ありがとう人生

日残りて昏るるに未だ遠し (藤沢周平)   (戻る)

黄 昏 日 記

2015年

12/31(木)

このところ道で知人に会うごとに「善いお年を」と言われている。こちらもその相づちでおなじ様なことを言っている。日本にはみような言葉の風習がある。言葉には日本古来のものもあれば、流行り言葉もある。中国からも多く来ているのであろうが中国にはこんな言葉はないようだ。

日本語は奥が深い、まあまあです、ぼちぼちです、適当にしてます、でも相手に通じる。一を聞いて十を悟ることもできる。曖昧さもあり相手により取り方も違ってくる。古い話が、YES、NOをはっきりさせろと言われた時代もあった。

年末ぎりぎり日韓合意がなされた。「最終的かつ不可逆的な解決」となっているが、この“不可逆的”という言葉を始めて聞いた。意味が分からないが二度と繰り返さないという事だろう。韓国語でどれほどの確かな意味があるのかわからない。国際条約では過去にも解釈で色々異論が起きている。

「善いお年」と言いながら気持ちの入らない言葉だけに終わっているのだ。何が善い年なのかそれすらわかっていない。まぁ変わらずと言うことになるのだろう。変わらないでいられることが善い年なのだ。年末には「善いお年を」新年になれば「おめでとう」日本人の合言葉である。

12/30(水)

15年ラグビーWカップ大会の日本選手の活躍により、ここ花園でも高校ラグビー大会の人気が盛り上がっている。毎年、年末年始の恒例行事ではあるが今年は特に盛り上りであるようにみえる。日本で19年Wカップ大会が開催されることが東大阪花園ラグビー場にも会場開催が決定している。

これだけ外人観光客の増大の時にも東大阪には何の観光資源もなく観光からは取り残されている。伝統の高校ラグビー大会、花園ラグビー場だけがわずかに光る聖地でこれに誘致を掛けたのだ。

いつの間にか年の瀬も押し迫ってしまった。残り少ない人生になっているのに年月だけがどんどん進んでいる。この先自分にはどれだけの人生が残っているのかはわからない。人間特に年寄りも含めていつも夢をみることに価値を求められる。夜みる夢に楽しい夢は少ない。なのに人生にはいつも夢をみることに勇気と素晴らしい人生を求められる。来年は夢を求める材料もなおので、せめて布団の中でも楽しい夢をみたい。

ちょっと変わったラグビー場風景

  

12/27(日)

冬空の鬱陶しい日だった。外にでるのも億劫で昼まで家に居た。午後からこれではダメだと思い出かける事にした。花園ラグビー場では恒例の高校ラグビー大会が今日から始まった。毎年のことだがその雰囲気を確かめながら図書館まで行く事にした。

図書館には本を読むことでも借りることでもない。歩く目的をそこにして歩くのが歩き易い。30分かけて行き、雑誌と本を流し目に早読み、頭の中には何も残っていない。そんなことで30分ほど休憩を兼ねた本あさり。

長居をしないで近くにある次の図書館まで図書館のはしご。ここまでも30分はかかる。ここでも同じように本の見流し。こちらの図書館はゆっくりするのでやや時間を使った。1時に出て帰れば4時丁度善い時間になった。

年末は本の貸し出しは普段8冊のところ16冊まで借りられる。こんなに借りても読めるはずはない。自分には本の読み方がある。真剣に読める本も少ないし、物理的にも読めない。ざっくりとあらましを読むだけだ。

そんな中でも先日借りた小説に新田次郎の「芙蓉の人」があった。ドラマにもなっていたがこの本読みだしたら止まらなくなった。久しぶりの感動の書物だった。こんな時は時間をかけてでもしっかりと読みきる。文庫本だが2日で読んでしまった。本好きにはたまらない本に遭遇もする。

12/26(土)

今年もあと僅かな日となった。振り返ってみて、何か善いことがあっただろうか、何か変わった事があっただろうかと思っても何も思いだせない。昨日も一昨日も今日も何も変化らしいことはない。変化のないことが善い事だったのかも知れない。

日本では個人的には大過なく過ぎたと思えるが世界をみれば色々の出来事が起こっている。概ね善いことは少なく、自然災害やイスラム国テロ、国内でも脅迫犯罪など悪いことが多い年でもあった。世界的にも人間社会が行き詰まり年が明けても善い方向に向かうとは到底思えない。そして誰もがその答えを見いだせない。

おそらく今後も混沌とした社会が続くだろうと考えられる。政府の来期の予算案も社会保障の充実とかでまた国の借金も膨れそうだ。ばらまき政策を止めないと貰って当たり前のぬるま湯になる。

風呂はぬるめ湯で長く入っているのが善いと言う。体には善いのだろうが、ぬるま湯につかっていると言われることは善い意味には捉えない。ぬるま湯に入っていれば中々出られない。自分はぬるい湯は嫌いで、湯船には熱めの湯に10分間つかるのを習慣にしている。この習慣は善くないのかも知れないが体はピリッとする。

12/23(月)

今年最後になるであろう枚岡神社の行事「お笑い神事」が今年から日が変わり天皇誕生日のこの日に行われた。毎年参拝者が増え今年は境内一杯の人だかりだった。お笑い神事は古くからの伝統行事ではある。

以前は宮司さん神官さんたちと氏子総代の人で本殿に向かい、ハッハッハー、ハッハッハーと3回笑って神事としていた。年の締めくくり笑って初春を迎えようとの行事である。今の宮司さんがこれは自分らだけではなく誰でも参拝者全員で笑おうと計画された。今では参拝者全員が30分間大笑いする事になっている。

笑いが健康に善いということは立証されている。神様も笑いとは切れない関係にある。神話の古代、天照大神さんがご機嫌をそこね岩の中にお隠れになった。神様たちがどうしても出てきてほしいと思案をなされ皆で大声で笑われた。何事かと天照大神様が出てきたという神話がある。

神話に詳しい宮司さんの発案で今のような大賑わいの大笑い行事になった。全員で笑うので当然自分も笑いの中で笑わなくてはならないのにこの様な光景を写真に撮りたくて笑っているまもなく、30分が長いような短いような時間帯で毎年、これと言える写真は撮れていない。

  

12/21(月)

新聞で今頃「東京裁判とGHQ」戦後70年の特集記事が書かれている。一体いつまで戦後70年なのだ、東京裁判だなど今までに言い尽くされている事なのだ。終戦後5歳、戦争のことはほとんど知らずに過ごした。戦争といえば疎開したぐらいしな体験がない。ちょっとうんざりすることもある。

東京裁判、東条英機家のことも書かれていた。東条は戦争犯罪責任者日本人の避難を一身に受ける身なのである。しかし家族の思いは少し違っている。天皇を守り自分一身で責任をとる覚悟だったのだろう。家に不法な金品はなしを誇りだそうだ。

世の中で戦争を知らない人に戦争の残虐さを語り継ぎたいのだ。その為か、何でも欧米の文化を取り入れたい日本人も各国がイスラム国に空爆をしていることもしりながら、あれはよその国、安保法制にしても即戦争に結びつけ嫌悪感を起こし、今の日本人に戦に参加することなどできることではない。

ちなみに今ちらりと読んでいる本に昭和天皇の言葉の本がある。興味を引かれる言葉があった。色々な言葉の中に「彼(東条英機)ほど、朕の意見を直ちに実行に移したものはない。要するに、近衛の聞き上手で実行しないのに反して、聞き下手ですぐ論議をやるから、人から嫌われたのであろう」と書いていた。

今の会社の部下たちはどうであろうか。よく聞いてはくれるが実行をしない。適当に聞いているがすぐ行動をしてくれる。東条と比べるわけにはいかないが何かがみえるようでもある。

12/19(土)

物事、思い通りにはならない事は誰にでもわかっている。期待をするからで期待もしなければそれも味気ない。写真会の今年度の成績がでた。今年は年度賞に手が届くだろうかと期間前半まで期待していた。思い通りにいかないのがこの事で、後半が毎度のことになり逃がした。それでも数段に点数が上がったことで実績にはなった。

期待感があるから気持ちの中での希望が持てた。それだけで十分だった様にも思える。何かの目的を持たないと何事にも力が入らない。ウォーク会に出る気分にもなってきた。この1年近く何が違ったのかと考えても何も違わない。気だけが違って来たのかも知れない。

気分がいいと思われる時と、気分が悪いと思うことが交互にくる。何の違いかよくわからない。生きているのも煩わしいと思う反面、どこかに行くことを期待していることもある。気まぐれなのが人間の性かも知れない。

12/18(金)

動物は弱いものほど群れで暮らす。人間も弱い動物で群れたがる。社会、地域、家庭と集団なのだ。共同体ということでもある。宗教も共同体なのかも知れない。イスラム国があれほど凶悪な犯行を起こしていても集団、共同体の中ならどんな悪も悪とはならないのだ。共同体イスラム国は一つの思想だけで他を徹底的に排除する。

日本は何でも西欧に習えで家庭まで個を重視しろという。家庭の絆も薄れてきている。個を重視すれば家庭も単なる器の中の個にすぎない。西欧では当たり前という夫婦別姓論も選択としては結構ではあるが日本の伝統、文化も大事にしていきた。

いいことも、悪いことも慣れさせられる。そしてその国の文化が崩壊していく。最後の砦の家庭が夫婦二人になってもどちらも元気でいれば夫の個、妻の個で一緒に食事することすら少なくなっていく。思い思いに生きるとは聞こえはいいが絆は薄れる。

ましてや子供たちに親との共同体に入れ込むのは無理な話になる。それでも今迄にできていた事ができなくなってくると最後の頼みは子供になる。

12/17(木)

今年の漢字一字に『安』が決まったようだ。こんな事を毎年しているのだが昨年の漢字一字が何だったかと思いだされる人は少ない。気楽で結構な国だが、この安が安心とか安全とかの安ではないのだろう。不安、や不安定などのマイナスイメージを強く感じさせているのだろう。安倍とか安保もひっかけているかも知れない。

世の中が安心安全だなどとまともに思っている人は少ないのだが何となく日本は安心の国だとは大多数の人は思っているはずだ。凶悪な犯罪が毎日の如く起こっていても若い娘や子供が平気で夜遅くにも出歩いてもいる。不安だと言い思いながら安心だとの思いが強いのだ。

12/16(水)

ウォーク会は年末でも例月と変わりはない。今月3回となれば参加する人にとっては忙しい。12月初旬の会はいつもの如く欠席した。本日2回目、いくら参加自由といっても休んでばかりでは少々気がひける。大阪市内の手頃な所であったので参加した。

大阪城公園から四天王寺まで。途中夕陽丘の天王寺七坂巡り。このコースは依然に行っているが会員のメンバーも変わっているので再度計画されていた。市内で8kmとなっていたので軽いと思っていたら、意外に歩数が上がり2万歩近くまで届いた。

今迄もそうだが案外市内は疲れる。同じ距離を歩くのも郊外のほうが気分もいいし疲れ感も少ない。郊外は電車に乗る時間が多くなりそれだけ時間はかかるのでどちらが善いとも言い難い。数年前より歩く楽しみが減退してきたことは感じる。これも歳のせいだろうか。

12/15(火)

年末が近づいてくるとなぜか憂鬱になってくる。大ごみの処分を市に頼まなくてはならない。年賀状もつくらなくてはならない。時には家内に掃除や片づけるも急かされる。別段忙しくもないがそれらをやる気に欠けている。

歳とってからでも几帳面な性格で何事もこまめに家の事をしていた母もさすがに晩年には「どうでもいいわ」と動くことを諦めていた。きっちりする性格でも歳とともにできなくなって結果できなくなるのだ。

自分はまだそこまでいかないが気分が後退していることには違いない。ぎりぎりでなんとかする。手抜きをする。忘れることもある。これらはみな老化現象なのだろう。新聞を読んでももテレビを観ても、話題が痴呆、痴呆とそれこそ皆痴呆の道に進むような錯覚さえ覚えてくる。

側の者は大変だが本人は痴呆になれば帰って考えることをしなくなるので気楽な者になるかも知れない。老化は防げると言っても長年使った体と精神ガタがきて使い物にならなくなるのは人間の体も機械も同じだ。

12/13(日)

お酒を飲む人は人生を楽しく過ごせるようにみえる。類は類を呼ぶで自分にはそんな仲間には入れない。好きな者は撮影会に行ってもちょっと一杯、ハイキング会の帰りでも一杯と楽しみを倍増させている。

ある時飲まない仲間たちと自分らも飲めたら人生は大きく変わっていただろうなと言い合ったことがあった。これだけはどうにもならない。それなら食通といきたいのだが食べ物にも関心がいかない、人間の一番大事な飲む、食べる事が出来ないとなんの為に生きているのだろうと人生を幅狭く考えてしまう。

お酒を飲むことについては飲まない者がとやかく言えることではないが、何事も限度、ほどほどがある。或る人は飲みだしたらやめられない、止められないで飲まないものからみればどこが限度なのかもわからない。歳とっても酒の量は減らないという人もいる。この時体の方はどうかと尋ねても変わりはないと言っているのでその人にすれば酒が薬になっているのかも知れない。

今回の消費税決定には生鮮食品、加工食品まで2%免税になるようだ。しかしお酒、外食は課税アップになるようだ。好き者には少々高く響くことになる。たばこにしても今更止めようとは思はないと言っていたのでアルコールもそうなるのであろう。

12/13(日)

この時期にすれば温かい。出歩くにはちょうど善いが電車に乗って出るのも億劫だ。

枚岡自然と文化の会の来年開催の写真展のテーマも決まった。きのう枚岡神社周辺まで出かけてみた。晩秋の雰囲気はある。それでも写真になるようなものはない。

写真クラブでは12月次の例会で今年度の最終成績がでる。別の写友が今年は年度賞を取ってや、と以前から励ましてくれていた。ベテラン揃いの中自分にはそれだけの実力はない。努力ということはできる。撮影会や例会に欠席しないで参加していればその月に何点かは入る。もし欠席していたらその月の点数はゼロになる。

努力だけではどうにもできない。趣味も適当にと手抜きでだらだらでは面白くもない。趣味も真剣にと言った気分でやってきた。全作品の中での年度1席賞もある。どちらも今までには取れていない。

今年最後の作品を眺めながらあれこれと考える一時も楽しい。毎月結果がでてがっかりすることが多かった。単純なもので自分が善いと思えば欲目で自惚れしてしまう。あとで、なんだこんな作品はとあきれることがある。

12/11(金)

歴代の首相のなかでも安倍首相ほど海外に足しげく出る首相も少なかった。経済振興トップセールスで努力しているようだ。専用機で出るので官邸で煩わしいことに関わっているより機内のほうが気が休まるのかも知れない。

アベノミクスで大旗を降り、今また第二の成長戦略の掛け声で頑張っているようにみえるが効果が上がっているとは思えない。何をしても何を言っても反対する人はいるが実情、数字で表れないと成功しているとは見えない。

どうも首相も国民も疲れているのではなかろうか。老人向けに「頑張らなくてもよい」といった本が出ている。老人に頑張れと言っても頑張れない。若者に頑張らそうとしてもそれも無理がある。

老人福祉に費用が掛かりすぎる。このままでは老人ばかりの国になり危機感もあるのだろう。日本も昔に比べけば充分豊になった。人間の欲望にはきりがない。年寄りは何も欲しいものがない。誰もが健康だけが欲しいと欲張っている。

12/9(水)

永年数多く写真展を開いていると見学者がこの写真を欲しいと言われることがある。それはその家の子供が映っていたり、又は好みの風景であることが要望の理由ではある。

先月初めHAC展の写真展を開いたとき見学者が自分の写真を観て是非これを借りたいとのことだった。しかしこの時の写真は昨年近鉄奈良線が高架にともない廃線作業の光景を出していた。あの時は二度と撮れることではないの毎日程撮りに通った。

近くの有利で誰も撮っている人はいなかった。随分撮ったが記録写真、報道写真的になり一枚で作品には決めがたかった。余り時間が過ぎれば記憶も薄れるだろうと思いこのHAC展に2枚組で出した。

その時の写真はこの日記の11月8日付けでも出している。絵を描く人は風景の写真を参考にするからと言われて幾人かの人にあげたことはある。今回の希望者も絵の参考にするとのことだった。

誰も描かない、この光景には誰も出会えないから貴重だと言っていた。あの時展示現場で約束したがそれも忘れていた。今日突然連絡があり家まで取りに行くとのことだった。この様な物でも要望なら喜んで提供すると承諾した。

12/8(火)

パソコンを触っていると色々とメッセージが出てくる。バージョンアップが多い。どこかをちょっと触れただけで知らぬところのコマーシャルも出る。どれも煩わしいことだ。止める事も出来るのだろうがいつも×で消している。

Windowsが10にバージョンアップされていることは承知している。最近パソコンを開くたびにバージョンアップの要請が出てくる。しばらく様子を見て評判がでてからバージョンアップすればよいだろうと言われていたが、ついYESでOKをだした。

自分の使うのはほとんどがビクチャー関係で使い勝手操作に大きな問題はない。手順の違いはあるがこれは慣れの問題だ。大きな失敗が出た。メールが開かない。自分の力でどうにもならない。息子に頼んだが彼も10は始めてでこれもお手上げだった。

メールなどなければ無いでよいが今迄にできていたことが出来ないと少々の淋しさは残る。メールはどうでもよい所ばかりでメールで連絡の来るところだけ事情を言ってファックスにしてもらうことにした。できることだ出来ないと困る事もある。

12/5(土)

今年はもう見事な紅葉は観られないと思っていたが、思いが違ったのかも知れないが今年最後の撮影会に嵐山嵯峨野方面に行ったらばっちり見頃であった。しかも12月に入り毎年に比べ人出がやや少ない。まさに残り福のような気分であった。

やはり相対に遅れていたのだろう。撮影会を決めたときには嵐山なら何かが撮れる晩秋の落ち紅葉でも撮れるだろうと話していた。予想は狂うもので善いように狂った。昼を食べた後思い思いに自由に撮ろうとなり全員ばらばらで解散した。

途中で仲間に居る場所を確かめてみたが広い嵐山嵯峨野それぞれ好きに行動していた。女性群は一緒にいるらしい情報は来ていた。自分は嵯峨野に行き「常寂光寺」に拝観した。一人行動なら思い通りになる。

毎年嵯峨野には来ているがここに入ったのは始めてだった。山斜面の広い園内では充分に紅葉満足ができた。どうやら今日は撮影より紅葉見物のほうが善かったようだ。

  

  

12/2(水)

狭い人生を送っているとしか思えない。競馬や競艇、麻雀、囲碁、将棋すらしない。パチンコもあの騒動しい所には行く気にもならない。老人に人気のカラオケも最近は行ったことがない。自分は何を楽しみに生きているのかわからない。写真が好きだといってもこれだけで酒も飲まず余りにも老後人生を淋しくしている。

これらのことに関心や好奇心がなくなっているので当然人生の楽しみも、色々な事に関心を深めている人に比べれば劣っている。老後の楽しみはより多くの物事に関心をもち体験している人にはかなわない。何をするにも金がいる。年金生活者は誰でもそれだけ余裕があるわけではない。もし金が有ってもそれらに興味がなかったらできることでもない。

若いときは老後のことなど考えていなかった。身近に見本はあったのだ。両親のことである。母は後年まで元気だったが何一つ趣味というものを持っていなかった。それでも誰とでも仲良くしてしゃべっていた。人付き合いは善い方だった。しかし電車に乗って行楽や旅行ということは一切していなかった。乗り物に弱かったこともあったが住んでいる土地を離れたことはなかった。

父親は病気持ちで家から外に出ることすらできなかった。介護などなかった時代で母がいつも面倒をみていた。父は母と違い旅行が好きだった。ひどく悪くなる前頃に当時海外旅行が今ほど盛んでなかった時代、一人でハワイ旅行のツアーでハワイに行き私らを驚かせた。

両親はどんな思いで老後を過ごしたのかと考えさせられることがある。愚痴は一切聞いたことがなかった。もしかしたら愚痴を言いたかったが聞かさなかっただけかも知れない。大正人間は我ら昭和人間より心の信は強い。今の平成人間が老後になる時世の中どう変わっているのか、どんな人生を過ごすのであろうか。

12/1(火)

今年も残りあと1月になってしまった。師走となれば忙しい月だというのであろうが我々には忙しい月などない。今年を振り返ってみても余り善かったことも楽しかったこともなかった。歳かさねて善いことなどあろうはずもない。この様に思うことが間違いで大過なく過ごせたら善としなくてはならないのだろうか。

人間何かと欲のある者で無いものねだりをする。老後になればお金の欲はない。もし豊富にあっても使う事もない。お金を使うのも体力のいるもので友人は金が有ればあれもしたい、これもすると話していたが彼はまだそれだけ体力も気力もあるのだろう。それだけでも彼には今の人生では負けているのだ。

いつ来るのだろうと思っていたマイナンバーが届いた。マイナンバー制度は憲法違反だと言って裁判を起こし損害賠償を訴える人たちもいるようだが、使用開始もされていない制度にどの様な損害が起きたのであろうか。

どんなことでも反対者はいる、どんなことでも善し悪しはある。思想、言論自由という今の民主主義では、反や非は与えられたひとつの権利なのであろう。

11/29(日)

公園の石階段で大型の老犬が階段を上がろうとしている。側にはこれも老齢の男性がいて老犬と散歩をしているのだ。段数30段ほどの階段だが老人のほうはぼちぼちと上がっていった。鎖で繫がれた老犬が階段を上がれない。

老人は老犬に向かってゆっくりでいいよ。上がれる、上がれると励ませている。犬は後ろ足から弱っていくようだ。老人と老犬が階段上がりに挑戦しているのだ。哀しいような、涙ぐましいような小さな感動を見せられた。

これがスポーツのような練習であれば感動も起らなかったであろう。しばらく見ていたが老犬が必死で上がろうとしている。老人と老犬の生の努力の風景である。もしこれが人ならダメだと言ってギブアップしたかもしれない。老犬は主人に追いつき、ただ上がることしか考えていない。

老人の励ましでどうにか上がれた。老人は老犬によくやった、よく上がったと人間に話すように褒めてやっていた。清らかな光景だった。ペット大流行の世の中こんな光景はどこにでも起こるのだ。

知人にも年老いた犬を飼っていると話していたが、おもらしはするし人と同じような病気にもかかると言っていた。人間もペットも長生きの時代になりどちらも老々で共に老いながら生きていかなくてはならないのだ。

11/27(金)

散歩は毎日の日課にしている。毎日となるとこれも大変なことで何か目的がなくては歩けない。1日平均1万歩が目標だが平均すれば目標に達していない。それでも毎日の習慣なら近い数字はでる。撮影会やウォーク会の時には2万歩位は歩くのでここで稼ぐことになるがやはり目的なしには歩けない。

1時間ほど歩こうと思っても、ただ歩くだけでは足は前に進まない。それがカメラを持って出たら何かを探そうという気が起こり、あちこちとうろついて意外と時間を取ることもある。カメラ持参が歩ける一番の元になる。

それでも何にもなくバックからカメラを出すこともないことがあり、こんな時は足が重く予定より早く帰ることになる。道々顔見知りにも会うがこの人たちはどんな気分で歩いているのだろうと想像してみたくもなる。

健康のためだけで歩くのは余りにも淋しい。誰も歩くだけが楽しいとは思っていない。ウォーク会では皆んなしっかり歩いているがそれでも歩くだけではなく、何とか巡りのようにその日の目的はある。季節の善い春、秋には参加人員が多くなり季節、風景を楽しんでいるのだ。

  

11/25(水)

きのうは久しぶりでウォーク会に参加したが会員の顔ぶれも追々に新しくなっていく。当然で来年は発足して10年を迎える。いつ行っても皆は元気で、はつらつとしている様にみえる。欠席しているのは皆の元気な楽しさがなくなったからだ。

世をあげて元気印、前向き思考とはやされ、元気を失ったり、後ろ向き思考であれば肩身の狭い思いをさせられる。それほど皆も元気なのであろうかと疑問にも感じることもある。人間歳と共に心はどんよりと重くなってくる。どうも元気さを装っているだけではないかと思えることもある。

ただ何かに後ろを押されているだけで、夢や希望もあるはずもない。頑張らない、というのも老年の選択にあってもよいのではないだろうか。何をするのも億劫な時がある。その時は何もしないで適当にぼけっとしている。写友からどうしているかと連絡があった。彼もぼけっとしていたのであろう。会って話していたら又元気そうな気分が湧いてきた。

11/24(火)

どうやら今年のもみじは善くないように思う。先に京都に行ったときもそんな気がした。長く休んでいたウォーク会が京都の北、一乗寺、修学院方面だったので出席した。この辺りでは曼珠院門跡、詩仙堂が有名だ。

ところが数日前役員さんが下見に行ったらどうも曼珠院門跡は善くなく、拝観は詩仙堂の方が善かろうと曼珠院門跡はパスした。いずれも拝観料がいるので両方というわけにもいかない。

この辺りまでくると先日の東山のような大混雑でもない。それを思っての楽しみだったが自然は思い通りにはなってくれない。ウォーク会は歩くことが目的なので誰もががっかりというわけではない。紅葉見物はあくまで付け足しであるのだ。それでも役員さんは絶好のシーズンに予定を組んでくれたのだ。

天候も善くなく今にも降りそうな曇天だった。それが余計風情をそいでいた。雨より曇天はいただけない。桜や新緑の当たりはずれはないが、もみじは気候に左右される。最近はテレビの報道でも盛んに紅葉だより中継をしているがテレビはいい所だけ切り取っているので今年は遅いようなことも言っていた。行った時が見頃である。

  

11/22(日)

友達は多いほうが善いのだろうが歳を取ればそれも少なくなってくる。何をするのも人に合わせるのが煩わしいこともある。自分は写友友達は多くいるが行動を共にする人は限られている。写真に関係しない友人はごく少なくなった。少なくなっているのに年末の訃報がきてがっかりする。

歳をとればできるだけ一人で遊ぶ、行動することを心掛けている。それが自由に動け自由な時間に行動できるので気楽である。体調の都合もあり人に合わすのが億劫になってきた。一人ならどこに行こうと、いつ出ようと気の向くままで過ごせる。当然、女房とも何年も一緒に行動したことがない。それぞれの世界ができてしまった。自前のことが自前でできたらそれに越したことがないが先のことはわからない。所詮人間とは一人で生まれ一人で死んでいくものだ。

11/20(金)

