていた。大阪に住みながら遠いところの行事のように今迄は関心も薄かった。

夜一斉に山鉾に明かりが入り、幻想を彩るのだがとても夜までは待てない。昼に四条烏丸駅に付き、すぐ昼食をすませ、さぁそれから、鉾と山の競演を見て回る。祇園祭りは暑さも売り物、それにしても暑い。人と熱気で祭り全体がうだっている。

宵山のメーンは夜だが我々はそこまで待てる体力はない。コーヒータイムの時間を決め、皆で休憩のあと解散した。皆の後の行動は分からないが、おそらく帰ったであろうことは想像できる。

帰れば、NHKで実況放送をしていた。まだ、あの雰意気の中にいるような気分になり、あそこも行った、ここも行ったと祭りの中に居るような余韻が残っている。これで、ぐっと祇園祭が身近に感じるようになった。さぁ来年はどうなることか。

 

7/14(木)

わが家では、今、現在まだエアコンを付けていない。関電の節電対策に協力しているわけではないが、結果的に協力していることになる。エアコンが好きではないので、毎年、できるだけ付けない生活をしているが、真夏には寝るときだけ付けてはいる。

マンションのエレベーターもなるべく階段を使うようにしている。これらのことは、何も節電を意識しているのではなく、暑さ鍛錬、健康鍛錬を考えているだけで、楽な方にはすぐ慣れる。一度楽を覚えると戻れなくなるのが人間の習性なのだ。

家ではうちわが大活躍しているが、5〜6年ほど前、関西電力から廻ってきたのであろううちわに“そうだ省エネだ”「夏は電気がピーク、エアコン設定温度は28度に、カラダにもサイフにも優しいです」とうたっている。

この頃から節電、省エネに力を入れていたのかとおもったら、どうやら「オール電化」のPRのようだ。世の中が関電の思惑どおりオール電化になっていたらどうなっていたのだろうか。エネルギーの分散使用、ガスの冷蔵庫もあるようだが、ガスもプロパンもあっても善かろう。パニック状態のときに、いきなり原発に異存しないと、脱原発に走ってしまうのも、智恵のないもので、この問題は皆の頭を冷やした後ゆっくり議論するしかない。

人間は何か事が起こったら、熱くなる者でこの様な時にいくら議論してもいい結果がでるものではない。

7/12(火)

石切日下の原始ハスが咲くころだ。毎年今ごろが見頃のはずだった。様子見に行きたいと考えていたが天候的なのチャンスがない。ハスは早朝か、雨上がりでないと情緒がでない。その天候の状態を待っているわけにもいかない。やや曇っていたので出かけた。

予想はしていたが、花の状態も葉の育ちも悪い。これでは時期を待っても、善くなる希望は持てなかった。写欲も起こらず、せっかくのところだが30分ほどで帰ってきた。

考えてみれば今年は、菖蒲、紫陽花と悪い、特に自然栽培で充分に手入れをしていないものは、花の裏作のようなもので、悪い年のように思えた。

皮肉なことに、帰ったらとたんに、にわか雨が降り出した。これなら、降りやんだ後に出かけた方が善かったことになる。それでも、あの咲きぐわいでは、50歩100歩だろう。

ハスは昨年の写真会の7月の課題だったが、皆はそれなりの力作を撮っていた。自分の撮った作品の、うる覚えはあるが、強い印象には残っているものはない。

この様に、1年まえの作品を思い起こすとき、あの人作品、あの人のあの撮り方と、思いだし、自分の作品の影が薄いということはそれだけ、作品的価値もなかったことにある。

7/10(日)

5月からの早い梅雨入りだったが、暑い晴天が続きだしたらいつの間にか、梅雨は明けている。予報ではまだ少し先と聞いていたが、気象庁もいいかげんなものだ。梅雨が明けようが明けまいが、暑さには変わりない。ただ梅雨明けと聞くと、これからの長い暑さを思いうんざりする。

何事でも気分と雰意気で気持ちが違ってきて、記録破りだの、何十年来などと聞けば、よけい暑さが厳しく感じられてくる。

暑さ逃れに、枚岡の山の中にでも行こうかと考えていたが、朝から行くには時間的に中途半端になる。昼を食べてから出よう、それも枚岡まで電車で行こうとしていたが、カンカン照りの外を見ていたら、出る勇気も元気もうせて見送りなってしまった。

人類は生まれたところの環境で、文明が発達するというもので、古来、温帯地方から文明が起こり、亜熱帯の灼熱の太陽の下では文明の発達も遅かったように思う。暑い家の中で、ぼけっと考えもなく過ごしている時、ふとこんなことを思った。

7/8(金)

毎度夜、飲むだけの集まりも味気ないもので、昼間に少しは歩き、観光地を散策らしきことをしようとなり、手始めに京都宇治まで行った。どこでも良かったのだが、暑い時期になり、今後も続けようと思っているので、余り歩かなくてもいい場所をえらんだ。

行きがけから、まず喫茶店に入りしばらく休んでから出発、急ぐこともない。平等院に入ったが、随分前にきたきりで来ていない。ここで時間を取り、出れば昼になっている。時節柄か平日か、観光客もそう多くはない。適当なところで昼食にしたが、軽くコップ1杯のビールを頼み、天ざるを食べているうち時間が過ぎた。

もう少し歩かなくてはならない、宇治上神社付近の、緑の木陰を撰んで歩いた。これでは大した歩きにもならないかと思ったが、万歩計は1万を越えていた、この暑さではこれ位でちょうどよかった。又行こうと言い、次はどこにしようかと考えることが増えた。それでも、いいなりゆきになってきた。

7/6(水)

一日のうちでどれだけの時間をパソコンの前に座っているのだろうかと考えたとき、この様な日記も付ける。ときには、別記の徒然記なども書き込んでいる。写真はたえず撮っているので、その取り込み、取り込んだら保存するもの、削除するものに分ける。

これが結構時間がかかる、修整もしなくてはならない。最近はじめた写真集にも時間を取られる。こんなことで朝、昼、晩とトータルで3時間はかかる。これが長いか短いか、そんなことはどちらでも良い。ようするに、苦しんでいるようで楽しんでいるのだ。

今日定期の眼医者さんに行ってきたが、お医者さんも最近では、目を使うのもほどほどにとも言わなくなった。目はだんだん衰えてきているように感じる。それでも本を読むこと、パソコンの前に座るのを止めることは出来ない。

老齢になって今更、煙草を止めてもしようがない、その方がストレスで悪くなると言って年配者が煙草を止めていないのと似ている。物の本には、歳をとっても、悩を活性化させ、趣味を持った楽しみかたを勧めているが、楽しむのにもリスクがいるということで、多少の弊害はつきものだ。

7/5(火)

今日、友人達と京都にでも行こうと予定をしていたが、1人が都合が悪いといってきたので、延期することになった。きょう一日が何の予定もなく空白になってしまった。こんな時はどうしようかと困ってしまう。

昨日は雨だと聞きながらどうにか一日降らず、夜から降り出した。それもどしゃぶり、朝には上がっていた。生駒山を見れば雨上がりのガスが掛かっている。写真条件がよさそうだ「額田あじさい園」に行きたい。6月に下見に行ったときは早かった。気象条件を考えていた、今日逃したら今年は見送りになるかも知れない。思い立ったら早いが良い、すぐに行動した。

家の用事もそこそこに、登って上がるつもりが、昨夜のあの雨、足下が悪いはずだ。生駒ケーブルで山頂まで行こうとした。ところが8時までにケーブル駅まで行っているのに、山頂までのケーブルは9時過ぎないと運行しないとのこと。仕方がない待つわけにはいかない、宝山寺まではある、そこから歩いて上がることにした。

馬鹿げたことになった。急ぐというより、気象条件が気になるのだ。天気の快復が早い、下では晴れて来ている。できるだけ早く登りたい。風もある、結局希望した条件にはほど遠い状態だ、雨後だけを善しとしなくてはならない。

この様に側に住んでいても思い通りの条件というわけにはいかない。その時の運というしかない。昨年はただ約束日というだけでいって条件に恵まれた。それでは、素晴らしい写真が撮れたかと聞かれたら、それほどでもなかった。すべてが、偶然と運、そして実力も加わってくる。行っただけを善しとして、もし、行っていなかったら、あぁ、行っていたらと後悔をすることになっていた。

 

 

7/3(日)

一日どうして過ごしたのかと想い出すとき、何か物足りなさは感ずるが、こんなものかなぁ〜と納得、せざる得ない。歳を取ると寝るのにも体力がいる。したがって、夏場は朝5時には起きる。軽い体操を1時間、その後この歳でそれ程食べなくてもいい、朝食を食べる。新聞をたっぷり読んで、朝のNHKの連続ドラマを見て、風呂洗いに、ちょっとしたその辺りの掃除、ここまでが毎日の日課になっている。

予定のあるときはここから出かける。予定がなければパソコンの前に座る。パソコンに座れば1時はかかる。ここから、そろりそろり散歩に出かける。暑くなってきたので困難を極めるが1時間余りで帰ってくる。

腹も空いていないのに昼飯、食べたくないのではなく食べたいのだ。歳相応の食事でいいのに、つい食べてしまう。何を食べたいという事でもない、何でもよい。食べる楽しみだけは残っていそうだ。

昼からが問題だが、昼寝をする性質ではないが、前夜眠れなかったときなどは1時間ほど寝ることもある。写真を撮れる時期は忙しいが、この時期はその写題もなければ写欲もない。図書館に行き時間をつぶす、帰り喫茶店に寄ることも多くなった。

これは一人過ごしで、予定や友人と会うことが混ざってくる。やはり誰かといる時が何もかも忘れて、ときが過ぎ、人恋しいということに変わりはない。ただ一人過ごしを信条とし、一人で遊ぶことを常に考えておかないと悶々としてしまう。

7/2(土)

母の妹、叔母が亡くなった。これで両親の兄弟たちは母の一番下の叔父だけになった。その叔父も近年元気をなくしているので、両親のルーツを知る者がいなくなった事になる。自分のような歳になると、祖先のことをより深く知りたくなり、これも歳のためか。

昔若い時代、印刷屋で働いていた時、韓国人の在日の人が、先祖の家系図を印刷してくれと頼まれ、印刷したことがあった。それはそれは、何代も前からの家系図を持ってきて長々と書かれていた。本当にそのようなものが引き継がれていたのか、それとも、適当に書き加えたのか、知るすべはない。

現在でもそうだが、朝鮮や中国では家系を大事にする。自然と先祖、年配者を尊ぶ、いい事ではある。日本人もそうだったが、日本人特に都会人は、系譜のことなど考えない。したがって、顔も見ぬお祖父さんや曾お爺さんのことなど、知ることも知ろうとすることもない。

死ねばそこで、精々その子だけが想いを引き継ぎ、孫までいくことも少ない。我々もいずれ忘れ去られる人となる。それで結構、ただの路傍の人生、未来まで残すほどの者でもない。

7/1(金)

写真集を作るのに苦労している。今迄放っておいたものを、ここで一揆に集めようと思うことが無理なことで、まだ編集の段階にしか過ぎない。あれこれ考えていたら前に進まない。といって途中での変更は大変になる。

日頃の散策集「路上散歩」としての一遍はスタートさせた。季節も何もいらない、想いのままでいい。風景集をあと一遍同時にスタートさせようとしている。この編集が難しい。季節がばらばらになればおかしい。四季で分けてしまうのも考えもの。季節の無いのはどこに入れるのだ。第一写真は風景ばかりではない。

あれこれ考えても進まない。四季や季節を外した『心の風景』とするしかない。これでもまだ問題がある。やはり、四季に分けたフアイルにして後日再編集するしかない。

仕慣れないことをしようとすれば苦労のあるもので、ここはどうしても作りたいという信念でやり切るつもりだ。今の写真保存では将来残ることはない、平凡な人間でも、何か人生に残したいものはある。


このページTopへ

6/30(木)

大阪の夏祭りの始まり、今日からの「愛染祭で」でスタートする。2年前に行っている。あの日も暑かった。それでも行ったという事は始めてで興味もあったからだ。名物『宝恵かご』に乗った愛染娘が担がれてくる。

JR天王寺駅を出発して寺までの道中が善かったのだが、2年前はそれが分からず、寺にいて時間を待たされてしまった。今年は道中を追いかけようと考えていたが、この暑さのため、肝心の行く元気を失ってしまった。夏の行事はよほど覚悟を決めないと行きそびれる。

昔は「宝恵籠」の乗り手も、南の芸者衆だったようだが、今ではその様な者もいなくなって、公募で募った娘さんが乗っていて、情緒には欠けるがこれも時代のながれだろう。

7月2日はウォーク会でこんどは是非行こうと考えていたところ、叔母が亡くなったとの訃報が入り、葬式が2日、これには行かなといけないので、2日のウォークを又欠席となってしまった。叔母は90歳を越え、天寿を全うだが、考えれば去年の同じ時期、親しい知人が亡くなっている。夏越しが大変なことが分かってくる。

そういえば、きょうは正に枚岡神社では『夏越の神事』があった。夏を無事に越せますようにと、茅(かや)で作った大きな『茅輪』をくぐり、無病息災を祈られる。これも考えていたのに、バタバタした日で忘れてしまった。

同じ時間帯、神社の行事に行こうか、愛染さんに行こうかと、軽く考えているだけではどこにも行けない。夏は行動で突破するしかない。

6/27(月)

なま温かで強い南風、風があるので凌げるが今頃からの暑さには閉口する。暑くなると、とたんに動きが鈍るが、そうも言っていられない、暑さは今からが本番になるのだ。

先頃廃業した友人が訪ねてきた。暇になっきて、いつでも出られるので、郊外にでも行って散策しようかという事になった。行く所はこちらが先輩で、行く場所はいくらでもある。後1人の友人も誘い、来週の始めにでも行こうという事に決まった。

晩年の過ごし方、楽しみ方は自分で見つけるしかない。所詮人間は孤独な者で、特に老後は一人遊びをもとうとしなくてはならない。人に誘ってもらおう、遊んでもらおうなどと頼りにしてはいけない。この友人もいづれ身にしみて分かってくる。

6/25(土)

カメラを買ってしまった。どうしても必要があったわけではないが、欲しいと思っていたので、3月伸ばすか、半年伸ばして同じでそれなら早いが善いと決めた。キャノンの新製品kissX5、初代のKiss Xを使っていたが、今思ってもKissは名機だ。ランク上の50Dも持っているが重くて使いづらい。

3台は必要ないが、初代のKissは慣れているし使い易い。それなら、X5も使いごたえがあると思う。これで写真が上手くなるわけではないが、これが最後の買い物になるだろう。

カメラを持つのも楽しみの内と思えば、それだけ楽しみが広がり話しのネタにもなる。帰り石切の先日来より病気でリハビリ中の写真仲間の所に寄ってきたが、落ちこんではいた。自由の効かない身体のもどかしさ、健康だけが財産の我々年代は健康を崩しては元も子もなくなり、人生の終わりかとも思ってしまう。

6/24(金)

ウォーク会、予定日だったが、暑さのため気分が乗らず欠席した。出席できなくもなかったが、急な暑さと気持ちの問題で気がやんだ。夏場になってくると、こんなことになるので7月は予定が2回、8月はウォーク全休になっている。

休むことを決めたら、それなら女房が生駒山の「額田のあじさい園」を見にいこうかと言いだし、山なら爽やかで、それには乗って行くことにした。山紫陽花はまだ早い、分かってはいたが下見のつもりで見にいった。

毎年ここの紫陽花は他より遅く、7月に入らないとだめだ。山紫陽花は気象条件が大いに左右する。それは写真を撮ろうとする気が優先するからで、見学なら天気が善いが、それでも晴天の紫陽花は見られたものではない。紫陽花は雨だ、モヤとか霧ならなおいい。

家から生駒山が見ながら、ガスでもかかっていれば最高だ。それが家から判断できる有利さがあるのに、それでもその条件が整っても出られないことが多くて、必ずしも条件のいい時に出られるとは限らない。むしろ、天気の善いときに出かけてしまう。

写真を撮ろうと思えば一人行動するしかない。一人なら自由だがそれがまた出られない、気力のなさ。想う通りにできないのが人間の性であろう。

6/23(木)

月1回の写真例会、全員が揃うことはまずない。それだけこの会も高齢と病気持ちが多いという事でもある。昨年病気入院していた人が例会にだけ戻ったら、最近体調が悪いのか、撮影会にも例会にも欠席している人がいる。

長期欠席している人はいるが、この会も細々と続いているのだろうかと、淋しくなる。会員の増加も容易ではない。思うに新会員を募るのは難しい、この様な会は個性集団なので、入るには余程知らぬで入るか、実力を持った人しか入れない。

自分のように知らぬで入って、毎回認められない作品を気にもせず出し、自我流でいくと思わないと、続けていけない。会の個性は色濃くある、他で認められても、この会では見向きもされないことは多々ある。

所詮趣味の会、自分の個性だけは取り除くわけにはいかない。好きごとの趣味から離れてしまっては、趣味ではなくなる。そのとき、劣った作品だと思われても善い覚悟はいる。

今月は自分では好きな道で撮ったと思う作品が1席に入ったことは、偶然かそれとも、実力ではなかろう。たまたまの巡り合わせだ。

6/20(月)

