世の中不平等、格差と言われて久しい。与えられた人生、誰もが時間は平等に与えられている。それでも若くして亡くなる人100歳まで長生きする人ありで、人間の人生は宿命でもある。考えを変えろ、と言われても人間の性質、思想だけは変えることの出来ない人間の特性でもある。
これらは作家たちの本を読んでいてもよくわかる。例えば小説家の五木寛之や曽野綾子の本は、いつどの本を読んでもその人たちの思想が全文に出ている。例え作家名をふせていても誰の文かはすぐ分かる。それだけ自分の思想がどこにでも出ている。
いち個人の自分には死ぬまで性格、癖は変わらない。近年歩いていてよく会う人と、話をするが、目ざとく向こうから声を掛けてくれ、いつも前向きでいきましようと言うのが彼の挨拶言葉である。この人は前向きな人だ。自分はどうみても前向き人生ではない、性格といえば言えなくもない。だからといって毎日が悶々と憂鬱かといえばそうでもない。いつも弱気の虫がでてきたら、そのときは払うようには考えている。
人は「ときとして身も心も痛み、ときとして又元気に」もなれる。ときたまテレビをみていると、90歳にしてマラソンをするような「スーパー老人」がいる。こんな老人は別人間で大方の老人が歳とともに弱っていく。片足で靴下を履けないのは常のこと。スーパーの買い物でもお金を出すのに、もたもたする。ときには小銭を落としてしまうこともある。後ろに並んでいる人の気持ちがわかるようでもある。自分も高齢者の後に並んだら、これはえらい所に並んだと後悔する経験もしていて、お互いさまで動作が鈍くなることは避けられない。
体調と機嫌は平行する。体調が善ければ機嫌も自然とよくなる。不健康な時は不機嫌になる。歳を重ねると体調の善い日が少なくなる。老齢になってくると体の弱いところを、より襲われてくる。さしずめ自分なら胃腸が悪い、目が悪い、貧粗な体でみた目にも弱々しく体力には乏しい。誰にでも弱いところ、比較的強いところがある。頑丈な体の人が足が悪くて歩けないと言うことはよく聞くことだ。
このあたりは神さまも公平でどこかが弱ければどこかが強いと、人それぞれに違いがあり自分と同じ悪いところの持ち主にあえばほっとした気分で話も弾む。徒然草の兼好は、友にする悪き者に『病なき身強き人』等々と書いている。現在でもよくわかる言葉だ。この歳で病もない頑強な人などとはとても付き合いできるものではない。もう一つ兼好の徒然に「死は前より来たらず、かねて後ろから迫れり」とあるが、現在では日々前から迫ってくる。
下流老人も新老人も老人には違いがない。息をするのも疲れる、食事をするのも力がいると言いたくなることもある。安倍首相は1億総活躍社会と号令をかけているが、老人は何の活躍をする場があるのであろうか。社会に少しでも負担を少なくすることが精一杯であろう。
両親の介護で苦労したのが、ついこの前だったように思いだされてくる。それが今では活躍より自分が介護のお世話になる歳になってきた。父親のときは介護制度もなかったのに病気持ちでありながら僅かな入院だけで人生を全うした。母親のときには施設もできていたがその施設にも世話にならずにすんだ。さすがに最晩年にはボケもきていて早く死にたいなどと訴え、生き続けることがいかに大変なことかを痛感していた。
長生きの現在、痴呆と介護は望まざると思っていても避けては通れない。側の者は大変だが痴呆は本人は何も知らずになり楽かも知れない。介護とは言葉を聞いただけでも憂鬱になってくる。前から迫りし介護、その先には死が待っている。いっそ介護を飛び越えたほうがよさそうに思えてくる。 (16.02.15)
「お〜いどこにいっていたんや、さがしてたんや」とこちらが尋ねても返答がない。ただ、にこにこと笑顔だけをみせていた。夜明けにふと、短い夢をみた。10年以上も前に亡くした友人の夢だった。永いあいだ時として忘れ、又ときどき想い出していた親しい友人が突然夢に出てきた。あの時のごとく笑顔だけで会いにきてくれた。夢にでてくれたことは嬉しいことではあったが言葉は何も聞けなかった。
数々の想い出がある。彼はごく付き合い易い人物だった。もしかしたらこちらに合わせてくれていたのかも知れない。いつも愚痴を言い合い腹のなかまでさらす、友人だった。あの時どうしてもっと病気のことについて深く考えてやらなかったのかと今も悔やむ。面白かったのは二人とも酒をあまり飲まなかったのに路地の小料理屋に度々行った。少しだけビールを飲んで、はい飯といつも食事だけして帰っていた。あんなに突然逝ってしまうのであればもっと聞いておきたい事も言っておきたいこともあった。
夢の様に去ってしまったとはこのようなことであった。それにしても人間が夢をみるということはどの様な現象なのだろうか。歳を取ってからの夢は若い時代、それも30歳代まで勤めていた職業がでてきて、人物は先まで勤めていた社員仲間たちばかりだ。時代と人物が混同している所詮夢とはこんなものだ。夢で思うのは亡き両親みたいと思っているが叶えられていない。最近の夢は浅く短いものしかない。『夢』という言葉は希望に満ちている。夢の様に消えてしまったでも響は善い。老人は夢を持たなくなったのが最大の欠点である。年取ると現実ばかりをみて夢を描きもたなくなった。ある意味の諦めなんかも知れない。
先日読んでいた古い昔の小説家が若い時代「オレは貧乏したことは一度もない、金がなかっただけだ」と書いていた。これはその小説家だけでなく我々でも貧乏だという感覚はなかったが金に不自由したことはあった。貧乏と金、夢があるときは貧乏などは感じない。現在をみても金持ちと金なしの差が分からない。「有りそうでないのが金、無さそうであるのも金」だ。階級格差があるようだが格差、格差と騒いでいても格差はみえない。我々の団塊は老人格差だが日本では社会保障が完全ではないにしても昔に比べれば随分善くなっている。それがひいては国の負担になっているのだ。
夢にでてきた彼も貧乏ではなかったが、小さな商売をしていたので絶えず金がないとこぼしていた。この様な時代になれば小商いではどんな商売ももつはずがない。安サラリーマンが結果正解だったようだ。彼も早く逝ってしまいある意味ではよかったのかも知れない。晩年に金で苦労するのは耐えられない。
この歳になると次々と友人、知人も少なくなっていく。それでも、社会は老人が溢れている。高齢者社会であるが、老人天国とも言えなくはない。男の健康寿命が70歳らしいがこの数字もおかしい。70歳など老人の入り口だ。命を永らえたくもないが自分で自活できるうちは社会に多くを頼らなく生きていきたい。それには早くからの覚悟もいる。「生病老死」ある程度の歳がくれば自然と考えなくてはならなくなる。