今年の紅葉の見頃はいつ頃なのか、早いと言われるところも遅いという所もある。新聞の「紅葉だより」を当てすればあぁまだは早いなと思うことが多い。逆に桜だよりが満開と書いていれば行ったらもぅ遅い。桜は素早く、紅葉はゆっくりと進む。

わかっていてもその時の天候や事情で行けないこともあり思い立った時が見ごろになろう。幸い我々はいつでも行ける閑人であり、混みそうな土日は外せる。今迄には考えて行って紅葉の見頃を外したことはなかった。

自分らが撮影として行くなら京都が一番手頃で、来週は天気も下り坂の予報でちょっと早いかとも思ったが写友たちも行ってみようと言ったので京都に出かけた。東山を北上して歩いた、歩いた。連れたちは自分より年配者であるが好きなことで歩くのには足は軽い。お好みの場所では時間を取り終着点がどこになるかもわからない。

全体的には紅葉には早かったが来たときが適時と思っていた。どこ様な場所に時期に来ても撮影に満足することはない。来たことに満足している。時期が少々早くても関係ない。歩くこと語らうことが楽しい時間になる。

  

11/19(木)

安倍首相ほど海外に足しげく出る首相もすくない。それほど国際会議や各国との会談が多くなっていることでもある。各国首脳もまた同じで国内に居ていれば外交が成り立たない。外交はどの国も自国の利益のみを考える、その為70%80%勝ち取ることはできない。50.5%で成功なのである。

ところが近年途上国に行くときはいつも援助というお土産を持って行く。外交は話し合いが基本なのだが多数国の会合ではお互い曖昧な合意で幕を閉じる。それでも集まり話し合った意義はある。

イスラム国この宗教主体のテロ集団には大国でも打つ手がない。空爆を続けてはいるが効果のほどはわからない。無茶が通れば道理が引っ込むでは世界は成り立たない。資金的にも原油と言われているがその原油を買う国があるということはそれらの国に資金が支えられていると思わなくてはならない。

話し合いのできない国には武力でしか対抗できないが、報復の又報復では解決の糸口すら見つけられない。世界の不幸が続く。ここで考えることは人間とは何のために産まれ生きてきたのだろうという疑問に突き当たる。せめて平和は暮らしだけでも守らなくてはならないのではないか。

11/17(火)

5〜6年前から裁判員制度で裁判が行われている。当初色々な論議もあったが定着したのであろう。最近は善し悪しの話もなく制度すら忘れていた。親しく話の出来る60歳後半の女性がいる。

彼女に会ったらいきなり裁判員候補に選ばれたと悲しげに話した。貴重な経験で善かったじゃないのと言いたかったが彼女にすれば迷惑なことなのだ。1人暮らしでまだ働いている。すぐ相談する人もいず悩んだようだ。

自分なら喜んで参加するのにと言ったが遊びで行く所ではない。重い責任があるのだ。歳取れば重大な判断ができないこともある。70歳以上とか病人は辞退できる。義務ではあるが命令ではない。

基本的には辞退できないのだが年齢だとか適応性とかこの制度に向いていない人は沢山いるはずだ。なぜ彼女だったのか無作為に選ぶのであろうが、いくらしたくても裁判所の審査はあるだろう。

珍しい話を聞いたものだが彼女にすればとんでもないことで色々な理由を付けて断りの通知を出したと言っていた。制度がどこように反映されているのか批判は聞かないので制度そのものは良くいっているのであろう。

11/15(日)

このところの気候は寒くなったり時期が戻ったりで順調に季節が進まない不安定は日を繰り返している。秋には雨の日が多くなるがこれも季節の前進のしるしなのだが生温かい雨が今にも降りそうな気配であった。

撮影会は雨でも決行になっている。撮影には曇より雨のほうが善いが雨は出るのには億劫ではある。傘を差しながらの撮影は写しにくい。今日は昼までは降ったりやんだりで雨の情緒があり苦にはならなかった。

奈良に行ったが紅葉は見頃になっていたが楓はまだまだでイチョウを始めなんきんはでの木々は色づいて見頃なのであろう。ただ写真の撮りごろとは思えない。やはり紅葉は京都だなと思えてくる。

しとしと雨の大仏殿裏の大仏池前では雨のためか人も少なかった。しかし思ったほどの光景ではなかった。撮影会ではどんな条件でもその日の情景を撮るのが決まりで、皆も同条件でそれぞれの思いで撮影していた。目的の一つに春日大社の「七五三詣り」の光景もあったがここでも規制がありうまくいかなかった。2時ごろには広い奈良公園で皆と一緒というわけにもいかず思い思いで解散した。

撮れたといえば撮れたし、ダメだったと思えばダメでそれはその人の判断による。きょうは今日の姿が撮れたと思いたい。撮影会は親睦会を兼ねた行事で中には撮影よりお話しの会となっている人もいる。楽しく過ごす日でもある。

  

  

11/13(金)

今年の2月頃ニトリで買った食台テーブルの脚のボルトが2ケ落ちてきてきた。起こり得ないことが突然起こりびっくりした。この様なテーブル下を日頃みることもない。ボルトが緩んで落ちたのではめようとしたが道具も合わない。

ニトリに連絡したらみに行きますとその日のうちに来てくれた。持ち帰って修理をするからと代替えを用意してくれることになった。ところが修理がきかず新しい物と取り替えるから配達の猶予期間まで待つことになった。素早い対応で代替えもきているので待つのは仕方がない。

家具雑貨ニトリは近年急速に販売拡大した会社でユニクロによく似たこの業界の最大手でもある。ニトリで思いだすのは10年前いま使っているパソコンのテーブル台を買っている。そのころ近くのスーパーの2階を借りていて組み立て式の家具を沢山並べていた。所詮安物だと思い現在のように成長会社とは思ってもいなかった。

ユニクロも同じパターンだが中国でどんどん造り安く売る、品質向上に努める、販売網を拡充する。誰でも考えるケースだが誰でも成功するわけではない。むしろ成功しないほうが多いのである。

たまたま最近出た12月号「文藝春秋」にニトリの社長が話しているコーナーがあり関心を持ちながら読んだ。「デフレでも成長できる秘訣」“お客様の不平、不満、不便が発想の源”とある。ありふれた並のことを話しているように思ったが成長路線に乗り結果がでていれば堂々と語れる。

読むべきところもあった。1・3の法則、売り上げでも店舗数でも3倍になれば必ず今までのことを変えなくてはならない。要するに3倍になれば以前のやり方ではダメということだ。10店舗から30店舗、100億円売り上げから300億円の売り上げになればそこで必ず大改革がなされているのだ。成功した企業には説得力もある。

11/12(木)

内需が低下の中で外国人観光客の増大とそれによる爆買いに乗ろうと必死の様相だ。中国ではきのう11,11が独身の日とかで意味の分からない日を設定、要はネットによる爆買いをする日らしかった。驚くことにネット通販アリババのその日の売り上げが1兆をはるかに超えたと報じられた。

狂気のさたに思える。中国人の日本での爆買いもそうだが、自分が想像するには中国人は自国での商品は模造、偽物、不良と信用していないのであろう。日本なら何を買っても安心、信用があると思うのだ。ネットも大手通販なら信用できそうで、ましてこの日は大特価、買わない手はないのである。

これでは日本人より中国人のほうがお金持ちが多いという事にもなる。昔からお金持ちであったわけではなかろう。どうして短期間のうちにお金持ちになれたのか不思議である。来日客も若い層が多いように思う。親のすねかじりかも知れない。

日本人の年寄りはもったいない、という思想でいつも始末している。我が家でもある時電化製品が古くなったとき後1年位は使えるだろうと買うのをひかえた。その時この製品を買ったら自分たちの寿命より商品のほうが長持ちすることが予想された。それなら早く買った方が善かろうと思うがそうはならないのが日本人気質でもある。

11/11(水)

秋晴れだ。家に居るのももったいない。が、どこに行くことも考えていなかった。その辺りをぶらつくしかない。「紅葉だより」も進んでいる。気分も善くなかったのでどこにも行くあてもなかった。写友たちと紅葉撮影にいくことにもなっている。

あすでも写友を誘って早く行く場所と日時を決め様という気分になってきた。しばらくカメラを持っていないので何でもいいから撮りたくなってくる。偏った趣味だけでは行動も話し相手も限られてしまう。

別の友人と会う約束をしていた。ところがここでも久しぶりに会ったのに前回と同じ話をしているので新鮮味もない。所詮歳取るといつでも、どこでも同じことばかり話したり聞いたりで目を見開くような話は出てこない。

駅前まででたら選挙演説が聞こえてきた。そうなんだ、大阪府知事選挙期間中だったのだ。橋下維新であれほど盛り上がったのに関心が薄くなった。独裁国家ミャンマーでも政権の交代がなされようとしている。日本で選挙に関心が薄いのは誰になっても同じ様なものだと、高をくくっているからだ。

選挙で直接自分の身に降りかかる変化がないことには動かない選挙怠け者になっている。投票率の低いのが平和は国なのだろうか。

  

11/8(日)

いつも写真展が終わればほっとする気持ちになる。好き仲間が好きな事をしているので観にきてもらっている人たちは楽しくて善い趣味ですねと羨ましがられている。そうであるから毎日でも詰められるのだ。

ところが歳にはかなわず何もしなくても疲れる。何もしないので余計疲れるのだ。終わればやれやれと言った気分になる。今回は不特定多数の参加で自分は2点出したが今後人数が増えれば1点になる。この会は多くの人に出してもらうのが目的の一つでもある。

最終日で終わってから幹事のみの反省会もした。新しい人も沢山参加して今回の開催には満足したようで会った。人数が多い方が善いといっても最終点数が読めなかったら主催者は会場の都合も大変になってくる。来年はどう変わるかわからない。今年は昨年の今頃、近鉄奈良線の高架による路面線路の廃線作業の2点は出した。今思っても懐かしい風景だった。

  

11/7(土)

趣味仲間といっても誰もと気が合うわけではない。それでも同じ趣味という事では一致して別れた意見も収拾がつく。あくの強い人間はどこ世界にでもいる。あくの強い人間が悪い人間とは言えない。食べ物でもあくのある物は体に善いともいわれる。そのあくを抜く、灰汁ぬきを使えばあくも又必要はことであろう。人は善人も悪人も紙一重で、善人である人が悪人にもなりえる。

明日までの予定で写真展を開いている。会場がラグビー場前の美術センターで自分が一番会場に近いところに住んでいる。その為毎日のように会場には出かけている。行けば仲間たちとたわいのない写真話で時間を使っている。その期間カメラを持つことがなくなる。写真を撮ることもができなく少し寂しさはある。

どんな人間世界でもそうだろうが或る趣味に凝ると融通のつかない自分の世界に固持することがしばしばある。その頑固さが芸術の世界では必要なのかも知れない。ひとり一人の個性があって当然だとは思っていても意見の分かれることはある。

あくの強い者ほど主張を強める。人の意見を聞き入れる事がいいのか、自分の考えを推し進めるのがいいのか判断は付かない。灰汁ぬきの人間がいることがすべてを丸く収める。

11/5(木)

芝居を見物する世界に「見功者」と言われる言葉がある。いわゆる通で金を出して本物を観る。そこには演じる名優がいて見功者の見物人がいなくてはならない。これは芝居、歌舞伎のことだけではなくどの世界でも言えることだ。

小林秀雄は政治にたとえて「政治家という役者と国民という見物人がいる。政治家は見物のこわいことを知っている名優でなければならず、見物は金を払って来た、見巧者でなければならない」と言っている。

近年は一億総芸術家になったような様相で、あちらでもこちらでも作品発表会が行われている。我々の写真の世界でもたえず写真展なるものがおこない見学に来てもらえるように案内状を出したり、来たりで頻繁にやり取りしている。

ただ内容は名作品とはいえず凡作を並べ、見学人もまた見巧者とはほど遠い観る目のないものたちが多いのである。会場に入っても5分もしない内に出てきて、どこを観たのか素通りしただけ帰ってしまうといったことだ。

芸術は本物を観なくてはならないと昔から言われている。高い金を払って見学する、それでこそ見巧者になる近道になるのだろう。

11/4(水)

人はいつでも他人のしていることが善くみえる。写真展が始まったが毎度のことなので離れた友人には連絡しなかった。昨日携帯で話しているとき明日から写真展なのでと漏らしてしまった。観に行くと言って来てくれた。余り写真が好きでという事でもない。義理がからんでいるようにも思えて申し訳なく思った。

いい趣味だと羨ましがる口ぶりだったが彼も色々の楽しみを持っている。それでも他人の趣味が一層善くみえるのだ。自分からみれば彼こそ健康で色んなことをしてこれ以上の幸がないように思える。人間いつも誰かと比較してしまい自分を不幸にしているのかも知れない。

自分は自分、人は人にならなくてはならないのだが。或る人があるとき自分は幸せな生涯だと言っていたことを聞いた事があった。ところが人はいつもこの様な気持ちにはならない。どこかに悩みを持っているのだがその妄想的な深い心の中は誰のもわからない。

先の人のように最高の人生などは誰もいないだろうが、自分が最高の人生だったと思えばその人は最高の人生なのだ。

11/2(月)

ノーベル賞の時期が来ればちょっとした科学ブームにもなる。本棚で「誰でもわかる相対性理論」などと書かれた本が出ていれば手に取ってみたくなる。この手の本は今までにも何回もみたことがある。何をするのも本を読むのも億劫になるのにこの小難しい本を読もうと思うのはどこかに興味を引かれるところがあるからだ。いつ読んでいても理解はできていない。

だいいち一般相対性理論と特殊相対性理論の区別すらできない。何となくわかってくるが理解だできて読んでいるのではない。そしてこの相対性理論の本を読んでいるうちに頭が混乱してくる。また読み直すといった事の繰り返しをしている。

どこかに興味深いところがあるのだ。こんなものは完全に理解しなくてもよい。好きに読んですぐ忘れ頭から離れたらよいだけだ。頭に残っているのは、天才アインシュタインで現在の物理学の基礎になっているのだ。

古い昔の事を思いだした。30数年前、子供がボーイスカウトに入っていたころ一緒に行った夏のキャンプ場で夜星の観察行事があった。子供たちが寝た後大人達だけで星の話になり、光だとか音や速さとか天体宇宙のことを子供の様な気持ちで話し込んだ記憶が蘇ってきた。その時は相対性理論など大層な話ではなかった。空想の話が弾んだだけだった。

11/1(日)

いつもの連中といつもの喫茶店で集まることにしていた。ここの喫茶店コーヒが美味いわけでもない、愛想がいいわけでもない、いつも空いていて気楽なだけの店である。しかし古びた過去の雰囲気は持っている。歳取ったおかみさんが一人でやっているがたまには旦那も不器用な手で手伝っていることもある。

座る場所もいつもと同じで窓際の指定席になっている。店内は他の店に比べても広くそれだけ余計閑散とした雰囲気である。それが今日来て驚いた。8人程の団体客、後は4人組、アベック客までいた。こんな事は今迄みたことがなかった。喫茶店だからこんなこともあって不思議はないのだが違う店に入った様な錯覚に襲われた。

一時的に混んでもまもなく客が引いたらいつもの自分たちだけの時間に戻っていた。2時前に入り出たら4時過ぎ、男の長話もまんざらでもない。天気も下り坂で外は冷え冷えとしてこれでは急いで着る物も変えなくてはならない。秋も足早に過ぎそうな気もしてきた。いま店で紅葉の撮影にいく場所を相談したばかりだった。

10/31(土)

ハロウィーンというのを知ったのは最近になってならである。全く知らなかったわけでもないがこんなことには関心がなかった。ところが世の中関心があろうとなかろうと我々からみればバカバカしい騒ぎに巻き込まれる。

来週から又写真展が始まるがこれも関心のない者からすれば冷めたものだろう。それでも趣味仲間では関心を高める。写友達も忙しい人たちで来週写真展が始まるのにその前に別の写真展も開いている。その写真展を観に行った。

陽気はひんやりとしてきたが外出にはいい時期である。大阪市内を2か所回った。大阪市内を散歩するには善い機会にもなった。この時いつも思うことはやはり大阪市内の中心部を歩いていると建物も道も綺麗で東大阪がいかにも田舎になっている。これを思う時やはり都市部だなと思わざるを得ない。

東京に一極集中、大阪も中心部のみの発展、それによりその他が取り残されているように感じられる。地方崩壊が叫ばれて久しいが、都市の中でも中心部とその他の差が広がってくる。面のすそ野を広げなくてはならないのだ。

そんな事を考えながら帰り道頓堀の戎橋まで来たらハロウィーの人混みに巻き込まれた。好むと好まざるに関わらず時代の渦には巻き込まれる。住まいも老人の都市帰還も増えているようだが老人も時代の中には溶け込まなくてはならないのか。

ハロウィーも写真として撮ってしまったがどうもしっくりしない。それより街を撮った方が性に合っている。どこか間違って違う世界に紛れた様な気がした。

  

10/25(日)

きのう胃カメラを呑んだ。写真の撮り手が撮られる方にまわった。昨年も撮っているので大丈夫だろうと言われていたが調子が悪ければ少しでも気分が善くなればとの思いである。これで大丈夫だろうと言われたが現在まだそうでもない。

これでは自分で病気を作っていることになる。薬より良薬は好きな事をする事だ。そこが分かっているので毎日のごとくカメラを提げて出かける。そうそう被写体もない。ないが歩きながら何かを探す。

写真の世界に大きな風景と小さな風景がある。誰もが大きな風景を撮りたいと思うがこの辺りでは小さな風景しか撮れない。小さな秋でも逸品はある。ちょっと落ち着いたら郊外にでも出かけようかとも思っている。

秋ひまわりの表と裏。今日のところはこれで楽しんだ。

  

10/23(金)

知人の写真展を観にいった。ひよんな事からここの指導者の先生と論争になってしまった。私らの様な素人者がこのような先生と論争すること自体が常識外れなのかも知れなかったがつい、事の成り行きでそうなった。

写真に対する観方、考え方が違ったのだ。先生の言ったことも時代の流れで正しいのだろう。自分の考えも間違っているとも思っていない。指導者という者は得てして自分のしていることを絶対視することがある。そうであるから指導者になれるのであろう。何事も絶対はないそれぞれの道があってもよい。

思えば成り行きとはいえあのような場所でよく批判できたものだと後で汗がでた。写風を作る、観方の違いで絶対の正解はない様に思う。自然の物を自然に撮る、加工を入れることは絵画の世界になるように思えた。

10/21(水)

病気の大多数が気の病だと言われている。この事は自分の長い人生でいつも思っていることではある。そう思いつつ悪い時にはついお医者さんに頼りたくなるのが人間で、お医者さんは助けてくれるわけではない。自分で治すしかないのだ。

これが大きな問題で分かっていてもどうすることもできない。結局開き直るしかないのだが自分では開き直っているつもりでもこころの底ではそうなっていないのだ。医者は病気を見ないで患者を見なくてはならないのだが高齢者時代患者の増大で患者の話などしっかり聞いてくれる医者などいない。

この土地に来て歳と共に医者に行くことも多くなった。永年の間に近所の内科医を3軒ほど行ったがそれぞれの特徴があることに気付いた。充分な話も聞かず直ぐ検査をする医者、いわゆる検査づけ。古くから開業しているが歳を取り息子に譲ってゆくがまだ息子さんの信頼が薄く今後頼れそうなお医者。

今頼りにしているのが旧来型の先生で病気を深刻に考えないで気のせいでしょうと言う患者にすれば結構なのだがそれで大丈夫なのだろうかとやや不安にもなる。病人にさせない安心させ型。現在ではこの様な医者は少ないだろうが患者とすれば信頼することが一番大事だと思う。

10/19(月)

いつも胃腸の調子が悪いと言っている。仲間たちにどう悪いのかと尋ねられても適切に答えられない。なんとなく悪い説明するのも説得力がない。それでも困るのは何より気分が悪く気力も行動も減退させられる。

行こうか又にしようかと迷っていたがやはり気分的にも医者に行った。行ってもこれと言った変わりがないのでお医者さんもあまり真剣に大層に考えくれない。それがこちらにすれば物足りなく思うが症状とすればその方が善く安心しなくてはならないのに、どうもこちらの症状を分かってくれないとやや不満も残る。

待合で待っているとウォーク会の人とあった。彼も診察に来ているのだがあまり悪いとも見えず明日のウォーク会には行くと張り切っていた。私にも行くのかと尋ねられたが参加する気力がないでと答えたがここでも彼との差がでているのだ。

薬局に寄ればここでも写真会の介護の仕事をしている女性の仲間にあった、彼女は仕事で介護の付き添いで来ていたのだ。この様に両人共いつもと違うところであってもはつらつとしている様にみえた。

10/17(土)

17日は母親の月命日でお寺さんが参りにきてくれる。困るのは来る時間が決まらないことで1日待つこともあるがこれも供養なのだろう。2時半頃チャイムが鳴った。やれやれと玄関を開けたら見慣れない若い僧が立っていた。

住職の息子ですとのことだった。いつもの住職さんも60代前半位で息子さんが来ても当然といえば当然なのだが突然のことで驚いた。

遠い半世紀以上の前のことを思いだした。今の住職さんがまだ小学生の時、お寺から得度式のときだったのかその時の写真と記念品を貰ったと両親が見せてくれた。その可愛らしい写真を今でも思い出す。

あれから半世紀、先代の住職さん、現在の住職さんそして若さんと時代は知らぬ間に変わっているのだ。自分らの世代になるとどこの家も事業者も3代目になっている。終戦後70年この間長いようで短く、時代の移り変わりだけはどんどん進んでいる。

戦後すぐの親たちの苦労、そのつなぎの我々年代は明日に希望があり善き時代を過ごしたようにも思う。今の現役世代これは先の見えない苦労の時代になっている。

10/15(木)

祭り好きの人は沢山いる。祭りといえばどこにでも出かける。自分は祭りはおろかどこでも人が多いところが苦手である。人に酔うという事があるが人混みのところに居ると苦しくなってくる。

日頃静かな枚岡神社も秋郷祭の日は小さな近鉄枚岡駅、その前のそれ程広くない神社が人で埋め尽くされる。勇壮な太鼓台が宮入で気勢を上げる。そんな大勢の人の中に行きたくもないが写真を撮るという目的のため、きのうも今日も連日じっとしていられない気分で又行った。

大勢の中で知り合いに何人かあう。それでも話している間もない。思い思いで動き回る。毎年のことで今年は違う光景を撮りたいと前もって考えていた。それでなくてはいつもと変わり映えがしない。

思い切ってスローシャッターにして動きを出した。作品的にこれで善かったかはわからない。違った角度でも撮ってみた。悪ければ全部ダメにするつもりで撮った。自分でも判断をしかねている。単なるブレだけかも知れない。それでも今日の撮影には納得をしている。

  

10/14(水)

14、15日は枚岡秋郷祭で、枚岡祭りは大阪の祭りでも指折りの祭りと言われている。各地区から大太鼓、中太鼓、小太鼓と確か23基か25基が宮入する。枚岡神社は生駒山すそにあり道は狭いが全基、一の鳥居から坂道を上る。

神社下の近鉄枚岡駅横の踏切を渡らなくてはならない。ここの踏切を駅員さんたちが空き時間をみながら誘導、間髪を入れながら渡る、毎年の風景である。順路も時間も決まっている、どうも変わり映えがしない。

いつも今年は違う光景を撮りたいと思うがそれもままならない。今年は行くのを止めようなとも考えるがその日になれば行きたくなってくる。撮り方は色々あるはずだ。順路の途中に老人施設病院がある。入居者に慰安のため椅子を並べて見学さす。これも毎年のことでもある。ふと頭にひらめいた、祭り、太鼓台その物ではなくこれらの人を後ろから上手く取り入れながら撮ってみたくなった。幸い顔などは出ない。

晴天の為大きな麦わら帽子を被っていた。これも幸いした。毎年撮っている風景とは全く違った光景になった。入居者のため頼み事はできない。あるがままに撮る不満足もあるが今年違った作品で今日のベストであるように思う。作品の善し悪しは他の人が決めることだ。

  

10/12(月)

体育の日だが誰もが祭日だとしか考えていない。我々は毎日が休みだから余計祭日の事を考えない。行事などは土日や祭日にすることが多い。老人の体力が少々上がってきているようだ。それも人により違い差はでてくる。

大阪の南、阪南市尾崎の波太神社の神輿渡御があった。ここは港町で神輿が海に入る「浜入り」が呼び物である。12時頃の予定と聞いていたが若者の勢い余ってか11時頃に海に入ってしまった。我々も撮影会で来ていたが神輿に付いて歩いていたので1時間早い浜入りも遅れることがなかったが、時間を合わせて浜に来た人は見逃がして当て外れになっていた。

地方の行事などは悠長なもので別段の騒ぎ苦情も起らない。浜入りが済めば後は大したこともなく尾崎の漁港を見に行ったが祭りの為か、今日は漁が休みでひっそりとしたものだった。

ハプニングは起こる。客を乗せた釣り船が帰ってきた。結構大きな船で釣り人が10人程下り立派で大きな太刀魚を沢山揚げていた。これも好き者たちの趣味であろう。1人であれ程の魚を持って帰りどうさばくのかと要らぬ心配をしていることだ。

自分らの写真の世界でも1席2席と成績を付けるのと同じでここでも一番大きな釣り魚に「竿頭」と札を張っていた。違う世界の趣味を珍しく見る機会にもなった。

  

  

10/10(土)

10月の10日と聞けば体育の日で、近年は体育の日でない日が体育の日になっている。運動会もこの頃にあったが最近はいつあるのかわからなくなっている。今月の始め頃より稲の刈り取りが始まっているが、例年より少し早いような気もする。

6月に田植えをして、10月に取り入れる。温暖化のせいかこれならその気になれば二期作でもできそうだ。ところが今の日本では米が余っているので減反政策を取っている、とても米など二度作れない。

稲刈りの時期になると必ず思い出すことがある。幼年のころ疎開先で母親が稲の刈り取りを請け負い家計の足しにしていた。今の様な機械器具はない、1反1反釜で刈り随分の労働だったと推察される。

我々兄妹は畦で昼のくるのを楽しみに待ったものだ。その時の弁当はおにぎりとたくわんだけなのにとっても美味かった。ある年、田のそばの小高い山に登ったらマッタケの群生に遭遇し、それを採って持って帰ったことがあった。あの頃はマツタケも豊富で高級品でもない。そのマツタケをどうしたのか食べたのか全く覚えていない。

