イスラム国という得体の知れない集団がでてきて彼らは国家だと宣言している。宗教がらみの対立紛争には我々には理解ができない。日本では宗教には世界からみれば不思議な国で無宗教ということが宗教だと思われているのかも知れない。宗教争いで数多くの犠牲者をだすことを考えればむしろ無宗教のほうが平和に思える。自分は宗教を語るにはあまりにも信仰心という面では劣っている。それこそ無宗教なのだ。
それでも宗教についての関心は持っていて、この編でも何回か宗教感には触れている。信仰心はないが、大方の日本人の家がそうであるように仏教、宗派を代々受け継いでいる。家では、真宗大谷派、東本願寺である。真宗には本願寺派(西) 大谷派(東)とあり、どうやら江戸初期徳川家の意向でわかれたようだ。お東さんとはよくいうが、お西さんとは呼ばれないので西が兄さんで東が弟なのかも知れない。
それはともかく、そのお東さんから我が家にもお参りに来てもらっている。お参りのあと帰りに同朋新聞をいつも置いていかれる。この2月号、いつものようにつらつら観ていたら、いつも立派な文言でやや飽きていたが、今月興味のある文章が載っていた。いわゆる以前から問題になっている『お東さん紛争』である。私らには関係なく深く考えたこともなかったが今回この文章をしっかり読んでみた。
しっかり読んでもよく理解できない。要は会社で例えれば、会社経営者(真宗大谷派=寺)と会社を興したオーナー家(25代法主大谷暢順)との争いだ。要約すると寺には莫大な隠し財産があった。額200億ともあるのであきれる。その財産を「真宗大谷派本廟維持財団」となっていて寺とは関係がないというからややこしいのだ。
寺は寺のものだと主張する。財団は寺とは関係ないと言いはなす。裁判ごとになり久しく、古くから裁判、抗争が絶えない。大正初期設立とあるので得体がわかりにくい。それにしても当時の門徒の寄付金だとも書かれているので問題を難しくしている。寺の隠し財産だったのが、宗派を離脱した法主大谷暢順氏に乗っ取られたと言いたいのであろう。興味深いのは、その裁判がいずれの寺側の敗訴になっている。
会社でもよくあることだが、会社経営者とオーナー家とはよく争いごとが起きている。法主とは親鸞上人から代々引き繫がれた世襲なのだ。オーナーであるから自分の会社(寺)なのだろう。当然資産も自分らのものであろう。寺側は不当裁判だと新聞で訴えているのだ。100年以上前からの因縁ごとで、さすがの裁判では解決しない。ここでも100年戦争が起きている。
寺は誰のものか、会社は株主、従業員、広くいえば社会のためのものでもある。寺も我々門徒、それにまつわる僧侶、そして信者の心身のよりどころ。なのだが、その宗教があるがための争い、紛争が絶えないことは所詮生身の現在の人間が自分らの都合でものを考え言っているとしか思えない。
他の国はそんな事はないだろうと思うが日本では学校で宗教教育はしていない。宗教が中心で人間が生きているのだという、厳格な国もある。こうなれば個人の思想などはない。宗教思想とは我々の考えの外にある。面白いことに、日本にはカトリック系の学校とか、仏教系の学校があるが、必ずしもその信者さん達ばかりが通っているのでもない。そのあたりが日本の宗教についての「おおらかさ」で友達がカトリック教徒なのか、仏教徒なのか、はたまた宗派は何かとも知るよしもない。
存外これからも「無宗教」というのが日本人的で「大和心精神」も持ち合わせ宗教とは付かず離れず、心のなかで信仰していたほうがよさそうに思える。 (16.03.03)
民主主義というものは手間暇のかかるもので、国会審議、議論、住民説明等々色々と手順をふんでいかなくてはならない。表現の自由だとか、知る権利などおかしな権利までもある。世の中で別に知らなくてもよいことも沢山あるはずだ。隠し事がダメですよ、国民は誰でも知る権利があるのだという、メデアー側の一方的な主張を押し付けられ知らぬでもよいことまで知らされる。
政治も、沖縄基地問題、TPP問題、安全保障法案等々重要案件を抱えている。丁寧に説明すると言われても、いくら説明をされても考えの違う者には通用しない。絶対反対の勢力がどれ位なのか、それらも地域によっても大きく異なる。政治家も国民も決断しなくてはならない時がいつかは来るのだろうがその決断すらつけられないことも多い。
中国の様な一党独裁国家は決断が早い。現在のように物事に時間を掛けていられない事柄については善いこともあるかも知れない。うかうかすると何事にも後れを取ってしまうことが多く出てくる。何も決められないオバマ大統領と言われている。民主主義国家は早く決められない事が最大の弱点かも知れない。
自由と権利を持ってしまった者たちは、その者たちの価値観で相対思想には譲らない。相対性の反対に絶対性があるが、絶対などは存在しないのではなかろうか。ところが議論の時は必ず絶対でものを言っているようにも見える。そこで議論が激しく、相交わらない。絶対派は個人のエゴ、地域のエゴも出てくる。
日本的は議論の中に、自分の意見を出さないでその場の空気を読むという考えがある。この空気の読めない者は外れ者で浮いた感じにもなる。YES.NOをはっきり言えることが目立つ人のように思えるが、日本式的な暗黙の了解も一つの選択枠かも知れない。物事に消極的な賛成は常にでてくる。只いつもそうならその人は信じられない。
どちらかにはっきりせよと言われても、ときによれば『中庸』の考え、ほどほどで、両極論はとりたくはない。例えば、沖縄基地移設問題でも政府は辺野古移設で走りたい。翁長知事が全部の沖縄を代表しているとは思えないが拒否したい。何か解決策がないものかと考えても、本土にいる我々の関心が一部の者を覗いては薄い。これは辺野古でお願いするしかないと思いがちになる。もし強行阻止であれば日米安保自身を考え直さなくてはならない。国を守るということには国民や住民の考えだけを考慮するわけにもいかない。これは政治判断になる。政治家はいつも難しい判断を迫られる。
日本人は案外柔軟性な性格も持ち合わせている。人間、柔軟性を持たないといつも窮屈な心で暮らさなくてはならない。人の思想そのものは代えがたいものだろうが“風見鶏”と言われた首相もいた。考えを変えると、軽く見られがちだが変えるということも勇気のいる決断だろう。「君子は豹変す」のことわざもあるが、もし間違っていたと気が付いたときは即座に改めることも必要だ。
民主主義の反対語が社会主義であろうが民主主義ですぐ思いつくんは選挙である。民主主義でない国には選挙はない。ところが中国でも民主主義らしい。あの北朝鮮でも国名は朝鮮民主主義人民共和国となっていて新民主主義とよばれているのである。言葉などはどうにでも使い分できる。民主主義国家にも善くないことは沢山あるが他の独裁体制国家と比べれば民主主義しかない。 (15.08.10)
その日が来ると、きっちりお寺の住職さんが月参り来てくれる。長年一度も忘れていましたという事はない。こちらも忘れることもない。これは宗教心が強いからではない。永年の習慣にすぎない。お寺と檀家、これ程薄くて濃い関係も少ない。
今頃はお寺の持たない人たちも多くなっている。親の代から自然に引き継ぎこの関係で出来上がっている。地方から出て来ている人たちが都会で亡くなると決まったお寺はない。仏教葬儀にはお寺さんの紹介がある。そこで葬儀社がお寺の紹介までしてくれる。檀家だと言ってそのお寺に頼まなくてはならないということもないが、檀家ですので**寺に頼みますとなってしまう。そして代々からのお寺を引き継ぎここで不思議なお寺と檀家の関係が続くのだ。
改宗ということも有るだろうが身近な人で改宗した話など聞いたことはない。それどころか日本人は無宗教派と言われるごとく宗教に関してはごく淡泊で日頃は宗教の事を真剣に考えたこともない。
ここでは仏教のことになるが、宗教界ほど世襲制の確率した世界はなかろう。おそらく余程の人でない限り新しいお寺を建立して住職になったという話しもなかろう。結局お客さんとなる檀家が出来ないからである。お寺も各地の末寺で、宗派の本山が控えている。これを考えても宗教界の閉鎖性がはっきりする。宗教とはこの様なことで価値があるのかも知れない。
お寺の方も檀家の減少で維持が大変だろうとも思う。地方の方ではお寺を維持ができなくて廃寺になっているという話も聞いたことがある。布施というものはお参りしてもらったお礼ではない。そのお寺の維持費なのだ。集金に行くわけもいかずお参りという名目なのだろう。日本のような宗教に関心が薄れると余程のスポンサーがないと一般企業とおなじで善いとこ、苦しいところが分かれる。
世界の三大宗教がキリスト教、イスラム教、仏教と言われているが日本社会のほとんどは仏教だが仏教が一番おおらかな様な気がする。信徒の我々がいい加減なのだが、宗派のなかでも当家の浄土真宗はその中でも略式で不信心者には丁度合っている。
人間が誕生したときから宗教思想は起きているのだが動物の中でも人間は弱い生き物で何かにすがりたい時がある。人がどん底に落とされたとき、神も仏もいないのかと“藁をもすがる”気持ちにはなる。しかし宗教は助けてはくれない。所詮人間は孤独なもので自分の力しかない。
戦争と宗教は切っても切れない。むしろ宗教が戦争を起こしている。現在のイスラム教をみていてもわかる。偉大なるキリスト教もイスラム教と何ら変わらない。一神教は自分たちの信じる神しかないのだ。歴史的にもキリスト教とイスラム教とも戦いは激しい。それが現在にも繫がっているようにもみえる。
友人の上さんが、四国八十八か所の定期お遍路巡りをしているようだが、これなどは観光目的なのだ。イスラム教のメッカ巡礼などとはわけが違うように思う。宗教に取り組む姿勢は我々日本人の考えと数段の違いがあり、人を助けるが神だろうが、人は神の為ならその身すら投げ出して犠牲にする。
日本には別に神道がありこれは仏教よりも古く日本全体に溶け込んでいる。日本の生誕が天照大御神で、最近はやりの「古事記」知り合いに「古事記の会」で楽しんでいる人もいた。八百万の神、どの神も自由にお参り下さいと、日本の仏も神もおおらかでこれが日本流宗教でもある。(15.04.20)
イスラム過激派の存在が世界中の恐怖になっている。1月フランスの新聞社が預言者ムハンマドの風刺画を掲載したと新聞社を襲いテロ行為で沢山の死傷者をだした。民主主義国家がいくら表現の自由だと騒いで思想の違う者と対立しても交わるところがない。表現の自由は民主国だけに言えることでイスラム過激派たちには通用しない。話し合いなどできることでもなく、集会だとか議論だと騒がない方が善い。
三島由紀夫が50年以上も前に書いていた文章があった。『ユーモアと風刺』で三島は、ユーモアは高級なユーモアも低級なユーモアもそこに毒はない。風刺は毒を含んだものだと書いていた。ユーモアは生活の潤滑油である。風刺は別の世界から見つめられ刺されるような毒のあるものに思える。
英国元首相のチヤーチルはユーモアが大変好きな人でそのユーモアにはセンスがあった。これなどは高級なユーモアに入るのである。裏長屋の熊さん、八っつぁんの話は低級なユーモアに入るのだろうが低級なユーモアでも誰も傷つく者はいない。まさに生活の一部でもある。世の中からユーモアをなくしたら味気ない社会になってしまう。
それなら、風刺はどうだろうと考えてみたくなる。風刺の意味を調べてみたら、社会や人物の欠点や罪悪を遠まわしに批判する、またその批判を嘲笑的に表現することとあった。人間の愚かさや誤りを痛烈に指摘して正す一手段ともかいていた。正すと言っても他の者が見ていると面白いが当事者の心を考えたとき、思想が全く違えばひどく逆なですることにもなる。
ユーモアと風刺を同じ感覚でとらえられることはできないかも知れない。ユーモアをイギリス人のジョークでセンスがいいと言われている。日本では駄洒落に入るのだろうが、国会の先生方も時々ユーモアのつもりがとんだ失言になってしまうことがある。風刺は三島のいうように毒を含むので、使い方で傷つけることにもなるが権力者や政治家は有名税のつもりで聞き流さなくてはならないのだ。
人や国でも無視されることが一番堪える。騒がれ、批判されることが関心を持たれているので一層活発に反論するのである。過激派たちはそこに善悪の判断はない。宗教を平和と考えるのは大きな間違いで、宗教こそが攻撃的である。異教徒が自分たちの信じる宗教を揶揄されることが攻撃に拍車をかけるのだろう。
最近、風刺画を見なくなったが以前は新聞などでよく見かけた。関係のない我々が見ているとこれ程面白いものはない。口では言えない、文章でも表現できないことを風刺画では面白、おかしく表現できる。日本の出版社がフランスで載せた風刺画を出版しようとしたが、この様な悪乗りはしない方が善い。
近年、川柳が盛んになっている。俳句はどこか肩苦しいが川柳は誰でも参加できる。川柳を読んでいると納得する事ばかりで、特に年配者の川柳は身につまされる。江戸時代でも風刺や川柳で憂さ晴らしをして庶民の喝采を受けていた。今も昔も時の権力者が標的にされ、材料にされているが、扱われているうちが華で、風刺の標的も過去の人では何の価値もなくなり風刺も賞味期間の短いものだ。川柳の特徴は、ユーモアに富んだ言葉使いと、世の中を風刺した作風で、一般庶民の生活に密着した物や人をテーマにしているもので、人々にとって誰もが親しみやすい。
風刺、川柳、ユーモアだと言っても区別の付け様がない。しかし、これらにはどれも品がなくてはならない。品があればあるほど人々の心を和ませる。粋に川柳を詠む、粋な風刺、粋なユーモアで一層共感を呼ぶだろう。(15.02.20)
中国の旧正月「春節」の連休で日本への観光客が押し寄せている。近年は渡航緩和で中国からの訪日も容易になったのだ。今迄でも観光地や繁華街に行けば韓国人や中国人ばかりだなぁと思えるほど、大声の早口言葉が聞こえていた。春節シーズンと円安でそれに拍車をかけ一層増大したのだ。
日本にしたら春節商戦は絶好の稼ぎ時、それ売れ、やれ売れと免税店を設け必死の商戦になっている。中国人の買い方が異常で日本人の感覚では考えられない様な買い方をしている。何でも買う、いくらでも買う、商品を吟味して買うような雰囲気ではない。「爆買い」と呼ばれている。中国ではそれだけ金回りが善くなっているのか?
ふと、そら恐ろしい気分になっている。品物を買ってもらうには分にはいいことだが陰で何を買われているか分からない。水源の山林を買っているとも言われている。高級マンションも中国の標的だ。不動産から美術骨董品まで何でも買います。中国の人口とパワーからすれば日本国も買ってしまう。
近年の中国の成長は承知している。日本もバブル時この様なことがあったような気もするが日本のバブルどころの騒ぎではない。その数の多さに違いがある。どこからこんな金が湧いて出たのか、不思議な現象だ。もし、近い将来バブル崩壊でもなれば一気に飛んでしまう。国民性というのとはある。日本では成長期でもお金は銀行に貯金しなさいと教えられ僅かでも貯金していた経験があった。
アメリカ人も消費の傾向があるが、中国人はそれに輪をかけた浪費家だ。彼らは国を信じていない。うっかりしたところに預ければ紙屑になってしまう。こんな気持ちがあるのかも知れない。それなら自分と家族のために使ってしまう。老後の為にコツコツ努力して将来に備える。少なくてもこんな気持ちは持ち合わせていない。
マルクス主義があるが、マルクスといえば我々は社会主義とか共産主義思想としか思い出せない。資本主義社会で暮らしている者には、共産主義社会のソ連の崩壊で資本主義が勝ち取ったように思われている。最近フランスの経済学者のピケティが『21世紀の資本』という本を出して新聞や雑誌に大きく取り上げられ話題を集めている。
こんな経済学書、我々が見ることも読むこともできないがピケティは資本と労働、資本とは資産家、労働は所得で格差社会を言っているのであろうがその差が余りにも大きいと訴えているのだろう。それならマルクスの1%のお金持ちと99%の貧困層と言ったのと考え方の違いはない。資本主義、社会主義に関係なく「平等=公平」とは平等はだれにも与えられるが公平にはいつの時代もならない。
中国では政治は社会主義、経済は資本主義と使い分けで今日まで発展してきた。その資本主義経済に見せかけて国も国民も豊かになってきているのだ。只、膨大な人口と面積で民主主義国以上に格差ができているのであろう。
今、日本で爆買いしている人たちも俄か成金なのかも知れない。上ばかり見ていて下ることを知らない。羊の習性で1匹が横に動くとあとの羊は皆それに付いていく。危険も何も考えない。羊は従順だが愚かとも言われる。人間も似た様なもので人の流れには付いていきたい。スマートホンの人気をみてもそれがいえる。
高齢者は善い時代を過ごしてきた。欲しいものがあった。それを目指して働いた。その欲しい物が生活を潤した。テレビ冷蔵庫、洗濯機だと、生活の必需品であった。今は何でもあるが欲しい物がない。健康だけが欲しいと毎日医者通い、社会保障有りあまって国倒れる。(15.02.28)
世界経済ではアメリカの一人勝ちのようにも伝えられているが、そうであろうか?日本の経済は緩やかな上昇と言われているが、これも不安材料がぬぐえない。欧州では欧州経済危機と叫ばれて久しい。世界中で問題を抱えている。景気も病気も「気」で不況だと言われればそれだけで不況になり、病気だと思えばそれだけで病気になる。そうだ、景気も病気も同じで「気」が景気も病気も治すかも知れない。
安倍首相は楽天的に必ずや再生といい続けている。善いという気持ちにさすのも一つの手立てなのだ。中国はあの巨大な面積と人口を思えばまだまだ成長はするだろう。EU、欧州連合のことである。ヨーロッパ経済を一つにしょうとした考えのものだ。遠く離れた日本からみたら、園児も介護者も相撲取りから病人まで一つ部屋に入れようしているかにみえた。我々には理解が出来ないまま目的に向かって進んだのだ。
先に書いたように環境の全く違う者が一緒になれば弊害が起きるのは承知の事だろう。力の強い者が弱い者を助ける基本理念は変わらないのだ。当然強い方はいつまで助けてばかりはいられないと不満もでる。日本でも現実の世界、増え続ける年寄を少ない若者が支える構図になっているのだ。
EUでも日本でもこれで暴動が起きたと言うことはない。ある程度仕方のないことだと半ば諦めているのだ。最近になって私の心の中で、EU連合をどうしてもやり遂げないといけないという気持ちが少しわかってきた様な気がしてきた。
本好きの延長で海外作家の本も読むことがある。歴史と地理は昔から関心があり好きなほうだ。そこで気が付いたことがある。ヨーロッパには沢山の国々があるが、国境などは単に地図の上だけの線引きなのだ。自分たちのように島国人間から見たら他国といえば全く違う目でみる感覚とはちがう。欧州人間では国境はあってもないがごとくなのだろう。
これを海外作品から見て取れた。ヨーロッパ人間は他国に行くのは我々の隣の県へいくようなものなのだ。歴史や文化の違い、宗教、民族のちがいはある。それらも皆寛容で認め合い僅かな言葉の違いも物の数ではない。
最近イギリス作家グレアム・グリーンの短編集を読んだ。これで気が付いた。人の名前、その愛称、土地の名からありとあらゆるカタカナ語がでてきて何が何だか訳が分からなくなることがある。習慣も違うので理解に苦しむときもある。ただ小説にも次々と出てくるヨーロッパの国々の名、それに各国の土地の名がたえず違って出てくる。クリスティーの「オリエント急行の殺人」でも登場人物はあらゆる国の人たちだ。
グリーンもクリスティーもイギリス人だが、ヨーロッパ人はヨーロッパ全体を自国のように思っているのだ。国境など面倒でなくした方が善いのであろう。小説は1世紀前に書かれたものだ。日本でいえば芥川竜之介や谷崎潤一郎の活躍した時代にあう。当時でもそんな環境にあったのだ。作家だからそうであったのか、一般庶民までそうであったのかは知るすべはない。感じるのはヨーロッパ人は異国という感覚がないように思えた。そうであれば面倒な国境を外して一つになろうと思う気持ちが起きても不思議はない。
それでもさかのぼればイギリス、フランスの100年戦争などもあった。いつも仲良かったわけでもない。要するに過去より未来に向かって進むことに意義があるのだ。しかし現実をみたら宗教、民族、環境、思想どれをとっても世界は一つなどとはとても思えない。幻の空想の世界でこれから益々混沌としてくる。(15.01.05)
世の中にはたえず、事件や事故、自然災害が起きている。このときすぐ表れるのが専門家、研究者、そして知識人と呼ばれる人たちである。一旦こと起きればこの人達の出番になる。起こるべきして起きたと非難していることもある。専門家なら予想のつかないことならともかく、起こるべきして起きたと言うのであれば、日頃からそれらを指摘、情報提供をしていてもよさそうなものでもある。
特異な事故で、福島原発事故は、専門家もそれに携わる研究者も予想がつかなかったといっていた。いざ起きると国や電力会社を怠慢と非難していが、研究分野で日頃どこまで生かされていたのか疑問になってくる。結局それぞれの立場だけで物事を判断しているのだ。この事故では専門家、研究者から知識人まで、これだけいるのかと思えるほど関係者が現れた。俄か専門家まで現われ、脱原発だ、長期見直し計画だと、現在ではベストは見い出せていない。
教育の専門家が教師と教育委員だと思っていたら、教師や教育委員を精査する専門家まで登場している。教育の専門家たち、文科省も教育委員達も“ゆとり教育”を始め随分間違った教育方針をしてきたものだ。馬鹿馬鹿しいのは、テレビの討論など聞いていれば、意見の違う専門家と専門家が議論すると、意見の交わりようのない論戦になっている。これは己の考えだけが正論と、勘違いしている。
文化勲章の受章者で日本の近代批評の創始者である、小林秀雄は1960年頃すでに『思想の敵が反思想にあると考えるのは、お目出たい限りで、思想が闘い鍛えられるのは、現実そのものの矛盾によってである。言いかえれば思想の真の敵は己れにあるのである。どん様な思想も安全ではない』と書いていた。又別の書では『現在知識人達は、言葉というものを正当にふんべつしていると思いあがっている。彼らを思いあがらせているのは、何のことはない、えたいの知れぬ言葉の力に過ぎない』とも書いていた。
小林秀雄の難しい言葉を借りてしまったが、この世はすべて矛盾に満ちている、現実と矛盾にどう折り合いをつけるのかが、人間の大きな課題でもあろう。世の中はいつも矛盾であり、この矛盾があるため、右の人も左の人も、己の考えを押し勧めながらも、心の格闘とブレーキで民主主義が成立っているのである。
世はいま正に経済の疲弊に苦しんでいる。きら星のごとくの経済の専門家、これは1億、総専門家で、エコノミストと呼ばれる専門家より、日々の買い物をしている主婦のほうが余程実情が解っているのではないか。机の上で数字をながめているのも専門家、毎日小銭をはたいている庶民も専門家、机の上の専門家は責任を取らないが、国民は家計にすぐ反映する。
政治家は政治の専門家だと思っていたが、近頃は政治家になってから政治の勉強をしますという政治家が沢山でている。政治を例えば首相、閣僚を専門家に任せばどうであろうか。先の防衛大臣がそうであったが、それらを専門家が当ればどうなるだろうか。昨年イタリアで学者首相、モンティ内閣が誕生し、閣僚も専門家があたったが、上手くいかなかったようだ。専門家は自分の知る専門しか考えないだろう。しかし政治とは言うなれば国民の生命財産を守り、国益を守る、そして何より柔軟でしたたかな頭脳がなくてはならない。
専門馬鹿といわれる言葉もある、案外専門家は専門分野の狭いことしか考えないかもしれない。知識人とはなにをもって知識人なのか。定義はなかろう。学者、教授、人気者まで知識人の幅は広い。『知識人は政治家を軽蔑し、政治家は知識人を軽蔑する』これはある意味であたっている。しかしなによりも『人間とは生きる智恵の専門家』であることには間違いない。(13.03.01)
司馬遼太郎の随筆に「この国にかたち」があり、その1巻冒頭で『日本人は、思想は外から来るものと思っている』という文章から始まっている。司馬さんの思想が延々と続き、全6巻まであった。近年日本は“ダメだ”とまことしやかにささやかれ、悪い事ばかりを唱えるマスコミ、評論家たちがなんと多いことだ。しかし世界を見渡しても、日本より優れた国はそう多くはないだろう。
日本人の思想を考えている。私は、宗教=思想で、日本人は思想を持たないのではなかろうかとも考えている。日本人は宗教にこびしなく、まして一神教はなじまない。日本宗教はおおらかで柔軟性がある。思想、宗教のことで日本国が騒いだことはなかった。こんな国は世界ひろし、といえども稀な国ではなかろうか。今世界中のどこの国も問題を抱え、悩んでいる。日本人はいつも内向き思想だとも言われている。だがどっこい、内向き思想のなか、日本の底力を見せ、これからも世界に発信していけるのだ。
私は性格的にも内向き人間で、いつも控え目、自己主張はしない、考えが違っても人の考えも尊重する、そして許し認めてしまう、まぁいいやの曖昧人間でもある。こんな性格がいやになってくることがあり、もっと強い性格にと憧れることがしばしばあった。これを内向き性格といえば内向きだろうが、善いように裏を返せば、日本人的な美学ではなかろうかと思えてきて日本精神思想を再評価している。
日本人は思想を持たないのではなかろうか、と考えたのは思想というものはそういつも変わるものではないはずだ。日本人の多くは時代に柔軟性でバブルに浮かれたこともある、経済の低迷には落ち込み、時代の暴走も時として許してきた。戦争で原爆を落とされ、核はこんりんざいと言いながら、原発と名をかえた安全神話も許していた。
これも司馬さんの別の本で(1967)『日本人のどうにもならない特性のひとつに時流に対する過敏さということがあるらしい』と書いている。『ひとのゆく方向に向かって駆けだしてしまう、軽薄なというより軽薄へのすさまじいエネルギー』とも書いている。そう言えば、歴史が証明している。栄華を極めた平家もあっというまに源氏の世になった。明治維新の変わりも早かった。たとえ間違った流れに乗っても、戻す力も備わっている。大きく揺れ過ぎて戦争に走ってしまったが、戦に負ければ、戦後復興、発展も早かった。
