日残りて昏るるに未だ遠し (藤沢周平) (戻る)
今年も最後の日になった。明日になれば年が変わるだけで目立った変化はない。又一つ歳を取って老年の深い闇にはいっていくようで明るい夢のような気持ちにはならない。夢を持てといわれても晩年に夢など持てる人も少なかろう。
昨夕方、友人から連絡が入り押し迫ったときにひょうこりとたずねてきた。このとき別段の用事があるわけではない。ないがそこが友人の友人たるところでお互いに顔を見合わせて近況を語り合うことぐらいだが、これがこれで味がある。
趣味の仲間等話し合う人はいるが、古くからの腹を開いて話す者は少ない。愚痴も言う、聞くこともある、深刻はことでもないがつまらん愚痴を聞いてもらうだけだ。
今日が明日になるだけで、人生そのものが足早に過ぎていく。
しかし、公園で将棋を指している人が勝ったと言って「これでいい正月が迎えられる」と満面の笑顔を見せていた。恩智川の釣り辺で大きな鯉を釣り上げていた。このときの笑顔も又爽やかだった。何にでも感動できるこの人達は幸せ者だ。
安倍首相はアベノミクスで張り切っている。ちょっと調子に乗り過ぎのようにも見える。老婆心の不安もちらっと頭によぎっている。振り子は極端にふれてもその反動も必ず起きている。
今の政策では一部の経済が善くなることがあっても一般庶民、特に高齢者には何のメリットもないむしろ物価が上がりデメリットのほうが大きい。もし、インフレになればおそらくデフレと言われた時代が善かったと思いなおすことが起きてくるだろう。
善いことも悪いこともあった、波乱の年が過ぎようとしている。
歳の瀬が近づいている。スーパーの売り場も正月気分になってきた。昨夜は最後の写真例会だった。今年も気に入りの作品は少ない。その中から来春3月には展示会も予定されている。ちょっぴり焦り気味ではあったがノルマでもない。持っている作品でださなくては仕方がない。
今月の作品にある期待を持って参加した。珍しく自分にとっては今年一番の出来であった。数点認められた。これでどうにか格好がつきそうになった。全く評価のない月はがっかりする。遊びだと思っていてもある意味のメンツもひらめく。来春1月の総会で各月の1席を並べて年度賞が決める。自分の今年の1席作品3点もここにでる。みなには遠く及ばないだろうが何と歩調を合わせられる。
年の瀬の寒いこの日、熱い戦いの全国高校ラグビー大会が近くの花園ラグビー場で始まった。毎年の恒例、彼らはこれが済まなくては年末も年始もない。遠くから応援団も駆けつけてしばらくの間熱気に包まれる。一昨日の枚岡神社、お笑い神事でもそうだったが近くの者より遠くの人のほうが関心を持っている事が多い。
新しいプリンターを買った。最近の家電は小型にはなっているがそれだけチャチな感じがする。どの家電も買うごとに、重みがなくいかにもすぐ潰れそうな気がする。デフレ効果で製品は安い、それだけ耐久年数も短くなっていることが製品を見ただけで分かる。
私ら年配者側からすれば昔の製品は善かったなーとどの製品でも思う。作る方からすれば安く売らなくてはならない。安かろう悪かろうになってもらっては困る。カメラもどんどん小型化している。スマートホンのように持ち歩きする物は軽くなるのはいいが家に置くものはどっしりとしている方が安心感を持つ。製品はすべて堅牢度のあるほうがいいが、そうすれば重くなる。安く、軽く壊れたら又買って下さいと消耗品にするのだ。そうすることにより経済が廻していくことで世の中がもつ。
カメラでもパソコンでもプリンターも新しいものはインストロールがいる。このインストロールが面倒で、手順を間違い苦労することがある。古い製品と件用しようと思っているが、無線、有線、ささいなことがややこしく古い製品と入れ替えになるやも知れない。
枚岡神社の年末神事、注連縄掛神事だが誰もが『お笑い神事』で通っている。歳忘れ“大笑い神事である。以前は神職さんと氏子さんが拝殿に向かい、あっはっはーと3回ほど笑うだけの神事であった。それが近年はその後、参拝者全員で“あっはっはー、あっはっはー”と20分も笑い続ける行事になった。
20分間も笑い続ける。このできそうもないことがあたり前の行事になった。少々の悩みがあっても1000人近い人が一同に笑うと悩みも忘れることになる。笑いはなによりの健康にいいことだ。我々はその笑っている人を撮って楽しんでいるのだ。
芸人さんから俳優さん著名人までこの大勢の人の中で笑っている、笑っている人みなが一つになり只々笑い続ける。20分間の壮大なお笑い。おそらく日頃笑わないという人がいてもこの場では笑うことになるだろう。
神事も難しいことではなく、笑ってお祓い。年々参拝者が増えている。神事の後、行事は続く。お笑いコンテスト、落語会、音楽演奏、古事記の講演会、この日は1日中お笑い、善き年を迎える準備になるのである。
新しいカメラも欲しいと思っているがその前にプリンターを買うことにした。これも以前から考えていたことで、現在使っている物が5年以上たち使えてはいるが不安定なところもあった。古い物をすぐ処分してしまうには忍びないので置いておく事にした。貧乏性で使えるうちはもったいないという気分がたつ。第一最近は写真撮りにも行っていない。新しいのも古い物も当分は稼働しないだろう。それなら急いで買わなくてもよさそうだが早晩買うのであればまず買って置く。これで一つ目的がすんだ。
来年はカメラを考えるのだが、色々考えていたら何がいいのか分からなくなってきている。目的が絞れないのだ。付きつめれば今持っているのと大差がない。それ程必要性にも迫られていないことになる。
今度は流行りの一眼ミラーレスにするかと気持ちが動いている。ミラーレスだからといって安いわけではない最近は高級ミラーレスになっている。今迄手にしていないこれが案外面白いかも知れない。秋ごろ気持ちが乗っていたがそれも今では覚めている。当分迷っていることだけにしておく。どうしてもと切迫しているものではないので、メーカーの買う気に乗せられないことだ。そのうち又買う気が起こってくる事だろう。
図書館の棚から本がどんどん減っている。これは日頃は2週間最高8冊だったのが年末で3週間1人16冊借りられるからだ。いくらなんでも16冊など読めるわけがないが、この際借りておこうとする人が多いためだ。
そう思いつつ行けば1冊でも借りて帰る。いくら借りてもじっくりと読む本は少ない。ほとんどが目を通すだけで返しているのだ。早くからリクエストしている本もこんな時にもくる。リクエストしている本はおおむね読み応えはある。
1冊をゆっくりと読もうとすれば1週間はかかる。それを考えればいくら数多くかりても無駄なことで手元に置いておくだけになる。自分の様に本の好きな者は側に本を置いておく、そしていつでも手に取れるだけでひと時の安らぎにもなるのだ。
亡き父親も本が好きだった。これは明らかにDNAだ。父親はほとんど家に居て外出できなかった。思えば呆けていても不思議はなかったのに死ぬ間際までしっかりしていた。これは本を読んでいて頭は冴えていたのであろう。
思うに親父にも図書館に連れてきてやりたかった。それがどれ程楽しかったことであろうと自分に重ねて思いだす。もう一つ想い出した。しゃれた喫茶店にも行きたがっていた。しゃれた喫茶店で本を読むのが夢だったのかも知れない。こんな何でもないことを叶えてやれなかったことが残念だった。
月参りでお寺さんに参ってもらっているが、これも慣習的なことで不信心なことには変わりない。それでも朝、仏壇にご飯とお水を供えることは習慣になっている。仏壇の前に座れば、自然と南無阿弥陀仏と祈っている。
親鸞は南無阿弥陀仏の意味など考えなくてもいい、ただただ南無阿弥陀仏と祈っていればいいのだと言っている。自分のような者でも歳をとれば自然とその様なものであろうと理解するようにもなってきた。
これは宗教心、仏心が付いたわけではなく、身近だった亡き親たちの歳にだんだん近付いてきたからかも知れない。宗教を書いた本は隠れたベストセラーで、雑誌“中央公論”でも14年1月号では「誰のための宗教」の特集を出していた。
図書館に行ったとき1時間余りで早読みして1冊分みな目を通してみた。近頃の宗教は難しいことではなく分かり易く、心の頼りどころと理解しなくてはならないのである。宗教、信仰を拒否する人は少ないだろうが、底深いわからないところが宗教の宗教たるところである。分からないが何かがある宗教とは神秘なものである。
人はだれでも強いところと、弱いところがある。そうだから神さまはすべての人を公平にしているのだとなるのである。歳をとればだれでもどこか悪くなるもので、内臓は悪くないが足が痛くて歩けない。消化器は善いが循環器が悪い。腰が悪いの、眼が悪いのと、ウイークポイントがある。あって当然でこれすなわちひっくるめれば老化現象なのだ。
それらを持ちながら、いかに気力をもち人生を生きて行くかにつきる。自分も悪いところは数々あるが、歯だけは丈夫だと思っていた。ところが先日食事どき、傷みが奔った。早目に歯医者にと予約をとって診てもらったら奥歯が割れていると言われ抜くはめとなった。半分は助かる可能性があるといわれ、残してもらった。
歯だけは大丈夫だろうと思っていたことが思い込みで一瞬に崩れた。これからは噛むのにも注意が必要だ。歯をおろそかに考えていたことが間違いだ。歯は根本で悪くすればそれでなくても悪い胃腸が益々あやぶい。人間の身体どこが悪くてもこれぐらいという事はない。指先をキズつけても不自由なのである。
時間は有っても医者にはなるべく行きたくない。お医者さんに行けば、皆病気持ち世の中総病人ばかりである。待ち合いのあいだ、陰気な事このうえない。自分は病人ではないと思っていてもいつの間にか、同じ様に病人になっている。医者が病人をつくるとも言われるのだ。
それでも悪いときは頼らねばならない。ちょっと胃腸の調子がわるいのですが。恐る恐る訴えても詳しく聞くわけでもなく、薬を出します、で終わってしまう。
昔のお医者さんは検査や薬よりメンタル治療をした。今は精神治療と言えば欝病かとなるが病気はすべて精神的なことが多く、しっかり聞いてくれることにより半分治ったような気もするのだ。
気分直しに映画に行こうと駅まで出たら、知人に会った。どこに行くのだと尋ねられたので、布施に映画を観にと答えたら、自分も行くところだと言われ、観るものも同じでそれなら一緒にとなり永らく会わなかった知人と道行きとなった。
平日の映画館は空いている。ざった数えたら20人足らず、それも年寄りばかり、閑人の時間潰しには適当な居場所になるのであろう。意識するしないに拘わらず老人の仲間入りしていることには違いない。
体調が悪いということが気分を憂欝にして何もする気が起こらず外にでる気もなくなる。胃腸がどんよりと重く何よりも気分が悪い。どうも胃腸には敏感で身体も気分も悪くしている。
自然と文化愛好会の例会まで欠席してしまった。こうなると悪循環で身体も気分も悪い方向にいってしまう。こんな日もあるのだと開き直って家にいて、日頃まったく観ない昼間のテレビを付けていたら「司馬遼太郎からのメッセージ」をしていた。今までにも何回も聞かされていたことだが、日本の歴史のなかでも昭和、それも先の戦争を起こした愚かな行為を批判しているのだ。
この番組について説明する力はない。気力もない。人間の本能のなかに『隠す』という行為がある、それも不都合なことは隠す、国家でも個人でも同じだ。特に戦争状況などでは不利なことは言わない。ここで思いだしたが、今国会で論争の「秘密保護法」隠したい側とそれを暴きたい者のせめぎ合いだ。その点民主国家でない中国などは国家として都合のわるいことは何も言わない、出さない、それで押し通している。
情報開示「知る権利」を高らかにさけばれているが、庶民はそれ程何でも知りたいとも思はないが、隠されていると知りたくなるのも人間の本能であろう。
神の言葉に『善い行いは、つねに隠す』という言葉がある。善行は誰にも分からないところで行うもので、人は悪行を隠し、善行を見せようとするが、善行も見せてしまえば善行にはならない。
情報もすべて分かってしまえば情報でなくなる。情報戦争といわれる現在いかに情報を持つかが国家の力でもあろう。
穏やかな小春日和が続いている。色々することがあるが家に居るのがもったいない。取りあえずでる。陽気につられ恩智川の川辺では釣り人が大勢、竿を垂れている。鮒を釣りたいのだが、といつか言っていたがここでは鯉が大きくはびこり増えて鮒より鯉釣りになっているらしい。大きいことが必ずしも善くはないのだ。
飽きもせずいつ釣れるかと竿を垂らしている釣り人。公園で毎日将棋を打つ人、又々それを見ている人。我々のようにわけも分からない物にカメラを向けている者。どの人も後年の有り余る時間を使っている人たちである。
いつも思うことだが、同じような趣味でも、絵描きのように動きが少なくじっとして時を過ごす趣味と、我々のように歩きまわり何かを探す趣味、体のためにも動くことがおまけになっているように思っている。
写真を撮るとき小さなフアインダーを覗くが目のためには善くない。一昨日、一日撮り続けたのでしばらく休ませなくてはと思っていたが、その思いと行動は一致しない。歩きにでる時カメラを持ってでるのが間違いで、枚岡神社周辺まででたら辺りは晩秋の光景だった。これが今年の最後のシャンスになるだろうと目のことなど忘れて撮りつづけてしまう。
別段の光景でもない。ないがなんとなくシャッターを切りたくなる。この程度のもの撮るにたらないと思いつつ撮っている。こんなときは何もかもが善く観えるので、知らぬ間にシャッターと押しているのだ。
2時間ほどの間に1万歩以上は超えていた。昨日友人と話しあっていたら2時間近く過ごしてしまったが、ほとんど歩いていない。どちらも楽しい時間ではあったが運動のためには今日の方が体を使ったことにはなる。目を使った分体を動かしたことで納得しておく。
12月の撮影会は1日と決まっていた。行き先を奈良にしたのが木曜26日の例会で、行けそうな人は出席していたので奈良で決行した。晩秋の光景かと思ったが紅葉もまだ残っていた。
今年は京都に2回行ったがやはり京都の紅葉は素晴らしかった。奈良も捨てたものでもない、奈良は奈良の情調がある。撮影会ともなればそれなりに気持ちも引き締まり勝手知ったる場所で気分は楽にいられる。
今年もあと一月になってしまった。振り返ってみても余り秀作もできていない。これもいつもの如くで元々こんなものなのだ。作品は二の次で好きなことをして楽しく過ごせばいいだけのことだ。
この日記も撮影日記になってしまった。特段のこともなし、撮影日記を書いていられることを善しとしなくてはならない。飽きもせず凡写真をつらつら並べられることもいつもの如く、これをできるうちが善き日であろう。
相も変わらずの日である。相変わらぬが善いことだ。写友から連絡があり、いつもの所に集まるのも変わらぬことである。何を話したのか分からぬままに時を過ごしている。このとき、暗い話しは一切ない。いつも明るく趣味の話しが遠々と続く。
昔話しもいつもの通りだ。10年前、20年前の話をきのうの出来事のように話し合い、それが新鮮味を失っていないから、不思議なことだ。気分の悪いことがあってもそんなことは忘れて好きな話しに時間を過ごしている。
ふと、彼らはどうしてこんなに元気なのだろうと思うが、彼らもまたこちらを元気者のように思っている。不機嫌は伝染するが、上機嫌もまた伝染して互いに上機嫌になる。元気者に囲まれていると自然と元気印になってくる。同じ暮らすなら元気な中にいることが元気に過ごせることになる。
老後の特件の一つに時間が自由に使え、取れるということにある。昨夜、写友に電話を入れて、明日天気まわりも善さそうなのでモミジ撮影に行くうかと連絡したら二つ返事で行くことが決まった。お互い余程の約束でもない限りこのようなことは即決する。
先日嵐山に行っているので京都、東山方面にでることにした。今回も自分が安内役をして、京阪四条から円山公園、ここの奥に隠れた撮影スポットがある。モミジは最高の見頃、どちらを向いても錦秋一色、どこを撮ろうかと切り取に悩む。
先日女房と嵐山に行ったときはモミジ見物だけで撮影ということには身が入らない。今回は撮影目的で来ている。何か、ものにしないことにはならない。予定コースを考えていたが、ある所々で時間を使い最終目的地までたどり着けない。それはそれでいいので、本来の目的がお気に入りの所で思い存分撮ることにあるからだ。
今年は気象予報で紅葉の当り年と言っていたが正にその通りで又どこかに行きたくなってくる。その様に思いながら秋の過ぎ去っていくのであろう。しかし、まだまだチャンスは残っているようにも思う。さあ〜、次はどこに行くかと考えるのも楽しみの一つになる。
絶好の行楽日和、女房が珍しくどこか紅葉見物に行こうといいだした。勝手に行って来いとも言えず、一緒にいくことにした。どこにしょうかと考えた時京都、それも一番の見頃となれば嵐山だろうと思い嵐山にした。
阪急の嵐山駅に付いたとき、これは最悪の場所にきたような気がした。あまりにも人が多い、駅から渡月橋まで出るのに一苦労、天竜寺付近は人で一杯身動きもとれない。えらい所に来たと後悔のような気がしたが、嵯峨野の方向に歩くほど人もばらけて歩くにもゆったりする。
紅葉の色づきも最高の見頃、いつしか、やはり嵯峨野だとな〜と気分も最高になってくる。帰りは嵐山の亀山公園にあがったが少し山になっているだけ人も少ない。ここの紅葉も大木で絶好の見頃、ここから保津川を見下ろせばここも絶景、善き一日であった。ただ写真に収めようとすれば晴天の昼間ではどうにもならない。
永らく欠席していたウォーク会に行った。今回は近場で「八尾市の史跡めぐり」だった。ほんの隣の町でありながら知らない所が多い。近鉄八尾駅の南方面、古い町屋が並んでいて、旧家も多くある。結構大きなお寺もあった。
近くに居ながら知らない場所だったが以前には通っていたのかも知れない。通ったような気もしたが、関心がなかっただけだ。昔はいまほど整理もできていなかったのであろう。太子堂という寺院があったが聖徳太子ゆかりの寺で確かに国道25号線沿いにあり過去には大阪から奈良にいくときはよくこの前は通っていた。
土地の名前でもあり古いゆかりは感じる。この様に関心なかったら何も心に残っていない。今頃に史跡巡りをして改めて古きを感じている。途中大学生の史跡研究グループに出会ったが、彼らはすでに関心のおおせいな人たちだ。
![]() 情緒の長瀬川 |
![]() 大信寺の大銀杏 |
きのうからおかしな天気が続いている。寒空に予報にない冷たい雨が降る。これほどの雨が降るとは予報では言っていなかった。それなのに突然に雨が降ってくる。外出には傘が離せない。
この様な天気は困る。外出の計画もたてられない。外に出るときはカメラを提げて出るがそれもできない。雨の日は撮影には悪くもないが、現実には雨が降るとそれどころでもない。
あれもこれもと考えても仕方がない。こんな日は本でも読むかと、先日から借りていた、浅田次郎の『一路』を一気に読んでしまった。「一路」単行本、上下二巻で読み応えがあった。近年これだけの本を2冊、それも1週間で読み切ってしまったことは珍しいことだ。
浅田次郎、何を書いてもヒットするベストセラー作家である。浅田次郎の本にはどれも少しユーモアがあり、哀しさがあっても暗さがない読み手には面白い。人生こうありたいものだとも思う。長編を書く作家、よくもこれだけ書けるものだといつも感心させられる。文学も芸術、芸術家には計り知れない才能がある。
人間の天分とはいかなるものか。スボーツには記録更新を、研究者には未知の世界の開拓をと我ら凡人には考えもつかない才能を持っているのだ。一国を預ける政治家にはなんとしても政治の才能を発揮してもらいたいものだ。
寒い日である。昨日までの気忙しさが嘘のように、いつもの退屈な日が戻った。退屈とは何なのかと考えれば、退屈とは何もすることがないとなる。自分は本当に何もすることがないのかと思えばそんなこともない。するべきことはいくらでもある。休養でぼんやりすることまで退屈だと思ってしまえばそれは間違いだ。
ドイツの哲学者ショーベンハウアーは幸福の敵は、苦しみと退屈だと言っている。苦しみもなく、退屈のない人は最高の幸せな人なのだが、多少の苦しみは人間であれば誰も持ち、老後になれば退屈な時も必ずある。想い出すには、父親は病気持ちもでもあり、世間や仲間付き合いもなく、おまけにこれといった趣味もなく、60余歳で仕事を引いた後、余生おおよそ25年間いったいどんな気持ちで過ごしたのであろうと改めて思いだされる。
ほとんど毎日家に居て、本を読み、テレビを観るぐらいしか考えられない。野球が好きで阪神フアンで野球中継を観るのがただ一つの楽しみのようであった。それでもその間退屈だと言ったことは聞いたことがなかった。
いったい何を目的で人生の晩年を過ごしたのだろうと、その年頃に近付いてくる自分と比較するようになってきている。苦しい心の格闘があったかも知れない、早く死にたいと思ったかもしれない。もしかしたらその人生が幸せだったのかも知れない。そう思いたい。そして86年間の人生を生き抜いた。
そんな惨めな人生は送りたくないとも思ったり、平凡な人間の有終であったとも思ったり、先日亡くなった、島倉千代子さんの『人生いろいろ』に集約される。
合同展(HAC)の展示会が終わった。この1週間はなにかと忙しかった。忙しいというより暇なときがなかったからで、時間があれば会場に行っていれば善かったのだ。
今月のマンション大規模修繕委員会の出席日になっていた。今日は工事業者の説明を聞き、その後絞り込み選定をする事になっていた。朝9時半に始まったが予定の時間を大幅にすぎた。展示会の最終日でもあり早く駆けつけなくてはならなく気が急かされた。
いつもの時なら時間も気にしないが今日だけは時間が気になった。昼食もそこそこで会場に行ったらほとんど全員が揃っていた。最終日は閉館も早い。自分の作品をまとめ、撤去の作業をして終了となった。
作品の善し悪しより皆でわいわいと話し、時を過ごせたということで誰もが楽しんだことだろうと思う。来年の開催も約束して解散となったが、気の会った連中と最後の慰労会、話し会を喫茶店でしばらくの時を過ごした。
合同展の開催中、暇であれば会場に行っていれば仲間たちと話はできる。しかし、会場にいるだけでは運動不足になる。行き帰りだけで動かなくなる。これではダメだ。今日は朝から雨だったが、昼から晴れてきた。天気の変わり目は風景写真的には条件がいい。
奈良なら昼からでも行ける。思い付いたら即実行。新聞では奈良公園は見頃と出ていたが楓紅葉にはまだ早い。桜紅葉は今が見頃である。昼から出ているのでポイントを決めて行かないと時間がない。
飛火野から、東大寺裏へ。大仏池の大銀杏は黄色くなってきたがまだ早い。近年どうしたことかこの大銀杏の色づき、落ち葉のじゅうたんが段々遅くなってきている。見ただけで通りすごし、佐保川の桜紅葉に行くことにした。3時を過ぎれば逆光で見栄えは善い。見た目と撮ったのとでは反対のことが多い。これはいいと思っても平凡であったり、何でもない光景が善くなることがある。
景色は順光でみると奇麗だが写真的には感動がない。逆光でみるとコントラストがよりはっきりメリハリがつき感動的になる。日の出、黄昏はどこで観ても感動的に満ちている。誰もがそれを追いかける。
合同写真展の準備に入った。今頃から月末には秋風景の撮影に忙しくなる時期だが今年は日程の関係で明日からになった。冷えこんできている。ニユースでも紅葉が見頃に近付いてきたとのことだ。