みていたら今の刈り取りは農機具のため簡単に刈ってしまう。刈ると同時に、もみになる。ある田で脱穀していた。昔は足ふみで脱穀していた。その後天日干しで庭にむしろの上で天日干しをした。余りにも古い昔のことを思いだした。

  

10/9(金)

スポーツの秋だが今年は体育の日が12日になっている。連休の都合で毎年変わる。ラグビーワールドカップが行われているがラグビーは力の差がはっきりして番狂わせが出にくいスポーツでもある。劣勢の日本が2勝したのでこれは番狂わせの部類だ。

野球では優勝予想の当たった解説者は少ない。予想の付きにくいスポーツなのだ。その中でも阪神だけは予想の付き易い球団である。勝負どころでいつも落ちる毎年の光景だ。このまま5分でいけば優勝できるのに自らの連敗で失速してしまう。

阪神フアンでさえも信用ができないのだ。今年も同じ道を歩んだ。広島と同率3位でクライマックスシリーズには出られる可能性は残して全試合数を終えた。

4位の広島が1試合残し、勝てば広島の3位決定で中日相手なら勝つだろうと思っていたらこれまた負けた。阪神が棚ぼたでCS出場となったがもし阪神が試合を残していたのであればこれも確実に敗れているであろう。それが阪神球団なのだ。

相撲も先場所は横綱白鵬が休場して横綱鶴竜が優勝をさらった。野球なら高卒でも力があれば即戦力スターになれる。現に沢山のスターが生まれている。相撲、このスポーツは古来より苦労の下済み期間が長く今の日本人には向いていないのかも知れない。親たちも他のスポーツなら応援もするが相撲部屋に入ると聞けば首を振るかも知れない。

他の国では兵隊の徴兵制度がある国も多い。現在の日本では考えられないことだ。平和で好きな事をして暮らせる国になっている。いずれにしても世の中が変われば様子も変わる。モンゴル人ばかりの相撲界になる日も近い。

10/8(木)

いつも溜まり場にしている喫茶店が近年火曜と水曜が休みになり他の店に行くのも落ち着かず、休み明けを待って先日東北方面に行ってきたという写友が土産を持ち、話も持ち、我々の写友仲間とお茶をすすりながら雑談した。

昨日別の友人たちと昼に京橋で会い、大阪城周辺を歩き散策した。考えてみれば先の写友の場合は写真の話ばかりなり他の話はでない。昨日の友人は昔からの同業者がらみの友で話はそちらに偏る。

内容は違って当然でそれだから連日でも楽しく話せるのだ。ところが後で思えば最近は遠い昔の話をしていてもあまり楽しくなく興味も湧いてこない。その点きのう、今日の生々しい写真の話をしていると時間も忘れて話す。

共通することがある。病気のこと、老齢の話、年金の話などはどちらの友人も同じような話になる。歳取れば所詮どこでもこの様な話が出てきて、それが落ちになってくる。

10/6(火)

昨日友人から連絡があり明日もう一人の友人と京橋辺りで久しぶりで会おうかと言って来た。今日は玉造まで眼科医にいくことになっていたので今日なら善かったのにと思ったがそれも考えようで、あしたもまた外出でき友人としゃべるのならそれも又善しと考えねばならない。

忙しいのだろうと言っていたが別に忙しいわけではない。と言っていつも暇で困っているとも言いづらい。どこの誰も我々はそんなに忙しい者などいない。適当に忙しそうに行先を探しているだけだ。

今日も、明日も同じ方面に出るとなると運賃がもったあないと思うだけでその運賃で楽しく過ごせるのならそれは、毎日同じ方面に出て行っても正解なのだ。今週中に別の会の写友の写真展がありこれも誘い合って行くことになっているので幸い出て皆に会う機会は多くなった。

10/4(日)

ご無沙汰していた写友に連絡したら今写真ツアーで東北の方にいるとのことでびっくりした。これは思い切って参加したのであろう。歳取るとあしたのことがわからない行ける時に行くとなるのだ。どんな写真を撮ってくるのか帰ったら楽しみだ。

自分は東北どころかその辺りをいつもの如く散策している。写真はどこにいても撮れる。満足するかどうかに尽きる。手近は手じかで満足しなくてはならない。カメラを持ってうろついていると何かに当たるがつい変わった光景を撮りたくなる。

変わった光景などそうそうない。自分がどう思うかだ。ただそんな気持ちで歩いていると歩行距離は伸びる。きのうは15000歩、今日は12000歩も歩いた。歩いただけの効用だろう。

  

10/2(金)

先日写友が新しいカメラを買おうかと思っているが踏ん切りがつかないのだと話していた。使うカメラに不足しているのでもなくこのままでもいけなくはないが欲しいという気持ちが強くなっているのだ。この気持ちはよくわかる。

歳も歳だしもうこれ以上買うこともないだろうとも話していた。こうなれば諦められることもなないだろう。同じことが自分にも言える。1年半まえミラーレスカメラを買ったが標準レンズのため望遠に不自由している。ミラーレスは一眼より軽く使い勝手がいいので主にこれを使っている。それなら望遠がどうしても必要になる。

夏前から思っていたが暑さのため使う機会も少なく急ぐこともなかろうと迷っていたが写友と同じで欲しいと思えば買うまで諦められない。思い切ってカメラ屋に電話をして取り寄せてもらうことにした。

浪費かも知れないが趣味で遊んでもらうので残りの人生を考えても一刻も早く買い一刻も早く使うのがこの際は最良だろうと自分の心に納得させている。

10/1(木)

秋本番だが動きが鈍くもたもたとしている。一応の日課はもっているのだが朝晩の体操ぐらいで昼間の駆動はその時の気分に任せている。気分に任せたらつい楽な方になり一日を無駄に過ごすことも度々だ。

ウォーク会も長らく休んでいたら先日の写真展に来てくれ様子を聞かせてくれたが、誰もが自然的に歳を取り欠席、休会する人も出てきているようにも聞く。例えば3年前、5年前と比べたら確実に老化をしているので追々に弱っていくのは仕方がない。それでも若い新会員も増えているので会も若返り存続するものだ。

気分というものは不思議なもので少し体調が善かったら、あそこも行きたい。こんな所にも行ってみたいという気持ちが湧いてくる。気分だけでも前向きになるが、少し不調になればどこにも行く気がしないと弱気の虫もでてどちらが本当の気持ちなのかわからなくなってくる。

今日一日過ごせたら「明日は明日の風が吹く」なるようになるしかない。それでも勇気を持って行動することが何よりの心身の改善ではある。

  

9/29(火)

写真展が終わればたちまち閑になる。会場にいる間はほとんど歩かない。それも体調には善く。普段の生活の戻ると歩きに出ることが主になる。といっても行く所は限られている。頭の中で空想してあそこはこの様な情景にではないかと想像する。

きのう彼岸花の枯れ花を撮ってみて何とか絵になりそうでないかともう少し欲が出てきた。しかし所詮枯れ花それ以上のことは望めない。

この時期カメラ雑誌には秋の特集で紅葉の風景が多い。プロのカメラマンはいつもかわったもの目新しいものを要求されるだろうが、その中でも昔の写真家の古い今では撮れない写真がいつも出ていてそれが珍重され毎号に出ている。

何でもいい作品はいつの時代にも通用するので、芸術には時代がないのである。特に風景写真は時代とともにかわり変貌してゆく。今ある物を今撮る、それしかない。

  

9/28(月)

きのうまでの写真展が終わってほっとしている。期間中会場に行っていても今までとは違う気重な気分であった。原因は胃腸が悪かったせいでもある。皆のところに出ていれば気分も変わり体調の悪いのも忘れるのだが今回は最後まで気重だった。

今日になりやれやれと思ったのかやや改善されてきた。そうであればどうしてだったのかと思えるが深く考えないようにする。彼岸花も終わってしまったが枯れ花におもしろいところがあると気づきそれを探しに出た。

赤い花ばかり観ているがその様なものはありふれて評価の対象にもならない。人の撮らないものを撮るのが写真の神髄なのだ。それにしても難しい彼岸花の枯れた後などう観ても作品になりそうにない。それを作品にするのが人との違いをださせることになる。

朝夕に行くことにした。今迄に全く撮らなかった作品ができた。人がどう評価するかは別問題だ。写真を撮りに行って体調をもどす。これが自分には一番の妙薬なのかも知れない。

  

9/21(月)

明日から枚岡自然と文化写真展が始まる。それまでにどこか彼岸花の見所へ行きたかったが気分もすっきりせず行きそびれている。いつもの如く散歩で近くの花園公園にいってみたらここで以外に彼岸花が満開になっていた。

今年はどこにでも彼岸花が咲いている。今年は彼岸花の当たり年らしいがどこにでも花が高く伸び咲いている。彼岸花は球根から増えるのだと思っていたが状態をみたらとても球根だけではない様に思える。

花が咲きその後種が付いているのであろう。それが飛び散りどこにでも増えるのだろう。そうでないと溝の間から咲いたり、河川の中、人の入られないようなところにも咲いている。繁殖力がおおせいなのだ。

我々写真撮りはつい赤い花に目を引かれ写したくなってしまうが、そんな者は写真撮りの半人前で人の目につかない所、そして花も終わり雨でしおれた誰も撮りそうにない枯れ花に存外作品があるのかも知れない。それでも今はどう思われても綺麗な花を撮りたくなる。

  

9/19(土)

1時間程歩いている間に3人の知り合いに会った。最初は老人会の会長さん、自分は老人会には入っていない。一時期勧められたが今迄入らないでいる。話し上手だがあまり話も出来づらい。次は60代後半の女性「こんにちは」と声を開けられ見た人だと思ったが一瞬誰だかわからなかった。分かれてから気がついた。ウォーク会の会員さんだった。

ウォーク会には3月間ほど休んでいる。会でも女の人とは話す機会も少ないので名前すら覚えていない。女性は素早いすぐわかったのか長く休んでいても声を掛けてくれた。いつも会う人でも場所が変われば誰だったかすぐ思い出せないことがある。

もう一人、最近どこの人かは知らないが歩いている時ちょこちょこと会う。近頃ちょっと挨拶程度するようになってきた。「元気ですね、よく歩いておられます」と言われたが相手もそれだけ歩いているということなのだ。人からみたら毎日歩いていることが元気のしるしにみえるのだろう。内面の体調不良など誰もわかるものではないが元気にみられるだけでもいいのだろう。意外に話が少々弾んだ。

義務の様な気持ちで毎日歩いているが、時にはカメラチャンスもありこの様に人に会い少しの話をするのも大事な効用だろう。

9/18(金)

今年の彼岸花は咲くのが早い。10日位前からちらほら咲始めもう満開に近づいている。彼岸頃が来れば毎年きっちり時期を間違えず咲くのが彼岸花だが今年は涼しくなるのが早く彼岸花も早く咲きだした。

毎年この時期に写真展がありその写真展が終わるころ彼岸花の撮影に行って間に合っていた。ところが今年は写真展の日にちが少しずれ来週からでこのままだと終る頃には彼岸花も終わってしまう。

花は一日一日で変わる、「一期一会」今日観たのが今日の花、明日は又姿を変えている。

  

9/13(日)

USJの人気が益々上がっている様だが今迄一度も行っていない。始めて撮影会で会場の前まで行った。入場料を払ってはいる予定はなかった。1時間ほどの予定でその辺りを撮るだけであった。その間も自分の撮影の場所には不向きな所である。

桜島から渡船で海遊館のある大阪港まで渡った。大阪市営の渡船にはウォーク会で来ている。築港には古い赤レンガ倉庫がある。そこも目的の一つではあった。赤レンガ倉庫ではクラシックカーミユージアムがあって中に入るのに1500円もした。相談の結果入るのを止めにした。

レンガ倉庫の撮影は周辺からでも撮れた。それでも後で思えばせっかくのところ入った方が善かったかなと思わぬでもなかった。我々は作品作りが目的で思うような作品ができなかったらそう思うのだ。今日の予定はUSJ前、渡船、赤レンガ倉庫、そして築港からの夕陽だったが、夕陽を撮るには相当の時間の待ちがあり喫茶店での休憩のあと解散した。粘りのある者だけ残ったが果たしてどうであったか。

  

  

9/11(金)

池島地区は野鳥の生息地で昔から有名であるが、昔ほどでもないが今でも知る人ど知るで珍しい野鳥もやってくる。近くにいながら関心がないのでほとんど野鳥にレンズを向けたことがない。

近頃沖縄に住む鳥が来ているようで毎日のように愛好者が集まっている。側に行けば話だけは聞くが撮ろうという気は起こらない。その日に行っても目的の鳥が出てくれるか、撮れるかは分からない。それでも大勢の人がその小さな鳥を撮るのに待つ。

あそこだ、と教えてもらったが自分からみたら何でもないその鳥に狂気をあげる。小さなその鳥のため老人たちが熱中するのだからこの鳥、老人福祉のため貢献しているのだと思えばおかしくなってくる。

同じカメラを持っていてもその方に興味がなければそのまま素通りして久しぶり初秋の八尾、神立まで足を伸ばした。観る目が違えばこんなことで神立まで行っても何があるでもないが、行ってみたいと思うだけなのだ。

坂道の神立の上山すそに玉祖神社がありその前に八尾で一番か二番かと言われるご神木の楠がある。昨日までも雨で木に生え付いている苔が生き生きと輝いて観えた。それを夢中で撮っていたのだから野鳥に群がっている人にどうのと言えたことではない。

  

9/10(木)

涼しくなってきたのだから体調も少しは善くならないといけなのだが、いつまでも悪いと思う感じでいる。これは精神的なことが多いような気もするがどうすることもできない。大きな心配事があるでもなし、深刻な病気があるでもなく、只々前向き的な元気さが乏しい。

友人たちとある所で話していた時、病気の話や憂鬱な話がでた時、鬱陶しい話はやめようと話題を変えたことがあった。皆といるときはいつも元気で陽気な話をするのだが歳取ると誰もが鬱屈な気持ちは持っているかも知れない。

きょう知人で長く闘病生活をしている人にあったが思ったより元気そうでこちらまでほっとした気分になった。頑張っているのだな〜と思うと自分の後向きが恥ずかしくなってくる。敬老の日が近づき自治会から記念品を頂いたが、敬老とは歳を取っても元気でいることに意義があるのだ。

9/8(火)

日本では安保関連法案等々で国会は混乱しているが民主主義的多数決で成立しそうだ。安保法案が戦争をし易くすると反対派は阻止しているが戦争嫌いの日本人の気質を考え戦争に結びつけてしまうのもどうかと思う。

世界をみても日本以上に色々な問題を抱えている。ヨーロッパに目を向ければ難民問題が深刻になっている。中東、北アフリカから大量の難民が押し寄せている。手配者もいるのだろうが時代がそれを容易にしている向きもある。ヨーロッパに、ドイツにと万人の規模で押し寄せると驚異である。

ギリシャやイタリアに船で来るのは分かるが海に面していない内陸のハンガリーが拠点になっているのには不思議に思う。他の国を経由しなくてはならない。欧米では難民については寛容なところがある。それでも何十万という数で押し寄せると日本人の眼から見ると驚異以上のものを感じられる。

経済の善いドイツなどは難民を労働力にしょうとしているのにはあまりにも日本人的感覚とは違いがある。もし、北朝鮮が内戦にでもなり難民が日本に押し寄せたとしたらとても受け入れなどできることではない。国が違えば考えも違うそうであるから何事も一致まとまることはないのだ。

9/6(日)

すっかり涼しくはなったが天気は安定せずこの日も雨だ。枚岡駅の駅舎の写真取り換えと22日から始まる自然と文化愛好会の写真展の作品準備に行かなくてはならなかった。この会は写真会ではない。枚岡神社の行事、生駒山西麓とその周辺の自然風景の作品になる。

範囲も限られ毎年作品には苦労する。それでも何だかんだと言いながら作品はできる。どの会も同じだが年々みな歳を重ね、作品には行き詰るがそこは慣れた者でなんとかさまになってくる。

どの写真会でもそうだが写真展をするという目標があるから作品つくりに精がでるのだ。自分の別の写真会でも例会を毎月しているのを2ケ月に1回に減らそうかとの意見もあったが、そうするとそれだけ意欲が減るということにもなり現状を続けることにした。いつも気持ちに張りと緊張を持たすことが元気の元にもなるのだ。

9/3(木)

秋の長雨が続く。暑いのも困るが雨にも困りものだ。傘を差しながらでは出る気も起らない。新聞を読んでいても大したことも書いていない。東京オリンピックの「エンブレム」の白紙撤回ばかりで紙面を賑わせている。

デザイナーが何かを真似たかどうかはわからない。真似たということがあるかも知れない。あったとしても自分のオリジナルと押し通せないこともない。ただ他にもちらちらと酷似が出てくれば信憑性は失われる。

どんなデザインでも技術でも真似し真似されは当たり前であるように思う。その中にいかに独自性が勝っているかに尽きる。絵画は模写から入ると言われる。白紙撤回されたエンブレムをみる限り海外の作者の作品よりスマートな感じに観えた。

その昔、入江泰吉の大和路写真集を観て同じ場所に行き同じものを撮っていたことが懐かしく思い出された。同じものを撮っていたのだが、同じ風景が映っているだけで作品は似ても似つかないものばかりだった。真似るときはその上をいかないと評価されるわけはない。

9/1(火)

一日が過ぎただけでカレンダーは9月になり季節は秋に入った。憎らしい夏の暑さも過ぎていけば懐かしくなる。季節など何ほどのこともなく過ぎていく。まだ残暑は残るであろうが落ちゆく陽を上げることはできない。

最近はいつでも台風が来ているが、昔なら二百十日でこの日は厄日で台風シーズンになり恐れられた。何もかもにシーズンというのがなくなった。まもなく夏の総決算の数字が並ぶだろうが、思うにさしたる異常な夏でもなかった様に思える。

早や秋雨前線なのか不安定な天気が続いている。いつ降るか分からない空を見ながらどこに行くでもなく閑にしていて友人に連絡し男のおしゃべり会とした。近くに趣味を同じくした、気心の知れた友人がいるのは歳取ってからの宝物のような存在でもある。

8/31(月)

藤沢周平の小説「三屋清左衛門残日録」を読んだ。記憶に間違いなければ4回目の読書になる。何回読んでも読み応えがあり歳と共に感動が蘇る藤沢周平の名作である。最初読んだときは20年あまり前になるかと思う。

この黄昏日記を書きだしたのが8年前のことでその頃に2度目を読んでいて、日記の副題に『日残りて昏るるに未だ遠し』の言葉を借用した。この言葉が印象深く残っていたからだ。小説にでてくるこの言葉は「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シの意味でな。残る日を数えようというわけではない」と清左衛門が語った言葉の一行だけであった。

清左衛門の隠居残日録と自分の退職後の日記、考えさせられるものがあった。あれから8年が経過している。当時より精神的にも体力的にも衰えた。小説の清左衛門の隠居の歳が55〜6歳、自分の退職の歳が67歳、昔と今を比較しても同じ様な感覚であったのであろう。

清左衛門の隠居と自分の歳を重ね。もし藤沢周平が長生きして続編がでていたらどの様になっていたのか。わくわくしただろうがこの一冊で終了したことが清左衛門を生き生きと描いた藤沢周平作品の名作としてこれからも末永く残ることになるだろう。

8/30(日)

朝外に出るとひんやりとしているのに身体は汗ばんでいた。真夏のような朝一の爽やかさが感じられない。雨の蒸し暑さで天気も身体もどんよりとしている。もう昼間でも歩けるので5時前に起き早くに出かける必要もない。それなのになんとなく起きて出かけてしまう。

習慣を変えなくてはならないな〜と思えてきた。朝早く起きて出かけるのは、夏の夜の不愉快さを逃れるためのもので気持ちよく寝られていればもう30分朝寝してもいいのだ。

1時間歩いて帰り軽い運動の後テレビ体操、それから朝食と毎日決まった生活をしている。これをだらけさすことが怖いのかも知れない。こんなことで朝食の後ぼんやりと休憩していたらうとうと30分程居眠りをしている。これもいつものことだ。

これでは完全な隠居さんで自分ではまだまだ隠居の老人だとは考えていないのに生活や体力は老人なのだ。その日の予定のある時はそんなことはない。それを考えたら気分的なことで隠居老人にもなり、元気老人にもなりうるのだ。気分では老人でないといっても体力や行動は老人になり家の中でつまずいたり、歩いていても足がもつれたりする。

我々うちではどれ程の年配者でも話だしたら口は止まらない。きのう日本人の平均健康寿命が世界一と報じられていたが、奇妙なのはその歳が71歳になっていた。自分の付き合い人はみな71歳以上で口だけではなく健康寿命ではないという人はいない。71歳健康寿命というのはどこからきているのであろうか。

8/28(金)

少しずつ涼しくなってくるとカメラを持って出たくなる。昨夜の例会にも観光旅行をかね信州辺りまで出かけている人もあった。遠くに行けばいい作品ができるとも限らない。雰囲気の違う目新しい作品にはなる。

相対的に歳でみな夏枯れとも言えるがさすがに作品はできている。その時、そのときの作品はできるものだ。テーマも「夏」でどれも夏写真にはなっている。自分も2〜3ケ月調子が善かったが並作品に戻っている。課題と自由で5点ずつ出せる権利があるが善い作品のときはどれも評価は高くなる。

毎月仲間たちで集まって批評しあい、はっきりとものが言えるのが会の習慣になっている。自分ではこれがいいと思っていても低評価されることはいつものことである。

レベルの高い作品を作ろうなどとはいつも考えていない。ただ写真を撮りたいと思う気持ちだけでカメラを提げている。何を観てもいいように観え、撮りたい気分になってくる。ファインダーを覗いているだけで満足な気分になる。

盆用の蓮花を切り取った後の泥田

  

8/27(木)

夜明け前、空一面がどんより黒い雲で覆われていた。今日は天気だと予報では言っていたのに天候は分からない。いつもは東の空が色々と変化をしていく空をみて歩いているのだ。朝の空は変化が早く、茜色に輝いてきたかと思うと、すぐ消え別の場所が明かるんでくる。

太陽は東から上がるのに、それまでに北の空が茜く染まることもある。毎日違う景色を見させてくれる。こんな時いつでも思うことはカメラを持っていたら。わかっているがカメラは持たない。朝歩きは目的が違う。もし持っていたら撮ることに夢中で歩くことをしなくなる。

思うことはあまり絶景にならないでくれ。残念な思いを残さないでくれ。今は朝の散歩と体操に来ているのだから。自分に言い聞かせている。だいいち朝早やの、だるい身体と気分の時カメラまで持って行く気は起こらない。

8/26(水)

朝一出たとたんに雨が落ちてきた。傘を持って出る日もあるのに、この日は傘の事を考えていなく雨にあう。早い時間帯で辺りも暗く十分に天気の判断も出来ないからわからなかったのだ。

急いで引き返し今日の朝一は中止、予定の行動にもが狂いが生じる。一雨降った後夏空の晴天に戻ってきた。あまり暑くならないうちにラグビー場とは反対方面の池島に出かけた。暑さはあるがどこか秋の匂いが感じられる。

池島は野鳥の撮影地で沢山の人が来ていた。その中の知り合い人が声を掛けてくれた。この人は近所の人でいつも来ていてよく会う人だ。遠くからもきているので、近くにこんな場所があって幸運じゃないのと話したら、まぁねと笑っていた。

最近台風の影響か沖縄で生息する鳥が珍しくこのあたりまで来ているのだと教えてくれた。この人の場合はたまたま近くの人で、遠くからの人は毎日来るわけにもいかない。その差かお目当ての鳥を何枚もばっちり捉えていて見せてくれた。やはり地の利はある。それでも満足はいかないようだ。その気持ちは写真を撮っている者は誰でもわかる。

8/24(月)

夏休み子供の最後のイベントは地蔵盆だ。これも撮影のチャンスにはなる。きのうからだが昨夜は風の盆に行っていて今日もお祭りされているので近所のお地蔵さんを何か所かを日頃より目当てにしていたので暗くなるのを待って回った。

地蔵盆は毎年の行事だが夜に出かける気力と決断がなく見送っていた。昨夜、風の盆に行った余勢と気分で出かけられた。夜の撮影は邪魔なものを隠してくれるのである意味では写しやすい。数か所回ったが同じ様であり違うようでもある。

それぞれ断って撮ったがどこも気安く撮らしてくれた。おまけに子供に与える駄菓子までくれたので恐縮した。お地蔵さんは子供が主役だが年寄も子供と同じなのだ。有難く頂いて帰った。ただ、作品はどうであったか評価は二の次で経験をしたことが次につながるかも知れない。

  

8/23(日)

朝晩は涼しくなってきた。それでも夏のだらけ癖は抜けていない。以前からの暑さに比べれば爽やかな暑さにはなっている。夜、越中おわらの風の盆が枚岡神社であった。最近は撮影にあまり行っていないのでチャンスだった。久しぶりにカメラを持って出かけた。

枚岡神社で催われるようになり10年の経過があるようだ。踊り手はおわらから来る人、地元の「風の盆」の会というのか連というのか知らないが地元の会もあるらしい。その地元の会の有志に近所のお店の奥さんがいる。

現場でも会って、いい写真ができたら持って行きますと約束した。風の盆のいい写真という評価は難しい。暗い夕方から夜になるのでストロボはどうしても必要になる。単に綺麗に撮れていればいいのか。ブレや動きもほしい。

200カットも撮った。どれも同じ様に観える。例会にも使いたい、店屋の奥さんにもあげたい。数枚みてもらいその内気に入ったのを引き伸ばして提供したいと思っている。

  

8/22(土)

パソコンを使っていると言ってもビクチャばかりでその大多数が修正作業である。今のデジタルになってから写真の撮り方考え方が変わってしまった。フイルム時代は考えながら1枚を大事に撮った。ところがデジタルになり安易に数ばかり撮るようになっている。それだけ雑になっているのだ。

シャッターチャンスはある。その時はシャッターを押す。後でトリミングする修正する当たり前の時代になった。それをパソコンの中でする。その修正機能がおかしくなった。こうなればどうすることも出来ない。パソコンの中のソフトを使っているだけで知識などなにもないのだ。NECに電話して機能回復してもらうしかなかった。

電話の繫がるのに時間がかかる。それを承知で繫がるのを待った。指示に従い操作する。これにも時間がかかる。根気よく時間をかけて対応しなくては仕方がない。やっとのことで回復した。これも時間の使い方の一つでもあろう。

これが止まってしまうと写真そのものが止まることになる。それでも写友の中にはパソコンなど使っていない者もいる。彼らが自分より写真技術が劣っているわけでもない。どうしているのだろうか?なせばなるのだ。