ひとつの方向を見出せば、立ち直りの早いのも日本人だ。日本の常識は世界の非常識といわれたこともあるが、日本は日本の常識で貫くべきだ。自分もどうにもならない自分の性格を貫き、これこそ前向きに自己精神を評価するしかない。
日本は思想信条を問題にしない。だからといっても、いつも『世間さま』がいて、世間と評判を気にしないわけにはいかない。世間さまが認めてくれなくては、企業も商店も立ちゆかないのだ。人間は元来「性悪説」だと思っていたが、存外日本人は「性善説」なのかも知れない。性善説を「お人善し説」といいかえても善い。
武士道精神がもてはやされている。これこそ日本式精神で、たとえ弱腰と言われても『お人善し精神』で日本が世界をリードしたいものだ。日本には日本独特の日本思想が備わっている。許す、容認する、相手の気持ちも考慮する、暗黙の了解、腹に収める。いくらでも日本の善さがある、これを、そんなことは世界には通じませんよと、世界の常識に合わすことはない。日本式感情と常識に誇りをもとう。(12.12.15)
老人が増えた精か、やたらと老人向け本が巷に溢れている。図書館でもこんな本で一杯だ。ゆわゆる、人生論、生き方論、老後の過ごし方、あの本、この本と切りがない。そんな本を老人たちは手に取って読んでいるのである。
どれも結論を言えば同じようなもので、著者の体験論もある。それは、その人だから言えることで、一般庶民の我々には理解はできても、実行はできないことが多い。まず、だれもが言うことは「前向き思想」「ポジティブ思想」気持ちの切りかえ、いつも希望を持つ、耳当たりの善い当然のことばかりが並ぶ。
ちょっとひねくれた私などは、そんなことはわかっているのだが、それができないのが人間だと言いたい。大方の人が善悪はわかっている、わかっていても、犯罪は絶えない、毎日の如く人殺しもなくならない。それらの人たちも巻き込んで、人間社会が存在しているのだ。人生もまたしかり、前向きな人もいれば『後ろ向き思想』の人もいる。後ろ向きとか、消極的なことを言っていれば、世の中から取り残されるようでもあるが。こんな時代だから、前向きにというのは若い人に任せ、私の性格として、後ろ向き、下山思想しか考えられない。
そして毎日、その日の体調に任せ、ぐずぐずと生きて行くことになる。宗教研究家の“ひろさちやさん”の書物はよく読むが、どれも気を楽にしてくれる。人間それほど『頑張らなくていいんだ』人には人の人生がある。『ほどほどの人生』宗教に裏打ちされた人生論だろう。氏は頑張るということば好きではない。むしろ悪い意味とも書いていた。
『人生に意味なんてない、人は生まれ、ただ生き、苦しみ、死んでいくだけ』これも哀しく思えるが、おそらく昔なら、人生論なんて考えなかったことだろう。太陽もあれば月もある、大地を育てる太陽、心をなごませる清楚な月、日本人は昔から月に憧れを持ち、詩のなかにも月がよく詠われている、月を愛でて情緒をしのんだのである。
世の中にも、太陽(目立つ人)と月(見えにくい人)とが同時に立っている。だからと言っていつも月が太陽に劣っているとは思えない。老後はしょせん月でいいので、人のいない所で輝いている月であるべきだ。今年、皆既日食があったが、あれなどは月が太陽を隠したのであって、月はま昼間でもでているということの証明だった。このことがなければ昼間にも月が出ているとは考えにくい。
隠れた存在、あぁいいな〜、月でありたい。そういえば今頃の時期、夜明け西の空に、金星が輝いている。その側に月もぼっかり、この時ばかりは月が主役だ。これが月と金星のツーシヨットで、みてくれる人の少ないこの時間に輝いているのがなんともいい感じだ。
人間社会にも、太陽の人もいる、月の人もいる、ましてや月を引きたてる金星はたいしたものだ。人生は短い、アッというまに過ぎてしまう、あせってはダメだが、ゆっくり急がなくてはならない。老人は月でいいと思っていたが、太陽の人もいる、石原都知事だ、この人はいつも太陽でありたいと思う人のような人で、いつも輝いていたいと思っている。今の世に太陽になりうる人がいないと思っているのか、晩年の人生を急いでいる。
どうして輝く、金星になれないのだろうか。太陽のでているうちは月も星もみえない。太陽が沈んでこそ、月も星も輝くのだが、おそらく太陽側からは月はみえないのであろう。先の“ひろさちやさん”からみれば、太陽も黄昏の太陽だと言いたいことだろう。(12.11.1)
This page top
近代社会になり、世の中も変わり、国際情勢も変わってくる。想定外が流行語となる、自然災害も起きる。色々の問題が山積し、「混乱苦難の時代」になってしまった。どうにか平和と繁栄を維持してきた日本、今迄になかった数々の難問題をかかえこんでしまった。抱えたというより露出したのだろう。
『原発問題』国民はこれまで、原発に対し、あまり関心を示さなかった。関心がなかったというのは無知であったのだ。電力の3分の1は原発だろうという事を、薄々感じてはいたが、専門家も国民も事故のことは想定の外にあり、いわゆる想定外であった。それが今回の事故で、1億、総知識人になってしまった。それも素人知識、聞きなれない言葉、数字がでてきて、何を根拠の数字かもわからない。ただわかったのは、とてつもない恐ろしい、異物だったということだった。これをどうするか、難しい問題に突き当たってしまった。
「原発廃止論」「脱原発論」「原発依存論」どれにも充分な根拠はある。この問題に早急に答えを見出すことはできない。もし、将来苦難を切り抜け原発をゼロにしたとしても、日本1国の問題でもない。ロシア、韓国、中国の近隣国では原発を推進している。どこかで事故が起きたとき日本に影響がないとは言えない。日本は地震、津波の影響が高いからだめなのか、核とおなじで、一国だけで解決できるとも思わない。
深く考えだしたら悩みはつきない。世の中には怖い化学品、毒薬は山ほどある、これらが悪いのではなく、管理の問題になる。原発をどこまで管理できるのか、できなければ、とてもこの様な怪物を続けることは不可能だろう。
『沖縄基地問題』形式的に軍体をもたない日本、日米安保で守られ、米軍の傘の下にある。だからといって沖縄に大多数の軍事施設を押しつけていいのだろうか。何事でもいままで仕方がないと諦めていたことが、限界の尾もきれる。本土で分かち合いと言っても都市化されている日本、そんな場所がない苛立ち。
結局お金を積んで、沖縄にお願いする筋道しかないのだろうが、これでは沖縄もたまったものではない。解決の糸口すら見つけられない。只この事については、本土にいる我々は冷淡なもので、沖縄さんにお願いすることを是として、政府が強権に沖縄で事を収める可能性が大きいだろうと思う。
『領土問題』領土問題は存在せずといっても問題は存在している。力をつけてきた相手国では、ここは元々が我が国のものだと主張して、声高らかにあげ、嘘も言い続ければほんとになってしまう。そこで反日の行動が、あるきっかけで出てしまう。日本人の我々すら歴史的な認識は乏しく、日本の固有の領土だと信じているだけなのだ。中国や韓国の国民もそう信じている。北方領土はともかく、竹島を我が国の領土だと日本人が乗り込んだとは聞いたことがない。日本人好みのあくまでも冷静にと、主張し続けているだけになっている。領土問題は相手国の主張も強く、永久に解決策はなさそうにみえる。
智恵を出して糸口をさぐれとは言っているが、今どんな智恵があるのか、この前、橋元市長が「共同管理」と口を出しただけで、国内でも叩かれていたが、相手国もとても共同とはいかない。昔なら戦争で決着をつけるとなるが、戦争までできない両国、小競り合いで事を長引かせるしかなくなっている。領土問題は存在せずと威信をかけずとも、当分両国が頭を冷やし、棚上げして後世の人に智恵を絞ってもらうしかないようだ。
難題ほど急ぐべからず。孔子さまが言われた『速やかならんと欲することなかれ。小利を見ることなかれ。速やかならんと欲すれば、すなわち達せず。小利を見ればすなわち大事ならず』(12.10.10)
This page top
就活学生の一番の希望就職先は今も昔も「公務員」である。民間企業は社会に進歩と楽しみを与え、そこに利益を上げ、その報酬の一部が労働賃金として受け取っている。国民に安心と安全、そしてより善き秩序に導いて行くのが公務員で、報酬は国民からの税金で賄われる。
いうなれば、国民から雇われているのである。国民は政治家にはONを付きつけられるが、公務員にはこれも出来ない。政治家が権力者なのか、官僚が権力者なのか、絶大なる権力を持っているのも官僚(公務員)で、その影響力は大きい。地方公務員もまたしかり、都合のいい習慣にどっぷりつかり、既得権益を守り、市民が聞いたらびっくりしそうな古い体質のなかで、ぬくぬくと過ごしてきた。
民間企業では考えられない組織のなかで、高い賃金と雇用に守られ、収益性を一切考える必要もなく赤字の積み上げも危機感はない。橋下市長はそこに切り込んでいる。誰が考えても可笑しなことが、どうして今まで声も出なかったのか、出ていても屈服していたのか。役所というところは『悪魔の住処』だとしか思えない。
世界中をみても、古今東西、役人ほど力の強い者はいない。破綻しかけているギリシャをみても、働く人口の40%が公務員だと聞いて呆れる。権力をもち利益を考える必要がなく、雇用が守られ、これはギリシャのみならず、就活学生も憧れるのも無理はない。学生たちはここに就職できたら、何をしたいと考えているのであろうか。民間なら時により給料も下がります、首切りもあります、会社の存続すら危ないこともある。本音のところ、ここらの所にあるように思う。それなら国民は、そんな学生はいらない。
それでも、志しをもって国のため働こうと思う人間はいるはずだ。就職活動は自分の志し、やりがいのあるところで働くのが本来で、それがいつしか厳しい社会環境になり、働くところがあれば、どこにでも、となってきている。教師が尊敬され、警察官が信頼され、宗教が人の心を救えるのか、世の中全体が不安感で満ちている。思想の自由と「相対主義」で、政治家や外交官の国益を最優先に守る当たり前もわからなくなってきている。
地域愛、愛社精神、そして当たり前の『愛国心』この愛国心すら忘れかけている。マスコミも社会も日本の悪いところばかりを声高にいいはる時代になってしまった。曽野綾子さんに言わせれば『愛国心とは鍋釜なみの必需品』だと表現している。いまや愛国心の言葉も消えかけている。戦争と平和は一見、正反対のような気がするが、まさにこれは相等しい。美食を続けると身体に害を及ぼすがごとく、平和が続くと人間を精神的中毒にしてしまう。
橋下市長は教育改革を一つの柱としているが、人間にとり教育ほど重要なものはない。あらゆる考えがあることは大切なことだが、有識者、知識人といわれる人は自分の考えを絶対的な考えだと思っている。存外、世間という眼が的をえていることも多くある。ただ世間の眼は流れやすく、変わり易く、移り気の早いのも世間というものでもある。
震災は自然が日本人に与えた戦であろう。言うなれば戦を仕掛けられたようなもので、戦嫌いの日本人、政治もやっと立ち向かうことになった。なったが武器(金)がない、金がなければ戦もできん。今私の手元に親父の形見と言えばあまりにも哀れな「大東亜戦争割引国庫債券」弐拾円券、拾円券、それに「戦時報国債券」拾円券、拾五円券、などが沢山残っている、これに馬鹿馬鹿しい事に「大東亜戦争第一周年記念」の判が押してある。まだある“大東亜戦争”「特別据置貯金證書」弐拾円券、哀しくなってくる。愛国心という名のもと、日本国に供出したのであろう。敗戦日本、償還もされることもなく、いま流行のデフォレトになってしまった。二度と戦争のない国と信じている日本、自然の戦に復興国債と言わず償還のいらない『無償還自然災害給付国債券』を発行したらどうだろうか。
英国では100年国債、永久国債を検討しているらしい、利息だけを払いつづけるのだろうが、ここは『無利息無償還国債』でお金持ちから庶民まで、力に応じた額を供出して立派な債券書を貰い、子子孫孫までの宝にしたらどうだろうか。これぞまさしく愛国心だ。(12.03.18)
This page top
人間は欲望のかたまりで、物欲、健康欲、色欲と留まるところがない。欲望があるから人は進化していくとも考えられる。一度進化したものは元には戻らない。戻らないどころかまだその先を考える。歳を取ると、その欲望も少なくなる、なるが健康欲だけは大勢で、いつも健康でありたいと思い、不健康を恐れている。歳とともに臓器の一部の数値が高かったり、身体のどこかが痛いぐらいは自然の現象ではある。これらの人もみな健康な人ではある。そう考えると年寄りでも健康な人が多くて、不健康(病人)は少ないはずだ。
人は健康でなければならないという概念で、どこか少し悪ければ不健康だと思っている。健康を望みながら、あえて不健康な生活をしていることも多い。健康を害する生活のほうが快適に暮らせることが多々あり、身を痛めていることがわかっていても、健康で有りたいと思う気持ちと、害しても仕方がないと思う気持ちとの狭間で、欲望との格闘を抱え込んでいる。
過度な飲み過ぎ、食べ過ぎ、運動不足、身体に良いことをするより、悪い事をするほうが、人間の本質にあっている。酒は適量に、腹は八分目に食べる、煙草は吸わない、この方がよほど困難なことではある。しかし、不健康に生きるにも、まず健康でなくてはならない。
人は心の弱いもので欲望の絶頂期「腹減った」と思ったら、腹八分目どころか、十二分に食っておきたいと思い、そこに満たされるものが前にあったら、食った後より食う前の満足感に魅了される。この時、健康も不健康もない、ただ欲望だけが存在しているだけだ。
人間関係と病は付かず離れずが善いようで、失敗のない者に成功がないがごとく、病知らずの老後は怖くてならない。『病気と闘う』のも身構えるようで、よくもなかろう。老後に闘いはよろしくない。「一病息災」と言われたが最近は「多病息災」になっている。病気とは仲良く付き合うほうが善い。「病は気から」ともいわれているが、ここの気は「心」で気功でいうところの気は『気=生命エネルギー』で『病は心から』がほんとだろう。
善悪、持ち合わせたのも人間で、善良ばかりな人も悪行ばかりの人もないはずだ。人は接する人において親切すぎるほどの慈悲もみせるが、別な人にはあっけないほどの無関心さも示す。「孔子」の論語の世界では、清廉、潔白な君子の教義のようにみえるが、人間である限かぎり、理想でしかない。善も悪も持ち備えているから、人間社会の面白いところでもある。
人間は本質的に『多重人格者』で一面的は人などいない、裏表があるから人間でもある。今機嫌がよくても、ある時突然機嫌が悪くなり、ご機嫌と不機嫌が交差しているようにも思える。ご機嫌よく暮らすのは人間最高の、健康法、生き方法である。それがわかっていても出来ないこともある。癖(性格)は自分ではわかりずらいもので、悪い癖は指摘され本人が正すより治せることはない。「なくて七癖」癖のない人もいない。他人のことはよく観察できるが、自分のことはなかなかわからないものだ。
人はみな哲学者で、それぞれの思想を持ち、いつも自分の考えが正義だと思っている。この世の中、正義などはないのではないか。自分に都合の善いことに正義だと思っているだけだ。頑固と思想は似ているようで「似て非なるもの」で頑固者にはなりたくないが、歳とともに頑固にもなっている。物分かりの善すぎる老人も不甲斐ないが、嫌われ老人にだけはなりたくない。みっともない老い方だけはしたくないものだ。
良寛さんは、「病になるときは病になるがよろしく候」「死ぬときは死ぬがよろしく候」と言われた、病になるときも、死の来るときも受け入れるのが人間の作法だろう。(12.03.04)
This page top
マンションは不便なのか朝の運動と考えるのか、新聞を1階のメールボックスまで取りに下りなくてはならない。これを運動だと思い、習慣だと考えたら1日の始まりの仕事になっている。それでも、朝6時前では、辺りはまだ暗いので、階段を歩いて登り降りしていたのを寒い、おっくうだとエレベーターを使ってしまう。同じ時間帯にいつも下りてくる人に会う。むろん昼間でも会う。名前はおろか何階の人かも知らない。知らないのに旧知のごとく話をしている。
新聞がずっしりと重たい、それも土曜日ともなると本体の新聞よりチラシの量の方が多い。近年はとくに多くなっているように思っている。チラシの中身などほとんど見ていないが、気が付く事はその主なるユーザがスーパーとパチンコ屋さんにあるように思えた。パチンコには関心がないので見てもいなかったが、数えてみたら、近辺のパチンコ店が10軒ほど折り込まれていた。1週間に3回ほど入る。スーパーと同じで、これを見て行く店を決めるのだろうか。土曜日以外でも入っていることは、暇な老人、主婦も標的になっているのだろう。
先日ある雑誌を見ていたら、パチンコ界の最大手は年商2兆円の売り上げ企業らしい。日本の諸業界の大手も及ばないレジャー産業になっている。それが余り表に出ないのはやはり、ギャンブル業界だからだと思う。10年余り前、甥が大卒の就職活動の時、パチンコ業界があったと言っていたことがあり、時代もかわったのだと思ったことがあった。
これだけ大きな業界、企業なのに、新聞にもこの業界のことが書かれていたことは見たことがない。パチンコ台メーカーは優良企業として立派に産業貢献している。どう違うのか、地域の1店舗から数百店舗を持つ大手まで「闇に沈んだ隠れた業界」公開はしていないので、定かなことは一般には知られていない。
橋下市長が知事時代、海外まで視察にいき公営カジノ構想の導入にご執心だった。さすがにこれだけは、強引にとはいかなく、立ち消えになっている。しかし、この前の大王製紙のバカ息子が海外カジノで100億以上をスラレ、その負けっぷりをみて、あぁこれが国内カジノなら大献金者になっていて批判も少しは和らいだのではなかろうかと思っていた。世の中税金は払いたくないが、ギャンブルにはいくらでも使いますというギャンブル好きな人は沢山いる。
それでも、経済も低迷、パチンコ業界も縮小をよぎなくされるだろうに、今更カジノなど、とんでもない構想だ。ゆわゆる、国や地方自治は、ギヤンブル推奨ではなく、税収が足らないから金が欲しいので、寺銭を取りたいだけだ。入ってくる税金が少なく、使う予算が多い。入るが少なければ、要る(出)を抑えなければ仕方がない。入るが増えないのに、要るを少なくできない、むしろ増えていく、社会福祉費がどんどん増える。消費税では増税派と反対派で国を挙げてかんかんガクガク、愚かにもエネルギーの使いどころを間違えている。
要るを抑える解決策がある。「日本国を救うことができるのは、老人にあり」老人福祉も有難いが、このままでは国がもたない。少しの我慢で国は救える。老齢者福祉を削る、高齢者人口の増えるなか、それをしないと解決策がない。
医療介護負担を少し増やす、病院に行く回数を1回少なくする、年金も高額者は少し削る、大阪市は高齢者交通パスを全廃する。簡単にできそうなことが色々ありそうだ。『国を救うのは老人にあり』老人が国を救う。思っただけでも快感ではなかろうか。嫌われ老人でいるより、よほど痛快である。老人は我慢を経験すみだ。この痛快感を味わった時、晴れやかな老後人生と元気の源となる。この国を発展させたのも今の老人なら、国を潰したのもそのまた老人と言われないためにも、最後の救済に老人が立ちあがろう。(12.02.1)
This page top
今年の流行語大賞が『なでしこジャパン』に決まった。しかし、なぜか過去の出来事、言葉であった様な気がしてならない。それ程人間の脳裏からは忘れ去ることが早いのだ。その点、震災や原発は進行系で人々から忘れられることはない。流行語などはしょせん流行で、どっと盛り上がり、さっと引く、流行りにすぎない。昨年の流行語を覚えている人はいないだろう。流行語が日常語になることはある。スマートフォンなどそれで、現代語になっていく。
『橋下徹』前大阪府知事で新大阪市長、これはもう人気者の域ではなく、必要不可欠な人になった。橋下と聞けば民主党をはじめ、自民党から一国の首相に至るまで無視できない人物になってしまった。世界で起きている民主化の流れ、民主主義の先進国日本では、国民の声が天の声になり、多くの府民が示した声が日本の声になりつつある。
過去にこんな人物がいただろうか。覚えがない、あの石原慎太郎でさえ、はるか晩年の活躍だ。橋下さんが日本の救世主なれるのか、吉とでるのか、凶とでるのか、だれもわからない。わからないが閉塞感の時代、何かにかけたくはなってはくる。
大事なことはこの人は真更で、汚れていない。なにをしても、何を言っても新鮮に聞こえる。もし、4年後にまだ橋下待望論が続いているようなら、それは日本もうけな人物を得たことになる。ここは府民、国民は焦りは禁物、見守って行かなくてはならない。
政治は『民意』を無視することはできない。しかし、「民意」など所詮まぼろしで、今あって明日なし、もし、政治家が民意だけを恐れて政治を進めていれば、それは砂上の城のような、危うさはある。民意が『烏合の衆』とならないことを願っている。「政治家の資質は=国民の資質」でどれだけ政治を見る目、教育がおこなわれてきたかは疑問に思えてくる。
政治に関心がないのがもっとも不幸なことで、日本では無党派がいちばん多く、政治を育てることをしてこなかった。政治に関心が薄かったことは、言いかえれば、それだけ自分の身の回りが、よかったわけで、貧困や外にでるのも危ないといった国では、政治に無関心だなどと言っていられない。民主主義が政治を弱めるのか、曽野綾子さんがいつも言っているように、日本は贅沢な甘えた国なのであろう。
この度の震災や原発事故は、政治家や国民の目を覚まさせた。ここで資質ということがでてくる。自己本意の考えは許されない、それが、いまでも自己本意の考えや動きをしている人は多い。人間の本能はしょせん自分を守ることに専念する。20数年前のバブルと言われた時代と比較することなどは誰もいないはずだ。それが物質の欲望はいらないといいつつ、精神的安定の欲望は誰もが望んでいる。しかし、それは欲望の変化だけだ。
老人はつらい、苦しい時代を知っているはずで、現在がどれほど欲望の満たされた時代かも知っている。苦難な時代を救うのを政治家だけに任せておけない。一人ひとりの考えをかえるだけで、この世はかわる。甘い世の中に “喝”希望は見えている。
今年ほど、みんなが頑張れといったことはない。がんばれと言われて、頑張りませんともいえないが、何を頑張るのかそれすら見えていない。ほんとうの希望の灯りが見えなくてはならない『夢と希望』それさえあれば、国民みな頑張れる。
This page top
ある新聞のコラムで、小説家曽野綾子さんが書いていた事を想い出した。『安心、安全』を流行語にしてしまった。政治家もたえず「安心、安全」を唱えている。しかし、世の中絶対的な安心も安全もあり得ない。これは、災害や事故のことばかりでない、何事においてもおなじで人は安心だとか安全だと言われないと満足しないものなのだ。
彼女はこれを『安心病』だと書いていた。人はいつも幻の不安におののき、たえず安心を求め続けている。これは、人間だけの習性なのだろうか。我々はすぐ安心でなければ不安と考えてしまうが、安心も不安も同じ位置にあるように思う。とらえ方一つで安心にも不安にも変わってしまう。もし、安心、安全を自分でみつけ出し、つくり出せれば、それが本当の安心安全と言える、そこに人はそれぞれの価値観がでてくる。
人は誰でも『絶対的価値観』を持っている。宗教などは、絶対的価値観で、自分の信仰している宗教しか認めないというのは、絶対的以外のなにものでもない。体験的に原発事故に巻き込まれた人たちは、こんりんざい原発などは要らないと、にわか絶対的価値観になることはある。人の面白いのはこの絶対的価値観は人により右と左、月とスッポンほどの違いがあり、話し合いのよちすらないのに、ここで、また話しあえば分かるといつも建前を言う価値観もある。性格的価値観は、生まれつき持たされたものか、環境でそうなったのか、頑固な価値観で、幾つになっても、気性が変わらないと言われている。
国益ほど価値観の違うものはない、領土問題や歴史観などその最たるもので、この土地は自分たちの領土だと教えこまれると、それがいかなる経過であろうとも、絶対的価値観が変わることはない。お金に執着した価値観もある、命の次に大事なものはお金なのだがお金は生活を豊かにはするが、心まで豊かにはしてくれない。それをもって、営利企業にたいしては、汚い金儲け主義などと、左翼思想で資本主義を批判する価値観もある。
体操教室などは、健康安心をもらいに行くところで、これに行っていれば健康が維持できるであろうと、心の中の健康不安を取り除くようなものだ。これも価値観と言えば言えなくもない。若いころと歳とってからの価値観や不安感は変わってくる。
現在の私はお金には何の価値も見いだせないが、チャップリンではないが「勇気と想像力そして少々のお金」と少々のお金は必要で、金のないのは首のないのと同じと言われてもいた。心を豊かにしてくれないと言ったが、心を貧しくはする。ようするにお金の使い方に尽きる。金の使い方によって豊かにも貧しくもなるということだ。今回の震災でも長者さんが高額な義援金をしていたが、金儲をした人を「悪しき金儲け主義」と絶対的価値観でみず、素直に喜び称えることも必要だろう。
物は欲しいものではなく必要なものを買うのだと或るものの本に書いていたが、私らには必要なものすらない。むしろ処分しなくてはならない物が沢山ある。ここに価値観がでて「もったいない」の日本的価値観がでんと構え、日本の文化思想が支えているのだ。現在の日本人は何でも細かいことまで知らないと納得しないところがあり、白か黒かをはっきりさせろ、という価値観でものを判断する。
政治もついうっかりとにわか価値観が出てしまい、そこで、価値観と価値観の論争、価値観の混乱が起きてしまう。論語に『中庸』という言葉がある「どちらにも偏らないほどよいところ」と書いてある。人類の人すべてがこの「中庸」を価値観とするならば、争いも憎み合いも起こらず、平和になれるのか?