あらましの予想はしているが忙しくなってくる。桜の時もそうだが、うかうかしていると時期をいっする。思い付いたら早めに行かなくてはならない。ここで体調がどうのこうのと言ってはいられない。行動してしまえばいいので、誰かと約束をする事が行動を早くする。
それでも、この時期ここにとなると一人行動が善いこともある。誰かと行く、一人で行く、どちらでもいいが、一人だと見送ってしまうこともできてくる。本来は一人で動くことが自分の思うようにできるのでいい事はおおい。
月末にはウォーク会で嵐山に行くことになっているので嵐山方面はその時まで残しておきたい。想い出せば昨年は病院の検査のトラブルで紅葉撮りにはどこにもいっていなかった。あんな経験はもうごめんだ。
ぼちぼちと好きな所に行く。そして計画と過程を楽しむ、それだけだ。結果を求めるものではない。ただ、写友仲間とも行こうと言っているし、別の友人とも紅葉の散策には誘われている。果たして今年の予定はどうなることか。
市の公民館で恒例の文化祭があった。公民館で活動している同好会の合同展である。我々もこの体育館を借りて活動しているため毎年参加している。土日開催だが、その前からの準備、そしてその後の撤収に大変な作業になる。いずれにしても老齢者ばかりの会で開催前後が大変だ。
全く趣味の違う他の会の人とも話しがはずむ。することが違っても思いは同じで、絵画を出している人は、この歳になればもうこれしかする事もなし、自分の好きなものを描いて楽しんでいますと言っていた。そうだろうと思う、どう、こう指図されるより自由に思いのまま筆をはしらせているので善いのだ。
我らの会は終わった後、近くの喫茶店で慰労会をし、又々写真談義に華が咲いた。11月の撮影会は皆の都合で取り止め「秋」を課題にすることにした。秋と言えば幅が広いが今頃撮るものはすべて秋になり、やり易いと言えばやり易いが、考えようでは難しい。ただ皆と一緒に撮影会に行けないのは残念だ。
13日からこれも恒例のHAC写真合同展がある。明日また準備にかからなくてはならない。この様にして時間を潰しているようなものだ。一つの趣味でも大変なのに、複数の趣味を持っている人がいる。よくやるな〜とつくづく感心する。一つのことに専念する。これは尊い。複数のことを器用にこなす。これもまた尊い。
カメラを覗く、本は読む、パソノンは観る。どれも目に善いことではない。定期的な眼医者は欠かせない。これも晩年の仕事の一つである。内臓で内科医に行っているより気持ちは楽な気がする。お医者さんにも言っている、先の三つは目の負担になっても止められませんと。お医者さんもして下さいとお墨付きになっている。
晩年に好きなことを止めたらその方が悪いだろう。晩年の善さはもう少々ひどくなっても、そう長くない人生だろうと開き直れることだ。徒然草の兼好は、友として悪き者の箇条の一つに「病気をせず頑健な者」と言っている。これはよくわかる、歳取って余り病知らずの人とは付き合いかねる。人間は健康も病気も一対であろう。
幾つになっても、気力は呼びもどせる。何もしない事が最悪だ。遊びでも用事でも目的があれば立ち上がれる。小さなことでも目的が多ければ多いほど善い。家事の手伝いもまた善し。
写真を撮りに歩こうとすればそれだけ歩く距離も増える。一石二鳥にも三鳥にもなる。写真撮りが止まらない。この時は遠くにはいかなくてもいい。近くにいくらでも行くところはある。ホームグランドの八尾神立に出かけた。
坂道だが写真の材料を探していたら坂が苦にならない。いつしかどんどん歩いている。ここは春と秋、今が歩くには最適だ。作品の結果は望まないし望めもしない。シャッターを押している時は何もかも忘れて楽しんでいる。一番いいのは土地の人をたまに観る以外はほとんど誰とも会わない。
古い民家と新しく立て直した家が混同している。付近はそのままの雰意気も残っている。大きな柿の木にまさに柿がすずなりであった。その柿を取ることもない。この時最高に善いことは一人歩きであると言うことだ。
こんな所でも年々少しずつは変わってきている。我々がどうこう言えることでもない。時代がそうするのだ。
毎日、日課的に歩きに行っている。今日は祭日のようだ。毎日が日曜日の者には平日も休日もない。天気の善い日はカメラを提げて出る。若江岩田の北、岩田地区に行ってみようと思いついた。ここも旧家の古い家々が多くある。
写真的にはそれ程の作品は望めないが散歩を兼ねるにはちょうど善い。豪華な家に植木屋さんが入っていた。これなら随分費用も掛かるだろうな〜といらぬ心配をした。旧家は旧家なりに維持していくのも大変だろうと想像される。
午後は暇ができた。写友の仲間を呼びだし3人で語りあった。馴染みの喫茶店だからいいものの2時間もねばってしまった。写真の話しをしていれば止まらない。これだから共通の趣味仲間は楽しい。同じ話しをしている様にも思う。それはそれでいいのだ。
秋の天気変わりやすい。下り坂になってきている。行きたいところは早めに行かなくてはと考えていたら、友人から連絡があり会うことになった。別の写友からも連絡がきた。写真展を観に行こうという誘いだった。暇なようでも忙しいとはこのことだ。誘われるうちが華で、体調の崩している人にはこちらも誘うことはためらう。
今年は夏が暑く続いたので紅葉が善いらしい。何かが悪ければ何かが善くなる。そう思えば苦しいときにも希望が持てる。徒然草の兼好は人間いつまでも運命の順境、逆境に翻弄されていると言っている。楽を求めるからだと、求めぬほうがよいという。幸福になりたいと求めても、何が幸福なのかもわからない。
友人は元気そうだった。その原因は健康にあるのだ。健康であれば何にもまして幸せそうに見える。病気もちでも元気な人がいる。それは精神が元気なのである。誰もがそうありたいものだ。今日が楽しければそれが最上で、あしたはあしたの風が吹く。
「光陰矢のごとし」と言われる。10月も早過ぎ去った。10月も初旬まで暑く、ようやく秋になったような気がする。秋が一番好きな季節だがその秋が短くなっている。季節の移り変わりは情調のあるものだが、近年はそれが薄れてきている。
移り気の早い天気になる。絶好の行楽日和になった。近所でうろうろしているのも“もったいない”気がしてきた。午後から急に奈良にでも行ってみようかと思いたち出かけた。電車の中でどこに行くうかと考え、紅葉にはまだ早い、奈良公園にはまたの機会もある、奈良町もちょこちょこ行っている。今日は「きたまち」に行ってみようと思いついた。
奈良駅を降り、南は奈良町、それを今日は北に歩いた。何かを探すのも楽しみのうちになる。ラッキーなチャンスに巡り合った。日本でも古い伝統の「奈良女子大学」建物は重要文化財になっている。その大学が一般開放見学をしていた。吸いこまれるように入った。
朝の連続ドラマ「ごちそうさん」のヒロイン、め以子の通っていた女学校のようだ。細かい見学より写真に収めることで頭がいっぱい。昔の学校そのもの。見学者も多く静かな雰意気では思う様に撮れなかった。あまりシャッターを押すのもはばかられた。
夕景で平城京まで行き“すすき”でもと欲張ったが、とても体力も時間もない。西に歩き、佐保川の桜モミジを観ながら、新大宮まで出て帰った。一人歩きは好きにでき気楽なもので善い。
諦めと言えば後ろ向きでいかにも聞こえが悪い。しかし人生のほとんどは諦めの積み重ねである。思い通りにいくことなど少ない。曽野綾子さんに言わせれば『思い通りにいかないから、人生は面白い』となる。
曽野さん、乗りに乗ってこのところやつぎばやに本を出している。どれも人間の本根のことを言っている。材料が変わるだけで味付けはみな同じだ。それでも売れているということは物事をズバリと言ってくれるからであろう。
人の人生、たどる道が違っても行きつく先は誰も同じで帳合が取れるというものだ。世の中いい人もいれば悪い人もいる。善い事をしていても悪い事をしていることもあるのだ。だから、運の善かったことも、運の悪かったときもあったのだ。
人生「晩年が万歳」と誰かの本に書いていたが、人生の後半を万歳だと思ったことなどない。その歳にならないとその歳のことはわからない。今この歳になり親たちのその年頃のことが思いだされる。自分の考えている様なことを親達も考えていたのではなかろうかと思う。「確かめたいときに親はいず」そして自分の気持ちも子供達に話すこともない。これが人生だ。
昨夜、日本シリーズの野球をテレビで観ていて思った。野球は攻撃と守りの勝負である。野村元監督の野球哲学は攻撃のことは考えない。守りに徹する。ゼロ点で抑える、そうすれば負けはないと言っていた。しかし勝てないとうこともある。守りは地味で気勢は上がらない。
人生も攻めと守りの繰り返しである。若いとき現役の時代は守りより攻めばかり考えていたようにも思う。「攻撃は最大の防御なり」という格言がある。現代はどうだろうかと考えてみた。どうも防御ばかりに気を取られているようにみえる。
ましてや、歳取れば攻撃ということはない。憂欝ながら毎日守ることばかりをかんがえている。何を守ろうとしているのかもよく分からない。守るものなど何もないのである。それを気分が守りに徹している。攻める目的がないからだ。そして守り姿勢になってしまう。
どうやら、晩年でも何かを攻める目的を持たなくてはならない。なんでも善い、目的と希望に近付くだけでもよい。ある人生論には自分を責めないとある。とは言って他人を責めることもない。攻めるとは自分を奮起させることにある。
きのう、キンモクセイの写真が上手く撮れなかった。攻めのつもりで今日も出かけた。あまり変わらないようだが、きのうとは少しは違う。50歩、100歩かもしれない。いづれにしてもこの花を撮るのは難しい。写真集、写真展覧会でもあまり観うけない。その原因は葉の多さと大きさにあるように思う。
近頃はどこを歩いていても甘いほのかな匂いがしてくる。キンモクセイである。これほどキンモクセイが多かったのかと今更ながら思う。写真に収めようと思うが、大方の家では、丸く剪定している。キンモクセイを写真の作品にしたいと前々から考えていたが作品にはなりづらい。
それでも、あちこち歩いていると剪定なしでそのままの状態の家もある。これが狙い目ではあるが、バックの状態やら枝ぶりなどが思う様にはいかない。これは難しい。難しいが今を逃せば一年先になる。そうそうこちらの思う様な枝ぶりにはならない。出るとき日が出ていたが曇ってきた。条件も悪い。しかしこれも思ったときが「一期一会」今日のキンモクセイを収めてみた。
どんな花でも枝付きの花だけ撮るのは難しい。枝も思う様には伸びていない。葉も邪魔になる時もある。なんだかんだと思い注文を付けながら撮るのが楽しみのうち。結果はいつも駄作になっている。
私の入っている写真クラブには指導者(先生)はいない。こんな会は珍しくどこの会でも指導者はいる。そのかわり会員全部が指導者のようなもので自由に発言できる。これは善い面と悪い面とをそなえている。
善いとこは指導者の思想に染まらない。欠点は思いがばらばらになる。指導者は自分の方向性を押し付けないのが善い。いい指導者は個々の長所個性を伸ばすように指導するのが善い指導者といえよう。人には色々の考えがある個性も違うそれを一本線に押し付けるのはよくない。
昨夜も毎月の例会があった。先のように会なかで観方が違う。ところが違う中にも会の特徴が出てくる。そこで永年になると、ありふれた物では評価ができなくなる。そこで異色の物となるが、写真の本来はまともな物をまともに撮る。そのなかでいかに観る人の心に残すものができるかにある。
撮影会となるとみな同じものを観ている。同じ物を同じように撮っていても評価が違う。だんじり祭りを撮りにいって、だんじりを撮らないで、裏道で祭りの情景を撮るとか、祭りの匂いをだけ出すとか。これは難しいことではあるが人と違う方向を向かないと違いは出せない。分かっていてもそのようにならないのが写真で雰意気にのまれて、ありふれた凡作になってしまう。
きのう自分の身体のひ弱さにぐちってしまった。人生ここまで生きてきて、数々の劣等感もあった。人より勝っていることもあったかも知れない。人生おしなべて、晩年になれば誰もが平均が取れてくる。本来そんなに差はないのだ。善くもあり悪くもあり、同じような者だ。
人生をかくあるべきだとか、その人の人生論など読まされると誰にも合うことではない。自分の道は自分で切り開き進むしかないのだ。ある知合いが医者に酒を断たれ、それ以上飲んだら1年は持たないと言われたようだ。それでも好きな酒、毎日飲んでいるが、1年過ぎているがまだ生きていると笑っていた。
その人は飲んで死んだら本望だと思ったのである。それを酒も断ち今日死ぬか明日死ぬかとおびえていたら1年は持たなかったであろう。歳を重ねていくとある程度の開き直りはできてくる。人生の余禄だと思えば毎日が付録で儲けもんと思えてもくる。
この余禄のなかに味わい深い人生の楽しみが残っていている。余禄人生万歳といきたいものだ。あまり先のことを考える必要もない目先のことだけを考えて生きる。余禄人生には思わぬ感動が待ち受けているかも知れない。そしてそれが余禄だから一層の価値あるものになる。
ある雑誌のコラムを読んでいたら「秋バテ」ということがでていた。夏に弱った身体の夏バテから引き継いでいる。この秋バテは「自律神経」だそうだ。自律神経という病気はない。交感神経と副交感神経のバランスがとれていないのだ。これは誰に説明のできない自律神経の乱れだ。
胃腸と直結している。心当たりが多々ある。まず胃腸が悪い。質の善い睡眠が取れない。身体も重い。一番悪いのは気分だ。ここでは副交感神経が問題で気持ちをゆったりさせるしかない。さりとてどうしたらいいのか適格は解決法はわからない。
いつも思っていることだが、物事に鈍感にならなくてはならない。テレビを観なく暇があれば本を読む。これもある意味では気分全体を憂欝にする。考えれば考えるほど落ち込む。何も考えないのが善さそうだ、何が何だかわからない。
仲間たちと外出していることが一番善さそうだがお互いに相手のあることいつもそうはいかない。要はこんなものだと開き直るしかない。ぶっ倒れるわけでもないだろう、基準を高く持たないで、こんなものが普通だと思えば悩む事もない。
パソコンの普及とともに文字を横書きで書くことが普通になった。それでも本はほとんど縦書きだし、日本字は縦書きで書くようにできている。新聞にしても雑誌にしても縦書きで横書きなど見たことも少ない。
この文も横書きで打っている。今頃になって欠点が沢山あることに気付いた。縦書きより読みずらい。打ち込んでいても誤字に気付かないことが多々ある。本来東洋漢字は縦書きで書くようになっているのだろう。
しかし、どこから来る案内、報告も横書きがほとんどだ。本来パソコンは英語からきたもので横書きが基本となっている。それを無理やりに縦書き基本の漢字も横書きにもってきたのである。パソコンが漢字の善さを殺しているのだ。
どうも役所の辞令も横書きに決まっているようだ。公式書類の公文章まで横書きであるようだ。欧文を縦書きにしたら読めない。その点漢字は横書きでも読める。そこで無理やり横書きにされたのだろう。
古い昔、活版活字の印刷屋に勤めていたことがある。活字はほとんどが全角、半角もあったような気はする。字画の簡単な文字でもどんな複雑な字画でも全角の四角のなかに収められる。縦書きに書くようになっている。
学業でも英語、英語、おまけにパソコン教育、これでは東洋漢字が潰されてしまう。韓国が漢語を捨ててハングルにしたがどうだろうか。中国と日本だけが漢語を使う。日本ではそこにひらがな、カタカナの善さを入れている。ひらがなを入れる為に、文章が優雅に表現される。
人間特に老人は増やしていくより減らしてゆく、引き算思考が善いのである。それがなかなかそうはいかない。小物一つにしても愛着がある。自分の分身のようで置いておく。何事にも引き算のできる人は人生、生き方上手な人である。
写真の世界で素晴らしい絶景を観たとき、花は入れたい、山も入れたい湖も必要とみな撮りこんでしまう。これでは観光写真で作品とはならない。山を主題にしようと思えば花はぼんやりで善い。ここでは湖面は入れないと引いていき、上手な人ほど引き算でいく。そして主題をはっきりさせる。写真に欲張りは禁物になる。
あの世には何も持っては行けない。そんな事を思いながらカメラにゴミが付いていたので取ってもらいに行った。カメラ屋に行けば新しいカメラが欲しくなる。話しているうち店員も自分も本当に必要なのかと付きつめた結論になる。今のカメラでも十分対応できるのではないか。絶対的に必要に迫られているわけではないのだ。
欲しいという気持ちだけが先に立っている。カメラが作品を作るわけではない。あくまで技量が作品をつくるのだ。どうもメーカーの宣伝に乗せられているようにも思う。
テレビドラマをあまり観ないのでよく内容が分からないが、ドラマ「半沢直樹」が高視聴率だったそうだ。『倍返し』いわゆるやられたらやり返す、それも倍返しで。陽の当らない人から喝采をあびたのだ。
アメリカ思想が戦争好きではなく、やられたらやり返す思想なのだ。どうも日本思想は、それとは違うように思う。やり返すより『忍耐と寛容』なのだ。そうだからやり返しに憧れをもっているのであろう。
やり返し思想はどこの国でもある。それがために争いが絶えない。戦争すら容認してしまう。人間のはやり返しで勝ち抜いていかなくては生きられないのか。高度な文化を持てば持つほどその感が強い。
文明社会では忍耐と寛容などと、悠長なことは言っていられないのであろう。それでも、人間助け合い、親切を倍返しで返すことができればこれほど、清々しいことはない。
人間の神経状態とはいったいどうなっているのかと思うときがいつもある。気というやつで、いわゆる気の問題である。身体のことでも無理に考えるわけでもないのに気が悪いイメージでそこに集中して悪く感じのだ。病気とは気の病で気だけで70%が作用するそうだ。
鈍感の勧めがある。人は敏感と鈍感を持ち合わせている。ほとんどの時は鈍感でいいのだが、それができない性分もあり、いつもぴりぴり、これでは身が持たない。鈍感が高じるとボケになり、その一歩手前でいられるのが善いだろう。
神経を和らげるのに、気功が善いが、そこまで考えなくても呼吸体操は気分を落ち着かせる。息を吐く、それもゆっくりと吐く、肩を落とし何もかも吐きだしてしまう。いつでも、どこでもできる簡単なことだ。
『後ろ向き思考』はマイナスにとらえられる。が頑張らない、後ろ向き思考が気楽で善い。義理かき恥かき、物事に鈍感、こんな人に私はなりたい。しかし、人間はよくしたもので、緊張感のある人がとんでもないポカをしでかしたり、ぼんやりしている人が肝心なことは忘れないこれがあり、これが人間だ。
10月は祭りの本番、どこの神社も祭り一色。枚岡神社も14日、15日に決まっている。毎年出かけているがマンネリ化で変り映えがしない。雨でも降れば又違った光景に出会えるのではないかと思っていたが、それがこの日は雨になった。
体調不良で、気持ちが乗っていなかった。今年は見送るかと考えていたが、雨ならチャンスがある。気力を出して出かけた。2日間とも3時から宮入りだが、これは毎年撮っている。ここは見逃すことにした。
神社の西側、一の鳥居に集結する太鼓台、ここに行きスナップを撮ることにした。
雨の日は一昨年もそうだったがチャンスが広がる。写真撮りには絶好のチャンスだったのにそこだけで帰ってしまった。
後で思った。しまった、もっと幅広く歩けば善かったのにと少々の後悔をした。この日ならもっと善い場面が撮れたのではないかと、逃がした魚が大きかったような残念だった気分が残った。
岸和田だんじり祭は9月の第2土日曜だがこれで泉州の祭りが終わりではない。10月第2土日は山手地区東方面の祭りが始まる。泉州地区の祭りはどこも盛大である。岸和田JR久米田駅、八木地区祭礼が特に盛大だ。
岸和田の本祭りより人も少なく、岸和田祭りの穴場ではある。ここでも豪快なだんじりがかけ回る。道が狭いのと人が少ないので、写真を撮るには比較的楽だ。楽だが思うように撮れるかと言えばそうでもない。そうだから、写真撮りは何とかとしての望みとある意味の醍醐味がある。
最近体調が悪い、それでも撮影会にはゆく。一人なら行けなかったかも知れない。仲間に引かれて、祭りに引かれて調子が悪いと思いながらも出かける。昼まででも途中でも帰ろうと思っていたが、昼からはだんじりの曳き回しがある。2時過ぎまでいた。
祭りと言えば神社が決まりだが、ここでは寺入り、久米田寺へ「行基参り」として寺に入る。他ではあまり聞いたこともない行事である。地区のだんじりが順次寺に入り、揃ったところで寺からでる。その時各地区のだんじりのクライマックスがある。これが見どころでもある。祭りはどこの祭りでも盛大で迫力がある。我々はそれを目当てに出かける。
もう少し居りたかったが、無理のない程度で引きあげた。いくら居てもいいものが撮れることもなさそうで、早い時間に引きあげた。
この様な、とるに足らない日記でも5年以上も続いた。なぜ続けられたと考えたとき、やはりネットに出していることも大きな要因だ。データーを渡し、ある人が入れてくれている。5分もしないうちに終わったとごく簡単に済ませてくれる。
これを自分ですればいいのだが人に頼ってしまったら、もぅ自分でする気力が起こらない。最初が肝心だったのだが教えてもらったとき、あぁややこしいと放棄してしまった、今からでもできるが覚える力が薄れている。
それにしても、下手な文書だ、誤字はある、同じ言葉の繰り返し、文章の堤をなして居ない。本を読むことが好きで、自分も何か短いことでも書きたいという気が起こり、始めたがよくここまで続いてきたものだ。「好きこそもものの上手なれ」といわれているが「下手の横好き」とも言われる。続けていれば上手になる可能性もあるが5年も過ぎた、その可能性も薄れている。
芸術とは持って生まれた才能で、努力より才能のほうに優れていることが重要だ。スポーツ選手でいくら努力しても報われない人は沢山いる。小説家がヒットしているときは次から次えと原稿を書いている。当然何本も同時に発表している。混同しないのかと不思議に思う。そこが才能の才能たるゆえんであろう。
ウォーク会は参加、欠席自由になっている。そのため行くか行かぬかで気持ちが迷う。最近気分が善くない。止めとこうか、いや、こんな時にこそ行くほうが善いのだと、自分にいいきかせる。季節外れの暑さだ。この暑さが気分を鈍らせていた。迷ったあげく参加することにした。
大阪市内の平野地区、平野区には若いとき少しの期間住んでいたことがある。役員さんの安内であちこち回った。案外面白いとことがけっこうある。区が力をいれ「うおーくらりー」で見処を案内している。地蔵さんの多い所でも知られているようだ。細い道に古い町屋も残り楽しませる。こんな所にこんな場所が有ったのだと感心させられた。
思ったことはここには一人でゆっくりと歩いて何かを探す、写真の材料になりそうなところが多く合った。近くの穴場のような気がした。
始めの写真は市内で最も古い朝日新聞の販売所、2番目は昔懐かし駄菓子や
この時期の陽気にしては暑すぎる。その為でもなかろうがこのところ体調が悪い。季節の変わり目が善くない。暑さ寒さに弱く、季節の変わり目も悪いとなれば年中悪いと言うことになる。このところ毎日1万歩以上歩いているので体そのものより気分が悪いのだ。
どうも自分の診断では神経的な何かであろうと思っている。同い歳の友人は元気で自治会の役から好きはゴルフ、おまけにアルバイトまでして時間がないと言っているので忙しいことが妙薬であろうとも思われる。
時間稼ぎに図書館に行ってみた。夏場の暑い頃より訪れる人は少なくなっているようにも思う。ここでもあまり長時間はおれない。目もうとく根が続かないのだ。日はまだ高いが帰ることにした。
