ありがとう人生

日残りて昏るるに未だ遠し (藤沢周平)  ( [掲示板] ) (戻る)

黄 昏 日 記

2017年

12/28(木)

年末だからと言ってすることもない。家内は掃除だ、おせち料理だのと年末には忙しそうにする。身の回りだけは整理をしなくてはならない。手元に自分だけの小さなカレンダーがある。これもまもなく使い収めになる。

1月から順に眺めてみた。日付に予定とその日のちょっとした出来事や会った人も書かれていた日もあった。これは何かを決めて書いていたわけではない。思いつきで書き込んでいただけだ。

この小さなカレンダーもお役目御免でポイと放ってしまうことになる。完全に捨てるわけでもない。何年間分のカレンダーが今も残っているが見たこともない。その必要もなかったのだ。なぜこんな物を残しているのかおかしくなってくる。

この様に特に必要のないものが他にも沢山ある。年寄りの身辺整理はこの様なごく身近にもあるのだ。ゴミ袋に要らない物を少々捨てた。これもごく手近な物で、隠れた不用品は沢山ありそうだ。

12/25(月)

この前(15日)司馬遼太郎の街道をゆく「愛蘭土紀行」を読みだしたと書いた。この稿2冊からなっているが、10日で2冊なら自分では普通のペースだ。本を読むのは早い方で、それは読み方が雑で興味の薄いところは飛ばして読んでいる。

アイルランドという国に関心があったが読むほどに知らない事ばかりだった。アイルランドはすぐ東の大国イギリスに古い昔から侵略され続け百戦百敗、徹底的にイギリスの支配下に置かれていて苦難の連続だった。カトリック国であるが「プロテスタント野郎」とイギリスをいつも敵視している。ちなみにイギリスの宗教は「英国国協会」らしく、ヘンリー八世の時代ローマカトリックとの争いで、カトリックとプロテスタントの中間をとって「英国国協会」としたらしい。

司馬作品はあまりにも奥深く早読みしている自分などに深く理解できるわけもない。それでも読んでいたら個々には幾つも知識を得たものもある。ケネディ大統領やレーガン大統領などはアイルランド系で、俳優のジョン.ウエィンや監督のジョン.フオードなど多くがこの国の系統で、ビートルズもそのようだ。

妖精の国、産業はないが詩人や文学者を多く産出、小泉八雲もこの国から来ている。等々日本とは違いが多く、そのくせアイルランド人は『日本大好き』で、そこに日本と共通する多くのことが数多くあるのかも知れない。

司馬さんの「街道をゆく」は海外を含め全43冊もある。この書の特徴はその土地の歴史、この土地から出た人物に多くを費やしている。歴史と人物と言ってよい。「愛蘭土紀行」も歴史、風土、人物と読んでいても自分には纏まりが付かず、とても理解ができたとは思えない。もう一度でも二度でも読めば読むだけ少しは近づくかも知れない。又再読する価値はある。

12/23(土)

写真撮影もおそらく今年最後になるだろうと思いながら枚岡神社の「お笑神事」に出かけた。注連縄掛神事で、新年を迎え新しいしめ縄を掛けかえる日でその後笑うことによって福を招き、新年の開運を願う、神話になぞらえた行事である。

この日はお笑い芸人など色々な人たちが沢山集まり一日中賑わう。元々が笑いは儀式だけのものであったのが近年は参拝者全員で20分間笑い続ける。何千人かの人が一斉に大笑いする、豪華な笑いで20分も笑い続けると何もかも忘れて新年を迎えられるのだ。笑うも善し、それを見ているのも善し、写真を撮るのも善し、善い事づくめのお笑い日だった。

  

12/21(木)

今年最後の写真例会だった。毎月は4木曜の夜6時と決まっているが今月は年末の為1週間繰り上がった。日頃は何事にも夜出るのが億劫で出ないがこの時だけは寒くても、暑くても苦にならずホイホイと出ていき遅くまで話し込んでいる。

何でも好きなことには苦にならず、これが別の用事なら不服も言っている事だろう。気持ちの問題は大きく好きなことには疲れを感じず、気の向かないことには少々のことでも疲れを感じる。

写真をやっていて善かったな、と思う事がすこしある。今月の例会で年度賞が決まった。今年度の年度2席賞に選ばれた。先日の自治会の老人会に出席した時にはいい趣味だとお世辞を言えはれ、羨ましがられた。そんな時はこれで善かったのだなと思わずにはいられなかった。

12/17(日)

今年最後の行事は春日大社の「若宮おん祭り」であった。奈良の祭りでは一番華やかで見応えのある行事なのだが毎年この日には行けない。理由がある。お寺さんの月参りの日になっているからだ。

好きな写真撮りにも行けないほど月参りを重視しているわけでもないが、なぜかお寺さんのお参りしてくれるのをこの日には、唯々来てくれる時間を待つ日になっている。人間と宗教の関係は複雑で難解なものだ。我々のようにただ慣習で最低限のことだけ引き継いでいるようなこととはわけが違う。

日本では宗教のことで争うになったことは聞いたことがない。日本の宗教はいたっておおらかで深い感情もすくない。先日の東京で有名な富岡八幡宮の姉弟の殺人事件などは宗教そのものより金のための姉弟争いだろう。

世界中の争いのほとんどが宗教争で、トランプ大統領がイスラエルの首都をエルサレムにするとの発言だけで又々大騒動させられている。イスラム教徒が日本へ観光旅行に来ている時でも毎日お祈りをする、食べ物も制限がある等々日本では考えられないほど制約がある。

これらを考えた時日本人ほど宗教に無頓着な国は少ないのだ。しかし、人間は宗教のために生きているのではない。宗教とは空気のようなもので、なくてはならないのだろうが意識しなくても、ある存在だけでよい。

12/16(土)

司馬遼太郎作品の「街道をゆく」の31、32編に「愛蘭土紀行」がある。アイルランドを愛蘭土と書くのも覚えた。「街道をゆく」は全43冊あるが昔全編を読んでいる様に思っている。ずん分古いことになるので内容を覚えていることもあり、忘れている編も多い。

今「愛蘭土紀行」を再度しようとしている。数十年前に読んでいて、ほとんど覚えていないので新しい本を読むがごとくだ。なぜ「愛蘭土紀行」を再読かと言えばアイルランド共和国と言う国がイギリスとの関係上自分の心の中にすごく印象づけられていた。アイルランドとアイスランドの区別もついていなかったが、スコットランドも含めイングランドのこの地も複雑だ。

アイルランド共和国の知識は何も持ち合わせていない。北海道ほどの面積に47万人ほどの人口、日本とは遠い国で日本人の関心も薄い。アイルランドもアイスランドもその他の北欧の国は環境が善く社会保障も充実しているのだ。

日本人としては北欧の国々には憧れのきもちがいつもある。現在の北欧の知識に自分は乏しいが司馬さんの書いた時代と現在とでは幾分変わっているかも知れない。関心を深めながら読んでいきたいと思っている。

12/13(水)

いつも歩く散歩道に天理教の分教がある。その前の立て看板に「同じ靴を毎日はくと靴にはクセがつきます。硬いマナ板でも長年使っているうちにやはり使う人のクセがつきます。同じものを同じ人が使えばその人のクセがつくのです・・・・・」と書いた紙が貼られていた。

同じインチの靴でも他人の靴は履けない。昔、会社で職人が自分の使っているミシンを他の人に使われたと大事になったことがあった。自分で使っている道具は人には使わせないのが鉄則だった。

道具もその人のクセがつく。良いクセならいいが悪いクセがつけば後は使い物にならない。人間もクセの固まりでクセだらけだ。表のクセは見えても心のクセは見えないように思うが長く付き合っていたら心のクセも見えてくる。

習慣とクセはどう違うのかと思う。習慣は変えられるし、始めることも止めることもできる。がクセは直らない。おそらくクセは一生自分に付いた分身でいいクセを付けようと思ってもできるわけがない。

12/9(土)

自治会の老人会に月1回の食事会がある。以前から有る行事だが自分は老人会に入っていないので先月始めて行った。食事の申し込みをしていなかったのでコーヒだけで帰って今月は食事の申し込みをしておいた。先月はカレーで今月は取り寄せ弁当だった。

どこの会でもそうだが、こうゆう所は圧倒的女性が多い。男性のそれも初心者の自分は肩身のせまい思いを感じないでもなかった。話のタネにと思い近所で撮った写真を数枚持っていった。

知る人は知るで、自分が写真をよく撮っている事を知っている人もいた。そうなれば話もスムーズに入っていける。しかしいつもの気の合った仲間たちと楽しく話しているようなわけにはいかない。

介護施設所から老人目当てに出張してきて体操やら、血圧を測るやらと、いずれ介護が必要になれば自分たちの施設に来てくださいと言いたそうなことで出張っていた。介護予備軍と思われていることには、援軍なのかいらざることなのか、いずれわかってくる。

12/6(水)

歳を重ねた近年は何事にも欲というものがなくなっている。これはいいことでもあるが良くないともとれる。欲がなくなったら終わりだぞと友人たちからは言われている。

今迄は願望だった写真の腕を上げたいと思うことも少なくなった。一つだけどん欲が残っている。本を読むことの気持ちは幾つになっても減退しない。これにはいつも目と相談しながらになるが、本は手放せない存在だ。

眼の検査に今日も出かけた。現在より悪くなっていなかったら良し、と考えている。病気を持っていなくても歳を取ると目だけではなく体中が悪くなり弱ってくる。ある者は血圧、ある者は糖尿とどこか病気を持っているもので誰も病との付き合いだ。

眼が悪いからか、歳の精か何をするにも時間がかかる。自分が歳を取って亡き両親の晩年の苦労が思いだされる。父親のときは介護などなかった。母親の時代は週の2回程昼間のデーサービスに行っていた。それでも今ほどの充実な介護施設などなかった。それでも父は86歳、母は92歳の人生を全うした。

人生長生きの時代、我々にはどんな終末がまっているのだろうか。

12/3(日)

今年の紅葉は例年よりやや早く12月ではもう紅葉の時期には遅いかな?と思っていたが12月の撮影会には嵐山嵯峨野に行こうと早くになっていた。はたせるかなやはり遅かった。しかし例年のごとく大勢の観光客には変わりはない。

撮影会は時候も紅葉も関係ない。あるものをある様に撮ればいいので存外こんな時の方が我々には向いているのかも知れない。天気は上々気温も穏やかで撮影日和ではあった。

最近は出かける時間も遅くしかも嵐山となれば交通の便も悪く着けば昼前、先に昼食を食べてからとなり撮影より団欒日の様相が強い。夕方まで時間はたっぷりあり、ぼちぼち嵐山嵯峨野を散策となった。

たっぷりの時間も秋の日没は早く4時にはもう陰では薄暗くなってきた。写真の成果はともかく、善き写真日和、行楽日和であった。

  

  

12/1(金)

今年も早やカレンダーも残り一枚になった。歳を取ると日時の経つのは早いが、これはすることが数少ないからか、する事が限られているからか、そう思うだけなのか、同年輩者はだれでもそう言っている。

人生の先々が長い若い時は時が経つのが早いとは思わない。長生きの時代になり「百年人生」とも言われるようになってきたが元気で楽しく過ごせてのことで長生きばかりがいいことでもない。

人間の思想、思考は老若関係がないのだが歳を取るととかく保守的になり新しい発想が生まれてこない。老齢でもそれなりの地位や仕事をしていたら人間とは何か前向きなことを考えていく者ではある。

横綱日馬富士も暴行事件で引退して元横綱になり、ただの人になった。それでも大相撲界は揺れにゆれている。どこかの解説で貴乃花親方は信念を貫く人、原理主義者と言っていた。原理主義と聞いてイスラム原理主義を思いだし嫌な気がした。北朝鮮もまた同じである。

己のことだけを貫く、自分の行動だけが正しい、他の人のことは一切考えないいい事も悪いことも含めて妥協しない。私には一番嫌いな性格、タイプである。人間とは皆と協力し、話し合いながら生きていく者だと思っている。

11/27(水)

北朝鮮が又々ミサイルを発射してきた。そのたびに性能が伸びているようだ。北はミサイルを発射するたびに距離を伸ばし、今ではアメリカ全土まで届くようになってきた。トランプはどうするのだろうか。

日本ではEEZ内に落とされ、声高に脅されても、きのうの百田作品ではないが9条だけ守っていれば争いにはならないと平和ボケしているようだ。愛国者というほどでもないが腹立たしさだけは拭えない。

マスコミを騒がせている横綱日馬富士の暴行問題、騒ぎの大きさに耐えかねて横綱を引退すると発表した。引退しても暴行問題が解決したわけではない。番外土俵はまだまだ続く。

一般社会から離れた相撲界にマスコミも我々も分からない事だらけで相撲協会に反旗をたてている貴乃花親方も口を閉ざし、これらが一層社会の関心をかきたてている。

国民は北のミサイルより大相撲界のごたごたの方が面白くて関心があるようだ。

11/28(火)

小説家の百田尚樹さんは保守主義者というより愛国者だと思う。今頃の日本では国を愛すると声高に唱えると右翼者とみなされ大方の日本人は静かに内向きになって大きな声では愛国者にはならない。

少数だとは思うが憲法9条は何がなんでも守らなくてはならないと訴える人の方が声は高い。9条は宗教のようなものでこれがあるから平和な日本が続くのだと訴えている。9条さえ守っていれば戦争は起きないのだと思い込んでいるのだ。

百田作品に「カエルの楽園」がある。文庫本が出たので図書のリクエストで読んだ。小説はカエルの国を舞台に「カエルの楽園」を日本国になぞっている。この楽園、3戒(9条)を守り、「謝りソング」を歌っているから平和なのだと信じている。狂暴なダルマカエルに国を追われた2匹のアマガエルがこの国にたどり着いた。

3戒と謝りソングで平和そうに見えた楽園が南から来たウシガエルに乗っ取られ、カエルの楽園が消滅してしまうと言った話だった。数年前尖閣諸島に中国船が領海侵入する以前の小説で、その後中国船が毎日のごとく領海侵入するようになり「予言書」と言われていた。百田さんらしい日本人への警告書なのだ。

11/25(土)

今頃は時期もいいので散歩に行くのもカメラを持って行くのですぐ2時間近くになってしまう。今日は枚岡まで出ようと思いたった。2〜3年前なら自転車で半分行って歩いて上ったが今はそれだけの元気がなく電車で行くことになる。

枚岡辺りでは毎年なら紅葉は12月入ってから見頃になるが今年は早く今が見頃だった。この前京都に行ったが京都の紅葉も枚岡の紅葉も変わりがない。京都で見る紅葉も枚岡で見る紅葉も変わりがないのに気分の問題で京都の紅葉が善く見えるだけなのだ。

人も少なく静かでゆっくりするのに何だか紅葉見物には物足りない気分にはなる。人間は大勢の所に来ていることで満足しているのだろう。

  

11/21(火)