8/21(金)

7月までに外国人観光客が1000万人を超え年内で1900万人になるだろうと予想されている。その内3割位が中国人としても570万人、中国の人口から比較して0.5%位になる。日本ばかりではなく世界中にばらまかれているからすごい。

特定人間だけだろうがそれだけ豊かになったのだ。中国人は解放的なのだ。昔日本でも旅の恥はかきすてと言われた時代があった。今では日本人はマナーを守る国民だが中国人にはマナーはない。先日も電車の中で大声で騒いでいた一団があった。彼らはそれが当たり前なのである。人のことなど考えない自分たちが楽しければいいのだ。

移民政策もちらりとでるが、島国根性と言われても賛成は出来ない。日本が日本でなくなる。その点ヨーロッパは地理的にみても一つと考えてもよい。その為EU連合ができたのだ。そうなれば家族、ギリシャが破綻しかけても助けなくてはならない。ヨーロッパ人は国境などあまり気にしていないだろう。家族は多ければ多いほど色々なことが起きる。

地図を見ればヨーロッパのど真ん中がドイツで一番いい位置を占めていると言えなくもない。ヨーロッパは統合できてもアジアでは統合できない。あまりにも周辺国に考えの違う国が多いからだ。

8/19(水)

「尖閣周辺に中国船7日連続」新聞には毎日こんな記事が報道の一部として出ている。これを見るたびにうんざりする。尖閣領土問題は韓国の竹島問題と同じで永久に解決の糸口すらみえない。これも報道の役目として出しているのではあろうが毎日書く必要があるのかと疑問にも思う。

同時にこの月は終戦記念日でもあり、戦争の残酷さを忘れてはならないと戦争の恐怖をあおる。私らを始めほとんどの日本人が戦争を体験していない。体験者に語らせる語り部なのだ。これはこれで結構な事なのだがなぜか聞いていても疲れる。

図書館に行けば「子供のお話の部屋」で本を読んで聞かせている。部屋から声が漏れていた。アメリカだの飛行機や戦争だとの声が聞こえてくる、時節柄戦争に関した本なのであろう。子供たちは漫画かアニメの話を聞いている感じであろう。

日本人は戦争の呪縛から逃れられない民族になっているのだ。今の若者や子供は戦争と言えば面白いアニメの世界である。戦争もまた楽しい世界なのだ。こんな現実戦争とアニメが一緒になってしまい、戦争も面白いな〜と思わせない方がいいのではないか。

8/17(月)

夏の花といえばひまわりと共に朝顔だ。狭いベランダではひまわりは植えられない。昨年の暮れか今年の始め頃、歩いている時、朝顔の種が沢山付いているのを見つけた。この朝顔は見事な花を咲かせている時にもみている。その種を2〜30ケ持ち帰りそのまま忘れていた。6月頃気がつき残り鉢に蒔いていた。

待てど暮らせど芽がでてこない。水につけておけばよかったのにそのまま蒔いていたからだ。7月になりやっと芽がでてきたが成長が鈍い。肥料もやってないのだ。8月になるとどんどん伸びてきたが花の咲く気配がない。

これは遅咲きの朝顔かも知れない。それにしても朝顔は夏の花、このままでは夏も過ぎてしまいそうだ。夏が過ぎて咲いてくるのも一興だろう。植物も動物も育てる人に似るとも言われる。どうも家に朝顔は主人に似ておくてな花である。

8/16(日)

知らぬ間に終戦日も盆もすぎてゆく。時は停滞なく前に進んでいるのだ。人生の残り少なくなっている我々年寄だけがいつも取り残されている。どんな猛暑もいつかは過ぎていく。朝早の散歩もやや秋の匂いが感じられる。

今年が特別に暑いのか、毎年こんなものなのか、最近の日本の夏はいつもこれ位の暑さだと思う。それが特に暑いと感じたらそれは歳を重ねた為なのだ。子供が暑い、暑いということを聞いたことがない。夏は暑いに限る。

仕事人間時代には夏は暑くなれ、冬は寒くなれと願ったものだ。それが経済をよくする近道だった。現在の商法は変わってしまって我らの考えることではないが、やはり常道では夏はできるだけ暑くなければならないのだ。

近頃すっかりカメラを持たなくなった。それでも行っている者は行っている。8月には行事も多い。今月の写真会の撮影会は中止になったが、テーマ「夏」で暑い夏の写真が作品となる。これは困った撮りに行っていない。が近くでもなんとか参加だけはできるだろう。

  

8/15(土)

安倍首相が戦後70年談話を発表した。練に練った文言だろうがどんな文言でも批判する者は批判する。謝罪、お詫び発言に変わりない様にみえ、それが今までと変わりないと突き放されることもある。ただ「謝罪を次世代に背負わせてはならない」ということは当然のことで評価できる。

謝罪とは相手側からすれば口先ばかりの謝罪では誠意がないととられても仕方がないこともある。現在の大方の日本人は戦争の責任、謝罪などは何も感じていないことだろうが、国家が責任のある謝罪をしなくてはならない。

もし、この謝罪が孫の代まで続くのかと思えばやりきれなくうんざりする。終戦日が近づくと、戦争責任という言葉が出てくる。今更誰かを戦争責任者にしてどうなるものか。1億総懺悔がいつまでつづくのか。出る釘は叩かれる。それだけ日本が発展したということにもなる。

8/14(金)

最近のことはすぐ忘れるのに過去のことは時々思い出すことがある。終戦日が近づくと遠い少年時代というより幼子だった頃を思い出す。敗戦70年前僅か5歳だった。先日来た孫が5歳なので丁度あれぐらいだったのだ。母の故郷滋賀県の片田舎に疎開していた。幼心にも終戦という緊迫感はなにも感じていない。

村(字)にはラジオのある家も少なかったであろう。玉音放送なども聞いたのか聞かなかったのか記憶にない。食べ物でひもじい思いをしたこともなかった。田舎のこと米と野菜はあったのであろう。父親は大阪で働き、月1度位帰ってきていた。母子家庭であったのだ。ここで過ごすかぎり母の心はいざ知らずのどかな終戦後であった。

同じ年頃の子も沢山いて遊びには不自由しなかった。歳を重ね少しずつ環境がわかってくるとやはり土地者ではない、よそ者だということが子供心にもわかってきて段々遠慮勝ちな気分になっていた。

楽しかったような、寂しかったような、しょせん仮場所でしかなかった。もし土地者だったとしても長男以外は都会に出ていたであろう。しかし彼らには故郷がある。自分には故郷と呼べる所はなかった。しいて言えば大阪が故郷か。3歳下の妹は大阪から一緒に来ていたが末の妹はここで生まれているのでここが故郷なのか、それも寂しい、お互い私ら兄妹には故郷はない。

8/13(木)

夜からの雨がまだ降っている。これでは朝一の歩行も出来ない。やや涼しくもう一度寝た。日頃より1時間朝寝した。6時前には起き自分体操を始めた。毎日の行動が変わると一瞬戸惑い、もたもたとしてしまう。

朝の歩行を取りやめると5〜6000歩稼げないことになり、うかうかしていると何歩も歩かない事になる。これではダメだと思いちょっとだけきょうは池島方面に歩きに出た。昼から暇だなと思いながら写友に連絡したら彼も暇にしていていつもの場所で別の写友と共に雑談することにした。

ところが行ってみたら臨時休みでがっかり、違う店に行ったが落ち着かずいつも長々話すところを早めに出て、ちょっと損をした気分になった。空の雲行きも怪しくこれは早く帰るのが善しかと思ったがこの日は降らずに済んだ。

8/12(水)

暑い8月盆どきには原爆投下、終戦記念、はたまた30年前の日航機墜落事故等々暗い事件を蘇らされる。30年前の日航ジャンボ機墜落事故日には思い出すことがある。30年前のあの日、子供がボーイスカウトに入っていて夏のキャンプ日だった。

私も手伝いに出されていたが、12日の予定がその日に行けず13日に単独で行くことにしていた。奈良天川村、皆は前日より来ていて誰も事故のことは知らなかった。私は前日よりテレビでこの事を知っていた。朝、新聞を沢山買って持って行って皆に見せ大騒ぎした経験があった。

あれから30年、あの頃はまだ若かった。一生がつかの間なのに30年なんかは、ついこの前の様な気がする。先日友人たちとこの前、どこそこに写真撮影にいったなという話がでたが、この前というのが3年も前の話であった。

何でもかんでもすぐ忘れるのに大事な記憶だけはすぐ蘇ってくる。歳取ると忘れることがいいことの様にも思える。特に悪いことは忘れるに限る。そして楽しかったことはすぐに思い出すこれで善い。都合の悪いことも忘れてたで済ます。肝心なことは忘れない。年寄りの勝手忘れで気楽にいく。

8/10(月)

どうも最近は墓参りも1年に1回になっている。不信心な性格は相変わらずで、或る人は墓参りに行かないと落ち着かず気がすまないと言っている。人の気性は違うもので何かと気にする性分なのに親の墓参りは気にならず変わり者である。

生前は親のことが気になって仕方がなかったのに亡くなった後の墓まではしらないといった事だ。自分も死んだらお終いで忘れ去られていいのである。若いときはともかく歳取ると先祖だ、お参りだと言うものだがこれだけは淡泊な人間になっている。

今年で戦後70年経ったが当時を蘇らせ、きのうの如く手を合わせ記憶を呼び起こしている。自分は遠い昔のことなど忘れ去ってしまいたい気持ちがあり、先に言った不信心無関心者なので過去の暗いことは思い出したくもない。これらは宗教とか道徳とは関係なく人間の心、道であろうが楽しいことは思い出す、暗いことは思い出さない。それでも昔のことは辛かったことも懐かしく思い出せる。

8/9(日)

きのうから名古屋に住む5歳の孫がきた。今回は車でなく電車で来たので特急はどうだったと聞いたが反応は薄かった。さあ大変だ、日頃静かな我が家がたちまち大騒々になりとてももう孫のお相手は出来ない。

昨日はお気に入りの奈良の鹿を見に行くことにしたが、こう暑くてはたまらないな〜と思っていたら、奈良に付いたとたん夕立がしそうでこれは困ったと思ったが降らずに済み照り付けもなく凌げてやれやれだった。

きょうは枚岡へ川遊びとなったが奈良はじぃじ、枚岡はばぁばと交代のお相手で孫の相手も疲れる。一泊泊まって帰ってくれてこれ位で丁度善い関係である。そうは言ってもあと暫くの間だけだろうとも思うと寂しくもなる。孫との関係は離れず近づかずで善い関係が保てる。

  

8/7(金)

いつもの時刻5時前に家を出た。朝の爽やかさを感じない。夜から、そのままの熱気が残っている。蒸し暑く気分もよくなく足も重い。今日も猛暑日の暑さが予想される。生駒山の稜線の遥か上に茜色の鱗雲のような雲が広くひと時輝いていた。日の出にはまだまだ間がある。見る間に雲は鉛色に変わっていく。

ストレッチや軽い運動具のある広場まできて取りあえず背中を反って伸ばし真上の空を見上げる。日の出には早く、東の空はどんよりとしているのに、真上の空は青く三日月がぽつんと取り残されたように浮かんでいた。朝、早い時間帯広い場所では昼間の空気感とは違い新鮮な感じがする。

鉄棒運動も無理をせず軽く済ます。足を上げて伸ばすストレッチも少しずつ高く上がるような気がしてきた。段差のある踏み台もこなしている。平行歩き台もどうにか歩ける。困るのはどのように利用していいのかわからないものがある。誰かに聞こうにも見ようにも人が少なく、このような物はパスにする。

いづれにしても年寄りのする物ストレッチを主にしたきつい物ではない。それが簡単に出来ないのでいかに運動をしていないかということだ。東の空に日が上がってくるころには帰り道につく。

8/3(月)

暑さも最高潮に達しているようだが電力不足とは聞いていない。節電はどこでも身に付いているのであろうが電力は賄えているのだ。原発は一基も動いてはいない。それなら原発は要らないという事になる。

原油安が追い風になっているのかも知れないが原油はまた上がる可能性はある。それでも原発なしでいけると反原発派はいうであろう。エネルギー政策の転換はそう簡単にはいかない。遠い将来まで見据えた政策が必要になってくる。

ある本の見出しに“電気がなくても生きてはいける”という本が出ていた。内容は読んでいないのでわからないが現在は余りにも電気を容易に使いすぎている。もっと電気を大切に大事に使うことはできそうに思う。

我が家ではエアコンは夕食時と夜寝る時しか使っていない。毎年暑い夏を汗をかきながら過ごしている。節約もあるがエアコンつけでは体にも悪いだろうと思っているが、体には涼しく過ごすのとどちらがいいのかはわからない。

8/1(土)

それにしても暑い。どこそこの最高気温が39.9度とかでニュース性を高めている。この土地にすれば同じ暑いのなら39.9度よりいっそ40度であってくれた方が記録としては善かったかも知れない。この様なことは特異でもない。毎年これ位の暑さは聞いている。

昨夜は寝つきも悪くよく眠れなかった。朝も4時に目を覚ましたが4時ではなんぼなんでも起きるのには早すぎる。4時半まで待ちようやく起き、4時45分に朝一の歩きに出た。辺りはまだ薄暗く、この時間でも蒸し暑い。それでもちらりちらり歩いている人はみる。毎日の同じような人だ。

いつものラグビー場横の広場まで来る。芝生が夜露で雨の後のように濡れている。湿度が高いからであろうか、こんな夏でも夜露がたっぷりということも朝一ここに来出して気が付いた。毎年早い時間にも歩いていたが近所だけで、今年になり芝生の広場まで来るようになり気がついた。

昼間の逃げ場所は図書館で時節柄満員だがそこは勝手知ったる所、どうにか潜り込める。ただ、じっとして長く居ると今度は逆に冷えてくる。又本を探したりで適当に時間を使う。さすがに好きな写真撮りもこの陽気ではとてもその気は起こらない。まぁ毎年のことで暑い夏も乗り越えなくてはならない。

7/30(木)

私らがいつも利用させてもらっている美術センターで画家、安野光雅の作品展があり観にいった。安野光雅の世界「少年時代」と題している。今回の展示は故郷の島根県津和野での少年時代の遊びや暮らし、ふるさとを描いた作品を公開されていた。

画家の作品展はいくらか観る機会もあるが、今回の安野作品には引きつけられるように観入った。それは忘れていた子供時代を想い出したからだ。自分にもこんな時代があったからだ。安野さんは大正15年生まれで私より15歳上、昭和初期の重苦しい時代も地方の津和野ではあまり関係なく、のどかで楽しい時代であったようだ。

どうも最近は自分も含め誰もが先ばかりをみて暮らしている様に思う。立ち止まって昔を思い出すのも必要な気がする。古い事ばかりと笑われるかも知れないが遠い昔を思い出し、あんな事もあった、こんな楽しいこともあったと振り返るのも必要に思えてくる。そうすれば不足や不満足などは何もなくなるのだ。

安野さんの少年時代は戦争前、私は戦後すぐの違いはあるが、疎開していた遠く離れた地方では子供心には戦争の傷跡は少なかった。むしろ地方であるがゆえ、のんびりとした穏やかな生活をしていた。

それを一変させたのが疎開先から大阪に帰ってからだった。地方から都会にと大移動が始まり、復興のなか苦労したのは誰も皆同じだったであろう。

7/28(火)

ジャーナリストの田原総一朗と作家の百田尚樹の対談集「愛国論」がある。田原総一郎はマスコミ界でも知られる左翼の論客で百田尚樹は人気作家の愛国保守思想家で

も知られる。“はじめに”と“おわりに”で本人たちも語っていたがとても合わないだろうと思っていたが、相通じるところがあり対談に満足していたようだった。

読み応えがあり面白い本だった。百田の一本気、田原は柔軟的な考え方でさすがだな〜と思わずにはいられなかった。右翼と左翼の一騎打ちではない、お互いの思想を認識して深さを感じた。

最近は右か左かに両極端の本が多い。中国の崩壊という本の側に中国の時代という本もある。書き手の問題か、思想の問題か極端に書かないと本は売れないのであろう。

朝日新聞のことも題材に出ていたが朝日は昔から徹底的に時の権力を批判し存続してきたのだ。そこに反日的から捏造まで出てくる。ただ百田尚樹は何回も繰り返して言っていたが国を貶めることだけは誰も許せることではない。

7/25(土)

半月ほど前から始めた朝5時に出る散歩が続いている。雨の日2日ほど休んだが続きそうな気はする。朝一の散歩は涼しく気持ち善く気分もすっきりする。行き先はラグビー場横の多目的広場である。運動用具もありストレッチ体操をしながらぶらぶら歩き、用具で体を伸ばす。

年配者向きの用具が備えてあるがそれも一気にしてしまうとあくる日堪える。これ位はと調子に乗って続けてすると後であちこち痛く堪える。1日目で堪え日と共にぼちぼちと増やしている。年寄りの体は少しずつしか慣れない。毎日少しずつを心得ている。1時間で帰るパターンを1日の日課に入れるつもりだ。

朝歩いていると昼間の暑い時間は歩けない。つい朝歩いているのだと昼間は怠ける。それでなくても怠け癖が付いていので暑い照りつけ陽にはとても歩きに出る気も起らない。

今日は天神祭りだ。祭りを材料で出ようかという気が起こってきた。暑いので止めようか行こうかと迷っていが楽な方にはなり易い。こんな時には暑さの鍛錬もしなくてはと出ることにした。天神祭りは夜の船渡御が主役だ。午後にはお渡りもある。昔から天神さん周辺は祭り気分で一色につつまれる。そんな事を思いながら昼から何十年かぶりかで行ってみた。

天神橋商店街は人、人で歩くのも困難で活気に満ちていた。だれも暑いと音をあげている様な人は感じない。これなら祭りが大変な経済効果を生むのであろう。夜の船渡御が済むまで祭り気分は最高潮になる。

単に祭りだけなら暑い最中行く気も起らなかったがスナップでも撮れないかとの思惑があって出かけたのだが、思うようなものは撮れなかった。それでも行っただけの効果で実行したという思いは出てくる。

  

7/24(金)

大阪では天神祭りの頃が一番暑いと言われている。今年は台風や雨の精で猛暑日とはなっていない。夜もエアコンなしで寝られているので例年よりましかも知れない。先日駅の待合室で隣の見知らぬ老夫人がふと声をかけられ、毎年夏の暑さが近づくとこの夏が越せるかと思いますと言っていた。

自分でもそう思うのだが毎年何とか越せているので、どうにか越せるのでしょうと相槌をうって話していた。テレビでは毎日の如く今日は何人が熱中症で病院に運ばれたとこれをニュースにしている。

ギリシャでは国が立ちゆかなくなりEUではやっさもっさでしているが、日本では、きょうの「土用の丑」でどこそこのウナギ専門店では何千匹のウナギが出たとかで優雅で結構な国ではある。

何事も思うようにならないのは世の常だが、昨夜の写真例会では今月も大した写真も撮っていなかったのでダメで参加するだけと出かけたら、撮影会部門、自由部門ともダントツの1席でこれは予想が善い方に外れ、外れも悪い方ばかりではないのだ。この事を考えたら自分の作品すら観る目がないということか。

7/18(土)

この辺りでも昨夜は大雨だった。生駒山の西麓では緊急避難情報も出ていた。マンションでは風や雨がひどくてもさほど感じず、何もなかったの如く気楽に寝ている。この情報も朝になってから携帯を見て出ていたんだな〜と気が付く程度だ。

テレビを観たら台風情報ばかり報道していた。明け方まで降っていた雨も収まってきた。薄日すら出てきた。雨であまり歩けていない。もう降りそうにもないのでゆるゆると出かけた。

行先は取りあえず恩智川の水位を見ながら池島緑地帯の方に向かった。ところが恩智川の増水で池島治水緑地にあふれた水を取り込まれ、池の様な状態になっていた。そもそもこの様なために造られた場所なので当然の成り行きではある。

この場所、日頃はそれぞれの区画で花など植え管理育てている。水の引いた後どこまで復旧するのか。種類によりもうダメかも知れない。管理しているオジサンも心配そうに見ていたがこれだけはどうにもならない。役所の人の姿も見えたので、水を抜き取ることは出来るようだが土曜日のことでもありどうなるかは分からない。

カメラを提げていたので、この幻想的な状態の光景だけは撮った。3年前にも同じことが起きているがその時はもっと深い増水だった。あの時はカメラを持っていなかったので想い返すしかない。

  

7/17(金)

台風の影響で雨が降り続いている。朝一の散歩も出来ない。習慣で早く起きても時間を持て余す。蒸し暑かったが風も強いので窓を閉めて寝たら寝苦しいく寝続けることもできない。家に一日居ているわけのもいかず雨の中外に出たら風もあり、ずぶ濡れで帰る事になった。

これを承知ででたので仕方がない。家では本を読むこともできる、しなくてはならない事も色々ある、何でもすればいいのだがする気が起こらない。歳取った者の行動の減退で何に取り掛かっても長続きができずすぐに投げ出してしまう。

役所から書類がきていても役所言葉で書いてあるので理解をするまでにこれも途中で止めてしまう。これが年配者の根気のなさと理解の不足だが、どこから来る書類でも“重要書類”と赤字大きく書かれているのだが年寄は読むことすらしないのだ。

これでは何処の書類でも返信をもらおうとすれば大変なことだな〜と当事者の自分でも思うことだ。こんな文も好きで書いているのに根気が切れてきた、ここで投げ出す。

7/14(火)

梅雨明けを思わせるような夏本番になってきた。暑さは真夏日でも台風の過ぎるまで梅雨明けとはならないのだろう。夜は熱帯夜、暑くてよく眠れなかった。悶々として朝4時半に起きた。昼間は暑くて歩くことも出来ない。それならこれから朝一の散歩に出ようと今日が初日の朝歩きにでた。

日はまだ上がっていない、冷たい風が肌にひんやりとする。昼間の歩行とは違った心地よい気分になる。ラグビー場横の広場には運動用具もある。体を伸ばしたり引いたり、家でする体操とはまた違った筋肉を使う。日頃ストレッチ運動をしていても同じ事ばかりしている。違うことをすればこれはいいのだろう。

今頃の日の出は5時頃だろうが生駒山に近くで5時20分頃になれば太陽が昇ってくる。太陽が昇れば暑くなってくる。それでも昼間より余程心地はよい。陽が差し込んで来てから帰るようになる。これからは徐々に陽が上がるのも遅くなってくるので行動もそれにつれて遅くなるかも知れない。

帰ってもまだ6時、早く起きたら有り余る時間でもたっぷり、ゆっくり使える。新聞を読んでから6時25分からのテレビ体操が始まる。これは10年近くの習慣になっている。

7/8(水)

毎日が鬱陶しい傘の手放せない梅雨日が続いている。ぼちぼち梅雨明けの時期になろうなとも思うが明ければ夏本番でこれが思っただけでもたまらない。この前から日下の原子ハスを見に行こうと思っていたので行ってみてガッカリした。ハスの葉も花もすべてが悪く手入れがされていないのだろうか?これではとても日下の原子バスと駆け付けるには程遠くなっていた。

いつも誰かが来ているが、今日は誰も人影を見ない。近鉄、石切駅を日下方面に下っていく。下りはよかったが帰りが登り道になり収穫もなかったのでよけい坂道がきつく感じる。この辺りは旧家が多い。「川澄家」という旧家の展示見学もある。

日新高校もすぐ近くにあり学生は毎日石切駅まで往復しているのだな〜と思うが若い学生と年寄とは比較対象にはならない。歩いているとき周囲をきょろきょろしながら歩く。自分の家の近くとはまた違った風景で、ここでワンカット、ここで1枚と撮りながら歩いているといつの間にか駅にたどり着く。散歩の延長線と思えば坂道も苦にはならない。

  

7/5(日)

大阪の長居植物園は1年を通じて色々の花が咲き市内のオアシスになっている。天王寺動物園と長居植物園は市営の施設で大阪市内の65歳以上の老人なら無料になっている。東大阪の写真好きの知人は数年前、年間300日の動物園通いをしたと聞いた。

この人の娘さんが、お父さん大阪市内に引っ越したらとひやかされたようだ。入るたびに500円が要ったのだ。当然大阪市内の老人には動物園も植物園の無料で有難い存在になっている。どちらに行っても毎日来ていますと言う人の話は聞いた。市営の交通機関つきで堪えられないだろう。

撮影会の行く場所に困ったとき、植物園にはよく来る。今ならハスが満開だ。ただここの蓮池は広くて大きくしかも池の周りには樹木が少なく影になるところがなくて、ハスそのものは撮りずらい。ここでハス作品をものにしょうとするのは無理もある。

それでもハスばかりではなく、色んな花々がまだ残っている。そこに大勢の撮影者が来ているが、我々はただシャッターを押していれば満足だと思う連中ばかりだ。今日は雨模様の撮影で雨の雫はあるが光がない。勝手なもので天気は天気でダメといい、雨は雨で変化に乏しいと理屈ばかり言っている。いつも言っている様にどんな条件でもその時々の撮影というのが我らの鉄則なのだ。

  

  

7/1(水)

ギリシャが債務不履行状態になっている。今後どうなるかは私らにはわからない。言えることはそれでも国は存続するということで戦争で敗戦状態なったのとはわけが違う。借金などは踏み倒せばいいことで“無い袖は振れない”で領土まで持って行かれることはない。こうなれば借りてのほうが強くなってくる。

果たしてEUの方がどう決着つけるかだ。ただ今後国民には高い付が回されることにはなるだろう。そもそも多くの国を金融と経済だけ一つにまとめようとするところに無理がある。当然、力の強いところと、弱いところがでてくる。それらをみこしてのEU連合なのだ。

ヨーロッパ連合の働きもの、長男ドイツ、しっかりもの長女フランスが浪費家の末弟ギリシャによく言い聞かせているがいっこうに浪費が収まらない。それでも家族である。ギリシャが家を飛び出さないかぎり面倒をみなくてはならない。

浪費家も飛び出す勇気もないだろう。つけは家族みんなで負担しなくてはならない。ギリシャの浪費癖が改まるのか、このままでは他の兄弟にも似たようなことが起きないとは言えない。兄弟が多ければできの善いもの悪いものができてくる。

6/29(月)

毎日歩くことが特に楽しいということではない。朝起きて、軽い体操以外に運動らしきことはしていない。歩くことが唯一の運動になる。この暑いのにと行動を起こすまで億劫になり時間のかかる時もある。出ればなんとなく歩ける。足が重いく、帰ろうかと思いながら体は前には進んでいる。