帰り道ふと斜光の日当りで何でもない風景が善く観えた。カメラはない、又の機会と思ったがこれも「一期一会」急いで帰りカメラを持ち出して引き返えした。撮ってみたら何でもない。気持ちがそうおもったのだ。そのことが大切でそう思えたという事は心がそう思ったので貴重なことではあった。
世の中、老人社会どこに行っても老人ばかり。自分ながらも、うんざりすることがある。道で知り合いに会ったので喫茶店に入ろうとしたが行き付けの店は定休日、仕方がなく別の店に入った。雰意気が若手向きになっていて、ケーキも作っているようだ。その為、ヤングママ風の女性で賑わっていた。
しかし、来るところを間違ったようで落ち着かない。早々に退散することにした。いつもの店は古風な優雅な店ではあるが女将さんもゆったりしていて客が少ない、時には誰もいなく貸切になる。そのため我々はゆっくり落ちついていつまでも話せる。先日も近くに500円サービスランチの店ができた。女房が一度見学がてら行こうというので行ってみた。
名も知らない様な洋風のメニユーで、うっかり変な物を食べさせられたらたまらないと思い、カレーを注文した。せっかくここに来てカレーでもなかろうと思ったが、そこらが保守的で変わった物は食べられない。年配者は保守的な者で変わったものに挑戦しようとする気持ちが起こらない。
写友に写真の上達者がいる。彼はパソコンを使わない。私がカメラを何台も買うのなら、今では安くなっているパソコンを買えばと言っているが何度言っても耳をかさない。保存も楽になり、もっと作品の幅も広がるとも言ったが、結局今更慣れないパソコンで苦労したくもないのであろう。
この様に頑固と言えば頑固で年寄りのいいところでもあり、悪いところでもある。そうかといって世の中の流れにばかり流されてはいられない。趣味の会に入るにしても物を買うにしてもその時のタイミングがある。乗りさえすればすんなりといく。
まだ夏の名残ものこり、昼間は暑い。それでも朝晩は涼しく虫の音も軽やかだ。10月に入り、名実ともに秋である。赤十字募金がこの日から始まった。いつもの駅前をなにげなく通り過ぎようとしたら、募金活動の声がした。そのまま行きすぎようとしたら、そこに自治会の会長も立っていた。ちょっとした挨拶をしたが、そのまま通り過ぎることはできない。
奉仕で出ている人を知り目にそのまま通り過ぎるということはできない。「ご苦労さんです」と声をかた。とっさに幾らかの募金をしなくてはならないと思った。この様なとき平民の募金は金貨で100円か多くて500円かと思ったが1000円入れた。
「わぁ、沢山に有難うございます」とお礼を言われたが、会長の顔を見ればそれ位が妥当ではなかろうかと思った。その様な為にわざわざ自治会長もでているのだ。会長の顔もある、自分の面目もある。その後も爽やかな気持ちになっていた。
思いだせば、昔、子供がボーイスカウトに入っていたころ、駅前で募金活動を一緒に立ちあった記憶がある。その様なことも忘れ最近は街頭での募金活動に募金をしたことがなかった。いいきっかけになった。
先日の枚岡自然と文化写真展は10周年になる。記念行事で来場者に抽選で20名様に展示をしている気に入りの写真をプレゼントする企画が組まれた。その事も忘れていた頃になり私の写真が誰かに当ったと写真提出の要請がきた。
2Lで額縁に入れ渡すそうだ。あぁ面倒だとも思う。しかし自分の写真を観て撰んでくれた人がいるのだと喜ばなくてはならないのである。この頃は何かと色々なことが億劫になっている。気の後退である。
それでも少し気を入れて行動を起こすとそれはそれでできるものだ。考えてみても朝の体操も自然に体が動かせている。このようなパソコンを打つこと、ましてや家の風呂洗いや僅かな掃除などはその都度気を入れて始めている。
朝起きがけ空が朝やけしている。これは気を入れなくても急いでカメラを出しているのだ。飯の時刻になれば自然と箸を持っている。誰かと会うと言えばそこに出かけている。特段に気を入れなくても自然のなかの行動でできている。
午後写友に連絡を入れたら、即座に3人集まった。気をいれなくても好むことであれば動いている。毎月の例会には写真が善かろうが、悪かろうが時間までに出かけている。気とは気分で、うっとうしいと思えば気が乗らない。むしろ、うっとうしい事でも早く済ませようと思えば気が乗るのも早くなる。
ウォーク会の予定だったが、欠席してしまった。別段用事があったわけではない。行ってもよかったが友人も欠席すると言っていまし、きのう久しぶりに八尾、神立に行き半日歩いてきたからでもある。神立は山すそで坂道でもある。歩く鍛錬と写真を撮ることが同時にでき都合のいい所ではある。
ただ彼岸花も終わり材料的には不足する。何もない所を歩き何かを探すのも楽しみのうちになる。歩いていても誰にも会わない、土地の人すら見ない。一人ぼちぼちとのんびり坂道を歩きながら、ふと一つの光景に出会うこともある。
何もないところが突然興味のある風景になり一瞬足が止まる。それが足を休めることにもなり、そのようなことをしながら時間の経つのを忘れている。
歩きだしは足が重くうんざりするが、写真の材料になりそうなところに来れば、足の重さもわすれ夢中になり結局思わぬ時を過ごすことになる。知らぬ間にどんどんと歩いているのだ。写真に引っ張られているのであろう。
昨日撮影に行き、今日は暇かな〜と思っていたら、又写友から連絡があり別の会の写真展があるので観に行こうとなった。毎日閑そうな日は予め朝、その日の自分の行動予定を考えている。朝からどこそこを歩き、昼からは図書館にでもいこうと言った考えをたてている。
図書館には永く行っていないので借りっぱなしの本もある、返しがてら暇潰しに行こうとしていたのである。それでも誰かに会うとなると当然そちらが優先される。展示場で会い、写真の批評をしながら時を過ごす。他人の批評をしていると楽でいくらでも好きに話して居られる。
自分のことを棚にあげ、批評の目だけは激しい。これはあたり前のことで、批評は簡単なのである。できそうもないことを要求する。逆もある、自分らの物を観られてもこうあればいいと厳しく観られる。批判されてなんぼのもので、声もなくす〜と通りすぎられるほどあっけないものはない。
世の中善いことでも、悪いことでも批判されているうちが華で、声なきようになれば終わりなのかも知れない。どんなことでも支持する人があれば、批判する人も必ずいる。
毎年、春と秋の彼岸時に展示会がある。春は写真クラブ、秋は枚岡自然と文化、今年も18日から23日まであった。この間私用で抜けた以外はほとんど詰めていた。見学者も私らも写真の話しで時間を過ごす。
好きな事をしているので疲れないように思うがそれが疲れる。期間が終わればほっとする。やれやれと思っていたが、今年は彼岸花の時期が平年のごとく進み、早く行かないと時期が過ぎる。
今日一日休養で過ごそうと考えていたが、悠長にしていられない。写友と相談して連日で出かけることにした。行き先は毎度のごとく彼岸花とくれば明日香になる。不思議なことに一日歩きまわったが疲れを感じない。
これは歩かないで、会場で立ち話をしているほうがはるかに疲れていることになる。やはり歩き、好きな写真を撮っていることが一番の健康法であるのだ。予期したように彼岸花は満開だったが花も終わり枯れているもの、白っぽく色があせているもの、状態は終盤に入っている。一日遅らせれば一日悪くなっていく状態にあった。
彼岸花は律儀な花で時期を大きくくるわせない。これで平年通りなのだ。思いだせば今年始めて花を見たのは9月の始めだった。あの時はくるい咲きかとおもったが、あの時期からぼちぼちと咲きだしていたのだ。今月中いけそうなので1ケ月間にわたってさくことになる。
日本列島を台風が通過、各地に大きな被害をもたらした。今年はというか、今年もと言うか、毎日自然被害のない日がないくらい、各地で災害に襲われている。この怒りをどこにぶつけていいのか人々はわからない。絶えるしかないのか。人間は直接被害にあっていない所での反能は鈍く、忘れ去るのも早い。
この辺りも昨夜は強い雨だったが、午後には晴れと予報にはでていた。そんなことでよけい被害の感覚が薄れている。予報どおり9時半ぐらいには雨も上がり、明るくなってきた。
今日は撮影会の予定日だ。少しの雨なら撮影にはいいが、どしゃ降りではどうにもならない。テレビで被害状況を聞きながらも、雨も上がり後は☀マークの為、傘も持たずに出かけた。大阪の町歩き、JR天満駅から天五にでて、中崎町に行く予定にしていた。
この辺りは台風一過、爽やかな陽気に撮影日和になった。カメラを持てば、日頃調子が善くないということも、台風被害のことも忘れ去り、ただただ撮影のことのみに集中した。帰れば疲れたと言いながらも、楽しい日を過ごせた。
「岸和田だんじり祭」は今では全国的に有名になっている。9月の中頃、土日に催される。岸和田の町あげての行事でこの時は祭り一色になる。明日の日曜日は宮入りがあるが、今日はだんじりの曳行、パレード、見せ場の「やりまわし」がもある。
これを撮りたいと思って行くのだが、大勢の人と規制でおもう様には撮れない。岸和田駅を降りると、その前に報道陣の確保された場所があり、ここなら誰でも撮れるがなと言いたくなってくる。駅前の商店街から、だんじりが一気に駆け抜け駅前の広場をいわゆる豪快にやりまわす。
我々は人の頭の後ろから僅かなおこぼれをもらうだけで満足しなくてはならない。町を歩けば祭り気分でスナップなら撮れそうだがこれもおもう様にもいかず、岸和田だんじり祭に行ってきたというだけで満足気分だけは味わってきた。
司馬遼太郎の「風塵抄2」を読んだ。1集2集とも随分以前読んでいる。20年もまえだったと思うので、内容は忘れている。忘れているため今読んでも新しい気分で読める。司馬さん独特の短編エッセィである。この人にかかればどんな事でも文章になる。
産経新聞の月1回の掲載だったらしい。最後まで読んだとき、その最終編が1996年2月12日となっていた。これはくしくも司馬さんが亡くなった日である。新聞社のことだから数日前から原稿はもらっていたのではあろうが、それ程の以前からの原稿の書き溜めとも思えない。
それなら、もしかしたら司馬さん最後の原稿ではなかったのかと想像される。司馬さんほど多くの書き物を残した人もすくないであろう。書き盛りの時の作品は長編が多い。「街道をゆく」だけでも相当の長編になる。
色々考えたら、この人の作品が一番よく読んだのではないかと思う。それほど読みやすく読み出したら止められなく引き込まれる要素が沢山あった。今なお人気が衰えない代表的な作家であった。
7月初旬に1回だけ予定のあったウォーク会8月は休会だった。毎年暑い時期にはそのように組まれている。9月に入り時期到来でまた歩く会が始まる。日差しはきつかったが真夏のような暑さではない。いよいよですな〜と言いながら、しばらく長距離を歩いていなかったのでやや不安ではあった。
市内散策、桜の宮から毛間の閘門、長柄橋を渡り淀川右岸を歩き、赤川鉄橋にでた。この橋はJR城東線の一部で自転車と歩行専用の橋で、これも10月31日に閉鎖される。たまに走る列車と歩行者のショットで鉄道フアンに人気になっている。
歩いているとき偶然の列車の通過を期待したがそうはいかなかった。待ちかまえているフアンに聞いてみたら12時ごろということだったが、後30分待ちは団体行動中では無理というものだ。
最終が鶴見緑地公園、全行程14k、歩行25000歩、近年の最高距離になった。臨時参加でインド人女性が参加したが、歩きなれているのかよく歩く。それは自信があるから来たのであろう。好奇心で意識的に側により話しをした。数ケ月と言っていたが、何回か来ているのか始めてなのか聞きもらしたが日本語は単能だった。何かの勉強に来ているとのことで近々帰国するらしい。もしかしたら、最後の日本体験かも知れない。
朝晩凌ぎやすくなってきている。朝起きがけの散歩を止め、ここは体操に特化して歩くのは午前中出ることにした。いく所は限られているがカメラを提げてでることにはしている。暑いときはこの時間帯でも出なかった。それが容易に出られることはそれだけ涼しくなったからだ。
まず写真になりそうな所をさがす。そして何かを見つければ写真に収める。これで歩くことが苦にならなくなる。むしろ好奇心であちらも、こちらもとなり当然距離も伸びる。
目的もなく歩いていたこともあるが、目的があれば軽々と歩いている。これでは写真を撮る目的で歩いていることになる。どちらでも善い、歩行と写真を併用することが楽しく素直に歩ける。ただ材料に尽きてくることはある。それでも季節が変われば見る目も変わってくる。すべては気持ちの問題で、好きなことは何でもできる。
久しい知人に会うことになった。難波まで出かけて行ったが、ここまで来ればいつもビックカメラに寄ってみたくなる。カメラをもう一台欲しくなってきていた。今3台持っているが1台は6年になり調子が悪い。2台で十分なのだが新しい機種が欲しい欲望にかられている。
カメラも高級コンパクト、ミラーレス、フルサイズと各分野に特化されてきている。こんど買うならフルサイズかAPSの今使っている機種の延長線上かと迷っている。
売り場で双方見てきた。どちらにも長所、短所があり考えどころになっている。
この様に迷い考えていることも一つの楽しみでもある。夏場はあまりカメラを持つことも少なかったが、これからは出番が多くなる。新しいカメラが必ずしも善いということでもない。それでも定期的に新しいものが欲しくなる子供のような気持ちでもあろう。
特に誰それが新しい機種を買ったと聞けば、その気持ちが増大される。いずれにしても近い内には決めたい。
気象庁が「今年は異常気象だった」と発表している。そんなことわざわざ言われなくても誰でもそう思っている。夏の終わりに毎日不安定な天気が続いている。その為少しは暑さも逃れているが、蒸し暑いのは変わらない。
毎日雨だが今日も午前中は傘なしでも歩けそうだ。そんなことで、歩きに出るのは午前中にかぎる。花園公園をぐるりと回ってくれば6〜7000歩位にはなる。概ね目標は達成される。朝から来ることは少なく行動の時間外になる。そうすれば違った人にも会う。8月は行事予定がなかったウォーク会の人と会った。
久しく健康を確かめあい立ち話で別れた。公園の入り口で彼岸花を観た。「え〜この時期に彼岸花」といった気持ちだった。それにしても早い。いくらなんでも早すぎる。これも異常なのだろうか。それもこの彼岸花、真っ赤な紅色ではなく薄いピンク色していた。あまり早く出てきて赤にはなり切れていない様な気がした。それともっと早くから咲いていたであろう事と、近頃の雨の為花はややしおれていた。
9月の3日に彼岸花はどう考えても時期が合わない。これでは今年は早いのではないかと考えたくなるが、そう思えばだまされる。自然状況はどう変わるか分からない。念のため毎年咲きそうな場所を気をつけて観察したが他は何の変化もなかった。
彼岸花はある日突然に伸びてきて花が咲く。花が完全に終わってから葉がでてくる。花と葉を同時にみることはできない。そのためこれが彼岸花の葉だと後で思う人はないだろう。人気の彼岸花だが案外詳しく知る人は少ない。
朝起きた時は外はまだ暗かった。雨のようだ。これでは歩きにも行けないだろうとややのんびりと廊下まででて東の空を見たら赤く染まってきていた。雨なのに空が明るいとは。これも奇妙な現象だ。ややしてベランダから西の空を見れば大きな虹が上がっていた。空は雨のため白っぼい。そんな空に虹がでていた。
東の空を見ている間に遅れたのか、それともこんなものだったのか、薄っすらとして写真には撮りきれなかった。それでも南西側から北西にかけ大きく空一杯にかかり、色の薄さと夜明けとで幻想的であった。
夜明けの虹など聞いたことも見たこともない。これも異常気象なのだろうか。それともこの様なことはいつも起こっているのか。写真でよく見たら、二重虹のようだった。これも珍しい現象だ。
早速ネットを開いてみた。夜明けの朝やけと虹が出ていた。これが今日のことなのか以前の事なのかは確認できなかった。
雨と夜明けの朝やけ、それに虹のでる条件は揃っていたのであろう。この件ここで止めておく。夜の気象予報の時間に何か解説があるかも知れない。
夜、天気予報の時間気をつけて聞いていたが、誰も写真提供はなかったようで、何の話しもなかった。それよりなにより、関東では竜巻被害のニユースでひどい状況だ。あれも、これもこの夏の異常気象で、異常が異常ではなくなった。
やれやれ暑かった8月も終わりだ。カレンダーが終わっただけで暑さはまだ続くであろう。とにかく誰と話しても暑い、暑いと言うことしかなかった。記録的であっただろうが、夏暑いのを怖がっていたらこれからも生きていけない。
記録ずくめの夏にこちらも妙な記録がでた。この8月の小遣いが近年の最低になっていた。これを喜んでいいのか哀しんでいいのか、取り用ではあまり善いことではなかった。それだけ何処にも出なかったという事になる。盆頃孫の所に行っていたが、まだ孫に現金を与える年でもなく、むしろその間一銭も金使わずで条件も重なった。
あれやこれやで、ただ、悶々と暑さと戦い過ごしただけになっていた。動けばいくばくかの金がかかるのがあたりまえで、我々は小遣いをつかっている時を善しとしなくてはならないのだ。こんな日々はもうごめんだと言いたくなってくる。出付けと出無精は相反しているようだが、要は習慣になり、気持ちの問題でもある。
小遣いを多く使うことが善いことだと言えば女房は角をたてて怒るだろう。女は金を使わないで楽しく過ごすコツを持っている。男にも相通じることでもあるが、おしゃべりである。これならいくら話しても金はかからない、が長電話は見えないところで使っていることにもなる。
9月18日から始まる「枚岡自然と文化愛好会」の写真展の作品のプリントを頼みにでた。作品はきまっている。業者に行けばいいだけだが、それだけのことに中々腰が動かなかった。あまり善い作品でもなかったからだ。
神社の行事と生駒西山麓の自然風景で神社の広報のような会でもある。気持ちが楽なのは、優れた作品に拘らない。それでも皆さんに観てもらうので、それなりの作品はいる。範囲がきまっているので、年々マンネリ化になり難しいと言えば難しい。毎年同じような作品になるのは仕方がない。
真に作品をつき詰める写真クラブと広報のような活動写真とは目的が違う。違うから両方入れるということでもある。愛好会の方はどうにでもなるが、写真クラブの方は一度そのクラブに入ると、もうこの会と共に進むしかない。クラブの会も沢山あるが他をみることはできない。それだけ会の個性が強いということにもなる。
どの会でも言えるかもしれないが、果たして今のままでいいのか自分にあっているのかと疑問に思えることもある。それは自分の腕がまだ未熟だからだ。この気持ちは今後も続くことになるだろう。
この頃の日の出は6時半前だ。しかしここ東大阪では生駒山に近いため日の出は少し遅くなる。今朝もいつもの散歩にでていた。町内を回っているがその日によって道は変えている。それでも生駒山はどこからでも見える。歩いていると山が明かずんできた。見る間に空一面に秋雲のような、うろこ雲ともいわし雲ともつかない雲の光景になってきた。
あわてて散歩は取り止め、家に帰りカメラを持ちだした。ちょっと遅かったか。刻々空の状態は変わって行く。取りあえずシャッターを押す。数枚収めたが、思い通りの状態にはなってくれない。時間とともにそれも薄れてゆく。自然現象というものはいつもこんなもので、このチャンスをとらえただけでも善しとしなくてはならない。
秋の昼間には、うろこ雲、いわし雲はよく見かけるが、晩夏の今頃の時期の朝やけのこの光景を見たのは始めてだ。それだけチャンスではあった。これから秋になれば夜明け、日没には変わった風景を見せてくれる。これをいつでも撮れるマンションに住んでいる特権でもある。
朝一の散歩に出たら涼しいをとおり越して寒いぐらいだった。きのうとおとつい雨で朝は出られなかった。夜明けも少しずつ遅くなり5時過ぎではまだ薄暗い感じだ。日中はまだまだ暑いが暑さの質が変わってきた。エアコンのいらない生活、朝晩が涼しくなるだけでもおお助かりだ。今の自然状況ではこのまますんなりと秋に入るとは思えない。異常気象はこれからも続きそうだ。
マンション住民のある老人とちょこちょこ話している。年齢を聞いたら89歳だと言っていた。かなり弱ってはいるようにみえた。生きるのが精一杯だと言っていた。そうだろう思う、それでも立派なものだ。私のように73歳でも今年の暑さと、老化のため必死の生活をしている。要は気の持ちようで、もうダメだと思えばダメになり、いい写真の被写体がありますよと教えられればとたんに元気になってくる。
どうも歳取って元気に過ごそうと思えば、いつもすることの目標を持ち、欲を持ち、まだ人には負けないぐらいの頑固がよい。60代、70代そして80代、それぞれの生き方があるようだ。地方の老人のほうが年取っても元気そうに思える。環境がいいからだろうか。
環境の悪い都会砂漠でも生き続ける。何かコツがあるように思う。たえず仲間たちと話しをする。言うほうも聞くほうも毎度同じ話ししかでない。それでも話し相手がいることが元気にいられるのだ。口だけはいつも達者で年取らず。
枚岡神社では近年いろんな行事が行われている。8月の最終日曜日に『越中おわら風の盆』が行われる。この行事いままでなんとなくチヤンスと縁がなく行っていなかった。今年も今朝からの豪雨、もしかしたら中止になるのではと心配していたが幸い天気も快復、夜の催しで、問い合わせてみたら決行とのことだった。
6時半頃からおこなわれるが1時間位は早目に行っておいたほうが善かったが、結局付いたのが6時半になってしまった。それでも聞くところでは天気の精か平年より見物人は少ないようだった。
そのお陰で写真は撮り易かったのだが、始めてのことでどう撮ったらよいのか分からない。夜の撮影は別なコツがいる。そのコツもわからないままにただ夢中にカメラを向けていただけだ。
ここだけではなく、行事の写真は同じ所には3年通わなくてはならないと言われている。そうしないと色々のコツだとかボジションが分からず戸惑う。行事はほぼ毎年同じことをするので、通っていれば分かってくる。それでも通いつめている人がいいものが撮れるとも限らない。
人の写真では今迄にもいいものを観つけている。これではまだまだ未熟な作品だ。来年ももっと先まで通わなくてはならない。
猛暑日の更新が続いていたが、雨のためほっと一息の日ができた。こうなればカメラを持ちだして歩かなくてはならない。思いついたが行動のもと。照りつけている猛暑日より雨で傘をさしてでも少しでも暑さのましな日のほうが善い。
歩いていて気が付いた。きのうときょうは地蔵盆でお地蔵さんの日だった。これはちょっとしたチャンスかなと思ったが、そうそう思うものが撮れることでもない。そういえば日頃気がつかないがお地蔵さんは各町会や道々にある。
一年でこの時期がお披露目で飾られる。子供の守り地蔵、駄菓子が沢山供えられている。子供たちにふるまわれるのだろう。こちらの勝手な思いでは撮れないが、雰意気だけはだそうと狙ってみた。これもカメラを持って出たから撮れるので、歩いていると何にあたることがある。涼しくなって撮るきっかけになればいいのだが。
暑くて動くのもいやな時期だが、写真例会だけは休まず出席している。作品の善し悪は関係なく撮影会以外に皆に会えるのも楽しみのうちになる。今月は4日の撮影会以外はカメラすら持っていない。カメラを持たなくてはどんな作品もできない。暑さに負けているのだ。