雨の日の月曜日は暇なのだが、それがそうでもない、こんな日にはする事が沢山ある。先日参加した、中之島公園のウォーク会の記念写真を頼まれて撮ったので、編集しようとしたが、場所と日付を写真の中に挿入しなくてはならない。日頃そのような事をしていないので、苦労することになった。

何でもないことが常日頃していないので入れ方が解らない、これはダメかと思った時、ふと別のソフトが入っている事を思いだし、やっと出来て面目がたった。使わないソフトは死んでいる、ここでそのソフトが生きてきた。これも大いに勉強になった。

パソコンは色々触らないといけない。少々時間がかかるが使っているうちに慣れてくる。今自前の写真集をパソコン内で作ろうとしている、以前の撮ったものを想い出し寄り出す、これから撮ることも含めて写真集にしようとしている。慣れない作業で、時間をかけながら作っていくつもりだ。

この様なことでも積み重ねていこうとすれば、大変な時間と日数もかかるが、写欲の楽しみも増えてくるというものだ。雨で出られないときこそ、家でできることをしなくてはならないのだ。

6/19(日)

枚岡自然と文化愛好会の例会があった。10月初旬から始まる展示会の下準備だった。皆が自分のこれだと思う作品を持ち寄り検討する。同じような作品になる、これは避けなくてはならない。今年はテーマが決められている。街道『東高野街道、奈良街道』これで1人1点、20点ほどまとまるはずだ。ここでも場所の配置や順番が重要になる。

後は各人、自分の組写真にしたらどうかとの、会長の提案が出ている。面白い作品が揃いそうだ。組写真というのは1点が光らなくても組んで観せる、観る人には解りやすい。日にちはまだある、これからもまだ作品ができる可能性はある。ただこの会枚岡周辺の自然と行事に限られる。

会の会長さんは、写歴50年以上のベテランさんで古いモノクロを沢山保存されている。その業績と、懐かしい逸品を「市立枚岡グリーンガーデン」で展示されることになった。会終了後それを観に行こうということで押しかけた。今では観ることも想像することもできそうにない作品が並んでいた。

こんな機会はめったにない、出す方も大変だっただろうが、観てもらって写真の素晴らしさと懐かしさを、味わい、味わってもらう、写真を撮っていた者には最高のことだ。

6/16(木)

梅雨どきでも、あまりじめじめしない、しとしと雨は情調があっていいものだ。地方により大雨で困っている所もあるなか、大阪地区ではいつも、大雨にはならず、環境自然にはあまり授からないが、これが取り得といえば言える。

我々の仲間では、雨が好きで雨を狙って写真を撮りにいく人はいる。これはある意味では勇気と根性がいる。素早い行動がいるので車が必要になってくる。車がないからとは、言い訳になる。前日から天候を考えて準備と心構えをしておくこともできる。

ようするに、行動できるかどうかに尽きる。若いときは暇がない、暇があれば体力がない。何事でも人間こんなもので、いつの時代でも、できない者は出来ない。むしろ一回のチャンスしかないときの方が動き易い。

雨でも歩いていたら、知人で同じように歩いている人に会った。この人は用事があって何処かに行くところだったようだが、こちらも暇でも、ちょっとそこまで用足しにと見栄をはった言い訳で分かれた。

6/15(水)

雨の合間のウォーク会、今日は一般参加OKの企画、大阪城から中之島、靭公園まで歩いた。市内を歩くのもどうかと思ったが、会に参加しなくても何処かに歩きに行くことになるので、同じ歩くのなら皆と歩くほうがより善い。

写真目当てのときは、町歩きでも結構歩いているが、ただ町を歩いているだけでは、山を歩いている時より疲れる。気分の問題で、町歩きでも写真目的があると何か材料を探そうときょろきょろしながら、この、きょろきょろが疲れも時間も忘れて歩いている。

いい光景を見つけたときの嬉しさは何にも代えがたいが、問題もある。カメラをまともに向けられないことで特に人物、なにげない他人の家前でもそうだ。この時急いで撮って知らぬふりをする、結果がとんでもない写り方になっていることはしばしばだ。

考えてみると自分の歩く歩数の多くはこの様なことで稼いでいる。今日の参加仲間に聞いてみたら、毎日歩いている人がほとんどで、私の趣味兼歩行を羨ましがっていたが、歩くことに専念している人は、これは立派なことだ。

6/12(日)

きのうは愛好会の撮影会、きようは写真会の撮影会、2日続いたが、昨日の土曜日は余りにも雨の激しい予想だったので、前夜のうちに欠席の連絡をした。今日の写真会の撮影会はどんな雨でも一応は決行される。

静かな雨なら、今頃の時期には条件的には結構なことだ。しかも、紫陽花ともなれば、なおさら雨が歓迎される。宇治三室寺、花の寺である。今、紫陽花が満開の頃だが、今年は少し時期が遅れて、3〜4分咲き、5分ともいかなかった。それでも広い境内には参拝者といいたいが、観光客でいっぱいだ。

西国十番札所でもあるこの寺には、お遍路さん衣装でお遍路巡りの団体も来ていた。さすがにこれらの人は紫陽花園などの花巡りではないので、花園にはこない。本堂でたまたま遭遇した仲間がこの写真が撮れたと、これはその時の特権である。

雨を歓迎しているのに、皮肉なことに雨は降らない、むしろ薄日さえ差してくる。自然条件は自然にまかせるしかない。ここを午前中で切り上げ、宇治を散策撮影することにした。昼食を食べようと言いながら、撮影に気が入れば、食事すら後回し、昼食にありついたのは1時を遥かに過ぎていた。

我々の撮影ではお寺の花そのものより、その辺りを歩いて、珍しい光景に出合うことにある。望んでいた雨が3時も過ぎたころ、ぼつぼつ降ってきた。ぼつぼつ雨は朝の三室寺なら条件に会う。もう一度行こうかと冗談を言いあった。コーヒを飲みたいが宇治へ来たんだから、宇治の緑露茶を飲もうと、しゃれた店に入った。飲み方、入れ方の説明を聞きながら、この地ならではの宇治の緑露茶を味わってきた。

ちょっと説明しておくと、50gの茶葉に40度のお湯をゆっくり、おちついて、時間をかけ少しずつ味わってゆく。最後にこれが初体験、後の茶がす、をポンズをかけて食べる。これが、おつで柔らかく美味い。上茶に放すところなし。

時間の経つのも忘れたような一日だった。撮影会だが、なにも写真撮影だけではない。


花の寺、三室戸寺

 
道端の自然供養花


宇治川の舟遊び

 
雨の中の子供祭り

6/7(火)

品物を買うにはタイミングがある。震災前、新しいカメラ出るので買おうかと思っていた。3月5日発売だった。それ以降に値段交渉もしていた。その矢先11日震災が起きた。あれだけ気を入れていたのに、その気が失せてしまった。

不思議なもので、様子見でいこうと気分が乗らない。それが、今頃になりその気が戻ってきたが、値段を聞いてびっくり、高いのだ。品物は需要と供給、震災で生産が落ちているらしい。こんな時期安売り競争する必要もない。

当時も考えてはいた、この震災で品物が売れにくくなり、安くなるのか、それとも生産減で高くなるのか。結果高くなったことになる。

ここは辛抱のしどころ、いずれ生産が戻ってくれば、値段は崩れるはずだ。趣味の品物買いは、気分が乗っている時に欲しい。別段すぐでなくてはならない物でもない。いいと思えばいいし。欲しいと思えば欲しくなる、気分しだいで心が動く。

6/6(月)

やれやれだ、数日前までの雨の予報が、予報がはずれて、ウォーキング会は快適な決行日になった。行き先は神戸、神戸は山も海も近く、駅を降りるとすぐ山に入る。再度(ふたたび)山、布引の滝。元町駅から諏訪神社をへて、川のせせらぎを聞きながら、大龍寺を目指す。皆の足元も快調に進んだ。

それにしても、快適な心地好い日だった。日頃と何がこれほど違うのか、山の空気が違う、心の中まで入れ替わるような気がする。笑顔で会員の顔つきまで違う。話も弾む、元気を貰って、元気を与え、皆の気持ち良さそう、が揃っている。

行事を休んだこともあるが、やはり参加するに限る。今日一日のことを思っても、体調のことなど考えもしない。考える間もない、何も気づかないことが快調な証しにもなっている。自然の中にいること、皆の中にいることが精神安定剤であろう。


大龍寺の千体地蔵

 
布引の瀧

6/5(日)

今頃の時期、路地裏を歩いていると、懐かしい独特の匂いが漂ってくる。ドクダミの花の匂いである。私はこの匂いを嗅いでいると、いかにも薬草を呑んでいるがごとく、身体に効くようないい気分になってくる。

ドクダミ、昔から十薬といって何にでも効いた。当然重宝されたはずだ。それが近年は見向きもされない。これを使うには手間暇がいる、干して乾燥させて、炊き出して、こんな手間のかかるもの、今の人は使うすべも知らない。

見向きもしないが、この薬草ほっておいても必ず生えてくる、それだけ強い草なのだ。ヨモギにしても、踏まれても刈られても、どんな時でも時期がくれば出てくる。人間が一番そうだが、手をかければ掛けるほど、ひ弱くなる。

ほっとく』ほっとかれる程強くなってくる。人間は見守られることは重要だが、手をかけるより、ほっとかれるほうがために善い。ただ歳を取って、ほっとかれたら辛いが、これが結果的には強くすることになる。そう思えば、日頃ほっとかれていることが、自律ということでもいいことだと思って納得しなくてはならなくなってくる。

6/4(土)

地方に住む、古い知人が大阪まで月1回整形の治療に来ていると聞いた。それなら合える。病院まで見舞いがてら、顔を見がてら行ってみた。遠い所まで出て来ているが、本人にすれば、子供にも会え、姉妹も来てくれる、どうも治療よりこちらの方が効き目があるのかも知れない。

順番待ち間に、ひと時昔話にときを過ごした。大阪まで出て来てでも、マンネリな日を過ごしているより、この様に刺激のある日がある方が本人にすれば善いことになるのであろう。日頃動かぬ足もこの日は動く、そんなことで、気分というのは計りしれない妙薬なのだ。

上六で昼を御馳走してもらい、その後別れた。それ以降、ここからなら、上町台、谷町辺りにいい写真の被写体がある、ぶらぶら歩いた。この辺りは面白い、古い昔ながらの民家と、近代的な高層マンションが混同している。

狙いはその古い方だ。何回来ても飽きない。いくらでもシャッターが切れるが電池の予備を忘れたので、適当な所で引き揚げた。


懐かしいチンドンヤさん

 
谷町の守り神、榎木大明神

 
路地奥の明神さん

 
今でもあるのか家政婦紹介所

6/3(金)

何かする事があるようでも暇な時が多いのはこの歳ではあたり前のことだ。本を読む気力はあるが、目が付いていけない。本にパソコン、小さなフアインダーを覘くカメラも目を使うことは甚だしい。考えてみても趣味の世界は目を使うことばかりしている。止めることができないので、セーブするしかない。

あれこれ考えている時、友人から連絡が入った。前にも書いたが、友人は商売を廃業して、暇になっている。これからはお互いに暇人どうしになる。暇人はこちらの方が先輩で、暇の潰し方を教えますといったことになる。

仲間ができたことは喜ぶべきことだが、友人は今後のことを心配している。仕事人間は仕事ばかりしていて、その後のことには茫然としてしまう。それもいずれ、慣れになるが、それまでは時間もかかる。

渡辺淳一の最近の小説に『孤舟』と云う本があり読んだ。手っ取り早く解説すれば、元会社の役員が60歳で退職して、止めたがよいが、妻は夫が毎日家にいて、煩わしくなり想いが行き違う、女と男の考えの相違もある。家庭で浮いてしまい、苦労するといったストーリーだが、男なら誰でも経験することだ。単純明快なお話で読み易かった。定年者退職者が誰でも味わう、今では普通の出来事になっている。

6/2(木)

いちど火が付くと止まらないのが趣味の道だ。一昨日布施界隈を歩いて面白かったので今日はもっと手近な瓢箪山界隈に行ってみた。ここも古い光景が残っていて、秀作を求めないなら結構シヤッターは押せる。

廃家や廃工場もそのまま残っている。昔風情のたたずまいと、近代的な家が混同して、新しい住宅地の横に廃家らしきものも見える。この辺りは道が狭く、都市計画で広げることもできず、それが大きな欠点なのだろうが、写真を撮りたい者には好都合ではある。

瓢箪山稲荷から、山に向かって、できるだけ始めての道を歩いてみた。昔ながらの狭い曲がった道に興味を引かれる。町歩きには長いレンズはいらない、標準レンズでいい、むしろ広角レンズが欲しくなる。

偶然に人助けをしてきた。細い坂道で老婆が「助けてくれ」と叫んでいた。放っておけない、どうも、痴呆のようだ。家を出てしまい帰れない、家族もいなかったようだ。どうにか、家まで連れて帰った。連れて帰っても家族に連絡の取りようがない。幸い福祉事務所の印刷物があった。そこに連絡してみたら、分かっているようで、すぐに来てくれた。

今迄、行政にお世話になることも縁もなかったので、ここで始めて行政の有難さを知った。歳も93歳、息子さんがいたらしいが、老々介護の時代、身にしみてくる。


お稲荷さんの守り番

 
賑やかなお店

 
子沢山の雨上がり

 
親切な住人

6/1(水)

梅雨の本降りで6月も始まった。梅雨独特の、降ったり、やんだり。やんでいる間に図書館に行ってこようと出かけることにした。図書館は月曜日と月の終わり、月末が休みになっている。今日はちょうど休みが終わった後だ。

この時期出るには傘は手放せない。当然持って出た、ところが帰りにもやんでいて、その傘を忘れて帰ってしまった。しまった、思いついたとき取りに行っておかなくては又忘れる。この時別の傘を持って行かなくてはならなかったのに、2本の傘を持つのも煩わしい、傘なしで折り返し行った。

悪いときには悪くなる、ここで降られてしまった。馬鹿なことだ、降っていない時傘を持って、降ってきたとき傘がなし。物事こんなちぐはぐなことが起きる。

用心をしているようで、肝心な時に抜けている。これは歳には関係がない、人間しょせん賢いようで、抜けていることが多々ある。

5/31(火)

作家の赤瀬川原平のカメラ好き、写真好きは有名だ。この人の写真は素晴らしい風景とか、人物スナップは撮らない。『路上散歩』どこでも良い、街中を歩いて目に付いた、なにげない光景を撮る。日本中を歩いて面白そうなものをどんどん撮る。それが数冊の本にもなっている。趣味と実益を兼ねて、これは有名人だからできることでもある。

最近では『散歩の収穫』という本を出している。”まえがき”にこんな事が書かれている。「カメラは散歩の導火線だ。カメラの好きな人ならいうまでもないが、散歩するのにカメラがあると、ものを見る好奇心に火がともる。カメラというのはシヤッターを押したくなる物件だから、何に向かってそれを押すか、目が活気をおびてスイッチされる・・・・・

カメラ好きの人間なら誰でも想いは同じで、もう少し歩けば何か変わったものがあるのではないか、隣町に行けばもっと面白いものがあるのではないか、とどんどん好奇心がふくらんでくる。写真はなにも秀れた作品ばかりを狙わなくてもよいのだ。街中にいくらでも逸材はある。この獲物を見つけるのが写真撮りの醍醐味でもある。

赤瀬川さんに刺激され、梅雨の合間に手近な、布施の繁華街外れに行ってみた。ここは前から狙っていた場所でもあった。


住人だけが知る路地裏

 
豆腐屋さんに揃う顔ぶれ

5/29(日)

雨のため動きがとれない。やみ間に少し出ようとしたがいつ降るか分からないので、それもできない。これからこんな日が多くなるかと思えば、その対策も考えておかなくてはならない。

晴れ間を利用するのか、雨を考慮して動くのか。小雨では今からシーズンの写真は花菖蒲、紫陽花は雨のほうが善い。ただ雨の中を出るのは、よほどの勇気がいる。思いきって出ないと出損じてしまう。

取りあえず今日、枚岡駅舎の写真の取り替えがある、行かずに済まそうと考えていたが、時間があいている、いそいそと行ってみた。始めから来る予定だったのか、暇で来ていたのか7人揃った。4か月ごとの取り替えだが、額縁も随分汚れている、きれいに拭いて、新しい写真と取り替えた、駅舎も、気分もすっきりとした。

5/28(土)

雨が降り続いている。又今日もウォーキング会が中止になった。月3回の予定がこれで今月は前回の1回きりとなった。梅雨というからしかたがないが、この雨は大きな台風を連れている。震災がなまなましい後、被害が起こらないか心配だ。

大阪の夏はたまらなく暑く、住みにくい土地ではあるが、災害だけは少ない地域ではある。ここも「住めば都」で今更行く所はない。大震災にあった人も自分達の住み慣れた土地に早く戻りたいのはよくわかる。

雨だからと、じっと家にいるわけにもいかない。近所の馴染みの喫茶店に寄り、あてもなく、その辺りをうろついた。出る時ちょっと失敗をした。いつもの様にカメラを持とうかと迷ったが、傘も持つし、手ぶらの方が善かろうと持たなかった。これがダメで、雨の日のほうが被写体になる。何でもない風景が雨のため風情がでる。