それも味気ない世の中で、人間の面白味はそれぞれ価値観の違いにある。(11.07.25)
歳を取ってくると、必要品も不用品も増えてくる。大方が不用品なのだが、それを処分できない。年寄りの習性なのか、捨てられないのだ。身の廻りを見ても、各会で貰うプリント資料、新聞の切り抜き、カメラや家電品の説明書、案内ハガキまで残っている。そこに一番嵩高い本まで積んでいるので、廻りはいつもいっぱいで整理ができていない。
几帳面な人でも整理ができない人はいる。整理下手というか、整理は簡単なようで難しい。歳をとるほど要らぬ物が溜まってくる。人生の大整理となるが、これは永遠にできそうにない。身近なことで見てみても、最近はどこに行っても、やたらとプリントを貰うことが多くなった、ウォーキング会、趣味の会に、体操会、資料が沢山たまる。後で読み返すことも少なく、一応保存をしているといったことになる。
会ごとにフアイルで固めているが、これが溜まりにたまって、とき時どっと捨てる。捨てたあと、何かのときに想い出し、確かあれを取っておいたと想い出し、大探しすることもある、無くてもすむほどの物だ。必要品と不用品の区別など結果のことで解るはずもないが、カメラの説明書だけは絶対に残さなくてはならない。
最近のカメラの機能は多すぎる、覚えられるはずもない。必要なとき適宜見る、これだとて、使わない機能が満載、電化製品もそうだが、一度決めたらそれで押し通していく、しかし、カメラはモードはどんどん変えないといい写真も撮れない。
保存で悩むのが写真の整理だ、昔のフイルムの時代にはボジフイルムの保存は必要なものだけをマウントに入れ季節ごとに保存していた。季節ごとというのも大ざっぱな分け方だったがそれで事足りた。いつの時代だったか分からなくなるが、それが同じ場所であっても、観ただけで、これはあの時だと、想い出すから不思議なものだった。そんな事だから、それほど不便も感じなかった。それが、デジタルの時代に変わって、圧倒的に分量が違う。一度撮影に出ると、多いときには200カット、削除しても100カットは残る。これが積り積って、ここ3年位を考えても、相当な量だ。日付を付け、場所を書いて一つのフアイルにする。パソコンでは保存でき切らない、外付けハードデスクで保存している。
一度保存してしまうと後で観ることも少なくなるし、その必要もなくなるので、何のために保存しているのかと思う事さえある。このため最近、写真集をパソコンで手作りしようかと、希望と夢が沸いてきた。沸いてきたが、始めるまでに幾つかの問題がある。風景写真は好きなのでこれはまとめたいが風景の逸品は少ない。それでもそれもテーマに一集にする。別のテーマ、例えば町歩き、これでも一つのテーマになる。以前からの撮り置きを拾い集め、今後これをベースに積み増していくつもりだ。
時間がかかりそうな予感がするが根気よくしないと、死ぬまでにできないかも知れない。好きなことだからできそうな気はする。秀作を集めようとすればできない。自分の好きな物を集める、これしかない。後で誰かが観た時、これは何だ想われるかも知れないが、それを考えていればこの作業はできない。もしこの作業が終わりと想ったときは、全ての保存はいらなくなる。一瞬にして削除もできる、そして撮る気力がなくなったときになる。
整理はなにも品物や保存物だけではない。いちばんしなくてはならないのは、心の整理、気持ちの整理。歳を積み重ねていくと、いろんなことが心の中に溜まっている。楽しいこともあった、いやな事もあったが苦労したことなどはすべて忘れ去っている。些細な楽しさだけが残っているので、この整理は幸せなことだ。
人間の苦『生老病死』生きて行くのも苦なのだ。ちょっとしたことで、身体も気持ちも悪くなる。悪いのが常と想わないと生きてもいけない。心の中を空にすることが良策だが、それもできない。『開き直り』これしかない。(11.06.20)
This page top
この遍もいろんな事を書きだしたが、手が止まった。あとが続かなかった。その理由が2つあった。1つに体調が悪かった。やはり体調不良ということは気力をそぐもので、こんなささいな文でも前に進まない。2つにこの大震災(東日本大震災)だ。生活の流れが止まったような気がする。遠く離れた我々ですらこんなことだから、被災地の人の恐怖、不安、困難ははかり知れない。この震災で改めて自然災害の恐ろしさを思い起こさずにはいられない。震災はいつ来るか分からないと思いつつ、我々は自然災害を甘く見ていたのではなかろうか。
“鴨長明”の方丈記を想い起こした。そこに『無常観』無常という避けられない世界がある、常が常ならず。長明の生きた平安末期、天災、人災を含め京の混乱期を書いている。これほどの大震災を、我々ごときがとやかく言えることでもない。ただ、原発だけは天災プラス人間の創った人災とも言える。まるでSF映画でも観ているような錯覚さえ覚え、SFなら善かったのだが現実に襲ってきて、長明ならずとも無常を思わずにはいられない。
余談になる、昨年12月朝早く歩いている人に夜明け前、長く尾を引くすい星を観たと聞いた、すい星を観ることは吉報、少々の宝くじが当たったと話していた。又、ある書物ではすい星は凶事が起こる前兆とも書かれていた。今回は不幸にもそれが当たったようでもある。
『想定外』という言葉をよく使うが「想定」とは人が考え計算した基準に過ぎない。そしてその基準値を超えたとき「想定外」と言い訳をするだけなのだ。そもそも原発に絶対安全などはない。現在の知力に狂いがなかったのであろうが、そこを想定外の災害に襲われた時、何もかもが厳密な計算の外になり、この巨大な恐竜物が手に負えなくなってしまう。
これを創った時、人は現在の知力外のことが「起こるかも知れない」というリスクを持っていたのか、それともそこまでは起こり得ないと信じていたのか、事は起こった。最悪のことを考えれば原発など創れるはずがない。人が文明的な生活を送り続けようとすればそれなりのリスクを背負う覚悟がいったのだ。その『覚悟』なしにはこんな危ないものは創れない。今なお推進派、反対派があるのはその事にほかない。
それなら反対派が半世紀前の生活に戻れるかといえば、それもできない。人間の進歩は後戻りできない習性である。『人が創りだした核』その核の戦争利用におびえ、平和利用に名を変えたのが原発だった。人の創ったもので、人を苦悩と混乱に苦しめる、世界中がこの福島原発を見つめ、注目をしている。当分原発に関して日本はむろんのこと世界でもタブー視される事だろう。が、だからと言って極端に原発なしのエネルギー確保とはいまのところいかない。
原発の安全利用には覚悟とコストがかかる。日頃おとなしくしていても、おりの中に入れても虎は虎で、恐ろしい猛獣に変わりはない。人は水や電気を無造作に使ってきた。これがあたり前になり、やれ停電だ、断水だといえば社会が混乱してしまう。それほど大事なものを、湯水のごとく使う世の中になり、もしこれが止まった時のことを誰も考えてもいなかった。
「もったいない」ということがわが家の家風になっているが、節電に努め、暖房はしていません、といっても世の流れ無駄遣いは多い。現実の原発災害事故を観ているとき、これほど危険なことが起こりうるのに、電気をいかにも易々と使ってきた、快適な生活をしていくうえで、なくてはならない“インフラ”これを安くしようなど考えず、高いコストにして大切に使うしかない。何でも輸入の時代でも日本では電力だけは輸入することはできない。それを思うとき、どれほど貴重なものであったかということが分かってくる。
『灯は命のかがやき、暖は家庭のきずな』と思えてきた。 (11.04.10)
This page top
息子の嫁が毎日、携帯でタッチパネルに孫の写真を送ってくれている。毎日大変だろうと「たまでいいよ」と言ったが、嫁にすれば「こんなの簡単です、こちらの記録にもなりますから」と送り続けてくれる。私は写真好きだがこの芸当はできない。第一写真を携帯で撮る習慣がない、カメラをいつも持つ癖で、カメラしか写真を撮れないように思いこんでいる。携帯で撮らないわけでもないが、物足りない。よって、写真はカメラで撮るものになっている。
孫の写真だが、日々の表情が分かり成長も分かる。先日もオデコに熱冷ましがピタット張っていた写真がきた、こうなれば熱を出したんだなーとか、元気のない表情を見ればどこか調子が悪いのではないのかと、気を回すことしきり。このときだけは、日頃会話の少ない家内とも同じ思いで話が進み、共に心配したり、こんな日もあるだと言ってみたりしている。孫にすれば、そういい顔ばかりしてもいられない。毎日撮られ笑顔をするだけでも煩わしいだろう。
不機嫌なときもある、その不機嫌な顔を嫁は送ってくる。心配させたり、喜ばせたり、話題を豊富に提供してくれる。考えれば離れていて、これだけのスキンシップがとれ「こちらの家庭まで円満」にしてくれる現在のメカもバカにしたものでもない。これは、嫁の発案と実行に感謝しなくてはならない。古い昔は、3世代が常識で、親から子へ、子から孫へと歴史や智恵を受け継いでいったが、家庭崩壊になって久しい。
NHKの“鶴瓶に乾杯”を観ていれば、地方廻りだが、どこの家族も3世代、大家族でまだまだ、消えたわけでもない。子供が元気で、お爺ちゃん、お婆ちゃんも元気はつらつ。結局老人問題、子供問題は、家族がバラバラになった事にほかない。これは社会問題で、親も子も自由で気楽な事ばかり考え、これでは、どんな対策を考えても解決しない。
古い編集兼発行人“山本夏彦”のコラムに「老人のいない家庭は家庭ではない」と言っている、45年も昔にこんな事を書いている。住宅が団地やアパート(当時の言葉)になり、夫婦単位になって、その夫婦もまた子供が成長すれば去られる。『住宅があって家庭がない』と嘆いていた。それはそうだ、都会の住宅問題が発端になっているのだ。トリ小屋に治まってしまい、慣れ従って、いつしかそれがあたり前になり、日常の会話の言葉すらなくなった。
山本夏彦のコラムを書いた頃の古い話しになる。私の親しい友人が結婚して親と同居した。その家は広かったが古く、おまけにまだ弟が2 人いた。本人たち若夫婦がどのような気持ちであったか、私が当時どう感じたかは想い出せない。当時ではさほど珍しいことでもなかった。ところが、年数が経つうち、歳を取るうち、いわゆる「嫁・姑」問題が起こり、夫婦離れしてしまい、おまけに奥さんが娘2人を連れて家を出ていったのだ。誰がどう悪いのでもなかろう。
『男はつらいよ』で不幸にも友人はまもなく病に倒れ、1年ほどのち帰らぬ人となった。やはり、今社会ではお互いに分かれて暮らしているほうが円満なのだ。
若者も老人も和やかに暮らす善い秘訣『サザエさん』家庭がいい見本ではなかろうか。娘夫婦と同居する、これに限る。母娘喧嘩もなんのその、気にならない、気にしない。ただ、問題は「マスオさん」がいるかどうかだ。草食系男子の時代、喜んでそうなる事を望んでいる男はいるだろう。話が変わるが、今も健在の86歳の叔父が、戦争から帰ったが、行くところも、帰るところもなく、養子にでも行けと勧める人あり、養子に行った。「小糠3合あったら養子に行くな、と言うこともあるな〜」と笑っていたが、江戸時代の武家の次男三男は養子に行くことが、人生の開ける道で、大名家の跡継ぎでも養子などはあたり前の時代でもあった。
現在でも養子が普通の環境になれば、家庭も円満、社会問題も一部解決してしまう (11.03.01)
This page top
読書も最近はほとんど小説を読まなくなった。読まないというより、読めないのだ。小説を読むと少なくても、1冊に数日かかってしまう。多くの書物を読もうとすれば、これがもったいない。他の軽い物なら1日で1冊読める。作家研究、宗教哲学、古代歴史、それにエッセーとなってくる。これらは、著者の人生観であり、思想書でもある。ここに読者も又おなじくして、同思想となりそれらの作品を好むことになる。作者と読者が共有した、同じ土俵にいるように思えてくる。
私は読書にかけては、自分では『読書人』だと思っていたが「浅田次郎」に言わせれば読書人とは、読書をする人ではなく『読み書きのできる人』と言っている。それはそうだろう、物書きは誰でも、読書家で、書いているより、読んでいるほうが好きだと言う人ばかりだ。これも浅田次郎は、読むために海外まで出かけ、ホテルでゆっくり本を読むとも言っている。
エッセーを誰の本を読むのか『我が読書術』がある。本の題名には引かれるが、これに惑わされてはいけない。題名などは誇張して付けている。題名のわりには、平凡な本が沢山ある。人気作家や著名人の作品になるが、これもあてには出来ない。新聞や新刊案内で予備知識も大事な要素になる。本を借りる前、必ず見るところがある、最後のページの著者のプロフィール、今迄に出した作品、それと書いている人の歳、経歴を見る。作家や著名人以外で多いのが医者、これにはびっくりする。お医者さんがそんなに暇なのかと思ってしまう。
エッセーの面白い書き手を少し紹介してみたい。有名なのでは「山本夏彦」今は亡き人で、元編集長で評論家、世評をズバリ、今なお、再販で読み継がれている。対談本「浮世のことは笑うよりなし」この人にも私にもこの世は笑うしかない。「五木寛之」人気作家、この人のエッセーは多い。どれもがヒット作品で、苦労人、人間身が溢れ、爽やかで物知り、傲慢さがない。小説“親鸞”を書くように、自然に生き暮らす、健康論にも詳しい。いつも、身体のどこかが悪いような、それでいて、いたって元気、養生はこの人のためにあるようだ。
「曽野綾子」“凛”とした思想の持ち主、この人の眼で観れば、今の日本人は甘え過ぎ、どうして、精一杯の努力をしないで、不平、不満ばかり言うのか。政治家にも国民にも『喝』と言いたのであろう。世界の貧困地をまわっているので、一層その感が強いようだ。
「中野孝次」年配になられた、その為新書はでない。「清貧の思想」この人に付けられた冠。古い物を何度か読み返すことがある。それを愛読することは、思想的には、私にごく近いと言え自負はしている。私も清貧でありたいと思っているが、生粋の清貧な人でとても、足元にも及ばない。ただ、近い存在感が伝わってくる。
なんと言っても圧巻は「司馬遼太郎」司馬作品は一番多く読んでいる。小説は無論のこと、エッセーという呼び方より、随筆というほうがいいかもしれない。それより、もっと奥行きの深い知識人。司馬さんの頭には『豊富な知識と文才』が無限に詰まっている。又、面白いことに、小説のなかでも、突如として「余談ながれ・・・」といって、別の話しがわりこんでくる。彼の頭からは、ふつふつと、知識が沸いてくるのであろう。時代、人物、風土、土地、どこを切り取っても、いくらでも出てくる才能。貴台の天才というしか言いようがない。しかし、これこそ余談ながら、司馬随筆には、他の人が多く書いている、人生観や身近なできごとはでてこない。全てが厚みのある歴史「歴史の邂逅」と言える。「司馬遼太郎記念館」には、6万冊の蔵書、彼の作品、それに必要な資料が見上げるように並んで展示されている。
『本が大好き人間の語りぐさ』 (11.01.20)
想い出しても亡き老父母は性格の違いが多かった。母は働き者で、しじゅう動きまわっていた。父は病弱もあったが、座ったら立たない、茶碗より重いものは持たないような性格で、ほとんど動かない。この事には母は少々の小言は言っていたが理解を示し諦めていたようだ。父は日頃ほとんどしゃべらない。しゃべらないが、頭だけはよく廻っていたようで、いろんなことを、自分独自で考えていた。買い物に行けないので母に相談もしないで、通販などで品物を買う。小さい物ならいいが、大きな物が送りつけられてくる。さぁ大変だ、狭い家に、母の怒りがでる。それでも、知らぬ顔のはんべい。母もさっぱりした者で、それ以上のことは言わなかった。
しかし私ら子供には不満を漏らしていて、この夫婦も変わっていた。何をするのも「親父優先」母が働きまわり、動き回り、父は自分のことだけ考えている様であった。が、それが、そうでもない。自分たちにも、子供達にも何が最良かと云うことをいつも考えていたようだった。ただ、それらの事を何も口に出さなかった。よって解らなかった。解らないが解っていた。難しい表現になるが、暗黙に解るのである。
自分たちの行く末のこと等は大事なことであったであろうが、それも話さなかった。したがって親父の考えは何一つ叶えられなかったことになる。私がその親たちの歳に一刻、一刻近づいていく頃になり、この両親の気持ちが手にとるように解ってくる。
老夫婦の長年連れ添える秘訣は誰が話しても『忍耐』よりない。この忍耐が切れるとき争いを起こすのだが、昔人間の両親のような夫婦も存在したのである。
いま老人の私ら夫婦もこの性格の違いで、たえず争っている。歳がいもないと反省するが、これは人間の“業”と言うもので無理に抑えることもできない。だいいち今人間は女が強い、女の考えで全てが決まる。亭主の言うことに従うことなど金輪際ない。外で見ていても老女?言い換えて、熟女は元気な者だ。いつも大きな笑い声が聞こえている。その笑い声と笑顔は家では観えない。いつも面白くなさそうな、不機嫌な顔をしている。『あまのじゃく』である。
晩年はお互いに共通点が薄れてきて、寄りすぎる機会が増えてくる。『亭主は達者で留守が善い』この留守が薄れた。これが苛立ってくる。我々世代どこの家でも似たようなものだ。
この前友人が、うちの女房は俺の事より“猫”の方が大事なんだ。猫が病気と高い金を出し、遠い動物クリニックへ通い。俺の悪いときでも、聞いてもくれない、食いものも適当にしろ。『旦那より、猫の方が大事なのか』そうだ、うっとうしい旦那より、よほど猫のほうが可愛くて大事なのだ。まじめで大笑いの話しであった。
我が家でも似た事がある、結婚しない長男がいる。女はこれからは亭主より息子の方が頼りになる。今からの投資は亭主より息子でなくてはならない。食卓を見てみたら惣菜が息子のほうが1品多い。隠していたわれでもないが、年寄りには多すぎる。食べられもしないが、ひがんでくる。男が今日は、何々を食べたいな〜、と言っても、そんな事には耳をかさない。そのくせ息子には、あしたは何が食べたいか、と聞いている。意見の違いがでても、男には譲らない、息子の考えには「そぅやな〜」と同調している。
不機嫌は不健康が原因かと思ったら、女はいたって元気、不機嫌は側にいる亭主が原因とわかる。晩年の夫婦の中は“空気のようなもの”なのだが、その空気を女が支配している。かくして、男は自律と諦めしかない。まず、健康は自分で管理しなくてはならない。食事、これはある物で辛抱、食い物に意見を出さない。食いたい物があれば、昼にはそっと外で食べる。ところが、それも面倒になり「何でもいいや」これも諦めの心境。笑えない話がある、大事にされた亭主は早死にする。粗略に扱われた亭主は長生きするらしい。
『粗略に扱われ今日も元気』(11.01.15)
This page top
食べることは人間性来の“欲”の一つで、どんな欲より“食欲”ほど大事で強いものはない。食通の人はいる。作家などにこの食通の人が多い。この事だけで本の1冊や2冊が書けるというものだ。我ら庶民は食通でもなければ美食家でもない。それでも食う話しになれば、どこそこの店が美味いだとか、どこどこに、こんな店ができたなどと、話しはずむ。
私は人からは食が細いと見られているようだ。人から見ればやせ症で、食に関心が薄いようにも見られているが、食うことには願望が強い。誰かが昼でも食おうという時、何が好きかとか、何がいいかとか必ず聞かれる。これは大いなる誤りで、私はこと食に関しては、何でも食べる。早く言えば嫌いなものがないということだ。歳を取り、しいて言えば、ごってり中華、焼き肉じゅうじゅうは避けたいが、これだとて食べればうまい、できれば食べたい。
そんなことで、こと食に関しては、どこに行っても、何が出ても美味しくいただける。ところがである、海外旅行の乏しい私の場合、仕事でタイ国に5〜6回は行ったが、ここでも食うことが、仕事といえば言えなくもなかった。食いながら飲みながら、商談ということが常だった。当然タイ料理店には連れて行かれる。この国には日本料理のような器で食わす、雰囲気で食わすといった慣習はない。高級な店に行かないと、水には注意がいる、日本のようにいきなり水が出るということもない。水が欲しければミネラルウォーターを有料で注文する。
このタイで、もっとタイ料理を食っておけば善かったのに、主に行ったのは日本料理店だった。今思っても馬鹿げた事だった。これには少々のわけが有った、異国に来て変わった物を食って腹でも壊してはと、日頃の胃腸虚弱の気が出てしまった事に他ない。
戦後の幼年のころも、田舎に疎開していたので、腹をすかしたといった記憶もない。何でも腹に入っていれば善かったのだ。よって、少年の頃も食に関しては何の想いも出てこない。一つだけ、鮮明に忘れがたい記憶がある。小学校低学年のころだ、近くの町に親戚がいて、そこで“パン”というものを始めて食った。その時、これは何と“うまいものか”と子供心に焼き付いている。あれから、60有余年いまでも“パン”は好きだ。といってパン食という事はない。パンはおやつのたぐいで、飯に勝るものはない。
ようするに、私の場合は口に入れば何でもいいので、女房に言わせれば作りがいのない。まづいとも言わないが、誉めもしない、これがいけない。ここは、これはうまいな〜、腕を上げたな〜、と言うと、どこそこまで行って買ってきた魚だとか、新しく覚えたメニューだとかで、料理人には“誉める”ことが一番喜ばす称え言葉である。
『腹がすいていれば不機嫌になる』これは事実のようだ。人間腹がすいていれば、考えも浮かばないし、力も出ない。しかし、漱石は『うまい物も食はねば惜しい、少し食べれば飽き足らぬ、存分食べれば後が不愉快だ』と、現在は食い過ぎて不愉快になっているのだ。漱石の時代でもこんなことだから、現在では、腹をすかせた不機嫌より、存分満腹に食って、不健康、不愉快になっていることが多い。
世の中は、ヘルシー食品が流行りになった。こんな物何のことはない、粗食をしていればいいことで、昔は全部健康食品だった。我が家の女房殿もこの健康食にはちょっと煩い。『美味い物より身体にいいもの』これが鉄則だ。スーパーのお惣菜は買わない、手作りが主体、味は薄味、塩分控えめ、野菜が中心、ここはこれで結構なことなのだ。が、問題はある、手間暇かかる、そんなには食べられない、そこで、一度作ったら3食ぐらい食べることになる。それでもまぁいいや、同じ物を何回食ったとて食えないことはない。健康で長生きの目的達成のためには、これも善しか。(11.01.05)