老人はごく稀な人以外は欲望も少なくなる。すると現実的な欲望がでてくる。家では女房にもっと世話をやいて欲しいとか、たまには一緒に旅行でも行きたいとか、好きな食べ物を作ってほしとかで、これらは男の勝手な甘えになる。甘えがあるうちは自活したことにはならない。女房も亭主もそれぞれ好きなことをして元気で家にいないのが家庭の平和と、どうにか暮らしていく互いの妥協なのだろう。 (14.08.25)
松本清張は戦後の作家として司馬遼太郎や藤澤周平と共に人気作家であった。清張作品は数多く読んでいる。その数があまりにも多くほとんど内容を覚えているものはない。もし覚えているものがあるとすれば「砂の器」であろう。これは読みごたえのある作品で映画やドラマには度々もなっている。
清張作品は人気が高く死後20数年、それでも文庫本でぞくぞく新版が出ている。興味を持ち読んでいると、あぁこれはいつか読んだな〜と思い出すことは多々ある。主に短編ミステリーで数多く読んでいるうち舞台が替わるだけで内容の本質が替わらなくなってくる。そのうち飽きてきて途中で投げ出すこともある。
これはおそらく人気作家の宿命であろう、どんどん書かなくてはならなかったのではなかろうか。現在でもそんな作家は沢山いる。余り書きすぎると内容が偏り醍醐味はない。それでも書かなくてはならない、人気作家の宿命なのだ。
清張作品を読んでいると小説の舞台に印刷屋が度々でてくる。清張は小説家になる前は苦労して色々の職業についている。その一つが印刷屋であった。戦後の時代、印刷屋といえば活版印刷が支流だった。清張作品にもでてくるが石版というものもあった。活版印刷は今レトロで人気が出てきているらしいが石版などは知る人も少ない。現在のオフセット印刷につながるもとである。
作品には印刷用語が多くでてくる。文選、植字、解版、コミや割り付けなど、コミとは文字と文字との間に詰めるものだ。活版印刷では活字を拾い文字を組立、印刷機の上に置き、ぱったん、ぱったんと紙を煽るように刷っていくのである。初期は手差しといって手で一枚一枚流すように刷った。以後自動給紙になり機械が吸い上げて刷ってくれた。
懐かしさが湧いてくる。自分もこの時代に活版印刷屋で20年ほど働いていたのである。あのころは印刷技術が自分の天職のように思っていた。いつか独立して印刷所を立ち上げる夢を持っていた。その夢と希望も歳月と共に泡のように消えていった。時代は進歩していた。活版印刷の時代など時代遅れもいいとこだった。
日新月歩、業界も大きく変わっていた。平版オウセットから輪転印刷と、活版印刷は完全に取り残されていた。それでも活版印刷が無くなるとは思ってもいなかった。こんな話は他の業界でも沢山ある。なくなれば憧れるのが人間の心理で、活版印刷がレトロで見直されてきた。しかし、活版印刷には活字がいる。活字を作っているところがないように思う。
日本字は大きさとともに膨大な字数がいる。ローマ字なら字数は少なくてすむ。この数多い活字をすだれのように立てて並べていて拾っていく。慣れとは素晴らしいことで思うより早く拾える。大阪にも数軒活版印刷所があるらしいが活字はどうしているのだろうか。一度見てみたいものだ。
若きあの時代、レトロな経験をした者としては清張作品と共に古き善き時代でもあった。こんな事を書いているうちに忘れていた事を思い出した。その印刷所の前に飯屋があった。ちょこちょこ飯屋にいっていたが、ここの一番定食が『鯨定食』で焼き鯨である。当時はうまいと思って食った。鯨はそのころに食い尽くしたといったところだ。そんな鯨も今はない。今後も鯨は食べられないかも知れない。不思議なものでいまは鯨を食いたいとも思はない。環境と食生活が替わると思いも考えも変わってくる。
苦しかったこともあったであろうが何も思い出さない。懐かしさだけが思い出されてくる。(14.07.1)
最近元気だった知人が突然亡くなってショックをうけた。その前にこれもある知人と話していたら、俺は後30年生きるのだと言っていた。彼は今65歳だから30年となると95歳ということになる。私は心の中でなんと欲張りなとちょっとあきれが生き続ける意欲のあることはいいことでもある。根拠のないことでもなかった彼の母親が近年96歳で亡くなっているからだ。
しかし考えてみれば96歳まで元気で長生きしたわけでもない。6〜7年は介護付き施設で暮らし、後年は思い通りの生活ができていたわけはない。それを考えても後30年元気で長生きできれば立派である。人間の命、明日が知れないということは誰もが考えることだがその明日が分からないから人生が面白のではあろう。
私も齢74歳になった。あぁ生き続けるのもしんどいことだと思う事はいくどもある。これからは余禄の人生だといつも心にいいきかせているが、僅かなことに悩んだり苦悩したりで生きているうちは苦しみは離れない。後の人生にそう思い残しも仕残しも多くはない。
ある人は老老介護ですと言っていた人もいた。若いとき余り考えなかった親の老後、突如としてその時期がくる、子としては親の看まかりは果たさなくてはならない。いったい今の子供達は親である私らのことをどう思っているのであろうか。いつまでも元気でいるとは思っていないはずはない。そのときはその時のこと思っているのであろう。
どうしても先祖のことを書いて置かなくてはならない気がしてきた。父、正太郎は平成11年、母ゆきは平成20年に亡くなった。両親の祖父母について改めて過去帳を調べてみた。一番新しい母方の祖父、浅次が昭和17年、私の生まれた2年後に祖母きくにいたっては昭和3年、母の10歳頃であっただろう。その意味でも母の苦労症は一生涯つきまとった。
父方の祖父母についてはほとんど話しすら聞かされていない。祖父富吉は昭和11年、祖母里枝は13年に亡くなった記録がある。父母たちが結婚する前のことだ。このことでも父も苦労人だったのだ。まして一介の職人で世渡りが下手、友人もなく親族の縁も薄く、頼るべき人はいなかったようだ。生来の病弱な身体を抱えながら父にとっては生き続けることが苦労の連続であったのだ。
自分のことと比較してみた。自分は時代相応、歳相応に生きてきた。現在も好きなことをして暮らしている。結構なことと考えなくてはならない。少ないが友人もいる、趣味の仲間たちにも囲まれている。比較の対象にするにはいかにも不公平に感じられる。現代は鬱だ、現代病だと時代が病気を作っている。明日食べるコメの心配をしている時にはこんな病気にはならない。
生き続けるとは苦労と辛抱の連続だが「なんのために生きる」と聞かれたら、生きることが人間の仕事だと答えるしかない。今の我家の息子たちはどうなのか。時代が人間をつくるので、柔い時代、柔い人間しか出来ていないような気もする。いつの時代でも昔は善かったというのが口癖になっている。昔がそんなに善かったわけでもなかろう。時代の精にして逃げているようにも思う。