だからといって、カメラを取りに帰るだけの魅力もない。逃がした魚は大きく見えるだけだろうとは思う。

5/27(金)

梅雨の走りと言っている間に、本梅雨に入ってしまった。何が梅雨入りか確かな定義はないようだ。何となく雨が続きそうだということで梅雨なのだろうが、5月の梅雨入りも珍しい。

これで快適な時期も短かったということだ。梅雨から盛夏と今年の夏も長そうだが、思っただけでもうんざりする。日本の四季の移り変りが、厳しい時期も次なる季節を待つことで、乗り越えられるのだろう。

昨夜写真会の例会があったが、この5月のいい時期にあまり撮影に行っていなかった。当然ながら、善い作品も撮れていない。雨も降りだしてきた、こんな時には出席するのも気重になるが、だからといって欠席する気もない。やはり、写真談義が好きなのであろう。会員はだれも同じ気持ちで、この日を楽しみにしてはいる。しかし、皆歳のせいか今月は体調が悪いとは言っていた。

嬉しいこともあった。昨年から悩梗塞で長期欠席していた会員が顔を見せた。まだ、写真を撮るだけの快復はしていないが、送ってもらってでも出席したという事はそれだけ意欲があるということで喜ばしいことではある。

5/25(水)

快適な五月晴れも今日一日だけのようだ。あすから梅雨の走りらしい、うっとうしい梅雨も間近である。今、山歩きをしておかなくてはと、急に思い立って生駒山に歩きに行くことにした。

新緑が茂り、山は爽やかである。いまが山歩きにはいちばん最適な時期なのだ。おもいっきり深呼吸、空気がうまい。普段体調が悪いといっているのが、うそのような気がする。いや、現実にも「うそ」だと思っている。自分で自分を悪くする、悪循環になっている。

暗峠まででたとき、終わっていると思っていた、棚田の田植えが、まさに始まっていた。おおかた苗も植え終わっていたが、朝であれば田植えの風景も見られたことであろう。時間的に遅かった。それでも、感じと風情は伝わってきた。

自然と文化愛好会が6月11日にこの地に撮影会に来る予定にはなっている。一足早く田植え風景の匂いは貰えた。ちなみに、今年は1週間ほど遅い田植えらしかった。


棚田の田植あと

 
今日の仕事は済みました

5/23(月)

今日一日で、眼医者、歯医者、内科と医者廻り。こんなことに日を潰すのは、いやになってくるが、済ませてしまった方が気は楽になる。眼の予約の後に、予約なしで歯医者にも飛び込んだ。幸いOKで助かった。歯だけはまだしっかりしてそうだが、歯石が溜まっている。歳を取ると歯茎もやせ、歯石が溜まりやすい。

医者にいかないといけないと考えていたら、気が重く落ち着かない。するべき事、なすべきことは早目に済ますのが性分で、物事でも今日中の事は昼までに済ます、明日でもいいことでも今日済ます、というのが昔からの性格だった。

ぎりぎりまで持ち越さないのが鉄則で、勤務時代でもこの仕事、後でもいいと言われてもすぐ行動を起こし済ませる事が常だった。これは善いことでもある代わりに、気持ちにゆとりがない、落ち着きがないとも言える。

人には長所、短所はだれでもあることで、これが人間でもある。『悠々といそぐ』ゆとりを持って急ぐことが大事なのだろう。歳をとってくれば、時間も残り少なくなる、気持ちも急いでしまう、むしろゆっくりと行動を起こす方が善いのであろうが。

5/21(土)

近鉄枚岡駅ホームの待合駅舎にシーズンの枚岡神社、又はその周辺の写真を展示することが永年続いている。今からは初夏から初秋までの写真を飾る。昨年展示会に出展した、紫陽花の作品の提出を要望された。昨年入会した私の作品は今回初めてで、神社で撮った紫陽花だが、これからのシーズンには合っている。

下手な素人写真でも永年撮り続けていると、自分たちの会の展示会には毎年同じような時期にクラブ展として開いているが、これとは別に公民館、自治会館等々で出展の依頼がある。それが一度出すと毎年となり、それもそれで、励みにはなる。

写真の芸術的で観ればとても自分の写真などは、その値にならない。しかし、単に素人向きとなると風景や花を奇麗に撮っておけばいいので、これらの所には出しやすい。観てもらえるという事はそれだけで有難いことではある。

5/20(金)

ひと月ぶりにウォーキング会に行った。やはり皆と歩くのは気が晴れる。神戸、須磨離宮公園。深い新緑、いま盛りのバラが満開、5月のウォーキングには最適だった。

この時期どこのバラ園でも見頃で、テレビでもあちこちの名勝を紹介している。まさにバラは花の王様のようだ。それとバラは誰でも好きな花で贈り物にもバラは人気がある。

我々はあぁ奇麗だな〜、見事だなぁと観とれているが、これを写真に撮ろうという気がしない。撮っても撮るだけで、秀作品にはとてもできない。バラ単独の写真など、よほどのことがない限り名作は観ない。

ところが、絵画では巨匠をはじめ、素人画家まで『バラの絵』は数多い。それほど絵画ではバラは作品になるのだ。なにがそれほど違うのかと考えてみた。バラを観て作者はあらゆるイメージを想い起こすが、写真ではどうしてもその表現ができない。絵画ではいくらでも自分の想いのままをだせる。十人十通り、観た目とは違うバラを想像してキヤンパスに描きだしてしまう。昼食後の休憩時、うらうらと想いにふけってこんな事を考えていた。

古い写真家の秋山庄太郎が後年、室内で花の写真ばかり撮っていたことがあった。しかしそれは、部屋の中の花だった。自然の花を描きかったであろうが晩年その体力がなくなっていたのかもしれない。


公園の画家

 
バラは絵画の身近な材料

5/19(木)

今が一年中で一番いい時期にも拘わらず、動きが鈍っている。名古屋から帰って、どこにも行っていない。長く続く身体の不調で気が滅入っている。そのため行動を起こし、下手な写真でも撮りに行こうと思う気分が起こってこない。

人を驚かせるような作品を撮ろうと意欲を持っているうちは善いが、別にどうでもいいや、と写欲もその欲望も失ってくるとこれは重症だ。こんなことで、歳を取ってくると、ちょっとしたことで、自分で自分の掘った穴に落ち込んでいく。

人間しょせん孤独なもので、これはなにも世間だけではない、家庭内でも男は歳とると孤独になって行く。孤独に耐え、孤独を常としなくてはならない。

父親のことを考えてみたら、職を引いておよそ25年位、肺気管のためほとんど外出もできず、本とテレビでほとんどの時間を家の中で暮らしていた。好きな旅行にも行けず、どんな想いだったのだろうかと、自分がこの歳になって想い出されてくる。

だからといって愚痴を聞いたこともない。耐える信念があったのか、それとも性格で乗り越えられたのか、今更ながら、見直されてくる。

5/16(月)

農園をしている人の畑の近くを通ったので覗いてみたら、本人がいて手入れしていた。エンド豆が終わりだといって最後の収穫、枯れ枝を掘り起こしていた。食べ切れないといい、そのエンド豆を沢山くれた。

キュウリとゴウヤ、ナスビに枝豆も植えてあった。ふと、我が家のベランダで植えたミニトマト、ピイマンを想い出したが、何が悪いのか育っていない。元々あり合わせの土に植えたので、腐葉土も肥料も足りていない。土が悪いのはたしかだ。

何事も中途半端にするとこんなことで、2〜3本だからと手抜きをすると、まともにはできない。何でもするからにはそれなりの準備と知識をもってやらないとしない方がましなのかも知れない。

先程の農園の人が以前、私の趣味を羨ましがっていたが、いまこうして植物を育てているのを見ると、これがとんでもなく、羨ましくなってくる。『隣の芝生は青い』ということであろう。

5/14(土)

今週も気分の悪い日が続いた。そのため、つい家に居ることが多くなり、それが一層気持ちを落ち込ませている。この時、内向きにしていると益々悪いような気がする。

或る会の会長の家に寄ってみた。この人私より一回り年長だが、さすがに最近は体力を落としているように見えるが、気力はまだ充分で、話しだしたら止まらない。ずばり、苦言も言うが、そのあと、ハッハッハーと大声で笑い、この笑いがあるので、聞く側にすれば、嫌味に感じない。これがこの人の特徴で、人間を丸くしている。

人には個性があるもので、同じことを言ってもその人により全くとらえ方が変わってくる。言葉は大事なもので、若いときはあまり、軽口、おしゃべり者は信頼されなかったが、年配になってくると言葉をつくし、人柄ということが重要なことになってくる。

5/11(水)

久しく会わなかった知人に会った。「どうしているんですか」と尋ねてみた「暇で暇でなー」と冴えない顔をしていた。この人とは会っても心楽しませない。誰も似たようなもので、我々の歳は、暇人が多いがそれをどう考えるにある。

「山にでも登ってみたら」とか「川で魚釣りでもしたら」とか言ってみたが「そんな趣味がないから」と考えようともしない。『人は自分の性格にあった事件しか出会わない』と誰かの文に書いていた。自分の性格以外には立ち入ろうともしないからだ。

友人が定年後、一人で商売を続けてきたが、このあたりで、廃業しようかと相談されていたが、廃業するなら早いほうが善いと、早期廃業を勧めている。ところが、その後何をして暮らすか、それが心配らしい。「暇で暇で」と言わないで、何でも挑戦するしかない。

5/10(火)

連休の外泊で生活リズムを変えたからか、帰れば又直ぐ山に登ったからなのか、疲れが残っている。軽い風邪のような症状もある。今日はウォーキング会の日だった、行くべきか、欠席すべきかと迷っていた。あいにく、というか、善かったというか雨で中止になった。それなら、迷いなくすっきり休めた。前回も雨で流れている、案外4月5月はこんな日が多いのだ。

それならゆっくり休めばと、休養日にしたが、休養にもならない。本を読んでも根がなくなり、パソコンを打っても続かない。何もしないでぼんやりしていると、よけいに体調が悪く感じる。外に行くにも、いつ降るか分からないゲリラ雨に、動きがとれない。

身体が不調、気力の低下は、何もかもの気分をそぎ、この天候までがうらめしくなってくる。

5/9(月)

真夏のような天気になってきた。ついこの前まで寒いと言っていたのに、これからは暑いと言うことになってくる。4〜5日前名古屋に行っていたときも、ひんやりした日もあった。日によって気温の変動は激しい。

亡き母は季節の変わり目特に『木の芽どき』に体調が悪くなると言っていた。歳をとると気候の激しい変化や変動に身体がついていけなくなるのだ。むしろ、暑さ寒さの決まってしまった方が、それなりの対応で身体は慣れる。

電車に乗った。一瞬冷やっと感じた。クーラが入っているのだ。まだ必要ないのにと思っていたが、行きはよかったが、帰りは気温の下がる夕方だ、寒むすぎる。『節電、消エネ』と叫ばれる時代、無駄なことをするものだ、それも人があまり乗っていない時間帯、電鉄はどんな基準で冷房を入れるのか。以前からこの事には疑問を感じていた。

シルバー席、弱冷車、女性専用者、と色々しているのに、冷房をその日一度入れたらそのままだというのも、時代にそぐわない、せめて温度を上げるか、適当な時間で切る。これぐらいのことは当然ではなかろうか。国民全ての人が節電を心がけている時に電車の温度調整をこまめにすることがなぜできないのか。

5/8(日)

生駒山麓に、修験行場の、天龍院というお寺がある、別名『長尾の瀧』で知られている。今日、大祭大護摩供法要があった。ここは修行場のごとく枚岡、額田からでも相当、山手に登らなくてはならない。初夏の日差しのきつい中、登って行った。

護摩法要、この様な行事はあちこちの神院である。ここでも信者さんの厚い信仰でこの日は狭いお寺に人がつめかけていた。私は単に行事の写真を撮りたいだけの不信心ものだが粗飯までもらい、ちょっと気もひけた。

写真を撮るのが目的とは行者さんにすれば邪魔な存在だろうが、さすがに登らなくてはならないので、平地のように写真家は多くはない。火祭りは写真撮りにとってはどこも人気スポットだが、山中だけにこの日はあまり見当たらない。

日にちを同じにして『東大阪市民ふれあい祭り』もあった。両方欲張れない、こちらを捨てて「長尾の瀧」にしたが、それでも疲れた一日だった。

 

5/7(土)

よその家に行っていると生活のリズムが変わる。運動もできない、歩行もほとんどできていない。そのかわり日頃調子が悪いといっていることを忘れている。そんなことで、環境を変えると体調まで変わってしまう。

帰れば早速、恒例の気功体操に出かけた。これで身体の調子を整えるのだが、こうなれば、また日頃の不調も一緒にでてくる。おかしなもので、神経という病気を作っているのかも知れない。自分の好きなことをしていれば、なんともないのと同じで暇にしないことが心身によいことでもある。

贅沢に日頃食べないものを食べたりする事は、これがたま、だからいい事でこれが続けば、もう結構と言いたくなるだろう。この時、日常生活の暮らしの有難さもわかり、一時の優雅さもわかるというものでもある。

常が一番で常があって変化も活きてくる。ほとんどがこの平常で、常日頃ほど大切にしなくてはならない事はない。

5/6(金)

幼児の発熱などいつでもあることで、大人達の心配をよそに元気だった。お陰で予定どおり3日に出発して、6日に帰る計画どおりになった。

初節句の祝い』などといって、親と爺さん、婆さんが騒いで、孫にすれば何のことでもない。幼児の成長は早い、こちらの言っていることも分かり、走り回っている。それを見て爺ちゃん、婆ちゃんが喜んでいる。何をしても笑い声がたえない。お陰でしばしの楽しい思いをさせてもらった。

おまけに、これも珍しい事で、志摩観光旅行も組んでいたので久しく夫婦で泊まることになった。せっかくの機会にどこを回ろうかと、これにも迷い悩めた。伊勢志摩も年寄りが楽しめるような場所も少ない。

伊勢神宮、おかげ横丁は先にも行っているのではぶき、ホテルでくつろぐしかないのかとも思ったが、それでも、志摩マリンランド、賢島エスパーニャクルーズ、そして志摩スペイン村も寄ってみたが、年寄りの行く所でもなかった。これだけ行けば充分だ。

思うにどこに行っても、どこを観ても孫と遊んでいる時より楽しいときはなかった。

 

5/1(日)

風薫る5月、今年も早や3分1が過ぎた。掛時計の針を見ていても動きは見えないが、それでも確実に時を刻み、進んでいる。人生時計も刻々と静かに進んでいる。「明日の事は分からん」は何も年寄りだけのことではない。

この連休に名古屋の孫の「初節句の祝い」に呼ばれ、行こうとしていた。向こうはこちらの健康を気遣ってくれていたが、肝心の孫が熱をだして調子が悪いとのこと、日述べも考えた。これも充分に有り得た。人の健康は年寄りも幼児も明日が分からない。

あれこれ手を回し、名古屋に行き、帰りに伊勢志摩で一泊観光ホテルの予約から乗車キップの手配までしてしまった。さてどうなることか? 悩める成り行きになってしまった。所詮大人達の思惑、大層に考えることもない。

日頃慣れないことをしてしまうとこんな事になる、幼児はそんなこと知らない。

4/29(金)

連休の初日、買い物ついでに映画を観てきた。八尾アリオ、ショッピングセンターの中ある、今流行りの多重スクリーンで観客を引いている。映画は元々好きだが、うまく選ばないと最近の映画はうるさくてたまらない。その点今日の『阪急電車』は選びがいがあって、いい作品だった。シニアで1000円も鑑賞特である。

小説でヒットしていたが、この小説は読んでいないので脚本が小説にほぼ忠実なのか、たんに「阪急電車」の名を借りているだけなのかは分からない。これで又小説も読みたくなってきた。私鉄沿線というものは愛着のあるもので、私なら「近鉄電車」となる。

この映画はヒットの予感もする。各私鉄会社も自慢の沿線を取り上げてもらいたいと狙っているだろう。ただ「阪急電車」はどこでもよい普通の話しを阪急今津線を舞台にしただけだが、ここが舞台になり得たのは、阪急電車の住宅地、西宮北口駅から宝塚駅までの各駅停車の支線であったことに思える。近鉄ならさしずめ、生駒駅から王寺駅までの生駒線ということになる。しかし、どうも、近鉄ではやぼったい沿線人間の身贔屓で話している。

4/27(水)

世の中、総ボランテアの機運に満ちている時代、自分も何かボランテアをしたいと思う人は多かろう。それを目当てに「ボランテア活動」のツアーまで組んで募集する旅行業者まで現れた。身近なおばちゃんでも「ハイ**会のボランテアをしています」と胸を張って出かけている。

これは、しているより、させてもらっている、の部類に入る。この様なことは当人にとっては気持ちのいいもので、させてもらって元気を貰う、これ程善いことはない。

愛ガード』小学生の登校時、下校時、道角に立って子供たちを守る。老人会の仕事、行事の一部である。前々から自治会長さんに誘われ頼まれていたが、いまもってこの老人会に入っていない。どうも性格柄、黄色い帽子、衣服を着て人前に立つことが気恥かしい。そろそろ、少しでも元気の残っているうちに、入らないといけないのかな〜と思うこの頃。

人に迷惑や世話をかけない事がもっとうでも、人は一寸先が分からないもので、声のかかるうちが華なのかなぁとも思い、そのうち声すら掛からなくなる。晩年になると何か小さい事でも人に役立つことがしたいなぁとも思えてくる。