This page top
白鵬が敗れてトップ記事になる。尖閣問題では連日騒いだが、考えてみるまでもなく、日本は結構な国ではなかろうか。いや、結構すぎる。GDPが中国に抜かれようが、少々の経済が減速しようが、どうと言う事もない。世界経済が、とりわけ日本経済が悪いといって落ち込むこともないのではないか。成長、向上とばかり考えるから少しのことで、先行き暗いと悲観してしまう。こう思うのは歳を取った者が考えることで、歳を取れば無欲になり世の中の騒動に動じなくなる『得る物もなければ、失う物もない』世間から離れた有難い立場になっている。
無欲ということはそれだけ、人間離れしていることで、人間も終わりなのかと考えられるが、それがそうでもない。善い写真は撮りたい、あそこの紅葉も観たい、あちらにも行きたい、読みたい本もあると、どんどん欲が出てきて、欲望に限りがない。自分ではこれは、欲望ではなく「意欲旺盛」だと思っている。これがあるうちが生きている証しかも知れない。
白鵬の連勝ストップも、白鵬が相手より弱かったわれではない。双葉山の「われいまだ木鶏たりえず」の言葉通り、勝ちたいと思う、自分に負けたことにほかない。
中国はいずれ、アメリカを抜いて世界一の軍事、経済大国になるかも知れない。しかし、13億の全国民を日本とおなじような総中流生活にしょうと思えば、あらゆることで今迄以上の圧力で迫ってくる。そこで日本は弱腰外交でも柳腰外交でもない「無政治外交」そんな気がする。
どの国も国益優先を考えれば『悪をも善にかえる』なりふりかまっていられない。ロシアも北方四島も取った領土は返さない、韓国も竹島は我が国のものと、こんりんざい返さない。領土問題はいつの時代もどこの国も、戦争で取り返さない限り帰らないのだ。
その『戦争は二度としません』の日本では、竹島は進呈しましようと「お人好し外交」をしたらどうだろうか。そんな事を考えているとき、ならず者国家北朝鮮、韓国の小島を砲撃された。小島といえども韓国領土、だまってはいられない、と思っても韓国、朝鮮戦争休戦以来、何度北の挑発を受けていることやら。その都度、我慢を貫いている、日本には強気な韓国も、北には我慢強い。
もし、竹島一つで日本と韓国が本当に反日をすて友好国になれるなら、易いものではないか。非常識なことになるが、帰るみこみのない事にどれだけのエネルギーを費やしていることか。何か智恵がなかったのか、選択枠がなかったのか。および腰外交で尖閣だけでも必守できるのか。これでは、いつまでたっても不安と恐怖におびえる政治になる。
一国の総理大臣とは、1億3千万人の国民を背負っている、これは軽いものではない。その責任の重いリーダーをこうも簡単に取り替えていっていいものなのか「総理1年の使い捨て」国民が軽く考えると、総理自身も軽くなる。総理が軽ければ、他の大臣も押してしるべし、発言が軽石のごとく軽い。そこで失言、本根がでてしまう。左翼思想の「暴力」発言、これも野党思想の本根がちらり。国民も悩める我慢ではないか。
日本は思想的に『武士道精神』が根底にある。「人の嫌がることはしない」「水に落ちた犬は叩かない」相撲でも「ダメは押さない」立派な道徳心ではある。しかし、外交には道徳は通用しない。中国はあれほど、孔子の政治や道徳に善意に満ちた教えを説かれながら、現在政治は別思想で我が道を行くに徹している。
そもそも、武士道とは孔子の思想が祖となっているはずだ。武士道そのものも忘れられている日本人、ここは、日本古来の武士道精神『身を調え、呼吸を調え、心を調える』日本独自の武士道精神を世界に知らしめることに務め、どの国にもない日本式政治手法、外交手法を考えてもいいのではないか。
『相手に悪いと思う日本人、相手が悪いと思う中国人』我らお人好し大好き人間、我慢の武士道精神を呼びもどそう。(10.11.27)
This page top
私はここ15年以上も眼科に通っている。「緑内障」怖い眼の病気なのだ。この病気は完治しないと言われ、一生付き合ってくださいとのことだ。これはむしろさっぱりした。病気ではあるが、病人ではない。眼薬と定期健診、定期的にここの女医さんの顔を見にゆくと思えばこれもまた楽しい。「今日は眼圧が少し高いですね」といわれても、少々視力が落ちて来ても気にしない。病気とは思っていないので、成るようにしか成らない、気は楽だ。
1年ほど前、血液検査で、膵臓の数値が少し高いと言われ、薬を1錠飲まされている。これが病気なのかどうかも解らないが医者に言わせれば病気だと言うだろう。この数値10年以上前からほぼ同じで、別のお医者さんでは、これ位は、このままでもいいだろうと言う事だった。ここにこの医者の算術があるのか、おそらくあるだろうと思う、よってこれも、病人と思わない。それが、生来胃腸は弱く、年中悪いような気がしていて、病気でもなかろうが、これは病人のような気がしている。
『病気と病人』は違う様に思っている。膝が痛い、肩が痛い、眼が見えにくいとお医者さんに行って、何にそれと病名は付けられる。昔なら医者にも行くことがない、いわゆる年寄り病が、いまでは立派な病名を貰って病人にされる。本人たちは病気だからと、治らない治療に通う。これは病人ではない、ない証拠に本人たちはいたって元気で、口が動いている。
病気=不健康、になるが、それはそうでもない。知り合いには、糖尿だとか、血圧が高いとかで、たえず薬は飲んでいる。これは病気ではあるが当人たちは少々気にはしていても、いたって元気で、食べるものは食べ、酒も愉快に飲んでいる。病気ではあるが不健康のようには思えない、病気でも健康ということになる。
健康とは心身健やか、と言うのだろうが、いざ考えてみれば難しい。健康そうに見えても、体はボロボロといった人はよくいる。身体が健康でなくても、養生に努め、心健康であれば、これは立派な健康と思わないといけないだろう。私などは「自律神経」などといって医者から相手にもされず、自分でも解らず、いつも不調だと思っていると、これは不健康な人間になる。
眼のことに戻る。人間は何か取り柄があるもので、いま眼の病気にされているが、20代のとき軽い近眼といわれた。それ以降近眼鏡をかけていたが、強度に進んだことはない。それが歳を重ねてもその状態が続いた。気がつけば、同年代の仲間たちは、老眼鏡を掛けないと物が読めない、仕事も出来ない。早い者は50代から老眼鏡をかけている。
私はいつまでたっても老眼鏡がいらない。緑内障ではあるが、近眼の方も、条件付き免許証の車に乗る時以外は、近眼鏡もいらなくなった。私の場合、左右の度が大きく違う、そのため、右目で遠くを見て、左目で近くを見ている。これが、善いのかどうか、外でもメガネがいらない、文字を読むときもメガネがいらない、結構な目になった。これは、虚弱な私に神が与えてくれた、贈り物かも知れない。それでも目の衰えは、いかんともしがたい。
女房は、遠視と老眼でたえずメガネがいり、いつも家中をメガネはどこかと、探し回っている。首にでも、ぶら下げておけといつも小言をいいあっているのである。人間晩年はどんな人でも大差はあるが、ある程度の病気は持ち、老化は避けられず、その老化を趣味や仲間作りで、衰えを隠し、精神的若さを保っている。
『錆びない人生』精神を錆びさせないのが、元気の秘訣かもしれない。晩年は“ぞうきん”のような人間になったらいいのではないかと時々思う。日頃は気にも掛けられず、ほったらかし、それでいて、いざのとき、いつも重宝され、物事をきれいにしてまわる、晩年のお役にたてたら、人生の有終の美。(10.11.01)
This page top
この文の表題を「徒然記」としているが “つれづれ”とは退屈さを表す古語らしいので、吉田兼好もさぞかし、退屈しのぎに「徒然日記」を書いたことであろうと思われる。方丈記の鴨長明も、兼好も閑職になり“つれづれ”に世間を見渡し、思いのままを書いたのである。
枕草子に“つれづれなぐさむる”と言う言葉を見つけた。閑人が楽しんで遊んでいると言えそうに思える。私らも“つれづれなぐさむる”と趣味で楽しく遊んでいる事には変わりない。仕事が趣味だと云う人はよくいるし、それを貫けたら生涯の幸せ者かも知れない。そうは言ってもそんな人は少なく、その人にすれば仕事以外に趣味がなく、不幸な人間とも言える。
晩年の過ごし方の一つに趣味で過ごすと云うことになるが、これは望むと望まざるに拘わらず、晩年はそうならざるを得ない、行きつく先がそうなるだけで、好きな趣味を生かしたいために、職を引いたとなると、これは本間物だ。
世間には数々の趣味の会、同好会、愛好会、健康教室もまた同じ。健康体操にいたっては、一日も休むことのできない、一種の中毒の様なものだが、これは、アルチュウよりはいいことだろう。いづれにしても「過ぎたるは及ばざるごとし」で、何事もほどほどが善いが、私は読書に中毒になっているし、カメラも撮りだしたら、われを忘れる。
ところが、この中毒の趣味の会だが、これが案外みな素直に楽しんでいる様でそうでもない。利害関係を離れた『勝手連』それぞれの性格も違えば立場も違う、健康状態も違ってくる。古参が幅を利かすのはどの会もみなおなじ。新参も始めは静かにおとなしく、そのうち、年寄り特有の、わがままがでてくる、あの人がこうだ、この人にこんな事を言われたのと、3人寄ればそしりあい。これも趣味のうちか、特定の仲良しもよろしくない。趣味の会にはたえず競争心が起こる。遊びごとが遊びごとでなくなる、あの人には負けたくない、みなにあっと驚かしたい気持ちをたえずもっている。個性の強い人たちの集まりでもある。
男には“飲もう会”もある。これなどは、特別の呑み助が寄っているのでもない。同じような年配者が、遠き善き時代の想い出話、女房の愚痴、現在の境遇の諦め、老い行く先の寂しさを逃れ、一時の憂さ晴らし、慰め合っているだけだ。
あれも、これも“つれづれなぐさむる”で愚痴を言いながら離れない。離れないはずだ、中毒なのだから。藤棚の下で将棋をしている人も、公園のベンチで馬鹿話をしている人も、健康で長生きのもとに、全老人『健康サロン』に通っているようなもの。
少し経済に余裕のある人は書道を習っていますと、先生にマンツーマン、授業料が高くない、と思っていたら、先生の色紙を買ってくれと、数十万円。とんだところで高くつく。どれだけの価値があるのか、ないのか解らない、自分の作品は飾っても、先生の作品までは飾れない。
先日ある人が「愛石会」があるので観に行こうと誘われた。会場に行ってみたが、どれを観てもただの“いしころ”としか観えない。それでも磨きをかけた石が丁寧に飾ってあった。採取してきた産地が書いてある、どこそこの川、どこどこの山、四万十川の上流と書いているのもあった。当然、なんとか石と、命名はしている。
これは、これで苦労して探し歩いている姿が目に浮かんでくる。手に持てないほどの大きな石も、どうして持って帰ったのかと心配することでもない。石の重さより、もっと重い人生の重荷を背負いながら、それこそ“つれづれなぐさむる”と懸命に楽しみを求めて生きているのである。誰もが、仕事に勝る趣味はなしと心に秘めていそうに思えてくる。(10.09.30)
This page top
晩年には夫婦共通の趣味が一つあれば、老後を生きるのに、これ程心強いことはない。会話も弾むし、共通の話題にもなる。幾つかの趣味があっても一つでよい、全部となれば、これは気味が悪いし、弊害でもある。私のいる趣味のクラブにも、夫婦で楽しんでおられる方がいる。これなどは、うらやましく、微笑ましい。
相方の趣味は『関心は持って、感傷せず』が善いことなのだが、それが感傷もしないが、関心も持たないのが、おおかたの家庭のように思う。自分のしている事に関心を持たれないのは、淋しい事だが、こちらも相方の趣味に関心を持っていないので合いこといったことになる。
私の毎週通っている「気功教室」そこの先生は、素人ながら、自分の習ってきた経験を生かして多くの人に教え、仲間で気功体操をするのです。それも毎週3ケ所、夫婦共々で行っておられる。これはもぅ、ボランテアーの境を越え、趣味の世界だろう。その趣味が自分の健康持続にも繋がり、皆にも喜ばれ、これは「生き甲斐見つけたり」で晩年を楽しく過ごす指針にもなっているようにも思える。「楽しみは追求すべし」楽しく行動しているうちは不幸も寄りつかない。
『不機嫌』これ程やっかいなものはない。不機嫌と怒りは違う。不機嫌はその人の心のうちに沈む、悪魔のようなものだ。不機嫌は伝染する、だから誰も、側に寄りたがらない、避けようとする。そこで孤独になり、一層不機嫌がたまる。私のいるクラブにも、いつも不機嫌な人がいる。一つの原因はある、健康を害している『体調不良が不機嫌を生む』とは聞くはなしではある。その人と私の仲はまだ浅い、興味と関心を持ちながら近づいている。思うように行動ができない苛立ちと、それによる孤立感。それを知りつつ、少しずつ寄っている。「そら、Mさん悔しいで」と少し本根を見せる。「何を言っているや、老いれば従いで、素直になったほうがいいで」と言いたいところ「そやな〜」と交さなくてはならない。不機嫌の治療は健康になることだが、これができなければ、当分話をきいているしかない。話を聞きながら「あんたはクラブの先輩だが、ボクは人生の先輩だからな〜」と、当分気持ちをほぐすことぐらいしか出来ない。
同じ会で後一人の常識外の人間がいる。この人は先の人とまったく違う。陽気で楽天家、そのかわり、常識論は通じない。行動は乱す、規則にも従わない、人の言うことに耳をかさない。私はこの人を称して「悪気がないが、常識もない」と思っている。しかしこの人に常識を求めても仕方がない、それでもこの人に皆は軽蔑をしない。それは、おしゃべり屋ではなく、いつもにおおらかで、天性の明るい性格をもっているからだ。
いったい人間とは何なのだ、と思えてくる。人の性格を変えることは出来ない、この事は本人が一番解っている。ものの本には努力で性格も変えられると謳っているが、そんなことではとても変えられない。もし、少しでも変えたいと考えたら、強く意識しなくてはならない。私は別編(人生記)で「老後は余生にあらず」と言っている。
歳を取ることにより、甘えがでる、社会にも家庭でも大事にされると考えるのは、思い違いだ。これだけ老人が増える時代、今以上に国や社会に頼ることは欲張りにすぎる。
「病気のまねをするより、健康のまねをしなさい」「不幸のまねをするより、幸福のまねをしなさい」幸福や健康であることに、用心深くなり、人は反対のことを考えたがる。
『上機嫌の人生』上機嫌でいることが、不幸や病気を寄せ付けなくなる。(10.09.08)
This page top
いまなお、年配者の多くは、この8月という月は暗い想いの月でもあろう。お盆ということで、その暗い記憶も忘れ、先祖の供養に清々しい気持ちでいる人は幸せなのだろう。その、お盆と同時に終戦の非惨な悲しみを味わった日本人は皮肉でもある。
戦後65年、節目の年にもなるが、65年といえば、いかにも長い。私が1940年生まれだから、戦中、戦後に育ったので、戦争の記憶はない。ましてや、今の政治家に至っては一部の遺族者以外は、戦争について何ほどの想いがあるのだろうか。それが、いかにも自分が体験者であるが如く、しゃべっていることが、こっけいに観えてくる。毎年おこる靖国神社問題、参拝者が保守派、右で、参拝しない人が改革派、左と分けるわけにもいかない。我々のように幸せに靖国とは縁の薄い人間もいる。
古い昔、私が若かったころ、働いていた社長の兄が戦死していた。そこの親夫婦が息子の戦死を、嘆き悲しみ話してくれたこともあった。そして夏には団体で靖国神社に参っていたことが、かすかに靖国神社を想い出す手立てでもあった。その時はまだ、靖国神社の意味も解らず「戦死者を奉っているのだな〜」ぐらいの知識しかなかった。
近年、善きにつけ、悪しきにつけ、海外から圧力がかかり、総理大臣すら参拝しませんと、宣言しなくてはならない、内政干渉に屈している。戦争に大儀はない、仕掛けたか仕掛けられたか、それはどちらでもよい、あるのは現実だけだ。敗者はいつも敗者であり、惨めな圧力にも屈しなくてはならなくなる。
慣例的な「お詫び談話」これも誠意を尽くしているつもりでも、相手国にしたら、まだ、誠意が足りません。保障も残っていますよと、暗いすき間に触れられたようで、評価など永遠にできるものではない。
戦後の、遠い記憶を手繰ってみても、幼年期から青年期、日本の成長期であったことは確かだが、その想いはほとんど感じなかった。生活に苦しい両親の苦労ばかりが想いだされる。私にしても、この65年間は人生そのもので、生涯に戦後という時代を過ごしてきたことになる。想い返しても大半が苦労の中にあった様に想える。それでも、その細々とした歩みで、きのうより今日、今日より明日と少しずつ経済成長はしていたのではある。
知らぬまに、家庭にはテレビが置かれ、冷蔵庫も置き、クーラも付けられてくると「もはや戦後ではない」と人々は大見栄を切りだし、高度成長期をひた走った。成長は永遠に続くものと勘違い、バブル崩壊と言われて久しく時が過ぎている。
1970年、大阪万博の年、いま想っても、これが日本の戦後の、終わりの始まりだったのではないか。これより高度成長が加速、押しも押されもしない世界第二の経済大国の誕生だった。しかし、私らはその恩恵に乏しかったようにおもえる。
今、中国が日本と同じ道をたどっている、それも、急加速で。人々は日本とおなじで、バブルが崩壊しますよ、と心配しているが、当国の中国ではまだまだ、我が国はこれからですと、我関せず。他国は中国の心配よりその、とばっちりを被るのに心配しているのだ。
何が起きても不思議ではない世の中、経済的にはもぅ、自国だけでは守ることのできない時代に入った。それにしても、私らは“善き時代”を過ごしてきたことになる。暗い闇夜のなか、先の明るさと希望があったからだ。
こんにち格差と不平等の時代と言われているが、先のことなど、知らない。早くに浮世とは、おさらばしている。隠居の世界は楽しい別世界、早く隠居になりなさい。(10.8.15)
This page top
我が家では今でも、一台の年代物の扇風機が動いている。いつ頃買ったのか覚えがない、それほど古いことは古い。その扇風機、毎年買い換えようと思いながら今年も働いている。動かなくなったら、お終いだ、お終いだと言いながら、まだ今年も働けそうだ。なぜそんなに、この扇風機に拘っているのか、わけがあるのです。
年代物で古いと云うことは、この扇風機も年寄りであります。年寄りだからそんなに力強く働けない。しかし、この年寄りも働き物で、よく働く。強、中、ソフトとある風力に、どれも十分こたえます。私らも老人ですから、強も中もいりません、ソフトが一番、それが解っているのか、その物はそのソフトになんとも云えない「老人力」を発揮します。
新しい時はソフトでそれなりの風を送っていたが、歳を取るごとに、だんだん力強さが衰えてきた。そこに味がでて来て、いまでは、優しい、穏やかな風を送ってくれる。まるで、病人を扇ぐがごとく、人の気持ちを知るがごとくいつまでも、いつまでも柔らかい風で扇いでくれる。歳老いた『人間と扇風機の物語』
狭い家、不用品は早めに始末をするのが賢明で、後の者にも要らぬ物を残さないのが晩年の心がけだが、先のように、古いものには古い物で捨てがたい愛着がある。女房と一緒になって40年以上、茶碗一つないところから始めた。その昔、嫁入り道具は5点セットとか云われて、洋服タンス、和ダンス、整理タンス、鏡台、ミシン。その内、鏡台はいまの家に引っ越した時処分したが、あとの4点はまだ我が家にデッカと控えている。
嵩がたかい、処分したいが女房にそんなことは言えない、言ったら大変なことになる。ミシンにいたっては現在も稼働している。コトコトと静かな音で動いている。40年来、何度引っ越ししたことか、その度ごとに5点は我らとともに、家族が如く寄り添って付いてきている。前回の鏡台を処分したときは、女房も断腸の思いだったかも知れない。今頃の家どこも鏡付き洗面セットだ。女房にしたら、鏡台で見る顔が、自分の顔なのだ。他の物で見るのは自分の顔でないと、老けた顔を見るのがおぞましい。
まだ有りそうだが、これ以上探すのは止めにします。骨董品なら値ぶちもあるが、他人から見れば処分代のかかる、ガラクタばかり、人間と品物、どちらが長生きするのか。
両親から残されたものは仏壇だけ、その仏壇も我が家に引き取るとき、新しい仏壇に買い替えた。これこそ、その物を引き継がなくてはならなかったのに、我が家に来るときは、新参物、愛着がないので、新品に替えられてしまった。ご先祖さん、ごめんなさい。
古い物の話しをしだしたら、珍しいものがあった。親父の残した、これも、捨ててもいいのか、残したらいいのか。昭和17〜19年頃の、大東亜戦争の債券、当時の据置貯金証書、10銭、1円の銅貨、銅貨はもしかしたら、いくばくかの値になるかも知れないが、債券や証券は、戦後のどさくさで換金もならず、宝の持ち腐れ。親父も捨てもならず、どうにもならず、迷いながら私に残された。
これを思う時、私自身も数台のカメラ、備品、古いフイルム、あぁ、これをいつ処分すべきか。悩ましくなってくる。先日も証券会社から、10年国債が満期になったが、また、10年国債買いますか、と勧誘されたが、馬鹿かな、今更10年先のことなど知るものか。そうか、子供が使ってくれる。これからは、先のことなど考えない。この前、或る小説家が70歳を過ぎて自前の原稿用紙を印刷するに付き、僅かも出来ない、迷って10年分刷ったら80歳になった、これから又10年分も刷るべきか、止めるべきか、迷ったが刷ったらしい。後の処分など知らない。しかし、これは90歳まで元気でいられることは請け合いだ。(10.07.26)
This page top
毎年、日本列島各地で起こる梅雨末期の自然災害、それは想像を絶する水害で、現在の予報技術からしても防ぐことのできない災害なのであろう。自然災害だけではない、人間その者にもたえず禍は起きる。それは、生きて行く上で、さけては通れない人間の定めなのだろう。そこで、人は『悪しきを払いたまえ』と神や仏に祈る。ところが、悪払いに留まらず『救いたまえ』と祈り、つぎには『叶えたまえ』と願い事にはこと欠かなくなる。
人間とは欲の深い者、そして弱い者でもある。つきつめれば『疑わしい』存在で、疑わしいとは、信用ができないと云うことにもなる。騙すより、騙される方になれと言われても、騙しもしませんが、騙されもしたくない『自己防衛』が人間の正体とも云える。