今年は紅葉の見頃は例年より遅いとだろうと早くには伝えられていた。ところが実際は例年並みかやや早くなっている。時期のいい時はどこに行っても、秋景色は絶景だがやはり一度は京都に行ってみたくなる。

写友といつもの様に東山付近に出かけた。円山公園辺りではもうひとつ紅葉の色も冴えなかった。平安神宮前から南禅寺に向かった。南禅寺に来ると一面秋色が冴えだした。さすがは南禅寺だなと思わずにはいられなかった。

だた、いつも来ていて新鮮味が乏しく光景も変り映えがしない。単純な記念写真になってしまう。これをどうして紅葉写真にするかは容易ではない。綺麗な色に惑わされるだけで変り映えがしない。それでも紅葉見物だけはできる。

  

11/16(木)

横綱日馬富士の暴行事件でマスコミが大騒ぎしている。世間も驚いているがマスコミの騒ぎが激しい。相撲界ではこれまでにも数々の事件が起きている。鎖された閉鎖的な世界が事を複雑にしている。

相撲界では各部屋は一般社会の家庭のようなもので、できれば加害者と被害者の両家庭の中で収めようと考える。それが閉鎖的だと非難される。相撲協会は言わば会社のようなものだ。そして事が起きると大相撲界が非難の的になる。

日馬富士の事件も世間でよくある酒癖の悪い上司の暴力沙汰で一般世界では新聞ネタにもならないことだろう。相撲界であるがための二ユースになっている。

日馬富士についてだが、自分はどんな力士とも今迄話などしたことがなかった。それが数年前、大阪春場所の時、毎年伊勢ケ浜部屋の大阪宿舎があり、その近くの公園に稽古土俵が作られていた。

知っていたので写真が撮りたいがための見物に行った。稽古内にも入らせてくれていた。土俵外に出てうろうろしていた時、横綱日馬富士が一人でひょいと出てきたので追いかけて写真を撮らせてもらうように頼みちょっと話もした。

今思うにどんな話をしたか覚えていないが気軽に頼みを応じてくれた。横綱も気易い普通の人だなとその時は思った。高印象だけが残っていて先の事件ととても結び付かない。この事件は大相撲の世界だけに益々混乱騒ぎになるだろう。

  

11/13(月)

継続は力なりというが、その通りで継続している事でも一度中断してしまうと再度の立ち上がりにひまが掛かる。こんな僅かな書き物でも止まってしまうとあっという間に1週間10日はすぐ過ぎてしまい書く気が失われる。

何もこれと言った変化がないからだ。それでも何もなかったわけではない。毎月の撮影会にも行ってきた。恒例の写真展も開催した。その準備にも大層もした。しかしこれらは毎度のことで目新しいことでもない。

その中でちょっと驚いたことはあった。自分より高齢の友人がパソコンを欲しいとは言っていたが、まさかその歳で買うとは思わなかったのにパソコンを買ってきたと聞いた。パソコンは使い慣れた者には何でもないが初めての者は苦労する。ある人はパソコンは使えないがスマートホンは使えると言っていた。

自分もスマートホンは持っていないし、必要性も感じていないが使えば便利なのだろう。おそらく現在はパソコンよりスマートホンの方が使い勝手が良いのだ。友人は写真編集とワードの文章を作りたいと言っていた。それならパソコンしかできない。健闘を祈っている。

  

11/4(土)

以前から誘われていた自治会老人クラブの昼食会に始めて参加してみた。今迄は自治会の老人会なんかに入れば年寄りくさくなると思い老人会には入っていなかった。今では十分に年寄でそんな事を思っているのは自分だけだ。

老人クラブには入らないが食事会にだけは行ってみた。知った顔もちょこちょこ見受けた。いつもマンションで話す人も来ていた。老人会などはそれ程楽しい場所でもないが、誰それと話ができることはいいことでもある。

皆で食べたカレーは、家で食べるカレーより美味しい感じがしたが、実際はどんな味だったのかははっきり覚えていなかった。又次も来てみようかなと思う気持ちにはさされた。この様なことで少しずつ老人会に近づいていくのだろう。

10/28(土)

今年の10月は天気の悪い日が多く週々に台風も襲って来て爽やかな秋という感じもしない。そうだからでもないが写真撮りにもあまり行っていない。その時は今までに撮ったものを整理したり修正したりして紛らせている。

その中に案外いけそうなものが入っている。今年も例年の如く毎日朝一の散歩に出ていた。今年初めてカメラを持って出ることが多くなった。今迄は朝の歩くことに集中していたがカメラを持てば歩く距離は伸びない。

それでも善しとした。カメラを持てば昼間何でもない風景が面白く観えてくる。朝の風景はその時一瞬でその一瞬を捉えたときは存外いいものが捉えられる。

  

10/27(金)

我々仲間が集うとたまには政治の話もでる。あれ程大騒ぎした選挙も終わってみれば何も変わらず、何の為の選挙だったのか思えることもある。一体野党はどう変えたかったのかもう一つわからなかった。ただ安倍首相だけは降ろしたいという思いだったのだろう。

例えば思想とは死ぬまでかわらないのか、思想も性格のようなもので変えられないということはあるだろう。しかしそのとき時代の変化や社会の環境の変化など変えざるを得ないことはでてくるはずだ。

クラブの会に7〜8年前、体調の都合で止めていた人がいてその人から最近電話が掛かってくる。個性のある人で当時も言いたいことを言う人だった。あれから随分経っていて歳も重なっているのだが電話の話しぶりは当時と何ら変わらなかった。人間は身に付いた性格はやはり一生かわらないものだと身にしみた。

10/24(火)

長年の緑内障でこの病気は完治しないとは言われていたが歳とともに見えにくくなっている。少しでもの補いと思いサブリメントのブルーベリーを飲んでいたがどこまで効果があったのか全く分からなかった。その為3〜4か月間止めていた。

進行はそれ程進んでいたわけではないが見えにくく文字を見るのも読みずらく根気も続かず最近は読物も控えていた。1月前からサブリメントを再開購買しだした。

眼科医の経過はいつもと同じだが、サブリメントに少々効果があるのか、因果関係は分からないが本を続けて読めるようになってきたことは善いことだ。

読めても読めなくても本は絶えず側にあり読書が進んでくることで時間は使える。ノーベル文学賞の川端康成の「山の音」を読んだ。川端作品は古都や雪国が知られているが「山の音」も優れた作品だったのだ。

最近現在小説にはそれ程善かったと思う作品には巡り合っていない。「火花」がヒットしたので読んだがそれ程の感動も記憶も何もなかった。しかし「山の音」は読みだしたらとまらなく引き込まれてさすがは川端文学だなと思わずにはいられなかった。

10/23(月)

近くの小さな公園で老人たちがグランドゴルフをしていた。老人会の中の一つのクラブなのだろう。自分は老人会には入っていないのでこれらの事にも関心が薄い。第一ゲートボールとグランドゴルフとの区分も付かない。

一つ覚えの写真仲間だけではつまらないこともある。その公園の前を通ったら一人の人が手招きで呼んでくれた。目が悪いので誰だか分らなかった。知り合いもいないのにと思って近づいたら前の自治会長さんだった。この人は前々から顔見知りで親しく話はしている。老人会に入らなくてもたまにはお茶の会もあるので来るように誘われていた。

今日もそんな事だった。以前までは言われても聞き流しで関心もなかったのだが今頃になればそうだな、誘ってくれているうちが華で次回には行ってみようかな〜と言う気持ちになってきた。

付き合いはできるだけ違う人たちと話をする方がいいので歳を重ねてくると思いも少し変わってきた。「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」ことわざは上手い事を言うことが沢山ある。

10/19(木)

最近、なぜか宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩がいつも頭の中をうろうろ漂っている。有名な詩で誰でも知っているように思えるが全文を知る人は少ないだろう。そこでゆっくりと全文を読み返してみた。

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

欲ハナク

決シテ瞋ラズ

イツモシズカニワラッテヰル

一日二玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジョウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ陰ノ

小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ

東ニ病気ノコドモアレバ

行ッテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

北ニケンクヮヤソショウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボートヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハナリタイ

本を見ながらこれだけの事を書くのにも苦労した。頭の中のもやもやがようやく気が付き、自作の宮沢賢治の詩を真似てみた。なんだか賢治の気持ちがわかりそうな気がしてきた。

トランプの大ボラ発言にもまけず

金正恩の軍事挑発にもまけず

習近平の世界制覇野望にもまけず

プーチンの暗い陰謀にもまけず

そんな国にわが国はなりたい

少々のご飯と野菜と魚をたべ

人々のみえる所にいて

欲と願望も持たず

東に乱暴なひとがいれば行って静かにしなさいといい

西に老いた母がいれば行って話を聞いてやり

南に大声のひとがいれば行って聞こえていますよといい

北に被害地があれば行ってみなで助けますよという

暑いときにはトボトボ歩き

寒いときには体を動かし

かっこ悪くても気にもせず

誰からも関心を持たれず

丈夫な精神だけは持つ

そんなものにわたしはなりたい

10/14(土)

祭りの写真撮りも飽きてきてもういいわと思いながらも今日明日は枚岡神社の秋祭り「秋郷祭」だった。あいにくの雨、雨なら違った写真も撮れるかもと思いながら出かけていった。

結果面白い写真も撮れていない。いよいよ行き詰っているのだろう。テクニックで撮れないのなら偶然の一発チャンスを狙うのが一つの方だったがそれが起きたのだ。踏切を渡る太鼓台の一基が雨のため担ぎ手が滑って転び、一瞬太鼓台が大きく傾いた。すぐ立ち直ったがこの一瞬のチャンスを取り逃がした。

こんなもので写真とはすぐ目の前で起きていることが撮れないことがいつも起きている。人は一瞬の撮影より目の前の起こりに気をとられ驚くことがある。

  

10/8(日)

9月10月は泉州、播州地区では秋祭りの真っ盛りである。9月の岸和田だんじりには行かなかった。10月もまだまだ続く泉州のだんじり祭り、撮影会で岸和田八木地区のだんじり祭りに行った。

普通だんじりや太鼓台は宮入するがここではお寺入りする。行基参りとよんでいる。お宮さんに入るかお寺さんに入るかの違いだが珍しい。東大阪のここら辺りでは太鼓台が多いが泉州地区はだんじりが多い。

太鼓台は担ぐ、だんじりは曳く、その為走って曳くので勢いがいい。担いではそんなに早くには走れない。そこがだんじりの善さかも知れない。どこでも町全体が祭りに参加、どこも祭り一色になる。そこに我々の写真撮りが混ざるので大変な人盛りになる。

毎年同じことをするので飽きてくるようにも思うが参加者も我々の撮り手も夢中になっている。後の結果を見たらいつも同じような撮り方でそれこそ飽いてしまう。

  

10/6(金)

先月の写真例会を体調不良のため休んだ。一月間考えて撮った作品出展時を逃がし、その事にはがっかりしている。いつかの機会には又出すことはできるだろう。もぅそれ程作品的にこだわらなくてもいいが長年の習慣でそうなっている。趣味も真剣にと言われれば力も入ってくる。

それ以降仲間たちからどうだと連絡をくれ心配してくれている。どこがどうだと話せるような病気ではないので自分でもはっきり説明できる不調ではないのだ。年頃の者には誰も自分も調子は善くないと皆もそれずれの年寄り病の持ち主だ。

ある友人と今年彼岸花の適当な場所に行けなかったので来年は是非行こうと話していたが明日のことも分からないのに来年のことなど分かるはずがない。それなのに時には何年も先の事まで話のなかで計画している。どこにも行けないと諦めたら人生の終わりになる。

10/4(水)

歳を重ねてくるといつも両親のことが思いだされてくる。年配者は誰でも「昔が善かった」と話している。昔が善かったはずはないのだろうが何も無い時代に一つずつ物が増えていくことが嬉しかったのだ。

大正初期生まれの両親はおそらく一生が苦労の連続だったような気もする。当時としても少しずつは前進していたのであるが、それがやれやれと思ったときには老いぼれて結局何ほどの楽しい時代はなかった。

自分はどうかと振り返った時、日常の生活、食べ物には困らないが、重ねる歳にはいかんともしがたくただ漠然と暗い夜道を歩いているような気がする。その中でふと明かりを見つけたり声を掛けられたりまんざら真暗闇でもないのだ。

10/3(火)

老後のそれ程多くない趣味の一つが読書でその読書も段々読めなくなってきている。本を読むには目がしっかりしていなくてはならない。その大事な目が悪くなっていくのが強く感じる。緑内障が悪くなっているからか、白内障が進んでいるからか、どっちもなのだ。

それでも本が好きだから手元から離さない。悪い目をしょぼしょぼしながら本を読もうとするが根気ないのと第一しっかり読めていないのとですぐやめてしまう。それを本の著者に、こんなしょむない本を書いてと八つ当たりしてしまう。

最近長編小説はだめで新書本とかエッセイ、又々老後人生本をみる。老後本などはこの歳になれば何を当たり前のことを書いてと何の感動もひらめきも起きないことがある。名があり、地位があり、財があり、特殊才能のある人にいくらいい事を言ってもらっても白けてしまう。

本はできるだけ若いうちにたくさん色んな本を読むべきに尽きる。歳取ってからでは何の肥やしにもならない。現役時代通勤の電車の中で読んでいた本の楽しかったこと面白かったこと。

9/25(月)

彼岸花も終わりに近づいている。結局これといった所には行けなかった。その代り毎日近所の公園辺りには出かけている。彼岸花はよく目に付く花で今頃はどこにでも咲いている。近年目に付くことが多くなり増やしているのか自然に増えているのか不思議な傾向である。

眼の病気は益々悪く進んでいるのでカメラを除くのも後でパソコンで修正するのも疲れるが何もしなくても疲れるので同じだと開き直っている。毎日、毎日彼岸花ばかり撮っていると飽いてきたがそれでもなお撮っている。

余り撮り過ぎてどれが善いのか悪いのかわからなくなっている。結論は自己満足になり偏った写真ばかりになっているやも知れない。

  

9/20(水)

喫茶店の主人は芸術性のある人で写真仲間の我々とは気が合う。行くときにはよく写真プリントを持っていく。そうするとその人独特の批評をしてくれる。違った角度から批評されるのでそれはそれで参考になる。

ところがしばらくプリントを持っていかないと「今日はないんかいな〜」と少し不満の様子もされる。

彼岸花のシーズンがまさに今なのだがこれといった名所に行けずにいる。秋めいて来ているので早くどこかに行かなくてはならない。彼岸花撮影は作品を作ろうと思うより秋の野辺を散策することが主目的なのだ。

そんな時期が来ていたがどんよりとした曇り空、おまけに風がきつかったので朝カメラを持たずに散歩に出かけた。公園まで来たら彼岸花が満開になっていた。慌ててカメラを取りに帰り急いで現場まで戻った。