4/26(火)

きのう一日出ていたが、今日は暇で困っている。2時頃に或る人と会う約束の時間があり、遠くに出てしまうわけにもいかない。結局前後の時間がつぶれる。それからとなれば夕景を狙ってカメラを持ってその辺りを歩くしか考えられない。

ちょっとした街角風景なら撮れる。日頃なんでもない風景がレンズの眼で見渡せばそれがそれなりの面白さがある。歩いていても自分の二つの眼と、レンズの眼といつも両方の眼で一つの風景を観てしまう。そしてレンズで覗いたとき思わぬ光景に出くわすことがある。その時「一会一期」でその時しか撮れない時、又は時間帯や天候によってこれは出直した方が良いと思うときがある。

えてしてカメラを持っていない時、しまったカメラを持ってくれば善かったと後悔する時があるが、これだとてカメラを持っていてもいい作品が撮れたということでもない。


道路下、壁画の地下通学道

 
横丁の喫茶店

4/25(月)

肉親も会話をしてこその絆で、息子達との絆も日頃ほとんど会話らしきことがなかったら、歳とってからは一層寂しさを感じる。親が歳とり、子供達が一人前に成長した今こそ会話がほしいと常々思ってはいるが、それがままならないのが現実でもある。

歳取ってからの善さは色々あるが、たまに妹に会って話すのもこの歳に分かってくる善さでもある。若きときは兄妹も煩わしいと思ったこともあったが、歳を重ねると、むしょうに離れがたくなってくる。

ふらっと堺市の妹の家に寄った。別段の話しをしなくてはならない事などなにもない。引き寄せられるといったようなものだ。義弟は会社を退職した後、自治会の役員や会社のOB会などで忙しくしている。おまけに、農園で野菜作りまでしている。忙しいことは結構なことで会社を引いてガックリしている間もないようだ。それぞれのライフスタイルで人生の後半を楽しく過ごしているということである。

ふと思ったのだが、お互いに誰も会社現役時代、仕事にかじりつき、冴えない顔で苦労していたがことが何か馬鹿馬鹿しく思えてくることがある。今この苦難の時代でも老人だけは、われ関わりなし『老人天国』といったようなものだ。

4/24(日)

桜もすでに散り去り、葉桜が茂ってきている。それでも公園では土日ともなればいまだに家族連れ、若者達の宴会が絶えない。毎年のことで、ここでは恒例になっている。公園管理ができていないのか、見逃しているのか、流行りのボンベを持ち込みバーベキュウまでしている。公園を散歩する者にすれば迷惑なことだ。

立て看板に「火器厳禁」と書いているのに、そんなことはお構いなし。厳禁であっても取り締まらないと認めているのとおなじことになる。お役所仕事ではこんなことは日常で余程のことが起こらないと立ち上がらない。

東大阪は緑が少ない、住宅地としての環境はよくない。その数少ない緑を不法占拠されている。近頃は公園でも、藤棚の下でも特定の老人に占拠され、それも同じ顔ぶれで、この仲間にだけはなりたくないな〜と思っている。

4/23(土)

雨の一日になった。出るにでられず、家で一日過ごすことになったが、これも苦痛なことだ。休養は体力の休みと精神的とがあるが、体力はそうそう使っているわけでもないので特別の休みもいらない。神軽休養これはなかなか難しい。神経は休んでいても動いている。体を使い好きなことに打ち込んで何もかも忘れていることが妙薬である。

今月の写真例会の作品を作ることにした。点数が決められていて最大で課題5点、自由5点となっている。今回は5点ずつ出すつもりだ。見当をつけている物をプリントしてみた。迷ってまた別のものをプリントする。時間があればこんなことはよくある。ベテラン揃いで観る眼が厳しい。トリミングは必須の作業、露出の調整も適宜おこなう。

点数を絞り込んで出すのが、上位になるコツだが、あれもこれも出したくなるのは、決め手がないからだ。勉強の場と思えば点数を出して批評をもらうのも必要なことでもある。

今月は気分も体調もよくなかったので凡作ばかりだと思っていたが、案外作品になっている物がありそうだ。しかし、毎度のことながら自己満足だけで、厳しい結果になることはいつものことで慣れている。

プリントだが、10点だすのに20点は刷っている。確信がない証拠だ。この自家プリント月20枚から30枚刷り、溜まりにたまり先日もある人に無理に押し付けるように貰ってもらった。処分が苦痛の種で後の始末は捨てるしかない。

4/22(金)

少し離れてはいるがいつも行く図書館前に「創業嘉永弐年」の銘菓の店がある。ここのせんべいは絶品で進物用にはよく使っている。この店で、月のうち2日、12日、22日は “割れせんべい”という名目で限定数、朝一番格安で売り出される。

日頃家で食べるには、もったいない。この日早く行って並べば買える。女房に頼まれ、並びに出かけた。9時開店、15分前に付いたが15人ぐらい並んでいる。9時までに30人以上並んだ。開店と同時に「本日はお一人さま2個でお願いします」

どうやら、並んでいる人にはいき渡るが、これでその日はおしまいとなるようだ。並んでいる人の顔ぶれを観れば、お婆さんが多い、男子が4〜5人、暇人でそれも常連客のようでもある。割れせんべいといっても、それほど割れてもいず普通品とほとんど替わりはない。もちろん味も風味も替わらない。ようするに菓子箱に入れて並んでいるか、袋に入れているかの違いだけで、こんな日をつくるからここのお菓子も味わえるということになり、贈り物にはこの店の商品を使おうと思えてくる。それがこの店の戦略なのだろう。

4/19(火)

花冷えということがあって、今頃の時期でも寒さを感じる日がある。早足で歩いていると或る人に呼び止められた。「忙しそうですね」別段忙しくもなかった。立ち話になり、あれこれ話しているうちに時間を潰した。

図書館でもいってみようかとしていたが、行かなくてもかまわなかった。遠方の図書館に行くことは歩くのと本棚を見ることの一石二鳥で、時間を2〜3時間埋めるには好都合ではある。昨日これを思い行ったら月曜日で休み、月曜の休館はわかっていたのについ癖がでた。今日また行ったら人に会い、長話で今日も飛んだ。

時間を使うことにあるので、本を観ることが目的ではない。私らは特別の日以外は予定があってない。前日又はその日になって、どこそこに行ってみようと急きょ出かける。

そんなことだから先日も友人が連絡をくれ、近くに来ているとのことだったが、会いたかったのに会うことができなかった。これで、時間を使うのもなかなか難しいことではある。

4/17(日)

最後の華麗な花見が残っていた。石切、日下ハイキングコースの上「こぶしの谷」ここには大木の山桜が沢山あることは知っている。もしかしたら、まだ名残の桜が観られるかもと淡い気持ちではあった。

今日は生駒駅まで電車で行った。ここから「生駒山麓公園」を目指す。生駒山は奈良側からの登りはなだらかだが距離はある。大阪側は距離は短いが急な坂道になっている。

山麓公園から、起伏のある山道を抜け「こぶしの谷」にくる。ここは名の通り“こぶし”が多いがコブシはもう遅い。その後の山桜が満開の時に遭遇した。山の上だけにそうそう毎年行けるというわけでもない。今年はその、なん年かぶりに来てぴったり満開、今年の桜の観おさめになるだろう。途中の生駒の大乗寺の“枝垂れ桜”も見ごたえがあった。

女房が今のうちに“ヨモギ”を採りだめしたいと、これは毎年のことで一年分採る。山では今でも、やわらかいヨモギがあり、沢山採っておいて、湯がいて冷凍、それを適宜ヨモギ餅にして、それを又冷凍にしておく。このためすっかり“ヨモギ餅”好きになり、ご飯のない時、少ない時トースタで焼いて食べることにしている。我が家では年中ヨモギ餅を食べていることになる。


生駒大乗寺の枝垂れ桜

 光るミツバツツジ


山桜満開

 
爽やか遊歩道

4/15(金)

気分がすぐれないと思うときこそ、皆としやべり、歩かなくてはならない。今回の歩く会『斑鳩の里、法隆寺界隈』JR法隆寺から歩いた。大和川土手沿いの桜並木はまだ残っていた。ここでも菜の花が群れている。桜と菜の花、景色は絶景であった。

大和川を離れて、竜田川沿いに入る。紅葉で有名な「竜田公園」そして桜の残る「三室山」観るべき所は多い。龍田の町並みを見ながら「藤の木古墳」法輪寺から法起寺、ぐるっと法隆寺の周辺を回った。

午前中は晴れ、午後からは雨も落ちてきたが、たいした降りにもならず、まずまずのハイク日和、24000歩を数え行程14k、これ位がこの会の普通の行事である。

ちょっと気が付いたことがある、古くから名高い『龍田』これが、竜田と龍田の二通りの書き方で書かれている。これはおそらく、龍田が正しく、近年にできたものが竜田なのであろう。昔は大阪から生駒越え大和へ「たつた」や「平群」の名はよく出てくる。石標には必ず『たつた』と書かれている。これは龍田では彫りにくかったのであろう。

古い町にくるとこんなことによく出くわす、今でも四條畷と四条畷の両方が使われているがごとし。

4/13(水)

この前、恩智川の菜の花の咲きが悪いと愚痴った。ようやく所々で例年に変わらない花を咲かせている。「群衆で咲く」せっかくの花もそれなりの場所であれば「お見事」となるのだが、このコンクリートの川では菜の花も可愛そうに観えてくる。

私が35年ほど前この地に来たころはこの川も土手で、子供と遊んだり、ツクシ採りなどしたこともあった。それからまもなく破壊がどんどん進んでいった。一時期はこの川も汚染が進み、それからいけば少しは浄化され鯉も群れている。釣り人に言はせればフナがいなくなったとも言っている。

何かは繁殖すれば、何かが姿を消す、ここでも自然が替えられていることには違いない。釣り人は持って帰りもできない鯉より、フナが釣れるときが善かったと言っている。写真撮りもまたしかり、鯉を網で引き寄せているより、フナを釣り上げている風景なら撮りたくなる。時と共にどこも自然はどんどん変わってゆく。

 

4/12(火)

体調が悪いと、なにもかもが不調に思えるがこの時期は写真だけは撮りたくなる。こんな時はいい写真も撮れない。シヤッターを押していないと気が済まない性質だから、もしそれも出来ないようなら、いよいよ重症になる。

桜なら近くにいくらでもある。玉串川の桜が一番手近なので、今年の観治めだと思って行った。7日に行っているので、遅いかと思ったがまだいけた。満開から散り桜、葉桜に変わってきている。

先日は歩いて行ったので、八尾の山本高校辺りで帰ったが、今日は行ける所まで行くつもりで自転車で出かけた。近鉄山本駅から北上すること恩智まで、この並木はまだ続く、桜のいき付き先も分からない、ここら辺りで引き返した。

このぐらいで今年の桜もおしまいにしたい。自己満足だけになり結局“”のテーマも凡作品になった。収穫は望めそうにもない。

 

 

4/10(日)

桜、真っ盛りの時期だがこの日は自然と文化愛好会の総会日だった。僅かな会費でも納めていれば、会計報告もいる、事業報告、事業計画の説明も聞かなくてはならない。どの会でも当然のことである。13日にはウォーキング会の総会もある。

4時過ぎに終わった。そのあと枚岡神社から枚岡公園でも桜満開で、時間も善い、2〜3人でその辺りを見て歩くことにした。収穫があるとも思えないが、何かを探すことに意義がある。うろうろ歩いている間に黄昏になってきた。

少し冷えてきた感じもした、帰りを急ぐ、カメラを持ってシヤッターを切っていたら時間を忘れる。

 

4/9(土)

雨が降りやんでなく、午前はこの様な空模様に思えた。あすの日曜ならすっきりとした天気になりそうだったが、明日は都合が悪い。今日なら恒例の気功体操も休みで出られる。どこにしょうかと前日に迷った。今年は新聞の“桜だより”も毎日書かれず、ネットで見て始めての所と調べ『夙川公園』にした。

阪神の西宮駅をスタートした。そして桜並木の夙川をさかのぼる。まもなくJR桜夙川駅、すぐ北の阪急夙川駅、ここまで来たら花見客も満員。川の両側で場所とりのブルーシートがあちらもこちらも。「花より食いけ、花よりおさけ」被災者のことを考えるとちょっと悪いがこの時期これ位はいいことだ。

桜の名所も数々あるが、目的考えによっても違ってくる。ここは宴会にはもってこいの場所で、見ていたら、オジサン集団より若い人の集団が多い。それが一層雰囲気を活気つけていた。「日本人花見のときはこれでなくては」

4/7(木)

3日見ぬまの桜かな』桜の時期はかけ足に早い。うかうかしている間に観過ごしてしまう。朝から近くの『玉串川の桜』を観にいた。満開に観えた。玉串川の桜は近所では有名だ。恩智川の西を流れ、大阪の陣にも出てくる古戦記でも名高い。

今では川幅3m位のコンクリート川になっている。その狭い川の両側に桜並木が伸びている。八尾、山本北から川上に伸びること恩智のまだ向こうまで続いている。屋台も出てこの時期には賑わう。

午後、駅前で知り合いに会った。“郡山城跡”に行ってきたとのことだった。「どうでしたか」と尋ねるまでもなく「満開でした」とのこと。各地では一気に桜は開いてきている。あす雨模様だが、むしろそんな日の方が情緒があっていいようにも思う。ただ、雨なら出かける勇気があるかどうかになる。

4/6(水)

せっかくの晴天、家でじっとしていられない。新聞の桜だよりを観ている。満開のところ、7分咲き、5分咲き、咲き始めとなっている。大阪城公園は、はや7分咲き、満開に近い。取りあえず、桜の宮公園から大阪城公園まで行ってみる事にした。

奈良辺りも見頃を迎えているが他の約束もある。桜だよりどおり、桜の宮は5分、大阪城は7分頃だった。大阪城に『桃園』があった。歩いていて見つけた。永年来ているのにしらなかった。その桃園もいまが満開、見頃を迎えていた。

この時期どこかに行かないと気が収まらないだけで、写真会の4月のテーマが“”ということになっていて、桜を撮り続けることになる。

専門家の桜の風景は数多く、名作揃い、桜だけの作品集も多くある。桜の風景は誰もが観慣れている。風変わりなものを撮るしかない。

 

 

4/5(火)

寝だめ、食いだめはできないが、歩きだめもできない。きのう相当あるいたので今日はいいかとはいかない。気温も上がり、桜が一日のことで一気に開いてきた。どこといった予定もなかった。枚岡公園でもだいぶん咲いているだろうと、手近な所から様子を観に出かけた。下の公園では5分位、少し上がる桜広場では2〜3分といったところ。

この桜広場で昨日一緒だった、ウォーキング会の人にばったり。きのうはきのう、今日は今日、この人も歩きに来ている。自分は歩く目的より写真の材料でもないものかと、うろうろ、きょろきょろ歩いている。

なんでもない桜にでもカメラを向けていると、何か作品が作れそうな気で動いているが、どう考えても、ここで、しかも真昼の桜を撮って作品ができるはずがない。シヤッターの音を聞いているだけで、満足しているだけだ。

 

4/4(月)

3月のウォーキング会は2回休んだ。4月1回目『京都八幡、背割堤』例年なら桜満開の頃だが、今年は寒かったのか咲き始め4〜5日早かった。昨年同じ日に写真会で行っている。その時は満開真っ盛り、大木の桜並木を満喫した。それを思っていたが、自然はそうもいかない。おもいどおりにいかないのが自然で、これもまた当然の成り行き。

ウォーキング会では桜はブラス&で、歩くのが目的ではある。それでも、ここの桜は豪華さで有名な場所でみなも残念ではあったようだ。出席メンバーも最高の80名を数えた。

石清水八幡宮“源”ゆかりの数ある八幡さんでも石清水八幡宮は有名だ。その辺りを散策、谷崎潤一郎の文学碑がある展望台、小説にもでてくる男山、見るべき所は多い。

近頃ではこの会も、ちょっと歩いたら23000歩にもなる。歩き疲れた感じはするが、皆さん歩くことに関しては平気なものだ。

4/3(日)

予定があるようで暇なときが多いのはあたりまえだ。時間の埋め合わせに色々工夫していることはある。その中で午後のひととき、喫茶店に行くことがあり、いまでは顔馴染みになっている所もある。喫茶店選びも難しい、コーヒ好きでもない、友人などと話しをする場所にしているが、一人のときは落ち着ける場として利用はすることがある。

若い客で、わいわい、がやがやは避けたい。といって老人クラブも好ましくない。いろんな店を渡り歩き何回かいってみないと分からないことが多い。その中の一軒に寄ってみた。先方は私を知っていて「お客さん先日来られたとき、忘れ物をしていましたよ」とある物を返してくれた。先日の展示会の最終日に寄ったとき写真入れ袋を忘れていたのだ。

別段大事なものでもなかった、そのとき忘れたような気がしていたが取りにいくほどのものでもなかったので放念していた。それがその様に覚えられ返してくれると、要りませんとか、捨てて下さいとも言えない。それこそ「有難うございます」と持って帰ることになった。

4/2(土)