神は一神教の如く、我が神のみ信じよといい、仏はただ“南無阿弥陀仏”と唱えていれば救われると教える。私は、神仏を揶揄しているのではない、神仏自体が解らない存在で、下世話な表現をすれば、触らぬ神に祟りなしになっている。
神仏から観ても、人間は疑わしく、人も神仏に全幅の信頼をおいていない。そうでなければ、どうしてあちらの神社、こちらのお寺と、お参りのハシゴになるのか。疑うことと、信じることが同列なのかも知れない。信じる宗教があれば、感じる宗教もあるのではなかろうか。神なき世界があるとすれば、それは悪の世界なのか。
世の中に善人はいても、悪人はいない、と云うより観えないのである。善悪の基準はない、常識論では計れない。常識と非常識の判断もない、もし、あるとすれば己の考えだけになる。己が常識と想えば非常識も常識になり、己が正しいと想えば、悪も正義になる。
『自然観=宗教観』人が脈々と持ち続けている無常観、これこそが日本に根づいた、日本式宗教のように想われてくる。そこには、災害もあれば、情緒もある。春には花が咲き大地を蘇えらせる、夏には灼熱の太陽が生物を育て、秋にはもの哀しい世界に人を引き込む、そして冬には大地も眠りにつく。このような『日本式信仰』があってもいいのではないか。そうでなくては、四季折々の人出、桜の花を観て、拝むがごとき、信仰にも似た感情をかきたて、秋にも情緒の世界に身を沈め、更ける夜長に時を忘れる。
この世を捨てましたと、世間を離れてみても、諸行無常、人の苦の種まで捨てることはできない、そこに「無常観」が生まれる。
私が、「宗教は信じません、信仰もできません」とわめいてみても、この自然界にいるかぎり、この自然そのものが、大きな信仰の場で、朝な、夕なにこの自然信仰の中から離れられないことになる。『文化と宗教』これも一対したもので、文化を守るとは伝統を引き継ぐ、これらはみな、宗教観の中にある。我々は好むと好まざるに拘わらず、神仏のふところの中に抱かれているのだ。
人間の性質ほど、わかりにくいものはない、知性、感情、迷い。ときには感情のまま、動向に走り、それは半ば己もわかっていることが、理性より先に感情が出てしまう。己のことは己が一番わかっている。子供のころ、母親に「粗末にしたらバチがあたる」と言われたことがあるが、そのバチとは、何なのか、祟りなのか。親鸞の、善人でも救われるのに悪人が救われないことがないの「悪人正機説」まである仏教に、祟りなどはない。
当然、災害も祟りであるはずはない。これは自然が人間に与えた試練としか言いようがない。人はおなじ環境に長く浸かっていると、進歩がない、考える力も湧いてこない。悪環境になればなるほど人は強くなる。(10.7.20)
This page top
『1円に笑う者は、1円に泣く』といわれるが、道で1円玉が落ちていても拾う人は少ないだろう。小銭を粗末にするつもりはない。1円を馬鹿にするつもりもない。只、スーパーで398円ですと2円お釣りをくれるのが、1円玉の釣銭の使い道がない。なぜ400円にしないのか、その方が余程すっきりする。売り場では300円台で売りたい戦略だろう。又、他店より1円2円安く売る作戦でもある。
普通一般家庭では1円、2円で買い物をする事はない。1枚、1円の紙があったとしても、1枚下さいとはならない、20枚、30枚のセット売りのはずだ。一般家庭では1円玉の必要はない。それなら、1円玉はすべてスーパーのために存在していることになる。
1円玉を、10万円分(どれだけの量になるのか、見当もつかない)古アルミで廃品屋に持っていけば、おそらく、目方いくらですで、10万円にはならないはずだ。財布の中で邪魔者扱いされている、1円玉が可愛そうになってくる。
数年前、小売商品価格が、外税から内税になり表示価格が税込となった。あの時、将来の消費税上げを見込む思惑も噂された。スーパーでは2980円と表示していたものを、外税で149円取っていた。しかしそれ以後、3129円で表示しなくてはならなくなった。売る方は値上げイメージで困った。競争社会、えぃ、2980円そのままで売れ、5%の値下げだ。これが我々の製造業界にもしわ寄せがきて、値引きを迫られた暗い想い出がある。これが、デフレの始まりだった。
世の中から、1円という貨幣をなくしてしまったらどうなるか。困るのはスーパーぐらいで、それなら、398円が400円になるのか、395円になる。家庭で眠っている1円も蘇える。そうだ、無金利時代、家庭のタンス預金もこの際動かす算段をしたらどうだろうか。
『デノミネーション』先に北朝鮮が失敗している悪夢があるが、あながち悪政でもない。今の若い人は「デノミ」といっても解らない人が多いと思うが、通貨単位の切り下げだ。と、言ってもこれが大事、10分の1に切り下げたら、1000円といえばそれまでの10000円の価値になる。お金に値ぶちがでてくる。反面使いやすくもなる。
昔、億満長者と呼ばれたが、今時、1億、2億では長者とは言えない。格差社会、ちょっとした長者は、何千億の世界になった。今も、日産のゴーン社長の昨年の報酬が8億9千万、他にも経営者は億の報酬がざら、スポーツ選手も、億、億、億の価値も落ちぶれた。 100分の1に切り下げたら、ドルやユーロと同じ位の値になる。そうすれば、1円が100円に蘇える。新たな1円が立派に復活する、当然、“銭”も再登場になる。ここで想い出したが、1ドル以下の通貨は“セント”なのだが、1ユーロ以下の通貨の呼び名はどうなっているのだろうか、今、悪者のユーロ、1ユーロ以下は有りませんでもなかろう。
調べてみた、ユーロ以下も“セント”の呼び方のようだ。その国の通貨、1の(ドルやユーロ)の100分の1らしい。1ユーロ100円位の現在なら、1ユーロで1円だ。日本もデノミをして『100円を1エン』にして“銭”ではなく、10セント、50セントとしたら、これは面白くなる。珍しがり屋の日本人、必ず経済(通貨)が動くことは請け合います。
ここで又、1セントがいるのか、いらないのか、悩ましくなる。金は動かないのが最悪で、動かないものは腐る『流れる水は腐らない』まず、消費税もがっぽり取って、年金、福祉も安心社会、これで善政になる。『宵越しの金は持たない、使ってこそ、金の価値』(10.07.1)
This page top
ときには、ゆったり、力を抜くのがよい。肩の力を抜く、手の力も抜く、腰の力、足の力、体全体の力を抜く。一番抜かなくてはならないのは心を空にして雑念を抜く。人は何もしなくても、テレビを観ていても、休憩していても、力が入っている。呼吸をしているだけでも力を入れている。激しい呼吸は精神的にも体にも善くない。
最近『呼吸法』が体にも心にも善いと云うことで、諸々の本で呼吸の事がよく書かれている。「呼吸」空気は人間生きていく上で一番大事なものなのに、これがタダ、タダだからいくらでも吸える、だからといってどんどん、吸うばかりでは、体がもたない。ここは、吸う事を考えないで、吐く事に集中する。大金を出して空気を吸ったと想い、ゆっくり、丁寧に吐いていく。吐き切ったら、自然と吸っている、吸ったものを、これ又大事に吐く。
本の受け売りだが、重要なことが今一つ『意識改革』呼吸をするとき、宇宙のエネルギーを貰う、ここのところは、私はまだ感覚としては解るんだが、実感はしていない。眼に観えないが、現実に地球上に存在するものは色々ある様に想う。第一空気なるものも、観えていない。今流行りのCO2、これなんかも何のことか観えない。そぅそぅ、さっき言った空気も観えない。観えないものでも、善いもの悪いものが混乱しているのだ。
魂や霊などは私にすれば遠いところにあり、有るといえば有るのであろう。「虫の知らせ」と言われるが、これなどは正に、霊感そのもので、知らせられたのであろう。が、これを分析してしまえば、100万分の確立、偶然と言えば、身も蓋もないことになる。
横道にそれた、力を抜くことに話しを戻す。夜眠れない、と言っていている人でもテレビを観ながら“うとうと”することは、誰でもある。この“うとうと”これは体に善いように想う、全身から力が抜け、心にも何も入らない。『居睡りのすすめ』いつでも、どこでも、自由にできる、暇人の特権だ。
図書館に行けば、小父さんの半分ぐらいは本を読まず、居睡りをしている。居睡りは体にも精神状態にも心地よいものだ。ところがこの居睡り、誰にでも起きるので、近頃は電車の中で若い姉ちゃんが、隣の男性の肩にもたれ、居睡りしている姿を、度々観る。
電車に揺られ、さも気持ち善さそうにこっくり、こっくり、小母ちゃんなら、煩いと肩透かしを食らわすが、男性はこれが、偶然の特権か、親切にその揺れに合わせて付き合っている。私も何回かこんな事があったが、寝るなら「布団のなかでゆっくり」と言いたくなる。いずれにしても、居睡りは一番リラックスしていることで、私なども居睡りをしていると、つれあいは、眠たいなら早く寝たらとせかされ、いざ、寝るとこれが眠れない。
力を抜くと云うことは、これ簡単なようで難しい。力を入れることはたやすい、何事も力が抜けたらたら一人前。しかし今の人間、力を入れっぱなし、これでは疲れるし、いい仕事も、いい考えも浮かばない。「力まない」で物事に当たっていけば、まとまるものが、まとまる。力んでかかれば、相手も力む、これではまとまるものも、まとまらない。10年余り前、赤瀬川原平のヒット、「老人力」があった。内容は忘れた、があれは老人の力を抜く(入れようにも入らない)老人は弱いと想わすことの、力学ではなかろうか。
体操も力一杯しない、手抜きでする。ただ『意識感覚』だけしっかり持って、続けることが重要だ。気功体操、これは力を入れずに、足腰だけをしっかりと、お月さんをつかむような、魚をすくいあげるような、水をかくような。と、ような、ようなで、意識をその様に持ってゆく、気分が善くなった“ような”気がすれば、気持ちも晴れやか。(10.06.25)
This page top
社会主義が崩壊して、民主主義が勝ち残ったような錯覚をしたのではないか。「民主主義=自由主義」『国民主権』の民主主義、政治家は政策より選挙に顔が向いている。その為、本末転倒で政治活動より、選挙活動に力を注いでしまった。自分たちで選んだリーダーをいとも簡単に取り替える。そして、次に選んだリーダー、これも引きずり下ろす。マスコミも国民もそして政治家自身も指導者を育てることを考えない。
“清廉潔白”こんな人がいれば善いが、人間である以上それは無理というものだ。一つの欠点と一つの長所と比べた時、どちらがより重要にしなくてはならないのか。上司が部下を見るとき、欠点を見だしたらその人は使えない。少しの欠点に目をつむり、長所を生かす、これしかない。長所が伸ばしていくうちに、その欠点も消えてゆく。『地位が人間を創る』ということもある。
『政治家は国民の鏡』国民を映していると想うと、政治家の責任は国民の責任でもある。昔は人でも職でも育てることがあたり前であったが、今の時代は育てる事を考えない、これも、時代を反映しての事で、すぐこの人間はダメだと結論を出してしまう。人間に余裕のない“せっかち”になってしまった。政治家も急いでなすべき事、将来の国家観、ここをはっきり別けて話さなくてはならない。
小沢前幹事長が、塩野七生の“ローマ人の物語”の愛読者という事を想い出した。私もこの名作を愛読してきた。長編“ローマ人の物語”随分過去のようでもあるが、最近、文庫本で単発にある部分を読み返している。ここで、並べてみると“戦記、勝者の混迷、ルビコン、パクスロマーナ(ローマの平和)、悪名高き皇帝、危機の克服、賢帝の世紀、終わりの始まり、迷走する帝国、最後の努力”と不思議にも現在の時代にも置き換えられる様な経過をたどってきている。これ全て『ローマは一日にして成らず』である。
私の経験の乏しい70年を想いだしても“戦争から始まり、敗者の混乱、復興、経済成長期、パクス(平和)、経済危機、終わりの始まり、迷走する国家”と実によく似かよっている。これは似ているのではなく、人類の歴史がこんな事の繰り返しなのである。これを想うと、現在の混迷もいずれは抜ける希望もある。それにしても、歴史というものは見事に、現在は過去の映しでもある。ローマ人の物語、2000年前のローマ帝国、塩野さんのフィクションもあるかもしれないが、塩野さんは資料に基き、真実を書き連ねている。ここで、私は皇帝(国家首相)の資質を問う。管新首相は、「最小不幸の社会をつくる」と述べ、強い経済、強い社会保障とも言った。不幸の少ない社会をつくるのに何を成すべきか、は言っていない。言葉よりも実行力、よく言われることだ。
今、私はローマ人の物語“賢帝の世紀”箇所を読んでいる。「黄金の世紀」と呼んだ、全盛期をローマにもたらした、絶頂期であった。歴史の流れに、賢者に恵まれた時、時代の運に恵まれた時、そんなときは、人は最高の幸運だが、それもまた次なる迷走が始まる。これが人類の歴史だ。古代ローマも最後にはキリスト教(宗教)の勝利で帝国は滅亡する。
マキャベリの『君主論』がある。論語に“君子”はよくでてくる言葉だが、論語では人間の道徳が基本になっていて、君主論とは違う。マキャベリの君主は、指導者への教え、そこには権力の獲得と保持にもつなり、現在にも通じる暗い部分もある。「政治のうえで何かが起こるのは、陰謀より偶然、あるいは万策尽きてという場合が多い」とある。これも現在に当てはまる様に想える。『歴史は繰り返す』(10.06,15)
This page top 都知事の石原さん、府知事の橋下さん、彼らは「カジノ」がお好きなようだ。名誉のために、この人たちがギャンブル好きと云うことでもないだろう。財政再建を考えてのことと思う。国民は税金を少しでも多くは払いたくない。消費税もいやだ、となると税収がままならず、福祉予算の膨らむなか、赤字財政にも限度がある、何で補うのか。この人たちの頭にはギャンブル税が一番の近道であろう。
現在でも、ギャンブル税といえると思うが、競馬、競輪、競艇そして馴染みの深い『宝くじ』みな、一種の当てものだ。国や地方自治体の寺銭より、もっときつい荒稼ぎだ。庶民はこれらを、ギヤンブルという程でもない、趣味や娯楽の世界に思っている。
日常茶番の「宝くじ」一等、1億、3億ともなり、踊らされては、これは立派なギャンブルです。そして、その荒稼ぎをまだ、かすめ取る、天下り役人。庶民は限りなく低い確率と、限りなく不透明な運営に大切な小銭をむしり取られている。
その、夢より遠い夢を、何も考えずに行列をなしてでも買いに走る、庶民の税金の払い、ぷり。これでは、知事さんならずとも何か『ギャンブル税』なるものを考えたくなる。
親父が宝くじ好きだった。1,000円位で買っていたのだろうが、ある時、10,000円当たったと言って喜んでいたことがあった。その見返りが、死んだあと、整理していたら、あの宝くじの当選もれ札が、山のように出て来て、おかしくなって、笑えてきた。
あの、固物の親父がまだ少し元気だったころ、競馬もちょこちょこ買っていた様で、病気で外へも出られず、家の中で閉じこもり、僅かな小銭で宝くじや競馬を買って、慰めていたのかと想うと、これも善かろうと想えてもくる。それが、いつの頃か、宝くじも、当選、億、億と庶民には程遠い数字であおり立て、ギャンブル性を帯びている。
公共ではないが、パチンコなどは、もっと荒い博打娯楽、本人たちが、すかっとしたとなれば、法外な金を使っても、娯楽ということで、自分で納得ということになる。私は生来賭けごとが嫌いな性質で、それだけ、世の中の娯楽の楽しみを狭めているのかも知れないが、賭けごとと聴いただけでも気が乗らない。
この頃は、あるのか、無いのか知らないが、予想屋という商売があった。競馬、競輪の予想屋“こう買えば間違いない”間違いなければ自分で買えばよさそうなものだが、これが、予想より、しゃべくりの世界で、これを取り入れる客も慣れた者だ。予想屋より自分の予想が正しいと思いつつ予想を聴きたくなる。
『選挙屋』最近の選挙はデーター選挙で、投票の前から、概ね結果が分かる。昔は選挙の情報屋がいた。記者がその人のところにきてその地区の状況を尋ねにきたもので、その地区の顔役(情報屋)が、これ、これと話した事の、情報をまとめたようだ。選挙のときこの顔役が幅を利かす。そして、それを取り巻く町の選挙応援屋さんたち。
市会議員、府会議員、それらの親分の国会議員、中小の社長さんたちが、それぞれの後援会の幹部たちで、この時とばかり支援活動に力がはいる。都市では今はこんな事も少なくなったかも知れないが、地方では今も支持者がはっきり分かり、票も読めるということだ。選挙好きな人がいる、選挙になれば、仕事もほったらかして、後援会事務所に詰め、応援に余念がない。これらは昔も今も変わらないのだろう。
選挙に全く関心を示さない人がいる。都市ではそんな人が多くなった。そのくせ、いつも政治には、不平を漏らし『支持政党なし』権利は主張するが義務は果たさない。(10.6.1)
This page top
健康は『心身一体』で心の健康が何より大事だといわれている。それなら、心とは一体何なのだという疑問も沸いてくるのです。『心の不安定』精神的な心の乱れ、心の揺れが限りなく襲ってくる。自分の動言にも余り気を使わない、生来が楽天的な人は心の不安は少なくてすむ。それでも人にはストレスはつきもので、ストレスのない者はいない。
近年『脳』が重要仕されている。死の定義も心臓よりも脳になっていて、脳死をもって人間の死らしい。脳が命令をくだす、心がそれに従い働く。脳が親分で、心は子分のようなものなのだ。怒り、感情、悩みこれらはみな、脳の指示で心が乱れ動かされている。
ここで、健康面でも脳が脚光を浴びてきた。脳の働きが健康にも大きく左右する。そこで「脳を鍛えろ」「脳を癒せ」とかで、脳科学が盛んになってきている。ようするに、脳を正常に使い、働かせることにあるのだ。
脳の働きが退化して、最終、脳の働きが無くなり、いわば痴呆になれば、心の病はなくなるという事でもある。物忘れはその脳の衰えの始まりだ。不必要なこと、不愉快なことは忘れることが一番いい、それも努力しなくても歳が忘れさせてくれる。
最近流行りの病気に『鬱病』がある。昔なら、精神病とか神経衰弱などと言われて、いみ嫌われていたことが、今では「鬱病です」と、かっこいい?病気に変わってしまった。作家や物書き、芸術家には多くの人が、自分は鬱病であったとか、今でも起こってくるとか、その人たちの著書には書かれている。
有名作家の五木寛之さんは、たえず鬱病に襲われていると告白している。その時には、その癒し法まで書かれているので、この人達には“ちょうどいい”病気なのかも知れない。
ただ、その脳というものはそれ程やっかいなものか、いったい、脳とは何なのか、そもそも、人間とは何なのかと言いたくなってくる。これはもぅ、『哲学の世界』に入ってしまい、よけい難しくなり、それこそ“鬱”になり、ここでは避ける。
脳も使いよう、使い方でこれ程素晴らしいものはない。パソコンの如くの記憶力、パソコンにもない思考力。この思考力が人類の発展と進歩に大きく寄与してきたのだ。只、この思考力を使い間違えると、鬱病のような、いや、それ以上の心の病気を引き起こしてしまう。どれ程素晴らしい器械も、使い誤ると大変なことになる。
救いの手をさしのべてくれたものがいた『宗教』だ。宗教はただ信じることのみで救われるので、私らのように疑いの眼で観てしまえば、宗教も受け入れてくれないし救われもしない。
そのため年中、自律神経だとか、どことなく調子が悪いだのと言っている。当分この心の病とは縁が切れそうもない。まだ、脳は半正常だと思って喜ぶべきか。脳を上手に使い、心を清らかに働かせば、こんな悩みは消えてしまうが、そぅ、都合よくもなってくれない。
それでも、身体的には70歳もすぎればどこか悪い所が起きてくるのがあたり前で、これが普通と思えばいい。精神状態、これも歳とともに記憶力も、思考力も衰えてきて、脳の働き、合わせて心の感覚も鈍り、深く物事を考えることに怠慢になってきて、これが “ちょうどいい”脳と心の休養になり、ストレス障害は薄れてくるはずだ。
普通に生きる、これしかない。体の衰えも普通、心の迷いも普通、『流れる水は腐らない』で流れ、動いているうちは腐らない。止まったときが問題だ。その時は脳の働きは止まるが、体の衰えは止まらない。それを遅らせるためにも、日頃の鍛錬がいる。
体も脳も“やさしく”鍛えてやろう。(10.5.25)
This page top
職業に指揮官というものがある。昔なら軍隊の指揮官だが、いまは軍隊はないが、一軍の指揮をする仕事、楽団の指揮者などはかっこいい仕事である。野球の監督も一度はしてみたい憧れの現場であるようだ。野村前楽天監督があれ程、ボヤキ、未練を見せたのもそのためだ。指揮官の命令権は絶対だ。
人には向き、不向きがあり、人を動かすタイプ、自分で単独で動く人、早く言えば自由業になるのか、芸術家もこのタイプに入る。
一国の首相、これは指揮官より『最高司令官』だ。鳩山首相、この人は司令官に向いていないのに、なぜか最高司令官になってしまった。これは本人も不幸だし、国民も不幸だ。
好むと、好まざるに拘わらず、志を持って立ち向かった人はいた。先の「細川護煕元首相」だ、彼は、貴族の出、殿様タイプ、芸術を愛し、優雅を好む、それがどうしたわけか、政治の世界に飛び込んだ。この様な清いひとの特徴、人気を博して首相までになってしまった。しかし無残にも潰され、潔く政界引退、後は元の優雅に戻り暮らしている。
夏の参議院選挙が近づいてくると、知名度のある人の候補者の名がどんどん出てくる。要請する側の党も本人達も、いったい政治をどの様に考えているのか、理解ができない。結局知名度が頼りの、数集めとしか思えない。
職業軍人はいたが『職業政治家』は、建て前ではいないはずだ。昔なら「末は博士か大臣か」であったが、今はそんな人はいない。それなら「政治権力感情」なのだろうか。
政治のために生きるのか、政治によって生きるのか「政治倫理」がいつも問われている。理念も志しも聞いたことがない「スポーツの振興」などと、いつでも聞いている様な言葉だけで政治家になって、この多難な時代を改革していけるのだろうか。
それでも夢や希望を持っていた人は幸せだ、私などは、なんの志も持たず、ただ、働くだけで、付いた仕事が天職の様な気がしていた。凡人の哀れさだが、大方の人がこんなことではなかったのではないか。そして、そんな人達が今の時代を創ってきたように想う。