条件が悪そうな曇と風、それが彼岸花撮影には好条件になった。彼岸花と萩のコラボレーションになった。写真とはどこででも撮れるのだ。ただ野辺を歩く快適感はない。

  

9/19(火)

西日を浴びながらとぼとぼと歩いていた。自分の影を追いながら歩くことになる。自分の姿がみすぼらしくみえてくる。影が左右にフラフラ揺れている。身体も貧粗なら当然影も貧素で老人が歩いている姿だ。足を止めれば止まる。動けば影も動く。影は自分自身で自分の姿をみながら歩いているのだ。

近頃マンションの管理人さんとの会話も少なくなった。以前は顔をみれば何か話しをしていたが、これも歳の精と言えばいえなくもない。家の中でもいつも何かにつまずく。自分の意思とは関係なく老化が忍び寄っている。

自分より随分上の80歳を過ぎた友人がこの歳になってからパソコンをやりたいと言いだした。これには見直した。出来るか出来ないかは別問題で意欲のあるうちすぐに実行するべきだと勧めた。

しかし、いきなりでは本人も不安であろう。使っていない古いパソコンが家に1台ある。これを貸すから当分これで慣れればと家の中で眠っているパソコンを貸すことにした。何かこちらまで勇気を貰ったような気がしてきた。

9/19(火)

比叡山の或る僧が「千日回峰行」を満行されたと報じていた。7年かけた荒修行なのだが我々凡人には何の感動もない。元々宗教の修行などはその人の満足感だけで、宗教心のない我らから下世話に言えば7年の間もあればもっと他人を幸せにすることがなかったのかと思えてくる。

法然は信仰しようと思えばただ「南無阿弥陀仏」と唱えていればいいと言った。眠たくなれば寝て、休みたくなれば休みまた念仏を唱えろと。どうも信仰とは難しいことを言われ教えられるよりこの方がよほど解り易いような気もする。

或るドラマでは「南無阿弥陀仏」と唱えるより「南無妙法蓮華径」と唱えるほうが賑やかでいいと言って南無妙法蓮華径と唱えていた。日本の宗教とはこれぐらい温和な宗教なのだ。

それでも千日回峰行などと誰にでもできそうにないことをやり遂げるのもまた宗教で一般人からみれば大した者だな〜とオリンピックで金でも取った位の評価しかしないのが普通人だ。

9/17(日)

近畿東大阪でも台風の襲来と早くから注意を呼び掛けていた。しかし今日の天気は悪くなく雲の動きも激しくなく台風という感じはしていない (5時頃)。予報情報では大風、豪雨と対策をうながしている。場所により違いはあろうかと思うが進行が遅れているのかこの辺りではあまり感じない。

台風は九州四国に上陸して被害をもたらせている。このとき予想が外れるのがいいのだが遅れていても予想も当たらないな〜と家から一歩も出られずにいて不満すら覚える。

北朝鮮がミサイルを連発して政府はやっきだが、国民は反発を感じながらもまたかとオオカミ少年になっている。それ程危機感を感じていないのだ。台風の準備は無駄になってもいいが、北のミサイルには何の準備警戒もできない。台風の予想進路も大方わかる。北のミサイルも予想されている。これらは予想をして外れるのが上々だ。

9/15(金)

次の月曜日は敬老の日で自治会地区より敬老祝品を頂いた。日本では65歳からが高齢者でこの頃から敬老にはいるのかはっきりしない。国もそこらあたりは曖昧で自治会でも70歳からお祝い品を贈ろうとしているのではなかろうか。

65歳から敬老だといってお祝い品を頂くのも抵抗がある。まあ70歳からがいいのではなかろうかとは思う。人は幾つになっても年寄りに見られたくない。だからといって老化は避けられない。人により適当なところで年寄りと思い、年寄り仲間になったほうがいいだろう。

ある知人は孫がいないのでお爺ちゃんと言われたこともないので歳だと思ったこともないと言っていた。またある人は早くに孫ができその孫もいまでは社会人、もしかしたら曾孫ができるかも知れない。環境により大きな気持ちの差がある。だがどちらも立派な高齢者には違いない。

9/10(日)

写真クラブの会員も8名になってしまった。減ることがあっても増えることがない。年配者の写真趣味人口はどんどん増えているようにみえる。どこの行事や催しに行っても写真撮影者ばかりが目につく。だからといってクラブ仲間に入ろうという人は少ない。

自分たちの仲間だけで撮りにいっているほうが気楽でいいのだ。クラブであればどこのクラブでも写真展をする。これがいいと思う人と面倒だと思う人にわかれる。作品はないでもいいのだといいながら思いながら悩んでしまう。

うちのクラブは毎月撮影会がある。このときいい作品を作ろうと思っても無理があり皆とわいわい騒ぎながら一日を楽しく過ごすのが目的になる。今月は西成方面に出かけた。

  

9/7(木)

数年まえ「なぜ生きる」という著書が静かにヒットして読んだ記憶がある。どんな内容だったか思い出せないが人間が生き続けることの意義が書いてあったのであろうと想像される。

人は晩年になり体力も気力も劣ってきたとき何のために生きているのだろうと思うことはある。人は高い山を登るが如く苦しみや楽しみを混同させ遠い先のことなど考えず唯々営みを続けていたのだ。

人生のなすべきことも終わり自分の健康とあす何をしようと考えるだけの閑人になった時、椅子に座っていて立つのにも面倒になり、些細なことをするにもそれなりの決断がいり、いつも気持ちのルセットをしなくてはならない。

こちらから連絡しようと思っていたら写友から連絡があった。これの方が有難い。あちらも同じような気持ちなのかも知れない。3人で話していたら2時間半も話し込んだ。まんざら全く気力も失ったわけでもないのだ。

9/3(日)

もう手遅れかも知れない。日米韓は何の手立てもとれず北朝鮮のミサイル発射、核実験を許してきた。強い抗議と圧力、経済制裁といくら唱えても北には何の効果がなかった。数々の抜け穴があるようだ。北に頑張ってもらっていることが自国に有利な国もある。

これからのとり得ることは戦争しかない。それなのに日本人も韓国人も時代の繁栄を謳歌しているだけで危機感を感じているように思えない。誰も争いを望むものはいないが失うものがない北は軍事優先でここまできた。これを止められることはできない。豊な時代に酔いしれている者といつも戦闘状態にある北とは大きな差がある。

ある程度の犠牲は覚悟しなくてはならないのか。傷なしの収めようとおもうのが無理な話になってきた。

8/27(日)

今年の暑さにはもうダメだと言いながら撮影にはあちらこちらに行っている。暑いと言って家に居るとよけい耐えられない。暑くても外に出ている方がスッキリはする。行けないだろうと思っていても行けば何とかなる。

朝も雨以外は歩きに出ているのでまだ満更動けないわけではないのだ。習慣というのがあり同じことは出来るがかわったことはやりたくない。ある人たちと話していた時、違ったことでも始めてのことでもしようと思えばすぐに実行だと言っていた。考えておこうと思ったらそれは考えてもできないことになる。

とは言っても新しいことは今更できそうにない。今日は枚岡神社でおわら風の盆があった。写真の材料には最適で毎年行っているので考えることもなく実行も行動も早い。「越中八尾(やつお)の風の盆」それが枚岡神社で行われるので見逃すわけにはいかない。

  

8/23(水)

季節は残暑なのに暑すぎる。毎日が酷暑で近年は季節感が薄らいでいて夏の終わりといった感じはしない。今日あすは地蔵盆で普通なら夏の終わりを告げるころだが真夏としか思えない。

朝一の散歩は毎日出かけているが、風が爽やかな日もあるが風もなく蒸し暑い日が多い。朝の季節感がやや変わってきたのは日の出が遅くなり5時ではまだ薄暗い。その日によりコースは変えているがいつも同じ人に同じ場所で会う。そんな人も同じ時刻に同じ所を歩いているのであろう。

今日の地蔵盆には奈良の元興寺で夜、寺のたくさんのお地蔵さんたちの周りに灯火がつく。暗くなれば幻想的で大勢のお参り人も集まる。その中に我々の写真愛好者も駆け付けるが、昼間の暑さでぐったりして元気をなくしていたが、仲間が行こうと後ろを押してくれたので出かけた。

あいにく出がけに強い夕立が降り、出足をくじかれたがその気になっていたし、その後夕立もあっさりやんでくれたので出て行った。来たら来ただけの楽しい雰囲気にはなり写真屋は撮りだしたら暑さも疲れも吹っ飛ぶ。

  

8/21(月)

老後の過ごし方とか老後の楽しみ方などの本は巷に嫌になる程たくさんある。それ程こんな本でも読んでいたい老人が多くいるのだ。書いている著者もどこまで楽しんで書いているのか疑問には思う。

老後などは楽しいはずがない。なので、何か楽しく思わせることを並べたいのだろう。人の体験談や人生談はその人によって違う。それなりの地位や金のある人がああだ、こうだと言っても一般庶民ではかけ離れている。

元タレントで政治家にもなった野末陳平さんは時々老人本をだす。読んでいても共鳴することが多くある。我々庶民の下まで降りた現実感の話を書いている。ただ、彼の心情は老後は「健康と金」だと繰り返す。

健康は当然のことながら「金」となるとそうそう満足に持てるものは少ないだろう。そのため現役の早くから計画的に「へそくり」をしておけと勧めている。世の男性老人仕事を離れて久しくなってから、こんなはずではなかったのにと後悔するが後のまつり少ない小遣いで寂しく生きていくことになる。

8/15(火)

一年中で一番暑いであろうと思われる盆の15日、橿原市の坊城で「ほうらんや火祭」が毎年ある。村人たちが大きな松明に火をつけ神社の中を担いで回る。伝統行事で、毎年暑くてぐったりしている時期にこれだけはと言った思いで写真を撮りに行っている。

幸いというか陽射しのない時々雨の日。雨なら撮りにくいが写真的には好日日になる。小さな村の神社なので狭い。これが又いい。雨で少しは涼しくてこれも善い。神社が狭いのと雨の予想の為カメラマンが少ない。

好条件が重なった。しかし本番で撮ってみなくては結果はわからない。予想通り雨が降ってきた。担ぎ手も撮り手も大変だ。神社で木があるので降られるのも少しはましだ。写真の結果は今までと大きくかわらないような気もするが雨の雰囲気はする。

  

8/14(月)

皮肉と言うか運命と言うか8月には終戦記念日とお盆が同時にくる。お盆の行事はどこでも粛々と行われていた。そこに終戦と言うより敗戦日が重なった。惨めな過去など振り返りたくもないが8月には戦争番組特集がどこの局も報じている。忘れてはならない戦争の体験なのだろうが、両親たちは苦労したが自分には戦争のことには記憶がないので実感的にあれでもか、これでもかと言う戦争番組は好まない。

好むと好まざるに関わらず先の敗戦は日本人の大きな傷跡ではある。韓国の日本に対するいやがらせは永遠に収まらない。アジアの国々でも相当先の戦争では被害をこうむったであろうがどこの国も親日国である。

韓国が親日にはなれない不孝というか運命で、もし親日であったならまた違った韓国の姿ができていたであろう事は想像される。出来そうでできないことは世の中にいっぱいある。

8/11(金)

海の日は以前からあったので海があれば山もあるのが当然だろうと近年「山の日」ができている。日本は海と山に囲まれた自然豊かな国なのだ。それが近年は自然災害が絶えない。

この暑いのも自然災害のうちかも知れない。夏の暑さが年々厳しく感じる。これはおそらく年寄病なのだろう。あぁもうダメだ夏を越せないと思いながらも盆に近づき暑さの峠は越したのだろう。名古屋の孫たちが来て甲子園に行くと出かけたがとてもお付き合いはできず親子だけで行った。

孫は大きくなり益々元気だがこちらは段々元気をなくしていく。これが自然の姿と思えば自然なのだ。静かな家に大波をもたらせそしてまもなく去ってゆく、また日頃の年寄りの家に戻っていった。

8/7(月)

のろのろ台風5号は近畿には今日最接近と予想されていた。きのうは九州まで接近していたが、ここらでは最高気温の上天気、暑い暑い日だったが撮影会で、真夏の暑い時には行く場所を考えるのも暑くなっていた。

5号台風は日本列島を縦断して各地に大きな被害を出しながら通過していった。人類はこれだけの科学の進歩をみながらも一件の台風をどうすることもできず、只々なすがままの防戦のみ。「人類の進歩と平和」は言い尽くされたことばだが、進歩にも限界、平和にも程遠い状態だ。

人類は自然を自然のままで何万年も生き続けてきたのだが人間の都合のよい発展と進化でこの先益々自然が破壊され、隣国の脅威との闘いよりこれからも続くであろう自然との驚異が益々増えてくる。

8/5(土)

朝一歩くとき、いつも歩いている人は気分良さそうに歩いているが自分はノルマ的に歩いているので楽しくはない。前からカメラを提げていたら少しは気分も違うだろうと思っていたので少々重たいが最近は提げて出ている。

夜明け前はその日により空の色が変化にとみ面白い。東の空ばかりではない北の空から逆の西の空まで変化に富む。しかしその時間は短く一瞬の輝きもある。カメラを持っていてもその場所的により撮り逃がすことはいつものことだ。

そのような時歩くのが目的なのか写真を撮ることが目的なのかわからないが一コマでも撮ろうと思えば足も速くなり歩く効果も抜群になる。重たいカメラを提げて行っても何も撮らないこともしょっちゅうあるが、何か変化が捉えられるかもと考えるだけでも楽しくなる。

  

8/3(木)

暑さのためと目の悪化もあり写真を撮りに行くこともパソコンを使うことも少々控えめにしている。これらを止めたとしても目が善くなることもないだろうが気分的に意欲は減退している。あるとき知り合いの高齢老人が、医者に酒を止めないと1年も命が持たないと言われたが1年過ぎても生きていると笑っていた。しかしあれ以来その人には会わないので、もしかしたらかも知れない。

しかし私の思いでは酒を飲んでも飲まなくても大差ないように思う。それなら最大の楽しみまで奪うこともない。

きのう国立病院で長く待たされてうんざりしていたが診察で何か不自由があるかと尋ねられ気分が悪いのが一番と答え、本やパソコン、写真の編集等を減らせていると言ったらそれらも適当にやりなさいと言われ、そう言われただけでもホットした。まぁストレスを少なくすることが一番の良薬だろうと自己診断している。

7/30(日)

『丁寧に』という言葉を最近よく耳にする。政治家の政治言葉としか思えない。丁寧とか親切は日本の常識のようにも思うが日本ばかりではなく他国でも丁寧にということはあるはずだ。アメリカのトランプ大統領の行動、態度をみていたら丁寧どころか乱暴としか思えない。アメリカではこれで通じる国柄でもある。アメリカ人は丁寧より合理的にと考えるほうが多いのだろう。

世間や他人に対しての丁寧さもあるが、個人としての行いや日常生活に丁寧さを欠くことが常にある。いくらキッチリした性格だと思っていても日頃の惰性で行っていることは思いだせばきりがない。