今月の出展作品は近くの公園で撮ったものが課題作、自由に撮ったものが自由作だがどちらも凡作だ。皆もこの暑さのため並作だろうと思っていたが、どうして、秀作もある。夏の暑さで撮影もできないと言っているのは言い訳になる。気持ちのエンジンを切り替えなくてはいけない。撮影に行かないと何もできない。カメラを向けることで、暑い時には暑い雰意気を撮ればいいのだ。
そうは言ってもこの時期何を撮るのか。写友は暑い最中動物園に通っている。通っていると動物の動きに取りつかれるようになるようだ。今なら毎日、象は水に入る、その自然のしぐさは見逃せないのだ。暑い時には暑さを強調したものを撮る。
目をひく物でもないが、課題作では公園での子供の水遊び。自由作は先月撮った動物園の白クマのおやつタイムを出した。
曽野綾子さんの新作『人間にとって成熟とは何か』が発刊されている。毎度のことだが読みたくなってくる。この人の作品、どれを読んでも内容に納得、それでも人間本根だけでは生きられないようには思う。副題に「人は年相応に変化する方が美しい」とついている。小説家とは凝り固まった思想家である。人間とは正しいことばかりの世界ではありませんよ、がいつもでてくる。一貫した思想家でもある。善と悪の両面を持ち合わせているのが人間なのだ。
この本まだ手にしていないが、内容は見え見えのようだ。新聞広告の見出しを拾いだしてみた。「努力しても解決できないことがある」「権利を使うのが当然とは考えない」「問題だらけなのが人生とわきまえる」等々だが、あたり前と言えばあたり前なことが、最近では忘れているのだ。
友人どうしがちょっとした言葉のいき違いで、気まずくなっている。これなどは曽野さんに言わせればいつもあることで、お互い自分の考えが正しいと思っていることに原因がある。ある時にはこの野郎と思っても、そうだな〜と合わすのも生きる智恵になる。だが人にはプライドや性格があり、バカになりきれない愚かさもある。
歳を取ってくると、都合が悪ければ「忘れてた」「ボケてた」でも通る。これをうまく使い分け『歳相応の年寄りになれば善い』が私の理論だ。都合の悪いときは「ボケてた、ボケてた」で通している。
盆も過ぎたので残暑というべきだがとても残暑と言える暑さではない。ここまでくれば毎日の暑さも覚悟のうえになってくる。それでも日は刻々と過ぎて行く。むしろ我々は暑さも身のうち残り少ない日々を大事に過ごさなくてはならない。
いつもの気だるい生活に戻っている。夏の暑さ、気だるさも日々のうち。きのう早速写友から連絡が入った。10日程会っていなかったら随分長く会っていない様な気がした。その間写真のことは何も考えていない。カメラも持っていなかった。写真そのものを今月4日の撮影会以来撮っていない。久しく写真のことを思いだした。
夏うちは写真のことは考えなかったが、それでも木曜日には例会がある。今月は今迄の撮り溜めでお茶をにごすことにしている。こんな月もある。案外こんな気楽に考えている方がいいこともある。写真の世界はいくら頑張ってもダメなものはダメで、運に恵まれ偶然ということがないと作品にはならない。
別の友人からも今朝携帯があり午後から久しく会いにでた。猛暑の中だが目的があれば出られる。この友人とは歩くのも兼ね荒本の東大阪市庁舎で会っている。ここは1階の入り口のロビーが休憩所、話すのにはもってこいの場所だ。夏場には特にいい場所になっている。
話し疲れたら隣のイオンのスターバックでコーヒを飲み、これで2〜3時間は過ごせる。考えたら色々手があるものだ。夏場は半分自転車に頼り、陽気の善いときは歩いてここまで行く。丁度いい距離にはなる。目的を持って出ることが一番の外出に気力を出させるコツになる。
家では朝5時過ぎに起きる。20分程の散歩、戻れば軽い体操、新聞をのぞきのぞきしながら体を動かす。そうこうしているうちにテレビ体操。これが終わらないと1日が始まらない。ところがよその家に行き我が家を離れているとこのスタイルができない。できないことはないが、どうも家でいる様な手順と気持ちのありようがちがう。
5年間毎日このスタイルで過ごしていると身も心もそのようになっている。楽させてもらい日々送っていたが、家に帰り元の生活スタイルに戻る。これだけはほっとするのか面倒くさくなるのか。何でも慣れで、楽に慣れれば楽になる。朝の体操など趣味でしているわけではない。それでもこのスタイルに慣れ、これをしないと1日が始まらないとなれば、それはその様な慣れと日課である。
人間善い習慣も悪い習慣でもどちらにでもなれる。いい習慣をつけなさいと言われても、どこまでが善くて、どこまでが悪いのかは本人の考え一つになる。酒もある程度は体に善いのだが、それをどこで線引きするのかは本人の気持ちになってくる。人間えてして自分の都合の善いように考えるものだ。
毎年暑さ盛りの盆休み中は何もすることがなく、どこにいく所もなしで、うんざりしていたのだが、今年は名古屋の孫の所に行くことにしていた。この暑さ行けるかと心配していたがそのようになればなるもので、しばらく孫と遊んできた。
4日間いたが、よその家はその生活スタイルが我々の生活スタイルと全然違う。我々の家は昔ながらの古い生活で何十年も何の変化もない。名古屋は今回新築したので全てにフル装備されていた。慣れない我々はただぼんやりと感心しているだけ。
帰ってきて現実に戻り又古い生活スタイルに戻ることになった。物は散らかっている、狭くてきゅうくつ、暑くてもエアコンも切っている。いい事は何でも、いる物はすべて側に置いている。これでは狭いのもあたり前だ。
置いている物も古い物ばかり、第一いちばん古いのは住んでいる我ら人間だ。古い物と古い者で調和がとれているのだろう。
暑い暑いと恐れていても仕方がない。夏は暑いものと思えば暑いのもあたり前になる。ここは開き直らなくてはならない。1年中夏ということもない。これもいずれは去る。その時は夏が恋しくなる。
中国などでは資産家は自国を信頼していない。海外に資産を持ちだし、海外に逃れる。日本ではどんな状況になろうとも、日本が一番安心なのだ。日本を捨てたということは聞いたことがない。地震大国であろうとも、災害が来ようとも日本が善い。
先日「終戦のエンペラー」という映画を観た。内容は簡単、天皇の戦争責任の有無、マッカーサーと昭和天皇の会見をいかに持っていくかの物語。米側にすれば日本統治をいかにスムースにもっていくかにあり、日本も天皇中心に纏まりたい。
戦後日本、人間天皇をいただき急速に復興を遂げたことは間違いない。権力だけではまとまらな、そして危うい。権威は即座にできるものではない『君臨すれど統治せず』
日本はいつも周辺諸国とはぎくしゃくで、敗戦の負い目が付いて回っていた。私らはうっすらと敗戦のことを覚えているが、日本国民としては歴史観よりなにより、先の戦争のことでいつまでも尾を引きたくないのだが、中韓は国益上いつもそれを言いたてる。おそらく永久につづくであろう。
日本の借金が100兆円と聞いても驚かなくなった。借金ができるのも力のうちで、ほとんどが国内で消化ということらしい。我々がせっせと国債を買ったり、銀行に預金しているのが国の借金に回っているのだ。国は何年かかっても返せる可能性はない。それでも国民はあわてない。日本国は安心という信仰にかかっているからだ。
永久に先送り、さいそくもない。これ程結構な借金があるのだろうか。不安、不安と言われる世の中で、国への貸金だけは誰も不安がらない。それだけ日本国は国民に信頼されているということだ。
ここに不思議なことがある。100兆は債務だが、国は債権を持っている。米国債だけでも1兆ドル、約95兆ある。会計バランスでは「債務―債権」計算するまでもなく借金は大きく減る。これを誰も訴えないのは、米国債権は幻なのか。
考えられる事はこれ国の持物ではなく、あくまで企業や個人の債権だろう。それなら国の財産ではない。100兆円の借金は永久に借金である。国は借金だらけ、それでも国民は財産家ということだ。
昨夜、夕食のあと気分が悪くなった。女房は熱中症だろうと医者に診てもらうよう急かされた。夜のことでもありそうしょうと思ったが近所の医者は時間外。仕方がなく救急病院に行った。自転車に乗ってのろのろと。自転車で行けるということはそれ程重症でもないのだ。
診る医者も患者もはっきりとした症状が分からない。点滴をしてお終り。今の時期、悪いと言えば、熱中症にされてしまう。これなら毎日が熱中症で、いわゆる夏バテだ。これは夏が過ぎなくては治らない。
寒さはどうにかなるが、暑さだけは避けようがない。だからといってエアコンばかり付けては居られない。暑さ凌ぎは公共の場に行くことだ。大型スーパーもいいが騒がしいばかりで長くはいられない。やはり図書館になる。
ところが暑さしのぎの高齢者と夏休み中の家族ずれで座る場所もない。これも仕方がない。誰の考えも同じで当分は格闘が続く。
毎日まいにち暑いと言うことしか言うことがない。しかし昨年も今年が一番暑いと言っていたような気がする。年々厳しさが堪える、それだけ歳を重ねているからだ。良寛さんは『夏は暑きがよろしく候』と言っている。これがもし、冷夏なら大変なことだ。夏暑く、冬は寒い、それが常道だが、近年はそれを異常と言われることが多い。
自然も世の中も何か変わってきているように思えてならない。温暖化は早くら言われている。それでも何の手だてもできない。何事も想定の範囲ならいいのだが常識を越えてしまうことに近年の自然現象の怖さがある。
これを書き込んでいる時、携帯の異常音がした。緊急地震速報だ「奈良県で地震発生、強い揺れに備えて下さい」急いでテレビを付けた。テレビも緊急地震速報を出していて「倒れやすい家具から離れて下さい」「身を守って下さい」とさかんに訴えていた。緊張したがそれ以後なんの続報もない。しばらくして「体に感じる揺れ観測なし」で終わった。いったいなんだったのか。
いわゆる誤報で、どうも地震には敏感になりすぎているようだ。肝心の時どうだろうと心配になってくる。昔から災害は『忘れた時にやってくる』という格言がある。日々忘れないこが災害を防ぐことになるのである。
暑くてたまらない。そのくせ空模様は安定していない。今年の夏はなにか異常で各地で災害も起きている。そんな中8月の撮影会はいつもの散歩コース、近くの花園公園だった。様子は知っている。それに撮る場所もあらまし決まっている。夏の日曜日、家族連れを狙うことになる。
水辺が子供の集まるところ。どうしてもそんなところになる。水と子供をあしらうそれしかない。それが一番作品になり易い。ただ、皆が同じ所を狙うので例会に出すのはそれを避け、違う雰意気をださなくてはならない。撮影会は人と違う方向で撮らなくてはならない。
それでも同じところを撮っていても人それぞれちがう雰意気にはなる。違うからいいので同じなら意味がない。夕景がいいのだが、今日はその夕景も天候が悪く、ものにならない。思い通りにいかないのが写真の善いとこで、思い通りにいけば苦労もなければ感動もない。
その結果を入れてみる。まずはこんなもので、並みの作品だ。
自然と文化愛好会の展示会が9月にある。この会の作品はあくまで、自然と文化と題しているように作品の善さを競うものではない。その後11月には合同展がある。これには他の会との合同のため些かの気はいる。来年の3月にはクラブ展が控えている。これには少々の気合を入れなくてはならない。
気の早いことだが、そこに焦点を合わすことになる。まだ1点も決めてはいない。しかし日にちはすぐ来る。まだ日があると言っている間に時間の経過は早い。そんなことより8月の例会の作品すらない。課題作品は撮影会だが今月は暑さのため行くところも限られ、全員が参加できるようにと近くの花園公園にすることにした。
ここでまともな作品は望めそうにないが、先月の長居公園でもここではダメだと言いながら、さすがに写真巧者それなりの作品ができていた。写真は真実誠、撮りようで撮れるのだ。近所の公園だと言ってバカにもできない。
明日が見えない。それでいていつも何かに急かされているような気がするのが老年の気持ちである。老年の大敵は退屈ということだが、要は時間を無駄に使っているということだ。残された時間も少ないのに只々浪費、時間の使い方すらわからない。
することはある、あるができない。億劫になってくる。この僅かな記さえ書く事ができない。できない理由はある。毎日が変わらないからだ。ときたま同じ仲間たちと同じ話しをしていても新鮮味はない。それでも一人でいるより余程善い。
一人暮らしの年寄りは1週間誰とも話さない人が多くいるらしい。こんな統計を取っても何に生かすのだろうか。ただ、闇い世相を覗いているだけだ。この前或る知人と話したら、暑さと体調の悪さで、24時間エアコンを付け、外にも出ないと言っていた。それでも家の中で何かをしているのか。とうてい耐えられるものではない。
まだ暇だと思っているほうがいいのかも知れない。この暑さではどうしても行動は鈍らせる。同じ話しでもわいわいと騒いでいるほうが余程いい。
私より一回り上の、写真会の会長の家に寄った。もうダメだ、どこに行く事もできないと言っていたが、それでも話しだしたら止まらない。こちらも引かれて時間の過ぎるのも忘れている。体を使うことと、口を使うことは別で、口はいくらでも回る。口の回っているうちは元気な証拠でもあろう。
藤沢周平の作品に「海鳴り」がある。江戸の商人、紙問屋の小野屋新兵衛は苦労し骨身をけずり働き、ようやく紙問屋の中堅になったが、家庭にしのびこむすき間風、息子の放蕩、自分には迫りくる老い、ただがくぜんと老い朽ちていくのか。人生の陰影を描いている。
これなど、現代人の我々も大なり小なり感じていることだ。会社のこき使われ退職したら、そのとき家庭には自分の居る場所もなくがくぜんともだえることが多い。時代を問わず男はだれも似たようなものだ。
海鳴りでそれらを友人と愚痴ともつかぬことで心理的に話し合う描写が見事に表現させている。小説の素晴らしいことはその行くすえにある。その後、新兵衛は薄幸の人妻に果たせぬ想いをよせてゆく、世話物語になっている。
人間など所詮そんなもので、老いからは逃れられない。その老いを言うか言わぬかで寂しい老いを感じない者はいない。新兵衛は人妻との淡い恋に身をまかせたが、現代人はすでに老骨、浮いた話しもない。新兵衛のほうがよほど幸せだったか。
広島市長が8月6日の「原爆の日」の平和宣言に、原爆と原発事故は別物との認識を明確にした上で、エネルギー政策に関する内容を盛り込むらしい。そうなら市長として勇気ある宣言のように思う。日本では原爆には厳しく反応する。その原爆が色あせてきて、原爆と原発を同一視する風潮がでてきた。
人殺しの為の絶対悪の核兵器と市民の暮らしを守るエネルギー政策を一緒にしてしまう懸念がある。原爆反対がいつしか原発反対「再稼働やめろ」の騒ぎにもなっているらしい。
人間は一度つくってしまった文明はいい悪いに拘わらず元には戻らないというのが古いコラムニスト山本夏彦の持論であった。原発が要る、要らないはともかく、市民の暮らしにどうしても必要として生まれたエネルギーを自然災害事故が起きたらと廃止とは短絡すぎる。廃止か存続かの論議より、いかに災害に耐えるようにするかの方が重要ではなかろうか。
10mの津波の予想なら15mの防波堤を15mなら20mで守る。地震国日本では地震はいつ起こるか分からない。それなら今の技術からして発電所の岩盤をもっと頑強にする。素人考えでは手立てがありそうに思う。ムード的に廃止とすることは将来に禍根を残す。最大限の智恵で守る、そしてもし、何らかの事故が起きた時にはどう対処する。その智恵を出さないで、廃止だ存続だと国論を二分していることは国益にも反する。
これも小林秀雄の言葉に『現代人はAとBとを同時に考える、Aを考えあぐねた末にBを得るという風な努力をしない。そういう迂路と言えば迂路をたどる精神の努力が本当に考えるという仕事なのだ』と言っている。重要な案件を同時に一緒に考えようとする。これでは永遠に考えがまとまるはずがない。
世の中の見かたも変わったもので、物価が少し上がってきたと言われて、喜ばしいことだと思わなくてはならない時代になった。今迄がデフレで物価が下がっていた。庶民は物価の下がることは嬉しいことで歓迎だがこれだと、企業の業績が悪化、失業者は増え、賃金も下がる。国としても税収が減り、失業者対策にも金がいる。資産目減りもある。
デフレは病気でいえば糖尿病でジワジワと体内を悪化させる。政府の対策はインフレにもって行く。可笑しなもので、国民はあまり物価の上がるのを歓迎していないが、円安になり、株価も上がりどうやら政府の思惑に沿っているようだ。
国民はデフレというものには危機感はないが、インフレということには危機感をもつている。昔の狂乱物価を想い出すからだ。穏やかなインフレ、これが成長戦略には欠かせない。デフレでは成長はないし、国も国民も貧即だけだ。
しかし、金でもって金を儲けるいわゆるファンドという輩には共感を持てない。人の金で儲けて損がでれば自己責任で済ます。このファンドが世の中の金融を動かしているようで、金融の自由化がなぜ必要なのか素人にはわからない。
以前、村上ファンドというのがあって世の中を騒がせた。今となっては懐かしい。村上ファンド、阪神の株を買いまくり、それでもって、阪神が阪急と一緒になったいきさつもあった。一つの個人ファンドが大企業を動かしてしまう恐ろしさと、すごさがあった。いま企業の多くが世界中のファンドに株を買われ、持ちつ持たれつ、これは一つ間違えば泥沼の様相にもなる。
それにしても暑い、毎年こんなものだと思えばこんなものだ。図書館に逃れる。ここに居れば暑さは避けられる。いつも見る顔の小父さんたちで満員で、座る席もない。そこは慣れたもので空きそうな場所を狙ってもぐりこむ。
夕方から写真例会で、その事を考えながら早目に帰り、早目の食事を済ませ、まだ陽のある中を出かけた。皆もフウフウ言いながら来ている。いつもより早く集まっている。これは家に居るよりここに来て話しているほうが善さそうである。
夏場には誰も作品的には劣っているように思える。当然自分の作品もレベルは低い。これなら別の物を出せば善かったのにと後で思っている。それでも50歩、100歩で変わりはなかろう。作品はその時期のものを出したい。だれもそう思って出している。月遅れでは気合がでない。時期遅れで出しそびれてしまうこともある。
8月もまだ真夏だ、夏の作品はまだあるし、まだ撮れるチャンスもある。身体と気持ちが付いていけるどうかにある。
夏に体調が悪いと言えば「夏バテ」やな〜となってしまう。特殊な病気でない限り夏バテですむ。夏バテにも、胃腸不良、身体のだるさ、暑くてしんどい、夜眠れない、食欲がない等々いろいろある。それらはみな夏バテで暑さが原因なのだ。
その中でも胃腸の弱い者は腸の不調、下痢だ。夏は体力を付けるため栄養のある物を食べなくてはならないと言われる。また水分、冷たいものもよく飲むようになる。そこに問題がある。腸の弱い者はそんなことをすればすぐ腸を壊してしまう。そして下痢、夏の下痢は特に気分も体調も激減させる。
日頃胃腸の弱い者はそのことを十分わかっているが、それでも悪くなる。栄養のある物どころか食べないことの方が善い。今日は土用の丑の日で高級品になっている“うなぎ”を食べて元気をつける日なのだが、これも逆説で油だらけの“うなぎ”など食べないほうがよいのだ。
いづれにしても暑い夏を乗り切ることは毎年のことながら大変だ。今年は季節の変わり目が短く、春から初夏を越えて一気に真夏になってしまった。明日は大暑、暦では暑さの中幅ではあるが暑さはこれからが本番になる。
マンションの大規模修繕委員に候補したため毎月の定例会に出なくてはならなくなっている。集会場、朝10時の会合だったがジャストに行く予定が間際に知人から電話が入った。ちょっとだけ話すつもりが気がつけば10分も話していた。10分の遅刻になった。10分間の迷惑であった。どんな集合時間にも遅れたことはなかったのにあまり近すぎて遅れてしまった。やはり少しは早目の予定をしなくてはならない。
参議院議員の選挙日で投票率も低そうなことを言っている。関心も薄いが義務だけは果たさなくてはならない。行ってみるかと消極的投票を散歩のつもりで出かけた。行く道で知り合いに出会いひと話し。会場では自治会長の立会をみて、ご苦労さんと挨拶だけ。帰り道で又別の人に合い、その後最後の決めつけに、農園をしている人に会い、農園に連れて行ってもらい、取れたての野菜までもらうことになった。
消極的投票に行ったことが知人には会い、貰い物までし、選挙を不関心にみていたことが結果として感心を深めることになった。
朝歩きに出たら、蝉の鳴き声に圧倒された。木の大小に拘わらず、あちらからも、こちらからも、木というより、どの樹木からもジージージー、蝉しぐれとはこのことだ。今年は蝉の多い年であろうか。それにしても蝉の一生は短く、土の中で8年、羽化してからも1週間とも2週間とも言われているが、その短い生涯を生きつくしているのであろう。
その時、道のまん中でこの蝉の交尾をみた。蝉たちは羽化したときすでに成虫として出て来ているのか、成長が早いのか、いずれにしても短い人生、子孫繁殖も急がなくてはならない。繁殖率もいいはずだ。それでなくてはこれほど一気に羽化して鳴き声はたてられない。
8年間寝て暮らす、起きて1週間。この1週間ですべてのことをやりつくすのだ。素晴らしいと言えば素晴らしい。人間のようにだらだらと苦労の中で生き続ける。蝉から見ればなんと無駄な時間を過ごし、効率の悪い生涯かとみえるであろう。
短命を 我も我もと 蝉しぐれ
知人宅のお母さん亡くなった。95歳の天寿を全うだった。今頃の時代、90歳以上の人などざらにいて、うちの母親も93歳の人生だった。女性が長生きなのはどこの家も同じだ。ただ、母親も含めて長生きが善かったのかと考えれば疑問が湧いてくる。
生命の永さより、いかに充実した人生を過ごしたかにあるのだが、そうは言っても誰もが言われるような人生を過ごせたとは考えられない。環境と医学の進歩が長寿社会をつくっている。ある意味では迷惑なことではある。
今日まで元気でポックリと逝く。どうやら人間はこのポックリを願っているようだ。これは人間の勝手なことで、もしいついつにポックリと逝きますとわかればおちおち生きてはいられないだろう。それがわからないところが人間の妙でもある。
この前テレビで90歳以上の元気なお爺ちゃん、お婆ちゃんが出ていた。こんな人こそがきのうまで元気でしたがポックリ、となるのであろう。人間は100歳まで元気で生きられるとある医学者が言っていたが、それは稀なことで、誰でも晩年はもがき苦しみあの世に行くのである。母親は90歳を過ぎてからは「早くお迎えがきてほしい」とぐちり、有終の人生とは思えなかった。
撮影会をどこにしょうかと相談したが暑い最中、選択枠も少なく手近な長居公園に決めていた。今植物園ではハスは満開だが真昼のハスを撮っても作品にはならない。撮影会は会員仲間と行動を共にする、親睦会、勉強会ではある。この気候状態ではダメだダメだと言いながらでも楽しく過ごすことに意義がある。
写真は真実誠、その時そのときが「一期一会」である。どんな条件のもとでも撮るには撮れるが、真昼のハスはおおよそ条件外れではある。そこにスナップや工夫を施すことにより少しは作品的になることもある。
昼からは先月と同じように“富士フォトサロン”に作品展示会を観にゆくことにした。これらの作品を観ることにより写真のすごさを改めて再確認することにもなる。写真は見た目以上に表現力をだすことが写真の力。見えた通りに写すのは記念写真、確認写真になる。写真の醍醐味は撮る人も観る人も、そこにない物を想像さす力でもある。