人間何事も“ちょうどいい”ということを感じなくてはならない。現状の姿、今置かれている立場、与えられたこの仕事、すべて“ちょうどいい”と思えば、野望を抱くことも、心乱すことも、ましてや悩むこともなくなる。
それが、そう思えないのは人間の『業、欲望』というもので、だから人間は面白いのだともいえる。ところが、有難いことに、歳を重ねる晩年は、悟りをひらいたわけでもないが、物事に、まぁまぁ、人生こんなものだと、歳の功か、開き直りか、自分の姿が見えてくるというものでもある。小言の多い女房も、狭い部屋も“ちょうどいい”居心地なのだ。
人には『転機』はある、チャンスもある、これは誰も公平にある。その時には行動を起こさなくてはならない。私ごとになる、或る零細企業で埋もれていた、それまでにも幾度か転職の話しや機会はあった。が、それはどう考えても、単に席を変える程度の違いでしかなかった。そのため、優柔不断で時を過ごした。
40歳のとき遅い転機がきた、全く違う業界、先の会社に、そこにいた知人に願望され呼ばれた。今思っても決断と言える程の大仰なことでもない、水が吸い込まれるが如くに感じた。
幸運なことでもあった。その時の社長が創業者で、この会社自身にも、つきと云うか『運』があった。その運は、私が退職するときまで続いた。現在でもその運が続いているように想えてならない。運は信じることにある。(10.5.15)
This page top
どの世界でも世間にも、正直な人はいる。しかし、政治の世界は正直者では通用しない。おおよそ、政治家ほど、本根と建て前の使い分ける人間もない。民主党、小沢幹事長批判の宗方副幹事長の解任騒動、あたり前のことが、ここでは取り消し保留、元に戻って、うやむや解決。
日本の大黒柱の鳩山首相、この人は生まれながらの正直者、首相になる時代が悪かったのか、次々抱える難題、どれも、鳩山さんでは手に負えない。子供手当だけは突破、高速無料化問題、普天間移設問題、これは絡まった糸が益々絡まってしまっている。
小沢幹事長からすれば「下手なやり方だ」位の評価だろう。『職を賭し5月決着』これは鳩山首相にすれば、言ってはみたが円満決着など、できるはずがない。そのため、内閣総辞職か衆議院解散になるが、民主党にすれば、とても選挙などできない。鳩山さんが首相退任で幕引きになるだろうが、これで、責任を取ったことにはならない。
昔、私がまだ30歳の頃、或る仕事上の失敗をした。若かった私は、その取引先の社長さんに「責任を取ります」と、大見栄を切った。どう責任をとるのか、取り方があったのか、何も考えないで言ってしまった。すると、その社長さんに「何を言っているのだ、お前の様な者に責任が取れるか」「お前が責任を取れるようなことではない」と激しく怒られた。そうであっただろう、簡単に責任などと言っても、その場逃れをしただけだ。
江戸時代なら、責任といえば切腹しかなかった。そして、いとも簡単に切腹して果てた。「葉隠れ」には、『武士道といふは死ぬことと見つけたり』とある。切腹とはこれほど、見事な責任の取り方はない。そして、問題も残さず事を治める。それでも、責任を押し付けられ、腹切らされた者はたまったものではない。
今でも、これに近いことはある。いつの時代でも上司は、知らぬ顔のはんべい。正直者が馬鹿をみるのは、昔も今も同じことだが、正直者がいつも、馬鹿を見ているのかと云えばそうでもない。これは、生まれ持った性格で、正直が損ばかりでは、それこそ、こんな馬鹿なことはない、そこに正直者にも世渡りの術があると云うものだ。
政治家は責任を取らないのが決まり文句だ。政治家の責任と言えば、議員辞職しかない。それも、辞めようと思っているやさきなら、はい「辞職します」で済ましてしまう。企業なら損害賠償の訴訟すら起こされる。政治家はいつでも、誰も責任は取っていない。
政治が甘いのか、国民が甘いのか、世の中のことがすべて甘すぎる。役人は公僕といわれてきたが、公僕はなどと思っている人など誰もいない。役人も政治家も警察官もこれみな、職業なのである。『政治屋は選挙のことを考え、政治家は国の事を考える』
余談になるが、私が、現職で働いていたころ、年金を貰う先のことなど考えてもいなかった、それでも、当時両親が年金を貰っていた。これは私が個人的には援助していなかったので、自分の年金が回り回って、親の元に行っているのだと、解釈していた。
今、私の年金は、自分の積立年金だとは思わない、これは息子達の払いで賄われているのだ。子供手当が出される、我々には関わりない、しかし、これも、孫にもらえるのかと思えば、まぁ、まぁ、善かろうと思えてもくる。それでも、人間は欲の深い、勝手なもので、一度もらった援助は決して放さない。そして、それがあたり前になり、有難さも感じなくなってくる。子供は社会が育てるの、国の方針も結構だが、子供は苦労してでも両親が育てるもので、親の苦労を子供は見ている。私らは明日食べることに、親子で苦労した。
早く親を楽にさせてやりたいの、一途だった。(10.5.1)
This page top
人はいつも不安を持って生きているもので、不安のないのが不安になる。意識調査まで「あなたの今の不安は何ですか」そんな事を聞けば、生活不安、健康不安、環境不安、不安の材料にはことかかない。いまでは『心の不安』が一番であるようだ。老後の不安は健康問題が多数で歳をとればあたり前なこと。他の不安は歳とともに取れていくのが普通で、又そう考えなくてはならない。所詮人間、苦の世界からは逃れられることはできない。
『老後は楽しく過ごす』という事をお題目のように唱えつつ、人それぞれに、何かに熱中し、自分は老後を楽しんでいるのだと、言い聞かせている。取り残されることを極度に恐れる。明日飲みに行こうかと誘われたら、少々調子がわるくても行く、いついつは何々の会予定なら必ず出席、さんぱつ屋さんに行っても古い馴染みのように世間話しをして、話し相手にする。いつも健康であるような元気さで不安を取り除いている。
老後を生き抜いていくのも、これでかなりの努力とエネルギーがいるものだ。どんなに頑張っても人は老いていく、それが自然で、自然に老い枯れていくことが、人間の姿なのである。『晴れたり曇ったり、ときどき雨』人間も自然と同じなのだ。
しばしの黄昏どきがある。夕日は沈むときに輝きをます。この『黄昏どきで人生のすべてが決まる』様な気がしてきた。過去のことなど、どうでもよい。未来の事など、考えることもない。「現在があるのみ」現在をどう過ごしていくのかだ。
これで、結構おもしろい人生に見えてきた。家にいることが多いと、女房との波風もたつ、これもお互いに元気なしょうこで、気にしなくなる。好きな野球中継も頭から観られる。こんな書き物をしだしたのも、その時間ができたと云うことで、幻の遺書として残しておく。案外今迄になかった、好奇心も生まれる。
この歳になると、周囲を見渡しても、皆大差のないことに気が付いた。毎月旅行にいっていた人も、飽いたのか、体力が無くなったのか、この頃は偶に、になってくる。美味いものを食いにいこうかと言っていても、家で食ったほうがよくなってくる。シンプルライフなど考えなくても、自然とシンプルになってゆく。
人間であるかぎり誰でも、心の片隅に鬱屈を持ち合わせている、これを人に話せることでもない、話す必要もない。そして、この僅かな鬱屈を持っていることが、より大きな苦悩を入れなくてすむ。悩みのない人間など、誰もいない。一本の桜の木を観ても、そこに情緒を感じ、そして過ぎ去ってゆく春に“物のあわれ”を感じる。これらも歳とともに観えてくることで、若い時には思いもつかなかったことが観え、観る目も変わってくる。
私は人間の本性は『性悪説』だと思っている。『性善説』は信じない。条件さえ整えばいつでも人間は性悪説に走る。清廉潔白な人間などいない。生きていることが、生き甲斐と思えば、すべてのことば生き甲斐で、すべてのことが楽しく、不安や悩みも生きるための副産物になる。晩年に味わえる、物のあわれ、美しいものを、美しいと思える恍惚、歳を取って味わえる、晩年の特権でもある。
太っ腹だ、重々しいなどと言えば、人間の幅の広さ、重鎮に思えてくるが、あの人は軽いと言えば、人間低く観られる。しかし、足取りや体が軽い、軽妙、軽やかなどは、いかにも人間らしく、晩年は『重から軽』に変わって行くのが良いのではないか。病院に行って、これは重症ですよと言われるより、軽い風邪ですね、のほうが遥かに救われる。荷物は軽いがよい。食事も軽目『晩年の人生軽やかに暮らしてゆこう』(10.4.15)
This page top
文学、芸術と言えば我々には縁の遠いところにある。それでも、文学小説を読み、美術館でそれなりの絵画でも鑑賞すれば、あながち、関心がない訳でもない。私らが文学や芸術の話しをすれば、ちょっとキザな感じもしないでもないが、人は誰でも多少の美意識『美的感覚』は持っている。一幅の絵を観ても、感動の風景に遭遇しても、心動かされることはある
私は或るとき大阪市立美術館で、何某かの絵画を観たことがある、それはこの様なものを観る目のない者でも、心に残った覚えはあるが、それは、これが、本物なのか単なる贋作なのかの判断を見極める眼は持っていない。『心で観る』観る方も、描く方も心で観なくてはならないので、当然私らが公園で花一輪を観ても、バラだなぁ、ひまわりだなぁ、と想うだけで、それでは、美意識は持てない。それが、芸術家になれば、それこそ、10倍も100倍にも美的感覚で観ているに違いない。
一方の美学がある。『文学』この文学も奥が深い。読書好きな私は、文学はより近い感じはする。最近人気の“太宰治”今迄ほとんどこの人の作品は読んでいなかった。それなら『人間失格』とこれに挑戦してみた。どうも、文字も小さく読みづらい、感情や表現のしかたも細かい、苦労して読み終えた。太宰の自伝とも言われているが、ここに、美は感じなかったが、むしろ人間の弱さ、醜さ、生きることへの苦悶とすれば、その短い生涯も美学になる。三島由紀夫が、自衛隊で割腹自殺したのも、あれこそ、三島美学の集大成だったに違いない。歌人、西行は「願はくは花の下にて春死なむ・・・・・」と、これも、美意識を貫いている。
或る、古い文芸評論家は、近代文学は『自己告白』自己語り、自分の性格を語っているのだと、言っている。文学と一般小説の違いは分からない。しかし、誰それの文学と言われる読み物の中には、自己告白が多いようだ。その他の小説が理想と空想を書いた作り話し、と言えばそれも納得がいく。
優れた芸術家は、これも己を描き、創っているのだと想えば、これも自己表現でもあるのだろう。どの分野にも、天才者はいるもので、その天才がゆえに、行き詰まりではなく、本人はその絶頂で、美学的表現を表し『死の美学』へとつながる。
イチロウがバッターボックスに立つスタイル、あれもイチロウ自身の美意識に観えてくる。『美は芸術』であり美のないところに、芸術はない。個性という、自己表現を美で飾り、その抑えきれない、性格を出す、これが芸術なのだ。しかし、これらの異端者は我々からは、遠い存在でもあり、もし、これらの人と話しをしても、味も素っ気もない、人間味の薄い、面白くも何ともない人たちかも知れない。
人はいくばくかの、美意識を持っているとすれば、私もその、これが美学と言えるかどうかは分からないが、それは持ち合わせている。それを『死後の美学』だと想っている。
『死しては、仏にはならない』仏教の教えでは死後は仏になると言われている。悪人、善人すべての仏として、救われる。ゆわゆる、極楽浄土の世界に迎えられるのだ。宗教を否定しているわけではない、私は皆とは違った世界に往きたいと想っている。
仏にはならない、どうなるのか、自然に還る『風となり、雲となり、土となる』只々自然の中の一つで有りたい。拝んでもらわなくてもよい、奉ってもらわなくてもよい。想い出してもらうだけでよい。自然に帰還、これこそ、凡人に与えられた只一つの美学なのである。(10.4.1)
This page top
近代国家の最大の獲得『民主主義』それに伴う言論の自由、この言論の自由を最大限に利用しているマスコミ、新聞は最大の権力ともいわれている。そんな中に隠れた権力がある『世論』この世論なるもの、形がない、組織がない、顔が観えないので、争うこともできない。世論調査、支持率の低下で内閣が跳んだと言うこともあった。それ程この世論を政治家は気にする時代でもある。その世論が、あたかも、正当な意見であるかの様な気にさせられる。これは、一体だれなのか、私達も含まれているのか。世論を見極める眼力もいる。
実態のないこの世論とは、マスメデアがつくりだし誘導している様にも観える。そして、大衆がそれに乗っかっているのではないのか。
『烏合の衆』この世論は今日あって明日消える、影のない集団、そして又飛び立ってしまう。『大衆の禍』と言った哲学者もいる。烏合の衆には思想は持たない、時の流行りに乗るだけである。人は己の信念を貫き守ることと、社会の変化に応じて自己改革もしなければならないのだが。これを、今人は、性格は変えることができない、社会の流行り、ましてや利害には簡単に変革してしまう。
『共同体』閉鎖的な社会集団である。企業団体「協同組合」サラリーマンでも「労働組合」数と組織で、お上にもの申そうと言うのである。「協同組合精神」お互いに力を合わせて助け合いながら、幸せになろうという互助精神だが、そこには当然、経済的利益を目的としているには違いない。今この組合活動に入らない、企業や個人が多くなっている様に思う。それは、利益につながらなくなってきているのだろう。
私の以前の会社も、協同組合には入っていた、しかし、何のメリットもなかった、むしろ、お付き合いで入っている。親睦会ぐらいにしか思えない。社員の組合離れも多いようだ。そこに、先の烏合集団『世論党』が存在する。『国家が大きな共同体』なのだが、この共同体、目的が観えない。価値観もちがう、自国を愛するとも言えない。
いつの時代でも、政治家の資質が問われる、今ほど政治不在の時代もない。結局、世論しか観ていない、この移り気な世論を観ているだけでは政治は出来ない。社会道徳の低下も甚だしい。論語では「道徳盛なときは、議論低く、道徳衰えるときは、議論高し」とあが、今の政治はその議論すらしないで、世論の様子を計っている。「政治は妥協の産物」とも言われているが、指導者が国家論を持たないと、今日の考えと明日の話しが違ってくる。
人はどこかの組織に属して生きている。そして、その組織の利益を優先させる。属している人にも利益が配分されるわけで、すべて『エゴ』で出来ている。いつの時代でも『理不尽な』と云うことが起きてくる。社会全体を理不尽なき、公平にすることはできない。それでも、世の中どこかで帳合がとれているもので、幸福ばかりもない、不幸ばかりもない。もし、片寄った不幸が観えたら、それは、政治も社会も助けなくてはならない。
年配の私らはもぅ、組織には属さない、組織に束縛されることもない。それだけ、気楽でもあり、いうなれば『無所属』である。時には「烏合の衆」に入り込んでいることもある。それでも、時代を観る目は持たなくてはならない。
人は呼吸をして生きている。『呼吸法』がある、空気を体内に大きくゆっくり吸いこみ、それを時間をかけてゆっくり、吐き出していく。急いではならない。あくまでも『ゆっくり』。呼気が重要だ、吐き出すことにより、自然と吸気がおこる。ここで、言いたいことは、まず『出す』と云うことだ。出せば自然と入ってくる。(10.3.23)
This page top
寒さも緩んできた3月はじめ、私の通い慣れている図書館、ここは市役所の支所の一部にある。いつもは正面玄関から入っているが、この日はたまたま、北側横の入り口から入った。入って驚いた、沢山の人が並んでいる、それも相当な人。並んでいる一人に声をかけた「何かあるんですか」。すると、その60年配の女性「生活保護の申請です」とあっさり答えてくれた。「へぇ、びっくりしますなぁ、私も並びたいですわ」と軽口を言ったら、その人は、むかっとした態度で「私らは、びっくりでもないです、あたり前です」こんな返事が返ってきた。当たり前を強調している、いつもこれが、仕事ですと言っている様なものだ。そのまま、そこを通り過ぎ、目的場所まで行った。
3月5日の朝刊『生活保護、300万所帯突破』全国の生活保護受給者の数らしい。過去最多を更新。これをどう考えたらよいのだろうか。景気低迷で、失業者への救済。一時的な支援なら分からなくもない。しかし、私の見たあの行列、それもほとんどが60歳以上。どう見ても『継続的、習慣的』更新としか思えない。人間与えられて生活していると、自助努力が薄れる。いつしかそれが、あたり前になってしまう。保護の申請を以前より柔軟に認める傾向とも書いていたが、それこそ、悪しき傾向になっている。
『人は最低限の生きる権利がある』これを立てにとった制度。結構な世の中で、生きて行く権利を与えられ、行政はそれを支える義務があるのか。人を助ける精神は尊いが、本当に支援のいる人と、そうでない人が入り交ざっている。
『適正な商法はけっして他者に物をただで進呈することではない。他者に義務を遂行させることだ。適正な取引をするのが最大の責任である』この精神が与える側にも、与えられる側にもあるのか、疑わしくなってくる。いま、日本でも貧困問題で嘆いているが、その貧困たりやが、他の国の貧困とは比べものにならない。『格差と貧困』が論じられる、格差が貧困を起こすわけでもない。格差はどこの国でも、いつの時代でもある。昔はもっとひどかった、当時はそれが普通でそれを格差とも思わなかった。何をもっての格差なのか、努力した者が努力せざる者に格差と言われればたまらない。
近頃の政治は、時代の変化に追われている。その、追いかけっこに追いつかない、追いつけないうちにまた次の変化が起きる。国民、マスコミは、政治が悪い、官僚が悪い、企業が悪いと悪者を作りあげるのがお好きだ。『政治家=官僚=国民』三者一体責任論を、議論されたことはない。国家、社会、企業、これらすべてエゴで成り立っている。
『正義の人』はいるかも知れない、しかし、この正義、自分達に有利な人しか取り入れられない、そして、正義の人は居なくなる。世の中に完全はない、不完全の中に完全があるのかも知れない。もし、完全があるとしても、その工程は醜い、ぶざまな姿を見せながら近づいていくことになり、誰も完全などとは思わない。例えば、普天間基地移設問題、政府はいずれ、決着を付ける。そしてその解決は不完全な完全でおわる。
人は何かが足りないから悲劇がおこるのではない、なにかがあり過ぎるから悲劇がおこるので、『幸福の消化不良』をおこしている。ある者にとっては過剰であるものが、他者にとっては欠乏であり、幸運の御馳走を食べすぎる。
兼好、徒然草97段『その物につきて、その物をついやしそこなう物、数を知らずあり。身に虱あり、家に鼠あり、国に賊あり、小人に財あり、君子に仁義あり、僧に法あり』何かに取りついて、その本体を弱らせ駄目にしてゆく難物が数えきれないほど多い。10.3.5
This page top
一年ほど前から、或る一組の夫婦と知り合いになった。老人と言うには失礼だが70歳中頃にはなるだろう。今迄の知り合いとは、どこかが違う。ごく普通の人ではあが、外見の気品ではなく内面の気品の様なものを感じる。いつ会っても、にこやかに夫婦一緒で、この人達は二人でひと組の様な気がしていた。
それが、いつも奥さんが主人を支える様な、それを、早く言えば、半歩後ろに居るような。始め旦那さんが病気か何かで悪いのかと思ったが、何回か会っていてもそんな風でもない。或る時、話しをする機会が会った「いつも仲の善いことで」私が笑いながら話すと、『歳を取ったら、お互いに支えあいながら、暮らすんですよ』こんな言葉が帰ってきた。それも、真顔で、一瞬返す言葉がなかった。
これが、晩年の理想の夫婦なのだろか。うらやましくもあるが、こんな夫婦はそうそう居ない、もしかしたら、これは外面だけで、うちわでは分からないぞ。そんな事を思うのは嫉妬で、少なくてもこの人達の笑顔は涼やかで、満足感がでている。歳を取ってもこの様な夫婦でありたいと思うのは他人で、この人達はこれでまた、窮屈な思いもあるのだろう。人間いつも『他人の花は赤い』で善いことばかりしか見えてこない。
『支えられる』歳をとれば大事なことだ。支えられることと、頼れることは大きく違う。頼っていると、期待を裏切られ、不満もでる。人は支えられていると感じることほど、有難く、嬉しいことはない。これは、心の支えで、ちょっとした言葉、ちょっとした労り、家族の中でこれが効く。それが感じてこないのは、これは自分の勝手な言い分で、こちらからも支えていないのだろう。
これを、別に考えたら、ときには喧嘩口論をし、互いに自分の行動にも束縛されず、言うなら自由行動。これが結構なようにみえて、健康だけが頼り、いつまでも続くものでもない。と云って先の夫婦のように、お互いに助け合いとはならない。体調を崩したときなど、悶々としていても、女房も「どうしたの」とも聞いてくれない。これでは老後の介護など、思いもよらない。『健康』心身一体と言われるが、肉体的な健康は歳なりに衰えてくる、心の健康はどうなのか。歳をとれば、どうしても孤独と不安に襲われる。陽気で皆に囲まれた人生を送ってきた人ほど孤独を恐れる。欧米人は「孤」を大事にする。日本人は「集団」で生きる。集団のなかに入っていることが安心なのだろう。
『犀の角のようにただ独り歩め』で、晩年は独りで歩むことを訓練しなくてはならない。『歳なりに』があるが、歳を取って若い者と同じ考えであったり、若い者が年寄りじみた考えであっても、それは何かおかしい、歳相応の考え、行動があるのが普通だ。一人の人間が歳とともに変わってゆくのも当然のように思えてくる。年配になって「いつまでも、昔と変わりませんね」と言われたら、これは、誉められているのではなく「おまえは、いつまでも、成長していない」と言われていることで、揶揄されているのだ。
こんな事を考えていると、歳相応に衰え、もの忘れもして、孤独にも耐え、暇なとき体調のすぐれないときは体力温存と体を休め、歳の功で古い話しを、いやな顔をされても、伝え残すとでも思い話して聞かせる。こんな人なっていくのが、歳の功。
孔子は言った『十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲する所に従えども、矩をこえず』改めて、この論語の言葉が心に響いてくる。
This page top