緑内障の悪化がやや深刻になり国立病院に回されている。ここで目薬の注し方を改めて注意された。目薬を注したあとは3〜5分はゆっくりと目を閉じているのだ。それを長年の習慣でただ注せばよいで雑に注していた。これでは効き目も半減するのは当たり前で丁寧に、ができていなかったのだ。歯を磨くにも丁寧さがいる。考えてみれば身の回りでも丁寧を欠いている事は色々ある。

こんな日記を書くのにも雑多でわからない書き方や誤字で自分ながらうんざりする。

7/27(木)

毎日厳しい暑さに見舞われている。今年の夏だけを考えても日本各地では災害にひんぱんに襲われている。今年が特別に暑い夏だと言う人もいれば毎年こんなものだと言っている人もいる。歳を重ねる程夏は過ごし難く厳しさは増す。

朝ベランダで激しい蝉の鳴き声が聞こえてきた。ベランダの天井に一匹の蝉が止まり鳴き声を張り上げていた。僅か一匹だったのに耳の幕が震えるほどの大きな鳴き声だった。

蝉の鳴き声が公害という人もいるだろうが夏の情緒と考えれば鳴くだけ泣かせてやりたい。だが、なにもコンクリートのこんな居心地の悪いところで鳴かなくてもいいのにと思えてくるがこんなことはちょこちょこある。

マンションには僅かっだが木があり近くには公園もあるのにどうしてなのかと不思議に思う。玄関の通路で蝉が弱ってうずくまっていることもある。拾って空に飛ばしてやっても、ばたばたと又近くまで戻りとどまっている。おそらく蝉の短い一生が尽きることなのだろう。

蝉は8日の人生だと言われている。人間の人生は80年、果たしてどちらが幸せなのか。8日の人生でも必ず子孫は残していく。人間にはいやな夏だが蝉にとれば思いっきり短い夏を声張り上げて鳴き去っていく。

7/15(土)

日本では毎日のテレビ番組の中に必ず天気予報が含まれる。この時期はどこの局も今日の全国の熱中症患者の数から、どこそこが最高気温だったとかを二ユース性の番組仕立てにしている。聞いているだけでもうっとうしくなってくる。

梅雨明け前の猛暑本番だ。暑い中歩くのも足が遠のく。それでも歩かなくてはならない。歩くために生きているわけでもないが生きるために歩かなくてはならないのだ。朝起きがけに歩くことにした。昨年のデーターを調べたらやはり7月の中頃だった。

今年初めて朝一で出たら昨年までと同じ人に会う。この人たちは季節関係なしに毎朝出てきているのだろうかと思えてくる。自分は昼間歩けないので暑いときだけ朝一で来ているのだ。

雰囲気が昨年と少し違う。昨年は空がスッキリしていて空気も澄んで気持ちが善かったが今年はどんよりとした重ぐるしい空で吹いてくる風も重たい。朝はやはりスッキリとした空気感でないと足の進みも重々しい。それでも当分はこの日課が続く事だろう。

7/9(日)

今月の撮影会は万博公園の日本庭園としていた。この時期日本庭園で鑑賞ハスが目的となる。土日は早朝観蓮会で6時開園の「象鼻杯」がありハス酒がもらえる。会としての参加はとてもそんな早くには行けず一部の車で行ける者だけが早朝に来たようだった。

自分はとてもその時間には行けず、それでもハスの撮影となると早目が善いので少々早めに出かけた。この辺りではやはり日本庭園のハスが条件も含めて一等でているように思える。

ところが天候が最悪曇天で花を撮るのには不向きであった。しかしどんな天気であってもその日の作品を作らなくてはならない。町中では珍しい蝶トンボが舞っていた。ハスの花は作品的なものは撮れそうにない。蝶トンボを何とか捉えなくてはならない。昆虫は追いかけては捉えられない。待ち受けないといけない。

なんとか撮ったが肝心のハスは今一でハスより昆虫になってしまった。例会参加は5点だがここだけの作品では偏ってしまう。少し早く出たので朝早くから来ていた人と共に皆で昼食を済ませた後帰ることにした。

  

  

7/8(土)

蝉の初鳴きが聞こえてきた。いよいよ本格的な夏の到来だ。こちらは夏が来るまでにバテている。季節が順調に進めば善いのだが近年は異常気象と言われることが多い。自然災害が今迄の考えの及ばないひどい状態になっている。

自然界も潰されるが人の身体も歳と共に破壊されていく。緑内障を20年以上患っているが歳とともにだんだんと悪くなっていく。玉造の個人眼科に通っていたがいよいよ大病院回されることになった。

手術も選択枠に入れないといけなくなった。今迄余り病状を深刻に考えていなかったが深刻に考えなくてはならないのか?あまり深刻に考えないほうがいいのか?ここまでくればなるようにしかならない。

ただ目を使う活字の読み過ぎだったり、パソコンを使うことはなるべく控えなくてはならないだろうと思うが、今までのお医者さんは楽しみなら適当にと言われていたので目の酷使をしていたかも知れない。

7/6(木)

歳を重ねると「悔しい」と思うことが少なくなっていく。スポーツなんかは悔しさを味わわないと強くなれない。ところがある一定の歳になれば、あぁもう限界だなと諦めてしまう。

将棋や囲碁の対局でも勝負にこだわり一手違いで負けると悔しさがこみ上げる。最近将棋や囲碁の世界にコンピュータIA技術が入り今ではコンピュータに勝てなくなってきている。そこに将棋界を盛り上げ連勝記録を塗り替えた少年棋士藤井聡太君が現れた。彼がこのコンピュータに勝ったときなお一層の盛り上がる時が来ることだろう。

歳取ると悔しさが涌かないのはそれ程の場に立たないからで、悔しいとまでもいかないからだ。先日写友たちと話していたとき絶好の写真チャンスを逃したと悔しがっていた。彼は自分より幾つか上だったがまだまだ悔しさが残っているのだと感心した。

思いだせば先月の写真例会で1票違いで1席を逃したとき残念だった思ったがこれは悔しさの現れなのだろうか。まだ全く悔しさがなくなったわけでもないのだ。趣味の遊びであっても比較対象があればこれは勝負で、やはり勝りたいと思うことは多々ある。それがなければ張り合いも面白くもなくなる。

8/15(火)

一年中で一番暑いであろうと思われる盆の15日、橿原市の坊城で「ほうらんや火祭」が毎年ある。村人たちが大きな松明に火をつけ神社の中を担いで回る。伝統行事で、毎年暑くてぐったりしている時期にこれだけはと言った思いで写真を撮りに行っている。

幸いというか陽射しのない時々雨の日。雨なら撮りにくいが写真的には好日日になる。小さな村の神社なので狭い。これが又いい。雨で少しは涼しくてこれも善い。神社が狭いのと雨の予想の為カメラマンが少ない。

好条件が重なった。しかし本番で撮ってみなくては結果はわからない。予想通り雨が降ってきた。担ぎ手も撮り手も大変だ。神社で木があるので降られるのも少しはましだ。写真の結果は今までと大きくかわらないような気もするが雨の雰囲気はする。

  

8/14(月)

皮肉と言うか運命と言うか8月には終戦記念日とお盆が同時にくる。お盆の行事はどこでも粛々と行われていた。そこに終戦と言うより敗戦日が重なった。惨めな過去など振り返りたくもないが8月には戦争番組特集がどこの局も報じている。忘れてはならない戦争の体験なのだろうが、両親たちは苦労したが自分には戦争のことには記憶がないので実感的にあれでもか、これでもかと言う戦争番組は好まない。

好むと好まざるに関わらず先の敗戦は日本人の大きな傷跡ではある。韓国の日本に対するいやがらせは永遠に収まらない。アジアの国々でも相当先の戦争では被害をこうむったであろうがどこの国も親日国である。

韓国が親日にはなれない不孝というか運命で、もし親日であったならまた違った韓国の姿ができていたであろう事は想像される。出来そうでできないことは世の中にいっぱいある。

8/11(金)

海の日は以前からあったので海があれば山もあるのが当然だろうと近年「山の日」ができている。日本は海と山に囲まれた自然豊かな国なのだ。それが近年は自然災害が絶えない。

この暑いのも自然災害のうちかも知れない。夏の暑さが年々厳しく感じる。これはおそらく年寄病なのだろう。あぁもうダメだ夏を越せないと思いながらも盆に近づき暑さの峠は越したのだろう。名古屋の孫たちが来て甲子園に行くと出かけたがとてもお付き合いはできず親子だけで行った。

孫は大きくなり益々元気だがこちらは段々元気をなくしていく。これが自然の姿と思えば自然なのだ。静かな家に大波をもたらせそしてまもなく去ってゆく、また日頃の年寄りの家に戻っていった。

8/7(月)

のろのろ台風5号は近畿には今日最接近と予想されていた。きのうは九州まで接近していたが、ここらでは最高気温の上天気、暑い暑い日だったが撮影会で、真夏の暑い時には行く場所を考えるのも暑くなっていた。

5号台風は日本列島を縦断して各地に大きな被害を出しながら通過していった。人類はこれだけの科学の進歩をみながらも一件の台風をどうすることもできず、只々なすがままの防戦のみ。「人類の進歩と平和」は言い尽くされたことばだが、進歩にも限界、平和にも程遠い状態だ。

人類は自然を自然のままで何万年も生き続けてきたのだが人間の都合のよい発展と進化でこの先益々自然が破壊され、隣国の脅威との闘いよりこれからも続くであろう自然との驚異が益々増えてくる。

8/5(土)

朝一歩くとき、いつも歩いている人は気分良さそうに歩いているが自分はノルマ的に歩いているので楽しくはない。前からカメラを提げていたら少しは気分も違うだろうと思っていたので少々重たいが最近は提げて出ている。

夜明け前はその日により空の色が変化にとみ面白い。東の空ばかりではない北の空から逆の西の空まで変化に富む。しかしその時間は短く一瞬の輝きもある。カメラを持っていてもその場所的により撮り逃がすことはいつものことだ。

そのような時歩くのが目的なのか写真を撮ることが目的なのかわからないが一コマでも撮ろうと思えば足も速くなり歩く効果も抜群になる。重たいカメラを提げて行っても何も撮らないこともしょっちゅうあるが、何か変化が捉えられるかもと考えるだけでも楽しくなる。

  

8/3(木)

暑さのためと目の悪化もあり写真を撮りに行くこともパソコンを使うことも少々控えめにしている。これらを止めたとしても目が善くなることもないだろうが気分的に意欲は減退している。あるとき知り合いの高齢老人が、医者に酒を止めないと1年も命が持たないと言われたが1年過ぎても生きていると笑っていた。しかしあれ以来その人には会わないので、もしかしたらかも知れない。

しかし私の思いでは酒を飲んでも飲まなくても大差ないように思う。それなら最大の楽しみまで奪うこともない。

きのう国立病院で長く待たされてうんざりしていたが診察で何か不自由があるかと尋ねられ気分が悪いのが一番と答え、本やパソコン、写真の編集等を減らせていると言ったらそれらも適当にやりなさいと言われ、そう言われただけでもホットした。まぁストレスを少なくすることが一番の良薬だろうと自己診断している。

7/30(日)

『丁寧に』という言葉を最近よく耳にする。政治家の政治言葉としか思えない。丁寧とか親切は日本の常識のようにも思うが日本ばかりではなく他国でも丁寧にということはあるはずだ。アメリカのトランプ大統領の行動、態度をみていたら丁寧どころか乱暴としか思えない。アメリカではこれで通じる国柄でもある。アメリカ人は丁寧より合理的にと考えるほうが多いのだろう。

世間や他人に対しての丁寧さもあるが、個人としての行いや日常生活に丁寧さを欠くことが常にある。いくらキッチリした性格だと思っていても日頃の惰性で行っていることは思いだせばきりがない。

緑内障の悪化がやや深刻になり国立病院に回されている。ここで目薬の注し方を改めて注意された。目薬を注したあとは3〜5分はゆっくりと目を閉じているのだ。それを長年の習慣でただ注せばよいで雑に注していた。これでは効き目も半減するのは当たり前で丁寧に、ができていなかったのだ。歯を磨くにも丁寧さがいる。考えてみれば身の回りでも丁寧を欠いている事は色々ある。

こんな日記を書くのにも雑多でわからない書き方や誤字で自分ながらうんざりする。

7/27(木)

毎日厳しい暑さに見舞われている。今年の夏だけを考えても日本各地では災害にひんぱんに襲われている。今年が特別に暑い夏だと言う人もいれば毎年こんなものだと言っている人もいる。歳を重ねる程夏は過ごし難く厳しさは増す。

朝ベランダで激しい蝉の鳴き声が聞こえてきた。ベランダの天井に一匹の蝉が止まり鳴き声を張り上げていた。僅か一匹だったのに耳の幕が震えるほどの大きな鳴き声だった。

蝉の鳴き声が公害という人もいるだろうが夏の情緒と考えれば鳴くだけ泣かせてやりたい。だが、なにもコンクリートのこんな居心地の悪いところで鳴かなくてもいいのにと思えてくるがこんなことはちょこちょこある。

マンションには僅かっだが木があり近くには公園もあるのにどうしてなのかと不思議に思う。玄関の通路で蝉が弱ってうずくまっていることもある。拾って空に飛ばしてやっても、ばたばたと又近くまで戻りとどまっている。おそらく蝉の短い一生が尽きることなのだろう。

蝉は8日の人生だと言われている。人間の人生は80年、果たしてどちらが幸せなのか。8日の人生でも必ず子孫は残していく。人間にはいやな夏だが蝉にとれば思いっきり短い夏を声張り上げて鳴き去っていく。

7/15(土)

日本では毎日のテレビ番組の中に必ず天気予報が含まれる。この時期はどこの局も今日の全国の熱中症患者の数から、どこそこが最高気温だったとかを二ユース性の番組仕立てにしている。聞いているだけでもうっとうしくなってくる。

梅雨明け前の猛暑本番だ。暑い中歩くのも足が遠のく。それでも歩かなくてはならない。歩くために生きているわけでもないが生きるために歩かなくてはならないのだ。朝起きがけに歩くことにした。昨年のデーターを調べたらやはり7月の中頃だった。

今年初めて朝一で出たら昨年までと同じ人に会う。この人たちは季節関係なしに毎朝出てきているのだろうかと思えてくる。自分は昼間歩けないので暑いときだけ朝一で来ているのだ。

雰囲気が昨年と少し違う。昨年は空がスッキリしていて空気も澄んで気持ちが善かったが今年はどんよりとした重ぐるしい空で吹いてくる風も重たい。朝はやはりスッキリとした空気感でないと足の進みも重々しい。それでも当分はこの日課が続く事だろう。

7/9(日)