帰ってから6時頃、きのうに続き今日も夕立がした。夏の日は長い30分もしてから上がり陽が照りだした。これはもしかしたら虹が出るのではなかろうかとベランダから東の生駒山を見たら想像どおり虹が立っていた。大きく山を包んでいた。色は淡うすい。もう少し色が濃くなってくれないかとおもったが、そうこちらの思い通りにいかないのが自然の世界。その虹もまもなく消え去って行った。
虹消えて 後はいつもの 山となる
暑い時期でも写真は撮りに行きたいが、とても行く気にはならない。そんなとき写友の仲間たちといつもの喫茶店で語らうのも楽しいことだ。そのとき最近の写真のプリントを持っていく。それを材料に遠々と話しが続く。店ではそんなことは承知の助でほったらかし。その方がこちらも都合がいい。
ただ、暑さとともに歩行数が段々落ちている。それもしかたのないことだと、勝手な気でいる。歩けるときには思いっきり歩く、歩けないときは無理に歩くこともない。家にいてエアコンをかけ一人でいることが一番善くない。その為、好きなことで動く、友と語る。それもない時は図書館に批難する。
いずれにしても、いくばくかの行動はいる。目的があれば動けるもので、目的を持つことが重要になる。何かに感心を持つことで、その関心に向かって行動する。これしかない。
朝、今年始めて蝉の合唱を聴いた。それでも大合唱というほどでもない。どこか弱々しい鳴き声ではあった。まだ本格的な蝉の世界ではなさそうだ。今年初蝉をみたのは6日の土曜日だった。声もなく、生まれたてだったのか、弱っていたのか、あれはなんだったのかと、今頃思っている。あの時はまだ梅雨明け目前、蝉の声も姿も見ないときではあった。
あれから1週間、蝉の鳴き声を聴いた。これからうるさいほどに鳴くのであろうが。外に出たときそこ位置らしき場所にいってみたが、声も姿もなかった。ひと時のあいだ蝉に感心を持った時ではあった。
毎日各地で猛暑日が続き熱中症に気をつけろと、あたかもこれがニユースのごとく報道している。普通の大人なら毎年過ごしてきている日本の夏の暑さは解っていそうなものだが、習慣というものがあり水分を取らないという人もいるのだろう。
熱中症は水分を取っていればいいということでもない。どうして暑さをしのぐかにある。暑いから外に出ないというわけにもいかない。要は自分の体力をはかり行動することにある。
写友の友があす写真を撮りに行こうかと連絡があった。この真夏のかんかん照りどこに行ってもまともなものが撮れるわけがない。しかし、まともなものを撮りに行くのではなく、写真撮りに行く、行動するということだ。それでもさすがに熱中症の心配ではないが、体力気力の弱りで見送った。
猛暑日の中にいる時でも行動はどうにかできる、話しもできる、食べることむろんできる。しかし、思考力には欠ける。日本の夏のようにあまりにも蒸し暑いなかでは考えることができない。いまは年中、思案思考ができるのはやはり生活環境が改善されたためだと思う。そのためにはエアコンも必要だろう。
今年の電力は大丈夫だろうかと考えて、あまり思案も思考も必要のない我々はエアコンなしの生活もある。古い昔の環境にある程度の慣れはある。
朝ウォーキング会に行くべくマンションの廊下にでた。蝉が力なく横たわっていた。蝉の季節が来たようだがまだ鳴き声は聞いていない。それなのに蝉の姿をみた。不思議に思った。蝉を持ち上げ飛べるような位置に置いた。それでもこの蝉はここで力尽きているようにみえた。
梅雨の明けぬうち、あまりの暑さにふかしてしまったのであろうか。それなら、蝉の短い生涯をより短くしたのである。毎年シーズン中もこの廊下では度々蝉の力尽きた姿はみる。どうしてここなのかが解らない謎だ。もっと環境の善い木のそばで生涯を全うできたのではないかと思うことがある。
蝉のことも忘れウォーク会に出かけた。宇治、三室戸寺、花の寺で名高いが特に紫陽花は有名だ。それでも今年はもう遅い。水分も乏しく元気のない花が垂れていた。紫陽花にカメラを向ける気にもならず、咲きだしたハスをみていた。ここのハスは鉢植え、そう多くもない鉢にはハスが咲く。
有る人が遅いのでしょうか、早いのでしょうかと問うてきた。ハスは一度に咲く花ではない。毎日少しずつ咲いていく。花の落ちたのもあれば蕾も多い。これから当分のあいだ楽しませてくれる夏の花だ。
蓮香る 浄土の扉 半開き
人は他人を批判するとき自分のことはみな棚に上げないと人を批判することなどできない。善悪の問題でも、道徳の問題でもない。これは人の性でその時はすべて自分のことは棚にあげるのだ。同時に自分のことには何がしかの言い訳は用意しているものだ。
日本の不幸の一つ、原発問題ではこれからも長く議論の的になり、それ程簡単に決めてしまえることでもない。それを即廃止となれば代替えエネルギーをどう確保するのか簡単にはみえない。アベノミクスでは効果がでるのかこれではダメなのかわからない。わかっていることは、結果がでてくれて経済が少しでもよく善くしてほしいということなのだ。
それが、失敗を期待して足を引っ張る人たちもいる。これではなんのことはない国民のことより自分たちの主張が正しかったのだと肩をはるだけになる。
梅雨明けを思わせるような蒸し暑い日である。梅雨明けが早いか、まだ先かはどちらでもよい。ただ早く開けると夏の長さにうんざりとする。友人とこの梅雨の時期に紫陽花を撮りに行こうと約束していたがそれもどうやら流れたようだ。適当に雨が降りしっとりとした情緒ある日がなかったからだ。
しとしと雨は情緒があるがゲリラ雨には困ったものだ。出かけていいのか出ないがいいのか迷ってしまう。そんなこと考えていたら出ることはできない。取りあえず傘は持ってでようと傘は持ち、おまけにカメラも提げてでた。
結局傘は持ち物になったが雨に降られるよりましだった。紫陽花も終わりだ。今年は紫陽花もまともに撮れずじまい。6日に宇治の三室戸寺にウォーク会があるが、果たしてまだ残っているか。行ってみなければわからない。
ゲリラ梅雨 遠くで雷鳴 足とまる
退屈な日は友人に連絡をとる。相手も退屈ならお互いに近いところで会おうということになる。会っても話すことも少ない。それでも一人でいるより楽しくはある。前に聞いた話だとは言わない。どうも同じ話しを繰り返しているようだ。
数年前に比べれば付き合いも狭くなってきている。あいつは死んだ、彼も病気だ。年々寂しくなる。写真仲間でも病気で会えない人も出てきている。そんな中でも元気な仲間もいる。羨ましがっていてはいけない。気持ちを下に合わすのではなく、上に習う。自分から元気をなくしていくのが一番善くない。元気そうなそぶりも善い。そう考えていると本当に元気を貰える。
今日は、二十四節気の雑節『半夏生』だ。今迄関心がなかったことが、突如関心を持ちだした。この後、雑節は小暑、大暑と続く。本格的な夏に突入する。この「半夏生」という言葉にひかれている。半夏生は植物から由来されている。この植物、毒にも薬にもなるということが、なんとも言えない妙味がある。
人間も毒にも薬にもなる人が案外多い。毒ばかりでは寄れない。薬ばかりでも妙味が湧かない。なんでも“ほどほど”ほどほどに過ごせたらこれ程いいことはない。ほどほどの人生でいきたい。
きょうで今年も半分が終わる。この日は各神社で『夏越神事』があった。茅の輪くぐりである。暑い夏を健やかに越せるように「夏越の祓」である。ここ枚岡神社でも大勢のお参りで賑わっていた。今年は日曜日と重なって例年より多くの人で境内が埋まった。
粛々たる儀式が続くが、我々は写真をとることに集中して本来の信仰には縁が遠い。一つの儀式にはそれこそ、遠々とうけつながれてきた日本の伝統であろう。ここにも日本の文化が引き継がれている。これらはすべて古来からの伝統に乗っとった儀式である。参拝者もそれにならった儀式に参加している。
二十四節季の雑節に『半夏生』(はんげしょう)がある。夏至から数えて11日目、今年は7月2日梅雨の末期でこの日までに田植えをすませる。毒草が生える多湿で不順な頃とある。『茅の輪くぐり』もこの様な時期のお祓いではなかろうかと思う。
一年を通じてもこの時期が一番注意しなくてはならない時期だ。昔は農作業ということが一番重要はことで、それでもこの時期は農作業をしないということだったようだ。それらのことを考えても自然災害はこの時期に起こっていることが多い。今年は災害もなく健やかに夏を迎えたいものだ。
半夏生は俳句の季語にも使われるようだ。半夏生という花もあることを知った。
一句できた。
雨で中止になったり、なんだかんだで永らくウォーク会を欠席していた。きょうこそはと、奈良春日山、滝坂の道を歩いた。このウォーク会最近どんどん、距離が延びている。予定は13kだったが歩数は3万歩近くになっていた。
今日のハプニングは、予測されていたが、山ヒルに襲われたことだ。雨上がりの濡れた道、季節的にもいまが一番ヘルのでる時期ではある。知らぬうちに足下からべっとりヒルが付き、あまり痒くはないが血がでる。木の上からも落ちてくる、防ぎようがない、女性たちはわいわい、いいながらその場所から抜けるのが精一杯。
しばらく歩いても、まだここにも付いていると恐怖心でだれもが、むずむずした感じだった。春日山にはヒルが多いとは聞いていたが今日の出現には皆が戦々恐々、歩くのには誰も人に負けない者がヘルには、負いった、まいった。こんな日もある。
梅雨晴れに 足もかろやか 春日山
誰でも何がしかの趣味はもっている。それを趣味と気付かない人もいる。競馬が趣味だ、パチンコが趣味だと言えば人聞きはよくないかも知れない。それでもその人にすれば立派な趣味であろうが本人は趣味とは考えず、自分には趣味がないと嘆いていつ人もいる。
趣味を単なる暇潰しと考えず、楽しみの追求と考えれば人生そのものの追求であるのかもしれない。その人相応に続けて行けば残りの人生を和ませてくれる。付き合いゴルフでも退職してからでも、仲間たちと趣味として続けていることは新しい趣味の発見になる。
仕事現役時代、好きで時たま写真を撮りに行っていたがその時はあまり趣味だとは考えていなかった。それが退職してさぁ、暇になったからと何も趣味がないので写真でも撮ってみるかと始めた写真撮影が趣味の深みにはまったような毎日になった。
趣味を考えるとき、一人でしていると趣味という感覚がない。それが仲間の中に入って活動すれば、どうしょうもなく、ある意味の凝り性になりこの世界からは抜けられない。利害関係のない、個性の追求、それが趣味の世界であり人生のうるおいでもある。
その個性をもって今日も待ちどうしく写真例会に駆け付けた。毎度のように思惑が外れ作品評価も乏しい。終わったときから次回の構想と作品の鍛錬にかかる日が続く。来月は皆を驚かせる作品を作りたいものだ。
趣味もちがう道をみると、全くわからない。例えば俳句については知識も経験もない。正岡子規や松尾芭蕉が俳人だということぐらいはわかっている。その未知の世界で遊んでみた。
燕飛ぶ 稲もすこやか 風奔る
テレビはほとんど観ない。朝、ニユースと天気予報をかね30分程は日課でみる。そうだ、それまでに6時25分からのテレビ体操を観て体操をする。10分ですむ。夜は時間があるので、野球があるときはそれを、ない時でも付けていなければ陰気なので、何かがかかっているが、観てはいない。
テレビが嫌いわけではないが観る番組がない。昼間、家に居ているときは新聞を観ているか、本を読んでいる、パソコンを観ていることもある。そんなわけで、我が家では、BSもCSも衛星放送なるものは入れていない。テレビの下にビデオが置いてあるが操作したことがない。ややこしい説明書を読んで操作すれ気が起こらない。
変わり者といえば、言えなくもない。夜、そのなにげなくかかっているテレビを観ていたら、ある番組で人気者の『池上×マツコ』のトーク番組をしていた。これは観ていて面白かった。只、マツコなる者が何者なのか、テレビ番組でちらちら観たことがあるが名前も始めて知った。男なのか、女なのか奇怪な人物で巨漢の怪人だ。
調べてみたら、どうも男だったらしく、女性に興味を持ったらしい。たかが芸人だと思っていたら、今わかり易い解説で人気者の池上とのやり取りで、どたばた芸人に非ず、適格な話しをしている。人は見かけに寄らないもので、これは優秀なコメンテーターのように思える。この人は風貌としゃべり口でテレビでも人気があるのだろうということもわかった。
こんな人は単なるお笑い番組、見世物番組にしないで、それなりの問題提起の番組に多く使ってもらうほうが善さそうだ。
ようやく梅雨らしき雨が降り続いている。雨も降ってもらわなくてはならない。しかし所により大雨で毎年被害がでる。人類は水害とは避けては通れないものなのだ。それでも水が乏しく発展を妨げている国もある。なくてはならない、多くても困る、適度という人間の勝手にはいかない。
春先から、寒いのか暖かいのか、暑いのか、涼しいのか、季節らしさがわからなくなってきている。適度の“らしさ”がいいのだが、近年は“らしさ”という言葉がなくなった。この『さ』が日本語では重要な意味をもつ。季節ばかりではない、男らしさ、女らしさ、もない。公園で将棋を打っているのを見て、これは年寄りらしいと納得する。
職業もこのまえ、若い女性が大きなダンプカーに乗っていた。看護婦さんという言葉もなくなった。男女均等雇用法で、男も女もなし、だれでも同じ職業につける。同じ仕事ができる。女房は自分だけが台所仕事をすることもないといいだした。夫婦も均等に同じ仕事をせよと言いたいのであろう。
近年は男も育児をしなくてはならない時代になった。そのかわり女も仕事にでます、家事も育児も分担でとなる。分業ということがなくなったのか。いつそ、男や女という性別もなくしたらいいのだ。
年寄りらしさ、がなくなったのか、世間は年寄りが眼ざわりなのか。そう言えば、年寄りには公費がかかりすぎる。せめて世間や若者に迷惑にならない様に『年寄りらしく』生きていくことにする。
眼は起きてから寝るときまで、眼を開けていれば何もしなくても使っているのだ。文字を読む、パソコンを見る、自分ならカメラレンズでものを追いかける。眼の負担は大きい。それがわかっていても眼は使う。
そこに緑内障の病気を持っていたらなおのこと眼は大事にしなくてはならない。その為にも、点眼薬、検査もかかすことはできない。緑内障は完治しない病気のようだが進行しないように毎月眼科医には通っている。
眼底検査、視野検査、歳を重ねてくると少しずつ進んでいるようだ。これはある程度老化で諦めざるを得ない。この病気と付き合い、15年程になるが最初の発見が偶然に見つかり、早く治療にはいれて善かったといってくれている。眼の衰えそのものが老化だし、この病気とはゆるゆると付き合うつもりで、このことに関しては苦にしていない。
病気はどの病気でも気分の沈むものだが、それでも大病で手術までしても明るい人もいる。こんな人は性格的にポジティブな人で、みならわなくてはならない。症状が表にでない病気こそやっかいだが、神経的な気分の悪いことも憂欝で、病気に善い病気はない。
以前は父の日など考えてもいなかったが、息子が結婚してから嫁より、父の日、母の日、誕生日などにプレゼントが贈られてくる。長い間「贈り物」には縁がなかったが最近はそれを待つようになってきた。
朝早く「宅急便です」そらきた。こうゆうことは早いほうが善い。何がくるのかと考えるのが又楽しい。今では高値の華といわれる、静岡産の“うなぎ”がきた。冷凍の真空パック入りだ、これはしかたがないだろう。久しぶりに国産のうなぎが食べられる。
ところが開けてみてハプニングが起きた。内箱の底に冷凍で乾燥したゴキブリが付いていた。怒っていいのか、笑っていいのか。嫁はネットで注文しているはずだ。すぐ発売元に電話したが通じない、メールのアドレスが書いていた。手取り速くメールを打った。10分もしないうちに連絡がきた。ここでも電話よりネットの世界だ。
お詫びをされ、代替え品をすぐ贈りますと言われたが、真剣に怒る気も小言をいう気もしなかった。さて代替えはくるとして、今きている“うなぎ”真空パックに入っている。その中までゴキブリが入っていたわけではない。捨てるにはもったいない。
気がつかなかったということもありえた。これもいただく事にしよう。土用入りには1ケ月早いが暑さは土用入りだ。早目に暑さ負けのない様に“うなぎ”をたっぷりといただくことにした。
猛暑日の続く暑い日であった。今年の夏は長く厳しい暑さになりそうだ。思っただけでもうんざりする。毎年6月14日は住吉大社の『御田植神事』がある。大阪でも代表的な神社で行事も多い。御田植神事、無形文化財になっている伝統の行事である。
これには行きたいと考えていたが、この真夏の暑さで止めようか、迷っていたが結局行くことにした。家に居ても暑さは逃れられない。それなら酷暑の外にでて汗をかきながらも、好きな撮影写真を追いかけていたら暑さも少しは忘れるだろうと思って出かけた。
約束をしたわけでもないが、数人の仲間たちと現場であった。彼らも今日の日をめがけこの伝統ある行事を撮りに来ていたのだ。武者行列から侍行列、平安衣装をまとった晴れやかな采女行列と材料は豊富だ。
本番の御田植には行事に慣れた、年配の早乙女姿のおばちゃんが田んぼに入る。三田から来たという衣装晴れやかな神牛も田んぼに入った。あれやこれやで撮るものに不足はしない。暑さも忘れて撮り続けた。さすがに疲れてくる。田植えの行事が終わったところを見計らって帰ることにした。
よく1日居られたものだ、好きこそ居られ、苦にもならない、日頃の元気のなさが嘘のようだった。それでも疲れた、あぁしんどかった。それでも撮るものには不自由しなかった。これで結果が悪かったら技術のなさになる。
当分気分的には休みにし、心も空にして次の何かの機会に備えなくてはならない。
きょうは退屈な日だろうな〜と朝から憂欝な気分でいたが、仲間も同じ気分でいたのかな、気持ちが通じたのか「暇だろう」と連絡が入った。いつもの店で仲間3人と落ち合った。その時最近撮った数枚の写真を持ち合った。
たわいのない写真数枚のネタで遠々と話しが続いた。考えてみてもいつも同じような話しをしているのだ。他に話すこともないのだ。先日友人たちと散策に行ったときは1日中、昔話しや元の業界の話しをしていた。
これを考えたら、友人はできるだけ違う仲間を多くつくるほうがいいので、色々違う話しができる。趣味や経歴の違う者に別の話しをだしてもしらけるだけで、通じない。とは言ってもそうそう幅広い仲間ができるわけでもない。この時知識を豊富に持っていることが話しの内容が広がるということだ。
話し上手な人はどんなことにも乗ってきて場をつなぐ。趣味の仲間だといってそれだけの話しでは世間がせまい。「専門バカ」ということもある、それだけでは老後の人生は過ごせない。知ったかぶりも醜いがせめてどんな話しにでも乗れるようにはしておかないといけない。
平安神宮には何度かきたことがある。それでも庭園には入ったことがなかった。友人と久しぶりに郊外散策で京都に来てどこを回ろうかと考えたが、京阪三条で降りたので、まず平安神宮にいくことにした。せっかく来たからと庭園にも入った。
今なら花菖蒲もよかろうと思ったが、思ったほどの観ごたえはなかった。元々これぐらいのものだったのか、今年が少し悪かったのか、神宮の花菖蒲と言われ期待したが、それ程でもなかった。日本は庭園文化、その庭園を観る目がなかったのかも知れない。
散策会の安内はいつも自分がしている。時節柄、照りつけられたらたまらないなと思っていたが、幸い梅雨空の曇天で歩くのには丁度よかった。神宮の北、平安の森にでて観光ホテルの1階がレストランになっている、ここでのんびりと食事をすることにした。今は京都もシーズンオフなのか、観光客も多くなく食事もスムースにできた。
この辺りは慣れているので道案内にも迷いもなく、浄土宗の金戒光明寺、紅葉で有名な真如堂まできた。楓の新緑が見事で、紅葉の季節あれほど大混雑だったのが今日は人影も見ない。紅いモミジを想像しながら不思議な光景に出合ったような気がした。
それにしても秋、見事なまでの紅の森が今日は新緑の中にいた。これは我々だけの世界にいるようで、うっとりとして写真に撮るのも忘れ、ただただ新緑を満喫したとはこの事であった。
この時期の撮影会には行く場所に苦労する。原則、毎月撮影会は実施しているのでおこなうことに意義がある。この会の者たちは動物園はあまり行かないようなので、今月は動物園にするかということになった。
天王寺動物園なら手近でよかったが王子動物園にすることになった。自分は少々動物園は慣れている、少しのコツは分かっていたが天候は雨がバラバラ、曇天で動物を撮るには適していない。それでも、勉強会でもあるので、それなりにその時の状態に応じて撮るのが我々の規則である。
これでは、たいしたものも撮れないな〜と小言をいいながら昼食をすませ引きあげることにした。この後、会の仲間が別の会で展示会を開いていたので、それを観にいくことにした。
写真の展示会はよく行くが、上手く撮っているなと感心するものもあるが、これぐらいのものなら自分でも撮れそうだと勝手な考えをおこして観ているが、皆それなりに努力していることはよくわかる。最近はどの会もレベルアップしていて我らの会も努力、切磋琢磨しなくてはならない。
友人との約束で、梅北のグランフロントを見にゆき、その辺りで昼食をして、万博公園でも散策しようかとなっていたが、雨も降らなかったが公園散策には不向きで、梅田界隈で時間を過ごすことにした。人気のグランフロント、天気の悪い平日だったが相変わらずの人気ぶりだ。それでも考えたほどの人出でもなかった。
よく観察していると、ほとんどがおばちゃんばかり男性はまばら。特にレストラン街では人気店の食堂には時間待ちのおばちゃんたちが取り囲んでいる。これは食べることよりも並んでいることが楽しくてたまらないようにみえる。
店の中も透明でよく見える。4〜5人おばちゃんが食べているのか話しているのか、ここに来て並び、時間をまち、そしておそらく美味しいのであろう食事をし、おもいっきり話し、ぶらつくことが目的で1日を過ごすことになるのであろう。
そうゆう我らも同じで、長時間並んでまで食べたくない、男のせっかちで、並ばない店に入り話しだけはたっぷりとして、女性たちと変わらない行動をとっているのだ。違うことは淡泊で店舗の前も通るだけ足早に次々と通りすぎる、後で思いだしてもどこをどう歩いたのかもわからず、行っただけのこと。
もともとこの様な場所は我々には不向きでもう一度是非来たいとも思わない。行ってきましたよと、話しの種だけのことになる。
5月から梅雨入りといわれてもピンとこない。梅雨の時期が近付いていたことは違いないが、最近の不規則な気候状態で、季節感のメリハリが分からなくなってきている。春秋のいい時期がなくなってきている様にも思える。
今日は雨が激しいと言われていたのに1日どんよりとはしていたが雨は降らない。かといって出歩くときには傘は離せない。いつ降ってくるかと思いながら、じゃまな傘を持ち普段どおりの行動をしながら、明日友人たちと会い行動することになっているが、どうなることかと考えていたが、あしたのことはあしただと深く心配することもなかった。
それでも夜、友人から連絡があったが、予報ではどうにかもつらしいので、少し予定を変えて会うことにした。
きょうはウォーク会だった。今週の暑さ続きで気分も身体もぐったり、参加しようか不参加かで迷っていた。12kの歩行難易度の予定もおっくうにさせていた。そこに昨日写友の仲間から写真撮影にいこうとかと誘われた。結局それに乗り優先させ、不参加にしてしまった。