人類の、発明の偉大なことの一つに『文字の発明』がある。作家や記者、ビジネスマンにも、メモ魔と云う人がいて、どんなことでもメモを取る。メモを取ることは、記憶を信じられないので、文字で残すことである。もし、全部記憶が出来れば、メモもいらないし、文字すらいらなくまる。人間の脳はそこまでの働きはできないのである。文字のお陰で古代からの文献や書き残しで、現在まで伝わってきている事は多くある。
文化勲章受章者で文芸評論家の小林秀雄が、面白いことを言っている、哲学者ブラトンも書いていると言っているが、文字の発明が人間の記憶力、想像力を鈍らせている。文字がない時代は、すべて人間の脳のなかに書かなくてはならない。対話ほど適格にその人間から伝わり、分かり易いこともないと。そこに、口論はない、口論は相手を言葉で抑えることになり、そこに正しい事は伝わらない。
『神話』がある。この神話の世界は、我々は作り話ではないかと思ってしまう。これを確かめることは不可能で、こうで、あったろうと思う心持だけで十分なのだ。今の時代何でも物理的に正そう、測定で計ろうとしてします。真相を知らなくてもよい事は世の中いくらでもある。古代のことが、一つ、一つ解明されていく事がいいことなのか。人間は何でも、知ろうとする、馬鹿げたことだ。当時のことを知ろうなどと思っても、それは無理なことでその必要もない。
“無常観、もののあわれは、この世の中永遠に変わるものではない”それを思うと、受け手が信ずることがここでは正しいことになる。今の世の中、何でも正解を出そうとして、答えを探そうとする。答えなど幾通りあっても良いのだ。歴史は面白い、いつの時代でも、歴史の興味は尽きない。過ぎ去ったことはすべて歴史で、人間も歴史を刻んでいることになる。何をしていたかは必要ない。老婆を視て、そこに人生を感じるだけでいいのだ。
感じること、想像することこれが大事なように想う。私は退職したあと、幾人もの新しい人に巡りあっている。その時、少し親しくなって、過去のことを知りたい気もするが、聞いた事がない、話しの端々にちらりと出てくることもあり、それで持って想像させられるだけ。或る人は大工の職人さんだったようだ。10代の頃、大阪に出てきて、今は一人暮らしの、好々爺さん。この人にも歴史を感じる。歴史は物事を探すことではない、心を引き継ぐ、感じとることにある。歴史を知る事と、感じることは関係がない、歴史を人それぞれが感じ味わえば、それが歴史である。
年寄りが昔の事を話しだしたら、古いとか時代遅れだのと言われるが、時代遅れのことなど何一つない。人類の進歩が我々に幸せをもたらすのか、これも違う、むしろたくさんの不幸をもたらせていることが多くある。『欲望』このため、人類はいくたの進歩を遂げてきた、まだ留まることを知らない。
源氏物語を始め、古典が今なお高い人気があるのは、人間本来の心根、情緒が何千年経っても変わらない事を証明している。『神も人である』とも言われるが、特定の人間が神になったと想うより『神は神である』と想った方が、自然かも知れない。
昔、天皇陛下は神より、偉かった。尊ばれた時代もあったが、所詮人間は人間神以上の者にはなれない。ましてや“生き神さん”などいるはずがない。“生き字引人”だったら尊いことだ。学問が大事なことは誰もが言う、大昔は学問などなかった、独学はあったであろう。『経験と知恵』これに勝るものはなかったように想う。
This page top
中国古典の“老子”の言葉に『理想の指導者』がある。それによると「ただその人がいることを知っているだけでいいのだ」「誉められたり、人気ものだったりするのは、まだ第二級の指導者」「人々から恐ろしがられたりするのは第三級」「ましてや、下からバカにされるような指導者は最悪」「人の上に立つ者は、言葉と行動を一致させ、誠実である事」と言っている。一致していなければ、誰も信用しない。
これに照らすと、日本の最高指導者、小沢幹事長は、恐れられていて第三級。鳩山首相などはバカにされて最悪。小泉元首相は、ある意味ではよくやったと誉められ、人気もあったがそれでも精々第二級。第一級人は見当たらない。それにしても、政治家先生皆さんよくもまぁ “小物ぞろい”たち。
幕末維新の功労者“勝海舟”は幕臣であった為、新政府には参加できなかったが、幕臣勝は徳川幕府の維持を目的とせず、統一政権をつくって日本を再生させている。己の人生も大きく変えていったはずだ。その勝が後年『氷川清話』なるものを残している。
「氷川清話」さまざまな角度で語っていて興味がある。勝から見た時代批評、人物批評、勝は「大きな人物というものは、そんなに早くは現れない、百年後だ、一層の大人物は二百年後、三百年後に現れるものだ」とも言っている。
辛口批評の勝の人物評価で、第一等の人物を“西郷隆盛”のようである。西郷の話しは度々でてくる。西郷が現在でも人気があるのは、そのあたりのこともあろう。考えるに、それなりの人物がでる条件は、平和な時代にはでてこない。平和な時代には大人物は必要ないので、必要のない事がいいことなのだが、今が平時か乱世かと言えば乱世のような気がする、政治も経済も混乱期と思わなくてはならない。
今時の日本では大きなものは好まれない、粒揃いが喜ばれ、大と小ははぶかれる、スーパーでも揃ったものしか置かない。社会でもその傾向がある、スーパースターはいらない、いわいる平等、横並び、これでは、人物が出にくい環境なのだ。
『小人』論語では小人を、愚かな人間にあてている。小を小さな人間に見られて、あまり評価されない。アメリカでは大きいことが国の特徴だった、体格も大きい、大型車、大きな家。余談だがこの前アメリカ土産のチョコレートを貰ったら、1ケが日本のチョコレートの3ケ分ぐらいの大きさだった。とても一口には入らない。これほど大きな物が好きな国なのだ。ところが、その大きなことが良いとは言えなくなってきた。
企業も合併に買収を繰り返し、大きく、大きくして、消費も大型店に売り場面積拡大で、恐竜どうしで共倒れ。地域まで市町村合併で大きくする、これは経済効率しか考えていない。この経済効率もいつかはつぶれる、すでに潰れているかも知れない。ドバイでは800mの超々高層ビルができたと聞くが、ばかげている、これもいずれは巨大なお荷物。
『小さいことが、いいことだ』にならないのか。日本では昔から『ウドの大木』『山椒は小粒でぴりっと辛い』のことわざがある、これは今でも生きている。もはや高成長期は来ない、未開地に消費を拡大させているだけ。政治家も経営者も縮小することを、悲観者と見られ好まれない。わたしの様に、体も小さく、気も小ちゃく、大きなことを望まない人間、これも“老子”の思想『少なれば則ち得、多ければ則ち迷う』でゆくしかない。
『心は大きく、欲望は小さく』どの場合でも、謙虚さが必要に思えてくる。人間の欲望にはきりがない、おもいっきり膨らんだ風船は、破裂か一揆に空気が抜けるしかない。
This page top
毎月、お寺さんに参ってもらっているが、その時決まって『布施』を出している。この布施は相手さんが強要するものではない。こちらからもらってもらうもので、お寺からすれば、あげると言うからもらってやったぐらいのもので、布施に礼はない。托鉢がある、米や何がしかの食糧を布施することで、出家者の修行と同時に信者にも修行させ功徳を積ませるのだ。仏教もうまく考えたもので、これらにより双方成り立っている。
『寄附』これも金品を贈ることで、布施とおなじ様なものだが、寄付というと公共に贈ることが主だ。その寄附を政治家に贈るとなるとこれは『献金』になる。絶えず政治家周辺では、寄附だの献金だのと疑惑は付きまとう。立派な政治家を育てるようにと、企業や団体が、奇麗ごとの献金をして、見返りを求めない者などいない。
徒然草の兼好は、一等のいい人に『ものくるる人』と言っている。これは、兼好の素直な気持ちの表れだ。兼好でなくても、誰でも物貰うことは嬉しいことである。私も古くから、有難いことによくものを貰っている、地方からは野菜、時には魚、送り賃の方が高くつくのではと思うが、送り主の真心、気持ちが伝わってくる。
ぐるっと家のなかを見渡しても、植木は全部もらい物、愛用のセーター、置物、整理棚ともらい物が目につく。菓子類を買わない我が家にもし甘い物があったら、どこかで貰ったものだ。『あげ好き』という言葉があるのか、ないのか、人にものをあげるのが好きな人がいる、こんな人を多く持っていると、これは法外の幸せ者だ。あげる方も、貰う方も、清々しさが溢れてくる。
大昔からそうだった、人々はものを譲り合いながら暮らしてきている。今頃は下手に人に物をあげると、もらった人が迷惑する、お返しやら、気を使ったりで、私らの様に、もらい慣れ(みょうな表現だが)していると何でも有難くいただける。
先頃、二男が結婚して、男世界のなかに娘ができ、母の日、父の日、誕生日だと、贈り物をしてくれる、以前にない今頃になって嬉しいことが起きている。こちらも、よくよく考えて何かを贈ってやらなくてはと嬉しい悩みも起きてくる。
それにしても、昔の人は気前がよかった、一財産作ったら、それを、ポンと寄附してしまう、大阪中央公会堂、相場師、岩本栄之助の寄附だが、岩本は渡米した時、アメリカの寄附の習慣を見習ったようだ。以後失敗して自殺、それでも公会堂と名を残している。
寄附をしたり、物をあげる人を見栄っ張りとは思わない。人を常に他人から「ケチ」と思われたくない気持ちがある。ないものを有るように見せるのが『見栄っ張り』で、金品を持っている人が、何に使おうが見栄でも何でもない。
『ケチ』ケチと始末の区別も難しい、大方の人は始末をしているのだと言う。私も貧乏人育ち、もったいないと思う気持ちが強い、これはケチなのだろう。
物を大事にし、すぐ必要のないものは買わない、これは習性かも知れない、その時、時として今更こんな些細なことに始末をしても仕方がないと思うことが度々ある、使ったらいいわと考えながら、またになってしまう。
趣味には少々ふんぱつする、晩年の楽しみの根源だ。カメラもミドリ級を買う、交換レンズもいる、大判焼きも必要、フレームも、マットが別注で高い。これらに使うときは、もったいないとは考えない、惜しげもなく使ってしまう、これこそ、人から見ればむだ使いなこと、これで良い作品が出来るわけでもない。結局金は何に使うかの問題になる。
This page top
芥川賞、直木賞の候補がでて、文芸界も騒がしくなっている。年2回、142回というから、年中話題にしている恒例行事、読書好きでも私には興味がない。
文芸界の登竜門で、これを取ることで一流小説家の仲間入りができる。芥川賞が上か、直木賞が上かと、饅頭とケーキのどちらが美味しいか位の馬鹿げた論争もあった。
名前を使われた芥川龍之介だが、どれだけの作品を発表したのか、ほとんど短編だろう。その短編がゆえに読みやすく、今なお読み継がれている。何回も読んでいるものもあり、解り易い文学作品で面白い。ここに、芥川の名前を頂いた結われがあるのだろう。
ある時、その芥川作品の新しい文庫本が出ていて、これも古くに読んではいたが、目を通していたら、最後の編に『文芸鑑賞』という今迄読んだことのない、一遍が出ていた。図書館のこと、座ってみれば良い者を、立ち読みして「目から鱗」の様な、感動と言うのも大げさだが、何か感覚が走ったことは間違いない。
その時、ひらめいたことは、自分は本を読んできた、読んでいると、一つの誇りにしてきたが、一体何を読んできたのかと、がくぜんとした思いになった。「文芸鑑賞」芥川流の文芸鑑賞法、これだけで、立派な文学作品になっている。芥川が言うには「文芸上の作品を鑑賞するためには文芸的素質がなければならない」結局いかなる傑作に親しんでも、素質のない人は、鑑賞上の盲人にほかならない。天才、と云われる人はともかく、凡人は訓練を受ける覚悟がいると言っている。
私の様にただ読んできただけでは、何の値にもなっていない、想い返しても、なにも残っていない。ここで想いだした、小林秀雄は「広く浅く読書して得られないものが、深く狭い読書から得られる」とも書いていた。
芥川流、鑑賞上の訓練「鑑賞講座」なるものは、Tどう言う風に鑑賞すれば好いか、Uどう言うものを鑑賞すれば好いか、Vどう言う鑑賞上の議論を参考にすれば好いかの3点にある。私がここで芥川の「文芸鑑賞」を解説する力はない、それこそ、この芥川作品を台無しにしてしまう。それ程この「文芸鑑賞」なるものには、気持ちを引かれた。
私も含めて、これからでも、文学を読もう、学ぼうと考えたら、この、芥川の「文芸講座」僅か13頁ほどの作品が大いに参考になるように思う。
ここでは、その芥川龍之介の事を考えている。昔から『天才と狂人は紙一重』と言われるが、天才が狂人になったこともないし狂人が天才になった人もいない。ただ、古くには、あまりにも、有り余る才能で狂人扱いされたことはある。芥川龍之介の文学においてはその遺書『或旧友へ送る手紙』まで文学作品になっている。これも何回も読み返してみたが、よくも、自殺をする前の人間が、これほどの文学的表現で書けたものだと感心する。
冷静でこの遺書も芥川にすれば、一遍の小説を残したほどのもの。もしも、芥川の死の生前にこの手紙を見た人があったとしても、とても、その自殺を止められなかった様にも思う。それ程、自殺に完成もないが『美学』におもえてくる。
死をこれほど、文学的表現で飾れる、文学者、芸術家という者の才能。これなら、自分の死さえも、キャンパスに描くがごとくの芸術である。
芥川、太宰治、三島由紀夫等、狂人とも思える行為が、作家や芸術家によくある、美学的感覚、才能が過ぎて、死そのものを『死の美学』にしていた様に思えてならない。
我々凡人には、天才はおろか、狂人にもなりえない、一生迷い悩める人である。
This page top
人は誰でも『生き甲斐』を求めている。この生き甲斐を探しているのだが、元々この世の中に、生き甲斐などない。仮に生き甲斐を感じることがあるかも知れない、こんな人は幸せで、それでも泡と消える覚悟もいる。もし、仕事が生き甲斐などと思っていたら最悪で、辞めた時のダメージが大きい。ましてや、老後に生き甲斐などあるはずがない。
『人生観』これも大仰すぎる、人は誰でも個性がある、『個性=人生観』と思っても良い。そう思うと、10人寄れば10人の人生観がある。人生観とは人間の「生き方」「考え方」になるが、それほど人生観などと思って生きている人は少ない。人生観と思うと哲学的で狭い枠に中に入れられ、自我の個性主張になり、そこに悪癖、頑固も入ってしまう。
それを『人生感』と思えば、人それぞれの人生が想い出され、考えるという思考が出てきて幅が広がってくる。ときに寄れば、人生観そのものを考え直さなくてはならない事も起きてくる。これは、歳と共に変わっていくことも必要である。
『幸福論』幸福度の尺度はない。これを他と比べた時、自分はあいつより良い方だ、幸福だと考える。比べられた人はたまらない、この人も俺は奴よりましだと、勝手な解釈をする。逆もある、あの人は健康で元気で、うらやましい、自分はいつも病気で医者通い、その人と比べて不幸になってくる。幸福度は比べることが不幸を引きだすことになる。
幸福に思えるようにするためには努力はいる。生きていることに何の楽しみもないと考えたら不幸ばかり。嬉しかった、有難いと思えたらその人は幸福な人だろう。
人間いつ窮地に襲われ、苦難が待ち受けているか分からない。「苦労ばかりです」と笑顔で言っている人は幸福な人におもえてくる。苦を常とすると思っていても、自分にだけはまだ苦の神は付いてほしくないと思うのが人間だ。
一昨年、93歳で他界した母親のことを考えた。12歳で母親(祖母)に死に別れた。父親には田畑はなく、腕の良い職人ではあっつたが、酒飲みの古い昔人間、兄はいたが昔のこと、都会に奉公に出て家には居ない。3歳の弟、8歳の妹、それにまだ双子の乳飲み子がいた。そんな時母の不治の病(癌)、貧乏のどん底、医者にもかかれず、暗い部屋の中で、まだ息があるのか、怖々確かめに見に入った「あの時は子供心にも、母親が哀れだった」。そして自分も「淋しかった」と私が成人した後もずっと話しを聞かせていた。
話はまだまだ続く、小学校12歳で、呑助の父と、3歳、8歳、双子の乳飲子を残された私の母は、親に酒の燗をしながら、弟妹に何かを食べさせ、自分はどうしていたのか、何を思っていたのか、運命の不幸などと考える間もなかったと言っていた。さすがに、乳飲み子は育てられず、死なせている。話しの内容はまだ続くが、聞くも涙、話すも涙の物語。
父と結婚、私たち子供が生まれているのだが、その母の一生は、その幼いときの体験か、臆病で、心配症で、自分の心配より人の心配をして、自分でも私は苦労症だとも言っていた。そんなことだから、人生になんの楽しみもない様に見えたが、これは、神が与えたものか、仕事をすることが好きで、仕事をしていることが自分でも一番の幸せな時だったと、始終言って、それを生き甲斐のようにしていた。
どう考えても人から見れば、哀れな不幸な人間だったとしか思えない。「苦労症だ」と言うことを不幸だったとはとらえたくない。本人は幸福とも不幸とも言い残さなかった。人間、幸福か不幸かを決める必要はない『ほどほどの人生』この、ほどほどで生きていくのが幸福の早道ではないか。
This page top
以前、小泉元首相が『上り坂、下り坂、そして“まさか”もありと』言っていた。そのまさかはいつ来るか分からない。しかし、人生の登り坂、下り坂は分かることもある。
それでも気が付いたときは下り坂に入っている事はよくある話し。私は人生の登り、下りを山の登り下りと同じ様なものと言ってきたが、山は頂上が分かるが、人生の頂上は分からない、人により、歳により、環境により、何でみるかも違ってくる。
我々に登り坂はない、ここは『下り坂をおりる工夫』で考えてみなくてはならない。登っていくのはきついが、下りは楽なようで、うかうかすると、転げ落ちてしまう。これを踏ん張ってゆっくり下りる、ここに技術がいる。それには、少々のこつもいる。力を入れないで『持続力』もいる。絶えず足元を見ていなくてはならないので周囲が見えず余裕が生まれない、そのため視野が狭くなる。黄昏時が近づいているが、日没までにはまだ時間はある。急ぐことはない、ときには立ち止り休むことも必要だ。休みすぎてもいけない、そのまま、休みっぱなしになってしまっては大変だ。
工夫、その1キャッシュカードなど持たない、現金で払ってやる(いつも銭勘定ができる)2切符はその都度買う、一つ手前の駅では50円安くなる(一駅位歩くのは健康にもよい)3争いには近かずかず(争っても負ける)4家庭では少しのもめ事と妥協(喧嘩は買わない、負けるが勝ち)5趣味は下手でよい(仲間のなかに入っているだけ)6過去の事は話さない(話しても誰も聞いてくれない)7肉体は自然消耗していく自覚(歳がいけばこんなものと諦め)8世の中は無常(若いものでも同じ)9癒し感を求めない(それでも求めたくなる)10いつ死んでもよい覚悟(ひらき直りしかない)
『楽しみは下り坂にあり』時間はある、この時間の使い方で晩年の人生が決まる。誘ってくれる時が華、誰とでも付き合う、しかし、歳取って気の合わない者とは付き合えない、その必要もない。政治に興味を持つのも面白い、総評論家時間の経つのも忘れてこきおろし。たまには、仲間と酒を飲みに行く、一次会でねばり飲めないので二次回は行かないが、飲める人はご自由に楽しむも歳相応に。旅は好かろうが、女房は自分達で決め自分たちで行って、亭主は残される。ここは、鬼の居ぬ間の洗濯、ここの洗濯は心の洗濯、2〜3日好きな物を食べ、好きなようにして、それも飽きがきて小煩い女房を待つようになってくる。
何か病気が一つとなれば、耳が遠いのが良い。うるさい話しも聞こえない、当然反論することもない。そのくせ、自分は好き勝手なことを話す、自分が聞こえないから、自分の話しも聞こえていない様に思う。少々耳の遠いのは、人間関係に気を使うこともない、ハッピーな人だ。こんな人に、この前自動車に乗せてもらった、他の騒音が耳に入らない、前から来た車、先に曲がったと怒っていたが、合図はしていた、ちょっと怖くなってくる。
人それぞれの人生の下り坂はある、道も色々ある、どの道が楽だということはない、私の行く生駒山にも幾つもの道がある、この道は急だとか、この道は歩き易いとか、好みがある。あの道、この道と違った道を歩く方が楽しい。人生道は好むと好まざるに拘わらず、選ぶことは難しい。それでも、おおよその見当だけは付けられないこともない。
無欲が一番、今更財産もいらない、使い道も知らない。過去に名声や地位のある者ほど始末が悪い。すべてを捨てられたところに『下り坂の極意』がでてくる。
どうも、かっこいい事を言いすぎてしまった、これらはみな、私自身の願望でもあり、もっと大げさに言えば思想でもある。
This page top 『慣れ』とは人間に与えられた貴重な特性である、困難な境遇も、厳しい自然環境にも、この習性で耐え忍ぶことができる。しかし、この慣れも、良い方にも、悪い方にも、易々と慣れてしまう。
我々は永年、自民党政治に慣れてしまっていた。成長期、安定期も、この中に浸かっていることが、居心地が良かった。バブル崩壊という時期もあったが、現政権に立ち直りを期待した。禍などいつ起こるとも分からないと思いつつ「これは危うい」と感じたときには、遥かに先から、崩壊は始まっていた。
大企業の倒産、名門企業の不祥事、あれや、それやと云っているうちに、100年に一度と言われる大不況、取り敢えず政権を変えてみたらと、民主党政権。これも、国民目線から見ても、ちよっと、人を変える程度のこと、大変革を望んだわけでもない。
昔から、財をなに、名声を馳せると次には権力が欲しくなってくる。いまの日本で権力というと、首相という事になる。しかしこれも、借りの権力で単に挙げられた一時的なものに過ぎない。ここに権威はない。そのため、引き下ろされた、ばからしくて、投げ出したと簡単に権力が変わる。
鳩山首相にはこの権力欲はなかったように見える。幸か、不幸か風の流れでこの権力が廻ってきた。ここは、意気に感じてやらねばならない。それでも困ったことがある、今の日本の最高権力者は「幹事長、小沢一郎」だ。
歴史的にも偶然この権力が廻ってきた人もいる。室町将軍6代、足利義教、江戸将軍5代、徳川綱吉など、数多くいる、力で勝ち取ったものでない権力を、最大限行使した。
考えてみても明治維新という時代は、よくあれ程見事に変革できたものと、感心する、そこには、抑圧された庶民が一気に爆発して、武士が吹き飛ばされた。庶民には、司馬遼太郎の言葉を借りれば「坂の上の雲」その希望の白い雲が見えていた。