今月の撮影会は万博公園の日本庭園としていた。この時期日本庭園で鑑賞ハスが目的となる。土日は早朝観蓮会で6時開園の「象鼻杯」がありハス酒がもらえる。会としての参加はとてもそんな早くには行けず一部の車で行ける者だけが早朝に来たようだった。

自分はとてもその時間には行けず、それでもハスの撮影となると早目が善いので少々早めに出かけた。この辺りではやはり日本庭園のハスが条件も含めて一等でているように思える。

ところが天候が最悪曇天で花を撮るのには不向きであった。しかしどんな天気であってもその日の作品を作らなくてはならない。町中では珍しい蝶トンボが舞っていた。ハスの花は作品的なものは撮れそうにない。蝶トンボを何とか捉えなくてはならない。昆虫は追いかけては捉えられない。待ち受けないといけない。

なんとか撮ったが肝心のハスは今一でハスより昆虫になってしまった。例会参加は5点だがここだけの作品では偏ってしまう。少し早く出たので朝早くから来ていた人と共に皆で昼食を済ませた後帰ることにした。

  

  

7/8(土)

蝉の初鳴きが聞こえてきた。いよいよ本格的な夏の到来だ。こちらは夏が来るまでにバテている。季節が順調に進めば善いのだが近年は異常気象と言われることが多い。自然災害が今迄の考えの及ばないひどい状態になっている。

自然界も潰されるが人の身体も歳と共に破壊されていく。緑内障を20年以上患っているが歳とともにだんだんと悪くなっていく。玉造の個人眼科に通っていたがいよいよ大病院回されることになった。

手術も選択枠に入れないといけなくなった。今迄余り病状を深刻に考えていなかったが深刻に考えなくてはならないのか?あまり深刻に考えないほうがいいのか?ここまでくればなるようにしかならない。

ただ目を使う活字の読み過ぎだったり、パソコンを使うことはなるべく控えなくてはならないだろうと思うが、今までのお医者さんは楽しみなら適当にと言われていたので目の酷使をしていたかも知れない。

7/6(木)

歳を重ねると「悔しい」と思うことが少なくなっていく。スポーツなんかは悔しさを味わわないと強くなれない。ところがある一定の歳になれば、あぁもう限界だなと諦めてしまう。

将棋や囲碁の対局でも勝負にこだわり一手違いで負けると悔しさがこみ上げる。最近将棋や囲碁の世界にコンピュータIA技術が入り今ではコンピュータに勝てなくなってきている。そこに将棋界を盛り上げ連勝記録を塗り替えた少年棋士藤井聡太君が現れた。彼がこのコンピュータに勝ったときなお一層の盛り上がる時が来ることだろう。

歳取ると悔しさが涌かないのはそれ程の場に立たないからで、悔しいとまでもいかないからだ。先日写友たちと話していたとき絶好の写真チャンスを逃したと悔しがっていた。彼は自分より幾つか上だったがまだまだ悔しさが残っているのだと感心した。

思いだせば先月の写真例会で1票違いで1席を逃したとき残念だった思ったがこれは悔しさの現れなのだろうか。まだ全く悔しさがなくなったわけでもないのだ。趣味の遊びであっても比較対象があればこれは勝負で、やはり勝りたいと思うことは多々ある。それがなければ張り合いも面白くもなくなる。

6/30(金)

何もこれといったことをしない内に今年も半年が過ぎていく。あぁしんどいと言って歳の精にしていたら友人はこの気候の精で誰でもしんどいのだと気候の精にしていた。歳でも気候でも疲れは疲れで、何もしないと余計にしんどい。

暑くなってくると歩くのも重荷を背負ったように足が重い。写真を撮ろうという思いがあれば少しは紛れる。ツバメが二度目の雛を孵らせようとしている。この二度目が前回の場所とは限らない。

何年この時期ツバメを撮っているとツバメの習性もわかってくる。巣を変えることもある。二度目が来ないこともある。この辺りでも結構ツバメの巣は多い。毎日通っている道でも、えぇこんなところにといった手近で育てることもある。

5月の最初の頃より関心はやや薄れている。同じことで飽きてきたとも言える。それでも小さな雛をみていたら可愛くて写真的には飽きても見飽きることはない。明日も又来ようと思って名残惜しく立ち去る。

人生そのものがあっと言う間に過ぎるので年の半分など瞬く間だ。今年も半年過ぎた。半年最後のこの日はどこの神社も夏越しの大茅野輪くぐりの日でいつもの事で枚岡神社に出かけた。毎年同じ行事の光景だが今年は今年の光景がある。午前中雨だったので神社関係者は大変だろうと思いつつ写真撮りの我々には雨なら絶好のチャンスかと思ったが時間が経つうちにだんだんと晴れて来て上天気になっていた。

それでもいっも写真は一期一会でその時の光景を撮るのだ。が昨年まで大きな違いはなかった。

  

6/17(土)

笑えてきた。最新営の設備と頭脳を備えていると言われた米国のイージス艦が、2t級のコンテナ船に当たられあっさり崩壊している。中国や北朝鮮では高笑いしているだろう。

どちらの船に海洋違反があったのかはわからない。専門家はイージス艦は空からの攻撃には強いらしいが海からの攻撃には弱いらしい。世界中にイージス艦の欠点を披露したことになる。

これが戦闘状態であったとしたらイージス艦を攻撃するのはいとた易くなる。日本にもイージス艦は数あるが有事の際に頼りになるのか心配になってくる。

今、車社会でも自動運転の開発が進んでいる。近いうちに実用化されるだろう。しかしどんな優れた開発車ができたとしても思わぬ欠点が必ずでてくる。人間の力ではとおく及ばないことがらは起こりうる。

人間が作った物には必ず欠点が出てくることを承知しなくてはならない。

6/16(金)

やっやもっさした国会も終了した。国会中継をみていると猿芝居のようで大根役者ばかりだ。先生議員もあまり品がない。政治家に品をもとめる方が無理なのかも知れない。

プロである政治家より中学生の藤井四段の連勝記録のほうがすごく思える。いつの時代にもども分野にも天才はいる。政治家の天才は聞いたことがない。現在では安倍首相がよくやっているとみる政治家なのだろうか。謙虚さみえずそうとも思えない。

ある地方では地方議員の成り手がないというところもある。地方を再生させてから国会議員になるといいのだろうが近年はだれでもいつでも条件が整えば国会議員に立ってしまう。

政治の勉強もないまま議員になってしまったら後が大変だ。大臣に至るまで知識不足で大臣になってから勉強しますでは惨めなことになる。いつか言っていた“政治家が官僚を使う”これも白々しい。官僚に政治家が操られている。政治家の質がどんどん落ちているようでならない。

6/7(水)

トランプ大統領は発言や疑惑を非難されながらも「アメリカ第一主義」を貫いている。小池東京都知事も「都民ファースト」を唱え人気をたもっている。いわゆる保護主義、自分たちの国や地域を最優先に考えるとの事で国や都民に利益をもたらすのだと言う考えのようだ。

国益優先から地域優先、家庭優先、自己最優先、人間突きつめれば己が善ければ善いのだということになる。人は持ち持たれつで成り立つのだがこれだけ複雑な世の中になれば何が善くて何が悪いのかわからなくなってきている。

この歳まで生きてくると人のことも、世の中のことも見え見えになってくる。人を善悪でみるわけにもいかない。思想、性格で見るしかない。年取れば余り考えの違う人に合わすのはごめんだ。自分の性格や考えの近い人が長く付き合える。トランプは個性が強く考えも善悪別に筋が通っている。

トランプ大統領とは息が合いそうな安倍首相も人気のあるうちに憲法を改正しようとたくらんでいる。憲法改正の良し悪しは我々にはわからない。世の中はわからないことだらけだ。

6/3(土)

城北菖蒲園が花菖蒲の満開の頃だろうと予想してここを撮影会の行先としていた。城北公園には撮影会でもウオーク会でも又個人でも何回かきている。大阪辺りで菖蒲園は色々あるが菖蒲を写真材料にするのは難しい。

それでもここに来るのは隣が淀川河川敷でこの河川敷に写真材料になりそうな雰囲気がある。淀川の有名な“わんど”があり釣り人たち、大きなアオサギ、又々カルガモの親子連れが見られるからだ。

ところがこの日は天気は晴天、しかも心なしか花も少なく菖蒲の満開にも少し早く、河川敷に出てもこれと言ったものにも出会えず撮影場所としては不向きの日であった。写真撮りは「一期一会」その時々で何かを撮るのが鉄則で、皆も同じ条件で来ているので撮影会は面白い。

  

5/30(火)

どうもいくら好きだと言っても残りの人生を写真だけ撮って毎日を暮らすのもどうかと思うが、何かあると撮りに行きたくなる。ツバメの雛鳥が孵り親鳥は子育てに忙しくなっている。

数年前から親鳥が餌を運ぶ光景を撮り続けているが、毎年同じ場所に来るとは限らない。その為あちこち観察に廻るが、だいたい古い巣の所を補強してそこに今年の雛を産むが全く来ない所もある。今年の雛が生まれていても、明るさとか、撮りやすさの場所とか、ツバメはこちらの思う様な場所には来てくれないことが多い。

散歩に出てある所で信号待ちをしていたら、信号前の雑音の激しい場所の夜間居酒屋を開く店の前の釣り下がりライトのそのライトの周辺に巣を作り雛が4羽ピイピイと親鳥の帰るのを待つ鳴き声がしていた。

ここはいつも通る場所なのに気が付かなかった。親鳥が帰り雛がピイピイと叫ばないと気が付かないのだ。今年あらたに巣を作ったとは思えない。毎年来ていたのかも知れない。近くなのに気が付かなかったのだ。

ツバメも住宅難で巣を作る場所は限られてくる。雑音の大きなこんな所が安全には適していたのだ。早速カメラを向けて撮りだしたが、親鳥が餌を持ち帰り次帰るまで10分ほどの時間がある。待っていても一瞬のチャンスを逃がす事もある。根気比べになる。

ちょっとと思いながら次のチャンスを狙うべく1時間も1時間半も経つ。人間が疲れて根気が尽きる。親鳥の餌運びはいつまでも続く。

  

5/27(土)

今では梅田大阪駅前付近は新しい高層ビルが立ち並び当たり前のような風景になっているが、今から数えても40数年前、大阪市の事業として大阪駅前第1ビル、第2ビルと確か第5ビルまで出来たと思う。当時は丸ビルと共に大阪のシンボル的な存在だった。

この頃、第2ビルに仕事関係の会社が入っていてよく通ったものだ。なっかしい。このビル群も新しいビルができるとともに現在は余り人気のあるビルにはなっていない。1階に当時からのカメラ屋さんがあって当時もよく覗いていたものだった。

そのカメラ屋さんが今でもあるので立派なものだ。余程顧客の取り込みができているのであろう。市の建物だからあるフロアーでは市の運営で学習センターなどの研修の場所にあてられている。

この一部屋で日写連の東大阪支部の写真展が行われていた。我々の写真会も日写連と全く関係がないわけではない。案内状が来たりこちらも出したりでどこかで繋がっている。自分たちの写真展にも来てもらっているので見学にいくことにしている。

日にちも限られているし思い切って今日出かけた。梅田にわざわざ出ることも少なのでいいい機会ではあった。北側にビルの入り口まで来たら北向きに丸ビルが見え梅田のビル群がそびえていた。カメラは持っていたので見学より先にこの風景を撮らないわけにはいかない。

偶然にもビルの風景「街」として圧倒されるビル群を撮ることが出来た。これもここまでわざわざでもきたお蔭だ。

  

5/25(木)

欧州ヨーロッパでは頻繁にテロ事件が起きどこの国も驚異が足下にきている。日本では北朝鮮のミサイル発射、核実験等でこれも絶えず脅威にさらされている。どちらが本当の脅威なのだろうか。

どちらも大きな脅威には違いない。ただ、身近におきる脅威が当事者には一層の脅威になる。隣の火事は恐いが対岸の火事は面白くもある。

善悪のことを考えている。大方の者が悪と思っても少数の者はそれが善だと考えることもある。世の中に絶対のことはない。親鸞の「悪人正機節」がある。親鸞はこの世は善人と悪人がいるとは見ない。すべての人が善人であり悪人なのだ。

イスラム国や北朝鮮からみれば自分たちがしている事が善なのである。人間は思考的に物事を考える動物で善だと思えばそれが善になる。ここに話し会いのよちはない。自分たちの考えが間違っているのだろうかとは思わないのだ。

人には「性善説」と「性悪説」があるが、考古の昔なら知らず、現在では人間すべて「性悪説」だと思わざるを得ない。

5/22(月)

連日暑い日が続いている。テレビでも毎日どこそこでは気温31.5度とか、どこそこは30度などと温度競争のような事を話題にしている。日本では天気情報や話題をテレビ番組の中で貴重な位置をしめている。

写真撮りも今は端境期でカメラを持っても持ち物だけになっている。そうかといって外に出ないわけにはいかない。暑くていやだな〜と思いながらもぼちぼち出かけた。ついこの前は若葉の新緑だと思っていたがあっという間に濃い青葉になっている。深い桜葉の下まで来れば涼しい五月の風が心地よくしばらく休憩をしていた。

もう少し行こうか戻ろうかと迷っていたがふと思い出した。そうだ、もうそろそろツバメの子育ての時期になっている。数か所昨年までの目的の場所がある。一番近くから観察、偵察に廻った。

ある所で2〜3日前に産まれたであろう小さな雛が鳴いていた。しばらく見ていたが親鳥が3羽で餌を運んでいた。ツバメの習性も詳しくは知らないが、つがいの2羽なら今までにもいつも見ているが3羽とはおかしいなとおもわずにはいられなかった。

雛がもうすこし大きくなった方が写真には撮りやすい。2〜3日したらまた来ようと次の目当てまで足を運んでいった。こんなことで暑い中思わぬ歩数を稼がせてもらうことになった。

5/11(木)

連休疲れでもないが期間中写真撮りに行く機会も多く、また意識的にもカメラを持つことが多かった。しばらく写真は休みたいとの思いはあった。それでも写友たちとは撮ってきた写真話には大いに盛り上がった。

カメラを離れるとつい本を読むことが多くなる。写真と本、一見違った趣味のように思えるがどこかで関連しているかも知れない。思いだせば本は随分昔から好きだったのだ。学校の図書館から始まっている。今は市民図書館をほとんど利用しているので無料図書には最大限恩恵をこうむっているのだ。

写真を撮るには若干の感性がいる。本を読むにも文学性、感受性がいる。何の取柄もない自分だったがよく考えればこれらが好きだったこということは年取った今何もすることがないと嘆くこともなく善かったことで密かに自分の誇りに思うこともある。

年取れば仲間内でも本など好きだという話は聞いたことがない。誰もが目もうとくなり本気では本など読む人は少ない。それがこの4〜5日の間でも根をつめて数冊の本を読んだ。余程好きでないとこれ程は読めない。カメラと本、善き趣味を与えられたものだと感謝している。