ウォークも写真撮りも、そう体力的に変わらなかったかも知れない。ウォーク会を見送って、写真撮影をとったということは自分にとってはその方が魅力的だったのだ。新世界から天王寺動物園、代り映えもないが、好きなことで歩くのは苦にならない。
作品は凡写真で、あぁ善かったということでもなかったが、仲間たちと行動を共にしたということで満足だった。
いつも新世界は動物園前から入るのだが今日はもっと南の西成、山王の知らぬ場所から入り込んだ。新世界の近くまで来ていても慣れぬ土地で迷ってしまった。しかしそれがまた善く見知らぬ泥臭い町に新鮮味を覚える。今回は始めてで次回またの機会があれば撮れそうなところでもある。
しかし、こうゆう場所はよほど気をつけなくてはトラブルにもなる。あまり近づかないほうが善いのかも知れない。昼食後、定番の動物園に入り、ここなら動物たち、いくら撮っても自由で撮り放題、気は楽だがこちらの思うようにはなってくれない。人間が暑いとおもっていても象にすれば水の中に入るほどの暑さでもなかったのだ。
初夏の夏日が続いている。暑さ慣れしていないので堪える。今から出るのもいやだと思っていたらこの夏は越せない。昔、南方の暑い国の人は、年中ぶらぶらと木陰で昼寝をしていたようだがこれはよくわかる。人類は、いや動物はすべて暑くなれば怠けてしまうものだ。
人間は暑くても寒くても働くようになっている。母親は「人間死ぬまで働くのだ」と言っていた。それがいつの間にか歳とともに、働く場所もなく、働けなくもなり、暑い、寒いと小言をいい暮らすことになってしまった。
公園まででかけたら、いつも大勢のおじさんたちが将棋盤を囲んでいるのに暑さの精か人がでてこないのか、一組だけしか出ていなかった。いつも見るそのおじさんたちはいたって元気でこれ程のエネルギーを何かに役立たないものかと思う時がある。
今日は二十四節気の“小満”だが、小満は馴染みが薄い。“陽気がよくなって、万物が次第に長じて天地に満ち始める”とある。田植えも始まる、万物は陽気がよくならないといけないのだ。小満という言葉だが、少しの満足ととらえるのであろう。人間はいつも小満ぐらいで善い。大満でないところに“小満”の善さがある。
我が家の冷蔵庫は古く、今のマンションに来る以前からの年代ものだ。取っ手のところが割れてきているが、支障なく冷えている。まだまだ使えるような気はする。それでもそう長持ちするようには思えない。買い替えをすることにした。
品物はできるだけ大事に使い、使えるうちは使うがもっとうだが、考えるに、もし新しい冷蔵庫が来たら、こんどは我々の寿命より冷蔵庫の方が長持ちするように思う。それなら新しい品物を早く使うほうが得策ではないかと思った。
ものは考えようで、これからは品物を買うということは自分たちより長持ちするということで、近いうちに買おうと思う物があれば早く買うことが少しでも新しい品物を早く長く使えるということだ。
それにしても買い物も疲れる、それは買い物慣れしていないのと値のはる物を買う時には少しでも安く買いたいという気持ちがはたらくからだ。これでは品物を買いに行くということが億劫になってしまう。
毎月17日は近所の靴屋さんのシルバーデーで1割安くなる。いま履いているウォーキング靴の底が片減りしている。この日を待って買いに出かけた。今回は店であれこれと迷うことはない。今と同じ物を買うつもりで行った。
同じ靴を買って帰りすぐ履いて外出してみたがしっくりなじまない。それはそうだと思っていた。この時履きづらいとその靴を避け、他の靴を多くはいているといつまでもなじまない。靴は履きならして自分の物にするのだ。2〜3ケ月は掛かるだろうと思っている。
ただ前の靴が自分の分身のように履きやすく、むしょうに捨てがたく離しがたい。当分新しい靴が馴染むまで古い靴も置いておいて時々履くことにする。
二日間写真を撮りまくったので、身体の疲れより気分的な疲れと目の疲れが激しいように思う。早速、眼医者行くことにした。これは少し悪くなっているのではないかと思われて出かけたが、それ程でもなく変わりないとのことだ。
だと言って善くなっているわけではない。今より善くなることはないのだ。それでもこれならまだまだ写真を撮りに行けると気を善くしている。まぁ2〜3日休養したら又虫が出てきそうだ。
どの本にも書き物にも、誰の口からも老後は趣味を多くもち、それに取り組むことが健康の秘訣とも言われている。調子が悪いと思っていても好きなことをしていれば何もかも忘れ没頭している。お酒の好きな人が酒を呑まなくなったらダメだと言われるように趣味に励んでいることが健康でいられる良薬だろう。
東大阪市恒例の「ふれあい祭り」が近くのラグビー場前で催われた。きのうの前日祭と今日の催しが今月の写真会のテーマになっている。毎年あまり写真的に考えたことがなく真剣に取り組んで撮ろうとしたことはなかった。
今年はどこをどう撮ろうかと考え何べんも足を運んだ。きのうも2回行っている。それらしきものは撮れている。朝、7時半頃ふと、今頃行けば何か変わった光景にも出くわすのではないかと思った。思えば即決行、これが近場の利点ではある。
会場の出店等の準備が始まっていてこれが面白い。我々の世界では、本番前の光景を撮ることは常識になっている。例えば、役者でも舞台より楽屋の光景が欲しいのだ。朝、一番の会場姿は面白く、1時間程夢中で撮った。
きのうとここまでで大体テーマはまとまる。後は昼飯をすませてから、のんびりと出かければいいことだ。その昼からも合わせて今月は地の利を生かせ気分が楽に、テーマに取り組めた。
写真会では毎月撮影会がある。郊外に出かけて撮ることが多い。そのため老齢な人、病気持ちの人は参加ができない。そこで、今月は全員参加ができるようにと、地元東大阪市の「ふれあい祭り」にすることにした。これなら誰でも参加できる。
本番は明日だが、今日は前夜祭で「花火大会」もあり夕方からは盆踊りの行事もある。そこで今回の撮影会は11日12日の2日として、2日間を自由に行って撮るという事にした。場所は花園ラグビー場、このなら自分が一番近い所にある。
例会の出品テーマ作品に有利なように思えるが、それがそういかないのが写真撮影だ。それでも、いつでも行けるし回数も行ける。今日はあいにくの雨になった。が雨でも出かけられる。早速昼前にでかけてみた。小雨のなか準備が始まっていた。
夕方より雨の上がり、恒例の「河内音頭」が始まった。興味の会かはたまた個人参加か好き人が、踊りに熱中していた。我々の踊りに興味のないものには、不思議に思えたが好きなこととは、こうゆうものだと言うことはよく分かる。
今日の作品の一部
だいたいにおいて年寄りは退屈なものだ。予定がなければ何もすることがない。何もすることがないのではなく、何もする気が起こらないのである。身の廻りの整理すらできない。たえず物を身の回りに置く。しかし身近に置いていても、置いたことすら忘れることもある。
自分はまだまだ老人ではないと思っているが、物忘れも多い。今迄していた事もいつの間にかしなくなっている。ベランダに並べていた植物も一つ減り、二つ減り、いつの間にかほとんどなくなってしまった。水をやることすら怠けてしまう。ベランダや玄関の掃除もしていたのに、今日も気がつけばひどく汚れている。
これはちょっと掃除をとしだしたが念入りにはできないし根も続かない。長くすれば疲れる。好きなことをしていれば元気そうに見えても、やる気も体力も確実に劣っているのだ。
そんな中で毎日歩くこと、それに益々感心の深まるカメラ撮影と、そのプリントなどはせっせとしている。これなら限られた趣味の世界だけが健在ということになっている。
連休がすめば我々の活動が始まる。最近は月3回のウォーク会も1回しか参加できないことがある。休み明け5月始めの予定が決行された。足を伸ばして、滋賀県野洲町「三上山」432mの近江富士と呼ばれている。
遠くから見ると。富士山の孫のような品のよい形をしている。大ムカデ退治の伝説が残っていて「ムカデ山」ともいわれている。この低そうにみえる山、登ってみれば、足下はガラ石、坂は急、ゆっくり、ゆっくり、と言われながら狭い道を一人ずつ登る。最近ではこれほど苦労して登った山は覚えがない。
これは、歳をとった精か、又登ろうと思う気はしなかった。山頂もさほど広くもなく、小休憩をとっただけで下ってきた。だが今考えてみたら、それほどきつく難山というほどでもない。ふもとの神社から1時間ぐらいか、慣れればそんなに登り難い山でもない。
その証拠に、地元の人や女学生らしき子も登っていた。始めてで様子が分からず、戸惑っただけかもしれない。これが近くの山なら、又挑戦してみようと思う。ただこの山最初から山頂まで足場の悪い道ではあった。雨の後などは下りでは滑って危険で、ここでは下りに注意を要した。2〜3人滑っていたが大事にはいたらなかって。
5日は「子供の日」この日は方々で行事が多い。毎年どこかに行っているような気がする。枚岡神社でも子供の日向け「小太鼓まつり」がある。今年は他の場所に行く予定がなかったので、昼から行ってみた。例年暇があれば覗いている。
今年はスナップだけを狙うことにした。小太鼓台を撮っても変わり映えがない。スナップならその時により違いが出る。違いを出すより変わったものは撮れない。子供中心の行事のわりには、ちょっと例年より人出が少ないような気がした。上天気の子供の日、どこか郊外行楽にでも連れて行ってもらっているのかも知れない。
デジタルカメラでは一日撮影に出かけると、300カット位撮る。フイルムに換算すると8本以上も使っている事になる。いくらでも撮れると雑にもなる。数撮ればいいということもない。
それでもデジではどんどん撮る、それがデジの善さでもあるのだ。帰った後その整理が大変になる。カメラで削除、パソコンで削除と半分ぐらいに減る。半分残しても150カットが残るのだ。要らない物も多くある、保存に心配することもない、今の外付けハードデスクなら無限近く保存できる。
そんなことで、ただ撮っただけという様なまずい写真も残っている。1年経って、あの時と見なおしてみても、その時心に残らないような作品は後で見てもいいはずがない。まぁいいや、まぁいいやで残したカットは一体どれほどになったのか、数えることもない。その必要もない。
昨日の町歩きの作品を拾いだしてみた。先の2枚は昭和町、後の4枚は中崎町
やはり並べてみると、昭和町は庶民の町、中崎町は若者の町である
後半の連休に入った。と言っても我々の予定といえば写真撮影に行くぐらいのものだ。前からこの3日に町歩きの撮影に行こうとクラブの仲間と約束をしていた。3人での約束だが日にちも経っている。昨夜、気になり、休み続きで忘れているのではなかろうかと連絡をしてみた。
趣味の約束はだれも忘れていない。むしろ日待ちをしていたようだ。予定どおりの場所に集合して、決めていた様にまず阿倍野の昭和町、ここは先月の「昭和の日」が行事でよかったようだった。昭和町は昭和の匂いが残っているように聞き、期待を持って出かけたが、他の場所とそう変わりはなかった。
午後から北の中崎町に行った。中崎町は狭い場所だが町全体を古い町並みとして観光地に誘導している。小さな古びた風貌を売り物にしたお店が沢山並んでいる。奈良町に似ている。
昭和町か中崎町かとなれば、中崎町の方が写真的には撮る場所が多い。狭い路地も沢山あり、撮る場所には不足しない。只、作品ができたかとなるとなんとも言えない。なんだかんだと言いながらも楽しく一日を過ごせた。作品結果より仲間とこうして出かけて楽しんだということが最高の収穫だった。
孫も帰り、いつもの退屈な日が戻って来た。どうも年末年始、盆休み、大型連休と休みの続く期間は我々には退屈、憂欝な期間でもある。この時はあまり友人たちを誘うことも遠慮がちになる。
今日、早くから友人たちと郊外散策にいく約束があったが、一人の都合が悪くなり取り止めになった。そうすると、この日の前後に予定を考えていないのでぼっくりと何をすることもなく空いてしまう。
パソコンを打つにも本を読むにも目が疲れる、そう思うとよけい目の疲れを感じ、する気がおこらない。この短い日記を書くことすら煩わしくなってくる。何もかも煩わしいと家にじっとしていると、体中の気力も抜け、陰気に落ち込んでしまう。
これはダメだと図書館までいき、読む本もないのだが、そこまで行くという事だけで気力も持ち直してくる。人のいる所に行けば話しもする、誰かにも会う。結局どこかに逃げ場所がいるということで、明日からまた写真を撮るにでようと考えている。
久しぶりで名古屋から息子夫婦と孫がきた。孫は3歳と3ヶ月になる。もう何でも話ができてよくしゃべる。電話でも話しているが電話では相手が見えず何を話していいのか、しゃべりづらそうだ。
孫がくると日頃静かで淋しい我が家に大波がきたようなざわつきと活気が起こる。子供のいる家はいつもこんなものだが、遠い昔を想いだそうとしても想い出せることもない。我々のことを“じぃじぃ”“ばぁばぁ”と呼ばせているが最初は可笑しな呼び方だと違和感もあったが、どうやら最近はこれが普通言葉のようだ。
名古屋にも祖父母がいてこれを “じぃじぃ”と呼んでいるので、こちらでは“おおさかじぃじぃ”と呼ばれている。その“じぃじぃ”にも慣れてきて、こちらからも“じぃじぃにもおくれ”とすっかりじぃじぃになってしまった。
子供はじっとはしていない、前にも行っているが、奈良公園に鹿を見にいこうと、なった。たまに子供のお伴をすると鹿を追いかけて、眼はなしができないのでこちらも後ろを追いかけ、振りまわされる。たまの相手、疲れる疲れる写真どころではない。
夜、“おおさかじぃじぃと風呂に入る”と言われ、これも久しく幼児の風呂の入れ方も分からない。寒い時期でもないので、どうにか孫に教えられながら済ませた。孫よりじぃじぃが疲れた。
朝、友人から連絡があり「今日は暇か」というので「暇で困りそうだ」と答えどこかで会おうとなった。どこでと考えた時、自分と彼の中間地点、荒本の東大阪市役所前となった。彼は歩いて30分自分は途中のスーパーに自転車を置きそこから歩いて30分お互いにいい距離になった。
会うのが目的、歩くのも目的、うろうろして、往復いい距離になった。こんなことも存外よい運動とおしゃべりになりこれからも続くかも知れない。役所にはその用事では何度も行っているが、付近には府立図書館もあり、環境は整っている。
近所の図書館にはいつも行っているが、ここの図書館に始めて入り驚いた。雰意気はいいが慣れない。印象は広くて人が少なく、照明が暗く、居心地はいいとは思わなかった。花園図書館の殺伐として、活気があり人間味がぷんぷんとする図書館に慣れているからだろう。
なんでも慣れで、あそこの図書館に行って本を読もうとする気は今のところ起こらない。これが慣れれば花園図書館など行っていられないと思うかも知れない。
この日記は撮影記録日誌になってしまった。それだけ日々の変化と心に残ることが薄いと言うことかも知れない。それなら、カメラを持ったときだけが、心揺さぶられる時なのだろうか。
だからと言っていつもカメラを提げているとは限らない。午後公園を歩いていたら晴天の逆光がまぶしかった。絵になりそうな気がした。カメラを持っていたらよかったと、すぐカメラを取りに帰った。改めて同じ場所に行き、レンズを覗く。数枚シャッタを切ったが思うほどでもない。そうすると野良猫がちょろちょろとしていた。
どこの公園でも猫はいるが、これは予想外のことで、これがあるからカメラは離せない。猫を撮りまくったが、猫にすれば春の午後のんびりしているのに、いい迷惑なことで、半分眠っている。それを脅かし起こして撮る、猫にすればたまらないだろう。怒ってギャオーとでもうなってほしかった。
おなじ年頃の人から“おっちゃん”と声をかけられた。おっちゃんには違いない。おっちゃんの歳になって久しい。なぜだか若い頃から“兄ちゃん”と呼ばれることが多かった。兄妹関係でも歳上だったから今も兄ちゃんで、最初の勤め先でも、そこの社長の子供たちも今でも兄ちゃんと呼ばれ続けている。
その者たちも今ではいい年代になっているが、兄ちゃんが呼ばれ言葉になっていた。若い人からは“おっちゃん”がなんの抵抗もないのに同年代におっちゃんと呼ばれたら違和感を感じる。
大阪弁では “おっちゃんやおばちゃん”は普通言葉だが、自分はどんな年配の人でもおっちゃんとは呼んだ事がない。考えたらあった、母親の兄妹たち、今はみな亡くなった叔父や叔母にはそう呼んでいた。早くから呼んでいるとなんの抵抗もないが、ある時から急にはそう呼べない。
従って知らぬときから呼んでいる人には呼べるが、**さんと呼んでいた者をあるときからおっちゃんとは言えない。それは見知らぬ人でも同じである。
昨年何回も通った動物園に写友が誘ってくれたので行くことにした。今回は神戸、王子動物園で天王寺動物園とは少し感じが違う。この動物園では昨年秋、カバの赤ちゃんが生まれている。赤ちゃんといえども、カバのこと大きい、それでもお母さんと比べれば、小さくて可愛い。
その親子が水の中で、泳ぎ遊んでいる。カバの赤ちゃんは水のなかで、お乳を飲むようだ。水は汚れていてその情景は分からない。母子というものはどんな動物でも可愛くて、母親は子供には優しい。この光景を観ている者にはそう観える。それは人間はむろんのこと動物すべてがそうであるのだ。
近くの恩智川では日頃釣人が竿をたらしてはいるが何にもない、濁った水が流れているだけで、あまり奇麗な川とは思えない。春のこの時期、景色は一変する。いつの頃か菜の花がびっしりと咲き誇るようになった。おそらく、外来種であろうと想像されるが春の名物になった。
今年は少し花の咲きが悪い様な気はする。昨年の或る時、洪水で数日どっぷりと水に浸かった。その精かも知れない。それでもこの川の両側に咲く菜の花は見事である。ただ、世間的にはそれ程、有名とは言えない。近所の人のみが見惚れている場所に過ぎない。
この風景場所を、なんとか写真的にモノにできないものかと毎年写しには出ているが、作品にはできかねている。考えてみても、菜の花が咲くだけで、他のものは変わりがない付近の環境もよくない。それを承知で作品にできないかと頑張る、今年も連日でかけている。
どうにか、作品らしきものになってきたが物足りない。それでも近くの事だから頑張る。そろそろ季節の終わりにかかってきた。来年もまた挑戦する。
マンションの総会があった。総会というものはいつでも、どこでも、すんなりと決まるのが相場で総会が成立しなかったということは聞いたことがない。株主総会も然りで、決まるようにもっていく、セレモニーなのである。
我がマンションも10年も過ぎ、そろそろ大規模修繕の準備を考えなくてはならない時期がきた。その大規模修繕計画委員の候補にでることにした。計画から実施、完成までの長丁場になる。マンションの大規模修繕は時期がくればどこでもあることで、完成までの過程に参加したいと思ってのことである。
地域の自治にも加わっていないので、せめてものお役にと考えてのことでもある。うちのマンションの組合理事は輪番制の持ち回りで、原則的には皆が理事会委員になることになっている。当然自分も5年程まえに理事長を務めた。
後4〜5年すれば又理事が廻ってくる可能性がある。この役を務めれば次回の理事を免除されるとも聞いているのでその時の都合で役のがれの権利も与えられる。5月から第1回の委員会の立ち上げとなるようだ。
朝の5時30分、起きる準備をしていた。ゴトゴトと激しい音がした、この早くからだれがと不快に思った瞬間地震に気がついた。あれ程地震には関心があるのに、この時は忘れているのだ。そんなもので一瞬で気が付いていなかった。
すぐテレビをつけたら、すでにその報道はしていた。感心なもので報道もその様な体制になっているのだ。鉄道は乱れているようだったが、幸い大したこのではなかったようだ。地震などはいくらこの辺りが危ないとそこに敏感になっても、どこで起こるか分からないのが災害というものだ。
被害も最小限ですんだようで、昼頃には地震のことも忘れ去っていた。東日本大震災でも遠く離れていると、人ごとのようで、生身に降りかからないと現実味に乏しくなっている。
震災と我々の遊びとを混同するのも気が引けることではあるが、昼からはすでに遊びに気が廻っている。近くの恩智川の菜の花が咲きだしている。昨年の洪水で今年の咲きは悪い。それでも今が真っ盛り、これをカメラに収めようと考えている。
毎年同じ場所に同じように咲く、変化のつけようがない。それが変化を持たそうとすれば、時間帯とは気象状態を変えるしかない。結局この風景はこれだけのものなのだろう。今年もまた今迄と変わり映えがしない。それでも撮りに行くのは、好きだからに他ない。
ウォーク会の予定は早くから計画される。そのため4月の8日といえば、桜真っ盛りの予定だったはずだ。ところが今年は開花が早く、しかも土日の春の嵐でおおかた花も散らしてしまった。それでもウォークには絶好の花見日和になって京都『山科疏水』を歩いた。
しかも名残の花もまだ残っていてコースも快適、途中お寺にも立ち寄りウォークには最高の環境だった。琵琶湖からの疏水の流れに沿って、歩く、歩く南禅寺までたどり着き、足どりも軽かった。
桜になもぅダメだろうと思っていたが、このコースは山中にあり、思ったほどには散らしていなく桜見としても十分満喫できた。すべてのことでいつも少しの物足らなさがあっても、それは贅沢、欲というものでその時々の「一期一会」で人は満足しなくてはならない。
縁があるのか、4年続けて八幡市の“背割り桜”に行くことになった。京都の八幡といえば、石清水八幡宮が昔から有名で、源氏ゆかりの部門の神様でもある。その北、木津川と宇治川に挟まれた背割り堤に大木の染井吉野の桜並木がどこまでも続く。
近年八幡市が観光に力を入れているが、それまで存在すら知らなかった。満開で見事としかいいようがない。250本と書かれている。幹が太く、どの桜の木も同じように揃って欲を言えば変化に乏しい。それでもこれだけ大きな桜が一斉に咲き誇ると、圧倒され見惚れてしまう。
この場所を知らないという写友が一緒にいこうということで今年も訪れた。天気が善すぎるのと、真面目なほどの行儀の善い桜並木で、写真作品的には撮り難い。どこを見ても同じに観えてしまう。それでも桜見物としては満足できた。石清水八幡宮の本殿は山の上にあるが、今回はそこまで登るには元気がなく、下の社だけお参りして帰った。
この時期、きのうも行った、今日もいきたいと思うが、続けては行動しぬくい。後で疲れがくる。適当に休み休みが善い。今日は休みの日になるが、あぁあそこにも行ってみたい、ここにも行きたいと気持ちだけが“うずうず”する。
我々の不幸なところは、単に花見見物だけで満足することができない。撮影に結果を出したいと欲張る。そのためせっかくの花見が花を十分に愛で親しむことなく帰ることもある。それなら、花見を目的に行けば善いのだがそれができない。
いつもレンズの目でしか物をみない。自然に親しむという心はいつも持っている。心が不幸だと思ったことはない。その時々十分に自然には親しんでいる。それだから、カメラにも取り込みたいと思うので、取り込めなくても満足心はある。また来ようと次のことまで考えてしまう。
ある時、感動の場面がある。そのとき我々は心が踊り最高の幸せを感じるときである。結果が善かれ悪かれのことはどちらでもよいので、心踊る場面が多いことを祈りつつ次の機会に待っている。
せっかくの撮影会だが曇天で条件が悪い。夙川公園、ここの桜も有名で見物客で溢れている。日本人はよくよく桜が好きなのか、宴会が好きなのかどこの桜の名所も大勢の人で埋めつくす。
本来写真撮影となると、こうゆう所は不向きで、やはり思い思いの穴場を探さなくてはならないのだ。それが解っていてここに駆け付けるのは皆の行くところ集まる習性で行きたくなるのだろう。ほんとうに桜が撮りたいのであればここでは撮れない、が桜の中のスナップは撮れる。それが目当てなのである。