これまで、日本国民は栄華を謳歌していた。そこに、謙虚さや遠慮はなかった。一億総中流から、上流に上ろうとした、その時足を取られて、滑り落ち、不公平だ、格差だと言って声高に騒ぎ立てる。いまでは、弱者と言って胸をはる時代。人は転ぶと、石のせいにする、それがだめなら、道のせい。すべて他に転嫁して自分のせいにはしない。当然つぎなる「坂の上の雲」も見えてはいない、坂の上に登ろうとしているのか。
政治も、べったり張りついた「黒い雲」しか見えていない、取り敢えず補助だ援助だとバラマキ政策、この黒い雲の向こうに、真っ白に輝いた雲があることを誰も宣言できない。政治が政治家だけの責任ではない、選んだ国民にも責任はある。民主党政権、変えてみようと必死、吉田兼好の徒然草では『あらためて益なきことは、あらためぬをよしとするなり』改めても変わらないような事は、しない方が良いといっている。
乱世の世には、乱世にむく政治家が出なくてはならない、この日本、平時に慣れてしまい乱世むきの政治家が保守も野党も育っていない。戦後60年以上、成長経済しか見ていなかった、平和ボケである。戦後生まれの、いわゆる「銀の匙をくわえてうまれる」でもないが、生まれながら、食べ物に不自由することもなかった。「苦労は買ってでもする」と言ってはいても、その苦労が降りかかってくると、不満が起き、愚かにも平常心を失う。
どんな平坦な道でも、安全を保障された道はない、絶えず危険とは背中合わせ、その、もしも、の対処だけは考えておかなくてはならない。
This page top
わたしは、歳から言えば高齢者である。歳を重ねてきてはいるが、自分では高齢者だとは今でも思っていない。しかし、足腰は痛くなり、体力も除々に衰える、職も引く、年金生活ともなると、これは立派な高齢者である。昔はこんな呼び方はしていなかったが、高齢者と言われれば、いかにも年寄りじみてくる。
年金を満額貰える65歳以上を高齢者と呼んでいるが、世の中この高齢者が多くなり、これが大きな一大組織になっている。政治も少しでも高齢者の不利益になるような態度をとれば、これ高齢者いじめだと騒ぎたてられ、政治家もそれが怖いので、高齢者予算は切り詰められない。
「年寄りは気が短い」のか「歳をとれば丸くなる」のか、いずれにしても今の年寄りそんなに“柔”に育っていない。
世の中を見ても、今、この高齢者が一番元気で、特に女性パワーはすごいものだ。わたしの好きな生駒山も年寄りのグループで沸きたっている。市民施設の会場もいろんな会派の集会でぎっしり、展示施設はその展示会で盛況なもの。それらから外れた者でも公園や藤棚の下で将棋指しに熱が入る。こんな元気な年寄りに高齢者保護と、いま以上の優遇政策をする必要はないだろう。
我が家のことになる、わたしも自分のことは自分でできる。女房に言わせれば「自分のことはなんでも自分でしてくれ」女房の“しごき”である。
朝起きれば、まず軽い体操をしたあと、その後は自分でご飯をよそい、おかずも入れ、足りないものは食事中でも自分で立つ、「お茶」などと言っても入れてもらえない「あれを取ってくれ」も通じない、これらすべて自前の仕事、時には洗い物から掃除まで、しじゅう体を動かしていることになる。当然昼も夜も同じ様なこと。それが済めば風呂洗い「今日はできないは」では済まない。あれも、これも女房の真心からでた愛のしごき、お陰で習慣にさせられた。ところが、近年物忘れが激しくなり、食事中でも何回も立たなくてはならなく、動く回数が増えてくる。こうなれば、女房の思うつぼ。こちらも今日は、
お茶はいいやで勝手な手抜きも覚えてくる。動けることに感謝と思えば行動も苦にならなくなる。
「治療より養生」があるが、これは体内的なこと、肉体はいたわりだしたらおしまい。年をとれば、腰が痛い、肩が痛いと、痛いところがでてくる、特に間接は悪い。これを、いたわらないで「いじめる」歩く、動かす、使う、これが案外「治療より動かす」で、運動にもなり進行を抑える。結局だまし、だましの連続で、自愛であり、鍛えでもある。
昔の年寄りはご隠居さんだのと言われて、それなりに尊敬された、物知りでもあり、知恵者でもあった。いまの日本では年寄りに敬意を表されることは少ない。使い物にならない中古品、しかし、この中古品も使い方によれば立派に役立つこともあるが、使わない。
中国では、さすがに儒教の国で、今でも年寄りを大事にされるお国柄だ、ここでも日本は米国型になってしまった。日本ほど簡単に、文化や伝統しきたりを替えていく国も少ないだろう。「そんな古いことを」と、私自身も伝統しきたりを、何一つこだわっていない、むしろ今の簡略化を推奨している。
こんな事だから、若者に教えもできないし、そのつもりもない、これでは年寄りを敬えというのもおかしなことになる。
年寄りはただ静かに、世間にも子供たちにも迷惑をかけず、暮らしてゆく、ときには、若者を助ける気概だけは持っている。
This page top
わたしの趣味といえば、本と写真、それとウォーキング。本読みは歳を重ねても衰えることはない。ここでは写真の話しになる。
趣味というものは、ある日突然ということはない、子供時代から、野球やサッカー、音楽に映画鑑賞、と憧れから始まり、現役勤務中から僅かの時間をさいて、絵画や書道、ゴルフともなると趣味の道が決まったようなものだ。この単なる趣味が退職後に、暇になった時間の埋め合わせに、一斉に花開き、ある者は趣味の会になだれ込む。
こうなれば、あちらでも、こちらでも、**会が存在する。履歴も古く会長さんから講師に至っては、これみな先生である。
勤務中から写真好きだった、わたしは、写歴25年、季節のいい時期に一人で奈良や京都に風景写真を撮りに走っていた。
退職後クラブに入る時「ベテランですね」と言われたが、何のことはない自我流の自己満足で撮っていただけ。2年前始めて例会に出席した時、数枚の写真を持参した。会長が「う〜ぅ」と言って何の評価もない、「皆の作品を観て勉強してや〜」の一言ですんだ。
みる者にすれば、こんなもの、ただの写真で作品ではない。これは、えらいところに顔を突っ込んだものだ、一瞬後悔の念が沸いた。後で気がついたが、それが良かった、これが万一他の人より優れたものであったら、私自身も他の人も随分居心地の悪いことになっていた事だろう。この様な会派は保守的で古い、雑誌の年度賞、全日本のコンテストに金賞でも取れば生涯の箔になる。俺は日写連の云々と言ってこの名前をだし、古い話しをすることで幅をきかす。
趣味というものは得体のしれない奥の深いもので、その深みにずるずると引き込まれていく。自己満足でよかったら、会派に入るべきでない、素人うけにはそれで十分だ。
将棋の強い人は囲碁も強いといわれたが、絵の上手な人は書もたしなむ、私ら写真好みの者は、絵画や書は別世界、しかし、人に観てもらうということでは共通する。
いずれにしても、知らぬ世界に入ってしまった、抜けられない。いや、抜けたくないので、一人で撮っていたときが、よほど気楽だったと何回も思うが、心のなかでは、今月は人より、良い作品を撮りたい、出したい気持ちで撮影に熱がはいる。
例会の前には、今月は何を出そうかと、思い悩むことができてくる、これは自分が、これだと云った作品が撮れていないからで、ここで気重になったら、本末転倒、遊びが遊びでなくなってくる。しかし、この趣味も単なる遊びとも言っていられない、こんどの展覧会には3〜4点、会に恥じない作品を揃えるとなると、これも大変なこと。
しかし、万人が観て優れた作品など、そうそう少ない、人それぞれの好みと、評価は必ず違ってくる、自分が良いと思う作品を良いと決めつけたらよいのだが、それに自信と実績がない者だから、迷いに入ってしまう。
人より優れたものをと思うからで、みなの最後に付いていくと思えば気が楽で「気楽に楽しむ」これだけでよい。少々の酷評にくじけない、恥ずかしいとも思わない。これが肝心だ。
今さら上達もできないだろう。ところが、絵を描くのに偶然はないが写真には偶然が存在する、一瞬のチャンスを捕えられることもある。偶然を期待するのも淋しい話になるが、その偶然を捕えるのも実力次第となれば「運も実力のうち」で期待感も薄れてくる。
写真がだめなら、山歩きがある、ウォーキングもある、控えは持ち合わせている。
This page top
ハッピーリタィアメイト、浅田次郎の小説の題名、面白そうなので図書に予約を入れている。昔は定年退職したら誰もが、このハッピーを求めてリタィアしたものだが、今や、ハッピーなどと思う人は数少ないだろう。
女房たちは「嘱託でもアルバイトでもいいから、そのまま会社で使ってもらったら」それがだめなら「職安でどこか働く場所をさがしたら」と言って尻を叩き、家に居られることを嫌う。本人達もこれから先の長い人生を考えたら、じっくり休養でもしてと、鷹揚に構えて居るわけにもいかない。
以前友人が退職のあと、その、ちっぽけな仕事を一人で起こし、年金を家計に廻し、小遣いだけあればいいやと、気軽に考えて始めたが今迄続いたことが稀である。
ところが、歳は取る、病気も出てくる、景気も悪い、ここらが引き時と考えても、始めるのは簡単だったが、引き際は難しい、たたむのも、おっくうになってくる。
それより、今ここで止めてどうするのだ、後のことを考えると、それの方が余程憂鬱になってくる。儲けもなかったが、借金もない、結局退職金を使ってしまったと云う事になっているのだろう。それでも、考えようで10年近く、好きな仕事ができ、業界仲間との親睦会にも参加し、小なりとも業界のメンバーであることは立派な者である。
Aさん、若い時に小さな金属加工の町工場を起こして30年、今でも5人ほどの工員も抱えている、この人は幸いにも息子さんが後を引き継いだ、70歳も過ぎたこの時期、こんな地味な町工場も時代の変化が激しい。
ある時期少しは儲かった時代もあっ様だが、このまま辛抱か、迷っているとき、息子さんが別の金属加工を始めると宣言、すべてを息子に引き渡すことになり、自分は楽隠居。
普通これぐらいの歳の人は、まだ自分がやれる、と言って任さない者だがこの人、あっさり、息子に任せて、農園作りで汗を出している。金属作りから野菜作りに早変わり。
これなどは、ハッピーに入る方だが、どうなるか分からないと未練もたっぷり。もし、息子が手を貸してくれと言ってきたら、野菜作りは放棄してでも、駆け付けることだろう。
わたしの場合、67歳まで働けた、1〜2の後口の話しもあったが、臆病者で今更知らないところには行きたくない、その勇気もなかった。結果その方が良かった、今からは残り少ない人生、気楽に生きたい、強がりの言いわけ。それが気楽でもない。
職を引いて、がっくり、人に話せない体調の不変、自分で何なのか悩むことになった。鬱なのか、そんなことも考えられない、野外行動も多いのに、医者に言わせれば「自律神経でしょう」と言ったきりで、これは考えないで自分の気持ちの持ちようだと。
朝起きがけ調子がわるい、そこで朝一番のウォーキングから始めた、この時間帯に歩く人は多い、知り合いの人にもよく出くわす、誰もが真剣、中にはおしゃべりで、にぎやかな人達、犬の散歩、何でもいい歩く事が目的、ほとんどが高齢者たちで健康に気を使ってのことだ。
続けることに意義のある、この歩行を1月もしないうちに止めてしまった。尻の軽い者とも思ったが、気分の乗らないことには、効果がない。
朝の自流体操を始めた、これが結構続いている。歩行は一日10,000歩を目標に、歩け、歩けの毎日。これの良いことは、リックの中にいつも、カメラを入れておく。今日は違う道を歩こうと、いつでも写真が撮れる態勢。これで歩く事が苦にならなくなる。
This page top
だれかに些細なことを頼まれても「お忙しいのに」。ちょっと立ち話をしていても「お忙しいのに手を止めまして」このお忙しが「いい天気ですね」と同じ挨拶言葉になっている。別に忙しくもないが、と思っていても、暇でしょうと言われれば、いい気はしない。
忙しいのが一種の見栄で、忙しいでしょうと言っておけば、称え言葉にもなる。
わたしの読んだ本の中に、古代ローマの哲学者、セネカの「人生の短さについて」がある。セネカは、時間の浪費使い方について言っている。金銭に対してはケチでも時間はおしげもなく無駄にしている。
「我々は短い人生を受けているのではなく、我々がそれを短くしているのである。我々は人生に不足しているのではなく、乱費しているのだ」と
短い人生でも時間を上手に使えば十分永い人生になる。先の言葉でないが、忙しいと言うことと、時間を上手に使った事とは一致しない。
問題はその時間の使い方だが、人間誰でも考え方次第で、ぼけっと、昼寝していても、本人が満足すればそれは十分価値ある時間を使ったことになる。人生の価値観は人により違ってくる。
わたしの行く図書館の出入口にちょっとした休憩場所がある、この僅かの腰掛にいつも、一人の老人座っていて、この人の横に座った人は誰でもこの人と話すことになり、この老人はこれで十分な時間を使ったことになっている。
時間が生産性を生み出すものではない、満足した時間を使うことで、価値ある時間を使ったことになる。とは言っても、わたしは、残りの持ち時間は少ない、だと言って時間の使う工程表を作ることもできない。
歳を取っても多忙な人がいる、この人が満足ならこれはこれで価値ある時間を使っていることになる。なにもすることのない暇な人もいる、この人が後であれも、これもしておけばよかったと後悔すれば、貴重な時間を無駄にしたことになる。
「無用の用」無駄も又必要でもある、人生無駄なくして生きられない。凡人の私ら何ら社会にも奉仕していない。
いた、自治会長、老人会の会長、高齢にも拘わらず永年、世間に奉仕している、それが思っているより忙しいらしい。この人達は他人に時間を与えていることになるが、これがまた、自分の時間を使っていることになる。
問題もある、引き時だ、これは誰が決めるのか、本人以外にない。その本人も後のことを考えると怖くて止められない、ドクターストップでは悲しすぎる。
忙しいのが、人間最高の喜びだ、若い時には到底考えられることではない。有り余る時間をもったとき、その、時間を消費することに苦労が始まる。
忙しくて出来なかったはない、どんなに忙しくても、自分の好きなことには時間を使う、時間がないは、言い訳、元々するつもりが無かった。自分の好きな事は優先する。
持ち時間のカウントダウンが始まっている、使う内容も限られている、その限られた内容に、別段急ぐわけでもないのに毎日追われているような気がする、これは性か、それとも、残り時間が少なくなったためか。
時間の無駄使いをしているつもりもない、人生の、仕残しもない、今日の時間を今日埋めて、明日のことは、また明日、今日あって明日なし。
This page top
年末になると、初詣プランで紙面がおどる。初詣が国民的行事である。これは宗教心とはまったく関係がない。単なる行楽観光のたぐいだ。
わたしには、宗教の信仰心はないが、関心がないのではない。日本の世界に稀な『無宗教』。仏教という先祖伝来の宗教を持ってはいるが、宗派すら知らない、関心の薄い人達。
或る人は深い信仰を持っているかもしれないが、一神教の如く、我が神のみを信じなさいの、強い束縛もない。浄土真宗でありながら、真言宗のお大師さんにも参る、実におおらかな、宗教集団、お陰で宗教に関して我国は大きな争いも起こらない。
「宗教は麻薬」ある哲学者の言葉、日本では考えられない事だが、世界の宗教観を見ても、新興宗教を考えてみても、ありうる事でもある。
その新興宗教だが、先日、お世話になっている人に「いい話が聴けますので、自宅まで来ていただけませんか」との誘いがあった。人を集めてのいい話、これはもしかしたら、宗教がからんでいるのではないかと、考えの内にあったが、ここは好奇心が勝って出かけて行った。はたして、宗教法人、**会、儀式があるわけではなく、何かを拝むわけでもない。会員の体験談、座談会、確かにいい話を聞かせてもらえたが「何を奇麗ごとを」と言いたくもなるが、ここは道徳講義でも聞くような気持ち。今どきの新興宗教がこんなソフトな形で生み出され、入り込んでくるのか。
古典宗教を考えている、日本では、仏教の中に全部掘り込んでいる。若い人に、お宅の宗教はと尋ねたら「仏教です」と答えてしまうだろう。今の日本はそれで正解なのだ。
宗教を尋ねて、**教団などと知らない教団を言われたら、怖くて近づけなくなる。それ程、古典宗教に関心が無いのか、甘く見られているのか。
長男で親でも亡くさない限り、仏壇もない、もちろん、神棚もない「無宗教」が無所属のごとく、多数を占める。
昔から商家の家に「お稲荷さん」が祭ってあるのをよく見た、商売繁盛の神様だと言われて、これは利害で祭っている様なものだ。
「一年を3日で暮らす、戎さん」戎神社こそ、日頃は誰も参らない、存在も忘れている。この十日戎こそが、1月の3が日だけ蘇る、不思議な神様で、参る方も有難い神さんだ。
まだまだある、学問の神さん、どこから言われたのか“でんぼ”の神様石切さん、いまでは“でんぼ”が無くなり、癌の神さん。交通安全から、家内安全、何にでも効きます。ぼけ封じから、ポックリ往くよう、ポックリ寺、きりがない。
これはもぅ、宗教でも何でもない、神社、仏閣と付いているだけで、ビジネスの世界である、庶民も都合のいい様に使い分けしているだけ。
これは、これで有難い存在で、深く信仰する必要もなく、お互いにご都合主義。世界の争いの多数が宗教戦争になり、民族紛争のなか、貴重な「無宗教」で国家安泰。
インドで起きた仏教、お隣の中国から渡ってきた。中国の国教が儒教、孔子が祖とされている、日本にも入ったが、司馬遼太郎は「この国の形」で日本では「儒教」はなじまず「儒学」、学問として取り入れたのは賢明だったと言っている。
古代から日本にある、神道、これは日本式の神である、八百万の神、神様がいっぱい、一神教にはない、日本式のおおらかさ、そこに入った仏教、一騒動あったが、これも頂きましょうと、ここで、神道と仏教の融合、お陰で、神様も仏さんもご自由にどうぞと、使い分け、世界に誇れる『無宗教国家』になった。
This page top
数多い動物のなかでも、人間ほどおもしろい動物はいない、我々は動物園でおかしそうに動物たちを見ているが、動物たちから見れば人間ほど奇妙なものはいないだろう。
歳を取るほど人は孤独感に襲われてくる。それを逃れようと、あちらの会に入り、こちらのグループに加わり、集団行動をしたくなる。
みなと同じ行動をとっていることが、安心なのである。弱い動物ほど群れで暮らす、人間も弱い者で、群れの中を離れたくない。
むかし、思想の持ち主と聞けば、その人は警戒された。今では、思想家という言い方はしなくなり、リベラルというソフトな呼び方になった。いわゆる、みなと違う考え行動、生き方になる。単なる変わり者なのか、思想家なのかの判断は難しい。
哲学=宗教、哲学と宗教は一つのものか、私には分からない。国家集団を超えた、宗教集団、宗教が国を動かしている国もある。これほど、大きな社会集団は他には見当たらない。先のイラク戦争も結局、宗教戦争だったのだ。
北朝鮮、この国は、国自身が思想国家で、道理はない。不思議とこの国に宗教感は感じない。
私はここで、宗教の話しをするつもりはない、人間の集団心理を考えている。「孤独を愛する」と言った哲学者もいた様な気もするが、人間、孤独ほど淋しく、つらい者はない。
昔、村落では“村八分”ということがあったが、厳しい自然、風土のもとで、もし、村八分にあえば、その土地では暮らしていけなかったかも知れない。集団で助けあいながら暮らすのが、人間の最低限の知恵なのだろう。
現在、毎日人の顔を見ながら生きている時代でも、この孤独感は耐えがたい。その上今は、心の孤独、これは誰でも持ち合わせていることで、家族の中ですら孤独がある。
『生、老、病、死』この苦行、孤独から逃れるべく、宗教がある。人は、好むと好まざるに拘われず、宗教から離れられない。
それを思う時、イスラムだのキリストだと、大きな思想集団にいることが、どれほど、生きていく上で都合よくできているのであろうか。
私のいる、小さな会、趣味を同じくしているが、この中に一人のはぐれ者がいる、はぐれ者の世の常で、意見に反対を唱える、多数決の原理で受け入れられない、度重なると、気分もよいはずはない、それでもこの何でもない、小さな会を離れない。離れ者が別の会派が受け入れるはずもない。
別の会、ここにもほとんど、出席しない人がいる、僅かでも会費はいる、それでも、抜けないのは、離れたときの淋しさよりほかない。
これほど、人は孤立を恐れる、ここで手を差し伸べてくれるのが、宗教なのだろうか。民族がある、民族の定義も難しい、他と区別された共同体、土地、血縁、言語、宗教とある、日本ではほとんど、論議もされない、一民族国家の有難さ。民族で争うこともない。
島国国家、しかも江戸時代の鎖国により、他民族の入る余地もなかった。ここにも、民族=宗教。日本では自然もやさしかった、のんきな者だったようだ。世界では古代民族の大移動も起きている。それほど、厳しい自然環境、風土のもと、民族=宗教は、人間が生きていくうえで、切り離せないよりどころなのであろう。
これをみたとき、ユダヤやイスラムの厳しさ、仏教や儒教のやさしさが分かってくる。
月と太陽
解決のでない問題は急ぐべからず
愛国心とは鍋釜なみの必需品
死ぬときは死ぬがよろしく候
この国を救えるのは老人にあり
必要なのは夢と希望そして一人ひとりの力
人はいろいろ、考えもさまざま
身のまわりも、心の中もシンプルに
快適な生活には高リスクも覚悟
男はつらいよ『マスオさん』いらっしゃい
作者と読者が存在感をおなじくして本を楽しむ
亭主は粗略に扱われ今日も元気
人間欲望のおおきは、食うことにあり
国難は武士道精神で乗り切ろう
病気になっても、病人にはならず
“つれづれなぐさむる”も仕事に勝る趣味はなし
晩年は楽しみで、上機嫌に過ごす
戦後の終わりの始まり
人間も骨董、家具も骨董品、どちらが長生きするのか
人は自然の中で育てられる
お金は使ってこそ価値がでる
力を抜いて事に当たるのが、人間力
政治家にも国民にも“喝”
税金を払いたくない人はギヤンブル税で払おう
体も脳もやさしく鍛えよう
ちょうどいい、あじわいの人生
政治家の責任は、国民が取らされることになる
晩年の人生は軽やかに暮らしてゆこう
人間最高の美学、死しては、自然に還る
烏合の衆に非ず、無所属のすすめ
それでもなお、足るを知る
歳、相応の生き方の訓練
変わらないのは、人の心と情緒
心は大きく、欲望は小さく