考えれば父親も本が好きで介護施設のない時代、呼吸器の病気で家から出られず、家に居ても毎日本は読んでいた。家にばかり居りこれは呆けるのではないかと心配したがそのような症状はなく死に病で病院に入るまで本は離さなかった。

亡くなった後古本を整理したが相当な数の本が残された。欲しいものは兄妹でわけあとは廃品で処分をした。今自分には残す本はない。それは図書館から借りて読んでいるからだ。経済的にも有難い世の中になっている。

5/8(月)

別に我々は休み中でなくてもよかったのだが、この4月後半から連休中に花々や行事が多くあちこち出かけた。家に居てもぐったりしているので、むしろ出ているほうが何もかも忘れて気分が善くなる。5日に九度山に行き、これで一休みと思っていたら6日に訃報が入り、写真クラブの会長が亡くなったと聞いた。

10年間共に写真を楽しみ色々教えてもらいお世話になった。親父のような存在でもあった。近年動きは鈍く若干元気をなくしていたがこれ程早く逝くとは思はなかった。自分より一回り上の89歳だった。写真が好きで写真の話をしていればいつまででもしゃべっている人だった。

仕事を引いたあと誰に紹介されたわけでもなかったが巡り合いでこの人と写真の趣味を共有することになった。楽しい期間だった。残ったクラブの者たちともこれからも楽しく写真を撮っていくことが故人の望むことだと思う。

5/5(金)

子供の日の5日は年寄の日のようなもので各地では色んな行事がある。高野山ふもとの九度山では毎年真田祭が催される。メインは真田行列だが我々の目的は午前中に高野山大学から来る托鉢僧で九度山の町を托鉢して歩く修行僧にある。

これは町の行事とは違い高野山大学の行事になり町の観光協会に聞いても適切な答えはもらえなく年により日にちが変わったり取りやめになることもある。しかし5日なら確実性は高い。

ほぼ間違いがなかろうと出かけて行った。町に入ったとたん托鉢僧に会いバッチリとタイミングがあった。今迄にも写真には撮っているが新しい気分で僧を追いかけた。町々を托鉢して歩くのだが相手は若い僧、年寄が追いつくのは大変だった。

大勢の僧、おそらく30人以上は来ているだろうと思うが同じ装束で勢ぞろいするのをみていると精感で迫力がある。どこを見ても材料になりそうな気分にさえなる。ただ余程タイミングが合わないと同じスタイルになりそれなりの難しさはある。

  

5/3(水)

風薫る五月と言えば爽やかな季節に感じるが今年に関しては身体がどんより重く感じる。暑さ寒さの適度という時期が無いように思える。身体が暑さに慣れていないのだ。それでもこの時期を逃すわけにはいかない。

桜が過ぎればツツジ、牡丹、石楠花、そして藤の花の季節である。藤はどこにでも咲いていて写真の材料にもなるが、大量に咲いている所でないと作品にはなりにくい。藤と名所は数多いがここら辺りで手近なところは奈良の万葉植物園だろう。

昨年は時期を逃して行っていない。今年は今だと思って出かけた。バッチリ見頃だったが園では順次に咲くように工夫されている。まだまだ見頃は続きそうだった。みた目に見惚れてしまい写真に撮ったものは平凡だ。これなら写真撮りを忘れて観ているだけの方が良さそうだ。

  

5/2(火)

春という季節もあっという間に過ぎ季節は初夏、ゴールデンウィークの最中になっている。毎年9月に催す自然と文化写真展が会場の都合で半年早くなり4月末の日曜日に終わった。

期間中はどこにも落ち着いて写真撮りはおろか出かけることもできなかった。きのうからやっと日頃の正常に戻ったがこれと言った用事があるわけではない。カメラを提げて出かけられる自分の日常には戻れる。

朝から近くの稲葉地区に旧家がある。そこの家の大きな庭に咲くツツジが見頃のように思えていて行ってみた。少し遅かったが見事に咲いていた。家の人もいて写真に撮らせてもらった。

初夏の照り付けもカメラを持っていれば苦にならない。むしろ何かを探す楽しみがある。何をみても写真の材料にしてしまう。遠くに行かなくても写真の材料には事欠かない。

  

4/22(土)

桜が終わればハナミズキ、ツツジも咲きだしてきた。百花繚乱、初夏の季節になってきた。きのうまで寒いと言っていたのに暑いと言わなければならない季節になってきている。

毎日歩いてはいるが、歩くのが好きでたまらないということではない。朝起きて30分ほどの体操以外はこれといった運動もしていないので毎日仕事のように生活の一部として歩いている。

公園では早や子供たちが水遊びで賑わっていた。側では八重桜が重く垂れさがっている。八重はみた目には綺麗でも写真の材料にはなりにくい。それでも何もない時期よりカメラを向けようという気にはなる。ただ歩くだけではとても毎日歩く気が起きない。

幸いカメラを持っていればそれだけで歩くことが苦にならなくなる。歩くだけの目的では歩くのには時により苦痛を感じることもある。25日からまた写真展が始まるので期間中どこにも行けなくなるだろう。

  

4/18(火)

今年の桜撮影には一人で出かけることが多かったが、写友仲間たちと一緒に出かける機会がなかった。きのう会った時、桜も終わりだが散り桜はまだ有るからとすぐ明日奈良にでも行こうという事になった。

昨日は雨が降り風も強かったので散り桜には向いているようには思った。こちらの思ったようにはいかなかったがそれなりの光景にはあった。花もまだ残っていたが咲いている花は捨てて散り桜ばかりみていた。

今年も桜は随分撮ったが咲いている桜の良品は撮れていない。むしろ今日のような散り桜だけを狙ったのが最後の桜撮影には善かったように思えた。

  

4/17(月)

慣習になっているお寺さんのお参り日になっている。時間が決まっていない。極端なことになれば一日中待たねばならない。これも先祖の供養、修行かも知れない。宗教心の薄い自分には苦痛の日になる。

宗教ということは思想と一体で変えられることもない。宗教に真剣な人はそれも立派、そして関心の薄い人でも日本では避難されることもない。日本は宗教がどこかの国のように生活の一部ということもない。

ただお寺さんのお参りの日だけはなにやら亡き親たちのことを思いだし自分は浄土には行けないだろうが親たちが待っているかもと思ったりする。

4/16(日)

北朝鮮では日常のごとくミサイルを打ち上げている。それをいつも日本を始め国連でも取り上げ非難しているが北朝鮮ではこれもいつものシナリオで聞く耳をもっていない。

これだけ実績、学習を積めばそれなりの進歩はしているはずだ。北朝鮮はこれが国家の生きる道と信じている。日本でも科学宇宙センターで科学衛星を打ち上げているが同じロケットでも目的が違う。北ではこれだけ技術が進歩しているのであろうからもっと経済的に使ったら国も少しは近代化発展するだろうに。

自分も若いときから科学には興味があった。アンシュタインやニユートンの本など読んでなるほどと思ったこともあった。空気にも重量(質量)があるということも、一般相対性理論とか難しいことでもその時は興味を引かれていた。

現在でもときたま「解り易い科学の本」とかで読むことがあるが、以前のことなど全く忘れていて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまう。それでも基本的なことは思い出すこともある。子供から歳取った者まで、科学にはとかく興味を引かれるものだ。

4/13(木)

自分の桜撮影に写友たちと行く日にちも場所もハッキリしていなかった。朝連絡したら写友2人で今日出かけたようだ。行けるときに行かないと生き損じてしまうのからだ。それでいいので又の機会はある。

毎日散歩を兼ねて近所を桜撮影に行っているが近くの玉串川の桜を忘れていた。ここも毎年行っているので思いついたら行きたくなった。この辺りでは玉串川の桜は有名だが近年どうしたことか見物人は減っている。

木は大きくないが桜の枝にはしっかりと花が付き重たく川面に垂れている。名木がないのが人気を落としていることなのだろう。写真を撮るにも難しくここで善い桜を撮れたためしはない。

幅の狭い川の左右に柵があり夕方からでない限りまともには撮れない。さすがに川では花筏で散り桜が流れている。これを撮るしかない。撮り方次第ではよそと違った物も撮れるようには思う。

  

4/12(水)

まだ天気がスッキリしない。明日になれば晴れるらしいがそれまで待てない。昨日は風も強く夕方から大雨になったので今日は「散り桜」が善いだろうと考えの一人撮影で奈良まで出かけた。

行ってみたところ散り桜より桜の花はまだ満開だった。この時期にすれば朝の気温が低く桜は散らずにもっている。散り桜を目当てに来ているので満開がいいのか散っていないので期待外れなのか、複雑は気持ちだった。

奈良駅に着けば小雨まで降っていた。天気は善い方向に向かっているので雨の心配はない。それだけ中途半端は天気だ。それでも歩いているうちに段々撮影気分が乗ってきた。どこを観ても善いようにみえる。

こんな時は的が決まらず撮影も中途半端になる。桜を観て楽しむと考えれば存外善いのかも知れない。浮見堂から飛火野、春日大社まで歩き、帰りに奈良町に寄ってと思っていたが、あちらこちらの桜をみていたら満開の桜を追いかけることになり奈良町までは行けなかった。

  

4/11(火)

近年猛烈な勢いで増え続けているサブリメント、自分も2種類取っているが効果など分からない。気分的なものになっている。人間とは気分的な事が大きく、気分的に善いと思えばそれはいいのだろう。このサブリメントにどこのの商品にも謳っている「スッキリ感」どこがどうスッキリなのかは曖昧にしている。

効果を訴えず「スッキリ」とは一番の抽象的なうたい文句になる。スッキリとはいい言葉で誰もがスッキリと過ごしたいと思っている。歳を重ねるとスッキリと過ごせることは少ない。気分がスッキリと過ごせればこれに勝ることはない。

今年の春も天気はいつもスッキリとしない。毎日がどんよりと、自分の体調もいつもスッキリせずどんよりと沈んでいる。体調や気分はいつもスッキリしないのが普通になっている。

降りそうな空を眺めながらその辺りをぶらぶらした。傘は手放せない。傘を差しながらカメラをいうのも人から見たら変な人間だが近頃はこのスタイルになっている。カメラがあれば気軽に外に出られることだけが気分的には善いことだ。

  

4/10(月)

一週間ほとんど天気がわるい。きのうは一番良さそうな日だったがあいにくの自然と文化愛好会の例会があり何処にも行けなかった。今回は写真展の準備もあり行かないわけにはいかない。

今日もいつものように出かける。満開の桜が散らずに待っている。重たそうにまだほとんど散ってはいない。桜などどこでとっても桜は桜なのだが遠くで咲く桜は善く見えるようだ。

明日から又雨の予報だが桜は上見て撮るより落ち桜、下の方が作品にはなる。どうやら今年の桜は今現在はあまり散っていないので明日の雨上がりに期待して散り桜を狙いたいものだ。

今月の例会の課題作品は皆の都合で取りやめになり、桜を課題にして桜の写真とすることにした。蕾一輪でも散った桜でも自由で出し易いと言えば言えなくもない。どこででも桜を撮っておけば出品提出はできる。

  

4/8(土)

写友たちとどこかに桜撮影に行こうと前々から話していたが、天候の都合、場所のぐわい、皆の日程の都合をと考えていたら中々決まらない。桜は待ってはくれない。一人ででも出るに限る。一人撮影が本来一番いい撮影にはなるのだ。

今日も天気が悪い。雨の降りそうな気配がしていた。それでも一人なら天気に関係なく出かけられる。どこに行こうかと考えたが手っ取り早く桜ノ宮公園に行くことにした。雨も覚悟で傘は持って出たが桜ノ宮駅を降りたらもう雨が降っていた。

雨の桜もまた善かろうと考えがポジティブになる。被写体にカメラを向けていればいつも満足なのだ。そう思っても撮りづらい。足下が悪い。思うようには撮れない。そのうち身体が濡れてもカメラが濡れても気にならなくなる。

それ程絶景でもないが写真さえ撮っていれば満足なのだ。一人行動は早い。桜ノ宮から大阪城、森ノ宮まで歩いてただ撮っているだけ。気分は満足でも、ろくな写真は撮れていない。8時半に出て帰ったら午後の1時半。ほとんど休憩もなしで歩いて歩いて撮っただけ。それでも何かは残るだろうと思う。

  

4/6(木)

この頃は歩きに出るのも楽しみがある。カメラさえ持って居ればどこででも写真が撮れる。桜日和とは言えない曇空の天候の悪い日が続いているが、作品を作ろうと思はなかったら桜にカメラを向けていればそれだけで満足できる。

ラグビー場前から花園公園でも桜満開が近づいてきた。花園ラグビー場では2019年のワールドカップの開催地になっているので近鉄東花園駅前から会場までの道路、ラグビー場グランドまで急ビッチで補修工事が進んでいる。グランド前では毎日大きなクレーンがうなり工事進行中となっている。

ここに来ると桜も見頃だがなんだか桜にカメラを向けているより工事現場に目を向けた方が面白い。何でもない光景が撮り方により面白く表現できる。こうなれば単純な桜を撮っているよりはるかに楽しく、夢中でクレーンに向かって撮り続けている。

おそらくこんな光景には誰も写真など撮ろうと思う人はなかろうと思う。そこが写真作りの写真好きの、ゆえんで、ここで作品ができそうな気がしてきた。これも自己満足だろうが写真とは所詮自己満足なものだ。

  

4/3(月)

暇な人間でもときには忙しいこともある。忙しいと言っても気持ちばかりがせからしくどれ程の用事ということでもない。3月は色々あった。写真展のこと、喫茶店での写真個展のこと、またまた次の自然と文化愛好会の写真展も迫っている。

何もかもに急かされているような気がするが、これは性格である知人は何事にものんびり、ゆっくり、ばたばたしない。一日の生活も眠たくなれば寝て、朝起きも決まっていないという。自分のように朝起きも寝る時間も食事の時間まで決まっているという窮屈な生活はしていないのだ。

食べたければ食べ、食べたくなければ1日一食でも過ごせるとか。要するにマイペースで慣習にとらわれないのだ。それでいてこの人が不摂生、不健康だということでもない。

年取ってからの生活態度は10人10色それぞれ、どれが正解でもない。要は自分の性格で毎日を過ごすことになる。

  

3/26(日)

日頃あまり聞かない言葉が近頃テレビなどでよく聞く。『そんたく』(忖度)という言葉である。日常生活では使う言葉ではない。辞書を調べたら「他人の心を推しはかる」と書いていた。

森友学園問題が起きてから議員さんたちが使っている。他人の心を思いはかることは決して悪いことでもない。一般の人でもそんたくを考えて行動することもある。紹介などがそれにあたる。紹介された人は紹介した人の心を推してはかることもあるだろう。政治家や役人がそんたくを持って行動すると手心を加えるとなり問題が起こる。

どうやら森本学園の藪池理事長はこのそんたくを十分に利用して今迄行動してきたかにみえる。その後ろに安倍首相の姿がみえてくる。政治家はたえずそんたくということを考えなくてはならないのだ。