『親孝行したい時には親はなし』身につまされるような言葉だ。一体自分は親たちに何をしてやったのか。時代は繰り返される。(14.03.30)
(12) 生き続けるには辛抱も肝心
This page top
人生記(自分誌)といえる程のことでもないが、何か自分の人生を書きたいと思い書きだしたが、手が止まって2年近くにもなった。人間は生きていることがすなわちドラマなのである。歳取ってあぁ生きて行くのも“しんどいことだ”と思うことは幾度もある。還りみても、それほど激動の人生でもなかった。貧しいときには貧しく、成長期にもそれを感じることも少なく、あれよ、これよと言いながら現在まできてしまった。
晩年の楽しみは趣味に生きるしかない。しかし仕事に勝る趣味はないような気もする。本は若いときから好きで今でも毎日何かを読んでいる。中年以降写真にも興味をもち退職後は写真に没頭している。人に勧められた趣味は長続きしないが自分が好きで入り込んだ趣味は続く。それも時間があり余る後年には益々深みに落ちる。写真は撮りにいきたし本も読みたい。ウォーク会にも参加したい。欲張ることになるが気力があれば続けられる。
先日偶然手にした本に「読書の技法」があった。著者のいうことには読書とは最高のイノベーション、知識を高め、絶望から救ってくれるとある。いいことずくめの技法の勧めである。納得することもあれば、そんな大層なこともないでしょうと言いたいこともある。簡単明瞭の文で1冊もすぐ読めた。自分のように濫読でも無駄ではないが、じっくりとかみしめて読む1冊に効果があるのであろう。がそれがどんな本であるのか、あったのかが分からない。
著者も本が大好き、自分も本は大好き。ここで思考は一致する。同じ線上にあるには違いない。1冊の本との出会いで人生が変わったと、作家や著名人から聞く話ではあるが、残念ながらこの歳までそんな経験をしたことはない。もしそうならその人は論外の幸せ者なのだ。死ぬ迄にそんな気持ちを経験はしたいものだ。
著者も言っているが、自分誌を書いてみなさいと。もし、自分誌を書いたとすればそれは他人に読んでもらわなくてはならない。老人から若い人まで書く人が増えている。それを新聞社や出版社がお助けしますという広告はよくみる。おそらく、本をよく読む人ほどそのような気持ちになることが多いのではないだろうか。晩年の憧れのような気もする。
この歳で昔からのことを想い出しても、断片的にしか思いつかない。それを小説家や文章力のある人は物語にする。先の技法でも自分誌、400字×200枚が目安とあった。とてもとても書ける枚数ではない。第一そんな劇的な人生を送ってこなかったのだ。波乱の少ない人生だったという事はそれはそれで喜ばしいことではあったのだ。その波乱の少ない人生にも節々に人生を左右するできごとがあった様な気もする。あって当然で長い人生、後で想い出せば小さな出来事の一つでしかなかったのだ。
自分誌なるものいったい幾つ頃になったら書くのだろうかと思う。歳若なら人生経験不足、余り歳をとれば忘却、気力落ち、いずれにしても自分誌など書く人はそう多くはない。写真を撮り歩くのと同じ様に何か文章も書きたいという気持ちは持っている。写真もそうだが、好きと上手は一致しない。書けば恥を残すことにもなるが、恥を思えば何も書けない。
別遍に毎日黄昏日記も書いている。ときには徒然記という編も書く、これだけで十分欲張りすぎているのだ。気まぐれに取りとめのない人生記をゆるゆると思い付いた時に書く。この自己満足で誰に読んでもらえるわけでもないことを書いて行くのもまた面白きことである。 (14.01.10)
夜明け意識がぼんやりと戻ってくる。時計をみるまでもなく5時ごろだ。夏なら起きてもいい時間だが真冬の5時では早すぎる。うとうととしている、このうとうとが良い心地で、少しの間だと思っても1時間ぐらいはすぐ過ぎる。5時半ぐらいに、やわら起きだす、睡魔ともう起きなくてはという気持ちとの引き合いになるがこの時間帯には起きだしている。
辺りはまだ真っ暗で、時間の感覚だけで起き上がっているのだ。寝起きが悪い方でもない。歳を取れば眠りは浅い、半分意識を感じながら寝ていることもあり、ぜんぜん寝られていないと思っていても寝ているのだろう。夜中に2回はトイレに起きている、これも決まった様に12時ごろと2時半ごろだ。寝るのも10時までにはふとんに入っているので、これ位でちょうどいいのだ。
昔、母親は年中5時には起きると言っていたとき、そんなに早く起きて何をするんだと聞いたら「これで忙しいんだ」と言っていたことが想い起こされる。その歳にならないと、その時のことがわからないことが沢山ある。今自分も早起きだと言われているが、なぜと尋ねられても、歳のせいだとしかいいようがない。両親の晩年の歳に近付き、色々なことがわかってくる。
わかってくれば、こうしてやれば善かったとか、こう言ってやれば善かったとかが無性に湧いてくる。父親も朝早く起き、カンポ摩擦をして、規則正しい生活をしていたように思う、それが今、自分も早くに起き、毎朝自前の体操をして、それが義務のような習慣のような、それをしないと一日が始まらない。これは健康のためというより、することによって安心しているようにも思える。
歳とともに「何を言っているんだ」と理解できなかったこともが沢山あったが、口ぶりから仕草まで、親父もそうだったと思うと“ぞっと”することがある。親子とはこんなことで繋がっているのだ。遺伝子とはバカにできないもので、本好きは正しく、親父に似ている。病持ちの体で、外出もできず、毎日、毎日本を読んでいた姿が脳裏から離れない。
母親は小さい身体で80歳近くまで働き、自分は何一つ趣味も好きなこともないが、ただ働くことだけが生き甲斐だとは言っていた。乗り物酔いをするからと、乗り物が嫌いで、そのため旅行などは、どんでもないことで、大阪以外は離れたことがなかった。ある時、東京の兄が亡くなり、どうしても行かなくてはならなくなり、あの時は一大決心をして出かけたようだった。家でも眠れないと言っているのに、外泊などでは眠れるはずもなかったであろう。
これらのことや、小心者まで皆私にも引き継いでいくようにも思える。母はこれといった、病気をしたことがなかったのに、自分は病身者で弱いのだと、自分では思いこんでいたようだ。そのくせ、風邪はひかないとか、検査をしてもらっても「どっこも悪いとこがなかった」とはいっていた。それでいて間食は一切せず、胃の用心と養生は過ぎるほどしていた。
病弱と寿命は違うもので、父もあの身体で87歳、母も用心に用心を重ねた人生で94歳まで人生を全うしてあの世に行ったが、私はふと親父の歳に近付けるのだろうかと、比較してみて、自信は持てないな〜、と思うことはある。人生の晩年はだれもが、子供にも理解されないようなことを考えながら、孤独に生きて行かなくてはならないのだ。