目的を持つと歩き易い。何か面白い光景があれば写真を撮ろうと重いがカメラを提げている。これがなければ歩く気も失せる。こんな天気の昼間に撮るものもない。それでもカメラは持つ。それが歩くことを続けさせるのだ。

今日は道を替えてみようといつもの道を替えた。何でもない道と家だけで変わり映えもない。ふとある家の前を通ったら光ものがあった。車の駐車場があり、その仕切りに窓がしてあった。その窓が南からくる逆光で輝いていた。窓の外には百日紅の花が咲いていた。

逆光の光に外の百日紅が幻想的に観えた。これこそ道端の光景を見つけたもとになる。この道初めての道ではない。普段気が付かない光景が、あるときある時間帯に輝いて観えるのだ。右の写真はシャベット状に観えていた。

  

6/30(火)

今年も前半が終わろうとしている。「光陰矢の如し」思えば人の人生も短いもので半年など瞬く間に過ぎている。これから暑く永い夏を過ごさなくてはならないが、これだとてあっと言う間に過ぎることだろう。何事もなく過ぎれば有難いと思はなくてはならない。

今日は各神社で「夏越大祓」茅の輪くぐりがあった。一年の「半年詣り」でこれからの残る半年も無事で過ごせますようにとの思いを込めた神事である。神職さんのあとに付いて大勢の参拝者が茅の輪をくぐる。こちらも半年最後の写真を撮りに行った。私らの行くのは毎年枚岡神社である。

神社では神聖な神事であるのだが我々は写真を撮ることのみしか考えていない。これはちょっと、まずいな〜と思う事もあった。神事には今後考えを正さなくてはならないような気がしてならない。

行事と神事とは違う。神事はいつもおごそかに神殿のまえで厳粛であらねばならない。写真を撮るだけなどは不敬きわまるのだ。

  

6/28(日)

和歌山電鉄の「たま駅長」で親しまれた猫のたまが死んだ。ずいぶん電鉄に貢献したようだが皆に惜しまれながら世を去った。立派な葬式まであげ3000人ものおくり人、和歌山知事まで葬儀に参加で人間を超える盛大さだ。

何か違和感を覚えてくる。たまの人生これで満足だったのであろうか?である。どうも人間の思惑と利用ばかりではなかったかと思えてならない。猫の身にすれば普通の猫と同じようにのんびりと寝て暮らす、これが猫の習性ではなかったのではないかと思えてならない。たまは何も言わずに死んでいった。

もし、たまにものが言えるのであれば。知らぬ人に毎日触られ、愛想に“にや〜”と泣かされ、ちやほや頭をなぜられ、もう嫌だと言いたくなってくる。どんなにご馳走をもらい、立派な葬式をしてもらっても、自分がたまなら耐えられない。これこそ人間の虐待と思えてならない。

6/26(金)

最近、写友と話しているときいつも元気な彼にわずかな翳がありそうな気がしてならなかった。今日散歩道でひょっこりと彼に会った。月曜日から入院するのだと言っていた。やはりどこか憂鬱なことがありやや元気も薄かったのだ。

日頃元気な者ほどちょっとしたことで落ち込む。気持ちは分かりすぎるほど分かる。入院なれ手術なれしている者もいる。以前検査に行ったとき同じ検査に来ていた人が病気の事をこと細かく解説していた人がいた。手術も何回もしたと言っていた。こうなれば何も怖くないといったことだ。むしろ聞くほうもさっぱりとする様な気になる。

徒然草の吉田兼好は、好まぬ人に“病気知らずで身体の強い人”と言っている。ついでに、身分が高く高貴過ぎる人、酒を好む人、気が荒くて勇敢な兵士、嘘つきな人、若い人、とも言っている。すべてわかるような気がする。病気知らずの人などはとても付き合いかねる。

歳をとれば、ほどほどに病気もして、どこか悪いとこを持ち、たまには愚痴もいい、お互いに俺もそうだと確かめあうのもまた善いのかも知れない。

6/22(月)

近年は本を買ったことがない。本好きで以前は本代もバカにならなかった。閑になり益々本を読む時間も多くなり、読む本はみな図書館を利用している。目が悪くなりそう多くも読めないがなぜか家で読むより図書館で読むほうがよく読めるような気がする。

地方自治体ではどこも図書館には力を入れているようだ。利用する者には有難いことではある。館の職員の態度サービスもよくなった。わからない本は探してくれ、持ってもきてくれる。無い本は予約すれば手に入る。

館の雰囲気は善くなったが利用する側のマナーが悪い。携帯ではしゃべっている者、大いびきをかいて寝ている者もいる。それらは本を探し読む、調べものをするのではなく暇つぶしに来ているからである。

本棚をみていたら日韓、日中関係の本が多い、中韓の反日攻撃の反論本だ。反日も反論もうんざりする。もういいかげんで鎮めたいものだが相手にすれば反日攻撃が政治的にはいいのであろう。お互いに無駄な時間を使いうんざりする。

我慢比べのようだが韓国も少々困ってきた。外務大臣を派遣してきて改善の糸口を見つけようよしているのか?経済大国が軍事大国でもあるが、日本では軍事という事を忌み嫌い、自衛隊ですら要らないという専門家もいる。

軍事、戦争ということを殊の外恐れ、平和、平和と唱えていれば戦争にも争いにも巻き込まれないと思っている。一国だけの平和主義がもたないことは毎日の報道をみていても分かる。最低の抑止力で平和を維持したいものだ、

6/20(土)

明日は父の日であるが朝早く宅急便が届いた。予想していたが息子の嫁よりの父の日のプレゼントである。誕生日と父の日には毎年贈ってくれる。予想していることで期待していたと言うことにもなる。

だいたい昔から我が家では贈り物の習慣がなかったので息子に嫁が来てくれてからの習慣になったので、そうなれば期待も膨らむのである。以前に嫁の祖母に聞いたことでは嫁は贈り物をするのが好きなようだ。それだけ貰うことも多いかも知れない。

贈答が好きな人が多ければ、それだけそれらの商売も繁盛するので経済効果も膨らむことになる。ネット販売が当たり前の時代になり全国各地の品物が販売されるようになっている。産地が違っても品物に特段の違いはない。それでも土地の品物が届けば新鮮な気分にはなる。

これから中元の時期にもなり各売り場ではやっきになって目新らしさを出そうとしている。物の有り余る時代でも送り主の気持ちは伝わってくる。その意味では送り手の品物の選択には苦労することがわかる。

6/16(火)

写友たちと今年も紫陽花撮りにどこかに行こうと前からの約束だったが現在までは果たせなかった。今年は紫陽花の時期も早めになり早く行かないとチャンスも逃がしてしまいそうだ。昨日あしたは天気も紫陽花に善かろうと急遽今日行くことにした。

行先は宇治の三室戸寺、紫陽花で有名な寺だが、天気が中途半端で雨が降るでもなし、降らぬでもなし、空は白く明るく撮影には向かない日だった。人も多く、この寺にはこの時期毎年来ているがまともな作品が撮れた記憶はない。

それなのになぜ来るのかと思うが、寺を引き上げて宇治へ出る。遊歩道を宇治上神社から宇治川の中洲より平等院にでるのだ。ところが今日は川の増水で中洲に入るのが止められていた。おそらく川上の天ヶ瀬ダムで放水量を多くしていたのであろう。川がごうごうと音をたてて流れていた。

京阪宇治駅まで戻り、宇治橋をへて平等院前まで出たが、平等院には入る気もせずずその辺りを少し散策しながら歩いた。どうも落ち着いて散策をするような天候の雰囲気でもなかった。

目的を持って来ても、その時の天気の状態や花の咲きぐわいなどで思う様にはいかないことはよくある。今頃が紫陽花にはいい時期なのだが今年は遅かった。そのかわり蓮の花が例年より早く沢山咲いていた。紫陽花目当ての参拝客も蓮が余分に見られたと喜んでいる人も沢山いた。

  

6/13(土)

撮影会だったが今月は5人しか参加しなかった。それぞれの理由があってのことだが例会では課題作品となっているので欠席者は課題作出展の権利がなくなる。それでは選考も面白くなり多くの参加が望まれる。

それでなくても全会員が11名ではそれだけでも寂しい。作品の質も低下する。皆も歳でこれからは作品的に向上することは少なくなるだろうと思っている。しかし、誰もが写真好きは変わらず毎月それなりの作品は寄るので“すずめ百まで踊り忘れず”とはよく言ったものだ。

今月の撮影場所は城北菖蒲園だったが、菖蒲には少し遅かったが紫陽花が満開でこれが儲けものだった。午後から淀川堤の河川敷にでたが、これが案外と面白くここでも色々な光景が撮れる。菖蒲を撮りに行って菖蒲を撮らず、他のものを撮る。こんなことはよくある事でこの方が作品になる。

  

  

6/12(金)

先日ある女性から誰かに貰ったようだが、ジャスミの花を一束くれた。ジャスミンは癒しの花だと言われている。何でもない草花だがこれを匂うと癒されるのだと本人も気に入って分けてくれた。癒しのことは聞いたような気はする。

なるほどいい香りで、いかにも癒されるような気がしてきた。持って帰っていつも側に置いていて、最近は寝る枕元に置いていた。貰ったのが2週間も前のことだ。ジャスミンのことも置いていることも忘れていたが、ふと気が付くとこのところよく眠れているような気がしてきた。

歳取るにしたがい、ぐっすりと眠れたと思えたことはない。むしろ眠りの浅い質の善くない眠りが多い。それが、ぐっすりとはいかなくても眠れたと思うだけでもいい状態で、これはジャスミンのお蔭だと、ジャスミンの効果を信じる思いだった。

6/11(木)

諦め、と言うといかにも後ろ向なことだが、ある意味では諦めの方が気は楽ではある。諦めてばかりでは何の進歩もないが諦めていた時に少しでも前進があればそれが大きな喜びにはなる。

梅雨空で梅雨前線が近づき大雨だと予報されていた。それが、しとしと雨の一日になった。大雨になるだろうと諦め、紫陽花撮影を中止にしたが、結果はこんな日の方が撮影には向いた日だったのだ。諦めた後の後悔はない。むしろ早めに諦めたのですっきりした気分でもあった。

暇なのか忙しいのかわからない日を送っている。月曜日ウォーク会があったがこれも雨で中止になり花菖蒲園巡りも飛んでしまった。予定が中止になる時、ほっとする時と残念だったと思うときがある。これは体調も悪く気が進まない時と気分の乗っているときの差ではあろう。梅雨の天気にはほんろうされる。

6/9(火)

毎日歩くが、同じ歩くのだったら写真の撮れそうな所を選んで行ってしまう。今頃ならやはり池島方面になる。最近はどこもそうだが、市や府の管理場所では一般市民に空き地を提供して草花を植えてもらい管理もしてもらっている。

池島緑地もそれぞれの場所をそれぞれの責任で花を植え管理も任せている。数年前から紫陽花を植え、見頃の紫陽花園に育ってきた。今年は春から花々は平年より早い。紫陽花もしかりで満開も過ぎようとしている。

今度の土曜日に城北菖蒲園に撮影会に行くことになっているが、花菖蒲は遅いだろうと思はれる。撮影会ではどんな条件でもそれなりの写真を撮るのが目的である。池島の市民の育てた紫陽花は近くなのでもう少し早く行けたのだがそのことすら忘れていた。今日もあぁそうだったと思い出したような事だった。

いつ何を観てもその時の写真にするのが散歩の写真で、毎日の積み重ねから作品が生まれるだろうと思っている。人が観て何でもないところから写真の材料が出てくる。日記だと大げさなことで書いているが撮影記録であることには違いない。

  

6/7(日)

近くに池島緑地がある。ここは、昔は野鳥の生息地で沢山の野鳥が訪れることで有名だった。今でも田んぼが沢山残り野鳥がやってくる。特に田植えの今頃には野鳥撮りの人たちにはたまらない珍しい鳥が子育てにやってくる。それを狙って大勢の野鳥愛好撮影者が訪れる。

自分は今までは野鳥には興味がなく撮る気にはなっていなかった。2〜3日前に散歩で通った時沢山の愛好者は撮っていた。ふと、自分も撮ってみようかとの気が湧いてきた。朝出かけたらやはり大勢の人が来ていた。鳥の撮り方がわからない。取りあえず皆が撮っているように撮るだけしかない。

ところが、皆は小さな目的の鳥だけを見て撮っているが自分は田園風景として見てしまう。写真も風景写真になってくる。風景の中に鳥が入っている光景になり他の人達とは違う方向に向いてしまう。珍鳥を図鑑的に撮るか、風景写真にするか大きな違いはあるが写真を撮ることには違いはない

要は“食わず嫌い”でカメラを向けないということがおかしかったので、自分流の鳥の撮り方をしてみようかと思って、他の鳥たちも入れて撮った。

  

  

6/4(木)

陽気が暑くなってきて散歩も朝歩くようにしている。散歩に適した心地よい場所もないがここに住んでいるので仕方がない。どこに行っても老人ばかり、それだけ高齢化と閑人が増えているのだ。

類は類を呼ぶ、同じような考え、趣味の人が集まる。ある所では競馬や競艇の話ばかりしているグループがある。又ある場所では病人が集まるのか病気の話、これらの場所には寄り付きたくない。

公園で花菖蒲が咲いていたので撮っていると穏やかに「いいのが撮れましたか」と声を掛ける人がいた。同年輩の人が一人でベンチに座っていた。「いやいや暇つぶしです」と話に乗っていった。

少し話しているうちに、絵や写真の好きな人で、たちまち話が合いだした。ひょんなことから30分も40分も時間を使うことになった。歩きながら写真を撮るのを「散歩の収穫」と思って撮っている。この様に思わぬ人と巡り合うのも収穫である。

『犬も歩けば棒にあたる』で歩いていれば何かに巡り合う。写真の材料もそんな所から巡り合う。家に居れば何も湧いてこない気分の悪さだけが起きてくる。巡り合いとはどんな所からでもくるものだ。

  

6/2(火)

日本だけではなく世界各地で自然災害が起きている昨今、当マンションでも防災用品の購入の話が出てきた。近年の災害をみていると、どこで何が起きても不思議はない。最近では想定外という考えはなくさないといけないのだが、ここら辺りでは火山噴火はない。津波も内陸2〜30kも離れているここまでは来ないだろう。台風や水害の被害も近年はない。火事も鉄筋マンションなので全焼はなかろう。

考えられる被害は地震だけだ。世界中を含め現状の規模からして、このマンションが大きな被害を受けるようなら地域は壊滅状態だろうと思われる。防災対策ではまず個人、家庭、そして地域で守るとなる。

食糧備蓄とか各家庭の防災用具の備えはいつも言われていることだ。一棟のマンションの備えを考える時、予算とどこまで必要かと考えたとき、いつも漠然と考えていることの出発点ともなる。

5/31(日)

円安傾向が続き対ドル相場では124円にもなり円安の更新だ。政府では想定内で歓迎はしているであろう。円安で喜ぶのは一部の輸出企業だけでその他の中小企業や庶民は円安とはお金の価値が下がったことで歓迎すべき事ではない。

これだけ日本銀行も金融緩和とやらで、お金をじゃぶじゃぶ増やせば、多くすれば価値が下がるのは当たり前で原理で、これが政策なら後をどう帳尻を合わせるのかが問題である。振り子の錘がいつも安定しているものではない。いつでも一法的に降れることは過去を検証しなくても分かりきるほどわかっている。

デフレからの脱却、物価をインフレに持っていき穏やかな成長ときれいごとの政策だ。日本は輸出国でもあるが、それ以上に輸入国でもある。エネルギー、食糧、一時も止めることが出来ないのだ。円が安ければそれだけ物価が上がり、たちまちスーパーの値段が高くなる。

思えば、円高で困ったと言っていたことが懐かしい。お金の価値が上がってなぜ困るのか、色々言い分は承知しているが、金は魔物で価値が上がればいいのか、下がればいいのか、それぞれの思惑でその時々の考えが変わってくる。

5/29(金)

どこかが狂っている、陽気のせいで体がけだるく気迫がない。これもいつものことだ。ただ歩くだけではその気も起きない。目的もないけれどカメラを持っていたらなんとなく歩けそうだ。

昨夜写真会の例会があったが、今月は作品的にもだめだな〜と思っていたが不思議なことに課題も自由も1席に入った。これは自分の作品が優れていたというより他の人の作品がそれ程でもなかったからで、皆が作品夏バテになっていたのかも知れない。

何はともあれ今月は自分の作品が他の人より善かったわけでちょっぴり気分も善くして、朝の暑さの和らいでいる時間帯にその辺りまで出た。田植えの準備も進んでいる。住宅の中に田んぼがあった。

  

5/27(水)

陽気や自然が狂っているのがあたりまえになっている。この時期の暑さにはうんざりする。歩くのも億劫になっている。ちょっとした買い物があった。歩いて行っても30分もかからないので今までなら歩いたが、歩く気も失せて自転車で行った。

帰りがけ、ある町工場の前に立派なサツキの鉢植えが置いてあった。ぼけっとしていた頭が一瞬ひらめいた。この小さな汚れた工場の前にサツキが輝いて見えた。しんどいな〜と思っている身体が反能した。それでもカメラは持っていない。

大急ぎで帰りカメラを提げて戻った。こんな時はしんどいとは思はないのだ。断りをいれてあれこれ撮ってみたがイメージ通りにはいかない。西向きで西日がまともで強い。工場の雰囲気は出しづらかった。 

ここなら又撮らせてくれるが、サツキをもっと工場の中に入れた方がいいのか、剪定の人物を入れる方がいいのか、工場は仕事場でそうそう注文も付けられない。その内剪定されどこかに運ばれるだろう。

  

5/20(水)

ウォーク会に入り9年目に入っている。写真クラブも9年になる。この日記も書き出し丸9年に近づいている。9年、9年となるのは会社を退職してまもなく9年になるからだ。あの頃からみれば随分歳をとったものだ。在籍9年のウォーク会も最近はすっかり欠席することが多くなった。

あの頃から比べれば体力も気力も弱っている。特に根がなくなった。粘りがなくなったともいえる。人は体調が悪ければ気力もなくなり、気力を落とすことで又自然と体調も悪くなる。心身ともとにと言われるが体調が善ければ気力も湧いてくる。

どこかが悪ければ人と共に長距離歩くウォーク会などにはつい敬遠することになってしまう。そこを不安な気持で参加してもそれはそれで皆に付いていけない事もない。要は気の問題で気を減退さすことが何もかも悪循環になってしまう。

ただ問題はウォーク会では歩くだけが目的なので写真を撮りに行っているほどの楽しさは感じなくなった。何事も長続きさすことが大事なことではあるが歳と共に健康状態も気持ちも変わってくる。

5/18(月)

橋下大阪市長の都構想案が反対多数で退けられた。大阪市民も随分迷った判断だったのではなかろうかと思う。そもそも、賛成も反対も明確な確証がない。変えてみたいという気持ちを持ちながら、帰ればもとには戻らないという気持ちが相半ばで微妙な結果が下された。

おそらく、賛成者も反対者もほっとした気持ちではなかろうかとも思える。100%善い事などない。例えば憲法、時代がこれ程変わってきていても、消費材ではないので、壊れてしまうものでもない。憲法については使っていれば古いもので十分という考えは日本では根強い。

使っている鍵は錆びないとも言われるが、それは新しいものを知らないともとれる。護憲派、改憲は。原発問題でも賛成派、反対派がある。どちらにもそれなりの理由がある。それがあるから議論の対象にもなるのである。

5/17(日)

先月の撮影会は中止で課題作品を「桜」のテーマで例会出展だった。撮影会であればその日のみの作品になる。テーマに絞るといくらでも取り直しがきく。作品は充実するようにも思えるが、そうとも言えない。撮影会であればみな同じ土俵で争える。

その日たまたまチャンスに恵まれることもある。比較対象もしやすい。今月は「神戸まつり」に行った。話には聞いていたが大勢の人、人で人混みは苦手でうんざりする。それでも何かを撮らなくてはならない。色々のことをしているが中でも「サンバ」が有名になっている。

だんじりも出ていた。動きの早いものは写真的には魅力ではあるがこれだけ人出となれば撮るのも容易ではない。あれを撮り、これを撮りで的が絞れない。広い場所で適当に撮り歩いていた。何を撮っても中途半端で作品になりそうにもない。

人混みの中を潜り込みサンバをどうにか撮った。まともに撮っても面白くない。動きの激しいように思いっきりぶらして撮る事にした。作品的に評価できるのか単にぶれているだけか自分でもわからない。だんじり、サンバ、と並べたが、やはり物足りない。

  

5/15(金)

家の近くのさびれた商店街の入り口に、かしわ屋さんがある。こんな店は以前ならどこにでもあったお店だが近頃はこのような店屋は少なく珍しい存在になった。この店の軒下にツバメの巣があり毎年ツバメが子育てをする。

昨年も撮らせてもらって記録を調べたら7月初めだった。たしか今年の2度目だと言っていた。この前から狙っていて、もうだろうと思っていたが今日通りがけにみたらピーピー鳴いていたので聞いてみたら6羽が孵ったようで2羽は飛び去ったらしく3羽が口を広げて鳴いていた。この雛たちも飛び立ちそうなので昨年の実績からいけばもう一度孵るのだろうか。

うかうかすると撮り逃がす。慌ててカメラを持って出直した。ツバメの動きについていけない。連写で数撃つしかない。それでもなかなか思うようにはいかない。トンボをくわえてきた。改めて餌取りの素晴らしさに感動する。撮るのもそうだが見ているだけでも面白い。写真を撮る目的がないとゆっくりと観察する機会もない。なんでもじっくりと観察していると面白いこと感動することが一杯ある。

別に気付いたことがあった。店の前に30分ほど居たが次々お客さんが来る繁盛の店屋さんだ。それも常連さんのような気易さで話をしている。考えれば食肉の食べ物屋の店の前に、ぽとぽと糞も落とすのに、それでもなおツバメの巣を大事にしている店屋の古風さも感じられる。

@   親鳥がせっせと餌を運ぶ

A   大きなトンボをもらった

  

5/14(木)

趣味は多ければ多いほど善が、一つの事のみに集中していると行き詰ってしまう。歩くのが目的のウォーク会も近年はあまり参加しなくなった。本を読むのも目の関係で長くは読めない。そこで写真撮影となるがこれも目には善くない。カメラレンズを見るだけでなく、その後パソコンで作品処理をしなくてはならない。これが又悪い。

それでも家で悶々としているよりは益しだろうと出かける。久しぶりに動物園に行ってみた。誰かに会うだろうと思っていたらやはりいつものメンバーにあった。北極クマの子供はいつ見ても楽しい。思わぬことにゾウが水浴びをして池の中に入った。

これは儲けものだった。その最中携帯が鳴った。取らずでもよかったのに取ってしまった。すぐ切るつもりが切れなかった。そうこうしている内にゾウも池の中から出てしまう。その後はゾウにはなんの変化もない。チャンスを逃がしたかと“捕らぬ狸の皮算用”になった。

  

5/13(水)

道を歩いているときふと光る物がありよくみてみたら1円玉だった。一瞬そのまま行こうか拾おうかと迷った。1円でもお金だ、拾うことにした。過去に10円100円を拾ったことがあったかも知れないがお金を拾った記憶はない。

落とした経験はある。小銭のことは思い出せない。思い出しても残念だったのは25年以上前、国鉄が民営化される少し前、駅の改札を出る時、当時はキップを駅員に渡していた。出たところで会社の同僚とすれ違った。彼をどこかに行くところだったのでそのまま別れた。帰って異変に気付いた。1万円落としてきた。

諦めてあくる日会社にでたら昨日会った同僚がきのう駅でT万円拾って駅員に渡したと話した。それが自分の落とした金だと慌てて一緒に駅まで行き話したが昨日のうちに引き取られていますとの答えだった。そんなはずがないと粘ったが**区の誰それと書かれ認めも押されていると相手にされなかった。

駅員がネコババしたとは考えたくないがそうとしか思えなかった。これは落としたものが悪いので諦めるしかなかった。昨年末も5000円落とした。それらを考えるとすべて案意にそのままポケットに入れていたときだ。落し物はちょこちょこある、この冬には大事にしていた毛糸の手袋も落とした。

これらのことはいつも家内には内緒だ。話したら自分がしっかりしないからだと怒られるのがおちだ。落し物も拾い物もしたくない。

5/11(月)

目は朝起きてから夜寝るまで一日中使い続けていることになる。目に異常のない者はそんな事は考えたこともないだろうが、目の悪い者にとっては本を読むのも、パソコンを使うのも少しは控え労わってやらなくてはと考えてしまう。

白内障は年寄病で、ある程度の歳をとれば手術したということはよく聞く。緑内障、これも目の病気にはよくある。自分は20年以上前から緑内障だと言われ点眼の治療は欠かせない。これは治らない病気だと言われ覚悟の治療でもあった。それが歳と共に白内障も重なり点眼薬の副作用もあり毎日が目に異物を感じ鬱陶しい日々を送っている。病気は何でもそうだが気分の悪さが加わる。

内臓の病気では誰でもそれなりの養生もしているだろうが、目についてはどの様な養生をしたらいいのか深くも考えず、老齢になり目の不愉快さに一層悩まされる。目を休めようと目を閉じてぼんやりしていると今度は気分が沈んでくる。

まあ、ここまでもったのだから全く見えなくなることもなかろう。自分の好きな事に目を使うのであればその方が善かろうと逆の気持ちで労わるよりも目を酷使することの方が多くなっている。

5/10(日)

東大阪市恒例の「ふれあい祭」があった。メィン会場はいつも近くの花園ラグビー場である。昨夜は前夜祭の花火大会もあった。今日は枚岡自然と文化愛好会の撮影会でもある。朝からはマンションの消化点検日でもあった。家内は早くから予定で出かけてしまった。

重なったが撮影会は枚岡神社近辺なので昼までの予定で昼過ぎには帰れる。消化点検を昼過ぎ来てもらうようにした。昼食も家で食べゆっくりとして近くの「ふれあい祭」に出かけた。いつもの如く大勢の人である。

屋台も沢山出ているが、なにがそんなに楽しいのかと思える程の人だかりだ。人はいつも人のでる所にはでたがる。自分もそうなのだが何か写真を撮れるかとお目当てがあるからだ。現場で朝一緒だった写友たちとも会ったが、人と砂ぼこり、そこに強い光線でこれでは目に悪い。しいて材料があるわけでもない早めに帰ることにした。