近年作品的に風景は弱い、弱いというより出つくして思うものが撮れない。その点人物、スナップ写真は強い、風景と違い二度と同じものは撮れないからだ。ところが人物を撮るのは勇気がいる、うかうかとは撮れない。祭りや催し、行事等に出かけることが多くなる。
大勢の桜見物の中でも撮り易い。そこで、この様なところにも好んで出かける。要するに撮り易いだけで、本物は撮れないのだ。それが分かっていて出かける、桜好きと撮影好きが融合して出かける。
“春眠あかつきを覚えず”今頃のことであろう。珍しく寝過ぎてしまった。こんなことはめったにないことで、よく寝れたということは善いことではある。関係のないことだが、目がより悪くなってきているように思う。寝ているときだけが目を休ませていることだ。
不安を持ちながら写真は撮りにいっている。本はほとんど読まなくなったが写真だけはヤメとはいかない。明日撮影会だが、雨模様だが、これには行くつもりをしている。今日も枚岡まで桜が満開だろうと出かけた。
各地からも満開の便りが聞こえてくる。枚岡桜広場は少し山手にありまだ早いようだった。額田桜通りから枚岡公園は満開で少し山中に入るだけで違いがある。花見には善いが、写真となると天気が善すぎるのも写真にはならない。
写真ばかりを考えていると、なにを観ても物足りなく思えてくる。これは花を楽しむのには不幸なことではある。いっそカメラを持たずに花だけ楽しむようにしなくてはならない。
展示会のあと気がゆるんでしまった。思いだせば友人たちと語りあったり、自分たちの開催のあと、知人の写真展をしているのでこれも観にいったりで、忙しくもないが結構でかけることもあった。
昨夜は月例会で用意していた作品を持って行ったが、あまり結果はよくなかった。これもいつものことで気にするほどの事もない。例会写真には風景は弱く高得点が入ることは少ない。3月の撮影会の高取町の「ひなめぐり」撮影会ではみなと同じ条件だから高得点とはいかないがまずまずの結果でこんなものだった。
例会に風景写真は不利だが、元来風景が好きなため、八尾、神立に15日に行っているが、もう一度行きたいと思っていたので最後のチャンスに思い切って出かけた。昨日の雨上がりで条件は悪くもないが、白くもやっているのと、ここの花の時期が終わりかけているのとで、善かったともいえない。
桜も6〜7分咲きぐらいになっていたが、桜にはどんよりと白っぽく、もやが出ているわけでもなく満足ではない。薄日が差すぐらいが丁度善いのだが、そうもいかないのが気象状況だ。行ったということだけで満足しなくてはならない。来月から桜撮影の予定がたてこんでいる。天気と体調がどうなるか、行く気だけは満々である。
永かったような、短かったような6日間のクラブ展が終わった。皆もやれやれといったとこであろう。3時に撤収させ、その後お疲れ会に行くことになっていた。何人かは帰ると思っていたら、全員参加になった。毎年クラブのレベルが上がっていると、お客さんにお世辞を言われ、お世辞でも善いと言われれば悪い気はしない。
近くの喫茶店で席を確保していた。前もってすこしのおつまみも注文していたが、ちょっとした手違いと人数がふえたのとで出てくるのに時間がかかりトラブルになった。こんなときは念には念を入れなくてはならなかったが、出てくるものと判断して待っていたが一向に出てこない。最速してから作るとなって、とんだ時間がかかった。
疲れと空腹で皆がぶつぶつ言っていたが、口にはいれば落ち着く、人間はこんなもので、ちょっとしたことで、不機嫌になったり、機嫌が善くなったり、本来は物が口に入れば気分が善くなる。来年の事をいえば鬼も笑うが、来年も盛大にできることを願って別れることになった。
19日からクラブ展が始まっている。3日連日出ずっぱりだった。行っている時はなにも感じないが帰ればほっとする。疲れがでたようで帰ったら何もする気が起こらない。中日の今日は休みをとらせてもらっていた。
きょう1日はゆっくりとしょうと思っていたが、それがそれでゆっくりした気がしない。誰か知り合いが来てくれているのではないかと少々気にかかる。会場まで遠くでもないので、昼からでも顔を出そうと考えたが、止めにした。おそらく行けば閉館まで帰らなくなることが予想される。
後2日ある、今日はお任せしてその気を抑えた。会場に居るときは好きな写真の話で時間も忘れている。中には毎日来ますという人もいて、皆がそんな気持ちだろうと想像される。好きこそできる行事である。
近くの自治会館で毎年この時期、ささいな「趣味の作品展」をしている。会館では女性たちが手芸の会等、趣味の会をしている。それらの展示の場でもある。その時いつも愛好者の絵画や写真などの作品が要請される。自分には写真出展の要請がくる。来週には会の写真展もひかえているが、これを煩わしいと断ることもできない。
地域には日頃何も協力をしていないのでせめてこれぐらいは協力せざるを得ない。金曜日に設置にいき、今日の4時に引きあげとなっていた。見学にも行ったが、これは交流の場ともなる。この様なことでもなければ、皆さんの交流も持てない。
お年寄りたちは土日の2日間、おしゃべりの場となる。老人会であるので、これはこれで意義のある事のようでもある。その人たちに捕まり話しの相手にされた。考えれば自分とあまり歳の違いのない人達なのだが、老人会に入っていないだけこちらが元気で若いような気分になっていた。
このまえから早く八尾“神立”に行ってみたいと考えていたが、天候も不安定で行きそびれていた。きのう行こうとしたが寒い風が吹き止めにした。今日は上天気、天気の善いのが写真的条件にかなう訳ではないが、思い切って朝早目に出かけた。
思った通り、彼岸桜は満開、サンシュウも黄色く空高く伸びている。こぶしは蕾でまだ先のようだがこれも天気しだいで開いてしまう。毎年2〜3回はきているが、大木が切り倒されたり、咲く時期が違ったりでその年により条件は違う。
ここは切り花の出荷地で、あくまで花は商売物であり我々はおこぼれにあずかるだけで、不足の言えることではない。ここの花は全部路地もので、背の低い彼岸桜は概ね蕾で切られて出荷に回されている。それでも花は一度に出荷するわけにはいかない。残り花が我らの目を楽しませてくれる。
毎年同じような風景ながら、故郷に帰った様な懐かしい心の休まる地ではある。最近はよほど条件が揃わないと作品的にはならないが、なぜかここでカメラを向けていると、ほっとするひと時になる。
お水取りもいよいよ14日のクライマックスまで1日となった。昨夜は大松明でさぞかし賑わったことであろう。お水取り中は寒いと言われているが、今季の冬は例年になく寒く、3月も温暖差は激しかった。14日間のうち1日ぐらいは行きたいと思っていたがそれも叶えられなかった。3年前、大松明の日に行ったが、あの日は随分寒い日で、しかも数時間も待つという経験をしたが、今ではその元気もなくなった。
昼から雨の予報で朝のうちに歩いておこうと日頃のパターンを変えてでたら、珍しい知り合いに会うこと3人、どうやらだれも同じ時間帯の生活リズムがあるようだ。そのため時間を変えて出かけると、いつもと違った人に会うことになる。
天気予報もよく当る。昼から予想通り雨になった。こちらも予定通り日曜日の撮影会の写真の整理にかかった。細かく点検していると眼も疲れる、かといって、そのための点検だから細かく観なければならないが、いくら観てもそれ以上善くなることはない。いつもこんなもので、5点を例会に出す準備をしておかなくてはならない。撮影会の課題部門はその日の作品に限られている。まぁどうにかなるだろう。
今朝の眼覚めはすこぶる悪かった。きのうは暖かいを通り越して暑くてぐったりした。1ケ月前亡くなった友人のお悔やみにいったが、これほど気候が変化すると体も戸惑ってしまう。きょうは撮影会の日だったが、不規則な気候で着る物にも困る。身体はまだ冬のままで、気候が冬であったり、春になったり、時には初夏のようでもある。季節のかわり目が一番体調にも健康にも気をつけなくてはいけないのだ。
撮影会の行き先は、奈良高取町の『町家のひなめぐり』古い城下町で100軒ほどの家々にそれぞれの、雛かざり人形がならぶ。最近はあちこちの町で雛飾りがでているが、ここの“ひなめぐり”は軒数において圧巻だ。
数年前にも行っているが、写真に撮るとなると、雛そのものは豪華だが写真的作品にするには苦労する。結局毎度おなじような写真になってしまう。そこで、どうしてもスナッブ的に人物がほしくなる。写真を離れて“ひなめぐり”という気持ちで回れば結構おもしろい場所でもある。
この日も不安定な天気で、昼前から雨が降りだし、止まない冷たい雨になり身体のことも考え早々に引きあげた。
春風とも思えない、なま暖かい風が吹いていた。季節が1ケ月以上もいっきに進んでしまった。これでは体調が付いていけない。季節は順調に進むのがいいのだが、そうもならない。
二十四節気の「雨水、啓蟄」からまもなく「春分」になる。最近注目されているのが二十四節気の一節を3ッに分ける『七十二候』というのがある。
初侯、次候、末候とある。春分前後では、初候が“雀始巣”次候が“桜始開”末候が“雷乃発声”となっている。なるほど善くできている。意味など調べなくてもよくわかる。どうもこれも中国から渡ってきているようだ。
これほど中国と日本文化が交わっているのに、その中国と年中もめているのも不幸なことだ。中国にすれば、文化はみな我国から教えたという高いブライドがあるのであろう。このような歴史感覚を持てばもっと仲良くできるような気もする。
定期的に図書館通いはしている。家でもそうだが、つめて本を読まないようにしている。それなら何のためにとなるが、CDを借り聴くほうに専念している。1988年の順天堂大学での司馬遼太郎の講演を聴いた。『医学が変えた近代日本』司馬さんの幅広い知識のなか、幕末から維新の医学を語っている。司馬さん独特の語り口で、面白い話が聴けた。
オランダ医学が入ってくるまで、日本の医学は「東洋医学」漢方なのである。医学が近代日本を変え、画期的な事だったのだ。江戸時代の医者、特に御殿医ともなれば高旗本なみの格式、権威だった。それでも人の命を救うことはできない。幕末、西洋医学が入り、医者たちこの医学に驚いたことであろう。
医学だけでなく明治維新、日本は西洋文化をスポンジのように吸収したのである。人により国により他文化を取り入れがたいこともあるが、そこらは日本の柔軟性だったのだ。文明開化に湧き返ったことがよくわかる。同時に軍事増強も西洋にならい拡張されていったのであろう。
戦後日本でも数々の開国があったが、今またTPPの開国に国が割れている。開国とは一度扉を開いてしまえば、その様になる。
意識して眼に疲労をかけない様にしている。文字を読む、パソコンを使う。これらのことを今までより減らしている。眼薬の種類が1点増えている。それを差すと眼がぼんやりとする。近眼にするのだとお医者さんは言っていた。そのことにより眼に負担をかけないようにしているのだろう。これもあり、文字を読むのもうっとうしくて、結果的に見る力を弱くしているのだ。
眼も大事だが内科的に重大な病を持っているとこれこそ大変で、趣味の会の仲間が癌で亡くなり、今日その葬儀があり出席した。近頃は家族葬が多くなり葬儀にでることも少なくなっている。お別れに行かないのも淋しくはあるが、あるいみでは有難くなっている。それと暇があるのにこうゆうことがおっくうになってきている。
冠婚葬祭は儀式で、派手な人はより派手に、質素な人はわからないうちに質素に済ませている。この様な儀式は建前と慣例で、結婚式では30歳を過ぎている者にでも「未熟者ですがご指導のほど」とか葬式でも「今後残されました遺族には一層のご厚誼とご鞭撻を」などと通り一遍の挨拶がでる。
我々の歳になると元気な人と元気を失い弱っている人との差がひらいてきている様にみえる。元気にみえても何か病気は持っているもので、性格的に明るい人は元気にみえる。経験から言えば、不機嫌な人はどこか健康を害している。機嫌のいい人は心身健康なのだろうと思う。
眼の休養にはウォークが一番いいだろうと思う。今月のウォーク会には今日の予定しか行けない。今月は展示会もあり予定が重なっていて行く機会はない。大阪城梅林から“なにわの名水巡り”大阪市内にもまだまだ歩くところは沢山ある。
眼をあまり使わないように、出かけにカメラを持って出ようか、持たずにでようかと迷ったが結局持って行った。梅林は2〜3日前いっているので興味を引かれるほどでもない。それでも、持っているのと持たずにいるのとでは気分が違う。
なるべくフアインダーを覗かないように心がけた。少し風もあり寒かったが、予期ウォーク日和であった。皆との話をしていたが、やはり歩いていることが、体調も気分も一番善い。街あるきで、トータル24000歩にもなったが疲れは感じなかった。
眼を使う事をできるだけひかえ、休ませろと言われたら何もすることが出来なくなる。文字を読む、パソコンをみる、写真のフアインダーを覗く。何をするにも眼を使うことばかりになる。今迄から注意をされていたことではある。
不安を持ちながらも眼は酷使していた。いったいどうしたらいいのかと憂欝になってくる。出来ることと言えば、歩行ぐらいになる。ウォーク会ならともかく、歩いてばかりできるわけがない。意識的に眼を休めるようにしている。それでも、この日記の書き込みもしたい。昨日撮った、相撲稽古場の写真も点検したい。エーイ、それもこれもしてしまう。
新聞は読むが、本を読むことはひかえる。意識をして眼を休めるだけでも益しだろうと理屈をつけている。それでも昼間眼を開けているうちは日常生活に眼を使わないわけにはいかない。この日記もこれまでにする眼の休憩にはいる。
眼科の検査で玉造まで行く日になっていた。いつも鶴橋から歩いて玉造まで行っている。今日は検査が終わったら、大阪城梅林まで行ってみるつもりでカメラを持って出た。鶴橋から玉造までの途中の公園に相撲の稽古場があるのを知っていた。
大阪春場所が真近に控えている。この公園の稽古場の近くが大阪場所の宿舎であることも知っていた。もしかしたら、お相撲さんに出会えるかも知れないとの少々の期待は持っていた。果たして、朝稽古の真最中であった。雨もしびしび降っていた。稽古場はシートで覆われている。外からでもかろうじて見える。
そっと中に入ることができるのを、来ていた人に教えてもらった。雨の日、中は薄暗い。それでも絶好のチャンスではあった。「伊勢ケ浜部屋」横綱、日馬富士の部屋である。のっそりとその“日馬富士”が出てきた。これもチャンスだ。予期せざることが起こると、その準備ができていないのであわてる。ただ、シヤッターを押すだけで精一杯だった。
検査の時間がある。そんなことどちらでもいい。30分以上も遅れて眼科にたどり着いた。善いことばかりではない。検査の結果がすこぶる悪い。これ以上眼を使わない様に、ドクターストップがかかった。それでも後、梅林まで行ったが、稽古場の雰意気を見てきた後で、しかも眼を使うことをひかえろと言われた事もあり、感情がぜんぜん出ない、早々に引きあげた。
日曜日には繁華街には出ないようにしているが、今日は人に会う約束があり難波まで出た。2時に会う約束を、昼を食べてすぐにでて、日本橋で降り、まずいつものようにビックに寄り、プリント紙やインクカートリッジなど買い、カメラを見ていたら時間を過ごしてしまった。
あわてて約束の場所に走り、話していたら思っていたより時間を取った。その後、カメラを提げていっているので、街歩きをするつもりでいた。千日前から法善寺横丁を歩き、道頓堀から宗右衛門町、心斎橋までも行きたかったが、時間も過ぎている、陽気も寒い、今日はこれで帰ることにした。
出なければ何も撮れない、でれば何かが撮れる、ただそれだけの事でカメラを向けているだけで、夢中になっている。年寄りのおもちゃで、カメラで遊んでいるだけのことだ。
大失態をおかした。無造作に5000円札をポケットに入れ自転車を走らせていた。その時ポケットに札を入れていることを忘れていた。落とした、帰って気が付いたがすでに遅し。通った道を引き返し探したがない。天下の往来、それも裸の札を落として見つかるはずがない。力なく交番に届けておいた。この時人間の善意にかけたのだがこれもむなしい。
気分の悪い日になったが、すっきりと忘れることにした。忘れることが増えているからこれもすぐ忘れるだろう。ただ、二度と失敗はおかせない。夜、嫁が毎日孫の写真を送ってきている。その為1年に1〜2度しか会わないのに成長の過程がよくわかる。この2〜3日どうも元気がないように見えた。目が沈み張りがない。これは熱でもだしているのかな〜と感じた。
そう思ったら気になりだした。メールで確かめてみたら思った通りでインフルエンザーにかかったようだ。「眼は口ほどにもの言う」保育園で感染したのか、有りうることではある。自分の失敗は有りうることではない。緊張感が抜けているからだ。
訪米中の安倍首相、オバマ大統領との会談もまずまずであったようだ。最近、岸信介元首相の自叙伝的な書物「絢爛たる悪運」という本を読んだ。絢爛と称しながら、悪運とは聞こえが悪いが、幸運と呼び変えても善かろう。戦後の首相では、吉田茂とともに戦後日本の行く末に大きくかかわった。
物語としても面白い本であって、いつも長い書物を読むと、途中飛ばしたり、最後がだれたりするが全編満足して読み切れた。郷土は山口県の片田舎“田布施”片田舎と言えども維新明治から数々の人物を出している、長州人のながれ。華麗なる一族ではある。明治人独特の骨のある政治家ではあった。
そこで、つい孫にあたる今の安倍首相と比べてしまう。比べれられる安倍首相には迷惑だろうが、政治家としてはスケールが違うような気がする。時の政治家たちをみてもその頃の人物はきら星のごとくの実力者が揃っていた。安倍首相が岸元首相を意識していないとは考えられない。岸も首相になって真先に、東南アジアを訪問して、その後訪米してアイゼンハワー大統領と会談している。安倍首相も1月にまず東南アジアを訪れ、今回の訪米となっている。お互いに課題は山積みであったであろうが、岸は苦難のすえ問題を乗り越えている。それからの岸は63歳で首相を引退して、実に90歳まで晩年を謳歌して最後まで自民党の実力者として天寿を全うした。
安倍首相の成果は今後を見たければ分からないが、もし、安倍首相のいま掲げていることがうまくいくようなら、これこそ悪運ではなく本人も国民も『幸運』ということになる。
写真展用のプリントを業者に頼んでいた。3月の展示会で急ぐこともないが、ぼつぼつ確定しておかないと気をもむ。出来上がりの日は過ぎている、出すときから、仕上がりには不安があった。我々は値段より納得のいく仕上げを望む。その為一番値段の高い方法で頼んだ。
取りにいって、自分の2Lサンプルと比較せず、現物のみで確認した。そうしたら、それを見たとき、まずはこんなものかな〜と、ややほっとした。比較すると違いがでる、そのときどちらが善いかは観る人の判断による。
W4ッ切りなら2枚で1,000円と安いが、半切では1枚2980円にもなった。5枚で15000円がふっ飛んだ。この写真にそれだけの値打ちがあるか、ないか、なくてもしかたがない。不思議なことだが、日頃“ケチ”だが写真に使う金には何のおしみもない。今回はテーマで出すことにした。
テーマを決めると、それらにまとめるので比較的選択し易い。今迄のように1点1点ばらばらで選ぶと、迷いも起こり、選ぶのにも苦労する。今回はテーマで『動物たちの楽園』仕上がった、予定の作品を並べてみた。
写友たちはこの寒いのにたえず、写真を撮りにいっているようだ。時節柄納得のいくものは撮れないだろうが、行くということに希望も持ち、行動力も付け、元気をもらっている。彼らとは余程の縁が有るとみえて、先日も眼医者に行った帰りの電車で合う、道で会う、図書館に行けば会う、内緒で行動できないな〜といって笑っている。
歳を取って不思議なのは、自分は一帯暇なのか、適当に忙しいのか解らないことがある。有ることと、ある事が重なれば身体や心が、行動として付いていけないので、なにやらせかされているような気もする。何もすることがなければ、ぼんやりと気が沈み動くのもおっくうになってきて今日1日どうしたものかと、暗くなってくる。
確かに心と身体がばらばらで、しなくてはならない事があっても手に付かないときはある。下手くそなのに、文は読む方もすきだが書く方も好きで、別編に「徒然記」と題した文も書いている。これは40×40字で1600字になり、ちょっと手間がかかる。それにどの様な文を書こうかと考えるのも苦心する。
昨日やっと一項目ができたと思ってほっとしていたら、ほっとして気を抜いたのか上書き保存をうっかりして削除させてしまった。これにはがっかり、気落ちした。もう一度書けば良さそうなものだが、苦労した迷文をもう一度書く気も起こらない。
こんな事の繰り返しで、時間ばかり費やしている。これを暇稼ぎと考えればいいのだが、ある意味のノルマのように気になり急かされているような奇妙な気がする。
月の17日は母親の命日で、お寺さんにお参りに来てもらう日になっている。父親の命日は5日で、その日に参ってもらっていたが、新仏が優先されこの日が習慣になった。下世話な話になるが、お布施を用意する、これも習慣で我が家では5000円に決めている。
これが、高いのか安いのかは解らない。親の代からそのようになっていた。それを引き継いだだけだが、いくらデフレの時代でも20年も30年も前と比較すれば布施は随分デフレである。宗教は本来、商ではないのだが、宗教も食べていき継続しなくてはならない。そこで『布施』がなくてはお寺もやっていけない。
布施は、心付けで相場はない。お金のたくさんある人は沢山すればいいので、今日食べるに事かく人は多くするわけにもいかない。とは言っても葬式から月参りまで、金がなくてはどうにもならない。宗教も商道化したのである。
有名神社、仏閣では「ようお参りを」といいながら参拝料は取っている。自分はいつも宗教に無頓着、信仰心に薄い者だが、最近では仏壇にも手を合わせ“南無阿弥陀仏”と唱えてはいる。これも歳を取ってきた精であろうか。
ただ、迷いや不安を宗教に頼ったということもないが、心の底では頼っているのかも知れない。自分から言えば『宗教とは側にいてくれているだけで善い』存在だと思っている。
ちなみに「布施」という名の地名は全国に沢山ある。岸信介元首相、安倍晋三現首相の郷里は山口県の“田布施”というところだ。布施の地名を興味を持ってちょっと調べてみたら、あるある、書ききれない。布施そのものも有るが、*布施、布施*と言った地名が多い。これは宗教に全く関係ないとは考えにくい。東大阪の布施は名高いが、地名としての布施は存在しない。近鉄の布施駅、その辺り一帯を単に布施と呼んでいるだけだ。
昨日ウォーク会から帰ったら、肺がんを患っていた友人が亡くなったとの連絡があった。ある程度の予想はしていたが、これほど急にとは考えなかった。人の死とはいつくるかわからない。別の友人のところに最近会いにきていた、それを聞いたときも
それほど急とは思わなかったようだ。別れに来たのではなかったと考えざるを得ない。
この様に歳を重ねてくると、一人又ひとりと友人悲報にも合う。70歳も過ぎているので当然の成り行きではあろうが、人の生死は誰にもわからない。新しい友人もできるが、別れにも会う。
つい先頃、友人のお母さんが亡くなったとも聞いたが、これなどは90歳の高齢で、自分の親のときもそう思ったが、ある意味での順当でホットした思いはあった。