或ることを『墓場まで持ってゆく』ということがあるが、これなどは隠し事ではなく、自分だけの世界、想いを人に話すこともできず、聞いてくれる人もなく、静かにあの世の土産に持っていくことは多いのだろう。所詮人間とは謎だらけな者で、人にわかってもらうどころか、自分でもわからないことが一杯ある。虎は死しても皮を残すが、人間が残せるものは何もない。(12.01.15)
歳を重ねても本を読む意欲は衰えていない。本は図書館で借りるため、近年は本屋さんに行くこともほとんどなくなった。それでも、たまに行くことがあるが、視察だ。目的は最近読まれている本はどんなものか、本屋さんの前に立てばよくわかる。売れ筋の本は山のように積み上がっている。それは時により違う、ちょっとした話題で売れ筋もかわるのだ。
最新刊もいち早くならぶので、本屋さんに足を運べば情報源として悪くはない。しかし、売場側からすればこんな客は歓迎せざる邪魔者で、迷惑な存在だろうが、大型店では遠慮することもなく気楽に見て楽しめる。そんな中からちょっと立ち読みをして、これは読みたいと思う本をメモして、後日図書館にリクエストを入れる。ヒット作なら数カ月待たされることもあるが、それはそれで楽しみに待っていればよい。
目に付くのが、老人向けの本『老後の***』といった本がやたらと多い。生き方論から、過ごし方、老いる覚悟、老い方論まで、これでもかというほど、老人本がならび、コーナーになっている。これは、図書館でもほぼおなじで、この類の本が数多く見受けられる。老後をさ迷っているわけでもないのだが、何かを探し求めていることだけは確かなようだ。
馬鹿げたと思いながらも、自分もこれらの本をいつも借りていることを考えれば、晩年になると、自然とこのたぐいの本を手にしたくなるのだ。今さら改めて、生き方も考え方も、教えてもらわなくてもよさそうなのに、そこが人間の弱いところで、もしかしたら、何か気分の軽くなることでも書いているのではないかと、期待と好奇心だけで読んでいる。
内容など概ねどれもおなじで、気持ちの持ち方、考え方ということになってしまう。「心が、スーッとする」とか「今から人生が変わる」などと書かれても、スーッともしないし、人生が大きく変わったとも思わないが、読んでいるだけで安心しているのかも知れない。どれもこれも似たようなもので、人生に輝きが出来たとも思えない。そう言ってしまえば“みもふたもない”ただの時間の浪費になり、ここは心が入れかわったと思い、気持ちの問題でもあろう。
読み手が老人なら、書き手も老人で、相共通することがあり、そこに書き手、読み手の共通する意識は働いてくる。ごもっとも、ごもっともとその人生思想に何ら意義を差しはさむことはない。人間の頑固な性格で、わかっていながら出来もせず、共通認識を確かめただけになる。
人間『善も悪も持ち合わせ』ときによれば、心にもないことを言ったり、したりしていることはあるだろう。曽野綾子さんの著書はどれを読んでも彼女の思想を貫いていて、真正面から物事をとらえ、本根でものごとと見ている。誰も言わないことを彼女独特の辛口で、世の中の“甘さ”をついている。
現代人は利口になり過ぎて、何かといえば社会に甘え、少しでもすきあらば、不公平だ、社会や政治のせいだといって、本人の努力のなさを転嫁している。しかし、仮に人間これらの著者の書くような気持ちの入れ替え、人生の歩みが誰もができたとすれば、この社会は優等生ばかりになり、これでは世のなか面白くも、おかしくもなくなり、味気ない世になるのではなかろうか。世の中、善人も悪人も、わからずやも不道徳人間も混ざり、僅かなことに不安も持ち、要らぬ悩みも持ちながら、世間は怖いぞと考え、警戒もしてある緊張感も持って生きて行いく、これがこの世の定めで『人生面白きことなり』となるのではなかろうか。
幾つになっても、ある時は、夢と希望に心ときめかせ、あるときは不安に沈む、人間はこの繰り返しなのだ。老いる覚悟、といわれても『老いに覚悟はいらない』大それた覚悟をしなくても、老いてくると自然に覚悟がついてくる。人生観も人により違ってくる、善き人生だったと想えた人が、善き人生を送ったと言うことだ。(11.12.10)
一瞬のうちに数万という人の命が奪われた今回の災害(東日本大災害)をみるとき、改めて『死は足下にあり』を思わずにはいられない。人は元気なとき“死”ということを考えることは少ない。ところが、歳をかさねると、健康、不健康に拘わらず死ということをさけては通れない。その一つのきっかけは親の死ではなかろうか。私の60歳の目前で父親は86歳で逝った。信仰心の薄いわたしでも、宗教を考えないわけにはいかなかった。両親は人並みには宗教に関心を持っていた。檀家のお寺にも粛々と月参りもしてもらい、本堂建て替えといって寄附もしていた。
両親は歳老いても二人で暮らし、父の故郷、想い出の地大阪玉造で暮らし、その地を離れなかった。それでも、迫りくる老いと死を考えずにはいられず、妹夫婦の住む堺に引っ越すことになった。知らぬ土地での生活、この決断は歳老いた者には辛い決断であったようだ。新地でも病気の父はほとんど外出ができず孤独な生活、人なつっこい母は近所の人とは多少は打ち解けたようでもあった。行動範囲もごくわずかで老いたる二人には新天地ではなかった。
病弱の父も人生の終焉を意識しないわけにはいかない。『老病死』父のためにあったような言葉で、それにしても86歳とはよくも長生したものと、本人も予想外の長生に本意ではなかったであろう。父の死は、また宗教に拘わる、拘わらずに関係なく、葬式ということを避けることはできない。幸いお寺さんは両親が引き継いできた檀家寺があり月参りも欠かさなかった。葬儀をどこでするか、妹夫婦が自分たちの土地の馴染みを持っていて、近所の自治会館でとなった。よそ者の父ではあったが地区の役員さんにも熱いお世話をしてもらった。
以後、それまで比較的に元気だった母にすればやれやれの心境だと思ったが、ここから母の老いも早まった。元気そう見えた母も迫る老いと馴染まぬ土地、世話の掛かった伴侶をなくして、ある種の気落ち、私らにすればこれからのんびり余生をと思っていたが、その後は生きながらえるだけの生活になる。人は生きているのではなく、生かされているのだが、妹の家に引き取ってくれたとき、誰もがあじわうであろう終晩年のなりゆきになっていく。
父の死から9年、すでに90歳を超え、若いときからひ弱な母だったが、仏のお召しで、これも驚異的な生命を維持した。ここでまた仏を送る儀式が待っている。このときは流行りの家族葬でおこない、堺市営の葬儀場で子供と孫だけの質素な寂しい葬儀ですませた。晴れがましいことの嫌う母には、これがなによりの供養だったように思っている。