今は亡き作家、吉村明のエッセィを読んでいた。吉村さんの作品に『三陸海岸大津波』という小説があり、彼と三陸との関わりは深い。この三陸海岸では古来より何回も津波に襲われている。近年でも1960年のチリ津波でも大きな被害も出した。

当然我々以上に津波には敏感で警戒はしていたはずだ。それが今回はそれらの予想を遥かい超える規模で襲われたのだ。自然は予想のつかないもので、だからと云ってこの土地を離れることは決してない。襲われても、襲われても、この国この土地の自然を愛する気持ちには変わりはなかったのだ。

地球そのものが、自然の恵みと自然の厳しさの中にあるので、人は厳しく叩かれつつ、それに余りある恵みにも授かっている。そうでなければ人類の歴史、これだけ続くはずもない。

4/1(金)

4月になったというのに恩智川の菜の花が咲かない。昨年の今頃は満開だった。遅れてはいるが、主な源因は最近この川に橋を架ける工事をするため付近を刈り取っている事にある。歩行橋が既にある、側に又橋を架けるらしい、車を通すのか、必要なさそうに思える。おそらく今年はいままでのような見栄えのものは咲かないかも知れない。

川を流れに沿って歩いていた。川幅は狭い。深みもあるがおおむね浅瀬だ。その浅瀬では、きれいともいえないが、底も見えている。この川に近年大きな鯉が群れている。ここでは鯉の環境が善くなったのか、川の汚れがプランクトンの発生になっているのか。川の流れは穏やかだが、所々急流がある。そこを鯉は群れるように登っていく。

鯉の滝上り』自然に逆らって登っているようにも見える。流れの穏やかな所もあるのに、あえてその急流を撰んで泳いでいるのだ。さぞ苦しかろうとも思えるがこれが鯉の習性なのだ。魚博士に聞けばその理由はある。

自然界ではこの様なことはいつもあってそこが自然の不思議でもある。その点人間だけは楽は方、楽な方に行ってしまう。駅のエスカレーターなどはその最たるもので、それが人をどんどん弱らせていることにもなる。

3/31(木)

地方選挙の告知日であった。予定の候補者は立ったであろうが、それにしても今回は候補者もやりにくかろう。いままでのように名前の連呼でもない。どんな応援活動をするのか、震災の支援を訴えるのか、それとも自粛で静かいしているのか。

世の中自粛、自粛とお通夜になってしまっていいものか。災難にあっている人を見ながら、陽気に浮かれているわけにもいかないと言うのが自粛派、こんな時だからこそ元気を付けないといけないともいえる。

哀しい葬式の最中でも幼児は皆のなかで喜んでいる姿はよく見る風景だ。みなで沈んでいたら益々陰気に落ち込んでしまう。日本人はみなと歩調を合わす習性がある。善いも悪いも合わせてしまう。そして、別のことをすると変人とみなされる。

人が何か買えば自分も買いに走る。ちょっと何かあればもう買わない。みなと合わすことが安心なのだ。選挙の有権者もいままでと違った見方で候補者を見たらよさそうだが。

3/30(水)

暖かくなってきたら外出が多くなってきた。市民美術センターで別のクラブの写真展もしている。図書館からリクエストの本の入荷の案内も来ていた。入院している写真仲間の顔も見たくなった。これらをみなこなすべく時間計画を立て歩きに出た。

その時、こんなことで時間を潰していてもいいのだろうかと、ふと、疑問が生じてくる。それなら、何をしたら有意義なのかと考えても答えはでない。この時思うには、本を読んでいる、写真を撮っている、歩き仲間と歩いている、友人と話している、これらは満足な時間のように思う。自分が楽しいと思えば有意義な時間なのだ。

帰路に向かっていたら、農園で野菜を作っている知人に会った。以前からこの辺りだろうと思っていたが、その近くの農園だった。エンド豆が大きく育っていた。ジャガイモも植えたらしい。夏野菜がこれからだと言っていた。「暇潰しでやってます」とのこと、人によりすることが違っても、考えていることは同じようだ。

3/28(月)

久しく季節らしい天気になってきた。どこと云うあてもないが出て行きたいと思っていた。女房が“ヨモギ採り”に行きたいと言いだして、それなら、八尾神立から水呑地蔵、水呑園地辺りまで登ろうと出かけた。女房はヨモギ採り、自分は写真を撮る、目的が違う。

ヨモギ採りは収穫大だが、写真は収穫なし、それも分かっている、真昼に撮れるはずもない。神立の春は早い、今頃の時期では少し遅いと思っていたが、先週までの寒さのため、花々はまだ充分残り咲き誇っている。花見には満足できそうだった。

桜の木をよく観察したら、つぼみが赤く膨らみ、明日にも開くのではないかと思はせる雰囲気を漂わせていた。大阪の桜開花も近そうだ。

今日は人の出会いで、不思議なことが続いた。行きがけ神立で古い知人にあい、珍しいと思っていたら、水呑地蔵でこれまた知人に合う、こんな所で不思議なと思ったら、帰り、この地区のスーパーに寄ったらここで又写真会のメンバーに合うという不思議が重なった。


色々な花が咲き誇る神立の山

 
サンシユウの花は今が満開

3/27(日)

歩く目的で出て写真会々長の家に寄った。3日前の例会日に今後のことも含め、会長の機嫌が悪く苦言がでたこともあり、少し話がしたかった。年寄りの愚痴といえば言えるが、これも受け入れなくてはならない。今迄何もかも頼っていた反省もある。

今迄出来ていたことが、歳とともに負担になり重荷になっている事を理解しなくてはならない。「できる仕事は私も変わってやります」気持ちだけでも伝えなくてはならない。しかしどこの会でもあるが、歳を取ってもリーダーの地位を放したがらないことはある。

もしかして放した時の淋しさを思うのかも知れない。ここに矛盾が生じる。上の者があとを譲らないということは世間ではよくある。

余裕のあるうちに次に引き継ぐということが大事なのだが、分かっていても出来ないのが現実で、特に自分とおなじ様にしないと気がすまないなどは、その典型でこれでは引き継ぐにも継げない。

3/26(土)

体調不良も気分をとり直し開き直って、動くことに、せい出した。朝から気功体操に行き、昼からその辺りを歩き回った。ヨーカドーの前まで来て、そうだ、シーズンは春なのだ、いつまでも寒いといって冬衣装でもなかろう。気分替えにも春物のシヤツでも買おうと入ってみた。

売り場は春物一色になっている。最近のデフレで安いのか、安物しか目に付かないのか衣類も安い。もしかして安い物しか売れないのかも知れない。見る眼のない者は値段だけで判断して、安い物はそれだけの価値しかないと、値段で商品の価値を決めてしまう。元々衣類には無頓着で垢ぬけしたものなど着た事がないし、見る眼もない。それが一層人間を貧相にしている。

「馬子にも衣装」だから、ちょっとこましなものでも着れば少しは格好がつきそうなのだが、それもできず、これもどうしょうもない。そうこう考えているうち、その安ものを3着も買って、帰ればセイスがないと言われそうな声が聞こえそうだった。

帰りには行き付けの喫茶店に寄り無駄口をたたき、ちょっとだけはねを伸ばして、しばしの休憩、気分替えもこの程度のことだ。

3/25(金)

季節外れの寒さが続いて、歩行も最近少なくなっている。今日は歩こうと思いながら、怠慢になっている。気力が劣るのは、体調不良、胃腸がもやもやしている。先日医者に話してみたが「たいしたこともないでしょう」とのこと。

これを思う時、自分の性格の神経性とも思われる。どうも、この歳になっても神経で悩まされることは、持病とはいえ弱い性格で今更ながら困ったものだ。昨日のウォーキング会を休んだが、思いきって行っていれば善かったような気もした。

お陰で本は随分読んだ。本を読む力はある。これも好きだからだ。好きなことが出来るということは何でもできることになる。その中でもやはり身体を動かすことが重要だ。あす気功体操がある、体操のあと、歩くことに気力をいれようと思いながら、少し暖かくなってくれないものかと、寒空を眺めている。

3/24(木)

ウォーキング会を休んだ。今回は行く気が起こらなかった。何故か気分のすぐれない日が続いている。夜、写真例会があった。当然のことながら値する写真は撮れていない。それでも出席する、好きなことには変わりない。

例会でちょっとした問題が出た。みな老齢になってきていて、このままでは会そのものが存続するかである。新会員を入れなくてはいけない。しかし、新会員を入会さすのは容易ではない。どこの会もこの問題には直面している。

この様な会は保守的で新しい人は入りにくい。いま高齢者の写真愛好者は相当な数だがどこかの会には入っている。重複会員も多い。ただ、これらの人達はブライドがあり、現在の会で顔を利かすということを善しとしている。

これらの人は過去の栄光と実績をいつまでも引きずり、古株というだけで渡っている世界でもある。自分などは何のしがらみもなく、ど素人で入ったから、入れたようなものだ。

3/23(水)

ひとつの目的が終わった。ほっとした様な淋しいような。予定表を見てみると明日ウォーキング会がある。これは以前から分かっている。明日写真展の反省を兼ねた定例会もあり、明日は欠席しようと思っている。

今月も瞬く間に過ぎようとしている。今月にはこれと云った予定はない。なんとなく気重な気分でいる。早く気候も春めき、一人でのんびり写真を撮りに行きたいものだと考えている。どうも、この月は暗い震災もあり、落ち着かない月でもあった。気分を変えるには桜の花でも咲きだしてくれることが一番善さそうなのだが。

日本人はいままで、贅沢に暮らし、不満をいい、社会を批判して、ちょっと傲慢になっていたのかも知れない。誰と話しても、節約は当然だとか、助け合いだとか言っているが、果たして率先して、そのような生活に戻れるのか疑問は残る。それでも、思い知らされたことは確かで、浮かれた気持を引き締める機会にはなっている。

3/21(月)

今回の写真展は長かった。その長いような日があっと云う間に過ぎた。最終日、撤退作業をして今回も終わった。反省もあったように思うが、色々な言い分はいつものことで、あってあたり前だ。来年は来年のこと、第一ら次回が開けるかすら分からない。

これでようやく、平常に戻れるが、一週間、時が止まっていたような気がしている。明日からは現実味の動き、私用もある、図書館の予約も来ている、医者にも行かなくてはならない。どちらが善かったのか、こんな期間があってもいいようにも思う。

写真展では“おせいじ”であろうが、誉めてもらい悪い気がするわけがない。又、頑張って撮りに行こうと思う気持ちが沸いてくる。知り合いの見学者も増えて来て、だんだん板に付いてきた。

3/19(土)

展示会中ではあるが、以前より決まっていた自然と文化愛好会、今年のテーマ『東高野街道』の撮影会に参加した。提示会の立会にも心を引かれるが、今日は全休させてもらった。知り合いが来ているとの連絡も貰ったがやむを得ない。

気分をこの事に集中した。それなりの写真が撮ろうというより、この仲間と一緒に出かけることに意義がある。瓢箪山から善根寺まで歩いた。皆もよく歩けたもので、こんな時な別の力が出る。

道を歩いて、街道の写真をものにする事は難しい。それでも旧街道を現在風に観て歩くことに意義がある。歩けば何かに出くわす。僅かな期待をかけて歩くこと、歩くこと。


瓢箪山稲荷神社、恋の辻占
 
真っすぐ伸びる旧東高野街道

3/18(金)

写真展は粛々と進んでいる。昨年までより見学者は少ない。それだけ中身が濃いと思えばこれもよい。知り合いが来てくれている。そのため抜けることは出来ない。それが又暗いことも忘れて気分も新たになる。

中身が濃いと言えば、写真愛好者が多くなるという事で、批評もいただく。これが大事で、参考にしなくてはならない。ある人の批評が心に堪えた。僅かなことだが、些細なことの積み重ねにある。

家に帰れば、災害の報道で現実の世界に戻らされる。今年はどこか違いそうに思えてならない。春からは、色々な行事が始まる。それを行うべきか、延期すべきか、主催者は悩める。節電のこともあり、やりたくても出来ないものもある。日本中が迷いの中にあるような気がする。

3/17(木)

暗い気分でいる。時が止まったような気がする。この日記も書くのも止まった。それでも予定の写真展が始まっている。一昨日の準備から一週間の長帳場だ。昨年までの気分とは違う。見学者も少ない。原因は色々あろうかと思えるが、人々の気分が晴れないことは確かだ。

これで国民皆が落ち込んでいては益々暗くなる。それでも国家の危機は続く、地震、原発、経済、まさに国家存亡のときである。我々はいったい何をしたらいいのか。少なくても復旧を妨げないようにするしかない。買いだめなどとんでもないことだ。食糧が少なくなれば、減らせばよい。節約を改めて考えなおさなくてはならない。気持ちだけでも、分かち合う、行動でも取れる。世界中が見ている再生日本『がんばれ日本』聞こえてくる。

3/12(日)

惨憺たる気分でテレビを観ている。日頃昼間はほとんどテレビを観ないが、テレビの前から離れることが出来ない。いったいこの先どうなるのであろうか。傍観者でもないが暗い気持ちを消すことはできない。

いままで100年の一度の経済不況と言っていたが、これは1000年かそれ以上の自然災害で『国難』が襲ってきた。国難であれば国民、挙国一致しかない。これほどの国難、どん底と思えば、これ以上の不幸は起きない。

これまでの先の見えない閉塞感が開けるのではなかろうか。「禍転じて」復興支援をしなくてはならない。日本人の国民性、必ず展望は開ける。

3/11(土)

人間の予想はある一定の基準を持って想定する。現実の自然災害はその予想を遥かに超える。「そこまでは想定していませんでした」ということはよくある。今回の地震も想像もしない災害に及んでいる。こんな想定はあったであろうか。

「現実は小説よき奇なり」と言われるが、テレビを観ていても、映画を観ているより、遥かに恐ろしい現実で起きている。一日テレビに張り付き被害の大きさに今更ながらそら恐ろしくなってくる。体調の不良と、日本国の災難に暗い気分が離れない。

日本は優しい自然環境だと書いたことがあるが、その優しさと裏腹に厳しい環境でもあることを改めて思わずにはいられない。人類は自然との闘いのように思えるが、自然とはとても闘えない。自然とは共存をするしかない。

明日わが身に起きて来ても不思議ではない。その時のことをたえず考えておかなくてはならないが、いつ来るかもわからない災害を想定して準備万端とはいかない。我が家でもこの様な地震が起きた後、置物が倒れない様なボード補強をしなくてはならないな〜、と話したことは何回もある。それが今もって出来ていない、『喉元過ぎれば』で放置している。実際に災害に合わないとダメで、その時では遅い。

3/10(金)

体調が悪い、気分も重い。それでも歩いてこなくてはと、図書館に行った。行ったがいつものように、ゆっくりする気分にもならない。帰ろうと思い外にでた。冷たいみぞれのようなものが降っていた。気分も気候も憂欝だった。

これぐらいならと降られて帰った。急ぎ足ではあった。“ふらっ”とした感じを覚えた。地震の起きていた時刻だったのだ。その時は体調のせいか、歳のせいかと考えていた。道すがら、うづくまった中年女性がいて「地震ではなかったですか」と尋ねられたが「いや、しりませんよ」とかわして、そのままそのことも忘れていた。

鈍感な者で、それから2時間も後、テレビを観てびっくりした。日頃昼間はテレビを観ない。今日はなにげなくテレビを付けた。大変な地震災害が起きていた。それから、地震情報が続く。女房は「人間が自然に逆らうからだ<」とぼやくことしきり。

3/9(水)

春一番」とは言っていなかったので終わっているのだろうが、それらしき強い風が吹いている。午前中歩きに出ていたが、とても用事が無くては歩いていられない。土日の外出でも暖かくなる様な予報で、寒さ対策をしなくて出て、寒くてふるえてしまった。

3月ではまだまだ、春本番とはいかない。遠方の外出には用心がいる。きのう、仲間との会合を欠席したので今週は暇になった。ちょうど善い休養になる様なところ、これがまたものたりない。どうも、ばたばた動いていないと気がすまない性質だ。

読み物はいくらでもあるのに3時になったら待ちかねたように新聞を取りに下りた。夕刊など、たいした読む爛もないが、これを観ないと今日一日の新聞を読んだことにならない。トップ記事に不可解なことが書いていた。民主党衆院議員の「竹島領有権、日本は主張中止」日韓共同宣言、ややこしい書き方だが、ようするに、この民主党議員は、「日本は竹島の領有権の主張はしません」と言っているのだ。これでまた騒動が起きそうだ。

ここにちょっとした匂いを感じる。「日韓キリスト教議員連盟」となっている。宗教がからんでいる様に観えてならない。宗教ほど同盟の強いものはない。しかも「神のお導き」と手前勝手な解釈を付けている。世界の争いのほとんどが宗教争いと見てみると、神も我が神のみ信じなさいと言い、人間もまた自分たちの欲望で神の教えと行動する。

日本では政教分離となっているが、世界の多くは宗教を外しては政治が成り立たない。この悩ましい宗教『日本仏教のおおらかさ』を、見習ってほしいものだ。

3/8(火)

朝一番、今夜の飲み会を病気欠席の連絡をした。これをしておかないと、落ち着かない。不思議なもので、欠席と決めたらなにか少し善くなったような気もする。気分にも左右されるもので、あれこれ考えているとよけい悪くなってくるように思う。これを行かないと決めたら気分がはっきりする。