目のためにならないと思い早く帰ったが、家では今日撮った作品を点検パソコンと睨めっこ、これではどちらが目に善いのか悪かったのかわからない。

  

  

5/6(水)

どこに行っても満員のゴールンウイークも今日で終わりだ。やれやれの感じはする。その最後に行きつけの枚岡山に登ることにした。生駒、鳴川園地のツツジ園が満開とは聞いている。以前より少しは足も鍛えられているので登れない事はない。

そのつもりで登ったが園地に行く出会いどころまで来て気がかわった。最近は生駒山にも随分ご無沙汰している。鳴川ツツジ園は毎年来ていて特に変わったこともない。反対方面の暗峠に行くことにした。愛好会の「石」のテーマがあるので、暗峠の県境に『暗峠』と掘られた石碑がある。これに興味が湧いてきた。

元々いつも見ていて撮ったこともあるが情緒のある様には撮れていない。ハイキングで行く昼間の時なので仕方がない。今日も天気の善い昼間だが撮り方を変えてみようと思った。果たして思った様にはいかない。

  

5/5(火)

子供の日の5日は各地で色々の催しがある。この日を目掛けて毎年写真撮影には行っている。どこに行こうかと迷うのだが今年は行く意欲が薄く昼から枚岡神社の“小太鼓祭り”でも覘こうかと考えていた。枚岡神社ならちょっと行ってすぐにでも帰れる。小太鼓祭りを真剣に考えてもいなかったのだ。

そう思っていたら昨晩、写友から連絡があり和歌山の高野山近く九度山の“真田祭”に誘われた。ここも考えにはあったが絶対の意欲はなかった。誘われればなんとなく行く気になりOKで行くことにした。

なんとなく気分も悪くどこに行く意欲をそいでいたが行くとなれば気分も乗ってくる、以前に行ったこともあり撮影思案も湧いてきた。体の不調は気の問題が大きいとは自分でも思っている。写真を撮っているときは忘れているので気分を外向きにしている方がいいのはよくわかっている。

残念なことがあった。真田祭では毎年、高野山の修行僧が来て町中を托鉢で回る行事がある。ところが今年は、高野山の1200年で僧も忙しく取りやめになっていた。これが目当てあったのでガッカリだったが仕方がなかった。こんなこともある、今時はいつでも調べられたのでそこまで気が回らなかったしくじりではある。

結果せっかく遠いところまで出かけたが作品的には全く空振りに終わった。たとえ僧が托鉢で出ていても思うものが撮れたかどうかはわからない。逃がした魚が大きかっただけだ。

  

5/4(月)

今にも降りそうな雨模様の天気だったが降らずにすんだ。花園公園の池の側を歩いていると黄菖蒲が満開に咲いていた。黄菖蒲の時期ではあるが他の花々に気をとられ忘れていた。それにしても早い様な気もした。

今年は気温の上昇が高く咲く花々も早い。フジも満開で場所により咲終わりの所もある。桜の時期からずっと思っていたが春から初夏どの花も当たり年の様に見事に咲いている。牡丹で有名な長谷寺、シャクナゲが見事な室生寺などは連休を待たずに終わっていたかも知れない。季節がどんどん先に進むような気もする。

近年は自然が狂っている様な気もするが、時期の物が時期に採れたり、咲いたりすることも異変が起こるかも知れない。

  

5/1(金)

風薫る初夏のいい陽気になっているのに体調が悪い。季節の変わり時にはよく悪いという事もあるが近年は年中悪いので季節には関係ない。足も重い、目も悪い、悪いところを探すわけでもないが、悪いは気分が一番悪い。

暑くなってきているので町を歩いていても億劫で足も前に進みかねる。山に行くしかない。枚岡山の展望台まで又行くことにした。今日は遅出になったので水とおにぎりを持って出た。カメラも離すことは出来ない。

ゆっくり、ゆっくりを心がけた。おにぎりを持って出ているので帰りは急がない。展望台まではあっという間だ。しばらく休憩、もう一山上のらくらく出会いまで登った。ここまでならいくらも時間はかからない。まだ行けそうだが引き返す、下りの方が足にこたえる。

写真を撮るのも一つの目的でもある。先日見つけた「長持石」今日もここで石と睨み合った。よく見れば昔衣装を移動する入れもの“長持ち”に似ている、おそらくそこから名が付いたのではないだろうか。上が長く広くなっている。色々の角度、から向き合えば結構面白かった。

  

4/30(木)

訪米中の安倍首相の米国での議会演説は概ね評価されているようだ。が中国、韓国では批判している。これも予想通りで中韓に評価されるには領土問題、歴史問題等々全て両国の言うことを飲まないと解消しない。とてもそれは出来ない事だろう。いつも両国の仮想敵国にされる隣国の疎ましい歴史は続く。

国でも社会生活でも、隣とは仲が悪いということは、とおり相場でもある。近所は見えすぎる、知りすぎる、気にしすぎる。いつも近所は気になる存在でもある。戦後70年経っても敗戦の歴史が消えることはない。綺麗な負け方などない。敗者はいつも惨めなものである。

韓国では千年経っても消えないと言っているので、いくらお詫びしても水には流れることもない。日本もそのつもりで、付き合っていかなくてはならない。どうするのか、朝日新聞や一部の人のように自国を批判して中韓のいう事がもっともですと媚びすればいくらかは治まるのか。いや又べつの問題を出してきそうでもある。

仮想敵国なのだからいつも標的を持たなくてはならない。日本対中韓、我々の生きているうちには解決する目途はない。

4/27(月)

「都構想」なるものの住民投票の告示が始まった。我々大阪市民外の者には関係のない様にも思うが全く関係外でもない。そもそもこの構想、橋下大阪市長が府知事時代に出てきたことで、それまで論じられたことすらなかった。

橋下市長は最大のメリットが府と市の二重行政にあり、発想は単純な事だった。今でも二重行政ばかりを訴えている。こんな単純な事ならどうして今までに出てこなかったのであろうか。それなりの色々な問題があったのであろう。国政ですら二重、三重の行政無駄をしている。縦割り行政と避難は浴びせている。

それらがどうしても解消しないのは、既得権、縄張りと言ってしまうのは簡単だが、行政の無駄を省くと掛け声ばかりで解消はしない。

都構想、反対派はデメリットを叫んでいる。大阪市民の多くはどちらかに決めろと言われても決めかねている事だろう。一度決められたら後には戻れない。反対なら今後も構想自身もなかったともしないで、立ち止まり考え直したらどうだろうか。

そもそも我々高齢者が思うのだが、大阪市民は交通機関の無料パス、自分たちがよく行く動物園、長居公園、その他数々の施設で老人無料を利用している。残念ながら我が東大阪市民はほとんど無料施設の恩恵にあずかっていない。実現したらこんなこともどうなるのだろうか。話すら出ない、出てこないということは実現しても旧大阪市民だけの特権かも知れない。

大阪市の財政と府下の財政を一緒にして平均的にばらまこうとの考えなら大阪市民は承知しない。地方崩壊の時代、案外大阪府民はたたずをのんで見守っているのかも。

4/26(日)

いつの間にか初夏、若葉が鮮やかに目につく。枚岡公園に行き新緑の空気を吸ってこようと出ることにしたが、今日はカメラを持たないでと思ったがそれが出来なかった。なぜか寂しい思いになる。

神社の中を一歩入ると新緑が目にまぶしく映ってくる。目の悪い者にはこれがいいのだと自分にいい聞かせている。ところがカメラを持っているのでつい目に悪い写真の事を思い起させる。今年の自然と文化愛好会の写真展の一つのテーマが『石』である。石にちなんだ物を撮らなくてはならないのだ。

愛好会では撮る場所が神社周辺と生駒山西麓に限られている。その限られた場所で撮るのも毎年難しいことではある。テーマの石ではなおさら神社周辺が好ましい。燈籠や史跡など石に関するものは神社には多い。が、いざ写真に収めるとなると難しい。見なれているものは早くに撮られている。新しい発見で撮らなくてはならない。

今日は写真を撮りに来たのではないのだ。枚岡展望台まではいかなくてはならない。そうでなくては今日の目的が立たない。最近足も少々弱ってきている。展望台まで足試しに行かなくてはならない。

枚岡展望台まで来たら登り口に大きな石がある。いつもの道でこれは承知しているが関心を持てば石のテーマになりそうだった。ここから引き返して赤橋の豊浦橋まで戻った。ここから普段はあまり歩かない国道308号を下った。神社口の椋ゲ根橋のたもとに石で掘られた芭蕉の句碑がある。これを意識したが角度が悪く写真のものにはならない。

ところが新発見があった。句碑の側に古い大きな石がある。日頃は見落としているのだ。これを何とかものにしなくてはと真剣に考えた。石だけではものにならない。人物を入れたかった。通る人に頼んだり、何気なく撮ったり、しばらくこの石と格闘した。日頃に関心がないので、名前も忘れたが「長持石」との標識も立っていた。さぞかし由緒ある石だろうと思えてきた。

神社本殿登り石段の前に石で造られた鹿「なぜ鹿」の石像がある。これは皆もよく知っていて撮っている事と思うがこれも撮ってみた。

  

  

4/25(土)

歳を重ねるほど何をするのも面倒になる。朝晩の体操だけはどうにか続けている。習慣という事と、これは続けないと体力も気力も弱ってくるような気がするからだ。習慣で言えば風呂洗いも日課になっている。他の事は気が乗らないとする気が失せる。

この日記もどうかすると面倒になる。それが続けているのは写真記録のようなもので、ちょっと出ても写真を撮ってくれば日記に入れたくなるからだ。その辺りをうろうろするだけでも、ひょんな光景が目に付き撮ってしまう。それが結果また日記に乗せようと言う気にさせられる。

趣味というものは、興味のない者からみれば、ばかばかしい事にしかみえない。毎日同じ顔ぶれで将棋を指している人をよくみる。毎日よくも飽きない事と思うがこれは、これで楽しいのだろう。時間つぶしだと言えば、みもふたもないことになる。

  

4/23(木)

マンションのベランダの植木は一つ減り二つ減りで今では何もなくなった。大きく伸びたアロエだけが残っていた。アロエは捨て置いても水やりを怠けていても育っている。数年前大きな鉢に植え替えてから何も手を掛けていない。

鉢の廻りは根がぎっしりと張りつめている。一度切ってやろうと思いつき作業にかかったが余りにも根が太く鉢の上半分程土を掘りだしたが後がとうにもならない。しかも鉢も大きく動かすのも大変だった。そうこうしているうち、こちらの腰が悪くなりだした。このまま作業を続けていたらもっと腰を痛めてしまう。

上の方だけ根を切り後はそのまま土を戻し作業を中止掘りなげた。最初小さなアロエがいつの間にか大きく成長人間が付いていけなくなった。完全にアロエに負けたことになる。これを思うだけでも人間の老化、植物の成長がはっきりしている。

植物もほどほどの鉢に植え、毎年手をかけてやらないとならないのだ。手抜きをして大きな鉢に植えてほったらかしにしていたことが間違いなのだ。

4/22(水)

ようやく天気も安定してきたが春を越して初夏になりつつある。春の陽気とか秋の小春日和がなくなったような気がする。今月も日照時間が平年の半分だと聞く。感覚では雨ばかり多く半分もなかったような気もする。

毎日外には出ているがこれと言った目的なしに出歩くのは難義なものだ。昨日写友を呼び出したので又というわけにもいかない。どこにも行かず話だけしていることも出来ない。こんな時他の老齢者はどうしているのだろうかと考えてしまう。それぞれの生活スタイルがあり誰もが同じというわけにもいかない。

テレビが嫌いで昼間は全くテレビは観ない。本は読むが長続きはしない。そんな事を言っている間にも時間はどんどん経っていく。写真ばかり撮っていることも出来ないが写真を撮っている間が一番時間の経つのが早い。

昨日写友たちと会ったとき彼らの最近撮った写真を見せてもらった。互いにこんな事をしているが、人の写真を観て又撮りたい気分が高まってくる。天気も続きそうなのでどこかに行く場所を決めなくてはならない気持ちになっている。

  

4/21(火)

日本のようにある程度成長してしまうとこれ以上あげる事は難しくなる。それでもなお持続的成長と言って伸ばそうとしている。それが現政権のアベノミクスなのだ。政治家も経営者も立ち止まったらお終いでいつも伸ばすことばかり考えている。

何事も底は見えても天井はわからないもので、相場でも青空天井で上はみえないのだ。人口減少でこれ以上日本では伸びないとみれば海外があると他国に頼る。ある時期それが行きつくしたらどうなるのだろう。

中国はまだ発展途上にあると各国、中国には必死の努力である。国内販売店も減少はあっても増える事はない。そこで中国人観光客を目当てにあの手、この手の販売競争になっている。

ちょっと待てよと言いたくなる。いまがあっても先のことなどわからない。これ程親日国であったのだろうか。反日はどこに行ったのか。尖閣問題はどうしたのだろうか。変わり身の早い中国人あっという間に流れが変わる。

中国人の特性、まず自分、そして家族、次に親族、国家のことなど考えない。まぁ人間だれでもこれには近いが、日本人は国を捨てて他国に逃げようとは考えない。もし、日本が移民政策をとればどっと押しかけるのが中国人であることは間違いない。

4/20(月)

外国人観光客の増大で商品販売が円安と共に消費税、免税処置であの手、この手と商品販売にどこも力が入っている。消費税は国民なら誰でも払はされていることで外国人観光客には無税というのもおかしなことだ。

免税対象が食品類、飲料類、薬品類、化粧品類その他の消耗品とあるが電化製品まで沢山買っている。これらの買物目的で来てる人もいるだろう。日本人が海外旅行に出かけてもお土産は多くの国では免税なのだろうが、自分の乏しい経験から言っても空港での免税店ぐらいしか思いつかない。

消費税というものは“日本人”が国内で消費するものなのだろうが、消費するしないにかかわらず買物をすれば消費税はかかる。それが観光客には対象外になる。沢山買って自国で転売することも可能になる。あれ程沢山買って帰るので転売目的もあるかも知れない。

いずれにしても税とは怪しげなもので所得税や消費税の様に取りやすいところから取るのが一番手っ取り早い税で、金融資産を多く持っている富豪者層は複雑にして取られにくいようにしている。

4/18(土)

久しぶりに安定した天気になった。散歩のときいつもカメラを提げているが価値ある撮影はできていない。明日からまた天気が怪しくなるらしく今日が撮影に行くには適している。すぐ思い立つのは動物園だが写友は絶えず行っているので様子を聞こうとしたが朝になってからのことだったので聞かずに一人で出かけた。

天王寺動物園では北極クマの赤ちゃんの公開で大変な賑わいと聞いている。私は3月7日の初公開の時以来行っていない。土曜日でもあり北極クマの前は大勢の人で柵の前に寄るのも大変だ。撮影者の場所がやや決められている。その方が都合は善い。

他の動物の所にも行きたかったが、クマの前にいると離れられない。それだけ魅力

的ということなのだ。親子のしぐさが楽しく、いくら観ていても飽きない。母親のバフィンは子供の面倒をよくみて遊んでやっている。これを観ていると人間も動物も同じで子供にはいつも優しく、人間を含めすべての動物の習性なのだ。

桜の時期で風景ばかり撮っていたので動物園にきて改めて新鮮味があった。これは又来なくてはならない気にもさせられた。案外しばらく間を置くのが新しい新鮮味を

起こさせることも分かった。

  

4/17(金)

業績不振のシャープの何度目かの支援策が報じられている。銀行からの金融支援、借金なのだが銀行からは経営再建計画を迫られる。計画の骨子をみてみるとガッカリする。本社を売却、国内3000人、海外2000人のリストラ、工場の閉鎖縮小、賃金カット、これでは頑張ろうと思う社員も希望を失う。

これらは支援先の銀行からの借金に対する見返りなのだ。大事は人材を切り、大切な工場を閉鎖して、これでどの様にして再建してゆこうとするのか疑問に思える。何一つ前向き的な再建計画がない。引くことばかりだ。

つらつら考えるに銀行はシャープに対して再建ができるとは考えていないのではなかろうか。できるだけ傷を浅く治めようとしているのではなかろうか。中国的は思想なら、水に落ちた犬は助けない。日本的な考えでは皆で助けましようだが問題は自分たちの身に出来るだけ損害を軽微させたいこれしかない。

先日大塚家具のお家騒動で株主に議決を取っていたが、これこそ株主に意見を問うてもよさそうな気もする。銀行に操られるのか、自主再建をするのか、又々どこかに買収されるのか、株主であればある程度の覚悟と選択がいる。

4/16(木)

阪神がまた負けた。負け癖がつき観ていても勝てるような気がしない。こんな事だから選手たちも自信喪失になっている。人間の体も一度悪いところを自覚してしまうと自信喪失でまだ悪いだとか、又悪くなったと悪い方に気持ちがいってしまう。

これが悪循環でここから抜け切れない。よっていつも悪い悪いと思いながら、言いながら暮らさなくてはならなくなる。不思議なものである時そんな事も忘れている時がある。悪いと思ったり、忘れていたりこれは精神的なことだと思わざるを得な。

阪神が特に弱いわけではなく、他球団が特別強いわけでもないのに負ける、精神的なこととしか考えられない。しかし負け続けるのも大変だ。阪神の選手たちが連敗をどこまで伸ばそうと記録を作る思いになった時勝てるだろう。

体を快調にしようとか、負けぬようにしようと思っているうちは思い通りにはならない。自分の体はどうにでもなれと開き直りもできるが、阪神は開き直りの負けはできない。選手たちの精神状態が分からなくもない。

4/15(水)

人が生きていく限り呼吸をし続けなくてはならない。息を吸って、吐いて、この呼吸は吸うことが3なら、吐くことが6で、吐くこと「呼」を重視しなくてはならない。それもゆっくりと吐く。人間の自立神経は呼吸で成り立っている。

気功的にも呼を重きにおく。呼吸とは静と動のようなもので、静と動のバランスだ。動いたあとは静かにする、動きずめではもたない。安静にするのも限度があるが、呼吸的にいえば1動けば2休むのだ。年配者なら特にこうしなくてはならない。

働き盛りならそんな事を言っておられないだろう。しかし考えてみたら1日8時間働いて8時間は寝る、後の8時間は自由になるのでこれを精神的休息と考えれば数字的には会う。問題は後の8時間をどう使うかにかかっている。

この8時間を有意義に使うことで身体のバランスがとれる。精神安定、自律神経維持、これで少しは病気が減らせるかも知れないのだが、問題は歳を取れば暇があっても計算通りにはいかない。もしかしたら静が多くなっているようにも思う。これもバランスを欠く。物事図式通りにはいかないものだ。

4/13(月)

今日の新聞広告で出版社の新本広告が出ていて、作家下重暁子「家族という病」の紹介があった。この本は読んではいないが新聞に書かれている幾つかの見出しをみているだけでも家族というものの怪しげな不思議さを感じる。

近くて遠い存在の家族。分かり合えない家族。温かそうに考えがちな家族だが心の底は冷えている。「一家団欒」という神聖化された家族が簡単に崩壊もする。この本を是非読んでみたくなってきた。若い時には感じなかった家族の姿がみえてくる。

“家族ほどしんどいものはない”という副題が付いていた。歳を取ると体力よりも気力のほうがより衰えてくる。そしてうんと衰え家族に介護してもらわなくてはならない時、家族の有難さがわかるのか、もしかしたらはかなさが分かるのか、その時にならないとなんとも言えない。

人間は所詮一人で生まれ、一人で死んでいくものなのだ。終活という文字が最近盛んに目に付く。こんなバカな言葉をつくるのもおかしなことで、人生のエンデイングなど誰にも演出できるものではない。先頃世界一長寿の女性が無くなったが、その前の誕生日のときにアナウンサーが幸せでですかと言うようなことを聞いていたが本人もハイと言っていたように記憶しているが、その歳まで生きても幸せなことなどあるはずがない。

4/12(日)

マンションの総会があった日だが欠席委任状を出していた。午前だったので出られないわけでもなかったが欠席にした。現在管理役員さんと次期管理役員さんは出ているだろうが一般住民のかたはほとんどつも出ていない。出席者の顔ぶれもいつも同じ人ばかりだ。

誰も無関心なのだ。その無関心に付き合って時間があるのに欠席した。当マンションの役員さんは1年の輪番性で必ず廻ってくる。同じ人が長くするのもいいが誰のも廻ってくるのも善いことではある。そころが当マンションも若い人が多いが我々のように歳取ってきた者も多くなってきている。

若い人が多いと言うことは皆忙しいだろうが人材は豊富なのだ。午後から自然と文化愛好会の定例会があったが、どこの会も高齢化して先行き不安を抱えている。社会現象で、どこもここも高齢化は避けられない。

社会全体が高齢化で70歳代であればこれからもバリバリ活躍してもらはなくてはならない年頃になっている。70歳代であれば若いなと言われる時代でもある。

4/9(木)

今年の桜も終わりに近づいたようだ。紅葉の悪い年があっても桜の悪い年はない。季節が来れば見事な花を咲かせてくれる。ところが今年は天気が善くない。雨の日が多く寒暖差も激しい。これも自然現象の悪化の原因かも知れない。

そんな中でも毎日の如くで歩き写真は撮っている。これしかすることがないからだ。何かが撮れるだろうとの期待を込めて出歩いている。この時期は、つい桜に気を取られているが、桜にこだわらなくてもいいのだ。

たとえ好きな写真撮影であれども一日出ていたら帰ればぐったりと疲れは感じる。だからと言ってじっとしていたら余計憂鬱で一層気分は悪くなる。歳とれば適当に動いているのが一番だがこれでは自転車を走らすがごとく永久にこいでいなくてはならない。

昨年マンションの外部の大規模補修をしたが部屋の中も10年を過ぎているので悪いところが出ている可能性もある、今日は内部の無償点検があった。幸いすぐ急を要する所はなさそうで、いづれぼちぼち悪いところも出てきそうだ。この事で半日が経ちこれも時間を使ったような気もする。それでも一応カメラは提げて出る、それが生活の一環でもある。

  

4/7(火)

気温が初夏を思わせるように上昇して、又冬に戻る、気候に合わせ衣類を春に調整してしまい、又々冬物上着を出してくる始末だった。前日と10度も気温差が違えば体も付いていくのに大変だ。それでも真冬の寒さとはなんとなく違う感じはする。

暑さでも寒さでも体は徐々にはなれていくのだが、くるくる変わると最近の気候変動には自然ばかりではなく人間の体にも善くない。冬の寒いのは当然のように思っているが陽春の春どきでも花冷えということはある。

桜も最終を迎えている。今のうちに桜関係の写真を沢山撮っておかないといけない。今月の撮影会が都合で中止となりその代り課題部門が『さくら』となった。これなら誰でも参加でき善かろうと言うことになった。「さくら」という事であれば撮り易い。桜が入っていれば課題にOKなのだ。

撮り易い代わりに難しいこともある。ある場所に限定されないので範囲が広くみなの作品には秀作もでるだろう。自分は今回は散り桜で狙ってみた。今年は雨が多く地面やその場所にへばりつき散ってしまい、散るということにやや困難になっている。

雨で隅に固まってしまい思いとはやや違うが、なんとなく感じは掴めた。雨は雨に善いことはある。さくら吹雪とはいかない。桜の花を観て空を見つめているより下を観ているほうが自分の性格には合っている。

  

4/4(土)

この春の天気は不安定だ。今日は雨だと言われていたので友人とのハイキング会を中止にしたらまずまずの天気で、残念なような得をしたような。天候に振り回されている。こんな時には一人撮影という手で枚岡公園に出かけた。

一機に気温が上がりどこの桜も満開だ。今年の春はどの花々も当たり年の様な気がする。3月上旬に八尾神立に行った以後、どこに行っても、見事に咲いていた。思い出すと昨年は余り善くなかったような気がするが、もしかしたら昨年も善かって、昨年のことは忘れ去って今年の春に見惚れているのかも知れない。

忘れてならないのが家の近くの恩智川に咲く菜の花も見事な花付きをしている。時節柄桜に気を取られているが、桜に負けない咲き揃いをしている。

雨と雨の日の合間に動いているが、今年はどこの花も外れがない。桜はどこで観る桜もみな同じだが要は桜の居場所で銘木かそうでないかが決まる。恩智川の菜の花は残念ながら川の両側がコンクリートと鉄柵に囲まれ風情を壊している。

枚岡山の山肌に咲く桜も見捨てたものではなく、この桜は居場所を得ているのであろう。

  

4/3(金)

どうやら今年の花見時は天気も善くないようだ。「春に嵐あり」とはよく言われる。天気も変わり易い。誰もが花見にどこそこに行こうと計画を立てるが計画通りにはいかないが雨でも決行という人も多くはいる。そうでなくては観光地は閑なものになるがそうもならない。外国人の観光客を見てみるときっちりとカッパを持ち用意はいい。

この前、ある観光地で雨だったが欧米人であろう数人の観光客が同じ色の同じ形のカッパを来ていた。雨も予想しての準備でこれもフアッションなのだろう。どこに行っても天気は変わる。その準備をしていないほうが間違いなのだ。

イギリス系のスポーツは雨でも中止をしない。競馬、サッカー、ゴルフ等雨でも中止はない。アメリカ系の野球は雨で中止になるので観戦客は問い合わせに大変だ。春に三日の天気はないがごとく、雨もそう続かないのだが今年はなたね梅雨の如く当分天気の悪い日が続くようだ。

足にはある程度自信があったが、最近は多く歩いた後は足が重く、だるく、筋が引くようで、これも歳の精になるのか? 昨日のように一日歩いている時は何でもないのに帰ってからあくる日になり違和感がある。今日は足も体も休憩だが、これがかえって善くはない。

4/2(木)

満開の桜の花の上には雲一つない真っ青な空が開けていた。どこも桜前線は満開になっている。気象予報でも曇となっていた天気予報も予定外の上天気になった。昨日写友たちとの約束で花見を兼ねた桜撮影に行くことにした。どこに行っても桜に変わりはない。それなら手近に桜ノ宮公園に行くことになった。

いつも来ているが今回はどんぴしゃりの満開だ。風もなく満開とはこの事だと思えるほど桜爛漫であった。桜ノ宮公園は大川沿い両岸にぎっしりと桜並木が立ち並び桜見物には不足はない。ただ写真撮影となると天気が善すぎる。昼間の晴天では作品にはならない。