不思議と哀しみはなかった、浄土に送られることが本人も残された者たちも「天寿の全う」を感じていた。余談がある、祭壇の前で記念写真を撮った。写真を観てみれば、みな哀しい顔は見当たらない、清々しい顔に観えた、これが母の本望だったように思っている。
死が宗教を呼ぶのか、宗教が死を和らげるのか。さすがに宗教感がないといっても、歳とともに両親と同じように『老病死』を考えずにはられない。父親が逝った歳までなら、もぅか、まだか15年がある。とてもとてもその歳には追いつけないような気がするが、ふりかえった10年は早かった。これからの歳月も瞬く間に過ぎるような気もする。
両親の死や、私らの歳になると宗教や死を考えざるを得ない。宗教を考えるとき、宗教とは何なのだ、宗教で人間を幸せになれるのか、宗教で人類が救われるのか、この歳になっても疑問を感じている。現在宗教の存在感が見えにくいようにも思う。疑いを持たない、ただ信じるのみ、が信仰でもある。日本人は世界に稀な宗教に温和な国だが、それが一層宗教を無能化しているようにも見える。戦争のあるところ、必ず宗教がある。『宗教で人類を幸せにできるのか?』『それでも人は宗教なしには生きられない』(11.04.20)
我が人生も、齢い70年、歳を重ねると、いくら平凡な人生とはいえ、色々な歴史があったかにおもえた。『人生記』と名付けて70年の人生を顧みたいとの想いが、ふつと沸いてきて、この編、人生記も書きだしたが、はたと困った。我が人生は一体なんだったのか、と考えたとき、幸か不幸か何ほどの事もなかったのだ。これは、ある意味では幸せな人生を送ったことにもなる。若い時には、それなりの苦難も味わった、しかし、そんなもの、今考えても話しの種にもならない、取るに足らないことがらに過ぎない。
過去の古い苦労もなかったわけではない。しかし、それを想い出すことすらない、過ぎ去った過去は、人生の一部の経過にすぎない。現在があるための経過だと思えば、その過去も懐かしくなってくる。過去は全てが懐かしい歴史でもある。あえて、苦難を探す必要もない。数少ないが楽しかった事がなかったわけでもない。
あれは確か1980年代だったと思う、子供たちは小学生、当時は子供をどこに連れてやることもなし、遊んでやるでもなし、今思えば父親失格だったのかも知れない。ある日、家内が近所の人の勧めもあって、二人の子供を『ボーイスカウト』に入れたいと言いだした。私に異存はない、子供達の気持ちだけだが、その子供たちも、分からぬまま、むり無理やり入れられたようなものだった。これで一見落着だと思ったが、ここから、問題が起きた。
ボーイスカウトは子供を入れればハイおわりではなかった。役員さんはいても、父兄で協力していくもので、両親も一緒に入り、協力してくださいとなった。今さら、子供を止めさせますとも言えない。はたと困ったがどうしょうもない、当時家内は体調が悪く、私がやるしかない。全く経験のない世界、何もかもが未知の世界だった。
小学校2年生9月から5年生が「カブスカウト」6年生から中学生が「ボーイスカウト」と呼ばれている。それから上が、シニアースカウト、指導者でローバースカウトもある。ボーイは単に子供会、遊び会とは違う。イギリス発祥の世界的な活動である。当然、ルールその他規約は多い。「隊」というから縦の規律は厳しい、雨だからと休む事もない。
各隊には隊長がいて、4〜5人で班体制になっている。ここでは「カブ」の話しになる。月2回の日曜日が活動日、1回は隊長ひきいる野外活動で、訓練と言っても善い。私がこの付き添い補助、呼び名は貰えるがここでは置く。ある時、耐寒訓練で、深い雪のなか金剛山に登った。新隊員は泣きべそで後ろから付いてきて歩けない。疲れたと言っても手は貸してはくれない。その時助けるのが、リーダ班長で班長は自分の班をまとめる務めがある。
親の私は行事の補助役を経過して団の役員にさせられた。この団、東大阪第10団、数々の想い出を貰いながら10年間在籍した。後半のほとんどの期間、子供たちは退団してしまい、親の私だけが残され、思わぬケースになってしまった。それが想い出しても懐かしい、人生体験になった。メーンは“夏のキャンプ”鉢高原、天川村、信楽、遠く石川県羽咋までも行ったこともある。最終日のキャンプファイヤー、満天の星空、おそらくここに入っていなければ味わっていない事ばかりだった。団の東阪地区役員会にも出ていた。
顧りみても、子供は何の想い出も残さず止めたが、残された親の体験が計り知れなく多く、子供に感謝するのか、団に感謝するのか30年前の想い出がきのうの如く蘇えってくる。現在歩くこと、特に山里歩きが好きで写真を撮ることに興味を覚えたのも、この事がきっかけだった。まぁまぁ、この歳まで元気でいられるのもすべてここから始まっている。
未知の体験をした事がどれだけ、将来を潤したか計り知れない出来事だった。(11.02.01)
NHKドラマの『坂の上の雲』が始まった。昨年も12月の番組で第1部が放映され、再放送もされていた。司馬遼太郎の代表的な長編小説で、司馬さん生前中も何回かドラマ化の話しがあったようだが実現しなかった。知る限りでは、史実と違うということが一つの原因のようだが、司馬さんは小説を書いたので、歴史書をかいたわけでもない。それでも“司馬史観”があまりにも有名になってしまい、司馬さんの書いたものが歴史書になってしまった。
この、“坂の上の雲”は明治の時代と日露戦争を描いたものだが、今年の放映はその日露戦争が主題になるのであろう。真実はともかく日露戦争が、善し悪しはともかくその後の日本の行く末を決めたようでもある。
『日露戦争』この戦は我々からは遠い出来事、歴史でもあるのに、私ら母方にとっては、あたかも、自分たちの身近な出来事のようであった。それと云うのも母の父、私らの祖父がこの“日露戦争”に参戦したのだ。軍人でもない、田舎の貧乏職人が、徴兵にとられたのだろう。それが、幸いにもその苦戦の戦争に勝利した。こうなれば、田舎の貧乏職人、どこでどう戦ったのか、勝利の凱旋である。おまけに、母が言うには『金糸勲章』を貰った。有難いことに生涯年金まで付いていたようだ。祖父の名誉はいかばかりか。母も苦労と貧乏ばかりで何一つ善い話しのない人生で、これだけは嬉しそうに話していた。
日露戦争という遠い歴史の一幕を、身近な歴史として忘れられないのもこの事にある。ところが、その大事な「金糸勲章」を祖父は大事のあまり、田舎のボロ屋に置くことができず、その当時長男(母の長兄)がすでに東京に出ていたので、そこに預け管理してもらったようだ。