外は冷たいが天気は善い。ゆっくり散歩でもして、食べるものだけ注意していれば直りそうだ。その食べることに卑しいので、少し善くなれば食べてしまう。今の世の中は食べるものが多すぎて、身体を悪くしてしまう。食べるものが無ければ、悪くなる事もない。

現代病のほとんどが、今の食生活にある。飢えというのも耐えがたいが、我々の年配誰に聞いても『生活習慣病』のどれかに入っている。『食多くして病人をつくる

3/7(月)

夜中からお腹がちくちくしていた。きたかなと、予感はあった。果たして明け方下痢だ。

おととい、きのうと、少々きつかったが、疲れたわけでもないが体調は悪かった。いつもの腸が弱ってきている。外食も多くなっていたし、食べ過ぎもあるのだろう。不規則が一番いけない。朝食は抜きにした、昼も少々ですます。

これは困った、あす友人達と飲み会がある。どうするか、予約はしている。皆も待ってくれているだろう。今考えてもしようがない。おそらくダメの様な気がする。欠席するしか仕方がない。予定が色々重なっていた。有難いようで、こんなことにもなる。

人の身体は誰でもどこかに弱いところがあって、風邪をひきやすい人、血圧が高い、肝臓がちよっと、と身体のどこかに弱点がある。そして、弱り目にたたり目で、悪くなる時はその人の弱いところを襲ってくる。

このことは、分かっているのだが「わかっているけど、わからない」で肝心な時いかれてしまう。用心していても悪くなる時はわるくなる。

3/6(日)

この歳では連ちゃんも厳しいが、恒例の撮影会、これは外すことが出来ない。大阪城梅林と決まっているので、これなら連日でもどうにかなるだろうと思っていた。それが、きのうは予想外の時間の遅さで、何をする間も、息のつく間もなかった。

大阪城梅林も見飽き、撮り飽きているが、撮影会となればそうも言っていられない。ここでも満開、今年も梅は充分に観せてもらった。大阪梅林など、毎年撮っているが、いつの写真を観ても変わり映えはしていない。早く言えば、いつのも同じような写真で、上達していないと云えば、いっこうに上達していないことになる。

人の来ている時に来ていれば、いつも同じで、人の少ない、早朝か日暮れどきでなくては“もの”にならない。そんな努力もせず、いい写真を貰おうとするのが、虫の善すぎることなのだ。

こんなことを考えながら、昼に皆との落ち合い場所に行った。昼食を食べにビジネスパークまで行き、昼を食べたら帰ろうかと思っていたら、ここから撮影チャンスが起こってきた。これは作品結果より、梅以外のものが撮れたと云うことに過ぎないが、梅以外のものが撮れた、今日の撮影会は収穫にはなった。


変わり映えのない梅林

 


観るも鮮やか、きもの姿
 
噛んだろか〜、怖いよ〜

3/5(土)

3月初旬ウォーキング会『北野天満宮、西陣、二条城周辺巡り』JR山陰線円町出発、京都の北部を歩く。北野天満宮では予想のごとく白梅、紅梅、今が満開だった。梅の名勝としては、これ程の場所はない。広い境内は香りと絶景でだれもがうっとり。

残念なのは、この会梅見物に来ているのではない、歩こう会だ。ここで時間を取ることは出来ない。次へとなる。千本釈迦堂から、船岡山に到着、寒かったが漸く日が差してきて、高台の小山、京都の町を眺めながら昼食となる。

西陣織会館に寄り、世界遺産、二条城を見物、国宝、重要文化財を見学して帰ることになった。それにしても、今日はよく歩いた、23000歩にもなり、帰れば6時半も過ぎている。天満宮の梅の花に未錬をのこしながらの、長い一日だった。

 

3/4(金)

キヤノンの新製品一眼レフカメラが発売になった。こうして毎年、新製品が2銘柄ほどでる。メーカーは新しい物を出していかなくては、需要を喚起できないのであろうが、それにしても早すぎる。

キヤノン製は2台あるが、そのうちの1台、KissX、初代である、それから、X2,X3,X4、今回X5の発売、これをどうしたものかと迷っている。ミドルクラスであと1台50D、これが重くて使いづらい。Kissは名機で使いやすい。その迷いはX4にすべきか、思いきってX5にすべきかである。

性能にそれ程変わりはない。メーカー側の新し物好き屋の買う気を起こさすだけだ。踊らされるわけにもいかないが、同じ買うなら最新器となる。暫く迷っておく。

以前はカメラ雑誌も買っていたが、最近はその雑誌も買わないで、図書館で見る。そして内容があれば、月遅れで借りる。ここで本代を節約すも、プリンターも古くなりだした、これも近々考えなくてはいけない。

プリンターは旧で遅い、それでも壊れるまで使う手はあるが、それまでがこころもとない。当分使う事にはする。いずれもメーカーは高性能とうたって新製品をどんどん出す。それに乗るわけにもいかない。

3/3(木)

きよう3月3日は『桃の節句』5月5日の「端午の節句」とともに有名だ。節句はあと、1月7日人日(じんじつ)7月7日七夕(たなばた)9月9日重陽(ちょうよう)と、5つの祝いらしいが、桃の節句、端午の節句以外は語られたことはない。

ここでふと思ったのだが、松尾芭蕉の有名な句に「菊の香にくらがり登る節句かな」があるが、9月9日の重陽の頃なのだろうが、おそらく新暦では今の10月にあたる。近年は、5節句と言っても、桃の節句か端午の節句しか言わなくなった。

私ら夫婦には女の子がいなかったので、桃の節句には縁が薄かった。それが、この桃に縁が深まったのは、ここからほど近い『八尾、神立地方』が生花の桃の産地、桃や彼岸桜の出荷地域。この時期これらが咲き乱れる。それを狙って写真を撮りに入ったことにある。

新暦の今、自然栽培の桃の花は早い、しかし、そこは現在の智恵、出荷は始まっている。これからが、私の写真材料の楽しみの場所でもある。

下は昨年3月彼岸頃の八尾神立の桃畑風景

 

2/28(月)

2月は逃げるの早いこと。またたく間に日が過ぎる。今年もまだ10ケ月もあると思えば今年の先は長い。人は歳を取って人生の残り少なくなってから、過ぎ去る時間の早いのと、残り時間の少なさに愕然とする。

政治の世界ではこの限られた時間が無現にあると思っているのだろうか。世界中が未曾有の混迷に入っているとき、党内亀裂、与野党攻防などしている余裕などないはず。政治家は時間を限りなく浪費している。国民は今の政治家を誰にも期待していない。

2/27(日)

雨模様の下り坂かと思ったら、上天気であった。枚岡梅林もそろそろ、梅も咲き揃っている頃だろうと、急に行こうと思いついた。今から1週間前に覘いたときたまだ早かったが、このところの天気で6〜7分にはなっている。

ここの梅、種類が少なくあまり見事でもないが、手近な梅名勝で待ちかねた人が繰り出していた。花の下での弁当は日本人の楽しみで、シートを引いて、手作りかスーパーの弁当か、食べることが優先される。

来る途中、コンビニでオニギリを買ってきたが、ここで広げるのも恥ずかしい素材、一息入れて、枚岡展望山まで登り、ここで食べることにした。下りてきたら、大団体と遭遇した、聞いてみれば『歴史街道歩き』大阪、玉造稲荷より、枚岡神社をへて暗峠越え奈良まで、ゆわゆる、私ら愛好会のテーマの「奈良街道」そして「伊勢街道」を歩くのだ。

この団体は、今日玉造稲荷を出発、この枚岡神社に来て、暗峠まで登り、南生駒まで行くのだ。今日の全行程は23kらしい。それ以降はまた日にちを変えて歩くのだろう。

この催しはよくある、年末のお伊勢さんで新年の行事は有名だ。それにしても、どこが主催したのか、大勢の人、どんどん来る、何百人になる、足の早い人、遅い人、行列がつきない「歴史街道を歩く」興味好きな人の多いこと。

 

2/26(土)

土曜恒例の気功体操を済ませ、知人の写真展を観にいった。「住道」ここは昨日ウォーキングの学研都市線になる。不思議に重なる、きのう電車で苦労した。自転車でも行ける。昨日も自転車で来ている人もいた。

直線に走れば30〜40分苦にする程でもない。この知人は私の展示会にも来てもらっているので、こちらからも、毎年行っている。自転車は歩行より苦しい時もある、坂道や北風に向かって走るときなど、歩いたほうが楽だと押して歩くときもある。自動車を持たない私は、電車や歩くだけでなく、自転車をうまく使うと行動範囲が広がり利点は出てくる。

展示会場で偶然にも別の知り合いが来ていた。昼時になり、3人で昼食を食べに行くことにした。喫茶店でも食事でも、一人で入っても楽しくはない。大勢で入いるほど、楽しさは増す。

2/25(金)

2月と思われない陽気だ。ウォーキング会、今回は「河内飯盛山」野崎駅集合。野崎観音から登った。ここは、便利がいいようで、便利が悪い。バスなら楽で安いのだが、集合時間が決まっているので、時間が読めない。電車で行くことにした。これが、近鉄線、永和で東西線に乗り換え、放出でまた、学研都市線に乗り換える。結局1時間以上かかった。

バスで来た人もあり、聞いてみたら、案外早かったようだ。飯盛山は何回か登っている。それも、5月の野崎観音の祭りの時期に限られていた。当然その時はバスで行っている。

ちょとだけ交通不便なことを考え、行こうか、止めよか迷いながら行くことにした。ここが、勝手な者で、自分の都合に合わせてしまう。役員さんの苦労も考えず、その時の気分次第の行動だ。それでも、行くことにしたのは、やはり、皆に合え、清々しい気分になれる事を、身体が覚えているからだ。次回は京都「北野天満宮」これは、待ちどおしい日になりそうだ。そのときは、梅満開になっているだろう。

2/23(水)

つい先頃まで見なかったのに、タンポポの花があちこちで咲いている。この陽気につられて咲きだしたのだ。よく観てみると雪柳の蕾も白いものがつきだした。激寒のあと、暖かくなると、花の開きも早いようだ。

自然は敏感で、人間が一番鈍感なのだ。うかうかすると、春がどんどん進んでゆく。考えてみると、私の体調も季節の変わり目が、なんとなく悪い。これは昔からで、母親もそんな事を言っていた、遺伝なのかも知れない。季節が激しく変わると、身体がそれに付いていけない。いわゆる、自己診断の自律神経なのだろう。これは、秋にも言えることで、残暑から初秋の頃がこれにあたる。不調のことなど考える事もない。

『梅春』という言葉がある。今頃のシーズンのことだが、売り場でも、冬物はおわり、春夏物とはいかない、そこで梅春物、店頭飾りに、カラフルな又はベーシックな色で気を引く。結局店頭を春雰囲気にするのだ。以前の衣料関係の仕事を想い出す。いまでは、気楽な者で、その時の苦労も忘れ「まだこんな物が出ている」とか「これでは売れないだろう」とかの批評者で気楽なことを考えている。

2/21(月)

「現在は緑内障、白内障は国民病ですから」どんどん、新しい眼薬が出ていますので。と眼薬を変えてみますと、かかり付けの眼科医が言った。特別悪化しているわけでも、善くなっているわけでもない。自分でもこんなものだろうと思ってはいる。今の眼薬が合わないわけでもなかろう。医者にすれば新しい薬も使っていく使命があるのだろうか。

「先生にお任せします」これしか言いようがない。長い期間には何回も変わっている、眼薬をあちらのメーカー、こちらのメーカーと使う義理もあるのか。眼薬メーカーの競争も考えられる。患者に選択権はない、医者まかせ。

眼医者は玉造まで出かけている。ここまで来たのでちょっと大阪城梅林まで様子を観に行った。まだ、咲き始め、3分咲きぐらいか。白梅は咲いているのもあるが、紅梅はまだ早い。それでも、平日にも拘わらず、大勢の人が来ている。

ここは、大阪市内の梅の名勝、毎年広い梅園が人で埋めている。その中の自分と思えば、これもあたり前の現象ではある。3月になればもう一度来るつもりでいる。

この日もでたら他にも回りたいと思い、玉造まで引きかえして、昼食には馴染みの店に寄り、決めているいつもの「鯛の荒煮定食」と注文した。今日は「カレイの煮付けです」とのこと、それで結構、いつもの味には変わりない。鶴橋まで戻り、知人宅の奈良まで足を伸ばしてしまう、欲張り外出になった。

 

2/20(日)

枚岡自然と文化愛好会、2ケ月に1回の定例会、枚岡神社で行われた。この会も写真で、枚岡の自然と文化を守り、広めようとする会である。例会では主に最近の写真を見せあい、雑談することになる。

テーマの1つが決まっている。「奈良街道、東高野街道」旧街道を現在の目線でみて表現する。難しい課題だが撮れないこともない。テーマのなかに入れてしまえば、1点が特別に光らなくてもいいのだ。後は神社の行事、枚岡を背にした生駒山の自然と文化を表現すると的がはっきりしている。撮り易い半面マンネリになり範囲が狭くなり困難はする。

この中で、跳びぬけた物も難しい、愛好会ということがテーマだと考えれば難しく考える事もない。皆さんもそれぞれ別の会に入っておられるので、写真好きの集まりといえば言える。この会は神社の後援があってなりたつ。

本家写真会の、展示会作品が揃った、一人5点、あとは開催日を待つのみになる(3/16〜3/21)

2/19(土)

図書館に入った瞬間あの異臭がした。時々かぐ悪臭で、現因は分かっている。ホームレス者が入っているのだ。寒いとき、暑い時期入ってきて寝ている。なんとかならないのか、誰でも感じているはずだ。職員も強制退去とはできないのだろう。

さすがに今日は、口であれこれ言わないで、紙に大きく文字を書いた物を見せ、退館をうながしていた。ここに『人権』ということがある。ホームレスだからといって図書館に入れないことはない。ただ、周囲に迷惑をかけることは、騒いでいる者を注意することと同じで、迷惑行為で退去をさせることができるはずだ。

今迄にどうしてそれをしなかったのか、おそらく公共施設ということで、遠慮があったのか、どこまでが迷惑行為なのかの、範囲が曖昧だったのであろう。館内が悪臭で充満している、これが迷惑でなければ、何が迷惑かとなる。

私がうっかり携帯電話で話していて、職員が跳んできて注意されたことがあったが。ホームレスの退去はよほど難しかったとみえる。後で消臭剤を振りかけている職員が可愛そうになってきた。

2/18(金)

梅田界隈は最近随分変わっている、なのに大阪駅の通過、地下街の通り抜けだけになっている。そのてん南界隈にはよく出かける。近鉄線ということで身近には感じている。鶴橋から難波、ここを起点に動く。出る時はあれこれと考えてから出かける。この日は堺の妹の所に出向いた。

兄妹は兄妹ならの話しはあるが、別段の話しでもない。歳を重ねてくるとそんな、たわいのなことが一種の感情として沸いてくる。歳を取ってからの善さかも知れない。

さあ、それからが忙しい、写真材料も買いたい。写真展の案内も貰っている。ここは出たついでに回ってしまう。それも難波から歩いての行動範囲で歩いての移動となる。写真展をもっとゆっくり観たかったが、日暮れが近い、やはり忙しくなる。こんな一日で今日も過ぎる。

2/17(木)

母の月命日のこの日、お寺さんにお参りしてもらっている。これも、慣習的なことで、特段の信仰心のあってのことでもない。時間はまちまちだが1時前後にはなる。この日は珍しく昼前に来られた。あわてたが早いに越したことはない。

“ゲス”の考えでお寺さんも閑なのだろうか、それとも今日は特に早く来てくれたのだろうか。お寺さんと、医者だけは、歓誘するわけにはいかない。それでも医者は大繁盛の世の中、その分お寺さんは閑になる、ということはあるかもしれない。

こんな事を考えるのは、いかにも信仰心のない者が考えることで、笑われてしまう。笑われついでに、朝のNHK連続ドラマの『てっぱん』で尾道の“隆円さん”お寺のお坊さんだが、村上家の世話ばかりやいて、お経をあげているのも、檀家参りをしているのも見たことがない。こんなお坊さんもいる。

変なことから、変なことを連想してしまい、それこそ、不信心者の最たる者で、父母はあの世で、馬鹿者と言っているだろう。

2/16(水)

季節外れの“春うらら”の陽気になった。寒さと暖かさが繰り返すことは春に近付いていることは間違いない。しかし、きのうの枚岡梅林では梅の花はまだちらほら咲きで、春遠いように思われた。このまま春かと思うのは気が早い、寒さの底はこれから来る。それでも、梅見はどこにしょうかと、頭の中を巡らしている。

梅花の時期は長い、行く所も多くなる、昨年は大阪城梅林、道明寺天満宮、服部緑地公園が時期的にも善かった。写真会の撮影会も毎年、梅時期には行っている、今年は京都植物園が善かろうと考えているが、さてどこになるか。

あきれてくるが、このように遊ぶことばかり考えている、この歳になればそれしか考えることがない。まぁ、有難い身分になったと思えば思えるが、私の歳でも働いている者はいる。これは運命なのか、それとも巡り合わせなのか、善いように考えるしかない。

夜にでも、昨年秋、京都の紅葉を撮りに行った、元会社の人に大阪城梅林にでも行こうかと連絡を取ってみようかと思っている。それでも、月末ぐらいになるだろうか。

2/15(火)