3/24(金)

異変である。毎年今頃には恩智川では菜の花が咲き乱れている時期なのだ。それが今年は全く咲いていない。もしかしたら遅れてでも咲くのかもしれないが不思議な現象だ。その殺風景な恩智川を歩きながら池島緑地帯に散歩で向かった。

緑地帯の中央の弥生橋まで来たら大勢の人が来ていた。野鳥を目当ての野鳥撮りたちで、珍しい鳥が来ているようだった。どうしてこんなに沢山の人が押しかけるのかと言えば近年はネットで発信されすぐ知れることになる。

知り合いに野鳥専門撮りの人がいる。いるのかな〜と思っていたらやはり居た。しばらくしゃべっていたが、そんな珍しい鳥ではないがみな暇だから来ているだけだと笑っていた。おそらくそんなことであろうと想像される。自分たちは写真好きでも野鳥撮りとは別だがその気持ちはよくわかる。

どうやらその時期に野鳥を撮ることは最初に撮った人がネット発信する事に価値がありそうだ。誰かが今年初めてこの鳥を見て撮って発信する。上手に撮れていなくてもいいので、撮った証拠さえあればその人は満足なのだ。喜びは人それぞれ満足もそれぞれ写真をしている者にはわからなくもない。

3/20(月)

孫の初節句で名古屋に行ったとき、上の小学校1年生の孫が少年野球の練習試合に出ているというので見に行った。カメラはいつも持っている。遠目だったが望遠レンズを付けていたのでとっさに数多く撮った。

まずまず撮れているように思えたのでパソコンでトリミング、露出補正をしプリントをして送ってやった。孫からの有難うとの電話はあった。すると後日に親からフオームなどの改善点の参考になるからとデータを送ってくれと言って来た。

笑えてきた親バカだ。たかが1年生に改善もあったものではない。気楽に好きなように遊ばせておけばいいのだと思っていた。本人より親が夢をみている。爺ちゃんは現実をみている。

野球チームに入れてもらおうと思えば遊びではダメなのかもしれない。昨年の夏に孫が来たとき甲子園の高校野球を観戦に行った。帰ってきて野球の話をしたらプロ野球も高校野球も含めて野球に詳しく驚いた記憶がある。

自分たちの子供の幼いころ、テレビのコマーシャルの歌はすぐ覚え、何でもかんでもすぐ覚えていた。これはうちの子は天才ではないかと思う時期があった。その天才が数年たつうちに凡才になっていた。

どこの家でも子供に習い事をさせているとき子供はどんどんと覚え成長する時期がある親はそのとき夢をみる。今写真のデータを送れと言われ爺がつられて半分夢をみながらCDを送ってやった。

  

3/17(金)

三月は寒暖差の激しい月で衣服の取り換えも大変だ。きょうは温かそうだったのでこの前から考えていた八尾の神立に行ってみたくなった。ここの場所は春が早いのでうかうかすると行きそびれてしまう。

思い立ったらすぐに行動と迷うまもなく出かけた。シーズンに2〜3回は毎年行っているので大体のことは想像できる。何も満足に撮れなくて元々の気分で出かける。自転車で近くまで行けるのでいつもそのようにしている。坂道なのでたっぷりと足使いはできる。

彼岸桜は満開で名も知らない大木の桜も満開だった。サンシュウと桃は少し早いようで今月後半頃まではいけるだろう。世間に桜が咲きだせば神立も終わりになる。桜の前にここが見頃だということは有難い。

帰ってデータをみてみたが、いわゆるボウズで目ぼしいものは何も撮れていない。上天気のいい日ではダメなことは分かっていた。それでも坂道をたっぷり歩いてきた実績だけは残った。

神立の一番上の玉祖神社には闘鶏を飼っているが今日は外に出していて数も増えていた。

  

3/15(水)

『過ぎたるは猶及ばざるが如し』の論語は誰も知らない人はいないだろう。ところが世の中、過ぎたることばかりで、トランプ大統領の過ぎたる、中国の世界制覇の過ぎたる、北朝鮮は過ぎたる、過ぎたるで国家思想の過ぎたるはとどめがない。

思想と言論の自由で民主主義国家は誰でも自己主張で声高らかに訴えられる。『中庸』という言葉を聞かなくなった。右か左かの両極端でなくてはならなくなった。それでも声を出さない人は中庸の心を持っている人が多いはずだ。

世の中が騒がしい。森友学園の理事長も大いなる過ぎたる人だ。石原元都知事も過ぎたるで都政をおこなってきたのだ。都議会の闇のドンも表にでたらドンがドンでなくなりただの老人になる。

色々なことが表ざたになれば、知らない、記憶にないとなるが、歳を取っても記憶は失わないものだ。パソコンのデータのように一度入ったものはどこかに残っている。最近歳を重ねてつくづく思うことは古いことであっても記憶は蘇ってくることを感じている。ましてや役職の重要事項を思いだせないことはない。

3/11(土)

久しぶりの撮影だった。家の辺りをうろうろとカメラを提げていても撮影気分にはならない。まして撮影会となれば気持ちも違ってくる。行く場所はどこでもいいのだ。共に撮影ができることが気分を倍増させる。

雛祭りの時期で手っ取り早く高取の「町屋のひなめぐり」に行った。ここは何回も来ているので新鮮味には乏しいがその時々に新しいものが発見できる。高取は町おこしのために催してはいるが数年前から比べれば人出も少なくなっているように思える。

毎年雛は同じだし、これといったイベントもないし、続けていくだけでも大変な努力ように思える。どこで飽きられず続けることは地区、行政共々限界があるような気がする。我々は写真を撮ろうという目的があるが、一般の人は一度来たら来年も来ようとまでは思わないだろう。

今回は飾り雛を違った目線からみて自己表現的に撮ってみたが雛より町の雰囲気を出してみた。

最近は一年中を通じて各地で催しをしてくれるので我らはそれを見当てにいつも出かけているのだ。桜と共にこれからの時期は行く場所が多くなる。出かけていく励みにはなる。

  

  

3/9(木)

日頃出つけないので遠出をすると気分が疲れる。たまだから善いのであろうが生活リズムが変わると何もかもが変わってくる。日課の体操ができない、食生活も違ってきて美味しいものを食べてきても、帰ってきて家の食べ物を食べた方がむいているな〜と改めて感じてくる。

生活リズムを戻すのには同じ時間に起き、同じ時間に寝て朝の体操もし、風呂洗いもして付近の散歩にもでる。この何でもない日課を毎日続けるのが生活リズムなのだ。

火、水曜は喫茶店が休みだったので今日の午後は久しぶりに写真展示仲間と行くことにしていた。写真展示は盛況のようだった。仲間と話しているうちにいつもの気分と体調が戻ってきた。あれやこれやで最近は何も写真を撮っていない。土曜日には撮影会があるのでそれからいよいよ春写真の本番になるだろう。

3/7(火)

一週間ほどバタバタしてしまった。喫茶店で写真展示をさせてもらうためその準備と案内状作り。名古屋の孫の初節句祝いに呼ばれていたので名古屋行きの用意など。行った次いでに飛騨の下呂温泉に1泊と欲張った計画も組んだ。

下呂温泉は30年ほども前に一度行っているが静かな雰囲気だけは覚えていた。そんな大昔と現在が一緒のはずがない。しかし地形と温泉だけは変わりはない。どうやらこの温泉街は団体客を取っていないようにみえる。建物は変わっても昔ながらの古い老舗旅館がそのまま残っている。

下呂と聞くと年寄の行くところかと思ったらどうして、高校生から若者が大勢来ている。そうだろうと考えなおした。どこでも若い人を取り込まないと成り立たない。中国人観光客の姿はみなかった。

駅中心のそう広くない地形は東西に小高くまとまっている。古くから有名な温泉街大きく期待を裏切ることはなかった。考えを裏切ったのは飛騨の山中寒いだろうと寒さ対策をしっかりしていったら時期には暑い位で大阪に帰ってきたらあぁ寒いとふるいあがった。

2/25(土)

一日のうちでも何を優先するのかと言えば歩くことになる。それでもしておかなくてはならない事があればそれをしていると半日位はすぐに経つ。3月から行き付けの喫茶店に写真を張り出してもらう準備をこの前からしているが初めてことで簡単なことに手間取っている。

そのうち段々数が増えだして気持ちが乗ってきたのであろう。ここの店の主人は芸術性があり過去にも絵画の展示や常設でも陶器などを並べている。その延長線上に我々も写友3人展として張らせてもらうことになっている。

数が増えた分パネルの追加を買いに行かなくてはならなくなった。これは一つの用事ができたことで少々遠くであっても歩きがてら買いにでる。この時は一石二鳥ということだ。写真を撮りに出るのも同じことで何かの目的を持って歩きに出ることが歩くことを怠けないコツになる。

2/23(木)

北朝鮮の金正男のマレーシア航空での殺害と、米国トランプ大統領の日々の発言に世界中が報道で持ちきりだ。きのうも公園の休憩場所まで来るとおじさんたちが正男の殺害の話しで湧いていた。老いたおじさんたちも臨時解説員になっている。専門家と言われる人の話だってどこまで信頼があるのは疑問だ

聞いていたら二ユースで報道されていたようなことを自分の考えで話しているような雰囲気だった。トランプの発言にも深く知識理解もなくいいだ、悪いだと話に熱が入っていた。

近年世界中が大きく変わっていくようにみえる。それも保守的思考に傾いているようだ。歴史とは数年であっちに降ったり、こちらに降ったりで振り子のようだ。変わることは悪くはないが先が読めない。それだけ不安を持ちながらの変化で先が読めないというのが誰もの実情だろう。この時過去の歴史に学ぶことも必要だということがわかっているのだがいつもそれに学ぶとはならない。トランプ大統領は過去のアメリカの大統領でも最悪の大統領だと言われているが、なぜその最悪の人を選んだのか変化を期待したのだろうが、期待をする人、がっかりする人、どんな大統領になるのか誰にも適格な予想ができない。そこにトランプの不思議な魅力がある。

日本の首相や閣僚ならとっくに首が飛びそうなことでもそれを支持する人がいるのでそこがアメリカのアメリカらしいところだ。国が違えばこれだけ違う。自由の国アメリカは今後どう向かって進むのであろうか。それが他国にも大きく影響するので目離しはできない。

2/18(土)

孫の雛祭りの節句に名古屋に行くので最近あまり温泉などの旅行に行っていなかったのだが帰り名古屋近辺の下呂温泉でゆっくりしようと考えていてそれなら旅館も列車の予約も考えなければならなかった。

近所のスーパーの中のJTBにのぞいて尋ねてみた。すぐ予定と金額を出してくれた。それで善かろう思っていので相手はすぐにでも予約してくれるものと思った雰囲気だったが帰って相談して又出直すとその場は引き揚げた。

夕方長男が帰ってきて話したらネットで調べ出した。それ位のプランだったらネットで色々探ったら同じようなプランでもっと安く行けると言いだした。品物でもネットが安いのは承知している。旅行でもネットが安いのも納得する。我々ではそこまで探しつけないのだ。そしていつも顔の見えない売買には不安を残す。

店舗を構え、人を揃えた販売とネットで人いらずの取引方法では安くつくのが当たり前のようには思う。何もかも商取引のスタイルがどんどん変わっていく。ただ年寄りの大方の人間はこの様な方法は不得手で対面販売も必要なのではあろう。

2/12(日)

先週からの日本海側中心の大雪とその他の地区にも激しい寒気が襲っている。テレビでは連日雪の報道で注意を訴えている。京都市でも数日前には積もった雪の映像を映していた。ここら辺りでも時折風雪が舞っていたが雪が積もるということにはなっていない。

もっと雪が舞う時間が長ければそれなりの所にでも行き写真に撮る光景なるであろうと期待していたがそうはならない。京都では連日雪の警報注意報がでている。撮影会に京都、北野天満宮に行くことになっていた。梅が目当てだったのだが時期的には少し早いような気がしていたがどうして決まったのだったか思い出せない。

雪が舞えば梅に雪で条件は善くなる。偶然にその様な条件が重なればのことで現実はそうならない。ならないどころか花も3部咲き位で折角ここまで来た価値もない。撮影会は決められた日に決められた場所に行くので誰もが同条件でその日はそこに出かける。

北野天満宮は梅の木が多い所で有名だが3部咲きではどうもまだまだだ。皆もガッカリかと言えばそうでもない。仲間8人和やかな気分で咲きの少ない花を撮っていてもそれなりに楽しく過ごしている。

昼食に1時間以上、3時頃のテータイムに又1時間と撮っているよりじゃべっている方がながい。好きな者どうしが好きに撮り好きにしゃべって1日を過ごすのでこれに勝るものはない。(白梅の後ろに残雪が残っていた)

  

2/16(木)

頑張らないと諦めないは矛盾しているようだがいつも気持ちのなかでは格闘しているように思う。性分というものがあって例え1月以上先のことであってもしておかないといつまでも心の底でもやもやと落ち着かないものだ。

3月後半から始まる写真展の大伸ばしのプリントをしなくてはならなかったが、一人の仲間からもプリントを頼まれていたので一緒にしようと考えていたが、その彼が中々データーをくれず待ちきれず自分の分だけ先にプリントすることになってしまった。これがせっかちということであろう。

決めないといけないことがある。3月初め孫の節句に呼ばれているがその後飛騨高山か下呂温泉で1泊する件もネットで調べあらましの知識は持ったが列車とホテルを自分で手配するのも億劫になりスーパー中の旅行者で話したらすぐ予約はとれそうで業者に任した方が楽そうだ。

或る老著者は老人は『ゆっくりと急げ』を本分にしているが余りゆっくりしていると日にちが切迫する、急ぐのも心がせわしい、やはりゆっくりと急がないといけないのろう。日にちというものはあっという間に来てしまうもので出来ることは早く済ませるにこしたことはない。

2/9(木)

カメラさえあれば雨の日でも楽しめる。冷たい雨が降っていたが雨の日こそ善い日で左手に傘、右手にカメラを握りながら不自由な手で近くの梅を撮っていた。他人が見たらおそらく変わった人だと思われていただろう。

身体は濡らしてもカメラは濡らしたくない。自由が利かない中をどうにか雨の日の梅の花を撮ったが後ろをぼかしてアップで撮るしかなかった。撮影を手近ですまそうと思えば邪魔なバックはぼかすしかない。

明日は雪が降るかも知れないと予想が出ているが京都や奈良辺りまで出れば雪風景が撮れるかも知れないが果たしてその時出る勇気が起こるかは疑問に感じている。そしてそんな日、どこにも行かないと残念な悔いが残るが、そんな時はなかったものと諦めるが後で写友たちがどこそこに行ったでと話を聞くと残念が蘇ってくる。

そこまで考えず今日の日を楽しんだのを善しとしなくてはならない。

  

2/6(月)