不幸がおこった「関東大震災」大事な勲章があっけなく消失してしまった。祖父も随分がっかりしたことであろう。ただ一つの自分の名誉の印、田舎に置いておけば今なお誰かが引き継ぎ、祖父自身も忘れられることもなく、誉れでもあったことだ。しかも、母自身も幼くてこの名誉の勲章を観ていないようだ。しかし、よく考えてみれば、どんな価値の物か知らないが、迷惑なことになっていたかも知れない。一度観たかった思いもするが、それこそ、大勢の人達が貰ったであろう物で、子供のおもちゃにでもなっていたか、もしかして、祖先“鈴木家”の家宝になっていたか「幻の勲章」も話しだけが残った。
私が2歳のとき祖父は亡くなっている。当然記憶にない、知らない人だけに感情も薄い。ただ、軍服を着た古い写真を観た記憶がある。母が大事に持っていたものだが、その写真すら今どうしたのか想い出せない。これらの事はみな母の深い想い出の中にあり、他の従弟妹たちは、案外なにも知らないのかもしれない。
母は祖父の話しはよくしていた、祖父の誉れは母の誉れでもあったのだ。この田舎者だった祖父、大工だったが棟梁とは聞かなかった、ただ腕の良い職人と聞いている。器用だったそうで、これは母も少々受け継いでいる。何もできなかった父親だったが、母はノコギリから金槌、刃物まで器用に使いこなした。もっと証明するものもある、今も健在な母の弟(叔父)は旧国鉄に勤め、確か徹夜で2日行って、あくる日1日休み。その休みの日に、コツコツと家廻りの改造から、離れまで自分一人で作ってしまった。びっくりした、これは、もぅ血筋を引いているとしか思えない。
DNAとはこんなものなのか、それを思えば私など、器用な母と不器用な父との遺伝子で、どっちも付かずより、不器用な方が勝っている。釘を打っても曲がってしまう。血は引くもので、どうしょうもない。誰も貰った事のない勲章、腕利きの技、子孫の誰が引き継いでくれるのか。(10.12.12)
あれは、たしか父親の亡くなる3月ぐらい前だったように想う。『長生きしすぎた』或る日、日頃あまりしゃべらない親父が、ぽっつと漏らした。86歳、特別な長生きでもなかったが、若いときからの病弱、大病もしてここ数年ほとんど、満足な動きも出来なかった本人にすれば、思わぬ長生きだったのであろう。それから9年後、おふくろも逝った。93歳をま近に控えた92歳だった。亡き父母のことを考えると、この人たちの人生はいったいなんだったのか。
苦労の連続でこの世に生れてきて、何か楽しいことがあったのか。自分が歳を重ねてくるに従い、父母たちの哀れさが身にしみてくる。父母にすれば生死一体、生も死もおなじだったのではなかろうか。ここで、それらの詳細を語るつもりはない。それこそ、父母の望むところでもない。母のことは、別編「徒然記」で少し触れた(幸福でも不幸でもない、ほどほどの人生)。
いままで親父のことは、ほとんど話してこなかった。それは、避けていたのではない。父子の関係は微妙なもので、話し慣れている母親と違い、無口な父親とは話しの話題すら見つけられなかった。過去の話しをしたがらない、自然と親父の生い立ちすら解らない。本人からは何一つ聞いてはいない。一人いた叔父の言葉から、母からの話しから察するより仕方がなかった。
母は貧乏な家に生まれている。ところが父の先祖は善かったようだ。不幸にも父の父親が末っ子で、しかも父母に早く死に別れている。父は誰に育てられたのか、おそらく成人近くまで、どちらかはいたのであろうが、それも推測にすぎない。筋目は善かったと想うのは、大阪天王寺の玉造、空堀に生まれている。叔父が子供のころ、本家に行き小遣いを度々貰っていたとも話していた。その本家は大きな鍛冶屋だったとも言っていた。
父の生前であったが、本家の従兄が亡くなり、その葬式に代替えで行ってくれとのことだった。家は箕面、式場は千里、行って驚いた豪華な葬式、時の総理からの弔電、名前の知れた人たちからの、供養花、その時わかった、この人は日本ボーイスカウトの総裁らしかった。それ以前にも名誉職が数々あったようだ。私も親族の末席、残って下さいの言葉にも、用事がありますと逃げるように帰った想いがある。
その後この家との僅かな“ゆかり”は、檀家のお寺さんが同じで、お寺さんから少しの縁は伝わってくる。それ程の先祖を持ちながら、そんなことは何一つ言わなかった。先祖や生い立ちのことなど、親父にすれば何の関係もない、想い出したくもないことだったかも知れない。現在の自分しかなかったのだ。病弱な体を引きずりながら86歳まで生きながらえたことが、むしろ不本意ではなかったかと想えてくる。
父と子、いまの自分を照らし合わせても、これはいったいどんな関係なのか。考えさせられる。幸か不幸か、我が家は二人の息子だけだ。次男は卒業と同時に転勤、大阪には戻ってこない。長男これが困ったことに一人者、側にはいるが、話しらしい話しはしない。結局歴史は繰り返すのか『父と息子は密の仲』になっている様に思える。それでいいんだと思うしかない。
『息子と母は甘い仲』これも、そう思えてくる。そう云えば、私も母からは色々は話しを聞かされたし、こちらからも話した記憶が数々蘇える。
佐江衆一の短編小説に「長きこの夜」があるが、65歳の息子が98歳の痴呆の老父を介護 “しも”のせわまでして「父さん・・・」と少年のような心の叫び。そして「早く死んでくれー」と、祈るような、暗闇にすむ鬼の呻き。そして自分も73歳になり夜中に眠れぬ時を過ごす。忍び寄る老いと衰え。実話のようで、現在の世相を表している。
想いだす、父の死ぬ数日前、病院で私が一人いたとき、小便の始末をしてやった「お前にこんなことをさせたくなかった」はっきりとそう言った。
そうだろう、私が、もしそうなったら、父親とおなじことを言う。(10.10.01)
それは中学生時代、学校の図書館で、少年冒険小説「三銃士、宝島、十五少年漂流記、ロビンソン漂流記等々」これらの冒険小説を読みあさったことから始まっていた。勉強のことなど何も考えていない、興味もない。第一勉強ほど嫌いなものはなかった。本のことしか頭になかった。当時から孤独な人間で、それが自分では孤独とは思っていなかったのは、堪えず本が側にあったからであろう。 本が友と言えばかっこいいが、それからも、山本雄三の「路傍の石」下村湖人の「次郎物語」芥川龍之介や吉川英冶はいま少し後であったような気がする。それは、それは、多くの作品を読んだ。社会人になってからも、変わりはない、単庫本は高くて買えない、文庫本になってから買う。文庫本で買い集めたものが多い。貸本屋もあった、古本屋にも通った。 1960年代だったと思う、山岡荘八の「徳川家康」が立派な単庫本ででた、布張りの表紙、ケース付き。歴史好きの私はこれがどうしても欲しかった。当時の値段でどれぐらいだったか想い出せないが高かったように思う。それも毎月発刊、26巻であったか。第1巻を買った、これは続けて買うしかない。数年後全巻が揃った、小さな本棚を埋め尽くした時、満足感でいっぱいであった。ほとんどの物は文庫本で済ませたが、この様な単庫本の全巻ものは買っていた。