きのうまた雪が降り、白い世界になった。生駒山も白く雪景色になっていた。朝から“うずうず”していた。もう度々機会もなかろうと思い、昼から出かけた。しかし、一昨日よりは気温が高い。解けるのも早いと思った。

雪は多かったが、凍結はしていなく、どんどん解けている、道はぬかるんでシャーベット状になっている。こちらの思うようにはなってくれない。今日は摂河泉、桜公園から額田展望をへて額田公園からの出会いまで行った。この時間ではここまでにした。

偶然に行った一昨日、狙っていった今日、条件も気温も違う。これは、あくまで写真的に考えてのことで、いづれにしても、ここで見事な雪山が撮れることもない。いつも登り歩いている所でも、雪があれば気分は違う、一層楽しさは増してくる。残念だが今日は上までは行けなかった。

 

2/14(月)

休み明けの月曜日はいつも淋しいもので、予定がなければ何もすることがない。ましてや、午後は氷雨がその後雪もひとひと降ってきて、辺りも静かで、音もなく雪が降り続く。都会人の哀れさで、この静かな、白一色の銀世界に一層淋しさがつのる。

昼前友人から携帯があって、いつもの喫茶店で落ち合った。彼も閑なのかもしれない。

コーヒと共にチヨコレートが2粒付いてきた。今日だけのサービスのようだ。この店、モーニングで、たまに来るがモーニングよりチョコの2粒のほうが安上がりではあろう。

「バレンタインデー」といっても我ら年配者には何があるわけでもない。以前を考えても“義理チョコ”すら貰ったこともなく、チョコには縁がない。彼とは昔写真を撮りに行っていたこともあり、昨日の生駒山の話しをして、写真でもしたらどうだと言ったら、興味がないこともないようだが、とかくべつ世界のことは難しく考えてしまい、新しい世界には溶け込みにくいようだ。

 

2/13(日)

思わぬ光景に遭遇した。生駒山にでも登ろうか。その“でも”で生駒山に登りに行った。一昨日の雪のことも早忘れていた。いつもの気楽な山歩きのつもりで出かけた。下界からは山に白いものがちらちらは見えてはいた。枚岡神社近くでも雪は残っていた。

登っていくうち、雪が多く残っている。枚岡展望山辺りまで来るともう、別世界に来たような雰囲気になってきている。雪が凍結している、一部ぬかるんでいる、足元の悪い、危険な状態だった。

らくらく道の出会いまで来た時、知り合いに合った。「ここから先は危なくて登れませんよ、引き返します」と言うことで帰っていった。『予期しない遭遇

さあ、どうしようか、ここまで来てもったいない。登ることにした。気を付けて、ゆっくりと。踏まれていない箇所は“くつくつ、がさがさ”気持ちがいい雪を踏む足音。凍結しているところは足元を確かめながら、踏ん張りながら。

「神津嶽、暗峠道」出合いまで来た。ここの小屋で休み手持ちのにぎりを食べた。広場までは後一息だったが今日はここまでにした。問題は下り、この足場では危ない。このまま暗峠まで行き、ここから、国道を下ることにした。これはらくちん、国道は車が通る、道も整備されていて平素と替わりない。日頃はこんな道は通らないので今日だけの仮道だ。

それでもたまには通ってみるもので、違った風景に出合えた。何年かぶりに、生駒山の雪景に出会えた楽しい日だった。

暗がり道の出合い(出会いで人は多い) 暗峠(白一色の静かな風景) 途中で会った爽やかな若者(サイクル中) 奈良街道(これでも国道)

 

 

2/12(土)

瞑想と云えば、禅の瞑想をおもい出す。禅では素人修行では瞑想が一番の修行である。気功にも瞑想はある。「腹式呼吸」これがそうだ。『意識訓練』眼をつむる、又は半眼にして、すべての意識を空にし、なにも考えない。姿勢を正し(調身)、呼吸を落ち着け(調息)、そして心を正す(調心)。腹式呼吸をしていればいいのだが、この簡単なことが中々できない。心を乱している。心の問題なのだ。今日の気功体操はその瞑想から始まった。

心から瞑想に耽られたら、その人は修行ができていると言えるのであろう。私はとても出来ていない、雑念が多すぎる。雑念がとれないうちはダメだ。効果が分かるのはいつだろう、永久に分からないかも知れない。第一、家ではそのようなことはしていない。よって出来るはずもない。

気功効果を貰えない、決点が考えられる、端から単に体操としかとらえていない、ここに問題がありそうだ。『意識改革』をしなければ効果が出るはずもない。

2/11(金)

昨夜から大阪でも今日は雪だろうと予想されていた。朝起きて外を覘いてみたがまだ暗くてよく分からなかった。夜明けと共に屋根が雪化粧をしている。生駒山もすっかり薄化粧をして見違えるようにきれいだ。今年は寒波で豪雪地帯では大雪で困っている。それでも関西では雪は降らなかった。今季の初冠雪だろうか。

昼までは小雪が舞った荒れた天気だった。都会では雪は珍しい。奈良辺りまで行けば少しは違った写真でも撮れるのにと、予想しながら、やや残念な気分で、それでもその勇気も気力もなかった。この時でも誰かに声がかかれば、出かけていたであろう。

昼近く公園まで行ってみた。子供たちが喜んで遊んでいる、今頃の時間にと思ったら、そうだ、今日は『建国記念の日』なのだ。昔は「紀元節」と言っていた。建国と云うから国ができた日なのだろうが、根拠が今一つはっきりしない。そのため、左派のほうからは、いまだに反論があるようだ。

国民はただ、祭日だと云うだけで、深い意味も考えている人は少ない。私ら年中休みの者はその祭日すらも忘れていた。

 薄化粧の生駒山

2/9(水)

八百長疑惑で大揺れの日本相撲協会、春場所を中止した。理事長は「うみを完全に出し切るまで土俵上で相撲をお見せすることはできない」と語った。相撲に関しては今まで何度も問題が起き、その都度理事長も替わり、改革を誓ってきた。フアンもまたそれを期待して、国技にふさわしい姿を望んでいるようだった。

今朝の産経新聞「オピニオン」曽野綾子のコラム「透明な歳月の光」を読んだ。彼女は物事を真正面から見る人で、いつも読んでいるが、今日はこの相撲事件に触れている。道徳性とは無関係な職業はこの世にある。役者も芸者も作者もそうだ。

法に触れるようなことをすれば、市民として裁かれるほかない。悪いことを一切しない、芸下手、花もない役者などどうにもならない。国技とか伝統を守るとかで、見栄を捨て、新たな存在意義を見つけてもいいはずだ。の云々を書いていた。

国技、伝統に縛られ、公益法人を頂き、無菌で別世界のように考えられ、改革、改革と唱えても今後も無理なような気がする。外人力士に半数を占められ、今や国技と言うことすら危うい。理事長の「うみを出し切る・・・」。と言ってもとても出し切れるように思えない。転移して、またどこかにでそうに思える。

2/7(月)

連日になったが、ウォーキング会の予定日であった。連日となるとちょっと辛いが、これも予定の範囲ないで行くことにした。当麻の里「二上山」ここも何回も登っていて珍しくもないが、山登りの訓練にはなる。メンバーは平地では、50人を超えるが、山となれば今日は37名、こんなものだろう。

昨夜、不思議と眠れなかった。前日に神戸まで出かけていて、疲れているはずなのに、体調は分からないものだ。たまにはこんな日はある。ちょっと、身体に不安もあったが、行ってしまえばそんなことも忘れ、何事もなく平素と替わらない。なんなく山も登っていくので「元気ですね」と言われながら、皆も元気でリタイヤの人もいない。

ここに来ると、皆の元気と勢いを貰いながら、疲れすら残らない爽やかなウォーキング、であった。元気な人のなかにいると自然とこちらも元気になる「元気を貰い、元気を与える」波及効果でみんな元気。

2/6(日)

月例撮影会『神戸元町、春節祭』南京町、催しは今日まで、狭い場所に人が押し寄せていた。撮影会日和であった。こんな機会でもないと、隣の町でもなかなか来られなかった。写真的には難しいが、スナッブなら撮れそうだ。

それでも、ひと人で苦労する。結局、街を見学しただけになった。善いスナッブでも撮ろうと思えば、偶然の運を期待するしかない。運がそんなに簡単には来ない。

中華街では食べることばかり、食い一色。好きなだけ食っていたら、どれだけ食べることになるのか。店の数も多いが、人の数も多い。どこも満員だったが、我らは「食うことに非ず」南京町に行って、その街から離れた、それでも中華店に入って昼にした。

いづれにしても、若い人と家族ずれが多い。年寄りグループはどこも写真屋ばかり。街にすれば、商売にならぬ、じゃまなだけ。それでも、賑やかしにはいいだろう。体験としては、善い一日だった。

 

 

2/5(土)

日頃あまり自転車に乗っていないが、重たい荷物の買い物を頼まれ、自転車で川沿いを走っていた。その時突然、警官が出て来て停車をさせられた。一瞬なにが起こったのかと、戸惑った。自転車を調べさせて下さい。盗難予防です。お名前はとなった。

別段調べられても、名乗ってもよかったが、とっさのことこちらも、気分が悪く、いったい、何事だと問答になってしまった。当然のことだが、何事もなく治まったが、警官がこんな事に大事な時間を使って馬鹿な。と思ったが、考えてみれば理由の一端は見える。

おおよそ、警察や消防署などは、なくてはならないが、暇なほうが善い。何事も起こらない事が市民には一番いい事で、忙しいようでは困ったことになる。すぐにでも惨事が起こるかも知れない。人員と配備はいる。仕事をつくりに行くわけにもいかない。その間つなぎはどうするのだろうか。訓練はしているだろう、教育もいる。

警察や消防署は忙しいのがいいのか、暇にしてもらっているのが善いのか、暇は暇で何かをしなくてはならない、辛い立場ではある。

2/4(金)

表現はわるいが、自然が自然に来きたような感じがする。詩人なら一句も二句も出そうな季節になった。立春のこの日、まさに春が立っている、季節の節目である。

昨日の節分には各神社ではいろんな、厄除け行事がおこなわれている。当然“豆まき”もあったであろう。夜には枚岡神社でも伝統の節分祭行事があった。クライマックスの『湯立て神事』大きな釜にお湯を沸かして、神社の巫女さんが笹でそのお湯を振りかける『湯立て舞い』幻想的な行事である。そのお湯を被ると息災に暮らせると言われている。

私はそれほどの信仰心もなく、愛好会、写真会が少し変わった写真が撮れるかもと、連絡が来ていたので出かけた。枚岡神社は格式と伝統があり、一年中行事がおこなわれている。日頃関心がなくても、愛好会に入ったため、情報が入ってくる。

 

 

2/2(水)

昨夜は、いつものメンバーの飲み会だった。京橋まで出たが人出は淋しい。予約なしで、行き付けの店に飛び込んだ。店内もすいていた。この辺りは人の数より、店の数のほうが多い多いような気がする。時間も6時で早かったかも知れないが、以前はもっと賑わっていたように思う。

店内をちょっと見渡してみても、座敷で空いているほうが随分多い。不況の影響なのか、ついたちだったからか、閑散なものだ。同じような店が軒並みにあり、外食競争も大変だ。店員が、うまそうな魚を“ざる”で持ってきて、どうですか、造りにでも、焼き物にもできますよ。売上のセールスにも出張っている。

その魚を造ってもらい、寒いので鍋にして、鍋も6人が、4人前で頼み、その後うどんを入れて、他に一品、“もう満腹だ”食い過ぎた。飲みものは自分以外どれだけ飲んでいるのか分からない。歳には多すぎるだけ飲んでいることは間違いない。

後の清算で驚いた、満足感のわりには、これは安い、ここでも競争の原理のデフレに思える。

2/1(火)

音楽と読書は相性がいいようだ。室内音楽を軽く聴きながらの読書は最高に気分が善い。主が読書で音楽が副になる、したがって聴いているものは好みに合ったものなら何でもいい。聴きながしている。他から雑念も入らない、他に気持ちを取られることもない。

これも『読書術』で覚えたことで、元々音楽にそれ程興味があったわけだはなかったのに、音楽にも興味が広がった。歳を取った功名か、いままでに関心のなかった、芸術にまで関心が出だした。人間とは凡人でも案外、馬鹿にした者でもない。

映画も月一で行っている、シニアで1000円、これは時々居睡りをしながら、のんびりのひととき。写真の展覧会はたえず渡り歩き、時には美術館にも足を運ぶ。司馬遼太郎は、芸術の最高傑作は『建築』だと言っていた。それなら、どこを歩いていても、芸術にありつけるというものだ。

1/30(日)

“類が類を集める”で同じ心持の人が集まる。したがって善い集まりに入らなくてはならないことは当然である。本を読むにも同じ思想の人の書物を好んで読むようになる。それらの本にも同様に書いているが、歳を取って、観えてくるものが沢山ある。歳を取ることを嘆き、悲しむことはない。むしろ有難くさえ思えてくる。

世の中の煩わしさも考えることはない、親も見送った、子供や孫の将来の心配などすることでもない。要らぬ心配を買わなくてもいいのだ。時間を自由に使えるのも有難いこと。

その為「健康年齢」を保たなくてはならない。人には頼らない、助けを求めない、自分でできる事は自分でする。精神自律になるが、えらそうに言っても出来ていないことも多々ある。分かっているが不養生なこともしている。

歳相応の食欲はいいが、相応以上に食い過ぎる。食い過ぎて、胃が重いの、調子が悪いのと言いながら、又食っている。最後の欲だけは消せないのか、他の努力が出来ても、できていないこともある、所詮人間はこんなもの。

1/29(土)

久しぶりのウォーキング会だった。色々の都合で昨年11月より欠席が続いた。「どうしてたんやぁ」「どこか悪かったんかぁ」と心配してくれる人ばかりだ。有難いことに、歩き仲間が待っていてくれた。これで次回も行く気満々になってくる。

その間も歩くことを怠けていないが、少々の足の疲れが残っている。足が重いとか、寒いなぁとか思って出ても、皆と合えばそんなこと忘れている。そのうち調子が出てきて、どんどん歩く、話しをしながら、冗談を言いながら、疲れも何もない。気が付けば、18000歩、これぐらいは普通のこと。

幸いきょうは寒さもやや、和らいで、最高のウォーキング日和ではあった。それでも奈良地区、池では薄凍りが張って、冷えている、その冷えを感じさせない皆の足どりも軽い。

1/28(金)

昨夜の写真例会で、3月の展示会の出展作品を決めた。1月は本年最初の例会で今年度の始まりでもある。早速優秀な作品が出ている。皆も力が入っているんだなぁと思う。負けてもいられないが、これだけは、実力の差、技術の差で優劣がでる。

早めの準備で、プリントを業者に出してきた。しかし、いつもの事だが、出来上がるまで心配が尽きない。どうしても、上がりが思うようにいかない、ひっこく注文を付けて帰ったが、それでもまだ、心配が消えない。出来上がるまで分からないのが実情だ。

趣味の会は発表の場があって、励みにもなるのである。

1/26(水)

昼下がり、電車に乗っているとすいている。通勤帯に乗ることも少なくなった。同じ乗っていても“もうけた”ような気で乗っている。ふと、前を観ると何でもない、普通の“おっちゃん”が座っていた。この人に気を取られたのは、背丈ほどもある大きい奇麗な袋に入った品物を持っていたからだ。この場所にも人とも似つかわしくない風景に観えた。直観的に楽器だなぁと思った。それも「チエロ」ではなかろうか。

音楽に知識の乏しい私が、なぜかこの人と、チエロとおぼしき品物に興味を引かれた。趣味であろうか、それとも、ある楽団の一員なのか。趣味にすれば大仰すぎる。楽団員ならこの人と楽器が似つかわしくない。歳もそこそこ、どうも解らない。

ここで、楽器のことを考えた。楽器の好きな人はいる、普通はギターやバイオリン、アコーデオンを公園で引いている人も観た。管楽器というのか「吹く楽器」ラッパ、笛、尺八、など吹く人は身体のいいだろうとなぁと妙なことを考えた。生駒山に登ると途中、大きい声で詩吟を謡っている人、尺八を吹いている人を観かける。

吹くことは肺を使う、呼吸になる。呼吸、それも吐くことが善いことで、今迄に何かと言っているが、それを思うと弦楽器より管楽器のほうが善さそうだ。つい、健康にからめて、ある風景に妙なことに、思いがいった。

1/25(火)

酷寒の日でも居心地の善い場所はある。冬でもほっこり暖かい。暑い夏でも過ごし善い。こんな手頃な場所が近くにある、図書館だ。この、心地善さを知っているから、夏の酷暑、冬の寒さ凌ぎに、平日であっても図書館は人で賑わっている。どうも、考えるに暑さ、寒さを逃れ、ここで癒しているように思える。

その一人が自分で、好きな本を手に取っていると、つい居睡りがはいる、本を読みながら居睡り、そして又本を観る。最高の気分になる。

この心地善さが依存症になる。依存症は元々余り善いことではない。居心地善きことも続くと身体には善くもない。やはり寒風のなか歩かないといけない。温暖なところを早目に切り上げて、廻り道をして帰る。これは歩く依存症か、歩く習慣と考えたほうが善さそうだ。

1/24(月)