それでも見物には十分満喫できる。神社仏閣ではない、あまり日頃は観光地でもないが桜の時期だけは人で一杯になる。大川沿い天満にでて大阪城に入った。ここは家族連れの弁当を広げている人たちで混んでいる。日本人は桜の下で宴会が常識になっている。この時期この人たちの近場の楽しみはここだ。

明日から又天気も悪くなるような事を言っていたので皆ももしかしたらこれが今年の花見納めになるかも知れない。

  

4/1(水)

やはり雨の一日になった。これでは次に備えて休むしかない。予期していたが写友から明日は天気でその後又うっとうしい天気が続くので明日どこかに行こうと連絡があった。取りあえずOKの約束をして、行く場所は後で考えることにした。

この時期は忙しい、一人でも行きたい、友人との散歩会もある、ウォーク会もある、天気も善くない日が多い。何より桜前線の進行が早い。あれやこれやで、いつどこに行けるかは分からない。

予定していても雨で中止もある。その点写真会の撮影会は雨でも決行で関係ない。むしろ雨の日がいいということもある。ウォーク会の基準は現地雨の確率50%以上で中止と決められている。お花見観光なら晴天が善いのだが写真目的で一人で行くなら少しの雨なら状況次第では行くこともある。

3/31(火)

春本番である。しかし明日から天気は下り坂と言われている。今日までの天気で当分はぐずついた天気でうかうかすると桜も見逃してしまう。写友とは確かな約束はしていなかった。それなら今日一日の天気にじっとしているわけにはいかない。

どこにしようと迷っている間もない。手近にと思えば奈良が早い。急いで電車に乗った。乗ってからも奈良のどこにしようかと迷っていた。新大宮で降り佐保川を東に向かって歩くことにした。

新聞情報では奈良は咲始めとなっていたが、新聞情報の咲始めは5分位にはなっているだろうと予想した。やはりそれぐらいの咲き方だった。木によっては7分にも観える。総体では5分位の咲きかただった。

明日には7分になり、1日越せば満開になる。それほど桜の花は早い。毎年奈良で一番早く咲くのは氷室神社の枝垂れ桜だ。佐保川から氷室神社にも寄るつもりでいたが真昼では花見だけになる。

氷室神社の枝垂れも年々悪くなっている。それでも大勢の人が観に来るのはそれだけ有名な存在なのだ。佐保川にも樹齢数百年の老木がある。今日のコースは佐保川から奈良に入り、氷室神社により公園の中から浮見堂に廻り予想外に歩いて早く帰った。

  

  

3/30(月)

最近携帯に迷惑メールがどんどん入り困っている。始めは削除していたが、いくら削除してもいくらでも入ってくる。個人では止められない。これは犯罪だ。仕方なくドコモシヨップに行った。土日は混んでいるだろうと予想して月曜にした。それでも順番番号をくれ30分ほどの待ちだと言われた。

買い物ではない迷惑メールを止めてもらうだけなのに融通をきかしてくれたらいいのに。店にすればサービスと思っているのであろうか。不満だった。それならこちらも30分程したら来ますと言って、近くの瓢箪山稲荷神社まで行った。

桜は5分ほど咲いていた。カメラを持って来ていたので、ちょこっとその辺りをカメラに治めた。30分も随分待たせるものだと思ったが、この時間帯がいい待たされかたになった。

少し早目に店に戻ったが、携帯を持つなりあっと言う間に、はいもうこれで入らないでしょうと言われた。こんなことに遠くまで来て順番だといわれ、融通のきかないドコモがお稲荷さんの桜の写真を撮らせてくれた。

  

3/27(金)

きのう、八尾神立に行き、夕方には写真会の例会もあり忙しい日を過ごした。きょうはゆっくりと過ごそうとしたが春は本番になっている。じっとしているのももったいない、昨日行ったばかりだが今季最後と思い又神立に行きたくなった。

紅木蓮の群生する場所がある、きのう時間の都合で寄れなかったので、きょうはそこを目当てに行くことにした。2〜3日遅かった。大きな紅木蓮はほとんどが開き終演に近づいていた。木蓮は全部が開いてしまうより開き始めが見ごろに思う。自然の花木は余程気をつけないとチャンスを逸する。

今日は木蓮だけを目的に神立にいったので他の花木には目もくれなかった。あれも、これもと欲をだすとどれもこれも中途半端になってしまう。昼遅めに出て夕方の逆光を狙ってみたが作品に変わり映えはしない。

  

  

3/26(木)

桜の季節の前に八尾神立では各種の花が爛漫だろうと思われた。最高の天気になった。ぼんやりと体を休めるつもりでいたが、それを考えると居てもたってもいられなくなってくる。考えている間に時間は過ぎる。後先考えず思っている時動かないと又1日、日が過ぎそうだ。

八尾までならすぐにでも自転車を走らせる。自転車も案外疲れるが歩いては行けない。乗り物もない自転車しか仕方がない。山の側まで近づいてくるとサンシュウの花が目立って冴えている。桜の早咲き、彼岸桜、桃、コブシが満開に近い。この地区の花は他では観ない種類の花が沢山ある。

朝早めと言っても9時は過ぎていた。もっと早い時間に行けば、山肌に咲いた数々の花が東からの逆光でもっと作品的に撮れたような気がするがそこまでの努力はしないのでおおよその凡写真に近いものしか撮れない。今日はこれ位で我慢するしかない。もう一度狙っているが、日にちもない、果たして行けるかもどうかも分からない。

  

  

3/25(水)

先週我々のクラブ写真展を開いたが、その時様々の人が観に来てくれた。早速、今週はその時観に来てくれた知人の写真展があり観にでた。今日はまだ寒さも残っているが春はどんどん近づいている。別の写友と一緒に行ったが帰り、来週からは桜撮影に、いつ頃どこに行くかと打合せ話しをしたが今日では話しはまとまらない。

桜の見頃は短い、あっという間に過ぎてしまう。その短い期間に予定は立て込んでいる。撮影会もあり、あの人からも別の写友からも誘いがある。どれも行けるとは思っていない。どれを優先するかである。気持ちだけ先行しているが体調の都合もありどれだけ行けるか分からない。

何か予定があればそれに全神経を集中して何となくこなしているが、一度集中が切れると気持ちもぐったりとしてしまう。活動の連荘はできなくなった。間に休みを取りながらぼつぼつと好きな事だけ行動してしまう。その為ウォーク会は休むことが多くなった。

4月から新年度が始まる、退会も寂しいので継続入会だけは続けるつもりだ。予定表は早くから決まっている。他と重ならない事と自分の好みに合わせて参加する、手前勝手な参加行動になる事だろう。桜の季節の短い間に色々と重なる、どちらを取るかはその時次第になる。

3/22(日)

クラブ写真展が終わった。あっという間の数日間だったが、何やら疲れを覚えた。普段との日常生活が違う。毎日が同じ行動で運動も不足する。会場に居る時は写真の雑談で、それでもそれなりの楽しみはある。

多くの案内状も出していなかったが思わぬ人が来てくれたこともあった。例年この時期に開いているので覚えている人もいる。この様な機会があるので又頑張って撮りに行こうという気持ちにもなる。それでも毎年どれを出そうか、これはいまいちだな〜と思いながらいつも悩める。

決めてしまえばそれまでで、出したものが善いと思わなくてはならない。会場には観る目を持っている人、写真に興味がなく単にスーッと流し観する人など様々だ。一点、一点真剣に観てもらえる人は有難い。

写真も大げさに言えば芸術になるので、撮る者はそれなりに意識して撮っているのだがベテランさんや指導者の人の眼は厳しい。所詮趣味の段階で終われば技術は向上しない。趣味も真剣にと言う事である。今年出展作品の一部を載せてみた。

  

  

3/17(火)

明日から写真展が始まるのでその準備をした。毎年のことで、順調に手際もよく午前中で終わった。会場は天井が高く、高い脚立に登らなくてはならない。会員はみな高齢でいつまで脚立に登れるのかと心配な気持ちにもなっている。

脚立に登るという心配より、会自信がいつまで存続できるかの方が切実である。先のことは心配より成るようにしかならない。

設営を終えて帰ったが、外はポカポカ陽気である。明日から展示会中どこにも行けなくなる。このまま今日の天気を逃すわけにもいかないと急遽思い出した。先日、八尾神立に様子を見に行ったが、この陽気では思っているより花の進みが早いはずで急いで自転車を走らせた。

予想通り一面の花盛り、地元の人も予想より早かったと言っていた。コブシだけがまだの様だったが後はみな満開に近づいていた。いつも感じているが、自然は一夜のうちに変わってしまう。ここの花は早咲きでどこよりも早く咲く。それを感じながら毎年行動している。

  

3/15(日)

昨日、北陸新幹線が開業され大騒ぎだった。自分には乗ることもなかろうが東京からは随分時間が短縮された。人間はオリンピックではないが、より速く、より高く、より強く、を求めている。より速くと“リニア新幹線”まで計画され既に工事まで始まっているようだ。

そんなに速く、速くを求めてどうなるのだろう。ゆっくりという事が後ろ向きの様に捉えられる。人はよりゆっくりと、より近くへ、より寛容にとなりたいものだが、いつも前ばかりを目指すものだ。特に大阪人はせっかちと言われている。関東人だってせっかちで、国民性がそうなのかも知れない。

かくゆう自分も交差点の信号が黄色になると急いで渡ろうとする。信号で止まれば休憩のつもりで休めばいいのにと心で思うが急ぐ用事もないのに足が急いでいる。

技術の進歩は常に上を目指し、今より、よりとなる。その為必要のないものまで進化させてしまう。その時いつも経済効果という言葉が出てくる。永遠に経済発展を求め、どこまで発展すればいいのだろうか。

人口が減少しても、経済が下降しても、突きつめれば人間が穏やかに暮らせる世ができれば善いように思うが、年寄のうわ言になってしまう。人間とはマウスの如く、一生、あくせくとしなくてはならない者なのだ。

3/13(金)

趣味は多く持てば、持つほど善いのだがそうもいかない。それである者は自分の溜まり場という所を持っているものだ。あそこに行けばあの人に会えるといった場所がある。昨年晩秋の頃、ある場所で自分よりいくらか年上の人に写真を撮らせてもらった。その時快く応じてくれた。

風体はただの老人だったが、帰って写真をよくよく観たら、髪の毛は立って、長からず、短からず、鼻下に白い髭を蓄え、指には洒落た指輪を差していた。これは若いとき随分遊んだのではなかろうかと想像させられるような風貌だった。

撮った写真を渡してやらなくてはならないと考えていたが、寒中のこと、その場所に行ってもなかなか会えなかった。今日少しは温かいので、もしかしたら居るかも知れないとそこに行ってみた。

予想通り前回会った人たちと一緒にいた。思い出せば4ケ月の月日が過ぎていた。昨年のことを話し写真を渡したが、すぐ思い出せなかったようだった。これ俺かと自分の写真を不信そうに見ていた。それも仕方がないであろうが、前回の洒落た風貌も消え一段と年老いたように見受けられた。

そしてようやく思い出し、これはいいと喜び、葬式写真にすると冗談も出てきた。再会した時、しょぼくれた感じがしたが段々口数も出てきて、にこやかな笑顔になった。写真を渡そうとの思いが通じたのでこちらも嬉しくなってきた。それにしても前回の、お洒落気も消えて元気も薄く、年取ればこの様なことで他人事ではない。

3/10(火)

天王寺動物園では昨年11月に白クマの赤ちゃんが生まれている。今日から一般公開された。待ち構えていたようにどっとカメラマンが押しかけた。今日でなくても、これから毎日公開される予定だ。初日という日にこだわってこの日を待っていた。

動物の赤ちゃんは、どんな動物でも可愛い。白クマの赤ちゃんもよく動き回り、皆も大喝采だった。母親のバフインも知らぬふりをしているが、子供が気になるのだろう。どきどき側により、めんどうを見るようなそぶりもしていた。

お父さんのゴーゴは、和歌山の動物園に貸し出されて今は母子家庭である。お父さんがいつ帰るのか分からないが動物の子供はすぐ大きくなる。これからも度々見に行こうと思っているが成長は早い。今日は春にはほど遠い寒い日だったが、白クマには絶好の陽気だったのだ。動物は寒いのを歓迎するものも多い。人間と同じで酷暑はどの動物もうんざりしている。

動物の習性でライオンのようにいつも寝ているもの、ハイエナやオオカミの様に一日中動き回っているものがいる。白クマは部屋の中から出てきたら柵の中ではうろうろとしている。どの動物も子供は違う、動き回りそれが面白くて我々が好んで行くことになるのだ。

  

3/8(日)

京都の北野天満宮では梅が満開の情報だったが、どうも、満開にしては見事とはいいがたかった。今までに行った年と比較しても状態は善い方ではなかった。有料場所も広げられ神社商売が見え見えの様子でもある。神社は、かき入れ時でこれもやむを得ないことだ。満開が最盛期と思うのは間違いだ。満開とは最盛期はすぎているのだ。

きのうは雨の一日だったが、今日は天気だと予報では言っていた。それが生温かかく、思ったほどの上天気ではなかった。撮影会にはどんな天気でも行く。雨も善かろうと言っても雨では困る。

人間も最盛期はある。あるが、どこが最盛期なのか分からないまま人生の下りは早い。桜だけではなく、花は七分の咲ごろで、人間も七分どころが一番善いのだろう。何を言っているのやら、要は最上でないのが善いと言うことで、まだ先のある時が人生の花なのだ。

撮影会での作品もこれは最高と言えるようなものは撮れていない。撮れた中からいかに善く観せるのも楽しみの副産物になる。天満宮から古い京都の町歩きをした。写真は真実まこと、ないものを有るように創りだすことは出来ない。

  

  

3/7(土)

日本気象協会から桜の満開日の予想が出ていた。ちょっと、ややこしいいが、気象協会と気象庁は違う。日本気象協会は財団ではあるが、国直属の気象庁とは別もので出す予想も若干の違いがある。おそらく、昔は気象庁だけだったのであろうが、なぜか別ものが出来のだ。財団ではあるが民間で収入がなければならない。

今頃は企業も天気情報は大切で、短期の予想から長期の予想も必要なのだ。そんな時ここから情報を取っているのかも知れない。売れ筋は天気により大きく違ってくる。適格は予想をつかむのが商戦に有利に働く。天気に左右される企業で天気情報を取っているとは聞いたことがない。これは私の想像で言っている。

この予想も外れることはいつもある。明日の雨の確率は過去の実績を重ね、この様な天気図になればこうなるだろうとの確立重視で言っている。自然は過去の実績通りにはなってくれない。したがって簡単に外れる。

今日もこんなに雨が降るとは言っていなかった。夕方から降るところもあると言った程度だった。それが昼から大雨、予報は完全に外れているのだ。何事でも予想は外れるのが予想で、外れのない予想などはない。

3/6(金)

二十四節気、七十二候の「蟄虫啓戸」冬ごもりの虫が出てくる頃なのである。春には確実に近づいていて梅も満開を迎えている。人間の体はいまだ冬ごもりの中だが春の訪れは感じる。春は開放感にはなるが温暖差も激しくコントロールも難しい。

春が近づいたからでもないが、何をするのも億劫な時がある。だからといって何もしないでいると余計憂鬱になる。誰でもがそんな事だろうが歳と共に気分は後退する。そんな時、女性の写友仲間から連絡があり会うことになった。彼女とは時々会っているので勇んで出かけた。

いつも思うのだが多数で会っているときはともかく、一対一で話すときはなんとなくテンポが合わないような時がある。これは男女の違いからくるのか、性格の違いなのかよくわからない。それでも時間を過ごせたのはそれなりに合っているのであろう。只、少々の気疲れは覚える。しかし、色々の人と話すことは変化があり、いいことには違いない。

  

3/5(木)

おかしいな、おかしいな〜と家内が何かを探し廻っている。いつものことだ。自分も同じで今持っていた物がどこに置いたか分からなくなる。忘れる事は年取れば誰もが毎日経験していることだ。これはボケではなく一瞬、記憶喪失してしまう。脳がそれだけ老化しているのだ。

身の回りに必要な物はいつも側に置いておく。探さなくてもいいし、立たなくても善い。それでも探すこともある。仕舞い込まないのが秘訣で、大事なもの程目に付くところに置く。さすがに現金は置けない。現金は直しても忘れないので肝心な物は忘れなということだ。無関心でいる時に必ず忘れる。

忘れて他人に迷惑をかけた事はない。重要なことは忘れないので、まんざら完全老化でもない。只、歳と共に身の回りに物が多くなっている。年寄りが片付けの出来ないのは、片付けたらもう出てこない。よってその当たりは用品、不用品が山の様に出来る。身の回りに新聞、雑誌、本も複数ある。

あれを読んだり、これを読んだり手当たり次第に物を読む。前回読んだ続きを読んでも思い出し又それを読み続けられる。頭の中が混乱するのではないかとも思われるがそんな事もない。内容をきっちり理解するのでもなく、文字を読むことが好きなだけだ。これなら満更、脳の低下でもなかろうと自分で自分を褒めたくなる。どれを読んでも100%完璧に読んでいるのではない。あらましで読んでいる。そうでなくてはこれだけ毎日読めるものではない。

3/3(水)

「お雛祭り」には桃の花が付きもので花屋さんには桃の花の切り花が出ている。きのう切り花の産地、八尾神立に行ってきたが彼岸桜の蕾の枝を切り取られた木を沢山見たが桃は見受けなかった。それとも、もう蕾で切られたのであろうか。

産地では当然だが蕾で出荷する。それも限られた量しか出せない。そこで早めに切り、家の庭で樽につけておく姿も見る。路地栽培は自然との闘いでもあるのだ。神立には毎春2〜3回は行っている。年により違いがある。例年だと桃が開くのは彼岸ごろで、この時にはすでに蕾の出荷は終わっていて大木の花や小枝の残り花は沢山見る。

我々が観て、あぁ綺麗だと思う頃には出荷は終わって残り花を見させてもらっているのだ。近頃はサンシュウの花の出荷をしているのか、していないのか、この頃になると見事なサンシュウの大木が満開を迎える。

今日は桃の節句、5月になれば菖蒲の節句、秋には菊の節句、1月の七草も7月の七夕も節句で五節句と呼ばれているようだ。日本人も行事好みで、それらを捉えて商戦が活発になる。3月3日がみみの日(耳)だと、これも語呂合わせで補聴器屋さんが商戦に乗せている。

昔、会社人間時代、ある問屋さんに日本では四季それぞれ、いくらでも名目を付けて販売商戦が出来るのだと言われ、その時々の商品を要求されたことがあった。商気を捉えて販売につなげるのだ。今では遥かに過去のこと、何々の日といわれたら、そうだなと思い出すだけになった。

3/1(日)

春を告げる行事の始まりは、東大寺二月堂の「お水取り」と呼ばれる修二会である。あいにくの雨の始まりとなった。三寒四温と言われるが人間の体にはまだまだ春は感じない。

お松明には何回か行ったが近年の観光客の混雑で側に寄ることすらできない。写真の醍醐味は有るが夜の行事でもあり歳とともに行く事すら出来ない。舞台上には3時には全員外に出されてしまう。写友のある人は昼頃から中に入り、そのまま隠れて潜り込みお松明のすぐそばで写真を撮ってきていた。

これには大変な苦労で余程の者でないとできることではない。行事というものはあくまで、神社仏閣の神事で観光のためではなかったが、どこの神院も観光化された。写真を撮りたい者はいつもどこかの、行事を狙っているもので、先日の桜井の「お綱祭り」に行ったが日頃は静かな住民の人しかいない所が当日だけは撮影者で混雑する。

「お松明」ともなれば観光行事の一環かと思える程の混雑になる。若い僧があの大きな火の燃えた松明を振りかざす。これも修行かとも思える。今から4年前になるが特別優待券を貰って、舞台下の火の粉の被る「かぶりつき」の場所に入ったがこれでも3時には入り7時の開始まで待ち、トイレの行くのも苦労した経験があった。

それ以降行く気も起らなくなった。人の撮れないものを撮ろうと思えば相当の苦労を覚悟で行かなくてはならない。いまとなってはとてもそんな事も出来ない。

下は4年前に行った時の写真。ありふれた作品で恥ずかしい程の凡写真だ。今ならもう少しましな物が撮れるのにと、行けない時に言うことだ。

  

2/28(土)

中国の「春節」時期に彼ら観光客の「爆買い」で賑わし、免税店の売上が倍増したと伝えられたがこの様な一時的な購買意欲に喜んでばかりいられない。人間は特に中国人などは、いっときの流れだけで安定した買い物客ではない。

人間ほど時代環境に流され易いものはない。ある時、有る物が危険だとなったら一精にその物は買わなくなる。元々流れの気分で買っているので代替えなどいくらでもある。食品業界の商品に異物が入っていたということも常にある。売り場からその商品は引き揚げられ消えてしまう。

企業は大きなリスクを背負う。当然だが、我々の若い頃はそれ程真剣に考えなかった。賞味期限などなかったようにも思う。毒でもない限り何でも食べた。現在は余りにも安心、安全をうたい文句にしていているが、完全な安全、安心などはない。

売り場の環境が変わったことにもある。昔は対面販売だった、買う者も生活の知恵で賞味期間など心得ていた。すべて相手まかせで自分でものを考える力をなくした。食品輸入国の日本が食べられる物の半分を捨てているのがゆゆしき事だ。

2/25(水)

やれやれ腰痛もようやく治まってきた。暇な時間がある。もぅ一度だけ電気を当ててもらおうと整形に行った。いつもと同じで混雑している。こんな気持ちで来ている人も多いのであろう。待合室がサロン場とも言われているがこれでは国もたまったものではない。医療費を始め社会保障費にあまりにも費用が掛かりすぎる。

加齢のための老化現象でこれ以上治らないことがいっぱいある。それでも医者には行く。1割の負担が支払を容易にしている。電気を当てて130円、10回行っても1300円、実際には1万3千円になっているのにそこまで考えない。悪いから来ているのだと思っている。国も国民も何か考えなくてはならないのだ。国の借金が世界一、これからも更新することであろう。

借金が国民の負担とは考えない。永遠の先送り。借金も実力のうち。ギリシャの金融危機を考えてみてもこれ程の結構な国が世界にあるのか。それでも、結構な国と思う人は少ない。幸せな国の多くはいつも北欧の国々である。いつでも自国の評価は低い。どこかに問題がありそうだ。

ちなみに自分の今月の使った医療費は、内科850円、眼科1260円、歯科180円、整形1100円にもなった個人負担トータル3440円、国の負担がそれの9倍である。来月から整形は減らせる。歯科と内科も先送りできそうだ。眼科だけは止められない。

  

2/26(木)

2月は昔から、逃げると言われる月で日の経つのが早い。雨の日が多くなる。それだけ春に近づいているのだ。夜、写真例会があった。小雨を気にしながら出かけた。雨でも欠席するわけにはいかない。

友人は毎月のゴルフ会で段々成績が落ち最近は満年下位でストレスになっていると話していたが、ストレス解消ならともかく、好きな趣味でストレスを覚えるのも困ったものだ。が、気持ちは分からなくもない。

スポーツなら順位はつく、グランドゴルフでも成績結果に激しいと聞いている。私らの写真趣味でも成績がでる。これがあるから頑張れるのだ。遊ぶのも真剣にということなになる。もし、世の中すべて公平にしたら何の努力もなく当然競争心も失う。

教育会でも一時何でも公平に言われたこともあったが、平等に教育を受けられ、結果公平にならなかったのは仕方がないことだ。10人がいて皆が1位ということは、全部が10位ということにもなり、味気ないことだ。

2/23(月)

近鉄の最寄り駅から2駅大阪寄りが若江岩田駅である。駅近くの商店街も北側は今時の如くさびれている。南側の賑やかな所を少し歩いて細い路地を西に入った所に間口1軒ぐらいの小さな和菓子饅頭屋さんがある。店も古びて環境も見栄えもけっして立派な店ではない。

この饅頭屋に毎日行列ができる。「売り切りで閉めます、日曜日休み、月曜日も時に休む」と書いた紙が貼られている。ここを訪れる人なら誰でも知っている。家族3人で商っているようだ。いつも昼過ぎには売り切れるようで、買おうと思えば朝から並ばなくてはならないことになる。並ぶのが億劫な人は買えない。

自分もここを通る時には必ず買う。「粒あんおはぎ、きな粉饅頭」に決めている。種類は色々ある。大福も良さそうだし、ヨモギ餅も美味そうだ。これ1個、これ1個と選んで入れてくれる。スーパーの様にワンパックでないのが善い。

昭和の時代から有りその当時と何も変わっていない。品の大きさが他店より少々大きい。味もまずまずで、人が並ぶのだからそれだけの価値はあるのだろう。店も改築しない、古いままが余計人々の魅力をひきつける。この様な店はどこの街も少なくなった。果たしていつまで残ってくれるものか。

2/21(土)

昼食は一人で食べることが多い。きょうの昼食、いつもの様に何かあるだろうと思って帰ったら何もない。ご飯すらない。これなら今出ていたので何か買ってくるのにと思ったが又出直す気はしない。有るもので済ますしかない。

ご飯はないが冷凍にヨモギ餅がある。これを主食に2個、金時豆の炊いたのがあった。豆は好物で大歓迎だった。後は玉子焼きを焼くしかない。ほうれん草の湯がいたのが残っていた。これとネギのきざみがあるので玉子の中に入れ込む。別にチーズ1切れバナナ半分、今日の昼食はこれでまずまず済んだ。

普通の人はこれぐらいでいいのだろうが、自分にはちょっと多かったような気もした。日頃はご飯を軽く一杯が、餅の2個に変わっただけで、餅の2個が多い様にも思えた。それでも、どうも食べたような気がしない。取り合わせが悪い、それにやはりパンより、餅より、ご飯を食べないと食べたような気もしない。

2/20(金)

家では風呂は隔日にしか入っていない。風呂の日は入るのが面倒だと思い、ない日は入りたいと思うあまのじゃくな者だ。風呂に入らなければあくる日は風呂洗いもしなくてもよいが朝の動きも鈍くなる。

作家さんたちにも風呂嫌いの人が多い。おそれ多いが、昭和天皇も風呂がお好きでなかったようだ。風呂に入ればリラックスして善く眠れるというが私に関しては関係ない。元々風呂が好きというでもなく、それも早や風呂だ。したがって温泉などに行ってもお湯がどうのと言うこともなく温泉気分も半減である。

知り合いに風呂で亡くなった人、風呂でこけて救急車で運ばれたりした人がいる。風呂はいいことばかりでなく危険がいっぱい潜んでいる。だれでもそんな事をしっていながら悲運に会うのが風呂でもある。歳をとればそう毎日風呂にはいらなくてもよい。自分の思うに風呂に入った日もない日も寝つきに大差はない。