「日本の歴史」これも20巻以上、揃えた。前後は定かでないが、吉川英治の「平家物語」この様に全巻ものに興味を注いだ。真新しい匂いのする本は、何にも変えられない。 本のことは、留まることがない。歴史小説と共に、推理小説にも興味を傾けた。江戸川乱歩にはじまり、横溝正史、随分読んだもので、懐かしくなってくる。松本清張のとりこになり、司馬遼太郎に魅せられ、こうなれば、本から離れられるものではない。映画になり、ドラマになり、そのあらすじの解っている映像にも興味を持った。 どんな人でも、人間の体には、何かの執り得があるもので、Mのように、きゃしゃな体、ひんそな風貌、それが、古稀を過ぎても老眼鏡を使わなくても物が読める『神様は有難くしてくれている』目を友に付けてくれているのだ。その目を労りつつ、と思いながら、片時も書物を離せていない、目の酷使。読む気力は衰えなくても、目の衰えは、いかんともしがたい、その大事な目がどこまで付いてきてくれるのか。 世の中も変わってくれば、善し悪しはともかく、書物の世界まで環境が変わろうとしている。ネットの時代と相まって、活字離れに危機感を持った、出版会は電子書籍に力を入れだした。若者の読書離れを引き戻そうとするのだが、これは一つの販売法にすぎない。これで、読書人口が増えるとはとても思えない。書物を探す方法に、立ち読み、これが効く、これが楽しい。もし、電子書籍がヒットするとすれば、世間に知れ渡った、ベストセラーに限ってくる。本屋さんはアンテナショップになり、どんな本がいいのか、調べに行く場所になるかもしれない。 この事については、Mには関係ない。公立図書館のフル活用、探す楽しみ、読む楽しみ、それと何より、ひょいと見つけた面白い本、電子などはとても味わえない本との出会い。電子書籍では、あの、本の奮えるような匂いはない。 (10.09.15)
論語に「吾十有五にして学に志し」とあるが、Mはその学に志す機会を与えられなかった。疎開先より大阪に帰還、何も解らないうちに、小さな印刷工場に就職させられたのだ。僅かにいた先輩の見よ見まね、ここが自分の天職のようでもあった。その当時はまだ、印刷所が時代の先端のような気がしていて、知識の浅いことだったが、自分はこれで身を立てて行く気概でいた。いたが、この印刷所、時代と世の中が進歩、成長していくのに、何年経ってもいっこうに変わらず、毎日がおなじ繰り返し。先輩は辞め、ただ1人Mのみが残されてしまった。
それでも、この仕事がMの天職だったのです。世間も観えず、力もなく、ただ暗い闇のなか、希望の観えない日々が続くことになるのでした。その頃には世の中も大きく成長、他の印刷所では、高価なドイツ製印刷機が廻り、多色刷りが支流になっていく中、以前として活字の活版印刷機が動いていたのでした。
これはM自身も「学、学び得ず」の影響もあったのであろうか。悶々として得意先回りもしていたある日、証券会社が目に付いた。当時は外からでも観える様に、正面に上場会社の株価の値段を書き込んでいた。興味を引かれるようにそれを暫く観ていた。刻々変わる株価、チョウクの手書きで、数字を書き込み、書き換えている。これが経済なのだ、Mの頭にひらめくものがあった。次の日にその証券会社に入っていた。
いまでも、政治、経済はMの関心事だが、あの時がスタートであったかに想える。それは遅咲きの24〜5歳位であったであろうか。当時は大会社の株価でも50円前後で値が付いていた。1000株単位、取りあえず5万円用意しなくてはならない。その5万円を持って証券会社に入ったのでした。銘柄に迷うことはない、始めての取引が“八幡製鉄”48円だった。投資とも投機とも考えていない、新聞の株価を毎日観るのが楽しかった。
自然と経済全体が観えてくる。政治にも関心を持つ、48円の製鉄株は1円2円の小動きながら、ひと月もしたら55円になっていた。何か月後56円で売った。これが初めての取引で、大きな元手があるわけでもなし、1銘柄売って、又1銘柄買う、こんなささいなことを繰り返していた。2番目がたしか“東芝”ここまでは想い出せるが後は記憶にもない。
経済誌はよく読んだ、自分の持ち株以上に勉強もした。政治、経済には特に関心、興味が沸いていた。Mは株にのめりこんだわけではない、株で金儲けをしようと思った事もない。貧乏が身に付いていたのだが、金にはあまり執着しなかった。今もそうだが、不思議と金欲が少なく、その為、後年結婚したあと、給料が遅延したときでも、何の抵抗もなく、帰ってきて、女房に苦労をかけたことも度々だった。
そんなことで、株の動きが面白いと云った感じで、取引は延々と続けた。もっと金儲けに執着していれば、高度成長期の始まり、儲かっていたかもしれない。株の取引をしていますと、人に話しもできないほどの扱いで、大きな儲けもしなかったが、失敗もしなかった。臆病だったのであろう。本は子供のころより好きだったので、経済誌以外にも色々の本は読んだ。Mの知識といえば、読書よりなかった。本屋さんにはよく通った、貸本屋さんにも行っていた。本は生涯の友でいまも変わっていない。
山本夏彦のエッセー対談集に「浮世のことは、笑うよりほかなし」がある。Mの人生も過去を振り返えってみても、何ほどのことがあるや。
『我が人生、ただ笑うよりほかなし』である。平凡な人間が平凡な人生を歩み、平凡に暮らしてきて “笑えてきた”と想えれば、わが人生これに勝る幸せはない。(10.8.31)
1945年、Mのおぼろげな物心と、終戦が同時だったような気がする。この歳の3月大阪の大空襲が始まって、恐れた両親は、母の出生地滋賀県に逃げるように疎開したのです。8月に終戦をむかえているから、随分あわてて逃げたことになり、もう少し辛抱してそのまま大阪におれば、両親もMも違った人生になっていたかも知れなかた。
ちょっとした、記憶の誤差を感じる、いま、疎開したのは、3月の大空襲から8月の終戦の間と言ったが、これは、母に確かな事を聴いていなかっので、もしかしたら、終戦間際か、終戦後ではなかったとも思えてくる。何故かと云うと、大阪で戦火を逃げて、家を替わっていったと聴かされている。Mたちのゆく前に、母の兄、伯父も同じ村(字)に疎開している。疎開した一時期、その村の地主さんのような家に一時いた記憶がある。暑い夏の記憶も蘇える。終戦前にしても、そぅ遠くない前だったと想います。
いずれにしても、小さな米作りの田舎で、Mの少年期は始まった。母の故郷と云っても、肉親がいるわけでもなし、遠い親類がいただけの、物置小屋を住めるよう改造した、小さな住み家、家も肩身の狭い生活でした。滋賀県蒲生郡朝日野村字蒲生堂、ここはMの将来にも還ることのない故郷だったのです。