“アメとムチ”いつの世でもあることで、庶民はアメを貰って喜んでいたらムチを出され、非難ごうごうとなる。おおよそ、この世の中で、絶対的な正義も、最良の政治もない。第一そんなこと誰にも分からない。『我欲』を誰もが持っていて、自分に都合のよいこと、我が会社に有利なことで、すべての世の中がこれで動いている。

管首相の、大風呂敷、谷垣総裁の不人気、お互いに「背水の陣」で、この時期だれがなっても、非難されずに済まされない。政治家はいつも決断を迫られる。どんな政策でも必ず賛否両論はある。決断ができる政治家がいいのかも知れない。民主主義の世では“まどろしい”手順を踏んで、国民を説得させながらが進める政治も、先の「我欲」で混乱するばかりである。

国民も先の明るさが見えないと、目先の利益のみを考える。政治家がこれに振りまわされていたら、政治は出来ない。例えば、橋下大阪府知事のような「実現不可能」なことであっても、それが府民にとって善い事であれば、夢は語っていくべきだ。

夢を語れない政治家は政治家ではない。

1/23(日)

久しぶりに生駒山に登った。生駒山と言っても山頂までは行かない。枚岡神社が出発点、神津嶽コースを“鳴川園地”を目指す。“森のレストハウス”で昼食にする。昼食といっても我々の昼は大きめのオニギリ1ケにチーズ1ケ、日頃よりかなりの粗食で軽い。この軽い食事で、山歩きをするのだから、これは健康には善かろう。

コースは毎度決まっている、レストハウスから森を抜け、暗峠にでて、帰りは摂河泉コースを下る。神社を10時半スタートとして、2時半に神社に帰っている。冬場の休憩は少ない。今日は風もなく天気は最適、登りに少し汗ばむ程度、吐く息も快適、爽快な気分。

日曜日に合わせたわけでもないが、天気に合わせて、そのようになった。やはり、人は多い、思いは誰も同じかも知れない。少しの休憩をはさんで4時間、山登りの歩幅は狭い、18000歩、こんなものだろう。


暗峠、賑わう茶店

起伏の摂河泉

枚岡山から市内

枚岡梅林、梅ふくらむ

1/22(土)

毎朝の体操はしている。土曜日は気功体操の日で、“さま”になっていなくても、恥ずかしげもなく、身体を動かすだけには行っている。歳を取ってくれば、激しい体操などはしなくてもいい。皆に合わせて、人の振りを見ながら付いて行く、その程度のことだ。

気功はイメイジ体操で、激しい運動ではない。自分で「気を取り入れる」「宇宙のエネルギーを貰う』気を身体に廻すということにある。

「どうですか、手がビリビリ感じるでしょう」と言われても、そう言えばそのような、そうでもないような。ようは、エネルギーを捕らえるように『潜在意識』をもって身体を動かすことである。教えている人からみれば、教えがいのない事だろうが、本人はこんなもんでいいのだと、気楽な気持ちでしている。

気功は“禅”に通じる。気功=禅といっても善い。今、その禅が若い人にも人気で、禅修行にゆく人が多いようだ。禅修行といえば、いかにも心が洗われそうで、一度は経験したいものだ。気功も禅も根本は『調身、調息、調心』であり、一番大事で出来ないのが「調心」であろう。気功をしていることで、禅に触れているようでもあり、気功も一種の修行かも知れない。

1/21(金)

3月の写真展の準備にかからなくてはならない。入会して3年目になる。初年度3枚、昨年4枚、今年は5枚の予定で進めている。5枚を粒揃となると難しい、凡作も出てくる。無理でもないが、せっかくの機会5枚を出すことにする。

この作品では「恥ずかしなぁ」と思いながら出しても、展示してみれば、会場の雰囲気でなんとか、さまになる事もある。どれもが、秀作ばかりではない、引き立て役もいるだろう。作品にはその人の好みと個性はでてくる。ある人は街のスナッブ、或る人は動きのある人物、ある人は海外作品と、ほぼ読みとれるぐらい、作品とその人の顔がまっちする。

何事でも、たとえ趣味でも、人の個性は色濃くでる。人生そのものが個性で、個性のない人間などはいない。大方、個性の少ない人間は凡人で、芸術家などにはとてもなれない。なれないが、芸術などと考えている人もいないだろう、が少しは評価される様な作品を作りたいと思って撮りに行っている事は確かだ。

1/19(水)

“子は夫婦のカスガイ”と言われるが、“親も兄妹のカスガイ”である。両親が亡くなると、兄妹の関係も疎遠になってくるように思われてくる。だからと言って数少ない肉親、心が離れたわけではない。年配になって暇ができ、いつでも会える、いつでも行ける身でありながら、遠ざかってしまう。それでも、晩年になれば、わずかな兄妹にも尚のこと血の繋がりを感じないわけにはいかない。

そう遠くもない堺市の妹のいことに行った。去年母の法事のとき以来になる。用事があるわけでもない、何かむしょうに合いたくなってくる。墓参りに行こうと、誘ってくれ、墓参りにもいった。これも親が後ろを押してくれ、考えれみれば、親が引き合わせてくれている様にも思われる。

会ったら、こんなことを話したい、あんなことも言いたいと思っていったが、結局何も話さず帰った。これでいいのだ、次に話そうと、心に溜めているだけで、深刻なことではない。その間、次に合う時まで、心を膨らませていればいいことだ。

1/18(火)

阪神淡路大震災から16年にもなる。ほんの隣の町なのに、こちらではほとんど被害がなく、記憶も関心も薄らいでいる。想い出している。強い揺れに起こされた。異常には感じた、すぐテレビを付けた。さすがはテレビ局、出勤の社員が報告している。現地の人以外、まさかあれほどの被害とは想像もしなかった。

刻、一刻情報が入ってくる、それでも「ちよっとひどいな〜」程度であった。結果的にあの被害、想い出しても恐ろしい。

あの日私の家では何の被害もなかった。早く会社に行かなくてはとの思いだけだった。3時間ほどして近鉄は動く様な事だったので駅に急いだが、電車は止まっている。いつ出るとも駅員には解らない。仕方なしに一度帰った。改めて情報を聞きながら、又出かける。30分〜40分は待たされたか。駅で強い余震がきた、それでも案外早く会社に付いた。

2〜3人社員が来ていた。倉庫等を見て回る。水道管が一部破れて天井から水が漏れていた。商品を多少濡らしたが、大したこともない。幸いにも最小被害ですんだ。

それにしても、北淡路から、神戸を抜けて北東に被害が出たことになった。この後、今考えても恐ろしい、阪神高速、神戸線の崩壊、これにはその後仕事に少々の不便はあったが、被害に合われた方からすれば何のことでもない。この日が来ると、災害当事者と、そうでない者との関心の違いが改めて浮き彫りになってくる。

1/17(月)

本を読んでいると、何か書きたくなってくる。書くと言ってもノートにボールペンということではない。パソコンに打ち込むだけ。書くという事からは離れているが、文章を作りたいという事で、最初はノートに書いていたがそれでは続かない。。

ある作家が「読み人は書き人と」と言っているが、これは正しい。エッセィなどを読んでいると、自分も共有した思いになり、不思議なことに自分も身の廻りの事を書きたくなってくる。この日記もくだらないことだが、3年半も続いた。まだ、手が止まることもなさそうだ。

エッセィらしきものに「徒然記」「人生記」とねたはいくらでもある。暮らしていることが全てねたになる。ただ、文才がないので、人が読めば、何を言っているのか、解らないということはあるだろう。

『本を読むのも趣味のうち、文を書くのも趣味のうち』恥を書いていても、写真とおなじで、趣味の世界で遊んでいると思えば気が楽だ。

1/15(土)

小正月、枚岡神社恒例の“蹴鞠祭り”の行事が行われた。朝から気功教室の新年初参加もあった。寒いので、どうしょうかと思っていたら、女房が行くと言いだした。それなら、行こうと午後から腰が上がった。寒くても出れば出られる。行ってみたら、写真関係の人に合うこと、合う事、皆同じような気持ちで出て来ているのであろう。

朝10時、午後1時半、3時の3回行われる。京都の蹴鞠保存会からの出張だ。毎年おなじことで、目新しさは感じない。このまま、山に登ろうと言いだし、枚岡展望台まで登った。案外こちらの方がメーンだったのかも知れない。

神社まで自転車で行く。蹴鞠を観せてもらい、ついでに山にも登り、寒さなど吹き飛んでしまった、いい運動になった1日。

 

1/14(金)

写真会の総会があった。ささやかな新年会でもある。そのため、ウォーキング会の新年会には、又行けなかった。よくよく、縁が薄くなった。昨年11月は別の行事と重なり全休12月には、身体の調子でこれも全休、何かが狂ってくると、気力も失せて、欠席が続いてしまう。いつ立ち直れるのか。おそらく1つ、スタートするとすぐ戻れるようには思っている。

写真会もメンバーが減ってくる。皆さん老齢にもなってくる。撮影会、例会等も変えて行かなくてはならない様にも思っている。思っていても、私のような新参者では発言も控えている。発展的なことは望めそうもない。ここは踏ん張って長続きさせないといけない。

ここは、ちょっと意見も出させてもらはないといけないと思い提案してみた。後はどうらることか、これからに掛かってくる。

1/12(水)

当たらないないのが “くじ”と天気予報だが、最近の天気予報はよくあたる。昨年の夏の猛暑、この冬の寒さ、当てている。予報もハイテク技術の進歩にも寄るのかも知れない。今迄は寒さには強い、暑さには弱いと思って過ごしてきた。夏の暑いのには閉口だが寄る歳か寒いのにも堪えるようになってきた。

暑さ対策は出来にくいが、寒さ対策は出来る。肌着を一枚余分に着る。外出は帽子、マフラー、手袋、そして風のある時などは、マスクをする。これで万全、少々の寒さは凌げる。外出も苦にならない。

伊達の薄着があるが、ある程度、歳を取ればカッコなど言っておれない。近年暖房の発達か温暖化の影響か、厚いコートなど着なくなっていた。それが近頃は若者でも厚手のブルゾンが流行っている。年寄りが、防寒をして、何らおかしくもない。

1/11(火)

時間の使い方は重要なことで、いかに効率的に使うかにかかってくる。効率的と言っても、ぼんやり、居睡りをしていても、これはこれで無駄な時間とは思っていない。ようは、自分が納得できればいいことで、それを日々考えている。

限られた時間を何に優先させるかに尽きる。まず、歩るく、これは欠かせない。この時きのうの様に郊外に写真撮影などは一石二鳥で好きなことと併用でき、何をおいても出かける。本は読みたい、本を読む意欲があることに有難く思っている。パソコンも打ちたい、小説家や物書屋は誰でも本好きで、書いている時間が多いのか、読んでいる時間が多いのか、知りたいような気になってくる。

よって、私は本好きだから、こんな日記や別記(徒然記)でも書くことに興味があり、時間をさく。この歳になっても、時間潰しに難儀をする事もない。むしろ、今頃になって、むしょうに時間が欲しい。これは、残り時間が見えてきたからだろうか。

歳を取れば「1日が長く、1年が早い」の通説だが私には「1日が早く、1年は長い」ような気がしている。この1年何か新しいことをするのか、と考えてもそんなものはない。もし、そんなものが出てくれれば幸せで、心構えだけはしておくつもりだ。

1/10(月)

今年初の撮影会、京都“伏見稲荷”正月明けで、参拝者も落ち着いている。昔はよく来たが近年は久しぶりだ。“赤い鳥居のお稲荷さん”なんら変わっていることはない。細い小道の鳥居を、くぐり、くぐりなだらかな階段を登っていく。お山の山上を、ぐるっと一周、3時間近くかかった。上では雪も残っていた。

写真的には、これというものはない。1月には撮影会も行くところが少ない。初詣を兼ねて善かろうとでここに来たが、昼間で気候も善すぎる。むしろ、雨の日か、もやの日か、雪でも吹雪いていれば最高。

なんとでも言い訳はできる、写真撮影はすべて条件次第で決まる。その条件に恵まれたときが、撮影者は偶然の幸せになる。

 

 

1/9(日)

まるで大波が寄せてきて、引き去ったようであった。きのうより誕生11ケ月の孫が名古屋から来た。さぁ大変日頃静かな我が家が一気に春がきたようで、大わらわ。昨年11月始め、こちらから行っている。その時はまだ、だっこで、抱いていた様に思うが、今回は抱くのはいやだと、抱かれていない、自分で動き廻る。

ぼちぼち歩くが、歩くより、はう方が早い。狭い我が家を、あちこち、はい廻す。仏壇が珍しかったのか、鐘を振りまわす。これは大変、手に取られて困るものは隠さなくてはならない。こんな時もあったのだ、子育てなど忘れている。

1日2日、爺さん婆さんを楽しませてもらっただけ、親たちもそのつもりで来てくれたのだ。そして波が引いたようで、元も静かな日に戻る。

歳を取れば、子守りもえらい、と言うが、これが毎日となれば、さぞかし疲れることであろう。たまに来てくれるのが、有難いので、毎日となればどうなのだろうか。

昼すぎには帰った。生活リズムが変わった、まず、歩いてこなくてはならない。歩行は休みを取り返すことはできない。日にちで返すしかない。

1/7(金)

まだ、幕の内というのに世間では正月など、なかったの如く、ただ淡々と時は過ぎて行く。新年の一番の仕事が医者廻りとは哀しくなるが、これも仕方がない。眼医者さんに内科医、眼の方は定期的に眼薬を貰いに行くだけ。気にかける事もない。内科、ここは昨年暮れ、ポリープを取っているので、その様子伺い。待たされたあげく、終わったばかりなのに又1年以内に検査をしなさいと、不愉快なこと。

不愉快なことは考えたくもない、忘れることにする。明日、正月1週間遅れで、孫が来る。早いもので、まもなく1年の誕生となる。子供はどんどん成長する、年寄りは老いてゆく。これも自然の原理、あたり前のこと。

いつも顔を合わす、85歳の人と会った。私は今日少し冷たい風だったが、遠方まで歩いてきた帰りだった。その事を話すと、元気で羨ましいと言っていたが、私にすれば、85歳まで元気にいられる事が羨ましい。

1/4(火)

「正月は食って寝て」というのは昔からの通り言葉だが。その食うだけの正月も、私のような胃弱の者は、特別に食って、飲んで、寝てと言うわけにはいかない。普段とほとんど変わりがない。神社参りぐらいのもので、行動範囲も狭められる。

これは、昔からそうだった。よって、いつも早く正月は過ぎてほしいと思うことばかりだ。その正月も過ぎた。過ぎたが変わりがない。ようするに、年中正月のようなもので、行くところもなければ、する事もない。

そうだ、昨年から入院している、写真会の仲間の所に見舞に行こう。これは見舞より、こちらが行かせてもらった様なことだ。相手も暇人、久しぶりに話しがはずむ。7日も過ぎれば、行事も出てくる。まず、10日の撮影会が今年の仕事始め。

1/3(月)

正月3日は毎年恒例の、枚岡神社“一の鳥居”のしめ縄神事がとり行われる。昨日、枚岡神社と石切神社のお参りは済ませている。今日も歩行を兼ねて出かけてみた。近所の人達が大勢が出て笑顔で賑々しく行われている。この後新年会となるのであろう。

我々は年中が正月のようなもので、ゆうなれば、年中おめでたく過ごしているようなものだ。新年に知人に合っても「おめでとう」の言葉より「おはようございます」の言葉を聞いてしまう。それ程きのうと何んの変わりもないのだ。

道行く姿も変わりはなく、ただ暦が替わっただけの感情で、淋しい風景と言えばいえる。心の問題で、だらだらと過ごしてしまったら、きのうと今日の変わりはなく、何かけじめを持たなくてはならない様にも思う。そのけじめをつけるのは、新年がいいのだが、目的を持たないとそのけじめすら付けられない。

今更、新しい事にチャレンジということもない。ないが、暮らしていくうちに何か出てこないとも限らない。これを受け止められる、健康と気概だけは持っていたいと思っている。

 

 

1/1(土)

昨年の正月には「目出度さも中ぐらい」と言ったように想う。果たして今年の正月は?新年早々、尾籠な話になるが、起きがけ大便がすっきり出た。気分まですっきりした。昨年病院から帰って以来でていなかった。きのう家内との小競り合いもこの制であろうか。

天気も上々だ。いつになく気持ちの善い正月のように思える。体操も数日少しゆるゆるしていたが、張りきって身体を動かす。雑煮も美味い。

これを思えば人間の体調、気分などちょっとしたことで変わる。何事も“はら”が大事。腹の中にため込むのが善くない。食ったものを溜めるのも、不満、鬱憤を溜めるのも善くない、吐きだすに限る。健康の源が“腹”にあるとは聞く話し。

腹が据わっている、腹をわって話す、腹を見透かされると言うこともある。呼吸でも腹式呼吸に効果がある。それも吐くことが重要。人間の身体中心 “丹田”これが腹なのだ。改めて腹を見直した。今年は『腹を据えて暮らしていく』ことにする。

腹に気を取られてしまった。今年の希望を考えている。健康第一、毎日1万歩は歩きたい。写真会では年度賞を取りたい。旅行にも行きたい、それも出来れば一人旅。ウォーキング会では全会制覇ができるか。まだありそうだが、当面この冬風邪を引かないことが些細な目標。

 

このページtopへ