2/18(水)

梅の便りがきかれる様になってきた。平安朝の昔人は花見といえば桜より梅を好んで愛でたようだ。優雅に梅を見るのが貴族たちの文化であったのであろう。現在でも桜を待つ間に梅が咲く、梅が咲いたが桜はまだかいな〜となる。

今年は寒くて梅も遅れているようだし、梅見としゃれる気もしない。桜は豪華に、梅は情緒に楽しみたい。寒い中をいつの間にかひっそりと咲いているのが梅で、あぁ梅が咲きだしたとあるとき気が付くのだ。写真の世界でも梅一輪と開きかけた蕾を捉えるのもテクニックだ。

と言っても梅を上手く撮るのは難しい。ウォーク会で大阪市内を歩いて、高津宮に寄ったがほとんど咲いていなかった。一輪、二輪を探すのがせい一杯でまだまだこれからといったところだった。桜前線予報では大阪では3月27日開花と言っていたが遅れるような気もしてきた。

日本人の国民性は春を待つのは桜を待つという事なになる。二十四節気の「雨水」で降る雪が雨へとかわる時期だが春にはまだ遠い。

  

2/15(日)

いつも石切さんにお参りしている人でも、月の15日22日に「御湯神楽神事」があるという事を知る人は少ない。以前にも行って写真の材料にしたことがあったが今日久しぶりに行ってみた。12時30分からで12時頃に行けばいいと思って出かけたが、駅を降りれば足早になっている。

急ぐこともないのに気持ちが急いでいるのだ。坂道を降りていくが日曜日なのに昔から思えば随分参拝者も少なくなっている。以前ある食べ物やで聞いたら参拝者も少なくなり我々もやっていけませんわと嘆いていた。

不信心な自分などお参りではなく写真を撮るのが目的に来るので後利益もなく、いい写真も撮れるはずもないだろう。神社は神事で行っているので写真屋のためにしているのではない。この神事はお湯をかけてもらって後利益を貰うのだ。当然カメラにもお湯がかかる。逃げていたのでは善い写真も撮れない。

逸品もなく、まずまずの凡写真で我慢するしかない。信仰の薄い者にはこれぐらいしか撮れない。

  

2/14(土)

古い知人が石切神社にお参りしてきたからと、帰りに寄ってくれた。毎年今頃の時期にお参りのあと寄ってくれる。彼は或る会社の役員勤め、その後子会社の社長をしているので知り合いの中でも立派なものだ。

もう引いてもよい様な事を言っていたが誰が聞いても無理に辞める必要もないのではないだろうと話をした。それぞれの人生設計もあるのだろうが、後で思うと仕事に勝るものはなしとも思うようにもなる。

自分の写友で定年になり会社を辞めたとき、これで仕事が辞められる、やれやれと喜んで辞めたと言っていた者もいた。一生仕事人間で幸せな者もいる。人生後半趣味に生きるのも幸せな人間。中々勤務中から先の計画を立てられる人は少ない。

成るようになる、その時にならないと人生の先などわかるものでもない。濡れ落ち葉で何もしなくなるのが一番悪いことで、外に出ていれば何かにいき当たることもある。先の知人のことも考えて遠く過去のことを思いだした日だった。

2/10(火)

2〜3日前から腰の調子が悪くなった。何年か前にも悪いことがあって通院していたが完全とはいかなかったが何となく治まっていた。年寄の腰痛などは誰でも持っているものでいつも重だるい感じはしている。何となく治まっているか、今回は一歩悪くなっている。様子をみていたが治まる気配はない。整形外科に行かざるを得なかった。

レントゲンでは以上なし。お医者さんにこれも老化ですかたずねたら「誰でもの老化です」と患者も医者もお互いに言い訳して歳とったら体にガタのくる老化現象で大事の話もなく深刻な話もなく、これぐらいなら誰でも仕方がないといった軽いことで終わった。しかしこれがいつまでも続くようなら時間もかかり憂鬱にはなる。

2/11(水)

この日を知らぬ人が多いようだが建国記念日だった。日本人は歴史を大事に考えているが建国記念となるとどうもわかりづらい。誰かがこの日だと理由を付ければその日が建国日になる。人々は祭日だ、休みだと思うだけで満足しているのであろう。どこを歩いていても国旗すら出ていない。

建国記念の行事といえば橋原神宮の建国祭が有名だ。この日は愛国心の右翼たちが活躍する。それなら左翼の人たちは建国に覚めた眼でみているのであろう。それもおかしなことでもある。物事何でも右と左にわかれてほどほどがなくなって窮屈な時代でもある。

毎月の写真撮影会が今日だったが近頃にない面白い撮影会になった。奈良桜井の『お綱まつり』である。JR桜井線巻向駅から西に30分以上も田舎道を歩いた、おそらく日頃はひっそりとした静かな所であろう。纏向遺跡が近くにあり歴史的には由緒ある地域なのだ。素盞鳴神社(江包)という聞きなれない小さな神社がある。そこの伝統の行事であった。

男性をイメージした大きな男綱、別のところから女性をイメージした女綱、男綱と女綱を合体させる儀式である。話には聞いていたが、国指定無形民俗文化財と聞けば納得のいく伝統儀式である。ここら辺りは日本国発祥の地であり、建国記念日と合わせて考えてもなるほどとも思う。

後で付け加えられたのかも知れないが、合間、合間に田んぼの中で泥んこ相撲が行なわれる。これも又面白い。相撲発祥の地とも伝えられる。駅からあるいても刈り取られた田んぼの他はなにもなく、静かな土地もこの日だけは賑やかだが、写真目的で来る人たちばかりだ。

日頃がそうなんだから自販機一台もなく、当然食べるところもなく我々も状況もよく分からず行って、JRの奈良駅に帰るまで飲まず食わずで、2時頃になりやっと食べ物にありついたしだいだった。しかし、撮影作品には何となく変わった物が撮れたような気がする。

  

  

2/9(月)

近頃は自分に笑顔がなくなった様に思う。と言って不満があるわけでもない。要するに歳とって感情が薄れているのだ。腹の底から笑えるということが何もないのだ。落語や漫才の宣伝ではないが、どこの書き物にも笑いが体にいいと言っている。

これは性格なのか、歳の精なのか笑える材料もない。テレビを観ていても、がやがやと出演者だけが大笑いして騒いでいるだけだ。テレビも3K、4Kだと言ってハードだけ善くなるようだが番組の内容は何も変わらない。

そういえば親父はいつもむっつりと笑わない人だった。父親の笑っていた姿などみたことがなかった。後年ほとんど病気がちだったが、不満も聞いたことがなかった。やはりこれは性格か?自分も似てきている。

若いときは気が付かなかったが、自分も同じような歳になり、あれも、これも似た様なことが多々ある。当然考えていることも同じだろうと想像させられる。その歳にならないと、その歳のことはわからないもので、その歳になり色々なことが分かってくる。

2/4(水)

朝、早くから電話がなった。誰だこんな時間にと思いながら受話器を取った。「お誕生日おめでとうございます」と孫の大きな声が聞こえてきた。この歳になると誕生日など目出度くもないが。孫のお祝いの電話では「有難う」と言わざるを得ない。これも嫁の配慮で孫に電話させたのであろう。女房すらなにも言わないし自分も触れたくもなかったのを孫が認識させてくれた。

それと同時に今日から後期高齢者の仲間入りをした。どこの、じぃじ、ばぁばも孫には弱い。ましてやわが家では孫は一人しかいない。しかも、離れているので年1〜2回しか会わない。会えばいつも甘くなる。側にいないのが、寂しいようで、これも又善いことだ。

手もかからない、煩わしさもない。孫は遠くに離れて、たまに会うから一層可愛くて楽しいのだ。がそんなことも今だけで大きくなるに従い孫も離れていくと友人たちは言っている。しばらくの間の孫とじぃじの関係であろう。

2/3(火)

節分とは季節を分けることで立春の前日をいうのだが立夏、立秋、立冬の前日も節分なのだ。ややこしい由来はひかえる。日頃、不信心は自分もなぜかこの日だけは毎年欠かさず氏神さんにお参りしている。始まりが40歳になった時前厄と言われて参りだしたのが最初だった。

なんとなく節分だけは以来一度も欠かさず参っている。これも習慣だと言えば言えなくもない。35年続いたのだからこれからも続けるつもりだ。豆を持って行き神社の前にお祭りする。それから人形に家族の名前と年齢を書き社務所に渡す。これも35年変わらない。

毎年夕方か夜に行っていたが今年は朝済ませた。雰囲気がちょっと違っていた。人影がなかった。節分はやはり夜の行事なのかも知れない。取りあえず一つ用事を済ませた。節分の日は各神社ではどこも行事がある。昨年と一昨年は京都の八坂神社に行っている。今年も写友たちはいっていることだろうと思う。

奈良の元興寺か春日大社に行きたかったがこれらは夜の行事で寒空のこと勇気もなかった。その代り石切神社と瓢箪山稲荷神社の豆まきにいってみた。行ってみたがやはり平凡な風景でこれといった光景も見られなかった。

夜、枚岡神社の節分行事、お湯立神事があったがこれも毎年のことで気分もうせて見送った。神事というものは毎年同じ事をするのが当たり前なのに、何か写真の材料がないかと考えるのが間違いだ。

  

2/1(日)

イスラム国による日本人人質が殺害されたようだ。世界中を巻き込む予告殺害である。2〜3日前、女性名大生が何の利害関係もない老女性を簡単に殺害している。どちらも恐ろしいことだ。ジャーナリストの後藤さん、危険な現地を知りすぎて少し油断があったのではないかとも思う。

登山家が山を知るがため遭難するということもある。ある程度の危険を冒しても登りたい、入りたいというものなのだろう。どんなことでも何のリスクもないということはない。この様な所に行く人はある程度のリスクは覚悟していたはずだ。その点名古屋の老女殺しは、女子大生に殺されるという危険はみじんも考えていなかったと思う。こちらの方が怖い。

人をみたら人殺犯と思えということも悲しいことだ。「殺したいとは思はないが、殺してみたいとは思う」と言っていたようだ。人は誰でもこれはある。大声で怒鳴りたいとは思はないが、怒鳴ってみたい気持ちはある。

人は理性で限界を判断するのだが、理性がきかない、限界の分からない者が世の中には増えてきた。ただ諍いもなく誰でもいいから殺した、の無差別殺人は防ぎようがない。テロリスト集団にも防ぎようのないところがある。文明が発達するほど殺伐とした世の中にはなる。

1/30(金)

イスラム国への人質解放に政府も苦慮している。ヨルダン頼みしか策はないのだ。今、日本人は全世界で活躍している。ジャーナリストであっても、この様な事態が起こり得たのだ。どんなことでも勝手知ることが危険にも落ちやすい。国としては自己責任というわけにもいかない。テロ集団には話し合いは通じない。ルールのない者との交渉ほど難しいものはないだろう。

「イスラム国」といって宣言しているがこのような国が長く続くはずもなかろう。今後も身代金要求のテロは増えてくる。人間はしてはならない戦争だが人類が存続していくかぎりなくならない。その戦争も大戦とはならずにテロ戦争が増える。

これには戦線布告はない、いつどこで起こるかわからない恐怖である。日本も憲法問題で改憲は戦争に引き込まれると戦争への危険を論じられているが、テロ戦争は憲法もルールもない。いつどこで何が起きるか分からない。見えない敵と戦うほど怖いものはない。

1/27(火)

図書館で読むものは概ね月刊雑誌で、アサヒカメラ、日本カメラ、文藝春秋、正論は毎月号みている。全部読めるわけではない。興味のあるところだけしか読まない。月刊誌「新潮45」の2月号が出ていた。

今月号の特集で“「出版文化」こそ国の根幹である”が興味を引いた。大仰な見出しだが、これは出版業界側、著者側からの発言である。著名人、数人が意見を語っている。本を買わなくなった。本を読まなくなった。小売書店がどんどん消えていく、公共図書館の存在も影響が大きい。出版業者の危機感を述べているのだ。

本好きの自分には考えられないことだが時代がそのようになっている。原因ははっきりしている。若者の読者離れ、流通ではネット販売「アマゾン」の一人勝ち。電子書籍への流れ、そして販売書店の崩壊。そして私らがいつも利用している公共図書館の普及にもある。

この5〜6年本を買っていない。当たり前のように本は図書館で済ませている。これも大きな問題だ。おそらく本を読みたい高齢者の大多数は図書館で借りているのだ。本は金を払って買い、本を作っていかないと「本文化」が育たない。

公共図書館は市民サービスの一環として図書館活動、利用を促進しているのだ。結果、本を買う人がそれだけ少なくなり出版業界が縮小衰退してしまう。ジレンマも覚える、市民サービスが目的なため利用料も取れない。考えればこれも税金で賄われているので行政の大きな負担にもなっているはずだ。

ここに何か策がないものか。出版界、著者、図書館、そして我々利用者も一体となって考えなくてはならないのではないか。

1/24(土)

この冬は寒い日が続いていたがようやく温かいと思える日になった。どこかに出かけなくてはもったいない気分になった。出かけるとすれば写真撮影しかない。今の時期すぐ思いつく手頃な所は動物園しかない。天王寺動物園なら30分で行ける。昼までに帰るつもりで出かけた。

写友には動物園好きがいる。彼らはいつも行っているのでチャンスに恵まれることも多いだろう。たまにしか行かない自分がその人らよりいいものを撮ろうと思うのは欲張りだ。どの動物もいまの時期はのんびりとして変化もなく、映しているこちらまでのんびりしてしまい収穫もなかった。図鑑のような写真で取るべきものもない。

何事にも粘りが必要だが、今日は粘ってもダメな様に思えた。来ようと思って来ただけの収穫、これで善かって心は晴れていた。

  

1/22(木)

最近、町で多く見かけるようになったのが小規模な介護施設、接骨院、歯医者さん、それに我々には関係はないが美容院も以前より多くなった。美容院はともかく施設や接骨、歯医者は高齢社会になればそれに合わせて増えるのだ。高齢社会ビジネスといってもよい。

そんな所にはお世話になりたくないと思っていても歳と共にお世話にならなくなってくる。以前から歯だけは大丈夫と思っていたのに、その歯も1年半ほど前から歯医者も離れることが出来なくなった。これも老齢弱りになっているのだ。

昔、奥歯2本が傷んだとき必要のない歯だと言われて抜いたことがあったが後は皆自前の歯で歳のわりには優秀は方だと思っていたが最近それも怪しくなってきた。数日前から歯茎が傷んできたので早めの診察にと予約外の予約を取った。以前今度傷んで来たら抜かないといけないと言われていたので心配したが、どうやら今回は持つらしいのでほっとしている。いつかは抜かないといけないかも知れないがそれも仕方がない時がくるかも知れない。

1/20(火)

後期高齢者用の保健者証が届いた。来月の誕生日以降はいやでも後期高齢者の仲間に入れられる。自分自身では後期高齢者という気分にはならずにきたが仲間に入らなくてはならないようだ。この様な線引きがおかしい、後期高齢というのも失礼だと言う人もいた様に思う。

廻りの仲間たちに聞いてみても以前と何の違いもないと言っていた。それなら何のために高齢者から後期高齢者と分けるのかがわからない。どうやら保険者の発行元が違うらしい。後期高齢者だけを一括管理するのだろう。

昔とくらべ何かにつけ現在の高齢者は優遇されている。親父の時代には介護制度もなかった。86歳まで生きたがその間病気がちで母親も世話に苦労をしていた。それを思うと現在は要介護の難度で国からの介護が受けられる結構な時代になった。

親が年金を貰っている時、自分は年金を掛けていたがこれは親の貰いに廻っているのだと解釈していた。今、自分が年金を貰っているが、息子たちが払ってくれているのだと思っている。

これらの制度も行き詰まり国はどうにもならないことになってき状態になっている。老人優遇もしてもらって当たり前、貰って当たり前の気持ちにはさせてはならないのだ。若い時は子育てや遊興にも金がかかるが将来設計だけはきっちり考えなくてはならない。人間は精神をいじめて強くしなければならない。昔の人は皆そうしてやってきた歳取ったからと誰かに頼る気持ちになってはならない。

1/18(日)

10時30分集合という遅い時間だったが。撮影会の集合時間はそうなっていた。大阪駅から茶屋町、大阪周辺も南北、東西にも開け一日でも歩くことのできない広大な面積である。茶屋町はその西方面でMBSと旧コマ劇場が中心の特別印象深い場所でもない。

街歩き撮影会を違う所にも行ってみようというだけだ。古いレトロ調の場所なら撮るところもあるがビルと店屋の並ぶところでは撮りにくい。それでもここはここの特徴を出さなくてはならない。

行けば何かは撮れるものだ。撮影会は親睦会を兼ねて撮っているより食べたり話したりする方が多い。あぁなんにも撮るものがなかったと言いながら帰り、いざ例会の時になれば皆もそれなりのものを撮ってくるので気の抜くこともできない。

  

1/17(土)

イスラム国過激派によるフライス編集者へのテロ事件、遠く離れた我が国では危機感には薄い。ヨーロッパ全土で緊張感が起きている。これは宗教戦争なのだ。なくてはならない宗教だろうが、人間は宗教のために生きているのであるのか、人間が生きるために宗教があるのではないか。

自由、平等「表現の自由」も民主主義の国だけに通用することである。宗教による価値観の違いはあきらかで、価値観の違いが手段を選ばない人間の本質根本であるのだろうか。価値観と価値観がぶつかるとき争いが起きる。認め合うという選択はないのか。

人が生きていく社会や家庭の中でも価値観のちがいはたえずある。それをいつも対立していけば人は生きてはいけない。『寛容』ということがある。人間はいつも自分の価値観を基本にして他人の考えを容認しながらふところの深さで暮らしているのだ。

しかし、人間はあるとき怒りが爆発することもある。夫婦喧嘩も他人との諍いも気持ちの静まるとき忘れ治まるのだが、日頃穏やかで争いごとの一切しない仏さんのような人がいるとすれば、人間の本質ではないだろう。人間はいつも他と対立しながら生きているのだ。

1/15(木)

今日までが正月の幕の内で小正月でもあるのだ。今では皆々も正月自体が遠く過ぎ去ったような気分で15日の小正月など忘れている。以前は15日が成人式祭日で色んな行事もこの日が多かった。正月のお飾りなど、どんど焼きで燃やしてもらった事もあった。成人式祭日も毎年日がかわり小正月など忘れ去られている。

正月の15日枚岡神社では『蹴鞠行事』がある。蹴鞠と言えば京都の下賀茂神社や奈良の談山神社が有名ではある。が保存会の鞠の蹴り手は同じ顔ぶれなのだ。下賀茂神社では4日に“蹴鞠はじめ”があった。テレビ報道していたが、あの人もこの人も枚岡神社にも来ていたなと懐かしく観ていた。

ところが今日を楽しみにしていたがあいにくの雨、豪勢な衣装をつけあの鹿革の鞠を蹴ることはできない。神社に問い合わせたら部屋中でするとの事、部屋で鞠を蹴ることなどできるわけがない。おそらく、伝統のお話をしたのではないかとも思われる。行ってみようなとも思ったが降りしきる雨のため気分がそがれ今年は残念ながら見送ることにした。

1/13(火)

それにしても単調な毎日を送っているものだ。きのうも今日も変わりがない。これでは人間も鈍化してお終いだ。冬空の寒い時期には写真撮影も気分が出てこない。歩きにゆく時カメラを持って出ても写すところもない。クラブ仲間の写真展が今日までだったのを思いだした。何の予定も閑にしている。こんな日だからと思い心斎橋ピルゼンまで足を伸ばすことにした。

ここではそれ程の時間をつぶすこともなかろうと思っていたが写友もいて作品批評にあれやこれやで時間を使ってしまった。帰りに町歩きでもして何か写真撮影にできそうなところを探そうと考えていたがその時間もなくなり見学だけで帰ることになった。元々退屈しのぎに来ているので、これはこれで善きことだったのであろう。

人の写真展を観て、いつも思うことはどこのクラブの作品も似たり寄ったりだがクラブの特徴だけ出ていればいいのだ。自分たちのクラブを卑下するわけでもなく又驕ることもなく次の写真展の作品選びにかからなくてはならない。

1/10(土)

商売繁盛のえびすさん、宝恵かごで行列がでることは知っていた。時の人気者がかごに乗り南まで賑やかに渡る。今宮戎には長らく行っていない。今年は一度行ってみたいと思っていたが、あいにく今年最初のウォーク会と重なった。最近のウォーク会も欠席するほうが多くなった。

行ける時にとウォーク会を優先させた。毎年年初めは初詣を兼ねて神社参りをすることになっている。今年は住吉大社へ計画がされていた。天王寺公園からハルカス前を通り天下茶屋、途中色々な神社を参拝し、帝塚山を通り住吉さんに入った。

ところが住吉さんは戎さんとは関係がないと思っていたら、社の中の一部に戎さんも祭られているのだ。日頃は誰も気が付かない。今宮戎神社自体が戎さん時期にならないと忘れられている。その為三日で稼ぐ戎さんとも言われている。

その“住吉戎”に遭遇した。餅まき、護摩焚き、面白いのは野菜のかぶらが沢山売られていた。カブが上がるという意味で縁起ものなのだろう。正月の初詣も過ぎたがこの日も結構な人出だった。

我々は歩くのが目的のため住吉さんにも長居はせず最終目的地の長居公園まで歩いた。10k位はあったであろう。今年はあまり歩いていなかったので久しぶりに歩いたという気になった。

  

1/7(水)

正月過ぎて早や7日、七日粥の日だ。家では七日粥はしない。元日だけが正月おせちで後は平素と変わりがない。今年も時の過ぎるのが早そうだ。神社以外はどこに行っても正月気分などない。

欲しいと思っていたカメラレンズを買ってきた。細かいところでけちけちするがカメラ関係には思い切って金銭を出してしまう。他に道楽もないのだからと心に言い訳をして買ってしまう。

税抜きで17万円弱、消費税のことを忘れていたわけでもないが頭の中で計算していたより高くついた。その代りポイントがたまる。溜まったポイントはただ貰った様で気にもせず他の商品に変わってしまう。店はそこが付目なのだ。

レンズは昨年から他店との値段の比較などをして計画はしていたがいざ売り場に立てば趣味関係には金銭に頓着なく使うことがある。どこかで締まればどこかで漏れる。友人は年末から忘年会等で飲む方に金を使ったと聞いている。

誰もがそんなもので、関心のある物好きなことには金銭は惜しまないのだ。並んででも何かを買う人がいるが並ぶということ自体が自分は性に合わない。当然買い物は下手だ。何をかっても満足いくものが少ない。写真関係だけは考え吟味して買い物には満足している。

1/3(土)

一年があっという間に過ぎるのだから正月の3日など瞬く間の一瞬である。せめて3ケ日、誰に連絡することもできない。また枚岡神社に行くことにした。今日も片道電車に乗った。今日はちょっとした気持ちの動くことがあった。

電車の席で隣の年配老人が、以前仕事時代に自分が企画販売した帽子を被っていた。これは久しく忘れていた事を想い出させた。声をかけその帽子を借りて手に取って見せてもらった。あの頃の苦労と喜びが湧いてきた。

物を造るということは数年経っても誰かの手で生き続けているのである。懐かしい友が近くに帰って来てくれたような気がした。この様な巡り合いもあるのだ。あの当時でも製造を海外に海外にと移す傾向にあった。

あの頃、海外製造もしていたが、国産にも力を入れていた。その手を掛けた国産だった。物つくりの楽しみは数年経っても見知らぬ人の手に残っている。自分たちが造った物を愛用されているのを見かけた時、限りない喜びを感じるのである。

1/2(金)

正月寒波になっているようだ。正月といえども平素と同じような時間に起きる。辺りはまだ真っ暗、今日は新聞が休みなので玄関もでいない。いつもの手順とは少し違った。テレビを付ければ各地が大雪のような報道をしていた。ようやく薄っすら明るくなってきた。家々の屋根が白く薄化粧していた。ここらもいくらか雪が降ったようであった。

こんな時には京都あたりにでも行けばいいのだがそれだけの勇気はない。雪になれば何でもない光景が一変する。雪国の人にはうんざりする恨めしい雪も降らないところでは珍しい風景になる。

せめて公園まではと出かけた。ちょっとしたことが画になりそうな気になってくる。帰ってよくよく見たら凡写真である。それでも撮っているときはいつもとは違う風景に観えていた。撮っているときは夢中で何でもない風景が善く観えるだけで、シャッターを押している時だけの喜びだった。

  

  

1/1(木)

きのうから今日に、31日から1月1日に日付の数字が変わっただけで我々の心の中は何の変化もない。人間は気持ちの問題なのだろうが歳を取ってくると気持ちの変化も鈍くなってくる。神社に行けばいつもと違い大勢の人だかりではあり、きのうと今日の違う変化にはなっている。

人は変化を求める。それも善い変化であらねばならない。歳取るほど保守的になりあまり変化を求めない。いま居る環境の中で満足しているのかも知れない。気分の変化、切り替えが大事だと言われてもそんなにうまくも切り替えられない。昨年暮れから「善いお年を」と言われたが、せいぜい新しい年になっただけで変化はない。

いつもの散歩のつもりで枚岡神社まで行った。散歩であるからできるだけ歩かねばならない。それでもひどく寒い片道は電車に乗った。帰りは歩いて帰って途中瓢箪山稲荷さんにも寄った。ここは人が少ない。どこに行くにも人混みは苦手で往生する。

何の変化もないと思いながらとぼとぼ歩いていた。川沿いの人の少ない道を歩いていた。その川沿いの介護老人ホームの前まで来たとき中年女性に声を掛けられた。ここの介護施設まで来たようだが、どこかに買い物をする所がないかとのことだ。正月の一日どこも開いていない。コンビニぐらいしか思いつかなかった。そのコンビニも少し離れてはいた。

なぜか興味を覚えてきた。帰り道でもあったのでそこまで案内することにした。店までの道すがら少しの話をすることになった。こんな日に声をかけられたのが何か嬉しくなった様な気もしてきた。元旦、老人ホーム、見知らぬ女性、人生に疲れた老人。役者はそろったようだ。想像の翼を広げ物語風に考えた。この女性は誰を見舞いにきたのであろうか。自分の親ではなさそうだった。元旦に見舞う人も限られてくる。義理の親なのか、そうであればうなずける。何か小説の一説になりそうな気もした。

このページtopへ