記憶が定まらない、点と点の記憶しか想い出せない。翌46年村の小学校に入った。朝日野小学校、その記憶はいまでも想い出せます。古ぼけた木造の平屋の校舎、広い運動場、背の高い立派な髭を生やした校長先生、担人は“向井先生”女の先生でした。運動場の一角には、当時ではどこの学校にもあったのであろうが、天皇陛下の写真を飾った蔵の様な建物が建っていました。母からよくその建物のことは聴かされていました「火事を出したら大変なんだ」と。戦後はそのようなものは全て取り壊されたのだろう。
なんといっても終戦直後、戦後教育が始まったのだが、それまでの習慣が色濃く残っていたかもしれない。正月には学校登校日、紅白の饅頭を貰うのが嬉しかった。女子は頭にシラミがでて、DDTを振りかけられていた記憶もある。冬には教室に炭を入れた大きな火鉢があり、その上で弁当を温めていたこともありました。
村(字)の人は親切でした。田舎のこと、食べることには、ひもじい思いをした記憶もなく、母は田畑の手伝いをして、何がしかの米や野菜を貰っていたのです。毎年冬には雪が降り、冬中寝雪になり、取り餅でホージロなどの小鳥を、捕ったことはないが、追いかけていました。夏には近くに“日野川”が流れ、そこに毎日泳ぎというより、水遊びに行っていました。この夏が一番楽しく、背中は一夏に何回もめくれ、ヒリヒリしていた想い出が忘れられません。
当時はどこの川でもそうだったのだろうが、日野川は鮎の宝庫でした。夏、所々水たまりになり、そこに鮎が黒々と浅瀬に追いやられ、子供でも手づかみで捕れ、それを毎日持って帰り、そのまま、生で食べたり、当時は塩焼きなどの食べ方はなかったのですが、そのまま鍋で炊いてもらい食べていました。楽しい記憶が湧いてきた、川遊びから帰ったころ、アイスキャンデー屋さんが来て、3日に一度ぐらい買ってもらった、そのキャンデーの美味さ。それは今の子供には想像もできない、甘い、おいしい〜。
都会では終戦のドサクサ、子供心にはそんなことは知りもせず、のどかな日を送っていたのです。楽しい想い出ばかりではなかった。いづれにしてもよそ者、物心がつくほどに、肩身の狭い遠慮心がでてきて「ボクは疎開者の非農家なのだ」この非農家という言葉がたまらなく辛い言葉だった。皆と同じように百姓の子になりたい、子供心に思っていて卑屈になっていったのだろうか。ほかにも卑屈な心がありました。夏場はおそらくタライで行水でもしていたのですが、それ以外は貰い風呂で、あちらの家、こちらの家と渡りあるいて「もらい風呂」どの家も親切にしてくれました。
その親切が終わりのない親切に思えてきて、暗い闇がおおいかぶさってくるのです。ある年、学校の運動会、見学用に “むしろ”を一枚づつ持ってくる指示があった。家にはむしろはない、こんなもの誰でも貸してくれるのにそれが言えない。ここでも非農家、楽しまない運動会に思えていました。
差別ではない、ないが、この頃になればたまらなく「非農家」が心を離れない。その楽しくもほろ苦い生活に別れをつげることになる。7年以上の長きに亘った、この懐かしい村とも永遠の別れになったのです。この頃のことは、いつまでも、心からは忘れることはなかった。淡い、淡いMの少年記。(10.08.11)
人間、大方の人はごくありふれた平凡な人生を歩んできた事だっただろう。波乱万丈の人もいた。善き人生であったと思う人もいたかも知れない。しかし、晩年に顧りみても、あの人も、この人も通ってきた道が違っただけで皆同じだ。結局、現在がどうであるかにつきる。現在が幸せならその人は最高の人生を送ってきたことになる。
ここに、何の変哲もない一人の男がいる、名を“M”としておこう。このM今年70歳の古稀を迎えた。別段、喜ばしいことでも、珍しいことでもない。退職して2年半、いまでは閑人も身についてしまった。これまで、歳を重ねてきただけで「古稀」稀に古いとなるが、今時古稀ぐらいでは、とても稀とは言えない、敬老と尊ばれることもない。その証拠に、当家では何の変わりもなく過ぎてしまった。
Mは還暦のことも覚えている、その還暦の時、現役真っ盛り、これが晩年の入り口とも思っていなかった。変化があった、女房から祝の品があったのだ。ベルトと赤い半天。贈り物の習慣のない我が家では珍しいことだったのだ。女房にすれば、これからまだひと働きもふた働きもさせなくてはならない。ちょっと、形だけのことをしてやれ。当然Mもそのつもりでいた、半天などそのまま整理タンスにほり込み、以前と変わりなく過ぎた。
65歳になり、ぼちぼち老人か、しかしまだ現役、ここでも老人とは考えない。それでも、もぅ自分の年齢上、生涯現役ともいかない。気分は老人でなくても、体力は老に入っている。惰性、勢いは強いもので、自転車がそのまま転がっているが如く、いままでの力で動いているだけだ。止まることが恐ろしい、何でも急停車はよろしくない。ソフトランデングが望ましいが、それもなかなか判断が付かない。
或る日、社長から声があった「会社もここらが、退どきではなかろうか」。会社を撤退しようと云うのだ。決めれば決断は早いほうが善い。決断の語源は、治水のため堰を切って水を放流することらしい、それなら、下流一帯が犠牲になる。決断とは、何かを捨てる、犠牲にすることになる。リーマンショック前の決断、社員たちの行く末もきまり、最小犠牲でハッピー解散になった。皮肉にもMが力を発揮できたのはこの時だけだったかも知れない。立ち上げるより、退くことがより難しいことを体験した。
何事も潮時がある。Mもこの潮時に恵まれた事になる。しかし家に戻ってはきたが、居場所がないのはどこの亭主もみな同じ。これでいよいよ、晩年に入るのかと思うと、淋しくもないが、眼の前は開けない。次なる人生「老後は余生にあらず」余生などと思っていたら心得違い。やがて、諦めと開き直りになってきたら一人まえ。
Mは趣味を持たなかった、いや、自分ではそう思っていた。若い時から本は飯より好きだった。が、読書が趣味ですと言うと女々しい気がした。山登りが好きですと言っても、名山に登ったわけでもない。生駒山か金剛山、これではウォーキングのたぐい。写真には少々の興味を持っていた。いたが、これも自我流、人に観せられる程のものでもない。
晩年をどう生きるかは、退職人間の永遠のテーマではあるが、これも誰もが同じことを目指すことになる。Mは今迄、仕事以外に人との交わりを余りしてこなかった。一度あった、40歳まえ、子供がボーイスカウトに入った時、むりやり役員に入れられた、そのときの経験が少しは役にたった。いよいよこれからが明暗の分かれ道、胆にめいじながら、同好会、愛好会に入っていく。ウォーキング会は簡単に入った。写真クラブには勇気がいったがこれも飛び込んだ、後は自分が望めば、何でもできます。飄々Mの晩年の人生記。