いつ死ぬかわからないので人間は生きていられるのだが、不必要な延命治療だけはしてほしくもない。それもこれも、人には分からない『神の領域』があり、神のみが知る、いや、我々は神仏のみ知ると思っているが、あしたの生死は神仏すらわからないものかも知れない。それだから人間は生きていく価値がある。
ウォーク会に久しぶりに参加した。月3回の予定が1回ぐらいしか参加できていない。行けるときに行っておかないと、次回がわからない。体調の具合、他の行事との重なり、暇にしているのに行けないことが多くある。
京都、伏見までいった。伏見桃山城にいき、龍馬で有名な寺田屋を見学、その後、月桂冠の大倉記念館を見学した。ここは蔵元、バラエティな酒の試飲、これが本日のメイン企画であった。酒の蔵元といえばどこも古い伝統とその建物始め、歴史を感じる雰意気にある。
試飲させてもらったおかげか、みなさんたっぷりとお土産に酒類の買い物をして、蔵元としては元は充分とれたようだ。
ローマ法王が退任表明とのニユースを聞いた。ローマ法王と言えばキリスト教の最高権威者でバチカンはキリスト教の大本山、一つの独立国でもある。生前退任は600年以上も前にさかのぼる稀なことらしい。要は死ぬまでその権威を続けられるということになる。
ここで思いだすのは最近読んだ本に、あの、「ローマ人の物語」を書いた塩野七生の初期の作品で『神の代理人』があった。文庫本で550頁以上、読み応え十分で最近ではこの1冊はよく読めたとものだと思っている。15世紀、ルネサンス時代4人のローマ法王の物語である。法王とは正しく神の代理人、この世の神でもあろう。
ローマ帝国崩壊のあと、ヨーロッパはキリスト教の時代に入った。ヨーロッパ全土が日本の戦国時代のような混乱の世の中、ローマ、中でも法王は絶大な権力者であった。歴史をみても古代の権力者、例えばローマ皇帝でも国の国王も、近代の大統領でも殺害にあう悲惨な歴史でもあった。神であったであろうキリストですら殺されている。日本でも足利将軍から首相にいたるまで、殺害の歴史は繰り返されている。
ところが、ローマ法王だけはそんな悲惨な歴史は残っていない。それほど法王は権威があったのである。“神の代理人”ではこの時代にも法王は戦争好き、権力欲、芸術と浪費家と法王庁の資産を食いつぶした。宗教者そのものより政治家で権力の中枢をいきたのである。この後教会も衰退したであろうが、16世紀には日本にフロイスが布教活動に来ている。宗教というものは起こった地より案外僻地(例えば日本のような)に広がるほど真面目になっていっているように思う。
今なおかつキリスト教の権力者、死ぬまでその権力の座にいられるその人が退位となれば話題にもなろう。
枚岡神社で愛好会の例会があった。少し早目にいき梅林を覗いてみたが、1本だけちらり、ちらりと花をつけていたが、他はまだ全く咲いていなかった。この様子では今年の梅は遅い。先日ある人は大阪城梅林でもまだだと言っていた。
桜の開花予想をテレビでいっていたが、こちらは例年より早いらしい。今年の寒さでしったりと蕾が成長しているとのことだった。予想は予想で時期がこなくてはどうなることか分からない。
暇にしているのでどこかに写真でも撮りに行こうかと考えてみたが、寒い時節柄いく気も起こらない。どこかの行事と考えてみたが、節分が過ぎ、明日は建国記念日、橿原神宮では何かがあるかも知れないが、そこまでいく気力はない。
寒いうちは写真も冬眠するしかない。そのうち梅も桜もいっぺんに来て、うかうかするとこれも見逃してしまうかも知れない。誘ってくれたり、思いついたときに行動することでチャンスを逃さないようにすることだ。
自民党政権になり「アベノミックス」が話題になっている。2%のインフレターゲット、3本の矢で金融緩和、財政政策、成長戦略、世界に例をみない試みらしい。もし失敗したら、それみたことかと、中には足を引っ張る人もでてくるだろう。病気も『気』景気も『気』気を善いように考えるだけで、気があがる。
まだ、なんの実態もないと思われがちだが、そもそも景気は気を変えるだけで、株も上がった、円安にもなった当事者は思惑どおりにいったのだ。あとは実態が付いてくるかだが、物価だけ上がったということが一番の最悪事態になる。
江戸っ子は宵越しの金を持たないと見栄をはったが、金をつかってこそ景気がまわる。財布の紐をはたいても使うことが景気を善くすることになる。これには政府に信頼がなくては到底実行できるものではない。年寄りなら誰でも、死んでまで金はいらない、むしろ金は邪魔だと思う人はいるはずだ。これをどうして引っ張りだすかに尽きてくる。死に金(使わない金)ほど悪いものはない。
政治も色々かんがえてはいるようだが、年寄りの金をいかに若いものに移管するかだ。長生き時代の世の中、親が死んでから遺産を譲っても、その時は子も老齢、必要ざかりに贈るのでなければこれも死に金になってしまう。
昨夜はよく眠れなかった。10時までには布団に入っていたが、11時になっても12時がきても眠れていない。1時半ぐらいまでも覚えている。それ以降も寝ていたのやら、寝ていなかったのやら眠れた思いはない。こんなことは月に何度かあった。何故かと源因を考えてみても心当たりがない。思い当ることがないものを考える事もない。
朝いつもより1時間寝坊した。これを考えたら何時間かは寝ていたのだろう。起きても眠たいとも思わなかった。昼間も別段普段とあまり変わらなかった。歳を取るにしたがい、眠りも浅く寝る時間も短くなっている。女房はいつも朝までぐっすりと言っているが、これも個人差があるようだ。
眠りは食事や運動、休養などと共に人が生きて行く上での重要なことではある。現代人は睡眠時間が少なくなっていると言われているが、睡眠は質の問題だろう。年寄り質も悪く時間も少ないとなればこれは健康には善いことではない。老年はこの様になりこれも歳の精で歳取るとそうなるのであろう。
歳取ってもいくらでも寝る、寝られるという人もいる。人それぞれが違うが、寝られない者はよく眠れる人が羨ましくなってくる。実情として歳を重ねると色々と若いときとおなじ様にはいかず、生活状況も変わってくる。諦めでもないが、これば晩年の状態だと思わなくてはならない。
今日が私の誕生日、善かったのか、悪かったのか、大腸検査の日と重なっていた。昨年11月にうけたが、あいにくのトラブルでやり直し。いつの時でも腸の検査は、検査の中でも一番負担がかかる。そのため体力のない自分には憂欝であった。検査結果は出ていないが、ポリープは見つかっていないと言っていたので、これだけはホットした。
待たされ、待たされ精も根もつきて帰ったら、息子夫婦から誕生祝いが届いていた。これで辛かったことも憂欝だったこともすべて忘れ、晴れ晴れとした気分になった。息子たちに電話をいれたら、先日3歳になったばかりの孫が、こんど大阪に行ったら、じぃじぃ〜とまた電車に乗って動物園にいこうねと言っていた。前に来たとき電車で動物園にいったのが楽しかったらしい。いつも車に乗せられているのか、電話では電車に乗ろう、電車で行こうと言っている。淋しい日であったのか、楽しい日であったのか、やはり楽しい日であった。
明日からは又気分一新、楽しく過ごしていくことだけを考える。
先月の撮影会を休んだので、今月は気張って参加した。節分の日で各神社では色々な行事がある。このクラブは京都が好きで、きょうも祇園八坂神社、節分祭行事、舞妓さんの“舞い奉納”同じく舞妓さんたちの豆まき、京都のど真ん中、大勢の人で大混雑。先に早昼を食べておこうと11時過ぎにまず腹ごしらい。
撮影会に来るときはいつも場所により、時間により食事は2の次、3の次、まともなものは食べていない。食べにきたのではない、撮影に来たのだと、その方に気をとられる。今日も牛丼をかけ込んで現場に走った。
それまでしても優れたものが撮れることも少ない。その時現場にいないことを後悔するので、撮影現場に居るということだけだ。近年はどこも年配者のカメラマンが殺到する、みな同じ様な気持ちで来ていることだろう。
夜、枚岡神社の節分祭、湯立て行事がある。これにも参加する人がいるが、とてもそこまでは付き合えない。普段不信心なのに、節分には例年どおり氏神さんにお参りにいくことだけは欠かしていない。不信心でいつも神仏には願い事はできないと思っているが心の底では家族安全、健康で過ごせるようにと勝手な気持ちでいるのだ。
明日は、決められた日の憂欝な大腸検査があり、善かった後に検査もしかたがない。今日は楽しかったので今日はこれで善し。ただ撮影結果はあまり芳しくなかったが、これもこれで善し。
写真の一部を解説、節分には奇想天外な『おばけ』と言われるお化けがでる。
月日だけがどんどんすぎていく。この前正月だったのに早や2月、これでは1年もあっというまに過ぎて行くことだろう。我々年輩者は置き去りになってゆく様にも思えるが、時間だけはだれにも公平に与えられているのだ。それが早い、少ないと思うことは有意義に使っていないからだろう。
友人と語っているとき我々はきょう1日、あす1日無事に楽しく過ごせたらいいと思うだけだなぁ〜、といつも話している。少なくなってきた残り人生そう先のことまで考えられない。そのとき時々をいかに有意義な日を送るからだけだ。地域のために役立つ、趣味に没頭する、いい友人と語らえる、人それぞれの人生があるが、歳をとるほど淋しさが深まる。気張らずに精一杯生きるしかない。
月曜日にまた大腸の検査があるので憂欝になっている。写真撮影をしばらく離れていたので、こんな時はカメラを提げて何かを撮りにいくにかぎる。撮影には一人でゆく、仲間とゆく、撮影会で行くとあるが、一人で行く時が思いどおりに動け結果が善いことが多い。
きょうは急に思い立ったので行き先も決めていなかった。去年の秋行った阪和線美章園高架下にもう一度いこうと考えていたのでそこにすることにした。急なことで昼からでた。これがダメで天気は善かったが現場の日の当りが悪く高架の西側はベタ光線、東側が日陰でどうにもならない。
どうもここは午前中でなくては写真にならない。それと二度目だから新鮮味が乏しかった。昨年に行ったときはなにもかもが新鮮にみえた。どこでもそうだが、街を撮るときは日のまわりが重要になる。撮影には何回も通うところと、飽きてくるところがある。それでも通っているうちにいいものにめぐり当ることもある。
急ごしらえで、行っただけのまずまずの結果だっが、それでも行かなくてはまずまずの結果も残せない。この地は昔ながらの高架下で構造物が古く見栄えが悪く、そのためある場所では目立つアート絵が書かれている。そこをちょっと狙ってみた。
@人形の絵の前に自転車が置いていた。乗っている様な表現を出したかった。
A美容室の壁に派手は文字が書かれていた。上のタオル干し場が印象的だった。
干し場の真上を電車が走る。
髪も伸びた、頭も洗わなくてはならない。さんぱつに行ってさっぱりしようと思ったら月曜日で休み、いつも月曜日は退屈な日が多い。近所の写友の家に電話したら、その辺りに散歩にいっていますとの返事が帰ってきた。しばらくして本人から連絡がきた。この人は携帯を持ちながら、いつも携帯を携帯していない癖がある。
歳とるほど、携帯も使うことが少なくなる。たまに携帯が鳴ると嬉しくなることがある。近くの写友仲間3人が寄ってそれぞれ、自分たちの写真を見せ合いしゃべる、これで時を忘れている。一声かけたらお互いに寄る、有難い、楽しい仲間たちだ。
喫茶店の女将さんも我々はほったらかし、それでいいので好きなだけ居られる。ただ冬場撮影にいく回数が減っている。3人で行くことも去年の秋以来途絶えていた。いつも同じような話しだが、撮影が豊富になれば益々話しもはずむことだろう。
三度の飯より好きだとも言わないが、歳をとって衰えることが多いなかで本を読むことだけは衰えない。物忘れも激しく、気力も減退しているが不思議と本を読む力だけは衰えていないとみえる。
読んでいるときは夢中になっているが、その内容はしりから忘れている。それでも次々読み、その過程を楽しんでいるだけなのだ。図書ではいつも欲張って数冊借りている。借りても読めない本もできてくる。本を沢山読む変わった技法をもっている。2冊の本を同時に読んでいく。1冊の本を4〜5頁読む、少しして気分を変え別の本を読む、2冊を同時進行させる。
これで混乱もなく読んでいける。さすがに、この時小説とエッセーというように内容の違うものを読むのだ。そのうちに、このエッセーいつも読んでいることとあまり変わらないことだと思って、途中で放棄することもある。
こんなことで今日は寒いし本でもしっかり読もうかと思っていたら、友人から電話があった。これはこちらが優先、時間を合わせて出ていき話しこんでいる間に夕方まで過ごした。無駄な日々を過ぎしているのか、それともこれで有意義なのか、こんな生活が続いている。
習慣にしていることでも、しばらくやめるとそれをしないことが習慣になってしまう。このような些細な日記でも習慣的に続けないと、あぁこんなもの止めようかなと思ってしまう。気分を改めパソコンの前に座った。一週間分を一度に書くこともできない。僅かの日々でも過ぎた日は過去のことで忘れてしまう。
想い返してみた。友だちともしゃべった。写真会の例会で楽しい論議もした。図書館に足を運んだこともあった。2〜3日前には映画も観にいった。『東京家族』昔の小津安二郎監督の名作「東京物語」のリメーク版だ。
東京物語があまりにも有名で、我々年代の頭に焼き付いている。昔の善い映画を現代風に撮りなおすことはいいことに思える。現に山田洋次監督の「東京家族」は見ごたえのある善い作品だった。東京物語と比較するのではない、東京家族として立派な名作に思えた。
人間いつも物事を比較するが、比較をするから優劣を考えたり、不平等に思えたりいらぬ事に惑わされてしまう。五木寛之さんの新書に『選ぶ力』があるが人それぞれ自分に合うものを撰んで生きて行かなくてはならないのだ。紛らわしい混乱の世の中、何事も選ぶことが重要になっている。
昭和の大横綱大鵬が亡くなった。大鵬は昭和15年生まれで、自分も野球の王元監督などと同じ年の生まれで当時から親しみを持っていた。それでも彼らとはあまりにも遠い環境にいたが、同じ時代の空気を吸っていたには違いない。
彼らが活躍した1960年代、日本は高度経済成長期だったが、自分はその恩恵にあずかることもなく暗い時代を過ごしていたような気がする。20代のこの時代、経済にもうとく明るい未来がくるとも考えていなかった。娯楽といえばテレビと映画ぐらいで、人々はただ働くことだけしか考えていなかった。
現在は先の見えない苦難の時代だと言われているが、あの当時個人はともかく社会は発展成長していたことには違いなかった。
現在が不安、不安定な時代のようにおもえ、当時がバラ色のように比較されるが、我々平民はバラ色の時代とは思っていなかった。現在をみても人の考えは甘く、生ぬるい温室のようで、気分ばかりを不安に駆り立てている。
年寄りもしかり社会福祉に頼り、温室環境に浸かってしまった。時代が人間を変えるのであれば、人間すべてを寒中にほりだし、精神的にも貧困の時代に心を戻し、時代に打ち勝っていかなくてはならない。
昼前に電話が鳴った。一瞬Sさんではなかろうかと予想した。果たしてそうだった。それはこちらからも掛けようかと思っていたからだ。相通じるものがあり双方同じ考えでいたことになる。暇にしている時おなじような考えをおこす。
時間を打ち合わせいつもの喫茶店にいく。そして写真の話しをしだしたら時を忘れている。つい4〜5日前にも会っているが、それでも話すことはいくらでもある。来週予定の例会出展の写真を持って行き1点1点の批評を始めた。彼は我がクラブの仲間ではない。そのため自由に批評ができる。この友人は写真愛好者で例会出展作品の参考になり貴重な存在ではある。
店の女将さんは善い仲間でいいですねと、いつものことながら嬉しそうに愛想をいっていた。きょうは歩いていないので少しでも歩きに行こうと思っていたが、要はなんでもいいから1日楽しく過ごせたらいいだけで、歩くのはいつでも行ける。
きのう、京都の撮影会を欠席して残念だったが、きょうは枚岡神社の「蹴鞠奉納祭」があった。京都の蹴鞠保存会から来ている由緒ある行事である。毎年のことで写真に撮る光景も限られてくる。それでも神社に少しでも関わりを持っているものは、行って撮る、行くことにも意義がある。違ったシャッターチャンスを撮れないものかと探すのも技法のうちになってくる。
いつも善いものが撮れたわけでもないが、違った角度、光景を狙ってみた。毎年のことでもあり限られたところで撮るので困難なことではあった。今回は出番前を狙ってみた。蹴鞠そのものより面白いように思えた。なんの世界にも前だけでなく、後ろも見ろということがある。人の待ちかまえていない“かげ”に材料があることもある。
ちょっと例年より違ったものが撮れたが、これとて、他の人は早くから撮っているので、オリジナル新鮮なものではない。なん百枚を撮っても、1カットだけあれば善いのだが、その1カットが撮れないのが写真の面白さともいえる。
善いこともあった、15日の小正月で小豆粥がふるまわれた。正月にもお神酒のほか甘酒と野菜汁がふるまわれた。少しの小豆と野菜のはいった粥がなんとも柔らかく、おかゆもこんなに美味しいのだと、懐かしい味を想い出すことができた。
![]() 鞠奉納 | ![]() 出番前 |
![]() 神聖な靴を履く | ![]() 神聖な鞠を袖で隠す儀式 |
今月の撮影会が「成人の日」のこの日に決まっていた。なん年か前にもいったが京都平安神宮である成人式風景を撮るのが目的であった。あいにく朝から冷たく激しい雨になっていた。
成人式はこの日だけ、おおめに観ているのか二十歳の若者たちの派手はパホーマンスで湧きかえる。その熱気を撮るのが目的だが、この雨ではとても外ではそんな行動も無理だろうと、不参加してしまった。悪天候は、それはそれで違った行動も撮れるのだが、寒さと雨におびえ行き損じてしまった。時間を過ぎても、行けばよかったのか、いかずに善かったのか残念なような、後悔のような気持ちが残っていた。
外を眺め雨の状態を気にしながら、一日落ち着かない日を過ごすことになった。いつの場合でも行かなくては1枚の写真も撮れない。行けば何かが撮れる、その僅かな期待だけでいつも撮影にはいっているのだ。釣り人に “ぼうず”があるがごとく撮影にも“ぼうず”に似たような日はいつもある。
今日一日が長いような無駄な日であったような、不満足な日を過ごした。
いまだに時々大阪玉造まで出かけている。眼科にいくのが理由になっているが、ここに行けば旧知にも会える。夜の料理屋さんだが昼どき昼食を食べさせる店にも寄れる。この店では、昼メニユーのいくつかあるなかで、荒煮定食をとるのが決まりになっている。いつ行っても荒煮定食といってしまう。
造りで有名なこの店では夜に生け魚の造りをだす。その頭の荒が昼の荒煮となってでる。大きな頭でまだ身がたっぷりと付いている。荒煮のそばに豆腐と大根だきがつき荒をせせりながら食べるのがなんとも逸品である。
昼食をすませたあと今日は心斎橋で写友が展示会を開いているのでそこに廻った。会場で別の仲間たちと会ったが、話しもそこそこにその後、街歩きをするつもりでいた。一つの目的は、水かけ不動の法善寺である。都会のど真中で別天地ような場所が存在する。ここが面白いのは猫でこの地の猫は人慣れして写真には撮り易い。それでも相手は動物で動き回り、そうそう思いどおりにはいかない。苦労の作品
昨年の10月中頃からウォーク会を休んでいた。休み癖が付いてしまっている。今日が本年最初の、新年初詣ウォークの日であった。今年は気分も立て直し歩かなくてはならないと思っているが、そうは言っていても他の行事と重なったり、体調の悪い日があったりで、半分程の参加しか出来ないような気もする。
奈良、春日神社、奈良町を歩き、奈良公園を大きく廻り、範囲は狭くても、歩くコースにはことかかない。帰りがけ奈良県庁の展望台に登った。展望台が7階、近頃の高層ビルを思いうかべても低い。奈良の所在がらそう高い建物は建てられないのであろう。ここから、興福寺の五重塔をながめたら、塔の方が高くに観える。ここでも興福寺の五重塔の大きさが改めてわかる。
少ない予定も重なるときはかさなる。写真会の新年総会でもあった。写真会は昨年の年度賞の選考とささいな茶和会でもある。これからも仲間たちとの切磋琢磨が始まる。趣味の会など所詮遊びではあるが、その遊びのなかで、少しでもいい写真を撮ろうとする希望と気持ちの張りを持たすことになる。
この会に入って6年目になる。12名の小さな会だが、会員仲間とも和気あいあいになり、ある意味ではプレッシャがかかることもあるが、善い仲間たちと巡り合えたと喜んでいる。共通した趣味というものは人間の交わりにはこれ以上のものはない。今日からが今年が始まったといった気分ではある。
下は初詣ハイクの光景
寒い新年だったが、騒がしい社会情勢もひと休み、時間も止まったような気分ではあった。歳とると年末も年始もただ暇なだけで、暇を持て余すのも、もったいないことではあるが「人生なんて死ぬときまでの暇つぶし」などと言われているので老後が暇だということが特段この時期ばかりではない。
しかし老後でも忙しい人は沢山いて、ここにも二極化があるのかも知れない。写真会の会長などは神社の氏子さんでもあり、元旦から神社に奉仕、あぁ元旦からゆっくりもできないと思っていても、これが元気の糧で役目があるから出ばれるというものでもある。やはりすること役目が有るということはそれだけで、気持ちの張りでこんな人はいつも歳より元気でいられる。
今朝はこの冬一番の冷え込むように思えた。朝、必要でもなかったが寒さ当りにスーパーに買い物にでかけたが、一日分の歩行のノルマには足らない。昼からもふらっと家をでた。ちょっと喫茶店にでも入りたいとおもったが、正月4日まだ開いている店はなかった。
昨夜は大晦日でいつもより1時間遅く寝た。それなのに今朝も6時前には目を覚まし、布団の中でモズモズもならず、そのまま起きてしまった。何時に寝ても身体が時計のように時間を覚えているのだ。布団の上で身体伸ばし、軽い体操、これもいつもとかわらない。きのうがきょうになっただけで別に何の変わりもない。
6時25分これもいつもと変わらずテレビを付けたら、テレビ体操が新年の装いで元日から始まった。体操に暮れも正月もない。ここで初めて新年だ、年が明けたのだと感じるのである。
暮れには女房がバタバタしていた。毎年のことだが、形ばかりのおせち料理ができている。そんな物いらないと言っても、これをしなくては年が明けないのであろう。流行りのおせち料理など食べたことはないが、やはり我が家の味に馴染んでいるのでこれが一番だと思っている。
暮れも暇で困ったが、新年も暇で困る、なにもすることがない、正月から友達を誘うわけにもいかない。いつもの如く、神社詣でをするしかない。歩行をかね、まず瓢箪山稲荷に行き、そこから枚岡神社に廻る。一人で歩いていると疲れる、つい休憩なしで歩いてしまう。枚岡神社までは少々の坂道がある、別段お参りが目的ではない、途中、別のところに廻ろうとしたが、ここまで来たのだから神社まではいかなくてはと思い直し神社までたどりついた。
天気がいいので人出は多いような気がした。穏やかな新年でこれは“春から縁起がいいな〜”と思えるような、昨年までの騒がしい世の中が嘘のようにも思える。これが又、しばらくすると、経済がどうの、原発がどうのと騒ぎたてるのであろうか。
人間はそのとき、その時にふらふら気持ちがかわる。いまはただ何の心配もない穏やかな日で、このまま今年が暮らせるよう願いたいものだ。
このページtopへ