忙しくなってきた。3月の雛節句には名古屋の孫のところに呼ばれている。3月後半からクラブ写真展もある。引き続き4月には自然と文化愛好会の写真展も行うことが決まっている。

行き付けの喫茶店では主人の好意で店に写真を並べないかということでこれにも話が進んでいる。これは写友仲間たちとの3人で出すことにしているが写真は今までの写真展に発票ずみの作品で済ます事にしている。孫の雛節句の帰りには折角だから飛騨の高山まで行こうかと思いプランも練っているのだが、あれもこれも考えて頭の中が混乱している。

写真展の作品選びをして大伸ばしをしなくてはならない。昨年度の最優秀作品が決まっているのでこれで1点、テーマ作品の猫で1点、あと4点の合計6点だが後4点があれやこれやで迷っている。喫茶店の展示はパネルに張るのでパネルを買ってきたが作品貼り付けが大変で大生してしまった。

名古屋の帰りの高山行は旅行業者に頼むほどでもなかろうと自分でネットで調べてプランを考えてみたが思う様には調べられない。何をするにも時間がかかる。頭の回転が鈍くなっているので一つずつ考えたいがそうもいかない。たっぷり時間を持っていて時間に追いかけられている。

2/4(土)

きのうは節分で各地の神院では色々の行事があった。ここはという所には行けず一番手軽な瓢箪山稲荷神社の豆まきに行ってみた。それが全く写真にはならず、夜の枚岡神社の節分祭行事にも行くつもりだったが昼間のがっかりでこれにも気力をなくしてしまった。

きょうは天気もよくどこかにと考えていたが写友仲間が別の写真展をしていたのでこれを観がてら町歩き撮影をしてみようと思い出かけた。会場に付けばクラブの仲間に会い一緒に彼とその辺りをうろうろと歩くことにした。町歩きは存外面白いものに遭遇することもある。全くダメなこともありリスクもある。これはどこに行っても言えることで当てもなく何かを探し歩くのには適している。

何でもない場所が光線の加減で面白く感じることもある。撮りだしたらあれでもかこれでもかと光景を追いかけることになる。もっとと思っていたら電池が切れてしまいあっけなくそこで終了となってしまった。

帰れば今日が77歳の喜寿の誕生日で孫から手紙と贈り物が届いていた。この歳までくれば誕生日など何の目出度いことでもない。これからは歳忘れで歳のことなど忘れて暮らしたい。

  

2/1(水)

いつの頃からか、近ごろは電化製品などの説明書を読むのが億劫になり理解するのも鈍くなっている。説明書はどれも文字が小さく年取れば目も悪くなり頭の回転も鈍く説明書は見ただけでも嫌になってくる。

先日新しいカメラを買ったが今迄のカメラとメニユーの内容が違い取扱説明書をよく読まないといけないのだが今迄のカメラでもほとんどの機能は使っていないのであった。パソコンでもそうだが我々は製品の機能などは自分好みのごく一部しか使っていなくせっかく覚えた機能でも使わなかったらすぐ忘れている。

習うより慣れで使っているうちにこんな事もと思ったとき説明を見ればいいのだ。カメラと説明書を見ながら格闘していても始まらない。取りあえず外に出て撮りに行くことだった。

近所の公園では梅の花が咲きだしている。新しいカメラの撮り始め、テスト撮影に行った。カメラのウオーミングアップである。以前と何ら変わりはない。それでもシャッター音は静かに軽やかに響き何だか善く撮れるような気持ちにさせてくれる。そうでなかったら買い替えた価値もない。

初撮りにしては作品が軽いが気分とは大きなもので写ったものまで新鮮に観えてくる。この気持ちがいつまでも続くはずもない。もう次には以前と変わらなく平凡な写真にため息がでるだろう。

  

1/29(日)

買い物とは不思議なもので日頃、1000円、2000円の物でも買うのをためらったり、迷ってみたりしているのに桁が大きく上がる21万を超える買い物をいとも簡単に買ってしまった。それは現在自分の趣味とするカメラだからだ。

日頃ケチケチしていても趣味には思いっきって金をかける。どうも自分の心情のようでもある。現在カメラは3台ある。1台でいいのだがこれは持っている見栄のようなものだ。今は軽くて楽なミラーレスをほとんど使っている。そのミラーレスは2年半前に買ったが気に入っていた。

昨年末その機種のマークUが出た。メーカーも売らんとしてグレードアップされている。今のカメラを下取りしてもらったが中古で、それでも4万円で引き取ってくれた。今のカメラでも十分に撮れるのだが、自分勝手な言い訳でもう歳からいってもこれ以上買うこともなかろう、自分の寿命よりカメラの方が長持ちするかも知れない。奇妙な考えが働き買うなら早い方が善くなってくる。これで善い作品ができるわけではない気持ちだけの問題だ。この気持ちが肝心で写真の趣味を長持ち、楽しくさせられたら高くない買い物になる。

1/27(金)

きようから1週間、中国では春節に入る。中国のお正月で彼らは連休になる。近年日本では中国人の観光客が増大してどこに行っても中国人観光客が溢れている。いつの間に中国人がこれ程のお金持ちになったのか不思議な気もする。

春節の時期に休みが続くので中国人観光客受け入れを大きく期待されている。爆買いもそんなに長続きもしないだろうと思うがあの手この手で業者は待ちかまえるのだ。日本でも各地で春節祭が行なわれる。数年前神戸元町の南京町の春節祭を写真撮影に行ったことがあった。まだ今ほど中国人観光客の多くなかった頃であったので単に春節祭だという気持ちだけの出かけだった。

いまでは世の中も様変わりでありとあらゆる方法で中国人観光客を囲えこもうとしている。今年は大阪でも天王寺公園で春節祭が行われる。情報を聞いたので出かけてみた。中国人独特の派手は衣装で大勢が踊り舞い盛大に楽しく祭典していた。神戸の南京町のように街全体が中華街ではないので特設の催しである。

彼ら彼女たちはおそらく日本に住んでいる在日の人だろうと思うがお国の祭典ともなれば楽しそうだった。我ら日本人は遠巻きに見学しているだけで屋台の食べ物屋で中国風の食べ物を食べながらこれもそれで楽しんでいるようにみえた。自分は食べ物も食べずただ写真撮影のことのみに夢中になっていたがそれぞれが楽しんでいるのだ。

  

1/18(水)

きのうまで寒かったのがうその様に温かい日になった。家ですることがあってもまず歩きに出ることを優先させている。コースの或るところに天理教の分教がある。その前はちょこちょこ歩いているが、教会の前の立て看板に「正月の言葉」と書いた新しい張り紙がしていた。

切り口上、捨て言葉、愛想づかし、夢うつつにも言うやないでと戒められました(中略)ほめ言葉、お礼言葉、おわび言葉をふだんから身につけさせるように心掛けたいものです。との正月言葉だと書かれていた。

特段の言葉でもなく宗教言葉でもないが何か考えさせられるような言葉だった。こんな何でもないことが最近は忘れられているのかも知れない。まもなくトランプ大統領が就任するが毎日のテレビでトランプをみていたら最高指導者の品格は持ち合わせていない。

マキャベリの君主論を思いだす。一説にこんなことが書かれている「君主足らんとするものは、種々の良き性質をすべて持ち合わせる必要はない。しかし、持ち合わせていると、人々に思わせる必要はある」君主について色々あるが少なくてもトランプには持ち合わせているとは思えない。

不平等の害を訴えるものが不平等をつくっていることはよくある。皆が保護主義、自己主義の殻に入りだしたら世の中は鎖されてしまう。

1/13(金)

昨夜は写真会の年初め総会でもあり新年会でもあった。しかし風邪ぎみだったので欠席してしまった。ちょっと残念な気持ちの欠席だった。昨年の最優秀賞を決める日でもある。昨年度の月例1席ばかりをよせてその中から年度最優秀賞をきめることもあった。

軽い風邪ぎみでそれ程のこともなかったが寒い夜で出かける気力が落ちていた。毎年のことで軽い茶話会もあり出れば善かったなと後で半分後悔していた。そんなことで選ばれる作品については何の考えも気持ちもしていなかった。

昨年の月例には課題、自由を含めて1席は何回か取っている。その中から選択なのだが欠席のことだけ残念に思い作品には期待していなかった。元々どの作品だったのかも忘れている。親しい仲間からメールが入った。おめでとう、最優秀賞にえらばれたよとの連絡だった。

期待していなかっただけ喜びも薄かった。3月の写真展覧会には入り口の一番初めに並べられる。自分でもそれ程いい作品だったとも思っていない。もしかしたら全体のレベルが落ちているのかも知れない。それぞれ歳を取り撮る回数も技術も落ちてきているのは確かだろう。その中からでも選ばれたことは善しとしなくてはならない。

1/11(水)

図書館の入ったところに新刊本の棚がある。図書館のこの棚は最近に出版された本というわけでもない。図書館に最近新しく入荷した本なのだ。ただこの棚は本が新しいので手にとっても気持ちは善い。

来ればいつもこの棚をみるのが習慣になっている。ふと見渡していたら『眺めのいい部屋売ります』という新刊文庫本が目に付いた。アメリカの女性作家の書いた翻訳ものだ。いつかこんな題の映画があったように思えた。果たしてあとがきを見ていたら映画で公開されたように書いていた。

考えるまでもなく借りて帰った。2〜3行読むうちに引きもまれていく。海外物の特有のコミカルで面白く内容も抜群で最近には珍しく一気に1冊を読んでしまった。ちよっと内容を説明書きたくなってきた。

ニューヨークで45年間エレベータのないアパートの5階に住んでいる老夫婦、

の物語。夫婦は寄る歳に5階までの階段の上がり降りが耐えられなくなりエレベータのあるアパートに引っ越したくなりこの部屋を売りに出した。金、土、日の3日間の物語であった。その最中子供のいない老夫婦の一番の癒し、よぼよぼの老犬を家族にしていたが老犬が動けなくなり病院に運ぶさまが面白い。

部屋を売るためのオープンルーム、誰よりも大事な老犬の病気手術、そんな矢先、街で原因のわからないタンクローリ車の爆発事故、テロかも知れない。それなら売値は暴落する。そして部屋を売ればエレベータのある部屋を探さなくてはならない。てんやわんやの3日間の物語で読み応えは十分あった。

この老夫婦は夫が78歳、妻が77歳と設定されている。これ位になればエレベータのない部屋は堪えてくる。住みなれた部屋を変わりたくない気持ちもわかる。しかしエレベータのある部屋に変わらざるを得ない。それでも歳を考えれば一時の避難に過ぎないと夫は述べている。

読後に本の内容の想い返し観てもいない映画を想像したりで不思議な気持ちにさせられた。もう一つの事が思いださずにはいられなかった。亡くなった両親もエレベータのない階段のきつい3階の部屋に長らく暮らしていた。長年の習慣、惰性で登っていたのだ。父は呼吸器の病気を持ちながら83歳、母は足は丈夫であったが79歳まで3階の部屋でよくぞ頑張ったものだとこの小説を読みながら思いだした。

1/7(土)

新年で気分新たにと思いながらも何事もなく、退屈だな〜と思っていても瞬く間に幕の内も過ぎてしまう。今日は今年始めの撮影会で今日から私らも、写真始めである。考えてみても今月も結構行事はある。成人式、四天王寺さんの「はだか祭」枚岡神社では蹴鞠行事もある。

京都、祇園の芸舞妓の仕事始め「始業式」が毎年この日になっている。そこを目当てにこの日に決めたわけでもなかったが撮影会が偶然この日と一致した。祇園には京阪四条祇園駅で降りるたびに行っているが芸舞妓を撮る目的で行ったことはなかった。

今回は芸舞妓を撮る目的で行った。朝から歌舞錬場で新舞妓たちの披露共々芸舞妓全員で京舞踊の家元、井上八千代さんの踊りの披露などがあり行事を済ませたあと華やいだ雰囲気で街のお茶屋さんに挨拶に回にでる。今日は大勢の芸舞妓たちが繰り出すので写真撮りにはたまらないチャンスに恵まれる。芸舞妓の数も多ければカメラマンも半端な数ではないだけ押しかける。

我々カメラマンは誰の気持ちも同じでそれらのチャンスを狙う。ところが余りにも人が多く肝心のチャンスにいらぬ人が入り込む。それをよけよけ撮るのも大変な苦労がいる。その中で一瞬のチャンスをつかんだときに一層の価値がある。連写で連発、数だけは十分撮っても思う様なものが撮れるのは稀なことだ。その中からいいものを選ぶのも楽しいものである。

満足とはいかなかったが何とか行った価値だけは持って帰った。どこの撮影に行っても満足はない。ないから又行こうという気持ちも湧いてきて、いつ何を撮っても不十分で満足ができないことが今後には繫がる。

  

  

1/1(日)

穏やかな新年を迎えた。別段普段と何のかわりもないが変わりがない事がいいことなのであろう。気持ちだけの新年で形だけの元日の雑煮を食べ、テレビを観てもいつもと同じで騒いでいるだけだ。昨年からテレビのBS を入れたので朝からNHKBSプレミアムを観ていた。古い映画の「戦争と平和」をしていた。

長時間だったがゆっくりと観られた。半世紀以上前の映画だと思うが昔の映画がスケールも大きく見応えがあった。この頃はデジタルのないフイルムだがおそらくフイルムをデジタル化しているのであろう。今ならこんなスケールの大きな映画が作れないだろうと思う。自分は写真に凝っているのでカメラの映像ばかりが気になっていた。カラーでありながら暗部が素晴らしく善かった。

日頃昼間にテレビなど観ないが正月ということで最後までみていた。昼からはいつもの様に外に出なくてはならない。まず初詣。近所の氏神さんに行ったら日頃人影もいない神社にこの日ばかりは前の道までお詣りの列になっていた。お詣りで並ぶのも後利益のうちだろうと思い10分ほど並んで待った。

散歩のつもりで出ている。次の瓢箪山の稲荷さんまで足を伸ばした。稲荷さんでも同じように並んでいた。小さい本殿なのでこれでは2〜30分かかりそうな気がした。別段急ぐわけでもないのだが何事にもせっかちな自分には待てそうもない。また次の日でもと思いながら横からお詣りして稲荷さんを離れた。

近年は神社の初詣にも行く人が減っているようだがこれも一つのけじめになるのである。宗教心から言っても自分は昔から神社やお寺のお詣りにも気持ちが入っていない。したがって神社の前で手を合わせてもお願い事といったことはしたことがない。それだけ信仰心が薄いのでお願い事などとはおこがましく思う。そのため無言で手を合わせるだけになっている。それが一層関心の薄さにしているのかも知れない。

最近宗教について論じられることが多くなっている。世界に逆行して日本人の宗教離れが激しく、お寺の檀家減り、葬式の坊さんもネット呼びと、おおよそ宗教感がなくなっている。初詣に瞬間大勢押しかけ満員でも後は日本人の無宗教という宗教で世界に稀な宗教温和国でもある。

このページtopへ